JP6592466B2 - 車両用空調システム - Google Patents
車両用空調システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6592466B2 JP6592466B2 JP2017005878A JP2017005878A JP6592466B2 JP 6592466 B2 JP6592466 B2 JP 6592466B2 JP 2017005878 A JP2017005878 A JP 2017005878A JP 2017005878 A JP2017005878 A JP 2017005878A JP 6592466 B2 JP6592466 B2 JP 6592466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- air conditioning
- conditioning case
- passage
- inlet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims description 213
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 42
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 7
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 37
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 9
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 4
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 4
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
- B60H1/00021—Air flow details of HVAC devices
- B60H1/00028—Constructional lay-out of the devices in the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
- B60H1/00021—Air flow details of HVAC devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00507—Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
- B60H1/00514—Details of air conditioning housings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00507—Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
- B60H1/00514—Details of air conditioning housings
- B60H1/00535—Mounting or fastening of the housing to the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
- B60H1/2215—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
- B60H1/2225—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating air
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
- B60H1/00021—Air flow details of HVAC devices
- B60H2001/00078—Assembling, manufacturing or layout details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
- B60H1/00021—Air flow details of HVAC devices
- B60H2001/00078—Assembling, manufacturing or layout details
- B60H2001/00085—Assembling, manufacturing or layout details of air intake
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
- B60H1/00021—Air flow details of HVAC devices
- B60H2001/00114—Heating or cooling details
- B60H2001/00135—Deviding walls for separate air flows
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
- B60H1/00207—Combined heating, ventilating, or cooling devices characterised by the position of the HVAC devices with respect to the passenger compartment
- B60H2001/00214—Devices in front of the passenger compartment
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
また、車室内の暖房は、空調ケースの内部に設けられてエンジン冷却水が循環するヒーターコア(図示せず)を用いて行うか、あるいは、空調ケースの内部に設けられる電気加熱式ヒーター(図示せず)を用いて行う。一方、凝縮器2は、車両の前方側に設けられて空気と熱交換しながら放熱を行う。
このとき、空調ケース10の出口側には、車室内に空気を供給する複数の空気吐出口15と、車室外に空気を放出する複数の空気放出口16と、が形成される。また、冷風通路11と温風通路12の各入口側には別々に作動するブロアー20がそれぞれ設けられる。上述した空調システムにおいて、空調ケース10とブロアー20は、車室内とエンジンルームを仕切るダッシュパネル(図示せず)を基準として車室の内側に設けられる。
暖房モードでは、温風通路12の凝縮器2を通過しながら加熱された温風が空気吐出口15を介して車室内に吐き出されて暖房を行い、このとき、冷風通路11の蒸発器4を通過しながら冷却された冷風は、空気放出口16を介して車室外に排出される。
空調ケース10とブロアー20をエンジンルーム側に配置する場合には、空調ケース10からの空気の吐き出しと内気の供給などを行うためにダッシュパネルに複数の貫通部を形成することを余儀なくされるという問題がある。
前記冷風通路(111)と前記温風通路(112)から内外気を送風する送風装置(130)、 及び前記空調ケース(110)に配設されるとともに、車室内と前記送風装置(130)を連結して 車室内の内気を前記送風装置(130)に流入させる内気吸入ダクト(143)と、を含み、
前記空調ケース(110)の出口(110b)と前記内気吸入ダクト(143)の入口(143a)は、幅方向で互いに隣接配置するものの、前記入口(143a)の高さは前記出口(110b)の高さと同一であるか高く、
前記空調ケース(110)の出口(110b)と前記内気吸入ダクト(143)の入口(143a)は、車室内と車室外を区画するダッシュパネル(300)に形成された一つの貫通部(310)を貫通するように配置されたことを特徴とする、
前記複数の隔壁(145a、145c)の間には、断熱材または衝撃緩和材が設けられることを特徴とする。
前記空調ケース(110)の出口(110b)側には、前記空調ケース(110)から吐き出された冷風及び温風を空気吐き出しモードに応じて車室内の特定の位置に分配する分配ダクト(200)が設けられることを特徴とする。
また、前記空調ケース(110)は、前記ダッシュパネル(300)を基準としてエンジンルーム側に配置され、前記分配ダクト(200)は、車室の内側に配置されることを特徴とする。
前記冷風通路(111)と前記温風通路(112)は、前記空調ケース(110)の内部に上下に積み重ねられる構造に配置され、
前記空調ケース(110)の内部には、前記冷風通路(111)と前記温風通路(112)を区切る仕切り壁(113)が形成されることを特徴とする。
前記バイパス通路(114)には、前記バイパス通路(114)を開閉するバイパス扉(115)が設けられることを特徴とする。
前記空調ケース(110)の温風通路(112)の一方の側には、前記凝縮器(102)を通過した温風を外部に放出する温風放出口(119b)と、前記温風放出口(119b)と前記温風通路(112)を開閉する温風モード扉(121)と、が配備されることを特徴とする。
前記空調ケース(110)の冷風通路(111)の入口(111a)側に接続されて冷風通路(111)側に空気を送風する第1のブロアー(130a)と、
前記空調ケース(110)の温風通路(112)の入口(112a)側に接続されて温風通路(112)側に空気を送風する第2のブロアー(130b)と、
前記第1のブロアー(130a)と前記第2のブロアー(130b)との間に設けられ、前記第1及び第2のブロアー(130a、130b)にそれぞれ内外気を供給するか、前記内気を供給するために前記内気吸入ダクト(143)と接続される取り入れダクト(140)と、からなることを特徴とする。
前記空調ケース(110)の外側に構成される電装品(150)を含み、
前記電装品(150)は、前記内気吸入ダクト(143)の内側に設けられることを特徴とする。
)と冷風通路(111)を開閉する冷風モード扉(120)と、が配備され、
前記空調ケース(110)の温風通路(112)の一方の側には、凝縮器(102)を通過した温風を外部に放出する温風放出口(119b)と、前記温風放出口(119b
)と前記温風通路(112)を開閉する温風モード扉(121)と、が配備され、
前記蒸発器(104)と前記凝縮器(102)との間の仕切り壁(113)には、前記冷風通路(111)と前記温風通路(112)を連通させるバイパス通路(114)が貫設され、
前記バイパス通路114には、前記バイパス通路(114)を開閉するバイパス扉(115)が設けられ、
前記電装品150は、前記冷風モード扉(120)と前記温風モード扉(121)の位置に対応する前記空調ケース(110)の外側面にそれぞれ設けられて前記冷風モード扉(120)と前記温風モード扉(121)を作動させるアクチュエーター(151、152)か、あるいは、前記バイパス扉(115)の位置に対応する前記空調ケース(110)の外側面に設けられて前記バイパス扉(115)を作動させるアクチュエーター(153)であることを特徴とする。
前記空調ケース(110)の一方の面には、前記内気吸入ダクト(143)に内気を追加的に吸入させる補助内気吸入口(146)が形成され、
前記補助内気吸入口(146)は、前記空調ケース(110)の一方の面における前記空調ケース(110)の出口(110b)と前記内気吸入ダクト(143)の入口(143a)の外側のデッドゾーン(Dead zone)に形成されることを特徴とする。
前記補助内気吸入口(146)は、前記空調ケース(110)の出口(110b)の高さと前記内気吸入ダクト(143)の入口(143a)の高さ間の高さ差により発生する前記デッドゾーンに形成され、
前記空調ケース(110)の出口(110b)と前記補助内気吸入口(146)は上下方向に配置され、
前記空調ケース(110)の出口(110b)と前記内気吸入ダクト(143)の入口(143a)は左右方向に配置されることを特徴とする。
前記内気吸入ダクト(143)の入口(143a)と前記補助内気吸入口(146)との間の前記隔壁(145)には、前記内気吸入ダクト(143)の入口(143a)と前記補助内気吸入口(146)を連通させる連通孔(146a)が形成されることを特徴とする。
また、ダッシュパネルに1つの貫通部のみを形成しても空調モジュールをエンジンルーム側に配置することができて車室内の騒音及び振動を低減することができ、車室内の空間の確保を極大化させることができる。
添付図面に示すように、本発明に係る車両用空調システムは、圧縮機(図示せず)→凝縮器102→膨張手段(図示せず)→蒸発器104を冷媒循環ライン(図示せず)を用いて連結して、蒸発器104を用いて冷房を行い、凝縮器102を用いて暖房を行うシステムである。
まず、圧縮機は、動力供給源(エンジンまたはモーターなど)から動力を伝達されて駆動しながら蒸発器104から吐き出された低温低圧の気相冷媒を吸入・圧縮して高温高圧のガス状態で吐き出す。
凝縮器102は、圧縮機から排出されて凝縮器102の内部を流動する高温高圧の気相冷媒と凝縮器102を通過する空気を互いに熱交換し、この過程において冷媒は凝縮され、空気は加熱されて温風に変わる。凝縮器102は、冷媒循環ライン(冷媒パイプ)を千鳥状に構成した後に放熱フィン(図示せず)を設けた構造であってもよく、一対のヘッダータンクの間に複数のチューブ(図示せず)を連設し、各チューブの間に放熱フィンを設けた構造であってもよい。
また、膨張手段(図示せず)は、凝縮器102から排出されて流動する液相冷媒を膨張作用を用いて急速に膨張させて低温低圧の湿飽和状態で蒸発器104に送る。膨張手段としては、膨張弁またはオリフィス構造が使用可能である。
蒸発器104は、膨張手段から排出されて流動する低圧の液相冷媒を空調ケース110内の空気と熱交換させて蒸発することにより、冷媒の蒸発潜熱による吸熱作用を用いて空気を冷却させる。引き続き、蒸発器104において蒸発されて排出された低温低圧の気相冷媒は、再び圧縮機に吸入されて上述したようなサイクルを再循環する。
加えて、本発明に係る車両用空調システムは、空調モジュール100と、分配ダクト200と、が組み合わせられてなる。
空調モジュール100は、蒸発器104が設けられる冷風通路111及び凝縮器102が設けられる温風通路112が画成され、冷温風通路111、112が合流する出口110bが形成された空調ケース110と、空調ケース110の冷風通路111と温風通路112に空気を送風する送風装置130と、により構成される。
このように、蒸発器104及び凝縮器102が設けられた空調ケース110と送風装置130により構成された空調モジュール100はダッシュパネル300を基準としてエンジンルーム側に配置し、空気を車室内に分配するためにモード扉230を有する分配ダクト200はダッシュパネル300を基準として車室の内側に配置して組み合わせることにより、騒音を引き起こす空調モジュール100をエンジンルーム側に配置して車室内の騒音及び振動を低減し、車室の内側には分配ダクト200のみを配置して既存のシステムに比べて車室内の空間の確保を極大化させることができる。
さらに、エンジンルーム側に配置された空調モジュール100と車室の内側に配置された分配ダクト200は、貫通部310により組み合わせられる。
すなわち、貫通部310の位置において空調モジュール100と分配ダクト200が組み合わせられる。換言すると、ダッシュパネル300の貫通部310を貫通する空調モジュール100の空調ケース110の出口110bと分配ダクト200の空気流入口210が係合され、このとき、分配ダクト200の空気流入口210が空調ケース110の出口110bの内側に嵌着される。
ここで、冷風通路111と温風通路112が上下に積み重ねられる構造について説明すると、図示のごとく、冷風通路111は仕切り壁113の下部に配置され、温風通路112は仕切り壁113の上部に配置される。いうまでもなく、図示はしないが、冷風通路111を仕切り壁113の上部に配置し、温風通路112を仕切り壁113の下部に配置してもよい。
一方、冷風通路111と温風通路112は、空調ケース110の入口110aから仕切り壁113により画成され、空調ケース110の出口110bにおいて合流するために形成される。すなわち、空調ケース110の出口110bにおいては仕切り壁113が省略されて冷風通路111と温風通路112が合流する。
このため、冷風通路111を流動する冷風と温風通路112を流動する温風が放出口116において合流するが、このとき、冷風と温風は、放出口116の狭くなった通路を通過する過程において圧縮されながら円滑に混合されて混合性が向上し、十分に混合された空気を均等に排出することができる。
放出口116を通過しながら混合された空気は、分配ダクト200を流動する過程において再び混合される。なお、放出口116の構成により空調ケース110の出口110bの大きさを縮小して設計することができ、これにより、空調ケース110の出口110bが貫通するダッシュパネル300の貫通部310の大きさも縮小することができてダッシュパネル300の強度を補強することができる。
さらに、蒸発器104と凝縮器102との間の仕切り壁113には、冷風通路111と温風通路112を連通させるバイパス通路114が貫設され、バイパス通路114にはバイパス通路114を開閉するバイパス扉115が設けられる。
バイパス通路114は、冷風通路111内の蒸発器104を通過した冷風の一部を温風通路112側にバイパスし、バイパス扉115は、冷房モードに際してバイパス通路114を閉じ、暖房モードに際してはバイパス通路114を選択的に開閉する。
さらにまた、暖房モードに際して、車室内の除湿を行う必要がある場合はバイパス扉115がバイパス通路114を開き、この場合、冷風通路111を流動しながら蒸発器104により冷却及び除湿の行われた冷風の一部がバイパス通路114を介して温風通路112側にバイパスされた後に車室内に供給されて除湿暖房を行う。
加えて、凝縮器102は、温風通路112内において空気の流動方向にバイパス通路114よりも下流側に設けられる。このため、蒸発器104を通過しながら加熱された冷風がバイパス通路114を介して凝縮器102側に供給可能になる。一方、蒸発器104は、冷風通路111内において空気の流動方向にバイパス通路114よりも上流側に設けられる。
冷風放出口119aと冷風モード扉120は、冷風通路111において蒸発器104の下流側に配備され、温風放出口119bと温風モード扉121は、温風通路112において凝縮器102の下流側に配備される。冷風放出口119aと温風放出口119bを介して放出される空気は、エンジンルームを経て車両の外部に放出される。
このため、冷房モードに際しては、冷風モード扉120が冷風通路111を開き、温風モード扉121が温風放出口119bを開いて、冷風通路111を流動する空気は蒸発器104を通過しながら冷却された後に分配ダクト200を介して車室内に吐き出されて冷房され、このとき、温風通路112を流動する空気は、凝縮器102を通過しながら加熱された後に温風放出口119bを介して外部に排出される。
送風装置130は、空調ケース110の冷風通路111の入口111a側に吐出口134が接続されて冷風通路111側に空気を送風する第1のブロアー130aと、空調ケース110の温風通路112の入口112a側に吐出口138が接続されて温風通路112側に空気を送風する第2のブロアー130bと、を備える。第1のブロアー130a及び第2のブロアー130bは、車両の幅方向に互いに離れて向かい合うように配置される。
第2のブロアー130bは、空調ケース110の温風通路112の入口112a側に接続されるために吐出口138を備えるスクロールケース135と、スクロールケース135の内部に回転自在に設けられる送風ファン136と、スクロールケース135の一方の面に形成されて内外気が流入するインレットリング135aと、スクロールケース135の他方の面に設けられて送風ファン136を回転させるモーター137と、を備える。インレットリング135aは、スクロールケース135において取り入れダクト140が配設される一方の面に形成される。
また、第1のブロアー130aと第2のブロアー130bとの間には、第1及び第2のブロアー130a、130bにそれぞれ内外気を供給できるように第1及び第2のブロアー130a、130bと連通される取り入れダクト140が設けられる。すなわち、取り入れダクト140は、第1のブロアー130aと第2のブロアー130bとの間に1つ設けられて、第1及び第2のブロアー130a、130bが1つの取り入れダクト140を共用する。
取り入れダクト140は、外気を流入させる外気吸入口141と、内気を流入させる内気吸入口142と、内気吸入口142及び外気吸入口141と第1のブロアー130aを連通させる通路を開閉するために設けられて第1のブロアー130a側に内外気を選択的に取り入れる第1の内外気切り換え扉147と、内気吸入口142及び外気吸入口141と第2のブロアー130bを連通させる通路を開閉するために設けられて第2のブロアー130b側に内外気を選択的に取り入れる第2の内外気切り換え扉148と、を備えてなる。
一方、外気吸入口141は取り入れダクト140の上部に形成され、内気吸入口142は取り入れダクト140の下部に形成されることが好ましいが、その位置は変更可能である。第1の内外気切り換え扉147と第2の内外気切り換え扉148もドーム状扉からなる。このように、1つの取り入れダクト140を第1及び第2のブロアー130a、130bの間に設け、取り入れダクト140の内部には第1及び第2の内外気切り換え扉147、148を設けて、取り入れダクト140の内外気吸入口141、142に流入する内外気を第1及び第2のブロアー130a、130bから選択的に供給することができる。
すなわち、内気吸入ダクト143は空調ケース110の外側面に設けられて取り入れダクト140の内気吸入口142と車室内を連通させるが、このとき、内気吸入ダクト143の入口143aはダッシュパネル300を貫通して車室内と連通される。また、空調ケース110の出口110bと内気吸入ダクト143の入口143aは互いに隣設される。このとき、空調ケース110の出口110bと内気吸入ダクト143の入口143aは、分離手段145により分離されるように構成される。さらに、空調ケース110の出口110bと内気吸入ダクト143の入口143aは、ダッシュパネル300に形成された貫通部310を貫通するように配置される。
内気吸入ダクト143の入口143aと空調ケース110の出口110bは並ぶように配置されて貫通部310を貫通する。内気吸入ダクト143の入口143aと空調ケース110の出口110bを並ぶように配置して貫通部310を貫通するように設けることにより、空調システムの設置のためにダッシュパネル300に1つの貫通部310のみを形成すればよい。
すなわち、空調ケース110の出口110bは、空調ケース110内の冷温風通路111、112に応じて適正な大きさ(幅×高さ)を有し、これにより、空調ケース110の出口110bの高さと内気吸入ダクト143の入口143aの高さが異なり、図示のごとく、空調ケース110の出口110bの高さが内気吸入ダクト143の入口143aの高さよりも小さく形成される。
このような構造により、空調ケース110の一方の面には、空調ケース110の出口110bの高さと内気吸入ダクト143の入口143aの高さ間の高さ差により死空間が発生し、補助内気吸入口146は、空調ケース110の一方の面における空調ケース110の出口110bと内気吸入ダクト143の入口143aを除く死空間に形成される。
図示のごとく、空調ケース110の出口110bの高さと補助内気吸入口146の高さを和した高さは、内気吸入ダクト143の入口143aの高さに等しい。また、空調ケース110の側面に内気吸入ダクト143が組み付けられるので、空調ケース110の内側の冷温風通路111、112と空調ケース110の外側の内気吸入ダクト143は互いに仕切られ、このとき、空調ケース110の出口110bと内気吸入ダクト143の入口143aと補助内気吸入口146は互いに隔壁145により分離構成される。
一方、隔壁145により空調ケース110から吐き出される空気と、内気吸入ダクト143に流入して送風装置130に流動する内気と、が完全に分離され、補助内気吸入口146もまた空調ケース110の出口110bと完全に仕切られる。また、内気吸入ダクト143の入口143aと補助内気吸入口146との間の隔壁145には、内気吸入ダクト143の入口143aと補助内気吸入口146を連通させる連通孔146aが形成される。
一方、空調ケース110の出口110bと、内気吸入ダクト143の入口143a及び補助内気吸入口146が互いに隣設されてダッシュパネル300に1つの貫通部310のみを形成すればよいので、ダッシュパネル300の剛性を確保することができ、組立性をも向上させることができる。
電装品150は、冷風モード扉120と、温風モード扉121及びバイパス扉115の位置に対応する空調ケース110の外側面にそれぞれ設けられて冷風モード扉120を作動させるアクチュエーター151と、温風モード扉121を作動させるアクチュエーター152及びバイパス扉115を作動させるアクチュエーター153により構成される。一方、図示はしないが、電装品150としては、アクチュエーター151、152、153に加えて、イオナイザー、蒸発器センサー、ダクトセンサー、電気コネクターなど種々のものが挙げられる。
さらにまた、隔壁145aの一方の面には断熱材145bが設けられて、空調ケース110を流動する空気と内気吸入ダクト143を流動する内気との間の熱交換を防ぐ。
加えて、分離手段145の他の実施形態によれば、図8に示すように、空調ケース110の出口110bと内気吸入ダクト143の入口143aとの間に複数の隔壁145a、145cを互いに離れるように設ける。このとき、複数の隔壁145a、145cの間には断熱材または衝撃緩和材を設けてもよく、空いたままにしてもよい。
そして、分配ダクト200は、空調ケース110の出口110bと連絡される空気流入口210と、空気流入口210に流入した空気を車室内の特定の位置に分配する複数の空気吐出口220と、複数空気吐出口220の開度を調節するモード扉230と、を備える。
すなわち、既存のシステムの場合、フロアベントがダッシュパネル300と隣り合う側ではなく、ダッシュパネル300から遠い側に形成されているのに対し、本発明の分配ダクト200においては、ダッシュパネル300と隣り合う側にフロアベント223を形成することにより、図12に示すように、空調ケース110内の上部の温風通路112に沿って流動する温風と、空調ケース110内の下部の冷風通路111に沿って流動する冷風と、が分配ダクト200に流入しながら混合されるが、空気流動の流れからみて、温風に近いフロアベント223にはより暖かい空気が吐き出され、冷風に近いフェースベント222にはより冷たい空気が吐き出されて車室内の快適性を向上させることができる。
一方、空調ケース110の出口110bと内気吸入ダクト143の入口143aは、互いに離れるように配置されてもよい。すなわち、空調ケース110の出口110bと内気吸入ダクト143の入口143aは並ぶように配置されるとともに、所定の距離だけ離れて配置されてもよい。
膨張手段において減圧膨張された冷媒は、低温低圧の霧化状態となって蒸発器104に流入し、蒸発器104に流入した冷媒は、蒸発器104を通過する空気と熱交換して蒸発される。次いで、蒸発器104から排出された低温低圧の冷媒は、圧縮機に流入した後に、上述したような冷凍サイクルを再循環する。
イ.冷房モード
冷房モードに際しては、図10に示すように、冷風モード扉120が冷風通路111を開くように作動し、温風モード扉121は温風放出口119bを開くように作動する。また、内気流入モードまたは外気流入モードに応じて第1及び第2の内外気切り換え扉147、148が作動して第1及び第2のブロアー130a、130b側に内気や外気を選択的に供給する。
このため、第1及び第2のブロアー130a、130bが作動すると、取り入れダクト140に流入する内気または外気が第1及び第2のブロアー130a、130bに吸入された後に冷風通路111及び温風通路112にそれぞれ供給される。
冷風通路111に供給される空気は、蒸発器104を通過しながら冷却された後に分配ダクト200に流動し、次いで、空気吐き出しモードに応じてモード扉230により開かれた空気吐出口220を介して車室内に吐き出されて冷房する。このとき、温風通路112に供給される空気は、凝縮器102を通過しながら加熱された後に温風放出口119bを介して車室外に排出される。
暖房モードに際しては、図11に示すように、温風モード扉121が温風通路112を開くように作動し、冷風モード扉120は冷風放出口119aを開くように作動する。また、内気流入モードまたは外気流入モードに応じて第1及び第2の内外気切り換え扉147、148が作動して第1及び第2のブロアー130a、130b側に内気や外気を選択的に供給する。
このため、第1及び第2のブロアー130a、130bが作動すると、取り入れダクト140に流入する内気または外気が第1及び第2のブロアー130a、130bに吸入された後に冷風通路111及び温風通路112にそれぞれ供給される。
温風通路112に供給される空気は、凝縮器102を通過しながら加熱された後に分配ダクト200に流動し、次いで、空気吐き出しモードに応じてモード扉230により開かれた空気吐出口220を介して車室内に吐き出されて暖房する。このとき、冷風通路111に供給される空気は、蒸発器104を通過しながら冷却された後に冷風放出口119aを介して車室外に排出される。
ミックスモードに際しては、図12に示すように、冷風モード扉120が冷風通路111を開き、温風モード扉121は温風通路112を開くように作動する。また、内気流入モードまたは外気流入モードに応じて第1及び第2の内外気切り換え扉147、148が作動して第1及び第2のブロアー130a、130b側に内気や外気を選択的に供給する。
このため、第1及び第2のブロアー130a、130bが作動すると、取り入れダクト140に流入する内気または外気が第1及び第2のブロアー130a、130bに吸入された後に冷風通路111及び温風通路112にそれぞれ供給される。
冷風通路111に供給される空気は、蒸発器104を通過しながら冷却された後に分配ダクト200に流動し、温風通路112に供給される空気は、凝縮器102を通過しながら加熱された後に分配ダクト200に流動する。引き続き、分配ダクト200に流動した冷風と温風は混合された後、空気吐き出しモードに応じてモード扉230により開かれた空気吐出口220を介して車室内に吐き出される。
102 凝縮器
104 蒸発器
110 空調ケース
111 冷風通路
112 温風通路
113 仕切り壁
114 バイパス通路
115 バイパス扉
119a 冷風放出口
119b 温風放出口
120 冷風モード扉
121 温風モード扉
130 送風装置
130a 第1のブロアー
130b 第2のブロアー
131、135 スクロールケース
132、136 送風ファン
133、137 モーター
134、138 吐出口
140 取り入れダクト
141 外気吸入口
142 内気吸入口
143 内気吸入ダクト
145 分離手段
145a、145c 隔壁
145b 断熱材
147 第1の内外気切り換え扉
148 第2の内外気切り換え扉
200 分配ダクト
210 空気流入口
220 空気吐出口
221 デフロストベント
222 フェースベント
223 フロアベント
230 モード扉
300 ダッシュパネル
310 貫通部
Claims (19)
- 冷風通路(111)及び温風通路(112)が形成され、前記冷風通路(111)と前記温風通路(112)を通過した空調風を吐出するための出口(110b)が形成された空調ケース(110)、
前記冷風通路(111)と前記温風通路(112)から内外気を送風する送風装置(130)、及び
前記空調ケース(110)に配設されるとともに、車室内と前記送風装置(130)を連結して前記車室内の内気を前記送風装置(130)に流入させる内気吸入ダクト(143)と、を含み、
前記空調ケース(110)の出口(110b)と前記内気吸入ダクト(143)の入口(143a)は、幅方向で互いに隣接配置するものの、前記入口(143a)の高さは前記出口(110b)の高さと同一であるか高く、
前記空調ケース(110)の出口(110b)と前記内気吸入ダクト(143)の入口(143a)は、前記車室内と車室外を区画するダッシュパネル(300)に形成された一つの貫通部(310)を貫通するように配置され、
前記冷風通路(111)には蒸発器(104)が設けられ、前記温風通路(112)には凝縮器(102)が設けられ、前記空調ケース(110)の前記冷風通路(111)の一方の側には、前記蒸発器(104)を通過した冷風を外部に放出する冷風放出口(119a)と、前記冷風放出口(119a)と前記冷風通路(111)を選択的に開閉し、前記冷風を前記車室内又は外部に放出する1つの冷風モード扉(120)と、が配備され、
前記空調ケース(110)の前記温風通路(112)の一方の側には、前記凝縮器(102)を通過した温風を外部に放出する温風放出口(119b)と、前記温風放出口(119b)と前記温風通路(112)を選択的に開閉し、前記温風を前記車室内又は外部に放出する1つの温風モード扉(121)と、が配備されることを特徴とする車両用空調システム。 - 前記空調ケース(110)の出口(110b)と前記内気吸入ダクト(143)の入口(143a)は、分離手段(145)により分離構成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調システム。
- 前記分離手段(145)は、前記空調ケース(110)の出口(110b)と前記内気吸入ダクト(143)の入口(143a)との間に隔壁(145a)を形成してなることを特徴とする請求項2に記載の車両用空調システム。
- 前記隔壁(145a)の一方の面には断熱材(145b)が設けられることを特徴とする請求項3に記載の車両用空調システム。
- 前記分離手段(145)は、前記空調ケース(110)の出口(110b)と前記内気吸入ダクト(143)の入口(143a)との間に複数の隔壁(145a、145c)を互いに離れて形成されることを特徴とする請求項2に記載の車両用空調システム。
- 前記複数の隔壁(145a、145c)の間には、断熱材または衝撃緩和材が設けられることを特徴とする請求項5に記載車両用空調システム。
- 前記空調ケース(110)の出口(110b)側には、前記空調ケース(110)から吐き出された冷風及び温風を空気吐き出しモードに応じて車室内の特定の位置に分配する分配ダクト(200)が設けられることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調システム。
- 前記空調ケース(110)は、前記ダッシュパネル(300)を基準として車室外側に配置され、前記分配ダクト(200)は、車室の内側に配置されることを特徴とする請求項7に記載の車両用空調システム。
- 前記冷風通路(111)と前記温風通路(112)は、前記空調ケース(110)の内部に上下に積み重ねられる構造に配置され、
前記空調ケース(110)の内部には、前記冷風通路(111)と前記温風通路(112)を区切る仕切り壁(113)が形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調システム。 - 前記蒸発器(104)と前記凝縮器(102)との間の仕切り壁(113)には、前記冷風通路(111)と前記温風通路(112)を連通させるバイパス通路(114)が貫設され、
前記バイパス通路(114)には、前記バイパス通路(114)を開閉するバイパス扉(115)が設けられることを特徴とする請求項9に記載の車両用空調システム。 - 前記送風装置(130)は、
前記空調ケース(110)の冷風通路(111)の入口(111a)側に接続されて前記冷風通路(111)側に空気を送風する第1のブロアー(130a)と、
前記空調ケース(110)の温風通路(112)の入口(112a)側に接続されて温風通路(112)側に空気を送風する第2のブロアー(130b)と、
前記第1のブロアー(130a)と前記第2のブロアー(130b)との間に設けられ、
前記第1及び第2のブロアー(130a、130b)にそれぞれ内外気を供給するか、前記内気を供給するために前記内気吸入ダクト(143)と接続される取り入れダクト(140)と、からなることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調システム。 - 前記空調ケース(110)の出口(110b)と前記内気吸入ダクト(143)の入口(143a)は、互いに離れて配置されることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調システム。
- 前記空調ケース(110)の外側に構成される電装品(150)を含み、
前記電装品(150)は、前記内気吸入ダクト(143)の内側に設けられることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調システム。 - 前記空調ケース(110)の冷風通路(111)の一方の側には、前記蒸発器(104)を通過した冷風を外部に放出する冷風放出口(119a)と、前記冷風放出口(119a)と前記冷風通路(111)を開閉する冷風モード扉(120)と、が配備され、前記空調ケース(110)の温風通路(112)の一方の側には、前記凝縮器(102)を通過した温風を外部に放出する温風放出口(119b)と、前記温風放出口(119b)と前記温風通路(112)を開閉する温風モード扉(121)と、が配備され、
前記蒸発器(104)と前記凝縮器(102)との間の仕切り壁(113)には、前記冷風通路(111)と前記温風通路(112)を連通させるバイパス通路(114)が貫設され、
前記バイパス通路(114)には、前記バイパス通路(114)を開閉するバイパス扉(115)が設けられ、
前記電装品(150)は、前記冷風モード扉(120)と前記温風モード扉(121)の位置に対応する前記空調ケース(110)の外側面にそれぞれ設けられて前記冷風モード扉(120)と前記温風モード扉(121)を作動させるアクチュエーター(151、152)か、あるいは、前記バイパス扉(115)の位置に対応する前記空調ケース(110)の外側面に設けられて前記バイパス扉(115)を作動させるアクチュエーター(153)であることを特徴とする請求項13に記載の車両用空調システム。 - 前記空調ケース(110)の出口(110b)と前記内気吸入ダクト(143)の入口(143a)は、前記空調ケース(110)の一方の面に互いに隣設され、
前記空調ケース(110)の一方の面には、前記内気吸入ダクト(143)に内気を追加的に吸入させる補助内気吸入口(146)が形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調システム。 - 前記補助内気吸入口(146)は、前記空調ケース(110)の一方の面における前記空調ケース(110)の出口(110b)と前記内気吸入ダクト(143)の入口(143a)の外側のデッドゾーン(Dead zone)に形成されることを特徴とする請求項15に記載の車両用空調システム。
- 前記空調ケース(110)の出口(110b)の高さは前記内気吸入ダクト(143)の入口(143a)の高さよりも小さく形成され、
前記補助内気吸入口(146)は、前記空調ケース(110)の出口(110b)の高さと前記内気吸入ダクト(143)の入口(143a)の高さ間の高さ差により発生する前記デッドゾーンに形成されることを特徴とする請求項16記載の車両用空調システム。 - 前記空調ケース(110)の出口(110b)と前記補助内気吸入口(146)は上下方向に配置され、
前記空調ケース(110)の出口(110b)と前記内気吸入ダクト(143)の入口(143a)は左右方向に配置されることを特徴とする請求項15に記載の車両用空調システム。 - 前記空調ケース(110)の出口(110b)と前記内気吸入ダクト(143)の入口(143a)及び前記補助内気吸入口(146)は互いに隔壁(145)により分離構成され、
前記内気吸入ダクト(143)の入口(143a)と前記補助内気吸入口(146)との間の前記隔壁(145)には、前記内気吸入ダクト(143)の入口(143a)と前記補助内気吸入口(146)を連通させる連通孔(146a)が形成されることを特徴とする請求項15に記載の車両用空調システム。
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020160005816A KR102533421B1 (ko) | 2016-01-18 | 2016-01-18 | 차량용 공조 시스템 |
KR1020160005782A KR102456818B1 (ko) | 2016-01-18 | 2016-01-18 | 차량용 공조 시스템 |
KR10-2016-0005787 | 2016-01-18 | ||
KR1020160005787A KR20170086722A (ko) | 2016-01-18 | 2016-01-18 | 차량용 공조 시스템 |
KR10-2016-0005782 | 2016-01-18 | ||
KR10-2016-0005816 | 2016-01-18 | ||
KR10-2016-0094062 | 2016-07-25 | ||
KR1020160094062A KR20180011904A (ko) | 2016-07-25 | 2016-07-25 | 차량용 공조 시스템 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017128328A JP2017128328A (ja) | 2017-07-27 |
JP6592466B2 true JP6592466B2 (ja) | 2019-10-16 |
Family
ID=57838260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017005878A Active JP6592466B2 (ja) | 2016-01-18 | 2017-01-17 | 車両用空調システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10611207B2 (ja) |
EP (2) | EP3936355A1 (ja) |
JP (1) | JP6592466B2 (ja) |
CN (1) | CN106976375B (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6378935B2 (ja) * | 2014-05-27 | 2018-08-22 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6592466B2 (ja) * | 2016-01-18 | 2019-10-16 | ハンオン システムズ | 車両用空調システム |
WO2018168239A1 (ja) * | 2017-03-14 | 2018-09-20 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
CN107199848A (zh) * | 2017-07-20 | 2017-09-26 | 艾泰斯热系统研发(上海)有限公司 | 分体式电动汽车空调器 |
CN107696832A (zh) * | 2017-09-08 | 2018-02-16 | 吉林大学 | 一种车辆、生物基复合材料空调出风口系统及其控制方法 |
JP6958221B2 (ja) * | 2017-10-20 | 2021-11-02 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
KR102456848B1 (ko) | 2017-12-15 | 2022-10-21 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 공조장치 |
KR102456849B1 (ko) * | 2017-12-15 | 2022-10-21 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 공조장치 |
CN108407575B (zh) * | 2018-05-11 | 2024-11-22 | 黄准 | 一种车载被动式空气调节器 |
WO2019220777A1 (ja) | 2018-05-17 | 2019-11-21 | カルソニックカンセイ株式会社 | 車両用空調装置 |
JP7346048B2 (ja) | 2018-05-17 | 2023-09-19 | ハイリマレリジャパン株式会社 | 車両用空調装置 |
DE102018005338A1 (de) * | 2018-07-06 | 2020-01-09 | Truma Gerätetechnik GmbH & Co. KG | Klimagerät |
US11505029B2 (en) * | 2018-08-20 | 2022-11-22 | Hanon Systems | Air conditioner for vehicle |
FR3085625A1 (fr) * | 2018-09-07 | 2020-03-13 | Valeo Systemes Thermiques | Boitier pour dispositif de chauffage, ventilation et/ou climatisation d'un vehicule automobile |
FR3085622B1 (fr) | 2018-09-07 | 2020-08-07 | Valeo Systemes Thermiques | Boitier pour dispositif de chauffage, ventilation et/ou climatisation d'un vehicule automobile |
KR20200040996A (ko) * | 2018-10-11 | 2020-04-21 | 현대자동차주식회사 | 차량의 공조 시스템 |
KR102661622B1 (ko) * | 2018-11-12 | 2024-04-29 | 현대자동차주식회사 | 차량용 공조장치 |
US11453268B2 (en) * | 2019-04-15 | 2022-09-27 | Alyson D. Meiselman | Air conditioner system |
CN113811456B (zh) * | 2019-05-10 | 2024-03-15 | 现代自动车株式会社 | 车辆空调 |
KR20210013425A (ko) * | 2019-07-24 | 2021-02-04 | 현대자동차주식회사 | 차량용 공조시스템 |
JP7645048B2 (ja) | 2019-10-09 | 2025-03-13 | 日産自動車株式会社 | 車両用空調ユニットの取付構造 |
DE102020002485A1 (de) * | 2019-12-20 | 2021-06-24 | Gentherm Gmbh | Belüftungseinrichtung für eine Fahrzeugkabine |
KR102686595B1 (ko) * | 2020-01-21 | 2024-07-22 | 한온시스템 주식회사 | 블로어 유닛이 구비된 차량용 공조장치 |
JP7512611B2 (ja) * | 2020-02-28 | 2024-07-09 | 株式会社デンソー | 車両用空調ユニット |
CA3179476A1 (en) * | 2020-05-18 | 2021-11-25 | Trane International Inc. | Hvac system for indoor agriculture |
KR20230132011A (ko) * | 2022-03-07 | 2023-09-15 | 현대자동차주식회사 | 차량의 공조장치 |
DE102023111299A1 (de) * | 2023-05-02 | 2024-11-07 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Heiz-/klimagerät für ein kraftfahrzeug |
Family Cites Families (121)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2241579A (en) * | 1939-12-06 | 1941-05-13 | B F Sturtevant Co | Air conditioning system utilizing refrigeration |
US2780077A (en) * | 1954-07-21 | 1957-02-05 | Gen Motors Corp | Vehicle refrigerating apparatus |
DE3016679C2 (de) * | 1980-04-30 | 1987-03-12 | Süddeutsche Kühlerfabrik Julius Fr. Behr GmbH & Co KG, 7000 Stuttgart | Belüftungs-, Heizungs- und/oder Klimaanlage für Kraftfahrzeuge |
JPS57167819A (en) * | 1981-04-10 | 1982-10-15 | Nippon Denso Co Ltd | Air conditioner for automobile |
DE3135909A1 (de) * | 1981-09-10 | 1983-03-24 | Aurora Konrad G. Schulz Gmbh & Co, 6933 Mudau | Vorrichtung zum beheizen und belueften von fahrzeugraeumen o.dgl. |
DE3237275C1 (de) * | 1982-10-08 | 1984-04-19 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zum Heizen,Lueften und Kuehlen eines Passagier- und/oder Nutzraumes von Fahrzeugen |
JPS60209318A (ja) * | 1984-04-04 | 1985-10-21 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車用空気調和装置のヒ−タユニツト |
JPS61188214A (ja) * | 1985-02-15 | 1986-08-21 | Nippon Denso Co Ltd | 自動車用空調装置 |
US4940083A (en) * | 1986-08-29 | 1990-07-10 | Nissan Shatai Company, Limited | Apparatus for conditioning air for a vehicle compartment |
US4759269A (en) * | 1986-12-22 | 1988-07-26 | Ford Motor Company | Airconditioning control system for an automotive vehicle |
US4842047A (en) * | 1988-06-03 | 1989-06-27 | Diesel Kiki Co., Ltd. | Air conditioner for automobiles |
US5309731A (en) * | 1991-12-27 | 1994-05-10 | Nippondenso Co., Ltd. | Air conditioning apparatus |
JP3161055B2 (ja) * | 1992-07-15 | 2001-04-25 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
FR2706816A1 (en) * | 1993-06-23 | 1994-12-30 | Valeo Thermique Habitacle | Apparatus for heating-ventilating and/or air-conditioning the passenger compartment of a motor vehicle, especially an electric vehicle |
US5526650A (en) * | 1993-09-21 | 1996-06-18 | Nippondenso Co., Ltd. | Air-conditioning apparatus |
JPH0885333A (ja) * | 1994-09-20 | 1996-04-02 | Nippondenso Co Ltd | 車両用空気調和装置 |
JP3222375B2 (ja) * | 1995-03-20 | 2001-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP3692572B2 (ja) * | 1995-10-12 | 2005-09-07 | 株式会社デンソー | 空調装置 |
US5901572A (en) * | 1995-12-07 | 1999-05-11 | Rocky Research | Auxiliary heating and air conditioning system for a motor vehicle |
DE19651279B4 (de) * | 1995-12-13 | 2004-09-16 | Denso Corp., Kariya | Klimaanlage für ein Fahrzeug |
JP3185854B2 (ja) * | 1995-12-15 | 2001-07-11 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
US5669813A (en) * | 1996-05-03 | 1997-09-23 | Ford Motor Company | Apparatus for storing and cooling electronic devices and/or modules in a vehicle |
JP3694974B2 (ja) * | 1996-05-23 | 2005-09-14 | 株式会社デンソー | 自動車用空調装置 |
US7082990B1 (en) * | 1996-06-13 | 2006-08-01 | Denso Corporation | Air conditioning apparatus for vehicle |
DE19725127B4 (de) * | 1996-06-17 | 2006-07-06 | Denso Corp., Kariya | Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug |
JP3799748B2 (ja) * | 1996-08-06 | 2006-07-19 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3584681B2 (ja) * | 1996-10-07 | 2004-11-04 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
DE19646123B4 (de) * | 1996-11-08 | 2008-03-27 | Behr Gmbh & Co. Kg | Heiz- oder Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug |
JP3804152B2 (ja) * | 1997-02-20 | 2006-08-02 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP2000108655A (ja) * | 1998-01-13 | 2000-04-18 | Denso Corp | 除湿装置 |
FR2774035B1 (fr) * | 1998-01-29 | 2000-03-31 | Valeo Climatisation | Dispositif de chauffage et/ou climatisation de vehicule automobile, avec gestion amelioree de l'echange thermique |
JP4048587B2 (ja) * | 1998-02-19 | 2008-02-20 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
US6192698B1 (en) * | 1998-03-12 | 2001-02-27 | Denso Corporation | Vehicle-air-conditioning system with cooling degree estimator for left/right temperature control |
JP3044210B2 (ja) * | 1998-08-17 | 2000-05-22 | 三菱地所株式会社 | 二管路ダクト |
JP3293573B2 (ja) * | 1998-11-18 | 2002-06-17 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP2000158933A (ja) * | 1998-11-25 | 2000-06-13 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
KR100601835B1 (ko) * | 1999-12-30 | 2006-07-19 | 한라공조주식회사 | 자동차용 공기조화장치 |
JP4185649B2 (ja) * | 2000-04-04 | 2008-11-26 | カルソニックカンセイ株式会社 | 自動車用の空気調和ユニット |
JP2001347821A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-18 | Kyoraku Co Ltd | 自動車用空調ダクト |
AU2001273031A1 (en) * | 2000-06-28 | 2002-01-08 | Textron Automotive Company Inc. | Console heating and cooling apparatus |
KR100723812B1 (ko) * | 2001-12-21 | 2007-05-31 | 한라공조주식회사 | 이층기류 공급을 위한 공조유니트 |
KR100723974B1 (ko) * | 2001-03-27 | 2007-06-04 | 한라공조주식회사 | 자동차용 공기조화장치 |
KR100665050B1 (ko) * | 2001-08-22 | 2007-01-04 | 한라공조주식회사 | 2층 공기유동시스템을 갖는 공조 유니트 |
JP3870757B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2007-01-24 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
US6547152B1 (en) * | 2001-11-05 | 2003-04-15 | Delphi Technologies, Inc. | Vehicle heating ventilation and air-conditioning module for improved heating and defrosting performance |
JP2003291627A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Calsonic Kansei Corp | 車両用空調装置の送風ダクト構造 |
JP3705240B2 (ja) * | 2002-05-15 | 2005-10-12 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
DE10224763A1 (de) * | 2002-06-04 | 2003-12-24 | Delphi Tech Inc | Verfahren zur Bereitstellung von temperierter Luft und für dieses verwendbare Vorrichtung |
US6527548B1 (en) * | 2002-06-20 | 2003-03-04 | Hi-Z Technology, Inc. | Self powered electric generating space heater |
US6669550B1 (en) * | 2002-08-16 | 2003-12-30 | Delphi Technologies, Inc. | Heating, ventilation, and air conditioning system having improved air warm-up |
JP4360099B2 (ja) * | 2003-02-10 | 2009-11-11 | 株式会社デンソー | 空調装置 |
JP3873925B2 (ja) * | 2003-04-15 | 2007-01-31 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP2005022600A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Calsonic Kansei Corp | 車両用空調ユニット |
JP2005049005A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Denso Corp | 磁性蓄熱材式温度調整装置および車両用空調装置 |
DE10349427A1 (de) * | 2003-10-21 | 2005-06-02 | Daimlerchrysler Ag | Fahrzeug mit Aufnahmeeinrichtung |
DE102004060434A1 (de) * | 2003-12-22 | 2005-07-28 | Behr Gmbh & Co. Kg | Mehrzonige Kraftfahrzeug-Klimaanlage |
GB2411227B (en) * | 2004-01-28 | 2006-01-18 | Visteon Global Tech Inc | Multiple zoned air conditioning system |
US7674538B2 (en) * | 2004-03-04 | 2010-03-09 | Delphi Technologies, Inc. | Apparatus and method for high efficiency operation of a high temperature fuel cell system |
KR101094845B1 (ko) * | 2004-06-18 | 2011-12-15 | 한라공조주식회사 | 차량용 공기 조화 장치 |
KR101166337B1 (ko) * | 2004-06-18 | 2012-07-18 | 한라공조주식회사 | 차량용 공기조화장치 |
JP2006205831A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Eitorii Kogyo Kk | 車両用空気ダクト |
DE202005008318U1 (de) * | 2005-02-23 | 2005-08-11 | Daimlerchrysler Ag | Heizvorrichtung zum Erwärmen eines Luftstroms, insbesondere für ein Kraftfahrzeug |
KR101152018B1 (ko) * | 2005-05-20 | 2012-06-08 | 한라공조주식회사 | 센터 마운팅 타입 차량 공조장치 |
KR101173699B1 (ko) * | 2005-12-06 | 2012-08-13 | 한라공조주식회사 | 자동차 공조장치용 수온센서 |
KR20070064936A (ko) * | 2005-12-19 | 2007-06-22 | 한라공조주식회사 | 차량용 좌,우 독립 공조장치 |
JP4939109B2 (ja) * | 2006-05-16 | 2012-05-23 | 三菱重工業株式会社 | 空気調和ユニットおよび空気調和装置 |
JP4941062B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2012-05-30 | 株式会社デンソー | 電気ヒータおよび車両用空調装置 |
JP4452287B2 (ja) * | 2007-03-08 | 2010-04-21 | 三菱重工業株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP4395523B2 (ja) * | 2007-04-18 | 2010-01-13 | 三菱重工業株式会社 | 車両空調装置用吹出しモードドアおよびそれを用いた車両空調装置 |
US10029536B2 (en) * | 2009-05-29 | 2018-07-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Integrated front and rear HVAC system |
US8403029B2 (en) * | 2009-07-10 | 2013-03-26 | Keihin Corporation | Vehicular air conditioning apparatus |
US8997838B2 (en) * | 2009-07-10 | 2015-04-07 | Keihin Corporation | Vehicular air conditioning apparatus |
US9174511B2 (en) * | 2009-07-10 | 2015-11-03 | Keihin Corporation | Vehicular air conditioning apparatus |
US8662157B2 (en) * | 2009-07-10 | 2014-03-04 | Keihin Corporation | Vehicular air conditioning apparatus |
US8267155B2 (en) * | 2009-07-10 | 2012-09-18 | Keihin Corporation | Vehicular air conditioning apparatus |
US8267165B2 (en) * | 2009-07-10 | 2012-09-18 | Keihin Corporation | Vehicular air conditioning apparatus |
US8408980B2 (en) * | 2009-07-10 | 2013-04-02 | Keihin Corporation | Vehicular air conditioning apparatus |
US8376037B2 (en) * | 2009-07-10 | 2013-02-19 | Keihin Corporation | Vehicular air conditioning apparatus and temperature control method performed thereby |
DE102009028522B4 (de) * | 2009-08-13 | 2017-05-11 | Hanon Systems | Kompakte Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug |
KR101113669B1 (ko) * | 2009-08-25 | 2012-02-14 | 주식회사 두원공조 | 차량용 공조장치 |
JP5719140B2 (ja) * | 2010-10-14 | 2015-05-13 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
KR101605916B1 (ko) * | 2010-11-01 | 2016-03-23 | 현대자동차주식회사 | 전기자동차의 냉난방장치 |
US8939823B2 (en) * | 2011-02-21 | 2015-01-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle HVAC system with ram pressure control |
JP5884079B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2016-03-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用空調装置 |
JP5333496B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2013-11-06 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
US9308799B2 (en) * | 2011-03-29 | 2016-04-12 | Denso International America, Inc. | Variable evaporator outlet air pressure distribution |
FR2975344B1 (fr) * | 2011-05-20 | 2016-04-29 | Valeo Systemes Thermiques | Appareil de chauffage, ventillation et/ou climatisation comprenant un canal de circulation d'air contournant un echangeur de chaleur |
JP5838316B2 (ja) * | 2011-05-26 | 2016-01-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用空調装置 |
KR101737918B1 (ko) * | 2011-11-16 | 2017-05-19 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 공조장치 |
KR101316414B1 (ko) * | 2011-12-09 | 2013-10-08 | 현대자동차주식회사 | 차량의 hvac 어셈블리 |
JP2013141932A (ja) * | 2012-01-12 | 2013-07-22 | Panasonic Corp | 車両用空調装置 |
JP2013141930A (ja) * | 2012-01-12 | 2013-07-22 | Panasonic Corp | 車両用空調装置 |
JP2013141933A (ja) * | 2012-01-12 | 2013-07-22 | Panasonic Corp | 車両用空調装置 |
JP6004367B2 (ja) * | 2012-01-24 | 2016-10-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用空調装置 |
US9649907B2 (en) * | 2012-04-26 | 2017-05-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle air-conditioner |
DE102012108886B4 (de) * | 2012-09-20 | 2019-02-14 | Hanon Systems | Wärmeübertrageranordnung und Klimatisierungssystem eines Kraftfahrzeuges |
JP6105256B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2017-03-29 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | 車両用空調装置 |
WO2014156585A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両用空調装置 |
WO2014207891A1 (ja) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 三菱電機株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6015607B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2016-10-26 | 株式会社デンソー | 車両用空調ユニット |
DE102013110965A1 (de) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | Halla Visteon Climate Control Corp. | Klimatisierungssystem für ein Kraftfahrzeug |
JP6201621B2 (ja) * | 2013-10-21 | 2017-09-27 | 株式会社デンソー | 車両用空調ユニット |
JP6409440B2 (ja) * | 2013-11-20 | 2018-10-24 | 株式会社デンソー | 空調装置 |
JP6221890B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2017-11-01 | 株式会社デンソー | 車両用空調ユニット |
JP2015199488A (ja) * | 2014-04-01 | 2015-11-12 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
EP3081408B1 (en) * | 2014-07-31 | 2019-06-26 | Hanon Systems | Automotive heat pump system |
DE102014221143B4 (de) * | 2014-10-17 | 2016-09-29 | Mahle International Gmbh | Fahrzeugkühlanlage und zugehöriges Betriebsverfahren |
US10286749B2 (en) * | 2014-12-02 | 2019-05-14 | Hanon Systems | Dual zone type air conditioner for vehicle |
KR102470416B1 (ko) * | 2015-04-14 | 2022-11-28 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 공조 시스템 |
WO2016182165A1 (ko) * | 2015-05-11 | 2016-11-17 | 한온시스템 주식회사 | 에어컨 시스템 |
JP6332558B2 (ja) * | 2015-05-19 | 2018-05-30 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
US10457115B2 (en) * | 2015-08-10 | 2019-10-29 | Hanon Systems | Air conditioning system for vehicle |
US9958195B2 (en) * | 2015-08-31 | 2018-05-01 | Denso International America, Inc. | Heat exchanger having partition |
JP6500995B2 (ja) * | 2015-10-26 | 2019-04-17 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
WO2017090942A1 (ko) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 한온시스템 주식회사 | 냉난방 모듈 |
JP6592466B2 (ja) * | 2016-01-18 | 2019-10-16 | ハンオン システムズ | 車両用空調システム |
US10479161B2 (en) * | 2016-01-18 | 2019-11-19 | Hanon Systems | Vehicle air-conditioning system |
CN107848372B (zh) * | 2016-01-18 | 2020-08-07 | 翰昂汽车零部件有限公司 | 车辆用空调系统 |
US20170274731A1 (en) * | 2016-03-28 | 2017-09-28 | Denso International America, Inc. | Hvac blower adjustable divergence |
US10654334B2 (en) * | 2016-12-09 | 2020-05-19 | Calsonic Kansei North America, Inc. | Vehicle HVAC system |
US10723196B2 (en) * | 2016-12-16 | 2020-07-28 | Air International (Us) Inc. | HVAC system inlet assembly |
-
2017
- 2017-01-17 JP JP2017005878A patent/JP6592466B2/ja active Active
- 2017-01-18 CN CN201710033668.XA patent/CN106976375B/zh active Active
- 2017-01-18 US US15/408,636 patent/US10611207B2/en active Active
- 2017-01-18 EP EP21184139.0A patent/EP3936355A1/en not_active Withdrawn
- 2017-01-18 EP EP17151897.0A patent/EP3192682B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3192682A3 (en) | 2017-11-22 |
JP2017128328A (ja) | 2017-07-27 |
US10611207B2 (en) | 2020-04-07 |
EP3936355A1 (en) | 2022-01-12 |
CN106976375A (zh) | 2017-07-25 |
EP3192682A2 (en) | 2017-07-19 |
US20170203631A1 (en) | 2017-07-20 |
CN106976375B (zh) | 2020-04-17 |
EP3192682B1 (en) | 2021-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6592466B2 (ja) | 車両用空調システム | |
JP6554186B2 (ja) | 車両用空調システム | |
JP6592535B2 (ja) | 車両用空調システム | |
JP6415489B2 (ja) | 車両用空調システム | |
JP6298537B2 (ja) | 車両用のヒートポンプシステム | |
KR102456818B1 (ko) | 차량용 공조 시스템 | |
KR102456814B1 (ko) | 차량용 공조 시스템 | |
KR20170086726A (ko) | 차량용 공조 시스템 | |
KR20170018995A (ko) | 차량용 히트 펌프 시스템 | |
KR20180008977A (ko) | 차량용 공조 시스템 | |
KR102533421B1 (ko) | 차량용 공조 시스템 | |
KR102456822B1 (ko) | 차량용 공조 시스템 | |
CN211617374U (zh) | 车载空调系统 | |
KR20180011904A (ko) | 차량용 공조 시스템 | |
KR20170086724A (ko) | 차량용 공조 시스템 | |
KR102552117B1 (ko) | 차량용 공조 시스템 | |
JP2021506662A (ja) | 車両用空調装置 | |
KR102536578B1 (ko) | 차량용 공조 시스템 | |
KR20170086722A (ko) | 차량용 공조 시스템 | |
KR20180011902A (ko) | 차량용 공조 시스템 | |
KR20200025725A (ko) | 차량용 공조장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6592466 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |