JP6072948B1 - 防水型制御装置 - Google Patents
防水型制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6072948B1 JP6072948B1 JP2016016844A JP2016016844A JP6072948B1 JP 6072948 B1 JP6072948 B1 JP 6072948B1 JP 2016016844 A JP2016016844 A JP 2016016844A JP 2016016844 A JP2016016844 A JP 2016016844A JP 6072948 B1 JP6072948 B1 JP 6072948B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- wall
- housing
- annular peripheral
- peripheral wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 290
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 claims abstract description 102
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims abstract description 100
- 230000002940 repellent Effects 0.000 claims abstract description 87
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims abstract description 73
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 61
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 73
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 64
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 21
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 11
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 3
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 abstract 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 abstract 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
- H01R13/5202—Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/02—Details
- H05K5/0213—Venting apertures; Constructional details thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
- H01R13/5213—Covers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
- H01R13/5216—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
- H01R13/5227—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases with evacuation of penetrating liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/0026—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
- H05K5/0047—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
- H05K5/0056—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by features for protecting electronic components against vibration and moisture, e.g. potting, holders for relatively large capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/0026—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
- H05K5/0069—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having connector relating features for connecting the connector pins with the PCB or for mounting the connector body with the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/02—Details
- H05K5/0213—Venting apertures; Constructional details thereof
- H05K5/0215—Venting apertures; Constructional details thereof with semi-permeable membranes attached to casings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/02—Details
- H05K5/0247—Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/02—Details
- H05K5/03—Covers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2201/00—Connectors or connections adapted for particular applications
- H01R2201/26—Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
Description
撥水フィルタは筐体内への水滴の流入通過を阻止し、大気を自由通過させる複数の微細気孔を包含した扁平多孔質材によって構成されているが、その多孔質材が直接被水によって汚損されないように取付構造の工夫がなされている。
広く実用されている他の形態として、撥水フィルタをベースの背面部に設けるものがあり、この場合は高圧洗浄による直接被水を受け難い有利な位置となっているが、板金製或いはアルミダイキャスト製のベースである場合には、撥水フィルタの単体での接着固定が困難となる問題点がある。
また、樹脂製のベースの場合には熱溶着によって手軽に撥水フィルタの固定ができるが、筐体内部の発生熱を伝熱放散することができなくなる問題点がある。
一方ワイヤハーネスが接続されるコネクタハウジング回りは、直接被水を受け難い位置と周辺構造が配慮された最も有利な場所である。
従って、呼吸フィルタを、迷路構造にした通気溝と遮蔽体とで構成するので、従来技術のように筐体に複数の通気孔設定や、2面に跨って呼吸フィルタを設定する必要がない。これにより、呼吸フィルタを小型化できてコストが抑制でき、さらに呼吸フィルタの目詰まりも軽減が可能となるとされている。
前記の特許文献1による「防水ケースの通気構造」は、撥水フィルタ24が、コネクタ20側に取り付けられていて、防水ケース11内とコネクタ20内部との双方を大気と連通させて、吸水によるコネクタ20内部のショートと回路基板16のショートの両方を防止するようになっている。
従って、撥水フィルタ24は直接被水しにくい場所に設けられているが、撥水フィルタ24はコネクタ20内部の狭小空間に設置されているので、通気面積が狭くなり、防水ケース11内と大気との間で気圧差が発生する問題点がある。
また、防水型制御装置単体としては撥水フィルタを内蔵していないので、装置単独での機能検査を行うことができない問題点がある。
従って、大気開放口は直接被水しにくい場所ではあるが、カバー18はコネクタハウジング17a、17bと当接する開口壁面と、呼吸フィルタ10が接着固定され通気孔20を有する内側壁面とが必要となり、複雑なカバー形状となるため、少なくとも板金製のカバーには適用し難い問題点がある。
また、防水筐体の取付け方向の如何によっては大気開放口に直接被水することがあり、そのような取付け角度に対する用途には適用できない問題点がある。
この発明の第一の目的は、撥水フィルタを防水型制御装置の内部に装着し、複雑な取付け構造を必要としないで大気開放口に対する直接被水を回避することができる撥水フィルタの取付け構造を提供することである。
この発明の第二の目的は、様々な用途における防水型制御装置の多様な取付け位置と取付け角度に対応して、直接被水を回避することができる撥水フィルタの取付け構造を提供することである。
前記コネクタハウジングは、仕切壁の外方に設けられて、相手側コネクタが嵌合している外方環状周壁を備えているとともに、外方環状周壁の端面部と、相手側コネクタとの間には、第一接続端子と第二接続端子との接触導電部を含む閉鎖空間への浸水を防止している防水パッキンが設けられている。
この撥水フィルタは、筐体の内部空間と連通する内面部と、外気を導入する呼吸通気孔と連通する外面部とを備え、
呼吸通気孔には、仕切壁を貫通した大気開放面の3方に配置されている遮水壁と、カバー側平面からベース側平面の方向に流入する第一方向の被水であるか、または、ベース側平面からカバー側平面の方向に流入する第二方向の被水のいずれか一方の被水を完全阻止又は部分阻止しており、他方は開放されている被水阻止壁が配置されており、
被水阻止壁は、ベースが床面または天井面のどちらに取付けられるかによって、第一方向の被水を完全阻止又は部分阻止している正規品であるか、または第二方向の被水を完全阻止又は部分阻止している勝手違い品が適用されている。
また、撥水フィルタの取付け構造が簡単安価となって、樹脂製または板金製のカバーを用いることができる効果がある。
また、被水阻止壁の位置と方向は、正規品、または勝手違い品に対応した専用金型、或いは共用金型に対する入れ子の挿入位置を変更することで選択することができ、簡素な構成の撥水フィルタを用いて、コネクタハウジングの成形構造によって呼吸通気孔を構成し、大気開放面からの直接被水を回避するように取付け環境に対応することができ、いずれの場合でも、共通のベースとカバーとを使用することができる効果がある。
(1)構成の詳細な説明
図1は、実施の形態1の防水型制御装置の外観図、図2は、図1のコネクタ接続部の断面図、図3は、図2のZ−Z線による断面図、図4は、図1のコネクタハウジングの詳細断面図、図5Aから図5Dは、図3における被水阻止壁の変形形態を示す正面図、図6は、図4における大気開放口の正面図である。以下、これら図について、順次その構成を詳細に説明する。
図1において、筐体11Aは、四方に取付け足を有するアルミダイキャスト製又は板金製のベース20Aと、樹脂製又は板金製のカバー30Aによって構成され、この筐体11Aには図4で後述するコネクタハウジング50Aが搭載された回路基板40が密閉収納され、コネクタハウジング50Aの仕切壁51Aを境とする外側部と、後述の遮水壁58A及び被水阻止壁57Aが筐体11Aから露出している。
また、コネクタハウジング50Aの露出部には相手側コネクタ12Aが挿入され、ワイヤハーネス60Aを介して外部機器に接続されるようになっている。
内方環状周壁53Aの外周3辺は、図1のカバー30Aの開口面との間で、図示しない防水シール材を介して当接し、残る外周1辺は、ベース20Aの1辺との間で図示しない防水シール材を介して当接し、仕切壁51Aの内外の仕切位置には、防水シール材の流出を防止するための環状突起部53cが設けられている。
仕切壁51Aには、複数の第一接続端子52Aが圧入固定されていて、第一接続端子52Aの一端は直交変換されて図4で後述する回路基板40に対して半田接続され、他端は相手側コネクタ12Aに設けられた第二接続端子14と導電接触するようになっている。
なお、仕切壁51Aには細孔59が設けられていて、筐体11Aの内部空間とコネクタ側の密閉空間を連通するようになっている。
相手側コネクタ12Aと図1におけるワイヤハーネス60Aの取り込み位置には、図示しない防水機構が設けられているが、相手側コネクタ12Aとコネクタハウジング50Aとの間には、外方環状周壁54Aの内周面と内側胴体部12xの外周部に配置された防水パッキン15によって防水されている。
外方環状周壁54Aの外周には、相手側コネクタ12Aの外側周壁12yがあるが、Z−Z線の断面位置は、外側周壁12yが存在しない位置となっている。
コネクタハウジング50Aの仕切壁51Aの外壁面には、図4で後述する第一及び第二の通気孔56a、56bを含む呼吸通気孔56Aが開口露出し、その開口部を取囲むように3方の遮水壁58Aが設けられている。但し、本実施の形態では、3方の遮水壁58Aのうちの1つは、外方環状周壁54Aが遮水壁の役割を果たしており、従って、仕切壁51Aに直立する遮水壁58Aと、仕切壁51Aと平行する遮水壁58A(図1、図4参照)と、外方環状周壁54Aとで、3方を包囲していることになる。
なお、第一および第二の通気孔56a、56bは、左右方向に配置するか、どちらか一方を廃止してもよい。
なお、この実施の形態1における被水阻止壁57Aは、呼吸通気孔56Aの上部に設けられているが、これを「正規品」とし、コネクタハウジング50Aを製造する金型の入れ子の向きを反対にすると、被水阻止壁57Aは、呼吸通気孔56Aの下部位置に設けて、ベース20A側平面からカバー30A側平面に至る第二の方向の被水の通過を邪魔するようにした「勝手違い品」を作ることができる。
複数の第一接続端子52Aが圧入固定されるコネクタハウジング50Aの仕切壁51Aの内壁には、内面部55aと外面部55bを有し、例えば円形又は方形又は楕円形の扁平多孔質材である撥水フィルタ55Aが接着固定されている。
なお、撥水フィルタ55Aの内面部55aは、筐体11Aの内部空間に対して全面開放されており、外面部55bは仕切壁51Aに設けられた第一及び第二の通気孔56a、56bを含む呼吸通気孔56Aに対して、輪郭外周部を除いて全面開放されている。
また、第一および第二通気孔56a、56bの開口端は、仕切壁51Aの外壁面から突出した台地平面部56xに設けられているとともに、この開口端は3方の遮水壁58Aで取り囲まれ、その上部位置または下部位置には被水阻止壁57Aが設けられている。
なお、図6では、遮水壁58Aと、外方環状周壁54Aの側面部とで取囲んでいるが、図4で示された仕切壁51Aと並行する対向面の遮水壁58Aは図示されていない。
このような構造により、通気テストを行うときに、呼吸通気孔56Aを開放又は閉鎖するための治具の構造が簡単となり、治具面にゴム材などの弾性体を貼り付けておくことによって手軽に気密封鎖することができる。
また、水平状態の仕切壁51Aに少量の流水があっても、呼吸通気孔56Aの開口部が台地平面部56xに設けられているので、呼吸通気孔56Aには、流入しない。
次に、実施の形態1の防水型制御装置10Aの作用、動作について説明する。
図1、図4において、筐体11Aに密閉収納された回路基板40には、図示しない発熱部品が搭載されていて、筐体内外の温度差に基づいて気圧差が発生すると、筐体11A内部の空気は撥水フィルタ55Aと呼吸通気孔56Aとを通じて呼吸作用が行われ、筐体11Aの変形を防止し、或いはベース20Aとカバー30Aとの間の防水シール材や、コネクタハウジング50Aとベース20Aやカバー30Aとの間の防水シール材の亀裂剥離の発生を防止するようになっている。
なお、コネクタハウジング50Aと相手側コネクタ12Aとによって密閉されている、第一接続端子52Aと第二接続端子14との導電接触部を含むコネクタ空間については、細孔59(図2参照)と筐体11Aの内部空間を通じて呼吸作用を行うようになっている。
なお、図7、8中に示された、「◎」、「〇」、「△」、「×」は、取付け方の適否を簡略に示したものである。
図7中、100は、「正規品」を棚板上面などの床面取付けした場合を簡略に示したもので、筐体11Aはその取付け足18を介して水平床面である被取付け面19に固定され、筐体11Aに内蔵されている撥水フィルタ55Aに対して、絞り孔部57dを介して連通する呼吸通気孔56Aの開口部には、3方の遮水壁58Aと、遮水壁58Aの内部に進入する被水を邪魔する被水阻止壁57Aが設けられ、この被水阻止壁57Aは、図に示すように被取付け面19とは反対の位置に配置されている。
従って、上方から床面方向に対する高圧洗浄などによる被水は、呼吸通気孔56Aの開口部に直接かかることはなく、開口面を這って流れてきた被水も、次の理由で呼吸通気孔56Aには流入せず、従って、撥水フィルタ55Aが被水することはない。
(1) 第一の理由として、呼吸通気孔56Aに水が入っても、絞り孔部56dが上段位置にあるので、少量の水であれば撥水フィルタ55Aには侵入しない。
(2) 第二の理由として、呼吸通気孔56Aの開口部に対し、図6で示したような台地平面部56xを設けておけば、仕切壁51Aの外壁面を流れ落ちる水は呼吸通気孔56Aには流入しない。
図7中、110は、「正規品」を棚板下面などに天井面取付けした場合を簡略に示したもので、天井面に対し発生する跳ね返り被水が呼吸通気孔56Aの開口部に流入し、撥水フィルタ55Aに到達する恐れがあるが、これは前述の第二の理由により回避されている。
図7中、120は、「正規品」を垂直壁面取付けした場合を簡略に示したもので、遮水壁58Aが上方となっているので、壁面に対する被水が呼吸通気孔56Aの開口部に流入すると、撥水フィルタ55Aが被水することになる。しかし、前述の第2の理由によって、仕切壁51Aの外面を流れる水は、台地平面部56xによって阻止されて呼吸通気孔56Aには流入し難いようになっている。
図7中、130は、「正規品」を垂直壁面取付けした場合を簡略に示したもので、壁面に対する被水は呼吸通気孔56Aの開口部に流入することはない。
また、この場合は、遮水壁58Aが下方位置にあり、呼吸通気孔56Aが登り孔となっているので、撥水フィルタ55Aは被水しない。
しかし、もしも被水阻止壁57Aからの被水が多くて、台地平面部56xを越えて呼吸通気孔56Aに流入すると、撥水フィルタ55Aは被水するとともに、呼吸通気孔56Aが下り孔であるため、排水ができない問題点がある。
図7中、150は、遮水壁58Aを下方にして「正規品」を傾斜床面上に取付けた場合を簡略に示したもので、傾斜床面に対する被水は落差のある呼吸通気孔56Aの開口部には到達せず、呼吸通気孔56Aが登り孔となっているので、撥水フィルタ55Aは被水しない。
図7中、160は、遮水壁58Aを上方にして「正規品」を傾斜天井面に取付けた場合を簡略に示したもので、傾斜天井面に対する被水は、前述の第二の理由によって呼吸通気孔56Aには流入せず、3方の遮水壁58Aに溜まり水も発生しないので、被水は撥水フィルタ55Aに流入しない。
なお、後述する実施の形態2で、図11で示された場合であれば、図7中、110で示された場合と同様に溜まり水が発生し、不適切な取付け方向となる。
図7中、170は、遮水壁58Aを下方にして「正規品」を傾斜天井面に取付けた場合を簡略に示したもので、傾斜天井面に対する被水は呼吸通気孔56Aの開口部を通過するが、呼吸通気孔56Aが登り孔となっているので、撥水フィルタ55Aは被水しない。
また、3方の遮水壁58Aの内部に流入した被水は、被水阻止壁57Aの周辺に設けられた細隙を通じて外部に流出する。
なお、後述する実施の形態2で、図11で示された場合であれば、図7中、110で示された場合と同様に溜まり水が発生し、不適切な取付け方向となる。
従って、床面方向に対する高圧洗浄などによる被水は、呼吸通気孔56Aの開口部に直接かかり、呼吸通気孔56Aに少しでも傾斜があると撥水フィルタ55Aに侵入する不適切な取付け位置である。
なお、後述する実施の形態2で、図11に示された場合であれば、3方の遮水壁58Bと被水阻止壁57Bによって溜まり水が発生し、やがて被水が撥水フィルタ55Bに流入するので、最も不適切な取付け方向となる。
なお、天井面取付けの場合は、上方からの高圧洗浄水であれば棚板自体が阻止し、路面からの跳ね返り水であればエンジンなどの障害物によって直接被水は受けないと考えることができ、下方から上方への高圧洗浄水の直接被水は想定外とされている。
図8中、220は、「勝手違い品」を垂直壁面取付けした場合を簡略に示したもので、遮水壁58Aが上方となっているので呼吸通気孔56Aが下り孔となり、その開口部に高圧洗浄による直接被水が流入すると、撥水フィルタ55Aが被水することになる。
図8中、230は、「勝手違い品」を垂直壁面取付けした場合を簡略に示したもので、呼吸通気孔56Aの開口部が被水しても、この場合は遮水壁58Aが下方位置にあり、呼吸通気孔56Aが登り孔となっているので、撥水フィルタ55Aは被水し難い。
なお、後述する実施の形態2で、図11で示された場合であれば、図8中、200で示された場合と同様に溜まり水が発生し、より不適切な取付け方向となる。
図8中、250は、遮水壁58Aを下方にして「勝手違い品」を傾斜床面上に搭載した場合を簡略に示したもので、呼吸通気孔56Aの開口部に対する高圧洗浄などによる被水があっても、呼吸通気孔56Aが登り孔となっているので、撥水フィルタ55Aは被水し難い位置となっている。
しかし、後述する実施の形態2で、図11で示された場合であれば、図8中、200で示された場合と同様に溜まり水が発生し、不適切な取付け方向となる。
図8中、270は、遮水壁58Aを下方にして「勝手違い品」を傾斜天井面に設置した場合を簡略に示したもので、呼吸通気孔56Aの開口部に対する被水は、呼吸通気孔56Aが登り孔となっているので、撥水フィルタ55Aには流入しないことになる。なお、図8中、260と270の場合は、210の場合と同様に、棚板自体か又はなんらかの障害物によって、高圧洗浄による直接被水は受けないと考えることができる。
なお、図7中、120,130の場合、及び図8中、220、230の場合の壁面取付け方式において、コネクタハウジング50Aは、筐体11Aの上部天井面側又は下部床面側となるが、これを水平方向とした場合には、呼吸通気孔56Aが水平となるので、呼吸通気孔56Aに被水が流入すると、撥水フィルタ55Aが被水することになる。
しかし、呼吸通気孔56Aの出口を大径とし、その上部偏心位置に小径の絞り孔部57dを設けておくと、少量の水であれば絞り孔部57dに流入することがなく、従って撥水フィルタ55Aは被水しないことになる。
以上の説明で明らかな通り、この発明の実施の形態1による防水型制御装置10Aは、取付け面を有するベース20Aとカバー30Aによって構成された筐体11A内に、回路基板40が密閉収納され、この回路基板40の一辺に装着され、カバー30Aの側面開口部から露出する樹脂成型材であるコネクタハウジング50Aと、このコネクタハウジング50Aの仕切壁51Aに圧入された複数の第一接続端子52Aとを備え、この第一接続端子52Aの一端は回路基板40の回路パターンと接続され、他端は相手側コネクタ12Aの内部に設けられた第二接続端子14と接触導電接続され、筐体11Aの外部のワイヤハーネス60Aに接続されるものであって、
コネクタハウジング50Aは、仕切壁51Aの外方に設けられて、相手側コネクタ12Aが嵌合する外方環状周壁54Aを備えるとともに、
外方環状周壁54Aの端面部と、相手側コネクタ12Aとの間には、第一接続端子52Aと第二接続端子14との接触導電部を含む閉鎖空間への浸水を防止する防水パッキン15が設けられている。
撥水フィルタ55Aは、筐体11Aの内部空間と連通する内面部55aと、外気を導入する呼吸通気孔56Aと連通する外面部55bを備え、
呼吸通気孔56Aは、仕切壁51Aを貫通した大気開放面の3方に配置された遮水壁58Aと、カバー30A側平面から前記ベース20A側平面の方向に流入する第一方向の被水であるか、または前記ベース20A側平面からカバー30A側平面の方向に流入する第二方向の被水のいずれか一方の被水を部分阻止し、他方は開放されている被水阻止壁57Aが配置され、
被水阻止壁57Aは、ベース20Aが床面または天井面のどちらに取付けられるかによって、第一方向の被水を部分阻止する正規品であるか、又は第二方向の被水を部分阻止する勝手違い品が適用されている。
このように、この発明による防水型制御装置は、密閉筐体11A内に収納された回路基板40と、密閉筐体11Aの一辺から露出するコネクタハウジング50Aを備え、このコネクタハウジング50Aの仕切壁51Aには、一端が回路基板40に接続され、他端が相手側コネクタ12A内の第二接続端子14と導電接触する第一接続端子52Aが圧入固定されるとともに、扁平多孔質材である撥水フィルタ55Aが密着固定されていて、仕切壁51Aと直交する呼吸通気孔56Aには被水阻止壁57Aと3方の遮水壁58Aを設け、撥水フィルタ55Aの外面部を大気開放するようになっており、請求項1に関連する。
従って、撥水フィルタ55Aがコネクタハウジング50Aの内面に装着されているので、装置単独での機能検査が行えるとともに、相手側コネクタ12Aの内部に設けるよりは撥水フィルタ55Aの面積を広げて内外の気圧差を低減することができる効果がある。
また、撥水フィルタ55Aをカバーの特設中間壁に設けるものよりは取付け構造が簡単安価となって、樹脂製又は板金製のカバーを用いることができる効果がある。
また、被水阻止壁57Aの位置と方向は、正規品又は勝手違い品に対応した専用金型、あるいは、共用金型に対する入れ子の挿入位置を変更することで選択することができ、簡素な構成の撥水フィルタ55Aを用いて、コネクタハウジング50Aの成形構造によって呼吸通気孔56Aを構成し、大気開放面からの直接被水を回避するように取付け環境に対応することができ、いずれの場合でも共通のベースとカバーを使用することができる効果がある。
更には、呼吸通気孔56A又は遮水壁58Aのどちらかが登り孔又は上り面となるように配置して、撥水フィルタ55Aに対する直接被水を回避することができる効果があるとともに、呼吸通気孔56Aと被水阻止壁57A及び遮水壁58Aの構造は、相手側コネクタ12Aの構造に依存していないので、撥水フィルタ55Aを装着したコネクタハウジング50Aと、撥水フィルタを装着していない従来型のコネクタハウジングのいずれに対しても、相手側コネクタが共用できて、新たな金型を余分に作る必要がない経済的効果がある。
以上のとおり、この発明の請求項2に関連し、被水阻止壁57Aとなる庇部の断面形状はU字型形状、または台形形状、または三角屋根形状、または平板形状となっている。
従って、いずれの断面形状であっても、成形金型は上型と下型の組合せで被水阻止壁57Aを生成することができ、断面形状が台形形状、三角屋根形状、又は平板形状の場合であれば、左右又は前後方向の成形金型にすることもできる。
また、被水阻止壁57Aが下側に配置された場合には、3方の遮水壁58Aとの間の細隙を通じて流水を排出することができる。
外方環状周壁は1個の外方環状周壁54Aであるとともに、相手側コネクタも1個の相手側コネクタ12Aであり、遮水壁58Aは外方環状周壁54Aの側面位置に設けられるとともに、この遮水壁58Aは、相手側コネクタ12Aの挿入を邪魔しないように、外方環状周壁54Aの外壁面から離れた位置に設けられるか、挿入された相手側コネクタ12Aの奥部であって、外方環状周壁54Aの開口端より遠ざかった位置に設けられている。
以上のとおり、この発明の請求項3に関連し、被水阻止壁57Aと3方の遮水壁58Aとは相手側コネクタの挿入を邪魔しない位置に規制されている。
従って直接被水を避けるように配慮された有利な場所に設置されているコネクタ回りに隣接して遮水壁を設けることができる特徴がある。
また、相手側コネクタ12Aの挿入を邪魔しないように、3方の遮水壁58Aを外方環状周壁54Aの開口端から遠ざかった位置に設けた場合には、外方環状周壁54Aの側面部を遮水壁の一つとして利用することができる。
複数の第一接続端子52Aは、回路基板40の基板面と直交する方向に複数段に配置されるとともに、
呼吸通気孔56Aは、回路基板40の基板面と直交する縦方向、または基板面と平行する横方向に配置された第一の通気孔56aと第二の通気孔56bによって構成され、この第一、および第二の通気孔56a、56bの一端は、いずれも撥水フィルタ55Aの外面部55bと連通するとともに、他端は大気開放されており、
被水阻止壁57Aは、第一、および第二の通気孔56a、56bに対して共用されている。
以上のとおり、この発明の請求項4に関連し、撥水フィルタ55Aの外面部55bに連通する第一及び第二の通気孔56a、56bは、縦方向または横方向に設けられていて、この第一および第二の通気孔56a、56bは、一つの被水阻止壁57Aが共用されて大気開放口への直接被水を避けるようになっている。
従って、一方の通気孔に目詰まりが発生しても、他方の通気孔によって通気が行えて信頼性が向上する。これは、実施の形態2のものも同様である。
呼吸通気孔56Aの孔径は、撥水フィルタ55Aの外面部55bと連通する奥部位置において小径となるように絞り孔部56dが設けられており、この発明の請求項5に関連する。
従って、防水型制御装置10Aの取付け面に微小な傾斜があって、呼吸通気孔56Aが水平位置からわずかに傾斜して撥水フィルタ55A側が低い位置となった場合に、流入した被水の溜まり部が生成されて撥水フィルタ55Aには流入しないようにすることができる。なお、呼吸通気孔56A内の溜まり水は、やがて乾燥蒸発するようになっている。
また、防水型制御装置10Aの取付け面が大きく傾斜していて、呼吸通気孔56Aの開放口が直接被水するような場合には、被水阻止壁57Aの位置と方向を変えたものを用いることによって、直接被水を回避し、呼吸通気孔56Aが登り孔となることによって撥水フィルタ55Aには流入することがないようになっている。
絞り孔部56dが呼吸通気孔56Aの中心位置から偏在していて、定められた取付け傾斜角に対応して、絞り孔部56dを生成する入れ子金型の形状を変更して、被水の溜まり部分が広くなる方向に絞り孔部56dを偏在配置する。
以上のとおり、この発明の請求項6に関連し、呼吸通気孔56Aの奥部に設けられた絞り孔部56dの中心位置は、ベース20Aの取付け傾斜角に応じた入れ子金型を用いれば、手軽に、呼吸通気孔56Aにおける被水滞留量を多くすることができる。
これは実施の形態2のものも同様である。
外方環状周壁54Aの内面に、筐体11Aの内部空間と連通する細孔59が設けられており、この発明の請求項7に関連する。従って、筐体11Aの内外の温度差による筐体11A内部と外気との呼吸作用は、相手側コネクタ12Aと接続されているコネクタ部の狭小空間を経由せずに、撥水フィルタ55Aを介して自由に行うことができるとともに、相手側コネクタ12Aが接続されているコネクタ部の密閉空間に対しても、筐体11Aの内部空間を通じて呼吸作用を行うことができる。
また、相手側コネクタ12Aを挿抜するときに、空気抵抗による挿抜抵抗の発生を抑制することができるとともに、相手側コネクタ12Aが装着されていない単品状態においては、コネクタの開口面から自由に塵埃が侵入するのを防止することができる。
これは実施の形態2のものも同様である。
呼吸通気孔56Aの開口端は仕切壁51Aの外壁面から突出した台地平面部56xに設けられており、この発明の請求項8に関連する。
これにより、水平状態の仕切壁に少量の流水があっても、呼吸通気孔56Aの開口端が台地平面部56xに設けられているため、呼吸通気孔56Aに流入しない。また、撥水フィルタ55Aに対する通気テストを行うときに、呼吸通気孔56Aの開口端を封鎖又は開放するための治具の当り面に弾性体を設けておくと、容易に気密封鎖を行うことができる。
(1)構成と作用・動作の詳細な説明
図9は、この発明の実施の形態2の防水型制御装置の外観図、図10は、図9のコネクタ接続部の平面図、図11は、図9のコネクタハウジングの詳細断面図、図12Aは、図9のコネクタハウジングの変形形態による詳細断面図であり、図12Bは、図12AにおけるY−Y線断面図である。
以下、実施の形態1の図1から図8との相違点を中心に詳細に説明する。なお、各図において、同一符号は、同一又は相当部分を示している。
実施の形態1との主な相違点は、コネクタハウジング50Bまたは50Cの外方環状周壁54Bまたは54Cが、第一及び第二の環状周壁54a、54bに分割され、仕切壁51B、51Cに第一群及び第二群の第一接続端子52a、52bが圧入保持されている点にある。
図9において、筐体11Bは、四方に取付け足を有するアルミダイキャスト製又は板金製のベース20Bと、樹脂製又は板金製のカバー30Bによって構成され、この筐体11B内に図11で後述するコネクタハウジング50Bが搭載された回路基板40が密閉収納され、コネクタハウジング50Bの一部が筐体11Bから露出している。
なお、樹脂製のコネクタハウジング50Bは、図2で記載した符号Aを符号Bに置きなおした構成となっていて、仕切壁51Bの左右に設けられた内方環状周壁53Bと外方環状周壁54Bとを備え、筐体11Bから露出する側である外方環状周壁54Bには相手側コネクタ12Bが装着される。内方環状周壁53Bの外周3辺は、図9のカバー30Bの開口面との間で図示しない防水シール材を介して当接し、残る外周1辺は、ベース20Bの1辺との間で図示しない防水シール材を介して当接し、仕切壁51Bの内外の仕切位置には、防水シール材の流出を防止するための環状突起部53cが設けられている。仕切壁51Bには複数の第一接続端子52Bが圧入固定されていて、第一接続端子52Bの一端は、直交変換されて図11で後述する回路基板40に対して半田接続され、他端は相手側コネクタ12Bに設けられた第二接続端子14と導電接触するようになっている。
なお、仕切壁51Bには、細孔59(図示せず)が設けられ、筐体11Bの内部空間とコネクタ側の密閉空間を連通するようになっている。
外方環状周壁54Bを構成する第一及び第二の環状周壁54a、54bの外周には、相手側コネクタ12Bの外側周壁12yがあるが、図10の断面位置は外側周壁12yが存在しない位置となっている。
コネクタハウジング50Bの仕切壁51Bの外壁面に突出した被水阻止壁57Bの下部には、図11で後述する第一及び第二の通気孔56a、56bを含む呼吸通気孔56Bが設けられている。但し、第一及び第二の通気孔56a、56bはどちらか一方を廃止してもよく、また、第一及び第二の通気孔56a、56bは上下方向に並べられているが、左右方向に並べてもよい。
但し、第一接続端子52Bは、第一群及び第二群の第一接続端子52a、52bに分割されている。複数の第一接続端子52Bが圧入固定されるコネクタハウジング50Bの仕切壁51Bの内壁には、内面部55aと外面部55bを有し、例えば、円形又は方形又は楕円形の扁平多孔質材である撥水フィルタ55Bが接着固定されている。
なお、撥水フィルタ55Bの内面部55aは、筐体11Bの内部空間に対して全面開放されており、外面部55bは仕切壁51Bに設けられた第一及び第二の通気孔56a、56bを含む呼吸通気孔56Bに対して輪郭外周部を除いて全面開放されている。
なお、第一及び第二の通気孔56a、56bの奥部には、それぞれ絞り孔部57dが設けられて撥水フィルタ55Bの外面部55bと連通している。
また、この3方の遮水壁58Bの上部には、被水阻止壁57Bが設けられ、カバー30B側平面からベース20B側平面に至る第一方向の被水を阻止するようになっていて、仕切壁51Bの外壁面と、遮水壁58Bと、被水阻止壁57Bとによって構成された空洞部58dの一端は開口状態となっており、これを「正規品」とする。
この空洞部58dの開口端には、環状突起面56zが設けられ、空洞部58dの内部にある呼吸通気孔56Bの大気開放端は、台地平面部56yに設けられる。
なお、コネクタハウジング50Bを製造する金型の入れ子の向きを反対にして、被水阻止壁57Bを下部に設け、空洞部58dの開口端を上部側にした「勝手違い品」を得ることができる。
従って、多様な取付け角度に対する通気開口部の位置は、実施の形態1で説明した図7、図8と同様であり、防水型制御装置10Bの様々な取付け方向に対し、「正規品」又は「勝手違い品」のいずれかを選択すれば撥水フィルタ55Bが被水しないようにすることができる。
但し、図7に示した、110、160、170の場合、図8で示した200、240、250の場合には、空洞部58dに溜まり水が発生するので、不適切な取付け方向となる。
図12A、12Bにおいて、コネクタハウジング50Cは、図11のコネクタハウジング50Bと同様に、仕切壁51C、第一接続端子52C、内方環状周壁53C、第一、第二の環状周壁54a、54b(図11参照)によって構成された外方環状周壁54C、内面部55aと外面部55bを有する撥水フィルタ55C、第一、第二の通気孔56a、56bと、それぞれの絞り孔部56dとを有する呼吸通気孔56C、被水阻止壁57C、3方の遮水壁58C、空洞部58dを備えているが、図11のコネクタハウジング50Bとの相違点は、第一、第二の通気孔56a、56bの配列が、上下方向から、左右方向に変更され、その中間部に空洞仕切壁58eが設けられていることである。
逆に実施の形態1における通気テストを、仕切壁51Aの外壁面と3方の遮水壁58Aと被水阻止壁57Aとによって構成された空洞部58dの開口端面及び半開口端面に環状突起面を設け、ここに呼吸通気孔56Aによる筐体内外の通気を遮断又は可能にする検査治具を当接して行うこととしてもよい。ここで言う、半開口端面とは、3方の遮水壁58Aに対して細隙をおいて仕切壁51Aに突設された被水阻止壁57Aを有する側の端面であり、一対のテスト治具の一方は例えば開口端面を封鎖し、他方は半開口端面を開放、又は封鎖して通気テストを行うようにすればよい。
以上の説明で明らかな通り、この発明の実施の形態2による防水型制御装置10Bは取付け面を有するベース20Bとカバー30Bによって構成された筐体11B内に、回路基板40が密閉収納され、この回路基板40の一辺に装着され、カバー30Bの側面開口部から露出する樹脂成型材であるコネクタハウジング50B、50Cと、このコネクタハウジング50B、50Cの仕切壁51B、51Cに圧入された複数の第一接続端子52B,52Cとを備え、この第一接続端子52B、52Cの一端は回路基板40の回路パターンと接続され、他端は相手側コネクタ12Bの内部に設けられた第二接続端子14と接触導電接続され、筐体11Aの外部のワイヤハーネス60Bに接続されるものであって、
コネクタハウジング50B、50Cは、仕切壁51B、51Cの外方に設けられて、相手側コネクタ12Bが嵌合する外方環状周壁54B、54Cを備えるとともに、外方環状周壁54B、54Cの端面部と、相手側コネクタ12Bとの間には、第一接続端子52B、52Cと第二接続端子14との接触導電部を含む閉鎖空間への浸水を防止する防水パッキン15が設けられている。
撥水フィルタ55B、55Cは、筐体11Bの内部空間と連通する内面部55aと、外気を導入する呼吸通気孔56Bと連通する外面部55bを備え、
呼吸通気孔56B、56Cは、仕切壁51B、51Cを貫通した大気開放面の3方に配置された遮水壁58B、58Cと、カバー30B側平面から前記ベース20B側平面の方向に流入する第一方向の被水であるか、または前記ベース20B側平面からカバー30B側平面の方向に流入する第二方向の被水のいずれか一方の被水を部完全阻止し、他方は開放されている被水阻止壁57B、57Cが配置され、
被水阻止壁57B、57Cは、ベース20Bが床面または天井面のどちらに取付けられるかによって、第一方向の被水を完全阻止する正規品であるか、又は第二方向の被水を完全阻止する勝手違い品が適用されている。
このように、この発明による防水型制御装置は、密閉筐体11B内に収納された回路基板40と、密閉筐体11Bの一辺から露出するコネクタハウジング50B、50Cを備え、このコネクタハウジング50B、50Cの仕切壁51B、51Cには、一端が回路基板40に接続され、他端が相手側コネクタ12B内の第二接続端子14と導電接触する第一接続端子52B、52Cが圧入固定されるとともに、扁平多孔質材である撥水フィルタ55Bが密着固定されていて、仕切壁51B、51Cと直交する呼吸通気孔56B、56Cには被水阻止壁57B、57Cと3方の遮水壁58B、58Cを設け、撥水フィルタ55B、55Cの外面部を大気開放するようになっており、請求項1に関連する。
従って、撥水フィルタ55B、55Cがコネクタハウジング50B、50Cの内面に装着されているので、装置単独での機能検査が行えるとともに、相手側コネクタ12Bの内部に設けるよりは撥水フィルタ55B、55Cの面積を広げて内外の気圧差を低減することができる効果がある。
また、撥水フィルタ55B、55Cをカバーの特設中間壁に設けるものよりは取付け構造が簡単安価となって、樹脂製又は板金製のカバーを用いることができる効果がある。
また、被水阻止壁57B、57Cの位置と方向は、正規品又は勝手違い品に対応した専用金型、あるいは、共用金型に対する入れ子の挿入位置を変更することで選択することができ、簡素な構成の撥水フィルタ55B、55Cを用いて、コネクタハウジング50B、50Cの成形構造によって呼吸通気孔56B、56Cを構成し、大気開放面からの直接被水を回避するように取付け環境に対応することができ、いずれの場合でも共通のベースとカバーを使用することができる効果がある。
更には、呼吸通気孔56B、56C又は遮水壁58B、58Cのどちらかが登り孔又は上り面となるように配置して、撥水フィルタ55B、55Cに対する直接被水を回避することができる効果があるとともに、呼吸通気孔56B、56Cと被水阻止壁57B、57C及び遮水壁58B、58Cの構造は、相手側コネクタ12Bの構造に依存していないので、撥水フィルタ55B、55Cを装着したコネクタハウジング50B、50Cと、撥水フィルタを装着していない従来型のコネクタハウジングのいずれに対しても、相手側コネクタが共用できて、新たな金型を余分に作る必要がない経済的効果がある。
第一及び第二の環状周壁54a、54bに分離されている分割型の外方環状周壁54B、54Cであるとともに、相手側コネクタ12Bも第一及び第二の相手側コネクタ12a、12bに分離された分割型のコネクタであり、遮水壁58B、58Cは、複数個に分割された外方環状周壁54B、54Cの中間位置に設けられるとともに、相手側コネクタ12Bの挿入を邪魔しないように、外方環状周壁54B、54Cの外壁面から離れた位置に設けられるか、挿入された相手側コネクタ12Bの奥部であって、外方環状周壁54B、54Cの開口端から遠ざかった位置に設けられる。
以上のとおり、この発明の請求項3に関連し、被水阻止壁57B、57Cと3方の遮水壁58B、58Cとは、相手側コネクタ12Bの挿入を邪魔しない位置に規制されている。
従って、直接被水を避けるように配慮された有利な場所に設置されているコネクタ回りに隣接して遮水壁58B、58Cを設けることができる特徴がある。
また、呼吸通気孔56B、56Cと被水阻止壁57B、57Cは左右の相手側コネクタ12Bの間にあって、より直接被水し難くなる。
また、相手側コネクタの挿入を邪魔しないように、3方の遮水壁58B、58Cを外方環状周壁54B、54Cの開口端から遠ざかった位置に設けた場合には、外方環状周壁54B、54Cの側面部を遮水壁の一つとして利用することができる。
呼吸通気孔56B、56Cの開口端は仕切壁51B、51Cの外壁面から突出した台地平面部56yに設けられるか、または、被水阻止壁57B、57Cによって一端が封鎖されている3方の遮水壁58B、58Cの開口端には、この開口端を取囲む環状突起面56zが設けられており、この発明の請求項8に関連する。
これにより、撥水フィルタ55B、55Cに対する通気テストを行うときに、呼吸通気孔の開口端、または遮水壁58B、58Cの開口端を封鎖または開放するための治具の当たり面に弾性体を設けておくと容易に気密封鎖を行うことができる。
また、水平状態の仕切壁51B、51Cに少量の流水があっても、呼吸通気孔56B、56Cの開口部が台地平面部56yに設けられておれば、呼吸通気孔56B、56Cには流入しない特徴がある。
Claims (8)
- カバーと取付け面を有するベースとによって構成されている筐体内に回路基板が密閉収納されており、前記回路基板の一辺に装着されて、前記カバーの側面開口部から露出している樹脂成型材であるコネクタハウジングと、このコネクタハウジングの仕切壁に圧入されている複数の第一接続端子とを備え、前記第一接続端子の一端は、前記回路基板の回路パターンと接続されており、他端は相手側コネクタの内部に設けられている第二接続端子と接触導電接続されて、前記筐体の外部のワイヤーハーネスに接続されている防水型制御装置であって、
前記コネクタハウジングは、前記仕切壁の外方に設けられて、前記相手側コネクタが嵌合している外方環状周壁を備えているとともに、前記外方環状周壁の端面部と、前記相手側コネクタとの間には、前記第一接続端子と前記第二接続端子との接触導電部を含む閉鎖空間への浸水を防止している防水パッキンが設けられており、
前記仕切壁の内壁には、前記筐体への水滴の流入通過を阻止し、大気を自由通過させる複数の微細気孔を包含した扁平多孔質材である撥水フィルタが密着固定されており、
前記撥水フィルタは、前記筐体の内部空間と連通する内面部と、外気を導入する呼吸通気孔と連通する外面部とを備え、
前記呼吸通気孔には、前記仕切壁を貫通した大気開放面の3方に配置されている遮水壁と、カバー側平面からベース側平面の方向に流入する第一方向の被水であるか、または、前記ベース側平面から前記カバー側平面の方向に流入する第二方向の被水のいずれか一方の被水を完全阻止又は部分阻止しており、他方は開放されている被水阻止壁が配置されており、
前記被水阻止壁は、前記ベースが床面または天井面のどちらに取付けられるかによって、前記第一方向の被水を完全阻止又は部分阻止している正規品であるか、または前記第二方向の被水を完全阻止又は部分阻止している勝手違い品が適用されていることを特徴とする防水型制御装置。 - 前記被水阻止壁は、前記3方の遮水壁との間で前記部分阻止を行うための細隙をおいて前記仕切壁に突設されており、その断面形状がU字型形状、または台形形状、または三角屋根形状、または平板形状の庇部であって、いずれの形状の場合でも前記庇部は前記呼吸通気孔の大気開放端にかかる被水を邪魔する側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の防水型制御装置。
- 前記外方環状周壁は、1個の環状周壁であるか、又は少なくとも第一及び第二の環状周壁に分離されている分割型の外方環状周壁であるとともに、前記相手側コネクタも1個の相手側コネクタであるか、少なくとも第一および第二の相手側コネクタに分離されている分割型の相手側コネクタであり、
前記遮水壁は1個の前記外方環状周壁の側面位置、または複数個に分割されている前記外方環状周壁の中間位置に設けられているとともに、この遮水壁は、前記相手側コネクタの挿入を邪魔しないように、前記外方環状周壁の外壁面から離れた位置に設けられているか、挿入された前記相手側コネクタの奥部であって、前記外方環状周壁の開口端より遠ざかった位置に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の防水型制御装置。 - 前記複数の第一接続端子は、前記回路基板の基板面と直交する方向に複数段に配置されているとともに、前記呼吸通気孔は、前記回路基板の基板面と直交する縦方向、又は基板面と平行する横方向に配置されている第一の通気孔と第二の通気孔とによって構成され、この第一の通気孔および第二の通気孔の一端は、いずれも前記撥水フィルタの前記外面部と連通しているとともに、他端は大気開放されており、
前記被水阻止壁は、前記第一の通気孔および第二の通気孔に対して共用されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の防水型制御装置。 - 前記呼吸通気孔の孔径は、前記撥水フィルタの前記外面部と連通している奥部位置において小径となるように絞り孔部が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の防水型制御装置。
- 前記絞り孔部は、前記呼吸通気孔の中心位置から偏在していて、定められた取付け傾斜角に対応して、被水の溜まり部が広くなる方向に前記絞り孔部を偏在配置されていることを特徴とする請求項5に記載の防水型制御装置。
- 前記外方環状周壁の内面には、前記筐体の内部空間と連通している細孔が設けられていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の防水型制御装置。
- 前記呼吸通気孔の開口端は前記仕切壁の外壁面から突出した台地平面部に設けられているか、または、前記被水阻止壁によって一端が封鎖されている3方の遮水壁の開口端には、この開口端を取囲む環状突起面が設けられていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の防水型制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016016844A JP6072948B1 (ja) | 2016-02-01 | 2016-02-01 | 防水型制御装置 |
US15/204,121 US9992886B2 (en) | 2016-02-01 | 2016-07-07 | Waterproof type control apparatus |
CN201610844036.7A CN107026355B (zh) | 2016-02-01 | 2016-09-22 | 防水型控制装置 |
DE102016218223.4A DE102016218223A1 (de) | 2016-02-01 | 2016-09-22 | Wasserdichte Steuervorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016016844A JP6072948B1 (ja) | 2016-02-01 | 2016-02-01 | 防水型制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6072948B1 true JP6072948B1 (ja) | 2017-02-01 |
JP2017139057A JP2017139057A (ja) | 2017-08-10 |
Family
ID=57937496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016016844A Active JP6072948B1 (ja) | 2016-02-01 | 2016-02-01 | 防水型制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9992886B2 (ja) |
JP (1) | JP6072948B1 (ja) |
CN (1) | CN107026355B (ja) |
DE (1) | DE102016218223A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015107645A1 (de) * | 2015-05-15 | 2016-11-17 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Sensorgehäuse für einen Radardensor und Radarsensor |
KR102624006B1 (ko) * | 2016-12-20 | 2024-01-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR102689340B1 (ko) * | 2017-01-18 | 2024-07-30 | 엘지이노텍 주식회사 | 커넥터 |
CN108039607B (zh) * | 2017-12-21 | 2019-11-01 | 江苏锡沂高新区科技发展有限公司 | 一种类u型底开口的防水插座 |
JP7092585B2 (ja) * | 2018-07-12 | 2022-06-28 | 矢崎総業株式会社 | 基板用コネクタ |
JP6992711B2 (ja) * | 2018-09-06 | 2022-02-04 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP7081548B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2022-06-07 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
JP7264002B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-04-25 | 住友電装株式会社 | 電気接続箱 |
JP7322174B2 (ja) * | 2019-11-12 | 2023-08-07 | 日立Astemo株式会社 | 電子装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10199608A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-31 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ装置 |
JP2003063325A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-03-05 | Omron Corp | 電動パワステコントローラ用ケース |
JP2005243829A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Denso Corp | ケース |
JP2010068013A (ja) * | 2009-12-26 | 2010-03-25 | Keihin Corp | 電子回路基板の収容ケース |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6113407A (en) * | 1998-09-30 | 2000-09-05 | The Whitaker Corporation | Electrical connector with gas exchange membrane |
JP2000228243A (ja) | 1999-02-08 | 2000-08-15 | Denso Corp | 防水ケースの通気構造 |
DE60022308T2 (de) * | 1999-09-16 | 2006-02-09 | Tokai Kogyo Co. Ltd., Ohbu | Kunststoffgehäuse zum Erreichen von Kompatibilität zwischen der Luftpermeabilität und der Wasserdichtheit, Giessform zur Herstellung eines solchen Gehäuses und Verfahren zum Herstellen eines solchen Gehäuses |
US7442334B2 (en) * | 1999-09-16 | 2008-10-28 | Tokai Kogyo Co., Ltd. | Resin case in which gas-permeability and waterproof quality are compatible, and die for manufacturing such case |
JP4253530B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2009-04-15 | 株式会社日立製作所 | 回路部品装置 |
JP2005150376A (ja) * | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Keihin Corp | 電子回路基板の収容ケース |
JP4560477B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2010-10-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子制御装置および防水ケース |
EP1799021B1 (en) * | 2005-12-14 | 2012-06-06 | Denso Corporation | Waterproof case |
JP4470980B2 (ja) * | 2007-09-10 | 2010-06-02 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
JP4557181B2 (ja) * | 2007-11-15 | 2010-10-06 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
EP2858184A1 (en) * | 2007-12-20 | 2015-04-08 | TRW Automotive U.S. LLC | Electronic assembly and method of manufacturing same |
JP5016072B2 (ja) | 2010-02-05 | 2012-09-05 | 三菱電機株式会社 | 防水筐体 |
JP5434669B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-03-05 | 株式会社デンソー | 防水用筐体及び防水装置 |
JP5570361B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2014-08-13 | 三菱電機株式会社 | 防水型電子装置及びその組立方法 |
JP6105887B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2017-03-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子制御装置 |
JP2014164825A (ja) * | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP5745127B1 (ja) * | 2014-03-28 | 2015-07-08 | 三菱電機株式会社 | 防水型制御ユニット |
US9293870B1 (en) * | 2015-03-10 | 2016-03-22 | Continental Automotive Systems, Inc. | Electronic control module having a cover allowing for inspection of right angle press-fit pins |
-
2016
- 2016-02-01 JP JP2016016844A patent/JP6072948B1/ja active Active
- 2016-07-07 US US15/204,121 patent/US9992886B2/en active Active
- 2016-09-22 CN CN201610844036.7A patent/CN107026355B/zh active Active
- 2016-09-22 DE DE102016218223.4A patent/DE102016218223A1/de active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10199608A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-31 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ装置 |
JP2003063325A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-03-05 | Omron Corp | 電動パワステコントローラ用ケース |
JP2005243829A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Denso Corp | ケース |
JP2010068013A (ja) * | 2009-12-26 | 2010-03-25 | Keihin Corp | 電子回路基板の収容ケース |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107026355A (zh) | 2017-08-08 |
CN107026355B (zh) | 2021-02-19 |
US20170223847A1 (en) | 2017-08-03 |
DE102016218223A1 (de) | 2017-08-03 |
US9992886B2 (en) | 2018-06-05 |
JP2017139057A (ja) | 2017-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6072948B1 (ja) | 防水型制御装置 | |
JP6072947B1 (ja) | 防水型制御装置 | |
JP6113314B1 (ja) | 防水型制御装置 | |
US7978459B2 (en) | Electrical junction box | |
JP4858186B2 (ja) | 基板用コネクタ及びその組付方法 | |
JP6584547B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP6590869B2 (ja) | 電子部品ユニット、ワイヤハーネス、及び、通気部防水構造 | |
JP4835418B2 (ja) | 防水構造筐体 | |
JP2007141959A (ja) | 電子制御装置および防水ケース | |
JP2017004698A (ja) | 電子装置 | |
JP2014209639A (ja) | 電子制御装置 | |
JP6652038B2 (ja) | 電子装置 | |
KR20130086161A (ko) | 하우징 구조 | |
JP6052063B2 (ja) | 防水筐体 | |
JP6683010B2 (ja) | 電子装置、及び、フィルタ装置 | |
JP7120852B2 (ja) | 電気接続箱及びワイヤハーネス | |
JP7396235B2 (ja) | 電子装置 | |
JP4119351B2 (ja) | 制御ユニット用コネクタ | |
JP7142788B2 (ja) | 電気機器装置 | |
WO2021095453A1 (ja) | 電子装置 | |
JP7019828B2 (ja) | 電子機器筐体の通気機構 | |
JP7363340B2 (ja) | 電子ユニット | |
JP2006253262A (ja) | 電子機器用筺体 | |
JP7092585B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
JP4686266B2 (ja) | ガスメータ用筐体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6072948 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |