JP6097057B2 - 車両用空気調和装置 - Google Patents
車両用空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6097057B2 JP6097057B2 JP2012252531A JP2012252531A JP6097057B2 JP 6097057 B2 JP6097057 B2 JP 6097057B2 JP 2012252531 A JP2012252531 A JP 2012252531A JP 2012252531 A JP2012252531 A JP 2012252531A JP 6097057 B2 JP6097057 B2 JP 6097057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- ventilation path
- heat exchanger
- opening
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
車両用空気調和装置は、これらの複数の吹出口2,3,4,5の少なくとも1つから冷却または加熱した空気を車室内に吹出すことによって車室内の空気の温度および湿度の調整や、ガラスの曇りの除去を行うものである。
ベントモードでは、図6に示すように、第1ダンパ260によってベント開口212を開放し、第2ダンパ270によってフット開口214を閉鎖し、第3ダンパ280によってデフロスタ開口213し、第4ダンパ290によって温風通路219を閉鎖する。
これにより、第1および第2流入空気通風路215a,215bを流通して冷却用熱交換器220を通過した空気は、流出空気通風路216を流通してベント開口212から流出し、センターベント吹出口2およびサイドベント吹出口3から車室内に吹出される。
フットモードでは、図7に示すように、第1ダンパ260によってベント開口212を閉鎖し、第2ダンパ270によってフット開口214を開放し、第3ダンパ280によってデフロスタ開口213し、第4ダンパ290によって温風通路219を閉鎖する。
これにより、第1および第2流入空気通風路215a,215bを流通して冷却用熱交換器220を通過した空気は、流出空気通風路216を流通してフット開口214から流出し、フット吹出口4から車室内に吹出される。
バイレベルモードでは、図8に示すように、第1ダンパ260によってベント開口212の一部を開放し、第2ダンパ270によってフット開口214を開放し、第3ダンパ280によってデフロスタ開口213し、第4ダンパ290によって温風通路219を閉鎖する。
これにより、第1および第2流入空気通風路215a,215bを流通して冷却用熱交換器220を通過した空気は、流出空気通風路216を流通してベント開口212およびフット開口214から流出し、センターベント吹出口2、サイドベント吹出口3およびフット吹出口4から車室内に吹出される。
デフロスタモードでは、図9に示すように、第1ダンパ260によってベント開口212を閉鎖し、第2ダンパ270によってフット開口214を閉鎖し、第3ダンパ280によってデフロスタ開口213を開口し、第4ダンパ290によって温風通路219を開放する。
これにより、第1および第2流入空気通風路215a,215bを流通して冷却用熱交換器220を通過した空気は、流出空気通風路216を流通してデフロスタ開口213から流出し、デフロスタ吹出口5から車室内に吹出される。
デフフットモードでは、図10に示すように、第1ダンパ260によってベント開口212を閉鎖し、第2ダンパ270によってフット開口214を開放し、第3ダンパ280によってデフロスタ開口213を開口し、第4ダンパ290によって温風通路219を開放する。
これにより、第1および第2流入空気通風路215a,215bを流通して冷却用熱交換器220を通過した空気は、流出空気通風路216を流通してデフロスタ開口213およびフット開口214から流出し、フット吹出口4およびデフロスタ吹出口5から車室内に吹出される。
これにより、第2流入空気通風路215bには車室内の空気が流入し、加熱用熱交換器230によって加熱された空気が、第2加熱空気通風路217bから温風通路219を流通し、フット開口214から流出してフット吹出口4から車室内に吹出される。このとき、車室内には、車室内の空気が加熱用熱交換器230によって加熱されてフット開口214から直接吹出されることから、暖房能力が向上する。
これにより、冷却用熱交換器220と加熱用熱交換器230との距離を大きくすることなく、冷却用熱交換器220を通過した空気を加熱用熱交換器230の全面に偏りなく当てながら加熱用熱交換器230を通過させることができるので、要求される性能を損なうことなく、小型化を図ることが可能となる。
これにより、ケース210内に支軸を介して回転自在に支持された板状部材をダンパとする場合と比較して、ダンパの開閉動作に必要なスペースが小さくすることができるので、より小型化を図ることが可能となる。
これにより、車室外の空気と比較して温度の高い空気を加熱用熱交換器230において加熱して第1加熱空気通風路217aを流通する車室外の空気と共に車室内に供給することができるので、暖房能力を向上させることが可能となる。
第1巻取軸252および第2巻取軸253の一方を膜状部材251の巻き取り方向に回転させる力によって他方を膜状部材251の繰り出し方向に回転させることが可能であればよく、例えば、第1巻取軸252に第1歯車を設け、第2巻取軸253に第2歯車を設け、第1歯車と第2歯車との間に1つ以上の歯車を介在させることで、第1巻取軸252と第2巻取軸253と連動させるようにしてもよい。
また、第1巻取軸252および第2巻取軸253のそれぞれにプーリを設け、互いに無端状のベルトを巻き掛けて連結するようにして第1巻取軸252と第2巻取軸253とを連動させるようにしてもよい。
これにより、ケース210内に支軸を介して回転自在に支持された板状部材をダンパとする場合と比較して、ダンパの開閉動作に必要なスペースが小さくすることができるので、より小型化を図ることが可能となる。
Claims (2)
- 車室内に供給する空気を流出させるための開口が設けられ、開口に連通する通風路が形成されたケースと、
通風路を流通する空気を加熱する加熱用熱交換器と、
通風路の加熱用熱交換器の空気の流通方向上流側に設けられ、通風路を流通する空気を冷却する冷却用熱交換器と、
冷却用熱交換器を通過した空気を、加熱用熱交換器を通過させることなく開口に向かって流通させるバイパス通風路と、
冷却用熱交換器と加熱用熱交換器との間の通風路において、加熱用熱交換器を通過する空気の風量と、バイパス通風路を通過する空気の風量との割合を調整するエアミックスダンパと、を備え、
エアミックスダンパは、
冷却用熱交換器と加熱用熱交換器との間の通風路内のバイパス通風路側に支軸を介して回転自在に支持された板状部材からなり、加熱用熱交換器の空気の流通方向上流側の通風路のバイパス通風路側の一部とバイパス通風路とを閉鎖可能な第1エアミックスダンパと、
加熱用熱交換器の空気の流通方向上流側の通風路の他の部分を開閉可能な第2エアミックスダンパと、を有し、
第2エアミックスダンパは、
通風路を流通する空気が通過可能な開口が設けられた可撓性の膜状部材と、
膜状部材を一端側から巻き取り可能な第1巻取軸と、
膜状部材を他端側から巻き取り可能な第2巻取軸と、
第1巻取軸および第2巻取軸を回転させる駆動手段と、
膜状部材、第1巻取軸、第2巻取軸及び駆動手段が支持された枠状部材と、を有するエアミックスダンパユニットであり、
駆動手段によって第1巻取軸および第2巻取軸を回転させることによって膜状部材の開口を移動させ、通風路の他の部分を開閉する
ことを特徴とする車両用空気調和装置。 - ケースには、開口として、ベント吹出口に連通するベント開口、デフロスタ吹出口に連通するデフロスタ開口およびフット吹出口に連通するフット開口が設けられ、
通風路は、第1エアミックスダンパ側に設けられた第1通風路と、第2エアミックスダンパ側に設けられた第2通風路と、からなり、
第2通風路には、車室内の空気を流通させることが可能であり、
第2通風路を流通する空気を加熱用熱交換器において加熱し、フット開口から流出可能である
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用空気調和装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012252531A JP6097057B2 (ja) | 2012-11-16 | 2012-11-16 | 車両用空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012252531A JP6097057B2 (ja) | 2012-11-16 | 2012-11-16 | 車両用空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014100952A JP2014100952A (ja) | 2014-06-05 |
JP6097057B2 true JP6097057B2 (ja) | 2017-03-15 |
Family
ID=51023902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012252531A Active JP6097057B2 (ja) | 2012-11-16 | 2012-11-16 | 車両用空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6097057B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102707223B1 (ko) * | 2019-05-21 | 2024-09-19 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 공조장치 |
DE102019131472A1 (de) * | 2019-11-21 | 2021-05-27 | Valeo Klimasysteme Gmbh | Heizungs-, Lüftungs- und/oder Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4134479B2 (ja) * | 1999-04-28 | 2008-08-20 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3870757B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2007-01-24 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3991687B2 (ja) * | 2002-01-21 | 2007-10-17 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
WO2008013375A1 (en) * | 2006-07-24 | 2008-01-31 | Halla Climate Control Corporation | Assembling structure of temperature- adjusting door |
JP4908243B2 (ja) * | 2007-01-19 | 2012-04-04 | カルソニックカンセイ株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP4424409B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2010-03-03 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
-
2012
- 2012-11-16 JP JP2012252531A patent/JP6097057B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014100952A (ja) | 2014-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5639802B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5639800B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5569513B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
US11254187B2 (en) | Vehicular air conditioner | |
JP5667400B2 (ja) | 車両用空調装置に用いられる熱交換器 | |
US20160221414A1 (en) | Air conditioning unit | |
JP3965753B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2011085381A (ja) | 車両用空調装置に用いられる熱交換器 | |
JP2008094187A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2008094251A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6604792B2 (ja) | 送風装置 | |
JP6097057B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2017098680A1 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6111051B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6111050B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6234747B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH10291408A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5667399B2 (ja) | 車両用空調装置に用いられる熱交換器 | |
JP4063096B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2015101181A (ja) | 空調装置用ダンパ | |
JP6420531B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6029946B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2019156071A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2007245957A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP4078743B2 (ja) | 車両用空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6097057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |