JP5977998B2 - Ni基合金溶接金属、帯状電極及び溶接方法 - Google Patents
Ni基合金溶接金属、帯状電極及び溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5977998B2 JP5977998B2 JP2012111186A JP2012111186A JP5977998B2 JP 5977998 B2 JP5977998 B2 JP 5977998B2 JP 2012111186 A JP2012111186 A JP 2012111186A JP 2012111186 A JP2012111186 A JP 2012111186A JP 5977998 B2 JP5977998 B2 JP 5977998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- weld metal
- welding
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 92
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 82
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 82
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 42
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 20
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 56
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 38
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 38
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 27
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 23
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 19
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 19
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 18
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 18
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 8
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 6
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 229910019589 Cr—Fe Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 229910001068 laves phase Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940123973 Oxygen scavenger Drugs 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910000360 iron(III) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
- C22C19/05—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/18—Submerged-arc welding
- B23K9/186—Submerged-arc welding making use of a consumable electrodes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3033—Ni as the principal constituent
- B23K35/304—Ni as the principal constituent with Cr as the next major constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/16—Arc welding or cutting making use of shielding gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/18—Submerged-arc welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/23—Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
- C22C19/05—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
- C22C19/058—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium without Mo and W
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/04—Tubular or hollow articles
- B23K2101/12—Vessels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
Description
本発明のNi基合金溶接金属は、例えば、帯状電極を使用したエレクトロスラグ溶接又はサブマージアーク溶接により形成することができる。
本発明の帯状電極は、例えば、エレクトロスラグ溶接又はサブマージアーク溶接に使用することができる。
先ず、本発明の第1の実施形態に係るNi基合金溶接金属(以下、単に溶接金属ともいう。)について説明する。本実施形態の溶接金属は、Cr:28.0〜31.5質量%、Fe:7.0〜11.0質量%、Nb及びTa:合計で1.5〜2.5質量%、C:0.015〜0.040質量%、Mn:0.5〜4.0質量%、N:0.005〜0.080質量%、Si:0.70質量%以下を含有すると共に、Al:0.50質量%以下、Ti:0.50質量%以下、Mo:0.50質量%以下、Cu:0.50質量%以下、B:0.0010質量%以下、Zr:0.0010質量%以下、Co:0.10質量%以下、P:0.015質量%以下、S:0.015質量%以下に規制され、残部がNi及び不可避的不純物からなる成分組成を有する。
Crは、高温高圧水中での耐応力腐食割れ性を向上させる主要元素であり、また、耐酸化性及び耐食性の確保のためにも有効な元素である。ただし、その効果を十分に発揮させるためには、溶接金属中に28.0質量%以上含有させる必要がある。一方、Cr含有量が31.5質量%を超えると、製造時の加工が困難となる。よって、Cr含有量は28.0〜31.5質量%とし、この範囲は、AWS(The American Welding Society;アメリカ溶接協会) A5.11 ENiCrFe−7で規定される範囲と同一である。
Feは、Niに固溶し、溶接金属の引張強度を向上させる効果がある。しかしながら、Fe含有量が7質量%未満の場合、その効果が得られない。一方、Fe含有量が11.0質量%を超えると、低融点のFe2Nbラーベス相を形成して粒界に析出し、多パス溶接時の再熱により再溶融して、粒界の再熱液化割れの原因となる。よって、Fe含有量は7.0〜11.0質量%とする。
大入熱溶接では、Cr炭化物の鋭敏化が進行し、耐食性及び耐延性低下割れ性が著しく低下しやすい。一方、Nbは、CrよりもCと結合しやすく、優先的にCと結合してNbCなどの安定な炭化物を形成するため、耐粒界腐食性及び耐応力腐食割れ性を向上させる効果がある。また、Nbには、粒界における粗大Cr炭化物の生成を抑制して、耐延性低下割れ性を著しく向上させる効果もある。更に、生成したNbCなどの炭化物は、溶接部の強度向上に寄与する。
Ni中のCは、固溶強化元素であり、引張強度やクリープ破断強度を向上させる効果がある。ただし、C含有量が0.015質量%未満の場合、これらの効果が得られない。また、本実施形態の溶接金属では、NbやTaを意図的に添加し、それらの炭化物を粒界に析出させることで、耐延性低下割れ性及び引張強度向上を図っている。このため、Nb及びTaの添加効果を得るためにCは不可欠であり、溶接金属に0.015質量%以上含有させる必要がある。
Mnは、脱酸素剤として作用し、合金(溶接金属)内の洗浄度を高める効果がある。ただし、Mn含有量が0.5質量%未満の場合、その効果が得られない。また、4.0質量%を超えて過剰にMnを添加すると、製造時の加工が困難になる。よって、Mn含有量は0.5〜4.0質量%とする。なお、洗浄度向上の観点から、Mn含有量は0.5〜3.0質量%とすることが好ましい。
Nは、引張強度を向上させる効果があるが、含有量が0.005質量%未満では、十分な効果が得られない。一方、Nを0.080質量%を超えて含有すると、ブローホールやピットなどの溶接欠陥の発生に繋がる。よって、N含有量は、0.005〜0.080質量%とする。
Siは、脱酸剤として作用し、合金(溶接金属)内の清浄度を高める効果がある。しかしながら、Si含有量が0.70質量%を超えると、多層盛溶接時の再熱割れの発生原因となる。よって、Siは、0.70質量%以下の範囲で添加する。
Al、Ti及びCuは積極的に添加する必要はなく、また、Moは、溶接部の強度を向上させる効果はあるが、その含有量が0.50質量%を超えると、耐高温割れ性が低下し、高温割れが発生しやすくなる。よって、Al、Ti、Mo及びCuは、AWS A5.11 ENiCrFe−7の規定に準拠し、それぞれ0.50質量%以下に規制する。なお、Al、Ti、Mo及びCuは、いずれも規制成分であり、合金(溶接金属)に積極的に添加されるものではないため、その含有量が0の場合もある。
一般に、Ni基合金中にBを微量添加すると、粒界の強度を向上させ、熱間圧延性を良好にし、耐延性低下割れ性を向上させる効果があり、ワイヤの加工を容易にすることができるといわれている。しかしながら、本実施形態の溶接金属は、帯状電極を使用した大入熱のエレクトロスラグ溶接又はサブマージアーク溶接により形成されるものであり、入熱量が大きいため、Bの添加は制限する必要がある。
Zrも、前述したBと同様に、微量添加で粒界の強度を向上させ、熱間圧延性を良好にし、耐延性低下割れ性を向上させる効果があり、ワイヤの加工を容易にする効果があるといわれている。しかしながら、本実施形態の溶接金属は、大入熱溶接により形成されるものであることから、Zrの添加は特に制限する必要がある。
Coは不可避的不純物であり、炉内における中性子照射により、半減期の長い放射性同位体Co60に変化し、放射線源となる。よって、本実施形態の溶接金属では、Co含有量を0.10質量%以下、好ましくは、0.05質量%以下に規制する。なお、Coは、合金(溶接金属)に積極的に添加されるものではないため、その含有量が0の場合もある。
Pも不可避的不純物であり、溶接金属中にPが0.015質量%を超えて含有されると、溶接凝固組織で偏析して濃縮され、低融点化合物を形成しやすくなる。その結果、溶接金属の溶接割れ感受性が高まることとなるため、P含有量は0.015質量%以下に規制する。なお、Pは、合金(溶接金属)に積極的に添加されるものではないため、その含有量が0の場合もある。
Sも不可避的不純物であり、前述したPと同様に、0.015質量%を超えて添加すると、溶接凝固組織で偏析して濃縮され、低融点化合物を形成しやすくなり、溶接金属の溶接割れ感受性が高まる。よって、S含有量も0.015質量%以下に規制する。なお、Sは、合金(溶接金属)に積極的に添加されるものではないため、その含有量が0の場合もある。
本実施形態の溶接金属における残部は、Ni及び不可避的不純物である。なお、ここでいう不可避的不純物には、前述したCo、P、Sの他に、V、Sn及びPbなどが含まれる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る帯状電極について説明する。本実施形態の帯状電極は、前述した第1の実施形態の溶接金属を得るためのものであり、例えば溶接入熱が40kJ/cm以上の大入熱のエレクトロスラグ溶接又はサブマージアーク溶接に使用される。
Crは、溶接の際、酸化により消費される。そこで、酸化消耗分を考慮し、Cr含有量が28.0〜31.5質量%である溶接金属を得るため、帯状電極のCr含有量は28.5〜32.0質量%とする。
Siはスラグにも含有されている。そこで、スラグからの混入分を考慮し、Si含有量が0.70質量%以下の溶接金属を得るため、帯状電極のSi含有量は0.40質量%以下とする。
本実施形態の帯状電極における残部も、Ni及び不可避的不純物である。また、ここでいう不可避的不純物には、Co、P、S、V、Sn及びPbなどが含まれる。
次に、本発明の第3の実施形態に係る溶接方法について説明する。本実施形態の溶接方法では、前述した第2の実施形態の帯状電極を使用して、エレクトロスラグ溶接又はサブマージアーク溶接を行い、前述した第1の実施形態の溶接金属を得る。
CaF2は、溶融スラグの電気伝導度を適切に確保し、溶接の安定性を向上させる。また、CaF2は、溶融スラグの粘性を適切に確保し、溶接ビードの形状を向上させる。ただし、フラックス全質量あたりCaF2含有量が55質量%未満であると、ビード形状及びビード外観が劣化し、また、電気伝導度が過剰となり、抵抗発熱が不足することにより、溶接中に頻繁にアークが発生し、溶接の安定性が低下することがある。
Al2O3は、スラグ形成剤として添加され、溶接ビードの平滑性、始端部の濡れ性及び直線性を適切に確保し、溶接ビード外観及び溶接ビード形状を向上させる。ただし、Al2O3含有量がフラックス全質量あたり10質量%未満であると、これらの効果を十分に得ることができない場合がある。
SiO2は、溶融スラグの粘性を適切に確保し、溶接ビード形状を良好にする効果がある。ただし、フラックス全質量あたりSiO2含有量が20質量%を超えると、溶融スラグの粘性が過剰となり、溶接ビードの直線性が低下して溶接ビードの形状が劣化したり、溶接ビード幅が狭小となってアンダーカットが生じたりすることがある。通常、SiO2は、エレクトロスラグ肉盛溶接用フラックスの製造時に、SiO2が主体であるバインダーが添加されることにより、フラックス全質量あたり10質量%以上導入される。
Na2O、Ka2O及びLi2Oは、溶融スラグの融点を適切に確保し、溶接の安定性を向上させる。これらの成分は、エレクトロスラグ肉盛溶接用フラックスの製造時に、バインダーから添加され、製造された焼結型フラックスにおいて、その含有量は、フラックス全質量あたりの総含有量で2質量%以上となる。Na2O、Ka2O及びLi2Oの総含有量が5質量%を超えると、溶融スラグの融点が低下することにより、発熱量が不足してフラックスの溶融が不十分になり、溶接中に頻繁にアークが発生し、溶接の安定性が低下することがある。よって、本実施形態の溶接方法では、Na2O、Ka2O及びLi2Oのうちの1種又は2種以上を、合計で2〜5質量%含有するフラックスを使用することが好ましい。
MgO、CaO、TiO2及びBaOは、それぞれスラグ形成剤として作用し、溶接ビードの平滑性及び直線性を適切に確保し、溶接ビード外観及び溶接ビード形状を向上させる。また、溶融スラグの対流により、フープの幅方向に均一な溶融スラグを形成し、スラグ剥離性を向上させる効果もある。
図1は本実施例の評価試料を得るための溶接方法及び評価試料の切り出し位置を示す図である。本実施例においては、ASTM A533B CL.1を母材1とし、その上に、下記表3に示す溶接条件で、5層(一部分は3層)の肉盛溶接を行った(図1参照)。その際、肉盛層2の1層目2a及び2層目2bは4パスで、3層目2cは3パスで、4層目2d及び5層目2eは2パスで溶接した。その後、607℃、48時間のPWHT(Post Weld Heat Treatment:溶接後熱処理)を実施した。
図1に示す3層の肉盛溶接部の溶接ビード表面に対して垂直方向に、厚さ10mmの曲げ試験片10を5枚を切り出した。そして、この試験片10に対して曲げ半径が約50mmの条件で曲げ加工を施した後、その断面に浸透探傷試験を施し、割れの発生頻度を評価した。耐割れ性は、各曲げ試験片10の断面について、割れ個数をカウントし、1断面あたりの平均割れ個数が1個未満の場合をA、1個以上5個未満の場合をB、5個以上をCとして、評価した。
図1に示す5層の肉盛溶接部の3〜5層目の位置より、直径が6mmの丸棒20を切り出し、室温での引張試験に供した。引張強さは、590MPa以上場合をA、540MPa以上590MPa未満の場合をB、540MPa未満の場合をCとした。
図1に示す5層の肉盛溶接部の3〜5層目の位置より、5mm×10mm×70mmの試験片30を切り出し、硫酸−硫酸第二鉄腐食試験(ASTM A262 Practice B)を実施した。その後、曲げ半径が約50mmの条件で曲げ加工を施した後、その断面に浸透探傷試験を施し、割れの発生頻度を評価した。耐食性は、割れ無しの場合をA、割れ有りの場合をCとした。
総合判定は、耐割れ性、引張強さ、耐食性のいずれかでCがある場合には×とし、Cの評価がない場合を△とし、全ての評価がAの場合を○とした。以上の結果を、下記表4にまとめて示す。
2、2a〜2e 肉盛層
10 曲げ試験用試験片
20 引張試験用丸棒
30 耐食性試験用試験片
Claims (4)
- Cr:28.0〜31.5質量%、
Fe:7.0〜11.0質量%、
Nb及びTa:合計で1.5〜2.5質量%、
C:0.015〜0.040質量%、
Mn:0.5〜4.0質量%、
N:0.005〜0.080質量%、
Si:0.70質量%以下(0は含まない)
を含有すると共に、
Al:0.50質量%以下、
Ti:0.50質量%以下、
Mo:0.50質量%以下、
Cu:0.50質量%以下、
B:0.0010質量%以下、
Zr:0.0010質量%以下、
Co:0.10質量%以下、
P:0.015質量%以下、
S:0.015質量%以下
に規制され、
残部がNi及び不可避的不純物からなるNi基合金溶接金属。 - 請求項1に記載のNi基合金溶接金属を形成するための帯状電極であって、
Cr:28.5〜32.0質量%、
Fe:7.0〜11.0質量%、
Nb及びTa:合計で1.5〜2.5質量%、
C:0.015〜0.040質量%、
Mn:0.5〜4.0質量%、
N:0.005〜0.080質量%、
Si:0.40質量%以下(0は含まない)
を含有すると共に、
Al:0.50質量%以下、
Ti:0.50質量%以下、
Mo:0.50質量%以下、
Cu:0.50質量%以下、
B:0.0010質量%以下、
Zr:0.0010質量%以下、
Co:0.10質量%以下、
P:0.015質量%以下、
S:0.015質量%以下
に規制され、
残部がNi及び不可避的不純物からなる帯状電極。 - エレクトロスラグ溶接又はサブマージアーク溶接に使用されることを特徴とする請求項2に記載の帯状電極。
- Cr:28.5〜32.0質量%、Fe:7.0〜11.0質量%、Nb及びTa:合計で1.5〜2.5質量%、C:0.015〜0.040質量%、Mn:0.5〜4.0質量%、N:0.005〜0.080質量%、Si:0.40質量%以下(0は含まない)を含有すると共に、Al:0.50質量%以下、Ti:0.50質量%以下、Mo:0.50質量%以下、Cu:0.50質量%以下、B:0.0010質量%以下、Zr:0.0010質量%以下、Co:0.10質量%以下、P:0.015質量%以下、S:0.015質量%以下に規制され、残部がNi及び不可避的不純物からなる帯状電極を使用して、エレクトロスラグ溶接又はサブマージアーク溶接を行い、
