[go: up one dir, main page]

JP6787951B2 - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6787951B2
JP6787951B2 JP2018107842A JP2018107842A JP6787951B2 JP 6787951 B2 JP6787951 B2 JP 6787951B2 JP 2018107842 A JP2018107842 A JP 2018107842A JP 2018107842 A JP2018107842 A JP 2018107842A JP 6787951 B2 JP6787951 B2 JP 6787951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plc
numerical control
processing
built
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018107842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019212029A (ja
Inventor
範武 長島
範武 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2018107842A priority Critical patent/JP6787951B2/ja
Priority to DE102019003783.9A priority patent/DE102019003783A1/de
Priority to US16/426,233 priority patent/US11036204B2/en
Priority to CN201910482721.3A priority patent/CN110568821B/zh
Publication of JP2019212029A publication Critical patent/JP2019212029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787951B2 publication Critical patent/JP6787951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4148Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by using several processors for different functions, distributed (real-time) systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4147Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by using a programmable interface controller [PIC]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/052Linking several PLC's
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34013Servocontroller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34291Programmable interface, pic, plc
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34303PNC is plc, pic and nc cooperation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39401Machine tool coordinates to manipulator coordinates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

本発明は、数値制御装置に関し、特に後付けPLCの実行を制御する数値制御装置に関する。
工作機械の制御には、処理の高速化を目的として数値制御処理を行う数値制御処理部と、シーケンスプログラムに基づくシーケンス処理を行うシーケンス処理部(PLC:Programable Logic Controller)を独立に持つ数値制御装置が使用されている。このような数値制御装置では、それぞれの処理部のプロセッサが処理を分担することから、数値制御処理、およびシーケンス処理の実行速度が大幅に向上するというメリットがある。
数値制御処理部と、シーケンス処理部とを独立に持つ数値制御装置では、両処理部のプロセッサがお互いに並列に同時動作するため、数値制御処理部からシーケンス処理部への指令信号F、およびシーケンス処理部から数値制御処理部への指令信号Gが、両者の実行のタイミングによって遅延してしまうという問題があった。この様な問題を解決するために、例えば特許文献1には、数値制御処理部による数値制御処理と、シーケンス処理部によるシーケンス処理とのタイミングを制御する技術が開示されている。
特許第3715258号公報
一方、工作機械に対してサードパーティーが提供している周辺機器を追加する場合、該工作機械を制御する数値制御装置に内蔵されている内蔵PLCで実行されるシーケンスプログラムには該数値制御装置を開発したメーカによりプロテクトが掛けられている事があるため、後付PLCを別途追加して、該後付PLCを用いてサードパーティーが提供している周辺機器の制御を行う場合がある。
しかしながら、後付PLCのシーケンスプログラムは、数値制御装置とは独立に実行されるため、例えば後付PLCが複数のシーケンスプログラムを並行処理する構造をもつ場合、制御周期毎に内蔵PLCで実行されるシーケンスプログラムによるシーケンス処理と、後付PLCで実行されるシーケンスプログラムによるシーケンス処理の実行タイミングにずれが生じる。そのため、例えば重大事象が発生して、数値制御装置内の内蔵PLCで実行されるシーケンス処理で、機械を安全に作動させる信号を後付PLCへと伝達したい場合等に、効率の良い信号伝達が行なわれていなかった。
この問題は、特許文献1に開示されるような従来技術では解決できない。図8は、従来技術による数値制御装置と後付PLCで実行される数値制御処理用シーケンスとPLC用シーケンスのタイムチャートを例示する図である。特許文献1に開示される技術では、数値制御装置内において実行される数値制御処理と(内蔵PLCにより実行される)PLC処理との間での処理タイミングの制御(図8の白抜き矢印)は行われるが、内蔵PLCにより実行されるPLC処理と後付PLCにより実行されるPLC処理用シーケンスとの間での処理タイミングの制御は行うことができない。その為、例えば内蔵PLCにより実行される処理Aにおいて後付PLCに対して機械の制御を指令する信号が出力されたとしても、後付PLCは、内蔵PLCが当該信号を発した数値制御装置の制御周期と並行する制御周期では当該信号を受け取ることができず、次の制御周期で受け取ってPLC用シーケンス処理を実行することとなり(図8の網掛矢印)、これが遅延となり効率の良い信号伝達を行うことができなかった。
そこで本発明の目的は、後付PLCとの間で効率よく信号の伝達をすることが可能な数値制御装置を提供することである。
本発明の数値制御装置は、数値制御処理のタイミングおよび、内蔵PLC処理のタイミングを後付PLCへと通知する手段をもち、この通知されたタイミングを基準に後付PLCの複数のシーケンス処理の実行開始タイミングを変更する機能を導入することで、上記課題を解決する。
そして、本発明の一態様は、数値制御部と、内蔵PLCと、前記数値制御部及び前記内蔵PLCとは異なる所定の制御周期で動作する後付PLCを備えた数値制御装置において、前記後付PLCは、前記数値制御部及び前記内蔵PLCから発行される外部トリガを検出し、前記数値制御部から発行された外部トリガを検出すると数値制御処理用シーケンス処理を実行し、前記内蔵PLCから発行された外部トリガを検出すると内蔵PLC処理用シーケンス処理を実行する、数値制御装置である。
本発明により、数値制御処理と内蔵PLC処理が後付PLCのそれぞれ対応するシーケンス処理と連動して実行され、高速の応答処理が実現できる。また、非常時においては、より早い段階で、後付PLCで非常時処理を行わせることができるので、柔軟性の高い後付PLCでのシーケンス処理を実現できる。
一実施形態による数値制御装置の概略的なハードウェア構成図である。 一実施形態による数値制御装置の概略的な機能ブロック図である。 数値制御装置の一動作例を示す図である。 数値制御装置の他の動作例を示す図である。 数値制御装置の重大事象発生時の動作例を示す図である。 数値制御装置の重大事象発生時の他の動作例を示す図である。 重大事象テーブルの例を示す図である。 従来技術による数値制御装置における後付PLCの動作遅延について説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1は本発明の一実施形態による数値制御装置の要部を示す概略的なハードウェア構成図である。数値制御装置1は、ロボットや工作機械等の製造機械を制御する制御装置として実装することができる。
本実施形態による数値制御装置1が備えるCPU11は、数値制御装置1を全体的に制御するプロセッサである。CPU11は、ROM12に格納されたシステム・プログラムをバス22を介して読み出し、該システム・プログラムに従って数値制御装置1全体を制御する。RAM13には一時的な計算データや表示データ、図示しない入力部を介してオペレータが入力した各種データ等が一時的に格納される。
不揮発性メモリ14は、例えば図示しないバッテリでバックアップされるなどして、数値制御装置1の電源がオフされても記憶状態が保持されるメモリとして構成される。不揮発性メモリ14には、インタフェース15を介して外部機器72から読み込まれた制御用プログラムや表示器/MDIユニット70を介して入力された制御用プログラム、数値制御装置1の各部や製造機械、センサ等から取得された各種データが記憶される。不揮発性メモリ14に記憶された制御用プログラムや各種データは、実行時/利用時にはRAM13に展開されても良い。また、ROM12には、公知の解析プログラムなどの各種のシステム・プログラムがあらかじめ書き込まれている。
インタフェース15は、数値制御装置1とアダプタ等の外部機器72と接続するためのインタフェースである。外部機器72側からは制御用プログラムや各種パラメータ等が読み込まれる。また、数値制御装置1内で編集した制御用プログラムや各種パラメータ、データ等は、外部機器72を介して外部記憶手段に記憶させることができる。内臓PLC16は、数値制御装置1に内蔵されたシーケンスプログラムで製造機械及び該製造機械の周辺装置(例えば、工具交換用のロボットハンドといったアクチュエータ、製造機械に設置されたセンサ等)にI/Oユニット17を介して信号を出力し制御する。また、製造機械の本体に配備された操作盤の各種スイッチや周辺装置等の信号を受け、必要な信号処理をした後、CPU11に渡す。
表示器/MDIユニット70はディスプレイやキーボード等を備えた手動データ入力装置であり、インタフェース18は表示器/MDIユニット70のキーボードからの指令,データを受けてCPU11に渡す。インタフェース19は各軸を手動で駆動させる際に用いる手動パルス発生器等を備えた操作盤71に接続されている。
製造機械が備える軸を制御するための軸制御回路30はCPU11からの軸の移動指令量を受けて、軸の指令をサーボアンプ40に出力する。サーボアンプ40はこの指令を受けて、製造機械が備える軸を移動させるサーボモータ50を駆動する。軸のサーボモータ50は位置・速度検出器を内蔵し、この位置・速度検出器からの位置・速度フィードバック信号を軸制御回路30にフィードバックし、位置・速度のフィードバック制御を行う。なお、図1のハードウェア構成図では軸制御回路30、サーボアンプ40、サーボモータ50は1つずつしか示されていないが、実際には制御対象となる製造機械に備えられた軸の数だけ用意される。
後付PLC100は、シーケンス処理を実行するプロセッサ101、シーケンス制御の制御ソフトウェア等が格納されるROM102、CPU11や内蔵PLC16との間でやり取りする信号の記録、各種演算処理等に使用されるRAM103、シーケンスプログラム等が記憶される不揮発性メモリ104を備え、また、数値制御装置1の主たる構成とはバス22を介して接続されている。後付PLC100は、図示しないI/Oユニットを介して、サードパーティー等が提供している周辺機器との間で信号のやり取りを行い、該周辺機器の動作を制御する。
(数値制御処理を実行する)CPU11、(内蔵PLC処理を実行する)内蔵PLC16、後付PLC100との間の信号のやり取りは、一例として、RAM13に設けられた信号メモリ領域、図示しない内蔵PLC16内のRAM上に設けられた信号メモリ領域、及びRAM103に設けられた信号メモリ領域を介して行われる。例えば、CPU11は、内蔵PLC16,後付PLC100に対する指令信号Fを伝達したい場合、RAM13に設けられた信号メモリ領域に当該指令信号Fを記憶し、内蔵PLC16,後付PLC100はRAM13上に設けられた信号メモリ領域を参照し、自身に対する指令信号Fを自分のメモリ上に設けられた信号メモリ領域へと複写して(即ち信号を受信して)、該信号の状態に基づくシーケンス処理を実行する。また、例えば内蔵PLC16又は後付PLC100がCPU11に対して指令信号Gを伝達したい場合、自分のRAM上に設けられた信号メモリ領域に当該指令信号Gを記憶し、CPU11は、それぞれのPLCのメモリ上に設けられた信号メモリ領域を参照し、指令信号GをRAM13上に設けられた信号メモリ領域へと複写して(即ち信号を受信して)、該信号の状態に基づく数値制御処理を実行する。内蔵PLC16と後付PLC100との間での信号のやり取りも同様にそれぞれのRAM上に設けられた信号メモリ領域を介して行われる。
また、CPU11及び内蔵PLC16は、少なくとも後付PLC100に対して外部トリガを発行する機能を備える。この外部トリガは、例えばCPU11又は内蔵PLC16が、バス22を介して後付PLC100に対して割り込み信号を出力して各々の割り込みレジスタへ書き込みを行うことで発行するようにしても良く、また、CPU11、内蔵PLC16、後付PLC100の間で共有される共有メモリに対してCPU11又は内蔵PLC16がフラグを書き込み、後付PLC100がこのフラグを短い周期で監視し、フラグの変化を外部トリガが発行されたと判定する等して実現するように良い。この様な実装により、外部トリガは、上記した指令信号とは異なり、後付PLC100がシーケンス処理を実行している間であっても高速に伝達される。外部トリガは、複数のモードを備えていても良く、後付PLC100は、外部トリガの発行を検出すると、現在実行中の処理を一時中断して割り込み処理を実行し、その割り込み処理の中で当該外部トリガのモードに応じて後述する判定を行い、シーケンス処理の開始、継続、再開等の制御を行う。なお、CPU11及び内蔵PLC16の間では、特許文献1に開示される技術等を用いて、プログラムの実行タイミングが制御されていても良い。
図2は、一実施形態による数値制御装置1の概略的な機能ブロック図である。図2に示した各機能ブロックは、図1に示した数値制御装置1が備えるCPU11がシステム・プログラムを実行し、数値制御装置1の各部の動作を制御することにより実現される。
本実施形態の数値制御装置1は、不揮発性メモリ14から読み出した数値制御用プログラム300に基づいて機械を制御するための数値制御を行う数値制御部200を備える。数値制御部200は、数値制御用プログラム300により指令される軸駆動指令等に基づいて機械を制御し、また、数値制御用プログラム300により指令されるMコード等の補助機能指令に基づいて各PLCに対する指令信号の伝達や、各PLCからの指令信号の待合わせ等の制御を行う。数値制御部200は、数値制御用プログラム300を実行するように指令されると、数値制御装置1に定められている所定の制御周期毎に、当該制御周期に数値制御部200に割り当てられている時間だけ数値制御用プログラム300を実行する。この時、各制御周期における数値制御部200による数値制御用プログラム300の実行は継続的に(即ち前の周期に実行が終了したところから継続的に)行われる。また、数値制御部200は、各々の制御周期において割り当てられた時間の数値制御用プログラム300の実行における指令信号の出力が終了した時点で、後付PLC100に対して外部トリガを発行する。なお、数値制御部200は、外部トリガを発行した後にも、指令信号に関係ない処理を継続して実行しても良い。
また、内蔵PLC16は、図示しない内蔵PLC16用のメモリから読み出された内蔵シーケンス制御用プログラム310に基づいて内蔵PLC処理(シーケンス処理)を実行する。内蔵PLC16は、内蔵シーケンス制御用プログラム310に基づいて、I/Oユニット17を介して周辺装置等と信号のやり取りを行い、また、数値制御部200、後付PLC100との間で指令信号の状態のやり取りを行う。内蔵PLC16は、内蔵シーケンス制御用プログラム310を実行するように指令されている時、内蔵PLC16に定められている所定の制御周期毎に、例えば特許文献1に開示される従来技術により数値制御部200から内蔵シーケンス制御用プログラム310の実行開始タイミングが告げられると、当該制御周期に実行可能な分だけ内蔵シーケンス制御用プログラム310を実行する。この時、各制御周期における内蔵PLC16による内蔵シーケンス制御用プログラム310の実行は継続的に(即ち前の周期に実行が終了したところから継続的に)行われる。また、内蔵PLC16は、各々の制御周期における内蔵シーケンス制御用プログラム310の実行における指令信号の出力が終了した時点で、後付PLC100に対して外部トリガを発行する。なお、内蔵PLC16は、外部トリガを発行した後にも、指令信号に関係ない処理を継続して実行しても良い。
一方、後付PLC100は、不揮発性メモリ104から読み出した後付シーケンス制御用プログラム320に基づいて後付PLC処理(シーケンス処理)を実行する。後付PLC100は、後付シーケンス制御用プログラム320に基づいて、図示しないI/Oユニットを介して接続された周辺機器との間で信号のやり取りを行い、また、数値制御部200、内蔵PLC16との間で指令信号の状態のやり取りを行う。後付PLC100は、後付シーケンス制御用プログラム320を実行するように指令されている時、後付PLC100に定められている所定の制御周期毎に、数値制御部200又は内蔵PLC16から後付シーケンス制御用プログラム320の実行開始タイミングが告げられると(即ち、外部トリガを検出すると)、当該制御周期に実行可能な分だけ後付シーケンス制御用プログラム320を実行する。この時、各制御周期における内蔵PLC16による内蔵シーケンス制御用プログラム310の実行は継続的に(即ち前の周期に実行が終了したところから継続的に)行われる。
後付PLC100が実行する後付シーケンス制御用プログラム320は、例えば図3に例示されるように、数値制御部200から受けた指令信号に主として依存する数値制御用シーケンス処理と、内蔵PLC16から受けた指令信号に主として依存する内蔵PLC処理用シーケンス処理とを含んでいる。後付PLC100は、基本的に、数値制御部200からの外部トリガを検出すると数値制御用シーケンス処理を実行し、また、内蔵PLC16からの外部トリガを検出すると内蔵PLC処理用シーケンス処理を実行する。
なお、数値制御用シーケンス処理と、内蔵PLC処理用シーケンス処理には、各々の処理の間で優先順位が設けられていて良い。例えば、図4に例示されるように、数値制御用シーケンス処理の優先順位が内蔵PLC処理用シーケンス処理よりも高く設定されている場合には、数値制御用シーケンス処理が実行されている間に内蔵PLC16からの外部トリガを検出した場合には、当該制御周期における数値制御用シーケンス処理の実行が終了する時点まで、内蔵PLC処理用シーケンス処理の開始を遅らせるようにしても良い。
更に、数値制御部200、内蔵PLC16からの外部トリガに優先順位を指示するモードを含むようにしてもよい。例えば、図5に例示されるように、数値制御用シーケンス処理が実行されている間に内蔵PLC16からの優先順位が高い外部トリガを検出した場合には、現在実行している数値制御用シーケンス処理を一時中断し、強制的に内蔵PLC処理用シーケンス処理を実行し、内蔵PLC処理用シーケンス処理が終了した時点で、数値制御用シーケンス処理の実行を再開するようにしても良い。この様な機能は、例えば加工に係るプログラムの動作が(アラームや作業者による操作で)停止した場合等の重大事象の発生時に、後付PLC100に制御されている周辺機器を強制的に終了させる必要がある場合等に応用できる。この様に重大事象が発生を検出した場合には、数値制御部200、内蔵PLC16は、制御周期内の処理の途中であっても、必要な指令信号を出力した上で後付PLC100に対して外部トリガを発行するようにしても良い。
また、数値制御部200、内蔵PLC16からの外部トリガに優先順位に加えて後付PLC100上で実行させるシーケンス処理を指定するモードを含むようにしても良い。図3〜5で説明してきたように、通常、後付PLC100では、数値制御装置側で実行される数値制御処理と内蔵PLC処理との順番に合わせて、数値地制御処理用シーケンスと内蔵PLC処理用シーケンスが順番に実行されるが、例えば、図6に例示されるように、数値制御部200が重大事象の発生を検出した際に、必要な指令信号を出力した上で、周辺機器等を強制的に終了させる処理等が含まれる内蔵PLC処理用シーケンス処理を実行させるモードで優先順位が高い外部トリガを発行すると、これを検出した後付PLCは、本来実行するべき数値制御用シーケンス処理ではなく、内蔵PLC処理用シーケンス処理を本来の順番を換えて実行するようにしても良い。これとは逆に、必要に応じて内蔵PLC16から数値制御用シーケンス処理を実行させるモードで外部トリガを発行し、これを検出した後付PLCで、本来実行するべき内蔵PLC処理用シーケンス処理ではなく、数値制御用シーケンス処理を本来の順番を変えて実行するようにしても良い。この様な機能を設けることにより、状況に合わせて柔軟なシーケンス処理を後付PLC100の実行させることができるようになる。
このように、外部トリガに優先順位を指示するモードを含めるような場合には、例えば図7に例示されるような機械の制御動作における重大事象を認識するための重大事象テーブルを用意しておき、この重大事象テーブルに登録されている事象が発生した場合に、数値制御部200、内蔵PLC16から優先順位が高い外部トリガを発行するようにさせれば良い。図7の従来事象テーブルの例では、例えば数値制御部200が信号G8.4の値が0になったことを検知した時、非常停止信号が発生したと判断して、後付PLC100に対して非常停止を指令する外部トリガを高い優先順位で発行するようにする。なお、重大事象テーブルでは、更に事象毎に発行する外部トリガのモードを関連付けて管理するようにしても良い。
なお、上記した優先順位は、通常の状態と、高い状態という2つの順位に限られるものではなく、複数の段階の優先順位が設定できるようにしても良い。いずれの場合においても、後付PLC100が優先順位が高い外部トリガを検出した場合には、現在後付PLC100で実行されている優先順位が低い外部トリガに基づく処理は中断される。また、同じ優先順位の外部トリガに基づく処理同士では、後付PLC100においてそれぞれの処理に割り当てられている優先順位に従って動作する。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態の例のみに限定されることなく、適宜の変更を加えることにより様々な態様で実施することができる。
1 数値制御装置
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 不揮発性メモリ
15,18,19 インタフェース
16 内蔵PLC
17 I/Oユニット
22 バス
30 軸制御回路
34 制御部
40 サーボアンプ
50 サーボモータ
70 表示器/MDIユニット
71 操作盤
72 外部機器
100 後付PLC
200 数値制御部
300 数値制御用プログラム
310 内蔵シーケンス制御用プログラム
320 後付シーケンス制御用プログラム

Claims (5)

  1. 数値制御部と、内蔵PLCと、前記数値制御部及び前記内蔵PLCとは異なる所定の制御周期で動作する後付PLCを備えた数値制御装置において、
    前記後付PLCは、前記数値制御部及び前記内蔵PLCから発行される外部トリガを検出し、前記数値制御部から発行された外部トリガを検出すると数値制御処理用シーケンス処理を実行し、前記内蔵PLCから発行された外部トリガを検出すると内蔵PLC処理用シーケンス処理を実行する、
    数値制御装置。
  2. 前記数値制御処理用シーケンス処理と前記内蔵PLC処理用シーケンス処理との間に優先順位が設定されており、
    前記後付PLCは、優先順位が低いシーケンス処理の実行中に優先順位が高いシーケンス処理に対応する外部トリガを検出すると、現在実行している優先順位が低いシーケンス処理を中断し、優先順位が高いシーケンス処理の実行を開始する、
    請求項1に記載の数値制御装置。
  3. 前記外部トリガには優先順位に係る情報が含まれており、
    前記後付PLCは、優先順位が低い外部トリガに係るシーケンス処理の実行中に前記外部トリガよりも優先順位が高い外部トリガを検出すると、現在実行しているシーケンス処理を中断し、優先順位が高い外部トリガに係るシーケンス処理の実行を開始する、
    請求項1又は2に記載の数値制御装置。
  4. 制御動作における重大事象に係る情報が予め設定された重大事象テーブルを備え、
    数値制御部又は内蔵PLCは、前記重大事象テーブルに設定された重大事象に係る情報に基づいて制御動作における重大事象を検出し、検出した結果に基づいて優先順位が高い外部トリガを発行する、
    請求項3に記載の数値制御装置。
  5. 前記外部トリガには実行するシーケンス処理の実行を指令する情報が含まれており、
    前記後付PLCは、前記数値制御部からの内蔵PLC処理用シーケンス処理の実行を指令する情報を含む外部トリガを検出すると、数値制御用シーケンス処理と内蔵PLC処理用シーケンス処理の順番を変更して内蔵PLC処理用シーケンス処理を実行し、前記内蔵PLCからの数値制御処理用シーケンス処理の実行を指令する情報を含む外部トリガを検出すると、数値制御用シーケンス処理と内蔵PLC処理用シーケンス処理の順番を変更して数値制御用シーケンス処理を実行する、
    請求項1又は2に記載の数値制御装置。
JP2018107842A 2018-06-05 2018-06-05 数値制御装置 Active JP6787951B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107842A JP6787951B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 数値制御装置
DE102019003783.9A DE102019003783A1 (de) 2018-06-05 2019-05-29 Numerische Steuervorrichtung
US16/426,233 US11036204B2 (en) 2018-06-05 2019-05-30 Numerical controller
CN201910482721.3A CN110568821B (zh) 2018-06-05 2019-06-04 数值控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107842A JP6787951B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212029A JP2019212029A (ja) 2019-12-12
JP6787951B2 true JP6787951B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=68576341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107842A Active JP6787951B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 数値制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11036204B2 (ja)
JP (1) JP6787951B2 (ja)
CN (1) CN110568821B (ja)
DE (1) DE102019003783A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114488923B (zh) * 2021-12-23 2025-01-03 中控技术股份有限公司 实现时间调度功能的plc控制方法、系统以及控制器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191703A (en) 1981-05-20 1982-11-25 Fanuc Ltd Sequence controller
JPH03189704A (ja) 1989-12-19 1991-08-19 Fanuc Ltd 数値制御システム
JPH103307A (ja) 1996-06-17 1998-01-06 Fanuc Ltd 数値制御装置
JP3317156B2 (ja) * 1996-09-18 2002-08-26 三菱電機株式会社 リモートplc装置を備えた数値制御装置
JP2002108419A (ja) 2000-09-27 2002-04-10 Yaskawa Electric Corp 非同期plc間スケジュール管理方法
JP3715258B2 (ja) * 2002-05-29 2005-11-09 ファナック株式会社 制御装置
JP6488830B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-27 オムロン株式会社 制御装置
JP6540166B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-10 オムロン株式会社 制御装置
JP6396276B2 (ja) * 2015-11-19 2018-09-26 ファナック株式会社 サーボ制御性能を向上にした数値制御装置
JP6457449B2 (ja) * 2016-09-05 2019-01-23 ファナック株式会社 数値制御装置、制御システム、制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190369601A1 (en) 2019-12-05
CN110568821B (zh) 2024-04-23
DE102019003783A1 (de) 2019-12-05
CN110568821A (zh) 2019-12-13
US11036204B2 (en) 2021-06-15
JP2019212029A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6244281B2 (ja)
EP0171435B1 (en) Numerical control method
JPH0259901A (ja) 故障診断方法
EP0401378B1 (en) Brake control system for gravity shafts
JP6787951B2 (ja) 数値制御装置
EP1182524B1 (en) Programmable controller
EP1783571B1 (en) Numerical controller adapted to transfer control of one spindle between different control systems
JPH08161022A (ja) Cncの多系統待ち合わせ方式
JP6881174B2 (ja) 制御装置および制御方法
JP4070744B2 (ja) 同期制御装置
US11156986B2 (en) Machining program editing device
JPH03229304A (ja) 拡張pmc
EP0418393B1 (en) Input/output signal control system
JP7623477B2 (ja) 数値制御装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH02202604A (ja) 外部拡張型プログラマブル・コントローラ
KR100221491B1 (ko) 다수의 로보트 제어방법
JP2687119B2 (ja) 数値制御装置
KR102358254B1 (ko) Plc 조작반의 입력제어 방법
JPH0836413A (ja) Cncの時間管理方式
JP2694639B2 (ja) 数値制御装置
JP2779796B2 (ja) 数値制御装置
JPH0895623A (ja) Cncの工具移動制御方式
CN101169638A (zh) 数字控制器
JPH0969007A (ja) 複数ロボット再生制御システム
JP2694638B2 (ja) 数値制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200325

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150