JPH01311792A - 遠隔監視制御方式 - Google Patents
遠隔監視制御方式Info
- Publication number
- JPH01311792A JPH01311792A JP14306388A JP14306388A JPH01311792A JP H01311792 A JPH01311792 A JP H01311792A JP 14306388 A JP14306388 A JP 14306388A JP 14306388 A JP14306388 A JP 14306388A JP H01311792 A JPH01311792 A JP H01311792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station
- controlled
- reset
- remote monitoring
- restart
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 241000718541 Tetragastris balsamifera Species 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は通信回線の遠隔監視制御方式に関し、特に被
制御局の情報処理装置を個別に遠隔制御する遠隔監視制
御方式に関する。
制御局の情報処理装置を個別に遠隔制御する遠隔監視制
御方式に関する。
近年、情報処理装置(以下単にCPUと言う)を用いた
遠隔監視制御システムが広く使用されている。そして、
これらの装置のCPUとしては技術の進歩により急速に
安価になったマイクロコンピュータが広く使用されてい
る。第2図は従来の遠隔監視制御方式を示すブロック構
成図である。
遠隔監視制御システムが広く使用されている。そして、
これらの装置のCPUとしては技術の進歩により急速に
安価になったマイクロコンピュータが広く使用されてい
る。第2図は従来の遠隔監視制御方式を示すブロック構
成図である。
同図において、1は制御局、2a、2b〜2nはそれぞ
れ通信回線3によυ接続された伝送装置、4a 、 4
b〜4nはそれぞれ下り用送信データ線5、下り用送信
りaツク線6.上り用送信データ線1および上p用送信
クロック線8によジ伝送装置2a 、 2b〜2nに接
続された被制御局である。
れ通信回線3によυ接続された伝送装置、4a 、 4
b〜4nはそれぞれ下り用送信データ線5、下り用送信
りaツク線6.上り用送信データ線1および上p用送信
クロック線8によジ伝送装置2a 、 2b〜2nに接
続された被制御局である。
なお、上記伝送装置2aはこの下り用送信データ蔵5.
下り用送信クロック線6.上り用送信データ線7および
上り用送信クロック線8により制御局1に接続されてい
る。そして、被IIす両局2a。
下り用送信クロック線6.上り用送信データ線7および
上り用送信クロック線8により制御局1に接続されてい
る。そして、被IIす両局2a。
2b〜2nはシステムの省力化のため無人局であること
が一般的であり、それらの図示せぬCPUは種々の処理
の一部として制御局1とのデータ送受の処理を行なって
いる。
が一般的であり、それらの図示せぬCPUは種々の処理
の一部として制御局1とのデータ送受の処理を行なって
いる。
上述した従来の遠隔監視制御方式は、複数個の被制御局
のうちの任意の1つの被制御局のRAM(ランダムアク
セスメモリ)に雑音が入り誤動作しCPUが停止した場
合、CPUを一度リセットし制御局で障害と判断したの
ちに再度初期設定のプログラムから再スタートさせたい
場合がある。
のうちの任意の1つの被制御局のRAM(ランダムアク
セスメモリ)に雑音が入り誤動作しCPUが停止した場
合、CPUを一度リセットし制御局で障害と判断したの
ちに再度初期設定のプログラムから再スタートさせたい
場合がある。
このような場合、被制御局のCPUの動作が止まると制
御局とその被制御局との間のデータの送受が不能となり
、制御局からのCPU再スタートのデータをM[処理す
ることができないため、その被浬制御局まで保守者が出
向いてCPUをリセット・再スタートさせるかまたは通
常のデータ回線の他にCPU制御専用の通信回線を必要
とする欠点がある。
御局とその被制御局との間のデータの送受が不能となり
、制御局からのCPU再スタートのデータをM[処理す
ることができないため、その被浬制御局まで保守者が出
向いてCPUをリセット・再スタートさせるかまたは通
常のデータ回線の他にCPU制御専用の通信回線を必要
とする欠点がある。
この発明に係る遠隔監視制御方式は、その制御局には各
被制御局に固有の予め定められた回数の固定連続信号介
・発生する手段を備え、各被制御局にはそれぞれ予め定
められた固定連続信号およびその受信回数を検出しその
検出出力により自局のCPUにリセット・再スタート信
号を送出する手段を備えたものである。
被制御局に固有の予め定められた回数の固定連続信号介
・発生する手段を備え、各被制御局にはそれぞれ予め定
められた固定連続信号およびその受信回数を検出しその
検出出力により自局のCPUにリセット・再スタート信
号を送出する手段を備えたものである。
この発明は無人の被制御局のCPUに対して制御局より
遠隔制御により個別にリセット・再スタートさせること
ができる。
遠隔制御により個別にリセット・再スタートさせること
ができる。
第1図はこの発明に係る遠隔監視:1iII御方式の一
実施例を示すブロック構成図である。同図において、9
は予め定められた固有のデータ「1」連続信号を各被制
御局に固有のX[n(ただし、Xは可変であり1,2.
〜nとする)発生することができる連続信号発生器10
を備えた制御局、11a。
実施例を示すブロック構成図である。同図において、9
は予め定められた固有のデータ「1」連続信号を各被制
御局に固有のX[n(ただし、Xは可変であり1,2.
〜nとする)発生することができる連続信号発生器10
を備えた制御局、11a。
11b〜11nは上記の予め定められた固有のデータ「
1」連続信号をそれぞれ固有の1回、2回〜n回受信し
検出1〜たとき内蔵のCPUに対してリセット・再スタ
ート信号を発生しCPUを再スタートさせる再スタート
信号発生回路12a、12b〜12nを備えた被制御局
である。
1」連続信号をそれぞれ固有の1回、2回〜n回受信し
検出1〜たとき内蔵のCPUに対してリセット・再スタ
ート信号を発生しCPUを再スタートさせる再スタート
信号発生回路12a、12b〜12nを備えた被制御局
である。
次に上記構成による遠隔監視制御方式の動作について説
明する。まず、例えば被制御局11bが停止した場合塘
たはりセットしたい場合、制御局9はその連続信号発生
器10を駆動して予め定められ九固有のデータ「1」連
続信号を2回だけ下り用送信データ線5.伝送装92a
、通信回線3を介してデータエラーに相当する被制御局
11bに送信する。一方、この被制御局11b は受信
した予め定められた「1」連続信号であり、しかも2回
送られたきたことを再スタート信号発生回路12bで検
出することにより内蔵の図示せぬCPUに対してリセッ
ト再スタート信号を出力する。このため、被制御局11
bのCPUはこのリセット再スタート信号を受けて再ス
タートすることができる。
明する。まず、例えば被制御局11bが停止した場合塘
たはりセットしたい場合、制御局9はその連続信号発生
器10を駆動して予め定められ九固有のデータ「1」連
続信号を2回だけ下り用送信データ線5.伝送装92a
、通信回線3を介してデータエラーに相当する被制御局
11bに送信する。一方、この被制御局11b は受信
した予め定められた「1」連続信号であり、しかも2回
送られたきたことを再スタート信号発生回路12bで検
出することにより内蔵の図示せぬCPUに対してリセッ
ト再スタート信号を出力する。このため、被制御局11
bのCPUはこのリセット再スタート信号を受けて再ス
タートすることができる。
なお、以上は被制御局11b をリセット・再スター
トさせる場合について説明したが、被制御局11a、1
1c〜11nKついても同様にリセット・再スタートさ
せることができることはもちろんである。また、以上の
説明では予め定められた固有のデータ「1」連続信号を
用いたが、これに限定されないこと杜も、ちるんである
。
トさせる場合について説明したが、被制御局11a、1
1c〜11nKついても同様にリセット・再スタートさ
せることができることはもちろんである。また、以上の
説明では予め定められた固有のデータ「1」連続信号を
用いたが、これに限定されないこと杜も、ちるんである
。
以上詳細に説明したように、この発明に係る遠隔監視制
御方式によれば、制御局には各被制御局に固有の連続信
号発生回路を備え、各被制御局には再スタート信号発生
回路を備えることにより、制御局より被制御局のCPU
f:個別にリセット・再スタートすることができる効果
があΣ。
御方式によれば、制御局には各被制御局に固有の連続信
号発生回路を備え、各被制御局には再スタート信号発生
回路を備えることにより、制御局より被制御局のCPU
f:個別にリセット・再スタートすることができる効果
があΣ。
第1図はこの発明に係る遠隔監視制御方式の一実施例を
示すブロック構成図、第2図は従来の遠隔監視制御方式
を示すブロック構成図である。 9・・・・制御局、10・・・・連続信号発生器、11
a〜11n ・・・φ被制御局、12a〜12n・・
・・再スタート信号発生回路。 特許出願人 日本電気株式会社 代理人 山用政Vii(ほか2名) 第1図
示すブロック構成図、第2図は従来の遠隔監視制御方式
を示すブロック構成図である。 9・・・・制御局、10・・・・連続信号発生器、11
a〜11n ・・・φ被制御局、12a〜12n・・
・・再スタート信号発生回路。 特許出願人 日本電気株式会社 代理人 山用政Vii(ほか2名) 第1図
Claims (1)
- 情報処理装置を含む制御局に通信回線を介して接続され
、この制御局によつて制御される情報処理装置を含む複
数の被制御局に対して前記制御局より遠隔監視制御を行
なう遠隔監視制御方式において、前記制御局は各被制御
局に固有の予め定められた回数の固定連続信号を発生す
る手段を備え、前記被制御局はそれぞれ予め定められた
固定連続信号およびその受信回数を検出しその検査出力
により自局の情報処理装置にリセット・再スタート信号
を送出する手段を備えたことを特徴とする遠隔監視制御
方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14306388A JPH01311792A (ja) | 1988-06-10 | 1988-06-10 | 遠隔監視制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14306388A JPH01311792A (ja) | 1988-06-10 | 1988-06-10 | 遠隔監視制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01311792A true JPH01311792A (ja) | 1989-12-15 |
Family
ID=15330049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14306388A Pending JPH01311792A (ja) | 1988-06-10 | 1988-06-10 | 遠隔監視制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01311792A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04260297A (ja) * | 1991-02-15 | 1992-09-16 | Sekisui Chem Co Ltd | システム・リセット方法 |
US7003696B1 (en) * | 1999-06-08 | 2006-02-21 | Nec Corporation | Fault management system for switching equipment |
-
1988
- 1988-06-10 JP JP14306388A patent/JPH01311792A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04260297A (ja) * | 1991-02-15 | 1992-09-16 | Sekisui Chem Co Ltd | システム・リセット方法 |
US7003696B1 (en) * | 1999-06-08 | 2006-02-21 | Nec Corporation | Fault management system for switching equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01311792A (ja) | 遠隔監視制御方式 | |
JPS60194647A (ja) | デ−タ伝送システム | |
JPS6097750A (ja) | 遠隔監視制御方式 | |
JPS5847350A (ja) | デ−タ−通信方式 | |
JPH09319411A (ja) | 通信方法および装置 | |
JP2645666B2 (ja) | コードレス電話装置における無線接続装置の制御方法 | |
JPH01248899A (ja) | 遠隔監視制御方式 | |
JPH05308369A (ja) | ループ式通信システムの制御局決定方式 | |
JPH01111248A (ja) | データ処理システムの系構成変更方式 | |
JPH03250938A (ja) | ポーリング制御方式 | |
JPH01151394A (ja) | 遠隔監視制御方式 | |
JPH0621949A (ja) | データ伝送装置 | |
JPH0764472A (ja) | プログラマブルコントローラのリモートi/oシステム | |
JPS6128255A (ja) | アドレスポ−リング通信方法 | |
JPS63299625A (ja) | デ−タ転送方式 | |
JPH05327743A (ja) | データ通信システムの伝送路制御方法 | |
JPH0648473B2 (ja) | 電文送受信処理方法 | |
JPH06343194A (ja) | 監視制御装置 | |
JPH02239743A (ja) | データ伝送システム | |
JPS5818031B2 (ja) | ポ−リング制御方式 | |
JPS63314046A (ja) | 相手処理装置の動作監視装置 | |
JPS59146249A (ja) | 遠隔監視制御装置に於けるポ−リング方式 | |
JPH0630462A (ja) | 移動体無線機の動作チェック装置 | |
JPS6243932A (ja) | デ−ジチエ−ンシステム | |
JPH04371093A (ja) | 遠方監視方式 |