Cr:28.0〜31.5質量%、Fe:7.0〜11.0質量%、Nb及びTa:合計で1.5〜2.5質量%、C:0.015〜0.040質量%、Mn:0.5〜4.0質量%、N:0.005〜0.080質量%、Si:0.70質量%以下(0は含まない)を含有すると共に、Al:0.50質量%以下、Ti:0.50質量%以下、Mo:0.50質量%以下、Cu:0.50質量%以下、B:0.0010質量%以下、Zr:0.0010質量%以下、Co:0.10質量%以下、P:0.015質量%以下、S:0.015質量%以下に規制され、残部がNi及び不可避的不純物からなるNi基合金溶接金属を得る溶接方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012111186A JP5977998B2 (ja) | 2012-05-15 | 2012-05-15 | Ni基合金溶接金属、帯状電極及び溶接方法 |
US13/838,703 US9415460B2 (en) | 2012-05-15 | 2013-03-15 | Ni-base alloy weld metal, strip electrode, and welding method |
CN201310132638.6A CN103418930B (zh) | 2012-05-15 | 2013-04-17 | Ni基合金焊接金属、带状电极和焊接方法 |
KR1020130054297A KR101544260B1 (ko) | 2012-05-15 | 2013-05-14 | Ni기 합금 용접 금속, 대상 전극 및 용접 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012111186A JP5977998B2 (ja) | 2012-05-15 | 2012-05-15 | Ni基合金溶接金属、帯状電極及び溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013237064A JP2013237064A (ja) | 2013-11-28 |
JP5977998B2 true JP5977998B2 (ja) | 2016-08-24 |
Family
ID=49580445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012111186A Active JP5977998B2 (ja) | 2012-05-15 | 2012-05-15 | Ni基合金溶接金属、帯状電極及び溶接方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9415460B2 (ja) |
JP (1) | JP5977998B2 (ja) |
KR (1) | KR101544260B1 (ja) |
CN (1) | CN103418930B (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015111641A1 (ja) * | 2014-01-27 | 2015-07-30 | 新日鐵住金株式会社 | Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 |
CN105562963B (zh) * | 2014-05-17 | 2017-11-21 | 江苏图南合金股份有限公司 | 成材率较高的制备镍基合金焊丝方法 |
US11130201B2 (en) | 2014-09-05 | 2021-09-28 | Ametek, Inc. | Nickel-chromium alloy and method of making the same |
CN107709587B (zh) * | 2015-06-26 | 2019-07-26 | 日本制铁株式会社 | 原子能用Ni基合金管 |
JP2017042796A (ja) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 株式会社神戸製鋼所 | Ni基合金溶接金属 |
CN105397331B (zh) * | 2015-09-22 | 2017-11-14 | 机械科学研究院哈尔滨焊接研究所 | 一种高Mn高Nb的抗裂纹缺陷镍基焊丝及焊接方法 |
CN105215572A (zh) * | 2015-09-22 | 2016-01-06 | 机械科学研究院哈尔滨焊接研究所 | 一种核岛主设备用抗裂纹缺陷镍基焊丝及制备方法 |
CN105215571A (zh) * | 2015-09-22 | 2016-01-06 | 机械科学研究院哈尔滨焊接研究所 | 添加Mn和Nb的核电用NiCrFe合金堆焊焊带及焊接方法 |
CN106881540A (zh) * | 2015-12-16 | 2017-06-23 | 海宁瑞奥金属科技有限公司 | 一种镍基合金、焊材 |
CN113025846A (zh) * | 2015-12-23 | 2021-06-25 | 美题隆公司 | 用于生物传感器的金属合金 |
WO2017145854A1 (ja) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 株式会社神戸製鋼所 | エレクトロスラグ溶接用Ni基溶接材料 |
CN106695173B (zh) * | 2017-03-17 | 2019-09-20 | 中国石油天然气集团公司 | 一种焊接钛-钢复合板近钛层的焊接材料及其制备方法 |
CN108838580B (zh) * | 2018-08-13 | 2020-08-07 | 天津沃盾耐磨材料有限公司 | 耐高温焊丝及其制备方法 |
CN108907502A (zh) * | 2018-08-31 | 2018-11-30 | 西安理工大学 | 一种用于钎焊钽Ta1与1Cr18Ni9不锈钢的非晶态高熵合金钎料及其制备方法 |
CN112008293A (zh) * | 2019-05-28 | 2020-12-01 | 株式会社东芝 | 镍基合金焊接材料、核反应堆用焊接材料、核能用设备及结构物以及它们的修补方法 |
CN110640355A (zh) * | 2019-10-08 | 2020-01-03 | 哈尔滨威尔焊接有限责任公司 | 一种与高Mn、高Nb抗裂纹缺陷的镍基焊带配套使用的焊剂及焊接方法 |
CN110560961A (zh) * | 2019-10-12 | 2019-12-13 | 哈尔滨威尔焊接有限责任公司 | 一种核电设备用Ta&Nb复合型镍基焊丝及焊接方法 |
CN112025137A (zh) * | 2020-07-21 | 2020-12-04 | 江苏金桥焊材科技股份有限公司 | 一种高温耐蚀镍基焊丝及其冶炼和制备方法 |
CN114752815B (zh) * | 2021-01-08 | 2023-11-14 | 宝武特种冶金有限公司 | 一种镍基合金焊带及其制备方法、应用 |
CN112548400B (zh) * | 2021-02-22 | 2021-06-04 | 四川西冶新材料股份有限公司 | 用于镍铬铁合金钢焊接用药皮、焊条及其制备方法 |
CN115747578A (zh) * | 2022-11-25 | 2023-03-07 | 江苏图南合金股份有限公司 | 低硫低氧hs690焊丝及其生产方法 |
CN117921130A (zh) * | 2023-12-21 | 2024-04-26 | 东方电气(广州)重型机器有限公司 | 一种减少反应堆压力容器j型焊缝pt显示的焊接工艺及应用 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4135919A (en) * | 1978-04-25 | 1979-01-23 | Carondelet Foundry Company | Alloy resistant to sulfuric acid corrosion |
US5308698A (en) * | 1992-05-21 | 1994-05-03 | Inco Alloys International, Inc. | Flux for coated welding electrode |
JP3170165B2 (ja) | 1994-12-28 | 2001-05-28 | 三菱重工業株式会社 | Ni基高Cr合金用被覆アーク溶接棒 |
US6242113B1 (en) | 1999-06-10 | 2001-06-05 | Inco Alloys International, Inc. | Welding alloy and articles for use in welding, weldments and methods for producing weldments |
JP4919564B2 (ja) | 1999-06-10 | 2012-04-18 | インコ、アロイス、インターナショナル インコーポレーテッド | 溶接に使用する溶接合金および物品、溶接物ならびに溶接物の製造方法 |
JP4672555B2 (ja) * | 2004-01-21 | 2011-04-20 | 三菱重工業株式会社 | Ni基高Cr合金溶加材及び被覆アーク溶接用溶接棒 |
ES2386890T3 (es) * | 2005-01-25 | 2012-09-04 | Huntington Alloys Corporation | Electrodo de soldadura revestido que presenta resistencia al agrietamiento por pérdida de ductilidad, y depósito de soldadura producido a partir del mismo |
JP2009022989A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Kobe Steel Ltd | Ni基高Cr合金用溶接材料 |
JP5254693B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2013-08-07 | 三菱重工業株式会社 | Ni基合金用溶接材料 |
JP5107172B2 (ja) | 2008-08-06 | 2012-12-26 | 三菱マテリアル株式会社 | Ni基合金溶接材料 |
EP2182084A1 (de) * | 2008-11-04 | 2010-05-05 | Siemens Aktiengesellschaft | Schweisszusatzwerkstoff, Verwendung des Schweisszusatzwserkstoffes und Bauteil |
JP5416605B2 (ja) | 2010-02-02 | 2014-02-12 | 株式会社神戸製鋼所 | フラックス入りワイヤ |
JP5450260B2 (ja) | 2010-05-27 | 2014-03-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐高温割れ性に優れた溶接金属 |
JP5389000B2 (ja) | 2010-12-02 | 2014-01-15 | 株式会社神戸製鋼所 | Ni基合金溶接金属、Ni基合金被覆アーク溶接棒 |
-
2012
- 2012-05-15 JP JP2012111186A patent/JP5977998B2/ja active Active
-
2013
- 2013-03-15 US US13/838,703 patent/US9415460B2/en active Active
- 2013-04-17 CN CN201310132638.6A patent/CN103418930B/zh active Active
- 2013-05-14 KR KR1020130054297A patent/KR101544260B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9415460B2 (en) | 2016-08-16 |
CN103418930A (zh) | 2013-12-04 |
KR20130127943A (ko) | 2013-11-25 |
US20130306602A1 (en) | 2013-11-21 |
JP2013237064A (ja) | 2013-11-28 |
CN103418930B (zh) | 2015-09-30 |
KR101544260B1 (ko) | 2015-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5977998B2 (ja) | Ni基合金溶接金属、帯状電極及び溶接方法 | |
JP5389000B2 (ja) | Ni基合金溶接金属、Ni基合金被覆アーク溶接棒 | |
JP5441870B2 (ja) | 溶接用Ni基合金ソリッドワイヤ | |
JP5270043B2 (ja) | Ni基高Cr合金溶接ワイヤ、被覆アーク溶接棒及び被覆アーク溶着金属 | |
US20120267420A1 (en) | Fine grained ni-based alloys for resistance to stress corrosion cracking and methods for their design | |
JP6978614B2 (ja) | ガスメタルアーク溶接用ソリッドワイヤおよびガスメタルアーク溶接方法 | |
JP5170297B1 (ja) | Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 | |
JP6197885B2 (ja) | Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 | |
JP5284252B2 (ja) | 耐割れ性に優れたNi−Cr−Fe合金系溶接金属 | |
CN108602163B (zh) | 焊接用Ni基合金实芯焊丝和Ni基合金焊接金属 | |
CN106541222A (zh) | 高温高强度无裂纹缺陷的核电用镍基焊丝及其制备和使用 | |
JPWO2020039643A1 (ja) | ガスメタルアーク溶接用ソリッドワイヤ | |
WO2014119189A1 (ja) | 被覆アーク溶接棒 | |
JP3850764B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接ワイヤ | |
JP7215911B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JPH11277292A (ja) | 高温高強度鋼用溶接材料および溶接継手 | |
KR101760828B1 (ko) | Ni계 플럭스 코어드 와이어 용접재료 | |
JP2004091860A (ja) | 低合金耐熱鋼用溶接金属 | |
KR101197990B1 (ko) | 용접용 Ni기 합금 솔리드 와이어 | |
JP7485594B2 (ja) | フラックス入りワイヤ及びガスシールドアーク溶接方法 | |
JP7360032B2 (ja) | オーステナイト系耐熱鋼溶接継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150708 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20151112 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20151120 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5977998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |