JP6051547B2 - 制御装置 - Google Patents
制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6051547B2 JP6051547B2 JP2012058299A JP2012058299A JP6051547B2 JP 6051547 B2 JP6051547 B2 JP 6051547B2 JP 2012058299 A JP2012058299 A JP 2012058299A JP 2012058299 A JP2012058299 A JP 2012058299A JP 6051547 B2 JP6051547 B2 JP 6051547B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- uplink
- data
- frame
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 123
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 96
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 description 62
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 230000004044 response Effects 0.000 description 21
- 238000012549 training Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 235000002198 Annona diversifolia Nutrition 0.000 description 2
- 241000282842 Lama glama Species 0.000 description 2
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/05—Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
- G05B19/052—Linking several PLC's
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B15/00—Systems controlled by a computer
- G05B15/02—Systems controlled by a computer electric
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/05—Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3209—Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40006—Architecture of a communication node
- H04L12/40019—Details regarding a bus master
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/403—Bus networks with centralised control, e.g. polling
- H04L12/4035—Bus networks with centralised control, e.g. polling in which slots of a TDMA packet structure are assigned based on a contention resolution carried out at a master unit
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/10—Plc systems
- G05B2219/11—Plc I-O input output
- G05B2219/1101—Remote I-O
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/10—Plc systems
- G05B2219/12—Plc mp multi processor system
- G05B2219/1215—Master slave system
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/10—Plc systems
- G05B2219/15—Plc structure of the system
- G05B2219/15096—Cpu controls power supply on I-O modules
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40006—Architecture of a communication node
- H04L12/40039—Details regarding the setting of the power status of a node according to activity on the bus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Programmable Controllers (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
まず、本実施の形態に係るPLCシステムの全体構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るPLCシステム1の全体構成を示す模式図である。
本実施の形態に従うPLCシステム1の内部バス5では、機器同士がデジチェーン接続されている。より具体的には、内部バス5は、マスター/スレーブ構成になっており、マスター側からスレーブ側へデータを送信するダウンリンク(Down Link:以下「DL」とも記す。)と、スレーブ側からマスター側へデータを送信するアップリンク(Up Link:以下「UL」とも記す。)とが対になった通信チャネルからなる。なお、この通信チャネルは、1回線であってもよいし、さらに多くの回線が用意されていてもよい。
まず、本実施の形態に従うPLCシステム1の一部を構成する制御装置であるリモートIO装置3のハードウェア構成について説明する。
図2を参照して、リモートIO装置3では、マスターユニット10および1つ以上のIOユニット20−1,20−2,20−3(以下「IOユニット20」と総称する場合もある。)が通信ラインである内部バス5(ダウンリンク51およびアップリンク52)を介して互いにデータ通信可能に接続されている。一例として、ダウンリンク51およびアップリンク52では、シリアル通信が採用されており、対象のデータは、時系列に一列に並べられた形で伝送する。すなわち、ダウンリンク51では、マスター制御部として機能するマスターユニット10からスレーブ制御部として機能するIOユニット20へ向けて、ダウンリンク51を介して一方向にデータが送信される。一方、アップリンク52では、いずれかのIOユニット20からマスターユニット10へ向けて、アップリンク52を介して一方向にデータが送信される。
図3を参照して、リモートIO装置3のマスターユニット10は、プロセッサ100と、フィールドバス制御部110と、受信部112と、送信部114と、内部バス制御部130とを含む。
図4を参照して、リモートIO装置3のIOユニット20の各々は、逆シリアル変換器(de-serializer:以下「DES部」とも称す。)212,222と、シリアル変換器(SER:serializer:以下「SER部」とも称す。)216,226と、リピート部214,224とを含む。さらに、IOユニット20の各々は、バス250を介して互いに接続された、受信処理部230と、送信処理部240と、プロセッサ200と、共有メモリ202と、IOモジュール206と、不揮発性メモリ208とを含む。
リモートIO装置3を構成するマスターユニット10およびIOユニット20の各コンポーネントは、処理高速化の観点から、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアなどを実現することが好ましい。但し、一部または全部のコンポーネントをソフトウェアとして実装してもよい。例えば、図2に示す受信部210a,220aおよび送信部210b,220bに相当する部分のみをASICなどの物理的な回路を用いて実装し、その他の部分については、プロセッサがプログラムを実行することで実現してもよい。
次に、本実施の形態に従うPLCシステム1の一部を構成する制御装置であるメイン処理装置2のハードウェア構成について説明する。
図5を参照して、メイン処理装置2においても、上述のリモートIO装置3(図2参照)と同様に、CPUユニット40および1つ以上のIOユニット20−1,20−2,20−3が通信ラインである内部バス5(ダウンリンク51およびアップリンク52)を介して互いにデータ通信可能に接続されている。すなわち、ダウンリンク51では、マスター制御部として機能するCPUユニット40からスレーブ制御部として機能するIOユニット20へ向けて、ダウンリンク51を介して一方向にデータが送信される。一方、アップリンク52では、いずれかのIOユニット20からCPUユニット40へ向けて、アップリンク52を介して一方向にデータが送信される。
図6を参照して、メイン処理装置2のCPUユニット40は、プロセッサ150と、主メモリ152と、不揮発性メモリ154と、フィールドバス制御部110と、受信部112と、送信部114と、内部バス制御部130とを含む。CPUユニット40のデータ通信に係る基本的な構成は、上述のマスターユニット10(図2)と同様であるので、対応する部分(同一の参照符号を付している)についての説明は繰り返さない。
メイン処理装置2のIOユニット20の構成については、上述したリモートIO装置3のIOユニット20の構成(図4参照)と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
メイン処理装置2を構成するCPUユニット40およびIOユニット20の各コンポーネントについても、処理高速化の観点から、ASICやFPGAなどのハードウェアなどを実現することが好ましい。但し、一部または全部のコンポーネントをソフトウェアとして実装してもよい。
本実施の形態に従う内部バス5においては、典型的には、以下のような転送方式が可能である。
<F.実施の形態1>
実施の形態1として、内部バス5が1チャネル(1つのダウンリンク51および1つのアップリンク52)で構成される例について説明する。実施の形態1では、リモートIO装置3の内部バス5に適用した例を説明する。
上述の実施の形態1においては、アップリンク52がアクティブ化された後、IOユニット20からのメッセージ504の送信後、続けてIN_frame506が送信される例を示した。しかしながら、メッセージ504の送信は必ずしも必要ではなく、またメッセージ504とIN_frame506とを連続して送信する必要もない。
上述の実施の形態1およびその変形例においては、アップリンク52は可能な限り休止状態に維持される。アップリンク52が休止状態に維持されている場合、いずれかのIOユニット20において何らかの事象が発生したときには、それをマスターユニット10へ伝達する手段がない。
実施の形態3においては、マスター制御部とスレーブ制御部との間で、一種のコマンド/レスポンス方式のような遣り取りを行う構成について例示する。実施の形態3においては、スレーブ制御部がWakeUP_frameを受信してアクティブ化した場合であっても、アップリンク52上にダミー信号を送信しない。それに代えて、マスター制御部から何らかのコマンド(指令)を正しく受信した場合には、スレーブ制御部は肯定応答(ACK:acknowledgement)を返答する。このような方式を採用することで、予め定められた通信手順を確実に行うことができる。
上述の実施の形態1〜3においては、リモートIO装置3の内部バス5における通信手順について例示したが、メイン処理装置2の内部バス5にも適用することが可能である。以下、メイン処理装置2の内部バス5における通信手順について説明する。
上述の実施の形態4においては、内部バス5が1チャネル(1つのダウンリンク51および1つのアップリンク52)で構成される例について説明した。これに対して、実施の形態5においては、内部バス5が複数チャネルで構成される例について説明する。
上述の実施の形態5においては、アップリンク52は可能な限り休止状態に維持される。アップリンク52が休止状態に維持されている場合、いずれかのIOユニット20において何らかの事象が発生したときには、それをCPUユニット40へ伝達する手段がない。
上述の実施の形態5において説明した複数チャネルからなる内部バス5の構成については、実施の形態1〜3に示すリモートIO装置にも転用が可能である。
上述した実施の形態1〜6以外、または実施の形態1〜6と組み合わせることで、さらに消費電力を低減できる構成を以下に示す。
上述の実施の形態1〜6においては、ダウンリンクについては基本的にアクティブに維持される。但し、本実施の形態に従う内部バス5は、典型的には、機器同士がデジチェーン接続された構成が採用されるので、各IOユニットの次段側(送信部)については、動作を停止してもよい。すなわち、各種の指令やデータは、前段側から伝送されるので、前段側からの信号を受信する受信部だけをアクティブに維持しておけば、何らかの指令やデータが送信されたことを検知できる。この検知に応答して、次段側の送信部をアクティブ化することで、本来の状態に容易に復帰できる。
なお、図20には、典型例として、リモートIO装置3の内部バス5に適用した場合の動作を示すが、メイン処理装置2の内部バス5にも同様に適用できる。
上述の実施の形態1〜6においては、ダウンリンクを介して、アップリンクをアクティブ化/非アクティブ化するための指令を送信する構成について例示したが、これらの指令を送信するための専用の回路(バス)を設けてもよい。このような構成を採用することで、IOユニット20の送信部および受信部のアクティブ/非アクティブをより高い自由度で制御することができる。例えば、図21および図22に示すような構成を採用することができる。
本実施の形態によれば、内部バス5を介してデジチェーン接続されたマスター制御部(マスターユニット10/CPUユニット40)と1つ以上のIOユニット20とからなるPLCシステムにおいて、消費電力を低減することができる。
Claims (6)
- 制御システムの少なくとも一部を構成する制御装置であって、
マスター制御部と、
前記マスター制御部と通信ラインを介して接続される少なくとも1つのスレーブ制御部とを備え、前記通信ラインは、前記マスター制御部から前記スレーブ制御部へデータを伝送するためのダウンリンクと、前記スレーブ制御部から前記マスター制御部へデータを伝送するためのアップリンクとを含み、
前記マスター制御部は、
前記アップリンクを介した前記スレーブ制御部からのデータ送信が完了すると、前記アップリンクを非アクティブ化するための指令を、前記ダウンリンクを介して前記スレーブ制御部へ送信する手段と、
前記スレーブ制御部からデータを取得すべき場合に、前記アップリンクをアクティブ化するための指令を、前記ダウンリンクを介して前記スレーブ制御部へ送信する手段とを含み、
前記スレーブ制御部は、
前記ダウンリンクをアクティブに維持するとともに、前記ダウンリンクを介して送信される前記マスター制御部からの指令に従って、前記アップリンクをアクティブ化/非アクティブ化する手段を含む、制御装置。 - 前記マスター制御部は、
前記アップリンクをアクティブ化するための指令に引き続いて、前記スレーブ制御部へ渡すデータを、前記ダウンリンクを介して前記スレーブ制御部へ送信する手段をさらに含む、請求項1に記載の制御装置。 - 前記マスター制御部は、
前記アップリンクをアクティブ化するための指令を周期的またはイベント的に発生する手段をさらに含む、請求項1または2に記載の制御装置。 - 前記通信ラインは、第1および第2のダウンリンクを含む複数の前記ダウンリンクと、第1および第2のアップリンクを含む複数の前記アップリンクとを含み、
前記スレーブ制御部は、
前記第1および第2のダウンリンクをいずれもアクティブに維持するとともに、前記第1または第2のダウンリンクを介して送信される前記マスター制御部からの指令に従って、対応するアップリンクをアクティブ化/非アクティブ化する手段を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御装置。 - 前記スレーブ制御部は、前記アップリンクを伝送する信号を変換する変換回路を含み、
前記アップリンクを非アクティブ化は、前記変換回路への電源遮断を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の制御装置。 - 前記マスター制御部は、前記アップリンクを伝送する信号を受信する受信回路を含み、
前記マスター制御部は、前記アップリンクが非アクティブ化されている期間、前記受信回路の電源を遮断する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012058299A JP6051547B2 (ja) | 2012-03-15 | 2012-03-15 | 制御装置 |
EP13761683.5A EP2816428B1 (en) | 2012-03-15 | 2013-02-18 | Control device, and control method |
CN201380013777.5A CN104169822B (zh) | 2012-03-15 | 2013-02-18 | 控制装置以及控制方法 |
PCT/JP2013/053836 WO2013136913A1 (ja) | 2012-03-15 | 2013-02-18 | 制御装置および制御方法 |
US14/385,042 US9836038B2 (en) | 2012-03-15 | 2013-02-18 | Control device, and control method for link activating and deactivating |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012058299A JP6051547B2 (ja) | 2012-03-15 | 2012-03-15 | 制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013191132A JP2013191132A (ja) | 2013-09-26 |
JP6051547B2 true JP6051547B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=49160832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012058299A Expired - Fee Related JP6051547B2 (ja) | 2012-03-15 | 2012-03-15 | 制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9836038B2 (ja) |
EP (1) | EP2816428B1 (ja) |
JP (1) | JP6051547B2 (ja) |
CN (1) | CN104169822B (ja) |
WO (1) | WO2013136913A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6392492B1 (ja) * | 2017-04-20 | 2018-09-19 | 株式会社ブイテックス | 真空容器内圧力マルチ制御装置及び真空容器内圧力マルチ制御方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013208963A1 (de) * | 2013-05-15 | 2014-11-20 | Robert Bosch Gmbh | Feldbusgerät mit Möglichkeit zur Eingabe von Energiedaten |
US10409244B2 (en) * | 2013-10-15 | 2019-09-10 | Omron Corporation | Controller and control method |
DE102014119065B4 (de) * | 2014-12-18 | 2020-10-29 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Funktionsanschlusseinheit mit einem Servicemodul |
KR101590272B1 (ko) * | 2014-12-31 | 2016-01-29 | 엘에스산전 주식회사 | Plc 시스템의 메시지 처리장치 |
KR101857088B1 (ko) | 2015-08-11 | 2018-05-11 | 주식회사 오픈비지니스솔루션코리아 | 리턴 회로를 갖는 리모트 입출력 장치 및 그의 내부 버스 통신 방법 |
JP6812736B2 (ja) * | 2016-10-07 | 2021-01-13 | オムロン株式会社 | 演算装置および制御装置 |
CN106681266B (zh) * | 2017-01-13 | 2019-04-09 | 北京航天自动控制研究所 | 一种并联plc的冗余切换电路及方法 |
US11256641B2 (en) * | 2017-01-27 | 2022-02-22 | National Instruments Corporation | Asynchronous start for timed functions |
KR20180124340A (ko) * | 2017-05-11 | 2018-11-21 | 엘에스산전 주식회사 | 프로그래머블 논리 제어 장치 |
JP6848817B2 (ja) * | 2017-11-02 | 2021-03-24 | オムロン株式会社 | インバータおよび制御システム |
JP7020198B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2022-02-16 | オムロン株式会社 | 制御装置および制御システム |
JP7143600B2 (ja) * | 2018-03-12 | 2022-09-29 | オムロン株式会社 | 制御装置 |
WO2020079730A1 (ja) * | 2018-10-15 | 2020-04-23 | 三菱電機株式会社 | エンジニアリングツール、コンピュータシステム、システム、方法及びプログラム |
US11388809B2 (en) * | 2019-03-25 | 2022-07-12 | Recarbon, Inc. | Systems for controlling plasma reactors |
JP7275940B2 (ja) * | 2019-07-08 | 2023-05-18 | オムロン株式会社 | 制御プログラムおよび方法 |
WO2021014646A1 (ja) | 2019-07-25 | 2021-01-28 | 三菱電機株式会社 | 生産支援装置、生産システム及びプログラム |
TWI730465B (zh) * | 2019-10-22 | 2021-06-11 | 新唐科技股份有限公司 | 串聯式雙向通訊電路及其方法 |
KR102096365B1 (ko) | 2019-11-19 | 2020-04-03 | (주)브이텍 | 진공 멀티-센싱 유닛 |
CN112937586A (zh) * | 2019-12-11 | 2021-06-11 | 观致汽车有限公司 | 车辆的控制方法、主控制器、从控制器及车辆的控制系统 |
JP7415824B2 (ja) * | 2020-06-30 | 2024-01-17 | 横河電機株式会社 | 拡張モジュール、cpuモジュール、システム、及び通信方法 |
US20220026859A1 (en) * | 2021-07-16 | 2022-01-27 | Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. | Multi-unit cooperative distributed electrical control system and electrical system |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5907486A (en) * | 1997-05-09 | 1999-05-25 | I/O Control Corporation | Wiring method and apparatus for distributed control network |
US6061600A (en) * | 1997-05-09 | 2000-05-09 | I/O Control Corporation | Backup control mechanism in a distributed control network |
CN101218787B (zh) * | 2005-07-04 | 2012-08-29 | Vkr控股公司 | 用于操作多个设备的包括主单元和多个从单元的系统 |
EP2074490B1 (en) * | 2006-10-13 | 2020-08-12 | Nokia Technologies Oy | A method, apparatus or computer program for changing from scheduled to unscheduled communication modes |
JP4946855B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2012-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 通信装置及び電力線通信システム |
JP2009265963A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Nec Electronics Corp | 情報処理システム及びタスクの実行制御方法 |
CN102171953B (zh) * | 2008-10-06 | 2015-11-25 | 三菱电机株式会社 | 数据中继系统以及工作时刻分配方法 |
FR2940477B1 (fr) * | 2008-12-18 | 2011-02-11 | Renault Sas | Systeme de gestion des reveils et des endormissements de calculateurs connectes a un reseau can de vehicule automobile |
JP5187277B2 (ja) * | 2009-06-16 | 2013-04-24 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、及びモード切り替え方法 |
JP5408445B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2014-02-05 | オムロン株式会社 | プログラマブルコントローラおよびマスタ通信回路 |
JP5794449B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2015-10-14 | オムロン株式会社 | プログラマブルコントローラ |
JP5633764B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2014-12-03 | 株式会社安川電機 | 制御装置 |
WO2013137023A1 (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-19 | オムロン株式会社 | 制御装置、情報処理装置、制御方法、コンピュータ読取可能な記録媒体、およびプログラム |
CN102868584B (zh) * | 2012-10-11 | 2015-05-06 | 江苏西电南自智能电力设备有限公司 | 一种采用串行通信接口的同步时分多路复用总线通信方法 |
-
2012
- 2012-03-15 JP JP2012058299A patent/JP6051547B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-02-18 WO PCT/JP2013/053836 patent/WO2013136913A1/ja active Application Filing
- 2013-02-18 CN CN201380013777.5A patent/CN104169822B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-02-18 EP EP13761683.5A patent/EP2816428B1/en not_active Not-in-force
- 2013-02-18 US US14/385,042 patent/US9836038B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6392492B1 (ja) * | 2017-04-20 | 2018-09-19 | 株式会社ブイテックス | 真空容器内圧力マルチ制御装置及び真空容器内圧力マルチ制御方法 |
WO2018193573A1 (ja) * | 2017-04-20 | 2018-10-25 | 株式会社ブイテックス | 真空容器内圧力マルチ制御装置及び真空容器内圧力マルチ制御方法 |
US10558190B2 (en) | 2017-04-20 | 2020-02-11 | V-Tex Corporation | Multi-mode-control apparatus for inner pressure of vacuum chamber and multi-mode-control method for inner pressure of vacuum chamber |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2816428A1 (en) | 2014-12-24 |
EP2816428A4 (en) | 2015-05-20 |
CN104169822A (zh) | 2014-11-26 |
EP2816428B1 (en) | 2019-01-09 |
US20150039099A1 (en) | 2015-02-05 |
JP2013191132A (ja) | 2013-09-26 |
US9836038B2 (en) | 2017-12-05 |
WO2013136913A1 (ja) | 2013-09-19 |
CN104169822B (zh) | 2017-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6051547B2 (ja) | 制御装置 | |
JP6263836B2 (ja) | 制御装置および制御方法 | |
JP6037042B2 (ja) | 制御装置および制御方法 | |
JP6358088B2 (ja) | 制御装置、情報処理装置、制御方法、コンピュータ読取可能な記録媒体、およびプログラム | |
JP2016192172A (ja) | 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法 | |
JP2014120884A (ja) | 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法 | |
JP2006217476A (ja) | 通信方法、通信システム及び有線/無線ブリッジ装置 | |
WO2011036701A1 (ja) | 無線通信装置および通信プログラム | |
JP2017011519A (ja) | ネットワークを用いた通信システム | |
US10020012B1 (en) | Data storage drive with low-latency ports coupling multiple servo control processors | |
JP2011124751A (ja) | リアルタイム分散制御システム、リアルタイム分散制御方法、およびロボット | |
JP6181464B2 (ja) | 無線防災システム | |
JP2006285412A (ja) | 制御装置 | |
JP2001177508A (ja) | 無線通信装置 | |
JP2007018026A (ja) | コントローラ | |
JP2010087583A (ja) | 無線通信方法およびノード | |
JP2007097157A (ja) | リピータ遅延影響の低減化 | |
JP2008181276A (ja) | 同期シリアルシステムおよびその割り込み通知方法 | |
JP3454264B2 (ja) | 無線通信システムおよび無線通信方法 | |
JPH01311792A (ja) | 遠隔監視制御方式 | |
JP2006254290A (ja) | マスタ−スレーブ通信システムおよび通信方法 | |
JPWO2008050456A1 (ja) | コンピュータシステム、データ中継装置およびコンピュータシステム制御方法 | |
JP2007244000A (ja) | リピータ遅延影響の低減化 | |
JP2008109324A (ja) | 通信システム | |
JP2014239276A (ja) | 単一方向通信システムおよび方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6051547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |