本発明に係る車両用空調装置について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。図1において、参照符号200は、本発明の第1の実施の形態に係る車両用空調装置を示す。なお、この車両用空調装置200は、例えば、その進行方向に沿って3列の座席を有した車両に搭載され、以下、前記車両の車室内において1列目の座席を前席、2列目の座席を中間席、3列目の座席を後席として説明する。
また、車両用空調装置200は、図2に示される右側(矢印A方向)が車両の前方側となり、左側(矢印B方向)が該車両の後方側となるように搭載されるため、以下、矢印A方向を前方とし、矢印B方向を後方として説明する。
なお、この実施の形態では、ケーシングの内部に複数のダンパ等の回動部材が設けられ、これらの回動部材はモータ等の回動駆動源によって作動する。ここでは簡略化のために、これらの回動駆動源についての図示及び説明は省略する。
この車両用空調装置200は、図1及び図2に示されるように、空気の各通路を構成するケーシング202と、前記ケーシング202の側部に連結ダクト204を介して連結され、車両における前席に送風するための第1ブロアユニット206と、前記ケーシング202の内部に配設され、前記空気を冷却するエバポレータ(冷却手段)208と、該空気を加熱するヒータコア(加熱手段)210と、前記ケーシング202の下部に連結され、車両の中間席、後席に送風するための第2ブロアユニット212と、前記各通路内を流通する空気の流れを切り換えるダンパ機構214とを含む。
ケーシング202は、略対称形状の第1及び第2分割ケーシング216、218と、該第1分割ケーシング216と第2分割ケーシング218との間に設けられたセンタープレート219とから構成され、該第1分割ケーシング216の下側部には、連結ダクト204が連結されて第1ブロアユニット206から空気の供給される第1取入口222が形成される。この第1取入口222は、エバポレータ208の上流側に設けられた第1フロント通路224と連通している。
第1フロント通路224の下流側に設けられたエバポレータ208は、図2に示されるように、第1分割ケーシング216と第2分割ケーシング218との間に跨るように配置され、車両の前方(矢印A方向)側となる一端部が、後方側(矢印B方向)となる他端部に対して下方となるよう所定角度だけ傾斜して配設される。
このエバポレータ208は、第1フロント通路224に臨み、該第1フロント通路224から供給される空気を冷却する第1冷却部228と、後述する第1リア通路280に臨み、該第1リア通路280から供給される空気を冷却する第2冷却部230とを有する。この第1冷却部228と第2冷却部230とは、図示しない仕切手段によって分離され、第1フロント通路224からエバポレータ208へ流入した空気と、第1リア通路280から前記エバポレータ208へ流入した空気とが、前記エバポレータ208の内部で互いに混じり合うことがない。
一方、エバポレータ208の下流側には、第1冷却部228を通過した空気の供給される第2フロント通路232が形成され、該第2フロント通路232の上方には第3フロント通路(冷風通路)234と第4フロント通路236とが分岐するように形成される。また、第2フロント通路232には、第3フロント通路234及び第4フロント通路236の分岐部に臨むように第1エアミックスダンパ238が回動自在に設けられる。そして、第1エアミックスダンパ238を回動させることによってエバポレータ208を通過した冷風の第3フロント通路234及び第4フロント通路236への送風状態及び送風量を調整する。第3フロント通路234は、ケーシング202における前方側(矢印A方向)、第4フロント通路236が後方側(矢印B方向)となるように配置され、該第4フロント通路236の下流側にはヒータコア210が配設される。
この第3フロント通路234の上流側には、第2フロント通路232に臨む下方に、クールベントダンパ240が設けられている。クールベントダンパ240は、中央の支軸を中心として回動自在なバタフライ弁からなり、第2フロント通路232と第3フロント通路234との連通状態を切り換えている。すなわち、クールベントダンパ240は、エバポレータ208近傍に配置されているため、その切換作用下に前記エバポレータ208によって冷却された冷風を直接的に第3フロント通路234へと供給するために設けられる。
また、第3フロント通路234は、上方に向かって延在し、その下流側となる上部には第1ベント吹出口242が開口すると共に、ベントダンパ244が回動自在に設けられている。ベントダンパ244は、第3フロント通路234を流通する空気が第1ベント吹出口242、後述する第6フロント通路256へ送風される際の送風状態を切り換え、且つ、その送風量を調整可能に設けられている。
ヒータコア210は、エバポレータ208と同様に、第1分割ケーシング216と第2分割ケーシング218との間に跨るように配置され、車両の前方(矢印A方向)側となる一端部が、後方側(矢印B方向)となる他端部に対して下方となるよう所定角度だけ傾斜して配設される。
このヒータコア210は、第4フロント通路236に臨み、該第4フロント通路236から供給される空気を加熱する第1加熱部246と、後述する第3リア通路290に臨み、該第3リア通路290から供給される空気を加熱する第2加熱部248とを有する。この第1加熱部246と第2加熱部248とは、図示しない仕切手段によって分離され、第4フロント通路236からヒータコア210へと流通する空気と、第3リア通路290から前記ヒータコア210へと流通する空気とが、前記ヒータコア210の内部で互いに混じり合うことがない。
ヒータコア210の下流側には、第5フロント通路(温風通路)250が形成され、該第5フロント通路250が前方(矢印A方向)に向かって延在し、第3フロント通路234と合流する部位に温度コントロールダンパ252a、252bが設けられると共に、ヒータコア210に臨む上方にはサブデフロスタダンパ254が設けられている。温度コントロールダンパ252a、252bは、クールベントダンパ240と同様に、中央の支軸を中心として回動自在なバタフライ弁からなり、その回動作用下に第5フロント通路250と第3フロント通路234との連通状態を切り換えると共に、前記第5フロント通路250から第3フロント通路234へと供給される温風の送風方向を偏向させる。
一方、サブデフロスタダンパ254は、第5フロント通路(温風通路)250と、その上方に形成された第6フロント通路256との連通状態を切換可能に設けられ、該サブデフロスタダンパ254を回動させて前記第5フロント通路250と第6フロント通路256とを連通させること、すなわち該第5フロント通路250から該第6フロント通路256までの流路が短縮されることにより、空気抵抗が減少した状態で、ヒータコア210で加熱された温風を、第3フロント通路234を流通させることなく直接的に前記第6フロント通路256へと供給することができる。そのため、乗員の足元近傍に送風するヒートモードや、車両のフロントウィンドウ近傍に送風するデフロスタモードが選択された場合に、送風量を増大させて急速に加温することができる。
換言すれば、通路の屈曲による通気抵抗の影響を減らすことにより、第1ブロアユニット206の回転数を増大させることなく、乗員の足元近傍の送風を行うヒートモードや、車両におけるフロントウィンドウ近傍に送風を行うデフロスタモード時における送風量を増大させることが可能である。さらに、第5フロント通路250から第6フロント通路256までの流路が短縮されるため、ヒータコア210で加熱された温風が、デフロスタ吹出口(デフロスタ開口部)260から前席へ送風されるまでに失う熱を可及的に減少させることで、ヒートモード及びデフロスタモードにおける加熱力が増加する。なお、ヒータコア210の上方にサブデフロスタダンパ254を配置し、さらにその上方にデフロスタ吹出口260を配置することで、温風の流れが略直線状となり、該温風が流通する際の通気抵抗をより一層減少させることができる。
第6フロント通路256は、前方に設けられた開口部を通じて第3フロント通路234の下流側と連通すると共に、後方に設けられた開口部を通じて第7フロント通路258と連通している。また、第6フロント通路256の上方には、デフロスタ吹出口260が開口し、該デフロスタ吹出口260に臨むようにデフロスタダンパ262が回動自在に設けられる。デフロスタダンパ262は、第3及び第5フロント通路234、250から第6フロント通路256へと供給される空気が、デフロスタ吹出口260、第7フロント通路258へ送風される際の送風状態を切り換え、且つ、その送風量を調整可能に設けられている。
すなわち、この車両用空調装置200では、第1ベント吹出口242及びデフロスタ吹出口260が、ケーシング202の上方に開口し、前記第1ベント吹出口242が前方側(矢印A方向)に、デフロスタ吹出口260が、該第1ベント吹出口242に対して後方(矢印B方向)となるケーシング202の略中央に配置される。
第7フロント通路258は、車室内の前席(運転席、助手席)に乗車している乗員の足元近傍に送風するためのヒート通路264を介して第1ヒート吹出口(図示せず)に連通している。
第1ブロアユニット206は、図1及び図4に示されるように、外気を導入するためのダクト266が入口に配設され、該ダクト266から取り込まれる空気の吸入量を調整する調整ダンパ268と、該調整ダンパ268の下流側に設けられ、内外気の切り換えを行うインテークダンパ270と、前記ダクト266等から取り込んだ空気をケーシング202内へと供給する第1ブロアファン272とを有し、前記第1ブロアファン272の収容されるブロアケース274が、第1取入口222に接続された連結ダクト204と連結されケーシング202の内部と連通している。なお、第1ブロアファン272は、通電作用下に駆動するファンモータ(図示せず)によって回転制御される。
この調整ダンパ268は、ダクト266の開口部266aに臨むように設けられ、該ダクト266の下流側に支持された支軸(回転軸)268aを介して図示しない回転動力源の付勢作用下に開閉自在に設けられる。すなわち、調整ダンパ268は、外気の導入される方向に対向するように設けられている。そして、調整ダンパ268が、ブロアケース274の上面に開口した連通口276を閉塞した全閉状態(図4中、二点鎖線形状)から上方に向かって所定角度回動することにより、前記調整ダンパ268と連通口276との間を通じてブロアケース274側へと吸入される空気の流量が調整される。なお、調整ダンパ268の支軸268aと反対側の端部がダクト266から吸入される空気と対向するように配置され、すなわち、前記調整ダンパ268とダクト266から吸入される空気の流れが略平行となるように配置されるため、前記調整ダンパ268の平坦面に対して垂直方向に風圧を受けることがなく、大きな駆動力を必要とせずに前記調整ダンパ268を回動させることが可能となる。この場合、ダクト266の延伸方向と調整ダンパ268とを略平行となるように配置するとよい。
例えば、車両の走行速度を車速センサ(図示せず)で検出し、該走行速度に基づいて調整ダンパ268の回動角度(回動量)を調整することにより、前記車両の外部からダクト266を通じてケーシング202側へと導入される空気の流量を、前記走行速度にかかわらず一定量となるように制御する。
具体的には、車両の高速走行時には、ダクト266から吸入される空気の量が増大するため、調整ダンパ268の開度を小さくしてブロアケース274側に供給される空気(外気)の流量を絞り、一方、車両が低速で走行している場合には、高速走行時と比較して前記ダクト266から吸入される空気の量が減少するため、調整ダンパ268の開度が大きくなるように制御し、大量の空気(外気)をブロアケース274内へと取り込めるようにする。
なお、車両速度と調整ダンパ268の回動角度との関係は、計測データから決定してもよいし、空気の抗力係数であるCd値や、流体に関するエネルギー保存則を表すベルヌーイ(Bernoulli)の式等から数値解析的手法で決定してもよい。
上述したように、第1ブロアユニット206から供給された空気が、連結ダクト204、第1取入口222を通じてケーシング202内へと導入され、ダンパ機構214を構成する第1エアミックスダンパ238、ベントダンパ244、デフロスタダンパ262、温度コントロールダンパ252a、252b及びサブデフロスタダンパ254の回動作用下に第1〜第7フロント通路224、232、234、236、250、256、258を通じて車両における前席及び中間席に送風可能なデフロスタ吹出口260、第1ベント吹出口242、ヒート通路264へと選択的に供給される。
一方、ケーシング202の下部には、図2に示されるように、第1取入口222と直交した後方側(矢印B方向)に第2ブロアユニット212から空気の供給される第2取入口278が形成される。この第2取入口278は、エバポレータ208の上流側となる位置に開口し、第1リア通路280と連通すると共に、前記第1リア通路280と共に第1分離壁281を介して第1取入口222に隣接して形成される。
第2ブロアユニット212は、車室内の空気(内気)を取り込み、取り込んだ空気をケーシング202内へと供給する第2ブロアファン282を有し、前記第2ブロアファン282の収容されるブロアケース284がケーシング202の第2取入口278に連結され、第1リア通路280と連通している。なお、第2ブロアファン282は、第1ブロアファン272と同様に、通電作用下に駆動するファンモータ(図示せず)によって回転制御される。
この第1リア通路280の下流側には、エバポレータ208の第2冷却部230を通過した空気の供給される第2リア通路286が形成され、第2分離壁287によって第2フロント通路232と分離されると共に、前記第2分離壁287が前記エバポレータ208の仕切手段まで延在している。そのため、エバポレータ208の下流側においても、第1リア通路280を通じてエバポレータ208の第2冷却部230へ流通した空気と、第1フロント通路224を通じて前記エバポレータ208の第1冷却部228へと流通した空気とが互いに混じることがない。
ここで、図3に示すように、第2リア通路286及び第2フロント通路232、第1ベント吹出口242は、ケーシング202の中央に設けられたセンタープレート219を中心として第1及び第2分割ケーシング216、218側にそれぞれ分離され、第2リア通路286aと第2リア通路286b及び第2フロント通路232aと第2フロント通路232b、第1ベント吹出口242aと第1ベント吹出口242bとを形成する。さらに、図5に示すように、第2リア通路286a及び第2リア通路286bには、第2フロント通路232a及び第2フロント通路232bとの連通状態を切換可能な一組の連通切換ダンパ288a、288bが設けられており、一方の連通切換ダンパ288aと、他方の連通切換ダンパ288bとがそれぞれ別個に独立して回動制御される。
そして、一組の連通切換ダンパ288a、288bを回動させることにより、車室内における中間席及び後席に送風するための第2リア通路286と、前記車両における前席に送風するための第2フロント通路232とを互いに連通させると共に、例えば、一方の連通切換ダンパ288aの回動量と他方の連通切換ダンパ288bの回動量とをそれぞれ変化させることにより、例えば、第2フロント通路232aを通じて第1ベント吹出口242aから前席の助手席側に送風される送風量と、第2フロント通路232bを通じて第1ベント吹出口242bから前記前席の運転席側に送風される送風量、送風温度をそれぞれ別個に制御することができる。
第2リア通路286の下流側には、ヒータコア210に臨む第3リア通路290が形成され、該第3リア通路290は、ヒータコア210側が開口し、且つ、隣接する第4リア通路292側となる側方が開口している。そして、第3リア通路290に供給された冷風及び温風を所定の混合比率で混合して混合風とする第2エアミックスダンパ294が回動自在に設けられる。この第2エアミックスダンパ294は、第3リア通路290と、ヒータコア210の下流側に接続される第4リア通路292の上流側又は下流側との連通状態を切り換える。これにより、エバポレータ208により冷却されて第3リア通路290へ供給された冷風と、ヒータコア210によって加熱されて第4リア通路292へと流通した温風とを、第2エアミックスダンパ294の回動作用下に前記第4リア通路292内において所定の混合比率で混合して送風する。
すなわち、第4リア通路292の中間部位が、車両における中間席及び後席に送風される冷風及び温風を混合する混合部として機能する。
また、第4リア通路292は、ヒータコア210の端部を迂回するように湾曲した後、下方に向かって延在し、第2ブロアユニット212の上部を回避するように湾曲しながら下方へと延在する。そして、第4リア通路292の下流側が、分岐した第5及び第6リア通路296、298と連通し、前記第5及び第6リア通路296、298の分岐部位にモード切換ダンパ300が回動自在に設けられる。そして、このモード切換ダンパ300が回動することによって第5又は第6リア通路296、298と第4リア通路292との連通状態を切り換える。
第5及び第6リア通路296、298は、それぞれ車両の後方(矢印B方向)に向かって延在し、該第5リア通路296は、車両における中間席の乗員の顔近傍に送風するための第2ベント吹出口(図示せず)に連通している。一方、第6リア通路298は、前記中間席及び後席の乗員の足元近傍に送風するための第2及び第3ヒート吹出口(図示せず)に連通している。
すなわち、第2ブロアユニット212から供給された空気が、第2取入口278を通じてケーシング202内へと導入され、ダンパ機構214を構成する第2エアミックスダンパ294、モード切換ダンパ300の回動作用下に第1〜第6リア通路280、286、290、292、296、298を通じて車両における中間席及び後席に送風可能な第2ベント吹出口、第2及び第3ヒート吹出口(図示せず)へと選択的に供給される。
なお、上述した第2〜第7フロント通路232、234、236、250、256、258及び第2リア通路286は、センタープレート219によってケーシング202の略中央部で2分割されているため、第1及び第2分割ケーシング216、218それぞれの内部において、前記第2〜第7フロント通路232、234、236、250、256、258及び第2リア通路286が設けられている。
本発明の第1の実施の形態に係る車両用空調装置200は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。
先ず、車両用空調装置200が始動されると、第1ブロアユニット206の第1ブロアファン272が図示しない回転駆動源に対する通電作用下に回転し、ダクト266等を通じて取り込まれた空気(外気又は内気)が連結ダクト204を通じてケーシング202の第1フロント通路224へと供給されると同時に、第2ブロアユニット212の第2ブロアファン282が図示しない回転駆動源に対する通電作用下に回転することによって取り込まれた空気(内気)がブロアケース284から第2取入口278を通じて第1リア通路280へと供給される。ここでは、第1ブロアファン272によってケーシング202内に供給される空気を第1エアとし、第2ブロアファン282によって前記ケーシング202内に供給される空気を第2エアとして説明する。
このケーシング202内に供給された第1エア及び第2エアは、それぞれエバポレータ208の第1及び第2冷却部228、230をそれぞれ通過することによって冷却され、冷風として第1エアミックスダンパ238及び連通切換ダンパ288a、288bの設けられた第2フロント通路232及び第2リア通路286へとそれぞれ流通する。この場合、エバポレータ208の内部が、図示しない仕切手段によって第1冷却部228と第2冷却部230とに分離されているため、第1エアと第2エアとが混じることがない。
ここで、例えば、乗員によって該乗員の顔近傍に送風を行うベントモードが選択された場合には、第1エアミックスダンパ238が、第2フロント通路232と第4フロント通路236との連通を遮断することにより、第1エア(冷風)が、第2フロント通路232から第3フロント通路234へと流通する。この場合には、第5フロント通路250に供給された温風を、第3フロント通路234の冷風に対して混合する必要がないことから、温度コントロールダンパ252a、252bを、前記第3フロント通路234と略平行となるように回動させて、第5フロント通路250と第3フロント通路234との連通を遮断している。そして、第3フロント通路234へと流通した第1エア(冷風)は、ベントダンパ244が回動して、第3フロント通路234と第6フロント通路256との連通を遮断しているため、開口した第1ベント吹出口242から車室内における前席の乗員の顔近傍へと送風される。
一方、連通切換ダンパ288a、288bが、第2フロント通路232と第2リア通路286との連通を遮断しているため、第2エア(冷風)は、第2リア通路286から第3リア通路290へと流通する。さらに、第2エアミックスダンパ294が、ヒータコア210への第2エアの流通を遮断しているため、第2エア(冷風)は、第3リア通路290から第4リア通路292を通じて下流側へと流通する。そして、モード切換ダンパ300の切換作用下に第5リア通路296を通じて第2エア(冷風)が第2ベント吹出口(図示せず)から車室内における中間席の乗員の顔近傍へと送風される。
また、例えば、このベントモードにおいて、急速に車室内を冷却する場合には、温度コントロールダンパ252a、252bを、前記第3フロント通路234と略平行となるように回動させて第5フロント通路250と前記第3フロント通路234との連通を遮断する。これにより、第3フロント通路234内の冷風を温度上昇させることなく第1ベント吹出口242へと供給することができ、しかも、温度コントロールダンパ252a、252bが、第3フロント通路234内を冷風が流通する際の流路抵抗となることが抑制されるため、第1ブロアファン272の省電力化が図れると共に騒音が軽減される。さらに、クールベントダンパ240が、第2フロント通路232と第3フロント通路234とを連通することで、第2フロント通路232から第3フロント通路234へと流通する第1エア(冷風)の風量を増大させ、第1ベント吹出口242及び第2ベント吹出口(図示せず)から送風される第1エアによって、車室内を急速に冷却することが可能となる。
次に、車室内における乗員の顔及び足元近傍に送風を行うバイレベルモードが選択された場合には、第1エアミックスダンパ238が、上述したベントモード時の位置より第3フロント通路234側に若干だけ回動している。さらに、温度コントロールダンパ252a、252bを回動させ、ヒータコア210で加熱された温風を第5フロント通路250から第3フロント通路234へと供給する。なお、この際、ベントダンパ244は、第1ベント吹出口242と第6フロント通路256の開口部との間となる中間位置に位置した状態にあり、デフロスタダンパ262によってデフロスタ吹出口260は閉塞されている。
また、バタフライ弁からなる温度コントロールダンパ252a、252bは、支軸を中心とした一端部側が第3フロント通路234側(矢印A方向)に突出し、下部側が第5フロント通路250側(矢印B方向)に突出するように回動すると共に、前記第3フロント通路234側が上方、前記第5フロント通路250側が下方となるように所定角度傾斜している。そのため、温風が、温度コントロールダンパ252a、252bに沿って第3フロント通路234における後方側へ案内され、該温風は、冷風と混合されることなく開口した第6フロント通路256から、第7フロント通路258を通じてヒート通路264に供給されることにより、第1ヒート吹出口(図示せず)から車室内における前席に乗車している乗員の足元近傍に送風される。
一方、エバポレータ208を通過し、第2フロント通路232から第3フロント通路234へと供給された第1エア(冷風)の一部は、該第3フロント通路234の上方に第1ベント吹出口242が設けられているため、温風と混合されることなく直線的に前記第1ベント吹出口242から乗員の顔近傍へと送風される。
すなわち、バイレベルモードでは、温度コントロールダンパ252a、252bによって温風を好適に第1ヒート吹出口(図示せず)に連通する第6フロント通路256側へと効率的に導くことができるため、該温風の温度が、冷風と混合されることによって低下してしまうことを抑制でき、しかも、前記冷風も温風が混合されることによる温度上昇を抑制することが可能となる。その結果、第1ベント吹出口242から乗員の顔近傍に送風される混合風と、第1ヒート吹出口から前記乗員の足元近傍に送風される混合風の温度差を大きくし、快適性を向上させることができる。
さらに同時に、第2エアミックスダンパ294が、ヒータコア210から離間する方向に若干だけ回動し、且つ、モード切換ダンパ300が、第4リア通路292内において中間位置に回動する。そして、第2エアは、ヒータコア210によって加熱された温風と、第3リア通路290から開口部を通じて第4リア通路292へと供給された冷風とが混合され、混合風として第5リア通路296から第2ベント吹出口(図示せず)を経て車室内において中間席に乗車している乗員の顔近傍に送風されると共に、第6リア通路298から第2及び第3ヒート吹出口(図示せず)を経て車室内における中間席及び後席に乗車している乗員の足元近傍に送風される。
なお、サブデフロスタダンパ254を回動させ、第5フロント通路250と第6フロント通路256とを連通させるようにしてもよい。これによって、ヒータコア210を通過し、第3フロント通路234を経由して第6フロント通路256へ供給された第1エアに加えて、該第6フロント通路256に第1エアを直接供給することができるため、第1ヒート吹出口(図示せず)から車室内における前席に乗車している乗員の足元近傍へ送風される温風の送風量を増大させることが可能となる。換言すれば、乗員の足元近傍へ送風される温風を、より安定した温度で供給することができる。
次に、車室内において乗員の足元近傍に送風を行うヒートモードが選択された場合には、バイレベルモードの場合と比較して、第1エアミックスダンパ238が、さらに第3フロント通路234側に回動している。また、温度コントロールダンパ252a、252bが若干だけ回動し、第3フロント通路234と第5フロント通路250とが連通している。さらに、クールベントダンパ240が第2フロント通路232と第3フロント通路234との連通を遮断すると共に、ベントダンパ244及びデフロスタダンパ262がそれぞれ回動して第1ベント吹出口242及びデフロスタ吹出口260を閉塞する。
これにより、ヒータコア210を通過した温風の第1エアが、第5フロント通路250から第3フロント通路234へ供給される。第3フロント通路234において第1エア(冷風)と第1エア(温風)とが混合されて、第6及び第7フロント通路256、258を通じて後方へと流通してヒート通路264に供給され、図示しない第1ヒート吹出口から車室内における前席に乗車している乗員の足元近傍に送風される。
なお、前述したバイレベルモードの場合と同様に、サブデフロスタダンパ254を回動させ、第5フロント通路250と第6フロント通路256とを連通させるようにしてもよい。これにより、ヒータコア210を通過した温風を、第6フロント通路256へ直接供給することが可能となるため、第1ヒート吹出口(図示せず)から送風される第1エアの送風量を増大させることができる。
一方、第2エアミックスダンパ294が、バイレベルモードの場合と比較して、さらにヒータコア210から離間する方向に回動し、且つ、モード切換ダンパ300が第5リア通路296を閉塞する。これにより、第4リア通路292において、冷風と温風とが混合された第2エア(混合風)が、該第4リア通路292から第6リア通路298を経て第2及び第3ヒート吹出口(図示せず)へ供給され、車室内における中間席及び後席に乗車している乗員の足元近傍に送風される。
次に、車室内において乗員の足元近傍及びフロントウィンドウの曇りを除去するために該フロントウィンドウ近傍に送風を行うヒートデフモードについて説明する。このヒートデフモードが選択された場合には、デフロスタダンパ262がデフロスタ吹出口260から離間する方向に回動すると共に、ベントダンパ244によって第1ベント吹出口242が閉塞される(図2中、実線形状)。これにより、第3フロント通路234及び第6フロント通路256で混合された第1エア(混合風)の一部が、デフロスタ吹出口260を通じて車両におけるフロントウィンドウ近傍に送風されると共に、前記第1エア(混合風)の一部が、第6及び第7フロント通路256、258を経てヒート通路264、第1ヒート吹出口(図示せず)から車室内における前席における乗員の足元近傍に送風される。
一方、このヒートデフモードにおいて、第2エアを車室内の中間席及び後席に送風する場合には、上述したヒートモードと同様であるため、その詳細な説明を省略する。
最後に、車両におけるフロントウィンドウの曇りを除去するために該フロントウィンドウ近傍のみに送風を行うデフロスタモードについて説明する。この場合には、第1エアミックスダンパ238及びクールベントダンパ240が、第2フロント通路232と第3フロント通路234とを連通を遮断し、ベントダンパ244が回動して第1ベント吹出口242を閉塞する。これにより、ヒータコア210を通過した温風の第1エアが、第5フロント通路250から第3フロント通路234を経て第6フロント通路256へ供給される。そして、デフロスタダンパ262が回動して、第6フロント通路256と第7フロント通路258との連通を遮断していることから、第1エア(温風)が該第6フロント通路256から開口したデフロスタ吹出口260へと供給され、車両におけるフロントウィンドウ近傍に送風される。この場合、第2ブロアユニット212を駆動させることなく、第1ブロアユニット206から供給される第1エアのみを送風することによって対応することができる。
また、前述したように、連通切換ダンパ288a、288bの切換作用下に、第2リア通路と第2フロント通路232とを連通させることで、第2ブロアユニット212から供給される第2エアを、第2フロント通路232へ供給することによってもデフロスタモードに対応することができる。
さらにまた、前述したように、サブデフロスタダンパ254を、第6フロント通路256から離間させる方向に回動させることで、前記第5フロント通路250と第6フロント通路256とを直接連通させることにより、ヒータコア210で加熱された温風を、第3フロント通路234を流通させることなく直接的に前記第6フロント通路256へと供給するようにしてもよい。これによって、第6フロント通路256に導入される温風の風量を増大させることが可能となり、デフロスタ吹出口260から送風される送風量を増やすことができて好適である。
以上のように、第1の実施の形態では、車室内に向かって送出する空気の温度を調整する温度コントロールダンパ252a、252b有する車両用空調装置において、前記温度コントロールダンパ252a、252bは、ヒータコア210が送出する空気の流れをエバポレータ208の設置される方向へと偏向させることで、エバポレータ208が送出する空気の流れと前記ヒータコア210が送出する空気の流れとを互いに逆方向とする機能を有しており、すなわち、冷風と温風との混合を好適に行うことが可能となる。
ここで、第1ベント吹出口242をケーシング202のエンジンルーム側に設け、デフロスタ吹出口260をケーシング202の車室側に設けて、エバポレータ208の稼動が最大のときには、温度コントロールダンパ252a、252bを完全に閉じるようにしている。これにより、エバポレータ208から第1ベント吹出口242への第3フロント通路234の湾曲度合が大きく低減され、且つ温度コントロールダンパ252a、252bの膨出による通気抵抗が大きく低減される。このため、最大冷房時の第1ベント吹出口242付近における流路抵抗が低減され、省電力、低騒音化が可能となる。
さらには、第3フロント通路234がエバポレータ208と第1ベント吹出口242とを連通しているため、第1の実施の形態では、ケーシング202上方の第1ベント吹出口242から送出される空気の温度と、ケーシング202下方の第1ヒート吹出口から送出される空気の温度とを別個にコントロール可能となる。
さらにまた、温度コントロールダンパ252a、252bは、バタフライ弁で構成しているので、ヒータコア210が送出した温風は、第3フロント通路234内の上下二つの方向へと、温度コントロールダンパ252a、252bによって分岐して送風される。このため、温風と冷風が、比較的混合されない空気の流れと、比較的混合された空気の流れとの二つの空気の流れを同時に送出可能となり、バイレベルモードにおいて、第1ベント吹出口242から送出される空気の温度と、第1ヒート吹出口から送出される空気の温度との温度差を大きくすることが可能となる。
次に、第2の実施の形態に係る車両用空調装置400を図6〜図36に示す。なお、図7は、車両用空調装置400の幅方向に沿った中央部(図6中、VII−VII線)における断面図であり、図8は、前記中央部から若干だけずれた第2分割ケーシング418側となる部位(図6中、VIII−VIII線)の断面図である。
この車両用空調装置400は、図6〜図10に示されるように、空気の各通路を構成するケーシング402と、前記ケーシング402の側部に連結ダクト404を介して連結され、車両における前席に送風するための第1ブロアユニット(送風機)406と、前記ケーシング402の内部に配設され、前記空気を冷却するエバポレータ(冷却手段)408と、該空気を加熱するヒータコア(加熱手段)410と、前記ケーシング402の下部に連結され、車両の中間席、後席に送風するための第2ブロアユニット(送風機)412と、前記各通路内を流通する空気の流れを切り換えるダンパ機構414とを含む。
ケーシング402は、略対称形状の第1及び第2分割ケーシング416、418と、該第1分割ケーシング416と第2分割ケーシング418との間に設けられたセンタープレート420(図32参照)とから構成され、該第1分割ケーシング416の下側部には、連結ダクト404が連結されて第1ブロアユニット406から第1取入口422を介して空気が供給される。前記第1取入口422は、エバポレータ408の上流側に設けられた第1フロント通路424と連通している。図6から容易に諒解される通り、前記第2ブロアユニット412はケーシング402を構成する略対称形状の第1分割ケーシング416と第2分割ケーシング418の接合部位、すなわちケーシング402の中央部に膨出して配設されている。また、前記第2ブロアユニット412は図示しない車両のセンターコンソールの内部に位置することになる。
第1及び第2分割ケーシング416、418には、図7〜図10に示されるように、断面長方形状のエバポレータ408を保持するためのエバポホルダ426が形成される。エバポホルダ426は、第1取入口422に臨むケーシング402の下方に設けられ、該ケーシング402の前方側(矢印A方向)に設けられエバポレータ408の一端部を保持する第1保持部428と、前記ケーシング402の後方側(矢印B方向)に設けられ、該エバポレータ408の他端部を保持する第2保持部430とを有する。この第1及び第2保持部428、430は、互いに対向して開口した断面U字状に形成され、ケーシング402の幅方向に沿って第1分割ケーシング416の内壁面から第2分割ケーシング418の内壁面まで延在している。
また、第1保持部428は、第2保持部430に対向し、且つ、該第2保持部430に対して下方に設けられているため、該第1及び第2保持部428、430によって保持されるエバポレータ408は、車両の前方(矢印A方向)側となる一端部が他端部に対して下方となるように所定角度だけ傾斜して配設される。
第1分割ケーシング416の内壁面には、図11に示されるように、第1保持部428と第2保持部430の間となる位置に、該内壁面より所定高さだけ突出した第1リブ(封止手段)432が形成され、前記第1リブ432がエバポレータ408の一側面に当接する。一方、図12に示されるように、第2分割ケーシング418の内壁面には、第1リブ432と対向し、第1保持部428と第2保持部430の間となる位置に、該内壁面より所定高さだけ突出した第2リブ(封止手段)434が形成され、前記エバポレータ408における他側面に当接する。
第1及び第2リブ432、434は、それぞれ十字状に形成され、第1保持部428から第2保持部430まで延在する水平リブ(第2封止部)432a、434aが、エバポレータ408を厚さ方向に2分割した略中央に当接する。一方、前記水平リブ432a、434aと直交する鉛直リブ(第1封止部)432b、434bが、前記エバポレータ408において第1ブロアユニット406から供給される空気の通過する第1冷却部436と、第2ブロアユニット412から供給される空気の通過する第2冷却部438との境界部分に当接する(図13参照)。この鉛直リブ432b、434bは、第1フロント通路424及び第1リア通路570からエバポレータ408へと供給される空気の送風方向と略平行に設けられる。換言すれば、水平リブ432a、434aは、第1フロント通路424及び第1リア通路570に臨み、空気の供給される上流側となるエバポレータ408の下面(供給面)と略平行に形成される。また、第1リブ432は、第2リブ434と比較して第1分割ケーシング416の内壁面からの高さが高く設定され、水平リブ432a及び鉛直リブ432bが前記内壁面に対して直交するように形成される。
すなわち、第1及び第2リブ432、434の水平リブ432a、434aをエバポレータ408の側面に当接させることにより、第1及び第2分割ケーシング416、418の内壁面とエバポレータ408との間を通じて空気が下流側へと流通してしまうことを防止する。一方、第1及び第2リブ432、434の鉛直リブ432b、434bを、第1冷却部436と第2冷却部438との境界部分に当接させることにより、第1ブロアユニット406から供給された空気が、第2ブロアユニット412の停止時に第2冷却部438側に流通することを防止し、反対に、前記第2ブロアユニット412から供給された空気が、第1ブロアユニット406の停止時に第1冷却部436側に流通することを防止する。
さらに、第1分割ケーシング416の内壁面には、鉛直リブ432bと略平行な複数の補強用リブ440が形成される。補強用リブ440は、水平リブ432aの上面及び下面側にそれぞれ設けられ、内壁面から離間する方向に向かって先細となる断面略三角形状に形成される(図11及び図14参照)。
また、第1及び第2分割ケーシング416、418には、図7及び図8に示されるように、断面長方形状のヒータを保持するためのヒータホルダ442が形成される。ヒータホルダ442は、エバポホルダ426の上方に設けられ、該ケーシング402の前方側(矢印A方向)に設けられヒータコア410の一端部を保持する第1保持部444と、前記ケーシング402の後方側(矢印B方向)に設けられ、該ヒータコア410の他端部を保持する第2保持部446とを有する。なお、第1保持部444は、ヒータコア410の一端部を覆うように形成され、第2保持部446は、前記ヒータコア410の他端部の下半分のみを覆うように形成される。そして、第1及び第2保持部444、446は、ケーシング402の幅方向に沿って第1分割ケーシング416の内壁面から第2分割ケーシング418の内壁面まで延在している。
また、第1保持部444は、第2保持部446と対向し、且つ、前記第2保持部446に対して下方に設けられているため、該第1及び第2保持部444、446によって保持されるヒータコア410は、車両の前方(矢印A方向)側となる一端部が他端部に対して下方となるように所定角度だけ傾斜して配設される。
さらに、図15に示されるように、第1分割ケーシング416の内壁面には、第1保持部444と第2保持部446の間となる位置に、該内壁面より所定高さだけ突出したリブ448が形成され、前記リブ448がヒータコア410の一側面に当接する。このリブ448は、略十字状に形成され、第1保持部444から第2保持部446まで延在する水平リブ448aが、ヒータコア410を厚さ方向に2分割する略中央に当接する。一方、前記水平リブ448aと直交する鉛直リブ448bが、前記ヒータコア410において第1ブロアユニット406から供給される空気の通過する第1加熱部450と、第2ブロアユニット412から供給される空気の通過する第2加熱部452との境界部分に当接する(図9参照)。なお、第2分割ケーシング418は、ヒータコア410に臨む部位が開口している。
すなわち、リブ448の水平リブ448aをヒータコア410の側面に当接させることにより、第1分割ケーシング416の内壁面とヒータコア410との間を通じて空気が下流側へと流通してしまうことを防止する。同時に、鉛直リブ448bを、第1加熱部450と第2加熱部452との境界部分に当接させることにより、第1ブロアユニット406から供給された空気が、第2ブロアユニット412の停止時に第2加熱部452側に流通することを防止し、反対に、前記第2ブロアユニット412から供給された空気が、第1ブロアユニット406の停止時に第1加熱部450側に流通することを防止する。
また、ケーシング402の底部には、図7〜図10に示されるように、第1フロント通路424に臨み、第1ドレンポート454a、454bに隣接した前方側(矢印A方向)に第1ガイドパネル456が形成される。この第1ガイドパネル456は、第1フロント通路424の延在方向に沿って立設し、その上端部が、エバポレータ408の下面近傍まで延在すると共に、後述するエバポレータ408を保持するためのエバポホルダ426から離間する方向(矢印B方向)に湾曲している。
これにより、エバポレータ408は、例えば、内部を通過する空気を冷却する際に凝縮水が発生するが、その一端部側が下方となるように所定角度傾斜して設けられているため、前記エバポレータ408内で発生した水分を、該エバポレータ408の下面に沿って一端部側、すなわち、車両の前方側(矢印A方向)へと移動させることができる。
エバポレータ408は、図16に示されるように、例えば、アルミニウム等の薄板からチューブ458a、458bが形成され、積層されたチューブ458a、458bの間に蛇行するように波状に折曲されたフィン460がそれぞれ設けられる。このフィン460には、該フィン460の平面に対して所定角度傾斜するように切り欠かれた複数のルーバー462が形成され、チューブ458a、458bの内部に冷媒を流通させることにより、前記ルーバー462を通じてフィン460の間を流通する空気が前記冷媒で冷却されて下流側に冷風として供給される。なお、このエバポレータ408では、その厚さ方向に一対のチューブ458a、458bが並設されて2層に配置されている。
また、エバポレータ408は、第1ブロアユニット406から供給される空気を冷却する第1冷却部436と、第2ブロアユニット412から供給される空気を冷却する第2冷却部438とを有する。そして、第1冷却部436がケーシング402の前方(矢印A方向)となるように配置されると共に、前記第2冷却部438が前記ケーシング402の後方(矢印B方向)となるように配置される。
この第1冷却部436と第2冷却部438との境界部位には、図17に示されるように、該第1冷却部436と第2冷却部438との間の空気の連通を遮断する一組の第1及び第2仕切部材464、466が装着される。第1及び第2仕切部材464、466は、図18〜図20に示されるように、例えば、樹脂製材料から形成され、一直線状に形成されたベース部468a、468bと、該ベース部468a、468bの下面から所定長さで突出した複数の封止部470a、470bとを備え、前記封止部470a、470bの長さ方向に沿った中央部には、該長さ方向と直交方向に突出した突部472a、472bが形成される。この封止部470a、470bは、同一長さで形成され、ベース部468a、468bに沿って互いに等間隔離間するように設けられる。また、突部472a、472bは、封止部470a、470bに対して同一方向に突出している。
そして、図17に示されるように、第1仕切部材464が、上流側となるエバポレータ408の下面側から装着され、その封止部470aがエバポレータ408における積層されたチューブ458a、458bの間となるように挿入されると共にベース部468aが前記下面に当接する。一方、第2仕切部材466は、下流側となるエバポレータ408の上面側から装着され、その封止部470bが前記チューブ458a、458bの間となるように前記第1仕切部材464の反対側から挿入され、ベース部468bが前記上面に当接する。
この際、第1仕切部材464の封止部470aと第2仕切部材466の封止部470bとが、図21に示されるように、ベース部468a、468bの延在方向(矢印C方向)に沿ってオフセットし、且つ、該チューブ458a、458bの延在方向に重なり合う。この互いに重なり合った2本の封止部470a、470bによって同一層内で隣接するチューブ458a、458bの間がそれぞれ閉塞される。次に、第1仕切部材464の突部472aと、第2仕切部材466の突部472bが、隣り合うチューブ458aとチューブ458bとの間に挿入されるよう、前記第1仕切部材464と第2仕切部材466をベース部468a、468bの延在方向(矢印C方向)に沿ってそれぞれスライドさせる。これにより、第1仕切部材464の突部472aと第2仕切部材466の突部472bが、チューブ458a、458bの延在方向に重なり合って、上面側に設けられた一方の458aと下面側に設けられたチューブ458bとの間に生じる間隙を閉塞する(図22参照)。
以上により、第1冷却部436と第2冷却部438との間に装着された第1及び第2仕切部材464、466によって2層に設けられたチューブ458a、458bの間を通じた空気の流通が遮断されるため、前記第1冷却部436と第2冷却部438との間での空気の流通が阻止される(図21参照)。
なお、第1及び第2仕切部材464、466は、エバポレータ408に装着された状態で、そのベース部468a、468bがケーシング402に形成されたベースホルダ578、588にそれぞれ保持される(図21及び図22参照)。
また、エバポレータ408における第1冷却部436と第2冷却部438との間の空気の連通を遮断する手段は、上述した第1及び第2仕切部材464、466に限定されるものではなく、例えば、図23に示されるように、前記第1及び第2仕切部材464、466の代わりに、プレート状の仕切板474を境界部位に設けるようにしてもよい。
この仕切板474は、図23及び図24に示されるように、チューブ458a、458bの挿通される複数の挿通孔476を有し、この挿通孔476の開口部には、該挿通孔476の中心に向かって仕切板474から所定角度傾斜した押え部478が形成される。押え部478は、挿通孔476を中心として断面ハ字状に形成され、仕切板474との接合部位を支点として該挿通孔476の半径方向に傾動自在に弾性を有している。
そして、例えば、第1冷却部436と第2冷却部438との境界となるフィン460aに、切れ目を設け、仕切板474を前記フィン460aの間に挿入した後、前記仕切板474の挿通孔476にそれぞれチューブ458a、458bを挿通させる(図25A参照)。このように仮組みされた状態で、図25Bに示されるように、複数のチューブ458a、458bが互いに接近する方向へと左右からそれぞれ押圧力Pを付与し、加熱しながら溶接(例えば、ロウ付け)を行うことにより前記チューブ458a、458b、フィン460a及び仕切板474が互いに接合されてエバポレータ408が製造される(図23参照)。
この際、仕切板474の押え部478が、押圧力Pによってチューブ458a、458bの側面に接触し、さらに、その弾性力によって前記チューブ458a、458bが保持されるため、前記仕切板474とチューブ458a、458bとを互いに位置決めした状態とすることができ、この位置決めされた状態で溶接を行うことにより、例えば、溶接後に熱収縮が生じて前記仕切板474とチューブ458a、458bとの間に隙間が生じてしまうことが防止される。
一方、エバポレータ408の下流側には、図7に示されるように、第1冷却部436を通過した空気の供給される第2フロント通路482が形成され、該第2フロント通路482の上方には第3フロント通路(冷風通路)484と第4フロント通路486とが分岐するように形成される。また、第2フロント通路482には、第3フロント通路484及び第4フロント通路486の分岐部に臨むように第1エアミックスダンパ488が回動自在に設けられる。
そして、第1エアミックスダンパ488を回動させることによってエバポレータ408を通過した冷風の第3フロント通路484及び第4フロント通路486への送風状態及び送風量を調整する。第3フロント通路484は、ケーシング402における前方側(矢印A方向)、第4フロント通路486が後方側(矢印B方向)となるように配置され、該第4フロント通路486の下流側にはヒータコア410が配設される。
この第3フロント通路484の上流側には、第2フロント通路482に臨む下方に、クールベントダンパ490が設けられ、前記第2フロント通路482と第3フロント通路484との連通状態を切り換えている。すなわち、クールベントダンパ490は、エバポレータ408近傍に配置されているため、その切換作用下に前記エバポレータ408によって冷却された冷風を直接的に第3フロント通路484へと供給するために設けられる。
また、第3フロント通路484は、上方に向かって延在し、その下流側となる上部には第1ベント吹出口492が開口すると共に、ベントダンパ494が回動自在に設けられている。ベントダンパ494は、第3フロント通路484を流通する空気が第1ベント吹出口492、後述する第6フロント通路520へ送風される際の送風状態を切り換え、且つ、その送風量を調整可能に設けられている。
ヒータコア410は、第1分割ケーシング416と第2分割ケーシング418との間に跨るように配置され、車両の前方(矢印A方向)側となる一端部が、後方側となる他端部に対して下方となるよう所定角度だけ傾斜して配設されると共に、第1ブロアユニット406から供給される空気を加熱する第1加熱部450と、第2ブロアユニット412から供給される空気を加熱する第2加熱部452とを有し、前記第1加熱部450がケーシング402の前方となるように配置される。
このヒータコア410は、図26に示されるように、例えば、アルミニウム等の薄板から一対のチューブ496a、496bが形成され、積層されたチューブ496a、496bの間を蛇行するように波状に折曲されたフィン(図示せず)がそれぞれ設けられる。このフィンには、該フィンの平面に対して所定角度傾斜するように切り欠かれた複数のルーバーが形成され、チューブ496a、496bの内部に温水を流通させることにより、ルーバーを通じてフィンの間を流通する空気が前記温水によって加熱されて下流側に温風として供給される。なお、このヒータコア410は、その厚さ方向にチューブ496a、496bが並設されて2層に配置されている。
このチューブ496a、496bの両端部には、それぞれ中空状のタンク部503a、503bが接続され、該チューブ496a、496b内を流通する温水が保持される。そして、ヒータコア410の側面となる一方のタンク部503aには、図26及び図27に示されるように、外部から温水の供給される供給配管498と、該ヒータコア410の内部を循環した前記温水が排出される排出配管500とが接続され、前記排出配管500が、ケーシング402の後方且つ上方となる角部近傍に配置され、前記供給配管498が、前記排出配管500と並列で隣接するように配置される。
一方、このタンク部503aの内部には、断面略L字状のバッフルプレート502が設けられ、前記供給配管498及び排出配管500の延在方向(矢印E方向)に沿って所定幅で延在し、前記バッフルプレート502が、一方のチューブ496aと他方のチューブ496bとの間となるように配設される。そして、図28に示されるように、バッフルプレート502によって一対のチューブ496a、496bがタンク部503a内において分離される。
バッフルプレート502は、図27に示されるように、ヒータコア410の厚さ方向の中央部に配置される平面部504と、該平面部504の端部で直角に折曲された折曲部506とからなり、前記折曲部506が、排出配管500と供給配管498との間に配置される。
また、バッフルプレート502は、ヒータコア410の長手方向(矢印E方向)に沿った両端部に、複数の加締用凸部507(図29A参照)がそれぞれ設けられ、タンク部503a、503bの側面に形成された孔部に挿入されて外部に突出した後、その突出部位が図示しない工具等によって押し潰される(図29B参照)。なお、加締用凸部507は、断面略長方形状に形成され、平面部504及び折曲部506の側面に互いに所定間隔離間するように設けられると共に、前記平面部504に臨む孔部が、タンク部503aにおける厚さ方向の中央部に設けられ、且つ、折曲部506に臨む孔部が、供給配管498と排出配管500との間となる位置に設けられている(図29A参照)。
これにより、バッフルプレート502が、ヒータコア410に設けられたタンク部503aに対して確実に固定される。
そして、供給配管498から供給された温水が、一方のタンク部503aを介して上側に設けられた一方のチューブ496aへと供給され、該チューブ496aを通じてヒータコア410の他端部側へと流通した後、前記ヒータコア410の他端部に設けられたタンク部503bの内部で反転し、下側に設けられた他方のチューブ496bを通じてヒータコア410の一端部側へとバッフルプレート502の下面側に沿って流通して排出配管500から排出される。
この際、排出配管500が、所定角度傾斜して設けられたヒータコア410の上方角部411(後方)に接続されているため、該ヒータコア410内でエア溜りが生じた場合でも、該エア溜りが発生する上方角部411に接続された排出配管500を通じてエアが確実に外部へと排出される。換言すれば、排出配管500は、所定角度傾斜するようにケーシング402内に配置されたヒータコア410において最も上部となる位置に接続されている。
また、ヒータコア410の内部に設けられるバッフルプレート502は、上述した断面略L字状のものに限定されることはなく、例えば、図30に示されるように、ヒータコア410aに断面十字状のバッフルプレート508を用いるようにしてもよい。
このバッフルプレート508は、図30に示されるように、平面部510と、該平面部510に対して直角に交差した鉛直部512とを有し、前記平面部510が、前記ヒータコア410aの厚さ方向の中央部に配置されると共に、前記鉛直部512が、排出配管500と供給配管498との間に配置される。
また、図31Aに示されるように、ヒータコア410aの下面側となる鉛直部512には、循環した温水が流通可能な流通孔512aが開口し、さらに、図31Bに示されるように、排出配管500に臨む平面部510には前記温水が流通可能な流通孔510aが開口している。そして、このバッフルプレート508を採用したヒータコア410aでは、供給配管498から供給された温水が、一方のタンク部503aの内部に供給され、バッフルプレート508の上面側に沿って流通して一方のチューブ(図示せず)へと供給される。そして、ヒータコア410aの他端部側に設けられたタンク部503bで反転した後、前記バッフルプレート508の下面側に沿って流通し、鉛直部512の流通孔512aから平面部510の流通孔510aへと流通した後、タンク部503aを介して排出配管500から排出される。
この際にも、排出配管500が、所定角度傾斜して設けられたヒータコア410aの上方角部411a(後方)に接続されているため、該ヒータコア410a内でエア溜りが生じた場合でも、該エア溜りが発生する上方角部411aに接続された排出配管500を通じてエアが確実に外部へと排出される。
図8に示されるように、このヒータコア410の下流側には、第5フロント通路(温風通路)514が形成され、該第5フロント通路514が前方(矢印A方向)に向かって延在し、第3フロント通路484と合流する部位に温度コントロールダンパ516が設けられると共に、ヒータコア410に臨む上方にはサブデフロスタダンパ(連通切換ダンパ)518a、518bが設けられている。温度コントロールダンパ516の回動作用下に第5フロント通路514と第3フロント通路484との連通状態を切り換えると共に、前記第5フロント通路514から第3フロント通路484へと供給される温風の送風方向を偏向させる。
一方、サブデフロスタダンパ518a、518bは、第5フロント通路(温風通路)514の上方に形成された第6フロント通路520との連通状態を切換可能に設けられ、該サブデフロスタダンパ518a、518bを回動させて前記第5フロント通路514と第6フロント通路520とを連通させること、すなわち該第5フロント通路514から該第6フロント通路520までの流路が短縮されることにより、流路の通気抵抗が減少した状態で、ヒータコア410で加熱された温風を、第3フロント通路484を流通させることなく直接的に前記第6フロント通路520へと供給することができる。
そのため、乗員の足元近傍に送風するヒートモードや、車両のフロントウィンドウ近傍に送風するデフロスタモードが選択された場合に、送風量を増加させて急速に加温することができる。
換言すれば、第1ブロアユニット406の回転を増大させることなく、ヒートモード、デフロスタモード時における送風量を増加させることが可能である。
第6フロント通路520は、前方に設けられた開口部を通じて第3フロント通路484の下流側と連通すると共に、後方に設けられた開口部を通じて後述する第7フロント通路522と連通している。この第6フロント通路520の上方には、デフロスタ吹出口(デフロスタ開口部)524が開口し、該デフロスタ吹出口524に臨むように一組のデフロスタダンパ526a、526bが回動自在に設けられる。
デフロスタダンパ526a、526bは、第6フロント通路520へ供給された空気が、デフロスタ吹出口524から送風される際の送風状態を切り換え、且つ、その送風量を調整可能に設けられている。
また、第6フロント通路520の下流側には、バタフライ弁からなる一組のヒートダンパ528が回動自在に設けられ(図7参照)、その回動作用下に第6フロント通路520から供給される空気が、後述する第7及び第8フロント通路522、540やデフロスタ吹出口524へ送風される際の送風状態を切り換え、且つ、その送風量を調整可能に設けられている。
また、第6フロント通路520は、図32に示されるように、ケーシング402における幅方向の中央に設けられたセンタープレート420で2分割され、さらに、第1及び第2分割ケーシング416、418のそれぞれの幅方向の略中央に設けられた一組の分割パネル530a、530bでそれぞれ分割される。そして、第6フロント通路520において、センタープレート420と分割パネル530a、530bとの間に一組のヒートダンパ528が設けられ、該センタープレート420と分割パネル530a、530bとの間を流通する空気が、ヒートダンパ528の回動作用下に後述する第1ヒート通路538へ導出される。
一方、分割パネル530a、530bと第1及び第2分割ケーシング416、418の内壁面との間にデフロスタダンパ526a、526bがそれぞれ設けられ、該分割パネル530a、530bと第1及び第2分割ケーシング416、418の内壁面との間を流通する空気が、その回動作用下に前記デフロスタ吹出口524のサイド部534からそれぞれ導出される。
すなわち、第6フロント通路520は、一組の分割パネル530a、530bとセンタープレート420によってケーシング402内で4分割されており、デフロスタ吹出口524から送風される送風状態及び送風量を、デフロスタダンパ526a、526bによって切り換えている。
このデフロスタダンパ526a、526b及びサブデフロスタダンパ518a、518bは、図33に示されるように、第1及び第2分割ケーシング416、418において、前記デフロスタダンパ526a、526b及びサブデフロスタダンパ518a、518bの側方に設けられたカバー536a、536bをそれぞれ取り外すことにより、その交換又は回動開度の調整等のメンテナンスを容易に行うことができる。
第7フロント通路522は、車室内における前席の乗員の足元近傍に送風するための第1ヒート通路538を介して第1ヒート吹出口(図示せず)に連通し、第8フロント通路540は、下方に向かって湾曲するように延在し、第2ブロアユニット412の上方において、前記車室内における中間席の乗員の足元近傍に送風するための図示しない第2ヒート通路を介して第2ヒート吹出口(図示せず)に連通する。
このケーシング402において、第1ベント吹出口492及びデフロスタ吹出口524が、該ケーシング402の上方に開口し、且つ、前記第1ベント吹出口492が前方側(矢印A方向)、前記デフロスタ吹出口524が、該第1ベント吹出口492に対して後方(矢印B方向)となるケーシング402の略中央に配置される(図8参照)。
この第1ベント吹出口492には、図34及び図35に示されるように、車両の後方側(矢印B方向)に向かって湾曲するように延在し、該第1ベント吹出口492から車室内における前席の乗員の顔近傍へと混合風を供給するベントダクト544が接続される。ベントダクト544を構成する一組のセンター用ベントダクト546が、第1ベント吹出口492の中央部に接続されて前記前席の中央へと送風すると共に、該第1ベント吹出口492の両端に接続された一組のサイド用ベントダクト548が、前記前席における左右方向に延在して運転席及び助手席側へと送風する。
一方、デフロスタ吹出口524には、車両の前方側(矢印A方向)に向かって湾曲するように延在し、該デフロスタ吹出口524から車室内におけるフロントウィンドウ近傍へと混合風を供給するデフロスタダクト550が接続される。デフロスタダクト550は、デフロスタ吹出口524の上方に延在するセンター用ベントダクト546を回避するように二股状に分岐し、図示しないフロントウィンドウまで延在するセンター用デフロスタダクト552と、該センター用デフロスタダクト552と直交してサイド用ベントダクト548と共に左右方向に延在するサイド用デフロスタダクト554から構成される。これらによって、それぞれのダクトを収納する部位が、その体積を増やすことがないため、車両用空調装置400の小型化に適する。なお、前記センター用デフロスタダクト552は、サイド用ベントダクト548の上方を跨ぐように前方側(矢印A方向)に延在している。
すなわち、前方側に設けられた第1ベント吹出口492にベントダクト544を接続し、車室内側となる後方(矢印B方向)に向かって延在させると共に、後方側に設けられたデフロスタ吹出口524にデフロスタダクト550を接続し、該ベントダクト544と交差させるようにフロントウィンドウ側となる前方(矢印A方向)に向かって延在させている。
このように、第1ベント吹出口492を、ケーシング402の前方側に配置することにより、エバポレータ408の下流側と該第1ベント吹出口492とを連通する第3フロント通路484が、上方を指向して直線的に配設することができると共に、デフ吹出口をヒータコア410の上方に配置することができる。
この場合、デフロスタダクト550を構成するセンター用デフロスタダクト552及びサイド用デフロスタダクト554が、デフロスタ吹出口524のサイド部534からそれぞれ延在することで、センター用ベントダクト546を、デフロスタ吹出口524より前方(矢印A方向)に設けられた第1ベント吹出口492から、後方(矢印B方向)を指向して延在させることができる。
第1ブロアユニット406は、外気を導入するためのダクト(図示せず)が接続される外気取入口556及び内気を導入するための内気取入口558が配置され、内外気の切り換えを行うインテークダンパ(図示せず)と、取り込んだ空気をケーシング402内へと供給する第1ブロアファン560とを有し、前記第1ブロアファン560の収容されるブロアケース562が、第1取入口422に接続された連結ダクト404を介してケーシング402の内部と連通している。なお、第1ブロアファン560は、図示しない回転制御装置の制御作用下に駆動するファンモータ(図示せず)によって回転制御される。
一方、ケーシング402の下部には、図7及び図8に示されるように、第1取入口422と直交した後方側に第2ブロアユニット412から空気の供給される第2取入口568が形成される。この第2取入口568は、エバポレータ408の上流側となる位置に開口し、第1リア通路570と連通すると共に、前記第1リア通路570と共に第1分離壁572を介して第1取入口422に隣接して形成される。
第2ブロアユニット412は、取り込んだ空気をケーシング402内へと供給する第2ブロアファン574を有し、前記第2ブロアファン574の収容されるブロアケース576がケーシング402の第2取入口568に連結され、第1リア通路570と連通している。なお、第2ブロアファン574は、第1ブロアファン560と同様に、図示しない回転制御装置の制御作用下に駆動するファンモータ(図示せず)によって回転制御される。
この第1リア通路570の下流側には、第2冷却部438が第1リア通路570に臨むようにエバポレータ408が設けられ、該第1リア通路570と第1フロント通路424との間に形成された第1分離壁572が、前記エバポレータ408に装着された第1仕切部材464まで延在し、その端部に設けられたベースホルダ578に前記第1仕切部材464が保持される。
すなわち、第1分離壁572が、エバポレータ408に装着された第1及び第2仕切部材464、466まで延在しているため、第1リア通路570を通じてエバポレータ408へと流通する空気が、第1フロント通路424を通じて前記エバポレータ408へと流通する空気と混じることが回避される。
また、第1リア通路570には、第1分離壁572と所定間隔離間し、エバポレータ408から排出される水分をケーシング402の底部へとガイドする第2ガイドパネル580が形成される。この第2ガイドパネル580は、上端部が第1分離壁572に設けられたベースホルダ578近傍まで延在し、該ベースホルダ578から所定間隔離間するように後方側に湾曲している(図12参照)。
そして、エバポレータ408の第2冷却部438で発生した水分が、該エバポレータ408の下面に沿って前方側(矢印A方向)へと流れ、第1仕切部材464及びベースホルダ578に当たって溜まった場合、若しくは、前記水分が第2ガイドパネル580の上端部に接触した際、前記第2ガイドパネル580に沿って下方へと流れるように導かれる。この水分は、第1分離壁572と第2ガイドパネル580との間に設けられた第2ドレンポート582を通じてケーシング402の外部に排出される。この場合、第2ガイドパネル580の上端部が、ベースホルダ578から所定間隔離間するように後方側(矢印B方向)に屈曲乃至湾曲していることで(図7参照)、第1仕切部材464及びベースホルダ578へ達する空気の量が軽減される。これによって、第1仕切部材464及びベースホルダ578に当たって溜まった水分が、再度第2冷却部438に付着することが防止され、しかも、第2ドレンポート582から水分を確実に排出することが可能となる。
これにより、エバポレータ408で発生した凝縮水が、該エバポレータ408内に溜まって凍結してしまうことが防止される。
このエバポレータ408の下流側には、エバポレータ408の第2冷却部438を通過した空気の供給される第2リア通路584が形成され、第2分離壁586によって第2フロント通路482と分離されると共に、前記第2分離壁586の端部に設けられたベースホルダ588に第2仕切部材466が保持される。すなわち、第2分離壁586が、エバポレータ408に装着された第2仕切部材466まで延在しているため、前記エバポレータ408の下流側においても、第1リア通路570を通じてエバポレータ408の第2冷却部438へ流通した空気と、第1フロント通路424を通じて前記エバポレータ408の第1冷却部436へと流通した空気とが互いに混じることがない。
第2リア通路584は、ヒータコア410に臨むと共に、冷風及び温風を所定の混合比率で混合して混合風とする第2エアミックスダンパ590が回動自在に設けられる。この第2エアミックスダンパ590は、第2リア通路584と、ヒータコア410の下流側に接続される第3リア通路592の上流側又は下流側との連通状態を切り換える。これにより、エバポレータ408により冷却されて第2リア通路584へ供給された冷風と、ヒータコア410によって加熱されて第3リア通路592へと流通した温風とを、第2エアミックスダンパ590の回動作用下に前記第3リア通路592内において所定の混合比率で混合して送風する。
換言すれば、第3リア通路592が、車両における中間席及び後席に送風される冷風及び温風を混合する混合部として機能する。
また、第3リア通路592は、図7に示されるように、ヒータコア410の他端部を迂回するように湾曲した後、下方に向かって延在し、その途中に第2リア通路584と連通した開口部が形成されると共に、該開口部から下方へと延在した下流側において、図36に示されるように、第1リア通路570を中心としてケーシング402の幅方向に分岐するように二股状に分岐し、該第1リア通路570の両側に回避するように延在した後、該第1リア通路570の下方で再び合流するように形成される。換言すれば、第3リア通路592が、第1リア通路570と交差するように形成されている。
第3リア通路592の下流側には、図7及び図8に示されるように、第4及び第5リア通路594、596が連通し、その分岐部位にモード切換ダンパ598が回動自在に設けられ、該第3リア通路592と分岐した前記第4及び第5リア通路594、596への送風状態を切り換え、且つ、その送風量を調整する。
第4及び第5リア通路594、596は、車両の後方に向かって延在し、該第4リア通路594は、車室内における中間席の乗員の顔近傍に送風するための第2ベント吹出口(図示せず)に連通している。一方、第5リア通路596は、中間席及び後席の乗員の足元近傍に送風するための第2及び第3ヒート吹出口(図示せず)に連通している。
すなわち、第2ブロアユニット412から供給された空気が、第2取入口568を通じてケーシング402内へと導入され、第1〜第5リア通路570、584、592、594、596を通じて車両における中間席及び後席に臨むように配置された第2ベント吹出口、第2及び第3ヒート吹出口へと選択的に供給される。
なお、上述した第2〜第7フロント通路482、484、486、514、520、522は、センタープレート420によってケーシング402の略中央部で2分割されているため、第1及び第2分割ケーシング416、418内において、前記第2〜第7フロント通路482、484、486、514、520、522がそれぞれ設けられている。
本発明の第2の実施の形態に係る車両用空調装置400は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。
先ず、車両用空調装置400が始動されると、第1ブロアユニット406の第1ブロアファン560は回転制御装置(図示せず)の制御作用下に回転され、ダクト等を通じて取り込まれた空気(外気又は内気)が連結ダクト404を通じてケーシング402の第1フロント通路424へと供給されると同時に、第2ブロアユニット412の第2ブロアファン574が図示しない回転制御装置の制御作用下に回転されることによって取り込まれた空気(内気)がブロアケース576から第2取入口568を通じて第1リア通路570へと供給される。ここでは、第1ブロアファン560によってケーシング402内に供給される空気を第1エアとし、第2ブロアファン574によって前記ケーシング402内に供給される空気を第2エアとして説明する。
このケーシング402内に供給された第1エア及び第2エアは、それぞれエバポレータ408の第1及び第2冷却部436、438をそれぞれ通過することによって冷却され、冷風として第1及び第2エアミックスダンパ488、590の設けられた第2フロント通路482及び第2リア通路584へとそれぞれ流通する。この場合、エバポレータ408の内部が、図示しない仕切手段によって第1冷却部436と第2冷却部438とに分離されているため、第1エアと第2エアとが混じることがない。
ここで、例えば、車室内のコントローラ(図示せず)によって、乗員によって該乗員の顔近傍に送風を行うベントモードが選択された場合には、第2フロント通路482と第4フロント通路486との連通を第1エアミックスダンパ488によって遮断することにより、第1エア(冷風)が、第2フロント通路482から第3フロント通路484へと流通する。この場合、温度コントロールダンパ516は、第5フロント通路514と第3フロント通路484との連通を遮断している。そして、第3フロント通路484へと流通した第1エア(冷風)は、ベントダンパ494が第3フロント通路484と第6フロント通路520との連通を遮断する位置へと回動するため、開口した第1ベント吹出口492からベントダクト544を介して車室内における前席に乗車した乗員の顔近傍へと送風される。
一方、第2エア(冷風)は、第2エアミックスダンパ590によってヒータコア410の第2加熱部452への流通が遮断されているため、第2リア通路584から第3リア通路592を通じて下流側へと流通する。そして、第2エア(冷風)は、モード切換ダンパ598の切換作用下に第4リア通路594を通じて第2ベント吹出口(図示せず)から車室内における中間席の乗員の顔近傍へと送風される。
また、例えば、このベントモードにおいて、急速に車室内を冷却する場合には、クールベントダンパ490は、第2フロント通路482と第3フロント通路484とを連通させる。これにより、第2フロント通路482から第3フロント通路484へと流通する第1エア(冷風)の風量が増加するため、第1ベント吹出口492からベントダクト544を介して送風される第1エアによって、車室内を急速に冷却することが可能となる。
この場合、第5フロント通路514に供給された温風を、第3フロント通路484の冷風に対して混合する必要がないことから、温度コントロールダンパ516は、前記第3フロント通路484と略平行となるように回動させて第5フロント通路514と前記第3フロント通路484との連通を遮断する。これにより、第3フロント通路484内の冷風を温度上昇させることなく第1ベント吹出口492へと供給することができ、しかも、温度コントロールダンパ516が、第3フロント通路484内を冷風が流通する際の流路抵抗となることが抑制されるため、第1ブロアファン560の省電力化が図れると共に騒音が軽減される。
次に、車室内のコントローラ(図示せず)によって、車室内における乗員の顔及び足元近傍に送風を行うバイレベルモードが選択された場合には、第1エアミックスダンパ488は、第3フロント通路484と第4フロント通路486との間となるような中間位置へと回動し、前記第3フロント通路484と第4フロント通路486の両方に第1エアをそれぞれ流通させる。さらに、温度コントロールダンパ516を回動させ、ヒータコア410の第1加熱部450で加熱された温風を第5フロント通路514から第3フロント通路484へと供給する。この際、ベントダンパ494は、第1ベント吹出口492と第6フロント通路520の開口部との間となる中間位置に位置した状態にあると共に、デフロスタダンパ526a、526bによってデフロスタ吹出口524が閉塞され、サブデフロスタダンパ518a、518bによって第5フロント通路514から第6フロント通路520への連通口が閉塞されて連通が遮断されている。
ここで、第1エア(冷風)は、第2フロント通路482から第3フロント通路484へと流通する。この場合、温度コントロールダンパ516は第5フロント通路514と第3フロント通路484との連通口から離間する方向であって、その先端部が第3フロント通路484の上流側に向かうように回動する。すなわち、第1エア(冷風)は、ヒータコア410の第1加熱部450によって加熱され、第5フロント通路514を介して第3フロント通路484へと流通した第1エア(温風)と少量混合されるのみで、直線的に第1ベント吹出口492からベントダクト544を介して車室内における前席に乗車した乗員の顔近傍へと送風される。
この場合、温度コントロールダンパ516は、その先端部が第3フロント通路484の上流側に向かうように回動し、該第3フロント通路484側に突出した状態にあるため、温風が、温度コントロールダンパ516に沿って第3フロント通路484の上流側へ案内され、冷風との混合を促進することができる。また、バタフライ弁からなるヒートダンパ528は、支軸を中心とした一端部側が第6フロント通路520側(矢印A方向)に突出し、他端部側が第7フロント通路522側(矢印B方向)に突出するように回動している。
これにより、第3フロント通路484において冷風と混合された温風は、第6フロント通路520から第7フロント通路522を通じて第1ヒート通路538へと流通して車室内における前席の乗員の足元近傍に送風されると共に、第8フロント通路540から、第2ヒート通路(図示せず)を介して前記車室内における中間席の乗員の足元近傍へと送風される。
なお、サブデフロスタダンパ518a、518bを回動させ、第5フロント通路514と第6フロント通路520とを連通させるようにしてもよい。これによって、ヒータコア410の第1加熱部450を通過し、第3フロント通路484を経由して第6フロント通路520へ供給された第1エアに加えて、該第6フロント通路520に対して温風の第1エアを直接供給することができる。そのため、流路の通気抵抗が低減され、第1ヒート吹出口(図示せず)から車室内における前席の乗員の足元近傍へ送風される温風の送風量を増加させることが可能となる。換言すれば、乗員の足元近傍へ送風される温風を、より安定した温度で供給することができる。
一方、第2エア(冷風)は、第2エアミックスダンパ590が、その中間位置へと回動し、ヒータコアの第2加熱部452へと流通すると共に、第2リア通路584と連結した第3リア通路592へと流通する。すなわち、第2エアは、エバポレータ408の第2冷却部438で冷却された後に第2エアミックスダンパ590によって分流し、その一方は冷風のまま第3リア通路592へと案内されると共に、他方はヒータコア410の第2加熱部452で加熱された後に、第3リア通路592へと送風される。これにより、第2エアは、第3リア通路592において、好適な温度へと温度調整される。
なお、第2エアミックスダンパ590の回動角度は、車室内における乗員が所望する温度によって自在に変動可能となっており、換言すれば、第2エアミックスダンパ590は、車室内のコントローラによる入力と連動して回動可能となっている。第3リア通路592を通じて下流側へと流通した第2エアは、モード切換ダンパ598が所定の位置へと回動することにより、第4リア通路594及び第5リア通路596への流通量の比率を調整されて流通する。この結果、前記第2エアは、第2ベント吹出口(図示せず)から、車室内における中間席の乗員の顔近傍へと送風されるか、又は、第2ヒート吹出口及び第3ヒート吹出口(図示せず)から、車室内における中間席及び後席の乗員の足元へと送風される。ここで、モード切換ダンパ598の所定位置とは、乗員が車室内のコントローラによって入力した設定温度やモードに従うものであり、該設定温度又はモードは、前席からの入力以外に、中間席又は後席からの入力が可能であっても良い。
次に、車室内のコントローラ(図示せず)によって、車室内において乗員の足元近傍に送風を行うヒートモードが選択された場合には、バイレベルモードの場合と比較して、第1エアミックスダンパ488が、さらに第3フロント通路484側に回動している。また、温度コントロールダンパ516が若干だけ回動し、第3フロント通路484と第5フロント通路514とが連通している。さらに、クールベントダンパ490が第2フロント通路482と第3フロント通路484との連通を遮断すると共に、ベントダンパ494及びデフロスタダンパ526a、526bがそれぞれ回動して第1ベント吹出口492及びデフロスタ吹出口524を閉塞する。
この際、上述したバイレベルモードと同様に、バタフライ弁からなるヒートダンパ528は、支軸を中心とした一端部側が第6フロント通路520側(矢印A方向)に突出し、他端部側が第7フロント通路522側(矢印B方向)に突出するように回動している。
これにより、ヒータコア410の第1加熱部450を通過した温風の第1エアが、第5フロント通路514から第3フロント通路484へ供給される。第3フロント通路484において第2フロント通路482から流通してきた第1エア(冷風)と第1エア(温風)とが混合されて、第6フロント通路520及び第7フロント通路522を通じて後方へと流通する。そして、第1ヒート通路538に供給された後、図示しない第1ヒート吹出口から車室内における前席に乗車している乗員の足元近傍に送風されるとともに、第8フロント通路540から、図示しない第2ヒート通路を介して前記車室内における中間席の乗員の足元近傍へと送風される。
この場合、温度コントロールダンパ516は、その先端部が第3フロント通路484の上流側に向かうように回動し、該第3フロント通路484側に突出した状態にあるため、温風が、温度コントロールダンパ516に沿って第3フロント通路484の上流側へ案内され、冷風との混合を促進することができる。
なお、サブデフロスタダンパ518a、518bを回動させ、第5フロント通路514と第6フロント通路520とを連通させるようにしてもよい。これによって、ヒータコア410の第1加熱部450を通過し、第3フロント通路484を経由して第6フロント通路520へ供給された第1エアに加えて、該第6フロント通路520に対して温風の第1エアを直接供給することができる。そのため、第1ヒート吹出口(図示せず)から車室内における前席の乗員の足元近傍へ送風される温風の送風量を増加させることが可能となる。換言すれば、乗員の足元近傍へ送風される温風を、より安定した温度で供給することができる。
一方、第2エアミックスダンパ590が、バイレベルモードの場合と比較し、ヒータコア410から離間する方向に若干回動し、ヒータコア410の第2加熱部452に直通した第2エアが、第3リア通路592を通じて下流側へと流通し、モード切換ダンパ598が第4リア通路594を遮断する位置へと回動することにより、第5リア通路596を通じて第2ヒート吹出口及び第3ヒート吹出口(図示せず)から、車室内における中間席及び後席の乗員の足元へと送風される。
次に、車室内のコントローラ(図示せず)によって、車室内において乗員の足元近傍及びフロントウィンドウの曇りを除去するために該フロントウィンドウ近傍に送風を行うヒートデフモードについて説明する。
このヒートデフモードが選択された場合には、バタフライ弁からなるデフロスタダンパ526a、526bが支軸を中心として、デフロスタ吹出口524から離間する方向に回動すると共に、ベントダンパ494によって第1ベント吹出口492が閉塞される(図8中、破線形状)。これにより、第3フロント通路484で混合された第1エア(混合風)の一部が、デフロスタ吹出口524を通じて車両におけるフロントウィンドウ近傍に送風される。また、第1エア(混合風)の一部が、第6及び第7フロント通路520、522を経て第1ヒート通路538を介して車室内における前席の乗員の足元近傍に送風されると共に、第8フロント通路540から、図示しない第2ヒート通路を介して前記車室内における中間席の乗員の足元近傍へと送風される。
また、このヒートデフモードにおいて、第2エアを車室内の中間席及び後席に送風する場合には、上述したヒートモードと同様であるため、その詳細な説明を省略する。
最後に、車両におけるフロントウィンドウの曇りを除去するために該フロントウィンドウ近傍のみに送風を行うデフロスタモードについて説明する。この場合には、第1エアミックスダンパ488及びクールベントダンパ490が、第2フロント通路482と第3フロント通路484との連通をそれぞれ遮断する。同時に、ベントダンパ494は、第1ベント吹出口492を閉塞し、ベントダクト544と第3フロント通路484との連通を遮断し、温度コントロールダンパ516は、第5フロント通路514と第3フロント通路484とを連通させる。また、バタフライ弁からなるヒートダンパ528は、支軸を中心として一端部側が第8フロント通路540を、他端部側が第7フロント通路522を、それぞれ閉塞するように回動している。
一方、バタフライ弁からなるサブデフロスタダンパ518a、518b及びデフロスタダンパ526a、526bは、第5フロント通路514と、第6フロント通路520と、デフロスタ吹出口524とを連通するように回動している。
これにより、ヒータコア410を通過した温風の第1エアが、第5フロント通路514から第6フロント通路520を経て開口したデフロスタ吹出口524へと供給され、車両におけるフロントウィンドウ近傍に送風される。この場合、第2ブロアユニット412を駆動させることなく、第1ブロアユニット406から供給される第1エアのみを送風する。
以上のように、第2の実施の形態では、車室内に向かって送出する空気の温度を調整する温度コントロールダンパ516を有する車両用空調装置において、前記温度コントロールダンパ516は、ヒータコア410が送出する空気の流れをエバポレータ408の設置される方向へと偏向させることで、エバポレータ408が送出する空気の流れと前記ヒータコア410が送出する空気の流れとを互いに逆方向とする機能を有しており、この結果、冷風と温風との混合を好適に行うことが可能となる。
ここで、第1ベント吹出口492をケーシング402のエンジンルーム側に設け、デフロスタ吹出口524をケーシング402の車室側に設けて、エバポレータ408の稼動が最大のときには、温度コントロールダンパ516を完全に閉じるようにしている。これにより、エバポレータ408から第1ベント吹出口492への第3フロント通路484の湾曲度合が大きく低減され、且つ温度コントロールダンパ516の膨出による通気抵抗が大きく低減される。このため、最大冷房時の第1ベント吹出口492付近における流路抵抗が低減され、省電力、低騒音化が可能となる。
さらには、第3フロント通路484がエバポレータ408と第1ベント吹出口492とを連通しているため、第2の実施の形態は、ケーシング402上方の第1ベント吹出口492から送出される空気の温度と、ケーシング402下方の第1ヒート吹出口から送出される空気の温度とを別個にコントロール可能となる。
なお、本発明に係る車両用空調装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。