JP6085709B2 - 雌端子構造 - Google Patents
雌端子構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6085709B2 JP6085709B2 JP2016090309A JP2016090309A JP6085709B2 JP 6085709 B2 JP6085709 B2 JP 6085709B2 JP 2016090309 A JP2016090309 A JP 2016090309A JP 2016090309 A JP2016090309 A JP 2016090309A JP 6085709 B2 JP6085709 B2 JP 6085709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- male terminal
- contact
- terminal
- contact portion
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
図9に示すように、従来の雌端子501は、筒状の電気接続部503の内方の片側にバネ片505及びバネ側接触部507を有し、その反対側に筒側前方接触部509及び筒側後方接触部511の二箇所の接点を有している(例えば、特許文献1参照)。
そして、筒側前方接触部509及び筒側後方接触部511と雄端子513との双方が筒体母線部となるように形成した接触部を直交させることで、各接触箇所を点接触の状態としている。
すなわち、略湾曲状に屈曲形成された筒側前方接触部509及び筒側後方接触部511は、雄端子挿入方向と直交する端子幅方向(図9の紙面垂直方向)に延びる筒体母線部を有し、横断面形状が外側に膨らんだ湾曲形状の太鼓状の接触面を備えた雄端子513の接触部は、雄端子挿入方向に延びる筒体母線部を有する。
しかしながら、上述した従来の雌端子501と雄端子513との接続構造では、筒側前方接触部509及び筒側後方接触部511と雄端子513との双方が筒体母線部となるように形成した接触部を直交させることで、各接触箇所を点接触の状態としている為、端子接触圧が減少する可能性があった。
また、例えば雄端子513がPCB用として基板等に固定される場合、結合時における接続端子双方の変位は、雌端子501側のみで吸収しなければならない。このとき、雌端子501の筒側前方接触部509及び筒側後方接触部511が、雄端子挿入方向と直交する端子幅方向に延びる筒体母線部を有していると、雄端子513が端子幅方向に傾いた際の雌端子501の追従変位がスムーズに行えず、端子挿入力が増大すると共に接触安定性が低下する可能性があった。
(1) 雄端子を先端開口部から受け入れる筒状の電気接続部と、前記電気接続部の内方に設けられて前記雄端子の一方の面に対向するバネ片と、前記バネ片に設けられて前記雄端子の一方の面に接触するバネ側接触部と、前記電気接続部の内方に前記バネ片と対向して設けられて前記バネ側接触部よりも前記先端開口部側で略半球形状の突出先端が前記雄端子の他方の面に点接触する筒側前方接触部と、前記電気接続部の内方に前記バネ片と対向して設けられて前記バネ側接触部よりも後端側で雄端子挿入方向に延びる筒体母線部を有する突出先端が前記雄端子の他方の面に線接触する筒側後方接触部と、を備え、前記バネ側接触部が、前記雄端子の一方の面に接触することにより前記雄端子の姿勢を安定させた状態で、雄端子挿入方向に沿って突設された一対の前記筒側前方接触部及び前記筒側後方接触部に前記雄端子の他方の面を押しつけるための平坦接面部を有することを特徴とする雌端子構造。
これにより、筒側前方接触部では圧力が一点に集中し、端子同士の端子接触圧が向上する。また、端子同士が相対変位しても、筒側前方接触部における半球形状の突出先端が雄端子の他方の面と確実に点接触しているので、結合時の雄端子に対する追従変位をスムーズに行うことができ、接触安定性が向上する。更に、端子接触圧の向上及び端子接触面積が少なくなることにより、接触面での酸化皮膜の除去性能が向上し、安定した接触信頼性が得られる。更に、雄端子挿入方向に延びる筒体母線部を有する筒側後方接触部は、雄端子の先端が斜め挿入された際の衝突に対する強度を大きく確保できると共に雄端子のドン突きを防止できる。
先ず、図1〜図5に基づいて本発明の参考例に係る雌端子構造を説明する。
本参考例に係る雌端子構造は、矩形筒状の電気接続部11の先端開口部13から挿入された雄端子15(図4参照)と電気的接続を行う雌端子19に好適に用いることができる。本参考例では雄端子15が角ピンタイプとなるが、例えば丸ピンタイプ、タブタイプ等とすることもできる。
雌端子19は、電気接続部11の後方に、導体圧着部21と絶縁被覆圧着部23とが連設されている。導体圧着部21は、図示しない被覆電線から被覆を除去した導体を加締め固定する。絶縁被覆圧着部23は、被覆電線を被覆の上から加締め固定する。
図4に示すように、雄端子15が雌端子19の先端開口部13に進入し、バネ片17に当接すると、バネ片17は雄端子15の姿勢に追従しながら変形し、バネ側接触部39を介して雄端子15の一方の面(図中、下面)27を押圧する。
筒側前方接触部43と筒側後方接触部47とに押しつけられた雄端子15は、筒側前方接触部43及び筒側後方接触部47の略半球形状の突出先端に対して、各接触箇所が必ず一点で点接触することになる。
また、結合時に雄端子15と雌端子19とが相対変位しても、筒側前方接触部43及び筒側後方接触部47における略半球形状の突出先端が雄端子15の他方の面45と確実に点接触しているので、雌端子19は結合時の雄端子15に対する追従変位をスムーズに行うことができ、接触安定性が向上する。
また、バネ片17のバネ側接触部39に平坦接面部41を設けたので、バネ片17は雄端子15の一方の面27に平坦接面部41によって線接触或いは面接触でき、図5(a)に示すように、雄端子15の姿勢を安定させた状態で筒側前方接触部43及び筒側後方接触部47に雄端子15の他方の面45を押しつけることができる。すなわち、雄端子15の押しつけ姿勢が不安定とならないので、安定した接触信頼性が得られる。
本実施形態に係る雌端子構造を有した雌端子49は、上記参考例の雌端子19の筒側後方接触部47を筒側後方接触部51に変えた点以外は、上記雌端子19と同様の構成となっているので、上記雌端子19と同様の構成部材については同符号を付して詳細な説明を省略する。
なお、本発明の雌端子構造は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
13…先端開口部
15…雄端子
17…バネ片
19…雌端子
27…一方の面
39…バネ側接触部
41…平坦接面部
43…筒側前方接触部
45…他方の面
47…筒側後方接触部
Claims (1)
- 雄端子を先端開口部から受け入れる筒状の電気接続部と、
前記電気接続部の内方に設けられて前記雄端子の一方の面に対向するバネ片と、
前記バネ片に設けられて前記雄端子の一方の面に接触するバネ側接触部と、
前記電気接続部の内方に前記バネ片と対向して設けられて前記バネ側接触部よりも前記先端開口部側で略半球形状の突出先端が前記雄端子の他方の面に点接触する筒側前方接触部と、
前記電気接続部の内方に前記バネ片と対向して設けられて前記バネ側接触部よりも後端側で雄端子挿入方向に延びる筒体母線部を有する突出先端が前記雄端子の他方の面に線接触する筒側後方接触部と、を備え、前記バネ側接触部が、前記雄端子の一方の面に接触することにより前記雄端子の姿勢を安定させた状態で、雄端子挿入方向に沿って突設された一対の前記筒側前方接触部及び前記筒側後方接触部に前記雄端子の他方の面を押しつけるための平坦接面部を有することを特徴とする雌端子構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016090309A JP6085709B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 雌端子構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016090309A JP6085709B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 雌端子構造 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011265094A Division JP2013118102A (ja) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | 雌端子構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016136542A JP2016136542A (ja) | 2016-07-28 |
JP6085709B2 true JP6085709B2 (ja) | 2017-02-22 |
Family
ID=56513128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016090309A Expired - Fee Related JP6085709B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 雌端子構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6085709B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6787175B2 (ja) * | 2017-02-22 | 2020-11-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 多接点型端子 |
JP6802227B2 (ja) * | 2018-09-14 | 2020-12-16 | 矢崎総業株式会社 | 接続端子 |
JP7218718B2 (ja) * | 2019-12-20 | 2023-02-07 | 住友電装株式会社 | 端子金具およびコネクタ |
JP7472828B2 (ja) * | 2021-03-10 | 2024-04-23 | 住友電装株式会社 | 端子 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002063961A (ja) * | 2000-06-07 | 2002-02-28 | Yazaki Corp | 雌端子、及び、雌端子と雄端子との接続構造 |
JP2003331968A (ja) * | 2002-05-13 | 2003-11-21 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 雌側端子金具 |
JP2006172877A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 端子金具 |
JP5435516B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-03-05 | 古河電気工業株式会社 | 雌型端子 |
-
2016
- 2016-04-28 JP JP2016090309A patent/JP6085709B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016136542A (ja) | 2016-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5956071B2 (ja) | 接続端子 | |
JP5766848B1 (ja) | コネクタ | |
JP5831611B1 (ja) | コネクタ端子の接続構造 | |
JP2005310626A (ja) | 基板接続用板端子 | |
JP6085709B2 (ja) | 雌端子構造 | |
US9306301B2 (en) | Wire-to-board connector | |
WO2014196446A1 (ja) | 接続端子 | |
US20130157523A1 (en) | Connection terminal | |
JP7107708B2 (ja) | コネクタ | |
JP2018022551A (ja) | 雌端子及びそれを備えたコネクタ | |
JP2018092780A (ja) | 抜け防止構造を備えたコネクタ装置 | |
WO2017195013A1 (en) | Connector terminal assembly with additional contacting surface(s) | |
JP5892385B2 (ja) | 多接点型雌端子 | |
JP2013118102A (ja) | 雌端子構造 | |
CN106716728A (zh) | 用于电连接器的端子 | |
JP6154430B2 (ja) | 雌端子金具及びそれを備えたコネクタ | |
US10811803B2 (en) | Connection terminal | |
JP2016219097A (ja) | 接点接続構造 | |
JP3523030B2 (ja) | 端子構造 | |
JP6796619B2 (ja) | 電線と端子の接続構造 | |
JP7480077B2 (ja) | 雌端子 | |
CN217387552U (zh) | 电连接器 | |
US10637162B2 (en) | Connection structure of the electric-wire and the terminal | |
JP7360310B2 (ja) | コンタクトおよびコネクタ | |
JP2004356032A (ja) | 電線接続構造及びコネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6085709 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |