[go: up one dir, main page]

JP6079301B2 - 画像形成装置、ヘッド駆動制御方法 - Google Patents

画像形成装置、ヘッド駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6079301B2
JP6079301B2 JP2013038320A JP2013038320A JP6079301B2 JP 6079301 B2 JP6079301 B2 JP 6079301B2 JP 2013038320 A JP2013038320 A JP 2013038320A JP 2013038320 A JP2013038320 A JP 2013038320A JP 6079301 B2 JP6079301 B2 JP 6079301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet
pulse
waveform
drive
ejected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013038320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014162221A (ja
Inventor
浩臣 横幕
浩臣 横幕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013038320A priority Critical patent/JP6079301B2/ja
Priority to US14/190,039 priority patent/US8936336B2/en
Publication of JP2014162221A publication Critical patent/JP2014162221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079301B2 publication Critical patent/JP6079301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04516Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits preventing formation of satellite drops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04553Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting ambient temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は画像形成装置、ヘッド駆動制御方法に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機等の画像形成装置として、例えば液滴を吐出する液体吐出ヘッドを記録ヘッドに用いた液体吐出記録方式の画像形成装置としてインクジェット記録装置などが知られている。
このような画像形成装置において、複数の駆動パルスを時系列で含む駆動波形を生成し、滴サイズに応じて、駆動波形から1又は2以上の駆動パルスを選択して圧力発生手段に与えるヘッド駆動制御装置を備えるものが知られている。
ところで、液体吐出ヘッドでは安定した滴吐出特性を得るために液滴を吐出するノズルを形成したノズル面には撥水膜を形成している。しかしながら、撥水膜の磨耗や剥離によって、ノズル近傍の濡れ性の分布にムラや偏りができたり、ノズル近傍にインク固着が発生したりすると、メニスカス振動時にノズルに形成されるメニスカスが不均一になり、ノズルから吐出されるインク滴は曲がりやすくなる。
特に、滴サイズが大きな大滴や中滴を吐出した直後には、メニスカスがノズル近傍に溢れ、次に吐出される1番目の液滴が特に曲がりやすい傾向がある。そして、滴曲がりが発生すると、画像品質が低下してしまうことになる。
そこで、従来、複数の滴サイズの滴形成に寄与する駆動パルスを含んだ吐出パルスを生成し、駆動波形の滴形成に寄与する複数の駆動パルスには、加圧液室を収縮して液滴を吐出させる直前に、少なくとも2段階で加圧液室を膨張させてメニスカスを引き込む波形要素を有する駆動パルスを含み、1段階目の加圧液室膨張開始点と2段階目の加圧液室膨張開始点との時間間隔Tsが0.3Tc≦Ts≦0.7Tcの関係を満たすパルスである構成としたものが知られている(特許文献1)。
また、サテライト滴を低減するために、主滴に対してサテライト滴の滴速度を速くする波形要素を有しているものも知られている(特許文献2)。
特開2011−062821号公報 特開2012−192710号公報
しかしながら、吐出曲がりを抑制する波形要素をすべてのパルスに含ませることは、全体的な駆動波形長が長くなって、高周波駆動が困難になるという課題がある。
そこで、所望の最高駆動周波数を得るために、一部のパルスは吐出曲がりを抑制する波形要素を含まないパルスとすることが考えられる。
ところが、連続して複数のパルスを与えて、複数の滴を順次吐出させ、大きな滴を形成する場合、吐出曲がりを抑制する波形要素を含まないパルスによって吐出される滴は、当該滴を吐出する前に与えられたパルスによる残留振動の影響を受けることになり、さらに曲がりやすい状態になるという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、吐出曲がりを抑制しながら、駆動波形の波形長の増大を抑えて高周波駆動を可能とすることを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
液滴を吐出する複数のノズルと、前記ノズルが通じる個別液室と、前記個別液室内の液体を加圧する圧力を発生する圧力発生手段と、を有する液体吐出ヘッドと、
複数のパルスを時系列で含む駆動波形を生成し、滴サイズに応じて、前記駆動波形から1又は2以上の前記パルスを選択して前記圧力発生手段に与えるヘッド駆動制御手段と、を備え、
前記駆動波形は、
少なくとも、吐出曲がりを抑制する波形要素を含まないで、滴を吐出させる第1パルスと、前記第1パルスに続き、前記吐出曲がりを抑制する波形要素を含み、滴を吐出させる第2パルスと、を含み、
前記第2パルスで吐出される滴の滴量及び滴速度は、前記第1パルスで吐出される滴の滴量より多く、かつ、滴速度よりも速く
前記第1パルスで吐出される滴は、前記第1パルスで吐出される滴より前に吐出された滴と飛翔中に合体する前に、前記第2パルスで吐出された滴と飛翔中に合体する
構成とした。
本発明によれば、吐出曲がりを抑制しながら、駆動波形の波形長の増大を抑えて高周波駆動を可能とすることができる。
本発明に係る画像形成装置の機構部の全体構成を説明する側面概略構成図である。 同機構部の要部平面説明図である。 同画像形成装置の記録ヘッドを構成する液体吐出ヘッドの一例を示す液室長手方向の断面説明図である。 同じく滴吐出動作の説明に供する断面説明図である。 同画像形成装置の制御部の概要を示すブロック説明図である。 同制御部の印刷制御部及びヘッドドライバの一例を示すブロック説明図である。 本発明の第1実施形態における駆動波形を説明する説明図である。 同駆動波形から生成する各駆動波形の説明に供する説明図である。 撥水膜の劣化とメニスカスの溢れの説明に供するノズル部分の拡大説明図である。 吐出曲がりを抑制する波形要素を含まない駆動パルスにおける吐出曲がりの説明に供するノズル部分の説明図である。 吐出曲がりを抑制する波形要素を含む駆動パルスによる噴射曲がりの抑制の説明に供する説明図である。 同実施形態における大滴用吐出駆動波形で形成する大滴のマージの様子を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態における大滴用吐出駆動波形で形成する大滴のマージの様子を説明する説明図である。 本発明の第3実施形態の説明に供する駆動波形の説明図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明に係る画像形成装置の一例について図1及び図2を参照して説明する。なお、図1は同画像形成装置の側面説明図、図2は同装置の要部平面説明図である。
この画像形成装置はシリアル型インクジェット記録装置である。装置本体1の左右の側板21A、21Bに横架したガイド部材である主従のガイドロッド31、32でキャリッジ33を主走査方向に摺動自在に保持している。そして、図示しない主走査モータによってタイミングベルトを介して図2で矢示方向(キャリッジ主走査方向)に移動走査する。
このキャリッジ33には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色のインク滴を吐出する液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド34a、34b(区別しないときは「記録ヘッド34」という。他の部材も同様)が搭載されている。各記録ヘッド34は、複数のノズルからなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。
記録ヘッド34は、それぞれ2つのノズル列を有している。そして、記録ヘッド34aの一方のノズル列はブラック(K)の液滴を、他方のノズル列はシアン(C)の液滴を、それぞれ吐出する。また、記録ヘッド34bの一方のノズル列はマゼンタ(M)の液滴を、他方のノズル列はイエロー(Y)の液滴を、それぞれ吐出する。なお、記録ヘッド34としては、1つのノズル面に複数のノズルを並べた各色のノズル列を備えるものなどを用いることもできる。
また、キャリッジ33には、記録ヘッド34のノズル列に対応して各色のインクを供給するための第2インク供給部としてのヘッドタンク35a、35bを搭載している。一方、カートリッジ装填部4には各色のインクカートリッジ(メインタンク)10y、10m、10c、10kが着脱自在に装着される。そして、インクカートリッジ10から供給ポンプユニット24によって各色の供給チューブ36を介して各ヘッドタンク35に各色のインクが補充供給される。
一方、給紙トレイ2の用紙積載部(圧板)41上に積載した用紙42を給紙するための給紙部として、用紙積載部41から用紙42を1枚ずつ分離給送する半月コロ(給紙コロ)43及び給紙コロ43に対向する分離パッド44を備えている。この分離パッド44は給紙コロ43側に付勢されている。
そして、この給紙部から給紙された用紙42を記録ヘッド34の下方側に送り込むために、用紙42を案内するガイド部材45と、カウンタローラ46と、搬送ガイド部材47と、先端加圧コロ49を有する押さえ部材48とを備える。そして、給送された用紙42を静電吸着して記録ヘッド34に対向する位置で搬送するための搬送手段である搬送ベルト51を備えている。
この搬送ベルト51は、無端状ベルトであり、搬送ローラ52とテンションローラ53との間に掛け渡されて、ベルト搬送方向(副走査方向)に周回するように構成している。また、この搬送ベルト51の表面を帯電させるための帯電手段である帯電ローラ56を備えている。この帯電ローラ56は、搬送ベルト51の表層に接触し、搬送ベルト51の回動に従動して回転するように配置されている。この搬送ベルト51は、図示しない副走査モータによってタイミングを介して搬送ローラ52が回転駆動されることによって図2のベルト搬送方向に周回移動する。
さらに、記録ヘッド34で記録された用紙42を排紙するための排紙部として、搬送ベルト51から用紙42を分離するための分離爪61と、排紙ローラ62及び排紙コロである拍車63とを備え、排紙ローラ62の下方に排紙トレイ3を備えている。
また、装置本体1の背面部には両面ユニット71が着脱自在に装着されている。この両面ユニット71は搬送ベルト51の逆方向回転で戻される用紙42を取り込んで反転させて、再度、カウンタローラ46と搬送ベルト51との間に給紙する。また、この両面ユニット71の上面は手差しトレイ72としている。
さらに、キャリッジ33の走査方向一方側の非印字領域には、記録ヘッド34のノズルの状態を維持し、回復するための維持回復機構81を配置している。
この維持回復機構81には、記録ヘッド34の各ノズル面をキャピングするための各キャップ部材(以下「キャップ」という。)82a、82b(区別しないときは「キャップ82」という。)を備えている。
また、維持回復機構81は、ノズル面をワイピングするためのワイパ部材(ワイパブレード)83と、増粘した記録液を排出するために記録に寄与しない液滴を吐出させる空吐出を行うときの液滴を受ける空吐出受け84を備えている。
また、維持回復機構81は、キャリッジ33をロックするキャリッジロック87を備えている。また、このヘッドの維持回復機構81の下方側には維持回復動作によって生じる廃液を収容するための廃液タンク100が装置本体に対して交換可能に装着される。
また、キャリッジ33の走査方向他方側の非印字領域には、記録中などに増粘した記録液を排出するために記録に寄与しない液滴を吐出させる空吐出を行うときの液滴を受ける空吐出受け88を配置している。この空吐出受け88には記録ヘッド34のノズル列方向に沿った開口部89などを備えている。
このように構成したこの画像形成装置においては、給紙トレイ2から用紙42が1枚ずつ分離給紙され、略鉛直上方に給紙された用紙42はガイド45で案内され、搬送ベルト51とカウンタローラ46との間に挟まれて搬送される。更に、用紙42の先端は搬送ガイド37で案内されて先端加圧コロ49で搬送ベルト51に押し付けられ、略90°搬送方向を転換される。
このとき、帯電ローラ56によって搬送ベルト51が交番する帯電電圧パターンで帯電されている。この帯電した搬送ベルト51上に用紙42が給送されると、用紙42が搬送ベルト51に吸着され、搬送ベルト51の周回移動によって用紙42が副走査方向に搬送される。
そこで、キャリッジ33を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド34を駆動することにより、停止している用紙42にインク滴を吐出して1行分を記録し、用紙42を所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙42の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して、用紙42を排紙トレイ3に排紙する。
次に、記録ヘッド34を構成している液体吐出ヘッドの一例について図3及び図4を参照して説明する。なお、図3及び図4は同ヘッドの液室長手方向(ノズル配列方向と直交する方向)に沿う断面説明図である。
この液体吐出ヘッドは、流路板101と、振動板部材102と、ノズル板103とを接合している。これにより、液滴を吐出するノズル104が貫通孔105を介して通じる個別液室106、個別液室106に液体を供給する流体抵抗部107、液体導入部108がそれぞれ形成される。そして、フレーム部材117に形成した共通液室110から振動板部材102に形成されたフィルタ部109を介してインクが液体導入部108に導入され、液体導入部108から流体抵抗部107を介して個別液室106にインクが供給される。なお、「個別液室」は、加圧室、加圧液室、圧力室、個別流路、圧力発生室などと称されるものを含む意味である。
流路板101は、SUSなどの金属板を積層して、貫通孔105、個別液室106、流体抵抗部107、液体導入部108などの開口部や溝部をそれぞれ形成している。振動板部材102は各液室106、流体抵抗部107、液体導入部108などの壁面を形成する壁面部材であるとともに、フィルタ部109を形成する部材である。なお、流路板101は、SUSなどの金属板に限らず、シリコン基板を異方性エッチングして形成することもできる。
そして、振動板部材102の液室106と反対側の面に個別液室106のインクを加圧してノズル104から液滴を吐出させるエネルギーを発生するアクチュエータ手段(圧力発生手段)としての柱状の積層型の圧電部材112が接合されている。この圧電部材112の一端部はベース部材113に接合され、また、圧電部材112には駆動波形を伝達するFPC115が接続されている。これらによって、圧電アクチュエータ111を構成している。
なお、この例では、圧電部材112は積層方向に伸縮させるd33モードで使用しているが、積層方向と直交する方向に伸縮させるd31モードでもよい。
このように構成した液体吐出ヘッドにおいては、例えば、図3に示すように、圧電部材112に印加する電圧を基準電位Veから下げることによって圧電部材112が収縮し、振動板部材102が変形して個別液室106の容積が膨張する。これにより、個別液室106内にインクが流入する。
その後、図4に示すように、圧電部材112に印加する電圧を上げて圧電部材112を積層方向に伸長させ、振動板部材102をノズル104方向に変形させて個別液室106の容積を収縮させる。これにより、個別液室106内のインクが加圧され、ノズル104から液滴301が吐出される。
そして、圧電部材112に印加する電圧を基準電位Veに戻すことによって振動板部材102が初期位置に復元し、液室106が膨張して負圧が発生するので、このとき、共通液室110から液室106内にインクが充填される。そこで、ノズル104のメニスカス面の振動が減衰して安定した後、次の液滴吐出のための動作に移行する。
次に、この画像形成装置の制御部の概要について図5を参照して説明する。なお、図5は同制御部のブロック説明図である。
この制御部500は、この装置全体の制御を司るCPU501と、CPU501が実行するプログラムを含む各種プログラムなどの固定データを格納するROM502と、画像データ等を一時格納するRAM503とを備えている。また、装置の電源が遮断されている間もデータを保持するための書き換え可能な不揮発性メモリ504と、画像データに対する各種信号処理、並び替え等を行う画像処理やその他装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC505とを備えている。
また、記録ヘッド34を駆動制御するためのデータ転送手段、駆動信号発生手段を含む印刷制御部508と、キャリッジ33側に設けた記録ヘッド34を駆動するためのヘッドドライバ(ドライバIC)509とを備えている。また、キャリッジ33を移動走査する主走査モータ554、搬送ベルト51を周回移動させる副走査モータ555、維持回復機構81のキャップ82やワイパ部材83の移動、吸引ポンプ812などを行なう維持回復モータ556を駆動するためのモータ駆動部510を備えている。また、帯電ローラ56にACバイアスを供給するACバイアス供給部511と、送液ポンプ241を駆動する供給系駆動部512などを備えている。
また、この制御部500には、この装置に必要な情報の入力及び表示を行うための操作パネル514が接続されている。
この制御部500は、ホスト側とのデータ、信号の送受を行うためのI/F506を持っていて、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、画像読み取り装置、撮像装置などのホスト600側から、ケーブル或いはネットワークを介してI/F506で受信する。
そして、制御部500のCPU501は、I/F506に含まれる受信バッファ内の印刷データを読み出して解析し、ASIC505にて必要な画像処理、データの並び替え処理等を行い、この画像データを印刷制御部508からヘッドドライバ509に転送する。なお、画像を出力するためドットパターンデータの生成はホスト600側のプリンタドライバ601で行なうことも、制御部500で行なうこともできる。
印刷制御部508は、上述した画像データをシリアルデータで転送するとともに、この画像データの転送及び転送の確定などに必要な転送クロックやラッチ信号、制御信号などをヘッドドライバ509に出力する。また、ROM502に格納されている駆動波形のパターンデータをD/A変換するD/A変換器及び電圧増幅器、電流増幅器等で構成される駆動信号生成部を含む。そして、1の駆動パルス或いは複数の駆動パルスで構成される駆動波形を生成してヘッドドライバ509に対して出力する。
ヘッドドライバ509は、シリアルに入力される記録ヘッド34の1行分に相当する画像データに基づいて印刷制御部508から与えられる駆動波形を構成する駆動パルスを選択して記録ヘッド34の圧力発生手段としての圧電部材112に対して与える。これにより、記録ヘッド34を駆動する。このとき、駆動波形を構成するパルスの一部又は全部或いはパルスを形成する波形用要素の全部又は一部を選択することによって、例えば、大滴、中滴、小滴など、大きさの異なるドットを打ち分けることができる。
I/O部513は、装置に装着されている各種のセンサ群515からの情報を取得し、プリンタの制御に必要な情報を抽出し、印刷制御部508やモータ駆動部510、ACバイアス供給部511の制御に使用する。センサ群515は、用紙の位置を検出するための光学センサや、機内の温度を監視するためのサーミスタ、帯電ベルトの電圧を監視するセンサ、カバーの開閉を検出するためのインターロックスイッチなどがある。I/O部513は様々のセンサ情報を処理することができる。
次に、印刷制御部508及びヘッドドライバ509の一例について図6のブロック説明図を参照して説明する。
印刷制御部508は、駆動波形生成部701と、データ転送部702とを備えている。駆動波形生成部701は、画像形成時に1印刷周期(1駆動周期)内に複数のパルス(駆動信号)で構成される駆動波形(共通駆動波形)を生成して出力する。データ転送部702は、印刷画像に応じた2ビットの画像データ(階調信号0、1)と、クロック信号、ラッチ信号(LAT)、滴制御信号M0〜M3を出力する。
なお、滴制御信号は、ヘッドドライバ509の後述するスイッチ手段であるアナログスイッチ715の開閉を滴毎に指示する2ビットの信号である。そして、滴制御信号は、共通駆動波形の印刷周期に合わせて選択すべきパルス又は波形要素でHレベル(ON)に状態遷移し、非選択時にはLレベル(OFF)に状態遷移する。
ヘッドドライバ509は、データ転送部702からの転送クロック(シフトクロック)及びシリアル画像データ(階調データ:2ビット/1チャンネル(1ノズル)を入力するシフトレジスタ711と、シフトレジスタ711の各レジスト値をラッチ信号によってラッチするためのラッチ回路712とを有する。また、ヘッドドライバ509は、階調データと滴制御信号M0〜M3をデコードして結果を出力するデコーダ713と、デコーダ713のロジックレベル電圧信号をアナログスイッチ715が動作可能なレベルへとレベル変換するレベルシフタ714とを有する。さらに、ヘッドドライバ509は、レベルシフタ714を介して与えられるデコーダ713の出力でオン/オフ(開閉)されるアナログスイッチ715を備えている。
このアナログスイッチ715は、各圧電部材112の選択電極(個別電極)に接続され、駆動波形生成部701からの共通駆動波形Pvが入力されている。したがって、シリアル転送された画像データ(階調データ)と滴制御信号M0〜M3をデコーダ713でデコードした結果に応じてアナログスイッチ715がオンにする。このアナログスイッチ715がオンすることにより、共通駆動波形Pvを構成する所要のパルス(あるいは波形要素)が通過して(選択されて)圧電部材112に印加される。
次に、本発明の第1実施形態における駆動波形について図7を参照して説明する。図7は同駆動波形を説明する説明図である。
なお、「パルス」とは駆動波形を構成する要素としての駆動パルスを示す用語として使用する。「吐出パルス」とは圧力発生手段に印加されて液滴を吐出させる駆動パルスを示す用語として使用する。「非吐出パルス」とは圧力発生手段に印加されるが、滴を吐出させない(ノズル内のインクを流動させる)程度に圧力発生手段を駆動する駆動パルス(微駆動パルス)を示す用語として使用する。また、以下で説明する駆動波形及びその構成要素としてのパルスは一例であって、これに限るものではない。
本実施形態は、3種類のサイズの液滴(大滴、中滴、小滴)を吐出させる駆動波形の例である。駆動波形生成部701からは図7に示すような駆動波形(共通駆動波形)Pvが出力される。この駆動波形Pvは、1印刷周期(1駆動周期)内で、いずれも液滴を吐出させる吐出パルスとなる駆動パルスP1〜P5を時系列で生成し、駆動パルスP2と駆動パルスP3との間に微駆動パルスPAを挟んだ波形である。
各駆動パルスP1ないしP5の波形要素は、次のとおりである。
駆動パルスP1は、基準電位Veから所定のホールド電位まで立ち下がって個別液室106を膨張させる波形要素(膨張波形要素又は引き込み波形要素)aと、立ち下がった電位(ホールド電位)を保持する波形要素(保持波形要素)bと、ホールド電位から基準電位Veより低い中間電位Vfまで立ち上がって個別液室106を収縮させる波形要素(収縮波形要素又は押し込み波形要素)cとで構成される。なお、ホールド電位とは当該駆動パルスのうちで最も個別液室106を収縮させる状態の電位を意味する(各駆動パルスで同じ電位に限定されるものではない。)。
この駆動パルスP1の波形要素aは立ち下がり時定数が大きく、ゆっくりホールド電位まで立ち下がる波形要素であって、吐出曲がりを抑制する波形要素である。
駆動パルスP2は、中間電位Vfから所定のホールド電位まで立ち下がって個別液室106を膨張させる波形要素(膨張波形要素又は引き込み波形要素)aと、立ち下がった電位(ホールド電位)を保持する波形要素(保持波形要素)bと、ホールド電位から基準電位Veまで立ち上がって個別液室106を収縮させる波形要素(収縮波形要素又は押し込み波形要素)cとで構成される。
駆動パルスP3は、基準電位Veから中間電位Vfまで立ち下がって個別液室106を膨張させる波形要素(膨張波形要素又は引き込み波形要素)a1と、中間電位Vfを保持する波形要素(保持波形要素)b1と、中間電位Vfからホールド電位まで立ち下がって個別液室106を膨張させる波形要素(膨張波形要素又は引き込み波形要素)a2と、ホールド電位から基準電位Veまで立ち上がって個別液室106を収縮させる波形要素(収縮波形要素又は押し込み波形要素)cとで構成される。
この駆動パルスP3の波形要素a1、b1、a2は、2段階引き込み(2段階膨張)を行うもので、吐出曲がりを抑制する波形要素である。この点については後述する。
駆動パルスP4は、基準電位Veから所定のホールド電位まで立ち下がって個別液室106を膨張させる波形要素(膨張波形要素又は引き込み波形要素)aと、立ち下がった電位(ホールド電位)を保持する波形要素(保持波形要素)bと、ホールド電位から基準電位Veまで立ち上がって個別液室106を収縮させる波形要素(収縮波形要素又は押し込み波形要素)cとで構成される。
この駆動パルスP4は、本発明における第1パルスであって、吐出曲がりを抑制する波形要素を含まないパルスである。
駆動パルスP5は、基準電位Veから中間電位Vfまで立ち下がって個別液室106を膨張させる膨張波形要素a1と、中間電位Vfを保持する保持要素b1と、中間電位Vfからホールド電位まで立ち下がって個別液室106を膨張させる膨張波形要素a2と、ホールド電位を保持する保持要素b2と、ホールド電位から基準電位Veを超えて電位Vgまで立ち上がって個別液室106を収縮させる収縮波形要素cと、波形要素cの立ち上がり電位を保持する保持要素dと、保持要素dで保持された電位から電位Vhまで更に立ち上がって個別液室106を収縮させる収縮波形要素eと、収縮波形要素eの立ち上がり電位Vhを保持する保持要素fと、保持要素fの保持電位Vhから基準電位Veまで立ち下がる波形要素gとで構成される。
この駆動パルスP5は、本発明における第1パルスである吐出曲がりを抑制する波形要素を含まない駆動パルスP4に続き、本発明における吐出曲がりを抑制する波形要素を含む第2パルスである。
そして、データ転送部702から出力する滴制御信号M0〜M3によって駆動波形Pvの波形要素や駆動パルスを選択することで、結果として圧力発生手段に与えられる波形は、図8(a)ないし(d)に示すように、大滴用吐出駆動波形、中滴用吐出駆動波形、小滴用吐出駆動波形、微駆動波形になる。
つまり、大滴用吐出駆動波形は、図8(a)に示すように、駆動パルスP1ないしP5のすべてが選択された波形である。この大滴用吐出駆動波形の最初のパルスである駆動パルスP1は、前述したように立ち下がり時定数を大きくした吐出曲がりを抑制する波形要素を含むパルスである。
また、中滴用吐出駆動波形は、図8(b)に示すように、駆動パルスP3、P5が選択された波形である。この中滴用吐出駆動波形の最初のパルスである駆動パルスP3は、前述したように2段階引き込みによる吐出曲がりを抑制する波形要素を含むパルスである。
また、小滴用吐出駆動波形は、図8(c)に示すように、駆動パルスP5が選択された波形である。この小滴用吐出駆動波形の最初のパルスである駆動パルスP5は、前述したように2段階引き込みによる吐出曲がりを抑制する波形要素を含むパルスである。
つまり、滴サイズに応じて、駆動波形Pvから1又は2以上のパルスを選択して圧力発生手段に与えることで、所望の滴サイズの液滴を形成する。
ここで、2段階引き込みよる吐出曲がり抑制作用を説明するため、まず、撥水膜の劣化とメニスカスの溢れについて図9を参照して説明する。図9は同説明に供するノズル部分の拡大説明図である。
まず、図9(a)に示すように、ノズル板103はノズル基材131の表面に撥水膜132が形成されている。この撥水膜132は維持回復動作におけるワイピングなどによる経時的な磨耗などで劣化して、ノズル104の周囲に劣化部分(劣化した撥水膜)132aが生じる。
この場合、通常の静止状態においては、図9(a)に示すように、ノズル104には本来インク300のメニスカスが形成されており、メニスカスはノズルエッジを基点として、液室側にブリッジを形成しており、撥水膜の劣化の影響は少ない状態にある。
しかしながら、図9(b)に示すように、滴吐出後或いは高周波駆動直後のメニスカス溢れなど、インクがノズル104の外側にせり出すような状態が発生したとき、劣化した撥水膜132aによって、メニスカスがノズル中心に対して非対称な形状を形成する。
なお、滴吐出後のメニスカス溢れとは、液滴を吐出すると、ノズル104からの流出に対して発生した共通液室110からのインク流入速度がすぐには静止しないため、勢いあまってノズル104のメニスカス溢れを発生させる現象をいう。
特に、1印字周期内にサイズの大きな滴を吐出する波形(単位時間の射出量が大きい波形)ほど、メニスカス溢れは大きくなる。また、高周波駆動直後のメニスカス溢れとは、高周波駆動によって多量のインクがノズルから流出するのに伴って発生した共通液室110からのインク流入速度が、すぐには静止せず、勢いあまってノズル104のメニスカス溢れを発生させる現象をいう。これは、個別液室の固有振動周期Tcとは異なるリフィル周期Rfを有する現象である。
次に、吐出曲がりを抑制する波形要素を有しない駆動パルス(前記駆動パルスP4)における噴射曲がりについて図10を参照して説明する。図10は同噴射曲がりの説明に供するノズル部分の説明図及び駆動パルスの説明図である。
駆動パルスP4は、前述したが、図10の右側部分に示すように、引き込み波形要素aでホールド電位まで1段階の引き込み(1段階の膨張)を行い、保持波形要素bを経て収縮波形要素cで液室の収縮を行うパルスとする。なお、図10では左側部分のノズルメニスカスの状態に対する駆動パルスの波形部分を太線にして示している。
この駆動パルスを使用する場合、図10(a)に示すように、メニスカス溢れが生じた状態で、図10(b)に示すように、駆動パルスの引き込み波形要素aによって個別液室106を膨張させることで、メニスカスはノズル104内に引き込まれる。このとき、劣化した撥水膜132aの部分に一部のインク303が残留してしまう。
この状態から、図10(c)に示すように、駆動パルスの収縮要素(押し込み波形要素)cによって個別液室106を収縮させることで、メニスカスが押し出される。このとき、上述したようにメニスカスがノズル中心に対して非対称な状態から液滴が形成されるために、噴射曲がりが発生する。
次に、吐出曲がりを抑制する波形要素を有する駆動パルス(駆動パルスP3、P5)による噴射曲がりの抑制について図11を参照して説明する。図11は同駆動パルスを与えたときのノズル部分の説明図及び同駆動パルスの説明図である。なお、図11では左側部分のノズルメニスカスの状態に対する駆動パルスの波形部分を太線にして示している。
この場合には、図11(a)に示すように、メニスカス溢れが生じた状態で、図11(b)に示すように、膨張波形要素a1によって個別液室106を膨張させることで、メニスカスはノズル104内に引き込まれる。このとき、劣化した撥水膜132aの部分に一部のインク303が残留してしまう。
しかしながら、図11(c)に示すように、最初の引き込み波形要素a1から保持波形要素b1の間に、メニスカスの揺り戻し(振幅)が発生し、ノズル104内のインクと残留したインク303が合体する。
そこで、図11(d)に示すように、膨張波形要素a2によって個別液室106を膨張させることで、残留したインク303もノズル104内に引き込まれて、メニスカスはノズル中心に対して対称形状となる。
この状態から、図11(e)に示すように、収縮波形要素cによって個別液室106を収縮させることにより、メニスカスが押し出されて液滴が吐出されるが、このとき、メニスカスはノズル中心に対して対称形状であるため、噴射曲がりを生じない。
このようにして、メニスカスの2段階の引き込み(個別液室の2段階膨張)を行うことによって噴射曲がりを抑制することができる。
そこで、上記第1実施形態における大滴用吐出駆動波形について図12も参照して説明する。なお、図12は同実施形態における大滴形成時における吐出滴のマージの様子を説明する説明図である。また、本実施形態では、最高駆動周波数を24kHzとしているので、駆動波形の波形長は37.1μm以下となっている。
まず、駆動パルスP1、P2を与えることで1−2滴目の滴D1,D2が吐出される。このとき、駆動パルスP1は、メニスカスを引き込む時間が、最初の滴である滴D1以降の滴を吐出させる他の駆動パルスP2ないしP5よりも長くなっている(膨張波形要素aの立ち下がり時定数が大きくなっている)。
このように、メニスカスをゆっくり引き込むことで、メニスカスの過度な振動を抑制する効果があるため、吐出曲がりを防ぐことができ、前述した二段階のメニスカス引き込みと同様の作用効果が得られる。
ここでは、この1−2滴目の滴D1,D2が合体して滴D12となった状態で、続いて、駆動パルスP3が与えられることで3滴目の滴D3が吐出される。駆動パルスP3は、前述したように二段階のメニスカス引き込みを行う波形要素を含むパルスである。これによって、1−2滴目の吐出によって生じたメニスカスの残留振動の影響を緩和することができ、直進性のある3滴目の液滴D3を吐出することが可能になる。
そして、この滴D3が先行する滴D12と合体した滴D13となる。
次に、駆動パルスP4が与えられることで4滴目の滴D4が吐出される。駆動パルスP4は、前述したように吐出曲がりを抑制する波形要素を有しないパルスであるため、先行する滴吐出に伴う残留振動の影響を受け易く、滴D4には吐出曲がりが生じる。
本来であれば、この駆動パルスP4にも吐出曲がりを抑制する波形要素を含めるのが好ましいが、駆動波形の波形長が長くなり、最高駆動周波数が低下することになるため、吐出曲がりを抑制する波形要素を有しないパルスとしている。
最後に、駆動パルスP5を与えることで5滴目の滴D5が吐出される。
この駆動パルスP5は、前述したように2段階引き込みを行うパルスであり、吐出曲がりが抑制されて、吐出滴D5の直進性が増している。
また、この駆動パルスP5は、メニスカスの押し出しが二段階になっており、収縮波形要素cによる一段階目の押し上げ電圧が中間電位Veよりも高い電位Vgと、更に電位Vgから収縮波形要素eで2段階目の押し上げを行っている。
ここで、メニスカスの押し出しを二段階にして、吐出滴(主滴)の尾に位置する余分な微小滴(サテライト滴)の滴速度を速くすることで、前述したようにサテライトの発生が抑制される。
そして、また、一段階目の押し上げ電圧を中間電位Veよりも高くすることで、最終吐出滴D5の滴体積(滴量)及び滴速度を、駆動パルスP4で吐出される滴D4の滴量より大きく、滴D4の滴速度よりも速くすることができる。
これによって、4滴目の滴D4で吐出曲がりが発生した場合でも、最終吐出滴D5の滴体積及び滴速度の大きさにより、曲がりの影響を相殺しながらマージすることで、トータル的には直進性のある、サテライトも少ない大滴D15が形成される。
次に、中滴用吐出駆動波形は、駆動パルスP3,P5を使用している。いずれも、二段階引き込みの吐出曲がりを抑制する波形要素を含むので、吐出曲がりが生じにくく、大滴と同様に、直進性のある、サテライトも少ない中滴を形成することができる。
次に、小滴用吐出駆動波形は、駆動パルスP5を使用している。二段階引き込みの吐出曲がりを抑制する波形要素を含むので、吐出曲がりが生じにくく、大滴と同様に、直進性のある、サテライトも少ない小滴を形成することができる。
なお、上記のように、最高周波数24kHz、波形長37.1μs以下、5パルス構成で説明しているが、これに限定されるものではない。
次に、上記駆動波形の具体例について説明する。なお、パルス間隔は、連続する2つのパルスのうちの先行パルスの電圧変化終了点から後行パルスの電圧変化開始点までの時間である。また、Tcは、個別液室の固有振動周期(共振周期)である。また、18℃波形、24℃波形、34℃波形は、温度に応じて駆動波形を補正ないし修正していることから、18℃のときの駆動波形の場合、というような意味である。
駆動パルスP1の波形要素aによる膨張過程の時間:3μs(Tcと同じ)
駆動パルスP3、P5の波形要素a1による第一膨張過程の時間:0.5μs(1/6×Tc)
駆動パルスP4の波形要素bによる維持過程の時間:1μs(1/3×Tc)
駆動パルスP1、2の波形要素b、駆動パルスP3、P5の波形要素b2による第二維持過程の時間:0.8μs(4/15×Tc)
駆動パルスP1とP2のパルス間隔:0.4μs(2/15×Tc)
駆動パルスP2とP3のパルス間隔:3.2μs(16/15×Tc)
駆動パルスP3とP4のパルス間隔:1.1μs(11/30×Tc)
駆動パルスP4とP5のパルス間隔:2.8μs(18℃波形)、2.9μs(24℃、34℃波形)
駆動パルスP3とP5の波形要素a1による第一膨張過程の時間:0.5μs(1/6×Tc)
駆動パルスP3とP5の波形要素b1による第一維持過程の時間:2.2μs(11/15×Tc)
すべての駆動パルスの波形要素cによる収縮過程の時間:1μs(1/3×Tc)
駆動パルスP5の波形要素dによる第三維持過程の時間:1.6μs(18℃波形)、1.4μs(24℃波形)、1μs(34℃波形)
駆動パルスP5の波形要素fによる第四維持過程の時間:2.5μs(5/6×Tc)
駆動パルスP5の波形要素gによる第三膨張過程の時間:1μs(18℃、24℃波形)、2μs(34℃波形)
次に、本発明の第2実施形態について図13を参照して説明する。図13は同実施形態における大滴形成時における吐出滴のマージの様子を説明する説明図である。
本実施形態では、4滴目の滴D4が1ないし3滴目がマージした滴D13にマージする前に、後に吐出された5滴目の滴D5とマージした後に、1ないし3滴目がマージした滴D13にマージするように、3滴目ないし5滴目の滴速度を設定している。
つまり、5滴目の滴D5は滴体積が大きいため、4滴目の滴D4の曲がりを相殺することができるので、滴D4を滴D5に吸収した後に先行する滴にマージさせることで、滴D4の曲がりが先行する滴に及ばないようにすることができる。
これに対し、仮に4滴目の滴D4がそれ以前に吐出された先行する滴D13とマージすると、マージ滴が4滴目の滴D4の吐出曲がりの影響を受けてしまい、曲がってしまうおそれがある。そうすると、5滴目の滴D5の滴体積と滴速度による直進性のみでは、比較的大きくなっているマージ滴の曲がりを相殺することができなくなるおそれがある。
このように、第1パルスで吐出される滴は、第1パルスで吐出される滴より前に吐出された滴と飛翔中に合体する前に、第2パルスで吐出された滴と飛翔中に合体することで、より確実に曲がりの影響を防止できる。
次に、本発明の第3実施形態について図14を参照して説明する。図14は同実施形態の説明に供する駆動波形の説明図である。
本実施形態では、予め環境温度に応じて複数の駆動波形を保持している。具体的には、低温環境として18℃環境の波形、常温環境として24℃環境の波形、高温環境として34℃環境の波形を保持している。
すなわち、低温環境では常温環境に比べてインクの粘度が高くなるため、波形の波高値は大きくする必要がある。逆に、高温環境では常温環境に比べてインクの粘度は低くなるため、波形の波高値は小さくする必要がある。これにより、環境が変化しても滴体積・滴速度が同じになる。
したがって、環境に左右されることなく、吐出曲がりのない高品位な画像を形成することができる。
なお、本願において、「用紙」とは材質を紙に限定するものではなく、OHP、布、ガラス、基板などを含み、インク滴、その他の液体などが付着可能なものの意味である。被記録媒体、記録媒体、記録紙、記録用紙などと称されるものを含む。また、画像形成、記録、印字、印写、印刷はいずれも同義語とする。
また、「画像形成装置」は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液体を吐出して画像形成を行う装置を意味する。また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。
また、「インク」とは、特に限定しない限り、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、液体などと称されるものなど、画像形成を行うことができるすべての液体の総称として用いる。例えば、DNA試料、レジスト、パターン材料、樹脂なども含まれる。
また、「画像」とは平面的なものに限らず、立体的に形成されたものに付与された画像、また立体自体を三次元的に造形して形成された像も含まれる。
また、画像形成装置には、特に限定しない限り、シリアル型画像形成装置及びライン型画像形成装置のいずれも含まれる。
33 キャリッジ
34、34a、34b 記録ヘッド(液体吐出ヘッド)
500 制御部
508 印刷制御部
701 駆動波形生成部
702 データ転送部

Claims (6)

  1. 液滴を吐出する複数のノズルと、前記ノズルが通じる個別液室と、前記個別液室内の液体を加圧する圧力を発生する圧力発生手段と、を有する液体吐出ヘッドと、
    複数のパルスを時系列で含む駆動波形を生成し、滴サイズに応じて、前記駆動波形から1又は2以上の前記パルスを選択して前記圧力発生手段に与えるヘッド駆動制御手段と、を備え、
    前記駆動波形は、
    少なくとも、吐出曲がりを抑制する波形要素を含まないで、滴を吐出させる第1パルスと、前記第1パルスに続き、前記吐出曲がりを抑制する波形要素を含み、滴を吐出させる第2パルスと、を含み、
    前記第2パルスで吐出される滴の滴量及び滴速度は、前記第1パルスで吐出される滴の滴量より多く、かつ、滴速度よりも速く
    前記第1パルスで吐出される滴は、前記第1パルスで吐出される滴より前に吐出された滴と飛翔中に合体する前に、前記第2パルスで吐出された滴と飛翔中に合体する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記滴サイズの異なる液滴を構成する最初の滴を吐出させるパルスは、吐出曲がりを抑制する波形要素を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記最初の滴を吐出させるパルスは、前記個別液室の容積を膨張させる引き込み波形要素の立ち下がり時間が、最初の滴以降の滴を吐出させるパルスの立ち下がり時間よりも長いことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記最初の滴を吐出させるパルスは、前記個別液室の容積を膨張させる引き込み波形要素が、前記個別液室の容積を二段階で膨張させる波形要素であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2パルスは、主滴に対してサテライト滴の滴速度を速くする波形要素を有していることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 液滴を吐出する複数のノズルと、前記ノズルが通じる個別液室と、前記個別液室内の液体を加圧する圧力を発生する圧力発生手段と、を有する液体吐出ヘッドの前記圧力発生手段に対し、
    複数のパルスを時系列で含む駆動波形を生成し、滴サイズに応じて、前記駆動波形から1又は2以上の前記パルスを選択して与えるヘッド駆動制御方法において、
    前記駆動波形は、
    少なくとも、吐出曲がりを抑制する波形要素を含まないで、滴を吐出させる第1パルスと、前記第1パルスに続き、前記吐出曲がりを抑制する波形要素を含み、滴を吐出させる第2パルスと、を含み、
    前記第2パルスで吐出される滴の滴量及び滴速度は、前記第1パルスで吐出される滴の滴量より多く、かつ、滴速度よりも速く、
    前記第1パルスで吐出される滴は、前記第1パルスで吐出される滴より前に吐出された滴と飛翔中に合体する前に、前記第2パルスで吐出された滴と飛翔中に合体する
    ことを特徴とするヘッド駆動制御方法。
JP2013038320A 2013-02-28 2013-02-28 画像形成装置、ヘッド駆動制御方法 Active JP6079301B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038320A JP6079301B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 画像形成装置、ヘッド駆動制御方法
US14/190,039 US8936336B2 (en) 2013-02-28 2014-02-25 Image forming apparatus and method of driving and controlling head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038320A JP6079301B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 画像形成装置、ヘッド駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014162221A JP2014162221A (ja) 2014-09-08
JP6079301B2 true JP6079301B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=51387696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013038320A Active JP6079301B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 画像形成装置、ヘッド駆動制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8936336B2 (ja)
JP (1) JP6079301B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060076A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 画像形成装置及びヘッド駆動制御方法
JP2017043082A (ja) * 2015-06-04 2017-03-02 株式会社リコー インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
US9937715B2 (en) 2015-11-30 2018-04-10 Ricoh Company, Ltd. Inkjet recording method and inkjet recording device
JP2017105159A (ja) * 2015-11-30 2017-06-15 株式会社リコー インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP6644538B2 (ja) 2015-12-11 2020-02-12 ローランドディー.ジー.株式会社 液体吐出装置及びこれを備えたインクジェット式記録装置
JP6644537B2 (ja) 2015-12-11 2020-02-12 ローランドディー.ジー.株式会社 液体吐出装置及びこれを備えたインクジェット式記録装置
JP6764237B2 (ja) * 2016-03-07 2020-09-30 ローランドディー.ジー.株式会社 液体吐出装置の駆動信号の生成方法
JP2018126919A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 ローランドディー.ジー.株式会社 液体吐出装置およびそれを備えたインクジェットプリンタ
JP6534412B2 (ja) 2017-04-05 2019-06-26 ローランドディー.ジー.株式会社 液体吐出装置およびそれを備えたインクジェットプリンタ
ES2935519T3 (es) * 2020-03-30 2023-03-07 Agfa Nv Procedimientos de impresión por inyección de tinta y sistemas de impresión por inyección de tinta
JP7506527B2 (ja) 2020-05-26 2024-06-26 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド
JP7553316B2 (ja) 2020-10-14 2024-09-18 トヨタ自動車東日本株式会社 塗料噴射ノズル
JP7553315B2 (ja) 2020-10-14 2024-09-18 トヨタ自動車東日本株式会社 塗料噴射ノズル及びその制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000516872A (ja) 1996-08-27 2000-12-19 トパーズ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 可変体積のインク滴を生成するインクジェットプリントヘッド
JP2000085123A (ja) 1998-09-11 2000-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット記録装置及び記録方法
JP3277203B2 (ja) 1999-03-29 2002-04-22 株式会社リコー 液体噴射記録装置及び記録ヘッド
JP2002086765A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2003094629A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2006095764A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、プログラム、および印刷システム
JP4975258B2 (ja) 2005-02-18 2012-07-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP4679327B2 (ja) * 2005-10-12 2011-04-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP5304271B2 (ja) 2009-01-29 2013-10-02 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP5740807B2 (ja) 2009-09-15 2015-07-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP5754188B2 (ja) 2011-03-18 2015-07-29 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5712710B2 (ja) * 2011-03-18 2015-05-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP5780009B2 (ja) * 2011-06-17 2015-09-16 株式会社リコー 液体吐出ヘッドの制御方法及び液体吐出装置
JP6119129B2 (ja) * 2011-08-12 2017-04-26 株式会社リコー インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014162221A (ja) 2014-09-08
US8936336B2 (en) 2015-01-20
US20140240384A1 (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079301B2 (ja) 画像形成装置、ヘッド駆動制御方法
JP5740807B2 (ja) 画像形成装置
JP5712710B2 (ja) 画像形成装置
JP6264736B2 (ja) 画像形成装置、ヘッド駆動制御方法
JP5824928B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5861347B2 (ja) 画像形成装置
JP6311358B2 (ja) 制御装置、液滴吐出装置および液滴吐出ヘッドの制御方法
JP6232974B2 (ja) 画像形成装置及びヘッド駆動制御方法
JP5691667B2 (ja) 画像形成装置
JP6119223B2 (ja) 液滴吐出装置およびその駆動方法
JP6269189B2 (ja) 画像形成装置及びヘッド駆動制御方法
JP6269084B2 (ja) 画像形成装置及びヘッド駆動制御方法
JP2010094871A (ja) 画像形成装置
JP5359678B2 (ja) 画像形成装置
JP6107237B2 (ja) 画像形成装置、ヘッド駆動制御方法、プログラム
JP6269188B2 (ja) 画像形成装置及びヘッド駆動制御方法
JP6432229B2 (ja) 画像形成装置及びヘッド駆動制御方法
JP2012125998A (ja) 画像形成装置
JP6217250B2 (ja) 画像形成装置及びヘッド駆動制御方法
JP2016020086A (ja) 画像形成装置及びヘッド駆動制御方法
JP6024906B2 (ja) 画像形成装置、ヘッド駆動制御装置、ヘッド駆動制御方法
JP6128310B2 (ja) 画像形成装置、ヘッド駆動制御方法、プログラム
JP5838663B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び液体吐出ヘッドの駆動方法
JP5849541B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における液体充填方法
JP2014144569A (ja) 画像形成装置及びヘッド駆動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6079301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151