JP7020198B2 - 制御装置および制御システム - Google Patents
制御装置および制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7020198B2 JP7020198B2 JP2018042676A JP2018042676A JP7020198B2 JP 7020198 B2 JP7020198 B2 JP 7020198B2 JP 2018042676 A JP2018042676 A JP 2018042676A JP 2018042676 A JP2018042676 A JP 2018042676A JP 7020198 B2 JP7020198 B2 JP 7020198B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- frame
- data
- output data
- processor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
- G05B19/0426—Programming the control sequence
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/4155—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/05—Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
- G05B19/056—Programming the PLC
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/408—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/10—Plc systems
- G05B2219/15—Plc structure of the system
- G05B2219/15079—Multitasking, real time multitasking
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/25—Pc structure of the system
- G05B2219/25213—Synchronisation, address and data
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/25—Pc structure of the system
- G05B2219/25419—Scheduling
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/31—From computer integrated manufacturing till monitoring
- G05B2219/31368—MAP manufacturing automation protocol
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/48—Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
- G06F9/4806—Task transfer initiation or dispatching
- G06F9/4843—Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
- G06F9/4881—Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues
- G06F9/4887—Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues involving deadlines, e.g. rate based, periodic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Programmable Controllers (AREA)
Description
まず、図1および図2を参照して、本発明が適用される場面の一例について説明する。
まず、図1に示す制御システム1の全体構成例についてより詳細に説明する。
次に、本実施の形態に係る制御装置100のハードウェア構成例について説明する。図2は、本実施の形態に係る制御装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。
次に、本実施の形態に係る制御装置100のソフトウェア構成の一例について説明する。図3は、本実施の形態に係る制御装置100のソフトウェア構成の一例を示す模式図である。
最初に、図4を参照して、比較例に係るタスクの実行スケジュールについて説明する。図4は、比較例に係るタスクの実行スケジュールを示すタイミングチャートである。
図6は、本実施の形態に係るタスクの実行スケジュールの第1の構成例を示すタイミングチャートである。第1の構成例は、送信モード1が選択されている場合のタスクの実行スケジュールを示す。
図7は、本実施の形態に係るタスクの実行スケジュールの第2の構成例を示すタイミングチャートである。第2の構成例は、送信モード2が選択されている場合のタスクの実行スケジュールを示す。
図8は、本実施の形態に係るタスクの実行スケジュールの第3の構成例を示すタイミングチャートである。第3の構成例は、送信モード3が選択されている場合のタスクの実行スケジュールを示す。
上述したような本実施の形態は、以下のような技術思想を含む。
[構成1]
制御対象を制御するための制御装置(1)であって、
プロセッサ(102)と、
前記制御対象に対する出力データの送信、および前記制御対象からの入力データの受信を行なう通信回路(130)とを備え、
前記制御装置は、予め定められた制御周期毎に、前記出力データの送信と、前記入力データの受信と、前記入力データを使用して前記出力データを生成する制御プログラムの実行とを順次繰り返すことによって、前記制御対象を制御するように構成されており、
前記出力データの送信処理において、前記プロセッサは、
前回の制御周期における前記制御プログラムの実行により生成された前記出力データをフレームに格納する処理と、
前記出力データが格納された前記フレームを前記制御対象に送信するように前記通信回路を制御する処理とを実行するように構成されており、
前記プロセッサは、次回の制御周期で実行される、前記出力データをフレームに格納する処理の少なくとも一部分を、今回の制御周期内で実行する、制御装置。
[構成2]
前記プロセッサは、
今回の制御周期内で、前記制御プログラムを実行した後に、前記出力データをフレームに格納する処理を実行し、
次回の制御周期が開始されると、前記通信回路を制御する処理を実行する、構成1に記載の制御装置。
[構成3]
前記プロセッサは、
今回の制御周期内で、前記出力データをフレームに格納する処理の一部分を実行し、
次回の制御周期が開始されると、前記出力データをフレームに格納する処理の残りの部分、および前記通信回路を制御する処理を順次実行する、構成1に記載の制御装置。
[構成4]
前記出力データをフレームに格納する処理は、
前記フレームを生成する処理と、
生成された前記フレームに前記出力データを格納する処理とを含み、
前記制御装置は、上位ネットワーク(6)を介して他の装置(300,400)との間でデータを遣り取りするように構成されており、
制御周期内において、前記制御プログラムの実行後に、前記他の装置とのデータの遣り取りによって前記出力データが更新される場合、前記プロセッサは、
今回の制御周期内で、前記入力データを受信する処理を実行した後であって、前記制御プログラムを実行する前に、前記フレームを生成する処理を実行し、
次回の制御周期が開始されると、前記出力データを格納する処理を実行する、構成3に記載の制御装置。
[構成5]
前記出力データをフレームに格納する処理は、
前記フレームを生成する処理と、
生成された前記フレームに前記出力データを格納する処理とを含み、
前記制御装置は、上位ネットワークを介して他の装置との間でデータを遣り取りするように構成されており、
制御周期内において、前記制御プログラムの実行後に、前記他の装置とのデータの遣り取りによって前記出力データが更新される場合、前記プロセッサは、
今回の制御周期内で、前記制御プログラムを実行した後であって、前記他の装置とのデータの遣り取りを実行する前に、前記出力データをフレームに格納する処理を実行し、
次回の制御周期が開始されると、更新された前記出力データを前記フレームに格納する処理、および前記通信回路を制御する処理を順次実行する、構成3に記載の制御装置。
[構成6]
制御装置と、
前記制御装置からの制御指令に従って動作する1または複数のデバイス(500)とを備え、
前記制御装置および前記1または複数のデバイスは、互いに時刻同期されたタイマ(TMR)を有しており、
前記制御装置は、
プロセッサと、
前記1または複数のデバイスに対する制御指令の送信、および前記1または複数のデバイスからの入力データの受信を行なう通信回路とを含み、
前記制御装置は、予め定められた制御周期毎に、前記制御指令の送信と、前記入力データの受信と、前記入力データを使用して前記制御指令を生成する制御プログラムの実行とを順次繰り返すことによって、前記1または複数のデバイスを制御するように構成されており、
前記制御指令の送信処理において、前記プロセッサは、
前回の制御周期における前記制御プログラムの実行により生成された前記制御指令をフレームに格納する処理と、
前記制御指令が格納された前記フレームを前記制御対象に送信するように前記通信回路を制御する処理とを実行するように構成されており、
前記プロセッサは、次回の制御周期で実行される、前記制御指令をフレームに格納する処理の少なくとも一部分を、今回の制御周期内で実行する、制御システム。
Claims (4)
- 制御対象を制御するための制御装置であって、
プロセッサと、
前記制御対象に対する出力データの送信、および前記制御対象からの入力データの受信を行なう通信回路とを備え、
前記制御装置は、予め定められた制御周期毎に、前記出力データの送信と、前記入力データの受信と、前記入力データを使用して前記出力データを生成する制御プログラムの実行とを順次繰り返すことによって、前記制御対象を制御するように構成されており、
前記出力データの送信処理において、前記プロセッサは、
前回の制御周期における前記制御プログラムの実行により生成された前記出力データをフレームに格納する処理と、
前記出力データが格納されたフレームを前記制御対象に送信するように前記通信回路を制御する処理とを実行するように構成されており、
前記プロセッサは、次回の制御周期で実行される、前記出力データをフレームに格納する処理の一部分を、今回の制御周期内で実行し、
次回の制御周期が開始されると、前記出力データをフレームに格納する処理の残りの部分、および前記通信回路を制御する処理を順次実行する、制御装置。 - 前記出力データをフレームに格納する処理は、
前記フレームを生成する処理と、
生成された前記フレームに前記出力データを格納する処理とを含み、
前記制御装置は、上位ネットワークを介して他の装置との間でデータを遣り取りするように構成されており、
制御周期内において、前記制御プログラムの実行後に、前記他の装置とのデータの遣り取りによって前記出力データが更新される場合、前記プロセッサは、
今回の制御周期内で、前記入力データを受信する処理を実行した後であって、前記制御プログラムを実行する前に、前記フレームを生成する処理を実行し、
次回の制御周期が開始されると、前記出力データを格納する処理を実行する、請求項1に記載の制御装置。 - 前記出力データをフレームに格納する処理は、
前記フレームを生成する処理と、
生成された前記フレームに前記出力データを格納する処理とを含み、
前記制御装置は、上位ネットワークを介して他の装置との間でデータを遣り取りするように構成されており、
制御周期内において、前記制御プログラムの実行後に、前記他の装置とのデータの遣り取りによって前記出力データが更新される場合、前記プロセッサは、
今回の制御周期内で、前記制御プログラムを実行した後であって、前記他の装置とのデータの遣り取りを実行する前に、前記出力データをフレームに格納する処理を実行し、
次回の制御周期が開始されると、更新された前記出力データを前記フレームに格納する処理、および前記通信回路を制御する処理を順次実行する、請求項1に記載の制御装置。 - 制御装置と、
前記制御装置からの制御指令に従って動作する1または複数のデバイスとを備え、
前記制御装置および前記1または複数のデバイスは、互いに時刻同期されたタイマを有しており、
前記制御装置は、
プロセッサと、
前記1または複数のデバイスに対する制御指令の送信、および前記1または複数のデバイスからの入力データの受信を行なう通信回路とを含み、
前記制御装置は、予め定められた制御周期毎に、前記制御指令の送信と、前記入力データの受信と、前記入力データを使用して前記制御指令を生成する制御プログラムの実行とを順次繰り返すことによって、前記1または複数のデバイスを制御するように構成されており、
前記制御指令の送信処理において、前記プロセッサは、
前回の制御周期における前記制御プログラムの実行により生成された前記制御指令をフレームに格納する処理と、
前記制御指令が格納された前記フレームを前記1または複数のデバイスに送信するように前記通信回路を制御する処理とを実行するように構成されており、
前記プロセッサは、次回の制御周期で実行される、前記制御指令をフレームに格納する処理の一部分を、今回の制御周期内で実行し、
次回の制御周期が開始されると、前記制御指令をフレームに格納する処理の残りの部分、および前記通信回路を制御する処理を順次実行する、制御システム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018042676A JP7020198B2 (ja) | 2018-03-09 | 2018-03-09 | 制御装置および制御システム |
CN201980004181.6A CN111052012B (zh) | 2018-03-09 | 2019-02-01 | 控制装置以及控制系统 |
PCT/JP2019/003630 WO2019171845A1 (ja) | 2018-03-09 | 2019-02-01 | 制御装置および制御システム |
EP19763990.9A EP3764175B1 (en) | 2018-03-09 | 2019-02-01 | Control device and control system |
US16/643,830 US11269313B2 (en) | 2018-03-09 | 2019-02-01 | Controller and control system that stores data in current control cycle for output in next control cycle |
JP2022014416A JP7231073B2 (ja) | 2018-03-09 | 2022-02-01 | 制御装置および制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018042676A JP7020198B2 (ja) | 2018-03-09 | 2018-03-09 | 制御装置および制御システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022014416A Division JP7231073B2 (ja) | 2018-03-09 | 2022-02-01 | 制御装置および制御システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019159532A JP2019159532A (ja) | 2019-09-19 |
JP2019159532A5 JP2019159532A5 (ja) | 2020-05-07 |
JP7020198B2 true JP7020198B2 (ja) | 2022-02-16 |
Family
ID=67847227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018042676A Active JP7020198B2 (ja) | 2018-03-09 | 2018-03-09 | 制御装置および制御システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11269313B2 (ja) |
EP (1) | EP3764175B1 (ja) |
JP (1) | JP7020198B2 (ja) |
CN (1) | CN111052012B (ja) |
WO (1) | WO2019171845A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102132857B1 (ko) * | 2018-05-03 | 2020-07-10 | 엘에스일렉트릭(주) | Plc의 모터 구동 제어 방법 |
EP3882766A1 (de) * | 2020-03-20 | 2021-09-22 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und anordnung zum verwalten von automatisierungs-programmen für industrielle automatisierungsplattformen |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015133175A1 (ja) | 2014-03-04 | 2015-09-11 | オムロン株式会社 | 制御システム、制御装置および制御方法 |
JP2016149645A (ja) | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 株式会社神戸製鋼所 | 通信制御システム及び通信制御方法 |
JP2017161994A (ja) | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 横河電機株式会社 | 制御演算装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4024603B2 (ja) * | 2002-07-03 | 2007-12-19 | 株式会社東芝 | プログラマブルコントローラ |
JP5372699B2 (ja) * | 2009-10-27 | 2013-12-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車載ネットワーク装置 |
JP4877423B1 (ja) | 2011-03-15 | 2012-02-15 | オムロン株式会社 | Plcのcpuユニット、plc用システムプログラムおよびplc用システムプログラムを格納した記録媒体 |
JP4894961B1 (ja) * | 2011-03-15 | 2012-03-14 | オムロン株式会社 | Plcのcpuユニット、plc用システムプログラムおよびplc用システムプログラムを格納した記録媒体 |
JP5671388B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2015-02-18 | 富士通テン株式会社 | 通信システムおよび通信装置 |
WO2013137023A1 (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-19 | オムロン株式会社 | 制御装置、情報処理装置、制御方法、コンピュータ読取可能な記録媒体、およびプログラム |
JP6051547B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2016-12-27 | オムロン株式会社 | 制御装置 |
JP6362821B2 (ja) * | 2012-05-18 | 2018-07-25 | オムロン株式会社 | 制御装置、制御方法および命令セット |
CN103543697B (zh) * | 2012-07-16 | 2016-04-06 | 上海宝信软件股份有限公司 | 交通隧道设备集群式智能控制方法 |
EP2880531B1 (en) * | 2012-08-02 | 2017-11-08 | Siemens Corporation | Pipelining for cyclic control systems |
CN104135212B (zh) * | 2014-07-21 | 2017-04-19 | 华南理工大学 | 一种柔性化运动控制ip核及实现方法 |
JP6540166B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-07-10 | オムロン株式会社 | 制御装置 |
CN105715569B (zh) * | 2016-03-31 | 2018-03-27 | 海信集团有限公司 | 风扇转速控制方法、装置及投影系统的散热方法 |
-
2018
- 2018-03-09 JP JP2018042676A patent/JP7020198B2/ja active Active
-
2019
- 2019-02-01 WO PCT/JP2019/003630 patent/WO2019171845A1/ja active Application Filing
- 2019-02-01 CN CN201980004181.6A patent/CN111052012B/zh active Active
- 2019-02-01 US US16/643,830 patent/US11269313B2/en active Active
- 2019-02-01 EP EP19763990.9A patent/EP3764175B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015133175A1 (ja) | 2014-03-04 | 2015-09-11 | オムロン株式会社 | 制御システム、制御装置および制御方法 |
JP2016149645A (ja) | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 株式会社神戸製鋼所 | 通信制御システム及び通信制御方法 |
JP2017161994A (ja) | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 横河電機株式会社 | 制御演算装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3764175A4 (en) | 2021-11-17 |
CN111052012B (zh) | 2023-09-08 |
EP3764175A1 (en) | 2021-01-13 |
US11269313B2 (en) | 2022-03-08 |
US20210064003A1 (en) | 2021-03-04 |
WO2019171845A1 (ja) | 2019-09-12 |
JP2019159532A (ja) | 2019-09-19 |
CN111052012A (zh) | 2020-04-21 |
EP3764175B1 (en) | 2024-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6946909B2 (ja) | 制御システムおよび制御装置 | |
US10761884B2 (en) | Control device for operating multiple types of programs in different execution formats | |
CN109581976B (zh) | 控制装置 | |
JP6919404B2 (ja) | 制御装置 | |
JP6962099B2 (ja) | 制御システムおよび制御装置 | |
JP6903275B2 (ja) | 制御装置および制御方法 | |
JP6950385B2 (ja) | 制御装置および制御方法 | |
JP7020198B2 (ja) | 制御装置および制御システム | |
JP7327225B2 (ja) | ロボット制御システムおよび制御方法 | |
EP3457239B1 (en) | Control device and control method | |
JP7231073B2 (ja) | 制御装置および制御システム | |
WO2021095466A1 (ja) | 制御装置 | |
JP7318406B2 (ja) | 制御装置 | |
WO2021145124A1 (ja) | 制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7020198 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |