JP6540166B2 - 制御装置 - Google Patents
制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6540166B2 JP6540166B2 JP2015074554A JP2015074554A JP6540166B2 JP 6540166 B2 JP6540166 B2 JP 6540166B2 JP 2015074554 A JP2015074554 A JP 2015074554A JP 2015074554 A JP2015074554 A JP 2015074554A JP 6540166 B2 JP6540166 B2 JP 6540166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- control
- core
- executed
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 55
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 47
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
- G05B19/0423—Input/output
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/4155—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
- G05B19/0421—Multiprocessor system
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/05—Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
- G05B19/052—Linking several PLC's
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/48—Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
- G06F9/4806—Task transfer initiation or dispatching
- G06F9/4843—Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
- G06F9/4881—Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues
- G06F9/4887—Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues involving deadlines, e.g. rate based, periodic
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/22—Pc multi processor system
- G05B2219/2205—Multicore
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/33—Director till display
- G05B2219/33273—DCS distributed, decentralised controlsystem, multiprocessor
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/34—Director, elements to supervisory
- G05B2219/34013—Servocontroller
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Programmable Controllers (AREA)
Description
本実施の形態に係る制御装置は、機械や設備などの制御対象を制御する。本実施の形態に係る制御装置は、その構成要素としてCPUユニットを含む。CPUユニットは、マイクロプロセッサと、マイクロプロセッサのメインメモリを含む記憶手段と、通信回路とを含む。本実施の形態に係る制御装置のCPUユニットは、出力データの送信と、入力データの受信と、入力データを使用して出力データを生成する制御プログラムの実行とを繰り返すことによって制御対象を制御するように構成されている。
<CPUユニットのハードウェア構成>
次に、図2を参照して、CPUユニット13のハードウェア構成について説明する。図2は、本発明の実施の形態に係るCPUユニット13のハードウェア構成を示す模式図である。図2を参照して、CPUユニット13は、マイクロプロセッサ100と、マイクロプロセッサ100のプロセッサコア140と、チップセット102と、メインメモリ104と、不揮発性メモリ106と、システムタイマ108と、通信コントローラ150と、システムバスコントローラ120と、フィールドネットワークコントローラと、USBコネクタ(不図示)とを含む。チップセット102と他のコンポーネントとの間は、各種のバスを介してそれぞれ結合されている。
次に、図3を参照して、本実施の形態に係る各種機能を提供するためのソフトウェア群について説明する。これらのソフトウェアに含まれる命令コードは、適切なタイミングで読み出され、CPUユニット13のマイクロプロセッサ100、プロセッサコア140によって実行される。
ユーザプログラム236は、上述したように、ユーザにおける制御目的(たとえば、対象のラインやプロセス)に応じて作成される。ユーザプログラム236は、典型的には、CPUユニット13のマイクロプロセッサ100で実行可能なオブジェクトプログラム形式になっている。このユーザプログラム236は、制御装置サポート装置8などにおいて、ラダー言語などによって記述されたソースプログラムがコンパイルされることで生成される。そして、生成されたオブジェクトプログラム形式のユーザプログラム236は、制御装置サポート装置8から接続ケーブル10を介してCPUユニット13へ転送され、不揮発性メモリ106などに格納される。
次に、制御装置1で実行されるプログラムの作成および制御装置1のメンテナンスなどを行うための制御装置8について説明する。
本実施の形態では、制御プログラムは、IO処理プログラム、ユーザプログラム、ユーザプログラムの実行に伴って実行させる、シーケンス演算プログラム、モーション演算プログラムを含む、一連の動作が実行される単位として取り扱う。
図8は制御プログラム1と制御プログラム2を定周期で複数のコアで実行される例を示す。制御プログラム1と及び制御プログラム2はそれぞれ、IO処理プログラム1、IO処理プログラム2、ユーザプログラム1、ユーザプログラム2、モーション演算プログラム1、モーション演算プログラム2を含む。
モーション演算プログラム2の命令に従い、マイクロプロセッサのコア1はモーション演算2を用いた演算を行い、制御プログラム2の実行周期に対応するモータへの指令値を演算し、出力データを算出する。その後に出力データを通信コントローラに転送するための通信バッファへ転送する。
次にマルチコアプロセッサを用いた、制御プログラム1、2及び3の実行の開始のタイミングに関して説明する。
図中に示す、制御プログラム1のUPGは、ユーザプログラム1の命令に従った動作を示す。ユーザプログラム1の命令に従い、マイクロプロセッサのコア1は、ユーザプログラム1の作業領域に格納された入力データを用いてシーケンス演算を行い、出力データを通信バッファへ格納する処理を行うと共に、モーション演算プログラム1が演算する領域へ格納する。
図中に示す、制御プログラム2のUPGは、ユーザプログラム2の命令に従った動作を示す。ユーザプログラム2の命令に従い、マイクロプロセッサのコア2は、ユーザプログラム2の作業領域に格納された入力データを用いてシーケンス演算を行い、出力データを通信バッファへ格納する処理を行うと共に、モーション演算プログラム2が演算する領域へ格納する。
214 出力処理プログラム
216 入力処理プログラム
218 IO処理プログラム
230 制御プログラム
236 ユーザプログラム
14、53 IOユニット
122、142 DMA制御回路
210、220 システムプログラム
Claims (1)
- 制御対象機器とネットワークを介して接続され、前記制御対象機器からの入力データを演算し、演算結果を出力することで制御対象機器を制御する制御装置であって、
第1のコアおよび第2のコアを有するマイクロプロセッサと、
前記接続された制御対象機器との間で通信を行う通信回路と、
前記制御対象機器に対する制御内容を規定する、前記第1のコアで実行されるべき第1のユーザプログラム及び前記第2のコアで実行されるべき第2のユーザプログラムと、前記第1のコアまたは前記第2のコアのいずれかで実行されるべき第3のユーザプログラムと、
前記ユーザプログラムからの指示及び第1の周期に従い、前記制御対象機器に対する指令値を演算する、前記第1のコアで実行されるべき第1のモーション演算プログラムと、
前記ユーザプログラムからの指示及び第2の周期に従い、前記制御対象機器に対する指令値を演算する、前記第2のコアで実行されるべき第2のモーション演算プログラムと、
前記ユーザプログラムからの指示に従い、前記制御対象機器に対する指令値を演算する、前記第1のコアまたは前記第2のコアのいずれかで実行されるべき第3のモーション演算プログラムと、
前記通信回路を介してメモリに取り込まれた、前記制御対象機器からの入力データを演算可能な状態とする、前記第1のコアで実行されるべき第1の入力プログラム、前記第2のコアで実行されるべき第2の入力プログラム、及び前記第1のコアまたは前記第2のコアのいずれかで実行されるべき第3の入力プログラムと、
前記指令値を含む、通信回路を介して送出可能な出力データを生成する、前記第1のコアで実行されるべき第1の出力プログラム、前記第2のコアで実行されるべき第2の出力プログラム、及び前記第1のコアまたは前記第2のコアのいずれかで実行されるべき第3の出力プログラムと、
スケジューラプログラムとの格納に用いられるメモリと、を備え、
前記スケジューラプログラムは、
前記第1の入力プログラムと、前記第1の出力プログラムと、前記第1のユーザプログラムと、前記第1のモーション演算プログラムとを、第1の周期で繰り返し前記第1のコアに実行させ、
前記第2の入力プログラムと、前記第2の出力プログラムと、前記第2のユーザプログラムと、前記第2のモーション演算プログラムとを、第2の周期で繰り返し前記第2のコアに実行させ、
前記第3の入力プログラムと、前記第3の出力プログラムと、前記第3のユーザプログラムと、前記第3のモーション演算プログラムとを、前記第1のコアまたは前記第2のコアのいずれかの空き時間で、かつ前記第1の入力プログラム、前記第1の出力プログラム、前記第1のユーザプログラム、および前記第1のモーション演算プログラムの実行が完了した後に、前記第1の入力プログラムおよび前記第1の出力プログラムから転送された前記入力データおよび前記出力データを用いて実行または再開させ、
さらに、前記第1の入力プログラムおよび前記第1の出力プログラム、または、前記第2の入力プログラムおよび前記第2の出力プログラムの実行開始のタイミングが到来すると、前記第3の入力プログラムと、前記第3の出力プログラムと、前記第3のユーザプログラムと、前記第3のモーション演算プログラムとの実行を、停止させる、制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015074554A JP6540166B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 制御装置 |
CN201510812446.9A CN106020009B (zh) | 2015-03-31 | 2015-11-20 | 控制装置 |
US14/949,953 US10274936B2 (en) | 2015-03-31 | 2015-11-24 | Control apparatus |
EP15196292.5A EP3076293A3 (en) | 2015-03-31 | 2015-11-25 | Control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015074554A JP6540166B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016194823A JP2016194823A (ja) | 2016-11-17 |
JP6540166B2 true JP6540166B2 (ja) | 2019-07-10 |
Family
ID=54782448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015074554A Active JP6540166B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10274936B2 (ja) |
EP (1) | EP3076293A3 (ja) |
JP (1) | JP6540166B2 (ja) |
CN (1) | CN106020009B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6900690B2 (ja) | 2017-02-07 | 2021-07-07 | オムロン株式会社 | 制御装置 |
JP7000686B2 (ja) * | 2017-02-13 | 2022-01-19 | オムロン株式会社 | 制御装置 |
EP3370125A1 (en) * | 2017-03-01 | 2018-09-05 | PLETHORA IIoT, S.L. | Device and system including multiple devices for supervision and control of machines in industrial installation |
US10317888B2 (en) | 2017-03-01 | 2019-06-11 | PLETHORA IloT, S.L. | Device and system including multiple devices for supervision and control of machines in industrial installation |
JP6919404B2 (ja) | 2017-08-10 | 2021-08-18 | オムロン株式会社 | 制御装置 |
EP3712767B1 (en) * | 2017-11-16 | 2023-10-11 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. | Control device |
JP6927089B2 (ja) * | 2018-03-05 | 2021-08-25 | オムロン株式会社 | 制御装置、システムプログラム、制御方法 |
JP7020198B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2022-02-16 | オムロン株式会社 | 制御装置および制御システム |
JP7151161B2 (ja) * | 2018-05-10 | 2022-10-12 | オムロン株式会社 | 制御システム、サポート装置、サポートプログラム |
JP6787951B2 (ja) * | 2018-06-05 | 2020-11-18 | ファナック株式会社 | 数値制御装置 |
CN110912474A (zh) * | 2018-09-17 | 2020-03-24 | 深圳市雷赛智能控制股份有限公司 | 基于EtherCAT协议的闭环步进电机控制系统与驱动装置 |
US11106205B2 (en) * | 2018-09-18 | 2021-08-31 | Raytheon Technologies Corporation | Vehicle control with functional redundancy |
JP7192427B2 (ja) | 2018-11-19 | 2022-12-20 | オムロン株式会社 | 制御システムおよび制御装置 |
JP7230703B2 (ja) * | 2019-06-20 | 2023-03-01 | オムロン株式会社 | 制御装置 |
JP7415345B2 (ja) | 2019-07-03 | 2024-01-17 | オムロン株式会社 | 制御システム、サポート装置および設定プログラム |
JP7294078B2 (ja) * | 2019-11-12 | 2023-06-20 | オムロン株式会社 | 制御装置 |
JP7332443B2 (ja) * | 2019-11-20 | 2023-08-23 | ファナック株式会社 | ロボット制御装置及びロボット制御方法 |
JP7512886B2 (ja) * | 2020-12-23 | 2024-07-09 | オムロン株式会社 | 制御装置、制御方法および制御プログラム |
CN115542809B (zh) * | 2022-09-30 | 2024-02-20 | 佛山食神网络智能科技有限公司 | 一种通用控制器 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04133102A (ja) * | 1990-09-26 | 1992-05-07 | Mitsubishi Electric Corp | プログラマブル・コントローラ及びその制御方法 |
JPH0546223A (ja) * | 1991-08-09 | 1993-02-26 | Okuma Mach Works Ltd | 数値制御装置 |
US7725897B2 (en) * | 2004-11-24 | 2010-05-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Systems and methods for performing real-time processing using multiple processors |
JP2003256221A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Fujitsu Ltd | 並列プロセス実行方法、及びマルチプロセッサ型コンピュータ |
FR2937439B1 (fr) * | 2008-10-17 | 2012-04-20 | Commissariat Energie Atomique | Procede d'execution deterministe et de synchronisation d'un systeme de traitement de l'information comportant plusieurs coeurs de traitement executant des taches systemes. |
CN103052924B (zh) * | 2011-01-31 | 2014-09-24 | 丰田自动车株式会社 | 安全控制装置及安全控制方法 |
US8706262B2 (en) * | 2011-03-15 | 2014-04-22 | Omron Corporation | CPU unit of PLC, system program for PLC, and recording medium storing system program for PLC |
JP4957853B1 (ja) * | 2011-03-15 | 2012-06-20 | オムロン株式会社 | Plcのcpuユニット、plc用のシステムプログラムおよびplc用のシステムプログラムを格納した記録媒体 |
JP4752984B1 (ja) | 2011-03-15 | 2011-08-17 | オムロン株式会社 | Plcのcpuユニット、plc用のシステムプログラムおよびplc用のシステムプログラムを格納した記録媒体 |
US9681311B2 (en) * | 2013-03-15 | 2017-06-13 | Elwha Llc | Portable wireless node local cooperation |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015074554A patent/JP6540166B2/ja active Active
- 2015-11-20 CN CN201510812446.9A patent/CN106020009B/zh active Active
- 2015-11-24 US US14/949,953 patent/US10274936B2/en active Active
- 2015-11-25 EP EP15196292.5A patent/EP3076293A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3076293A2 (en) | 2016-10-05 |
JP2016194823A (ja) | 2016-11-17 |
EP3076293A3 (en) | 2016-10-26 |
US10274936B2 (en) | 2019-04-30 |
US20160291581A1 (en) | 2016-10-06 |
CN106020009B (zh) | 2019-10-25 |
CN106020009A (zh) | 2016-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6540166B2 (ja) | 制御装置 | |
JP6488830B2 (ja) | 制御装置 | |
JP4894961B1 (ja) | Plcのcpuユニット、plc用システムプログラムおよびplc用システムプログラムを格納した記録媒体 | |
JP4807475B1 (ja) | 演算ユニット、出力制御方法、およびプログラム | |
JP4957853B1 (ja) | Plcのcpuユニット、plc用のシステムプログラムおよびplc用のシステムプログラムを格納した記録媒体 | |
JP2016194831A (ja) | 制御装置 | |
JP6409557B2 (ja) | 制御装置、コントローラ・システム、出力制御方法、およびプログラム | |
JP4752984B1 (ja) | Plcのcpuユニット、plc用のシステムプログラムおよびplc用のシステムプログラムを格納した記録媒体 | |
US8504176B2 (en) | CPU unit of PLC, system program for PLC, and recording medium storing system program for PLC | |
JP6729746B2 (ja) | 制御装置 | |
JP6299064B2 (ja) | 制御装置、制御方法、およびプログラム | |
CN111095138B (zh) | 控制装置、控制装置的控制方法、信息处理程序及记录介质 | |
US9568905B2 (en) | CPU of PLC, system program for PLC, and recording medium storing system program for PLC | |
JP2012194955A (ja) | 支援装置、表示制御方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6540166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |