JP5170297B1 - Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 - Google Patents
Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5170297B1 JP5170297B1 JP2011240746A JP2011240746A JP5170297B1 JP 5170297 B1 JP5170297 B1 JP 5170297B1 JP 2011240746 A JP2011240746 A JP 2011240746A JP 2011240746 A JP2011240746 A JP 2011240746A JP 5170297 B1 JP5170297 B1 JP 5170297B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- less
- content
- weld metal
- resistant alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 135
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 124
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 66
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims abstract description 66
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 58
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 70
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 41
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 25
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 14
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 14
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 12
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 10
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 6
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 3
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 3
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 2
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229910001175 oxide dispersion-strengthened alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000446313 Lamella Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000000399 optical microscopy Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/23—Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3053—Fe as the principal constituent
- B23K35/3066—Fe as the principal constituent with Ni as next major constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/0026—Arc welding or cutting specially adapted for particular articles or work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/16—Arc welding or cutting making use of shielding gas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
- C22C19/05—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/18—Dissimilar materials
- B23K2103/26—Alloys of Nickel and Cobalt and Chromium
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Abstract
【解決手段】(1)C:0.06〜0.18%、Si≦0.5%、Mn≦1.5%、Ni:45〜55%、Cr:25〜35%、W:7.0〜13.0%、Ti:0.2超〜1.5%、Al<0.1%及びN:0.002〜0.20%を含み、残部がFe及び不純物からなり、不純物中のO≦0.02%、P≦0.008%及びS≦0.005%の化学組成を有するNi基耐熱合金用溶接材料。この溶接材料は、Feの一部に代えてNb≦1.0%を含んでもよい。(2)上記のNi基耐熱合金用溶接材料を用いてなる溶接金属。(3)上記溶接金属と高温強度に優れたNi基耐熱合金の母材とからなる溶接継手。
【選択図】なし
Description
Cは、オーステナイト生成元素であり、高温使用時のオーステナイト組織の安定性を高めるのに有効な元素である。さらにCは、本発明において、溶接時の高温割れ防止のために重要な元素である。すなわち、Cは、凝固過程で主にCrと結合して、共晶炭化物を生成させ、液相の消失を早めるとともに、最終凝固部の組織を(Cr、M)23C6とオーステナイトとのラメラ状組織とする。その結果、液相の残存形態が面状から点状に変化するとともに、特定面への応力集中が抑制されるので、凝固割れを防止することができる。さらにCは、不純物の偏析サイトとなる最終凝固界面積を増大させることから、溶接中の延性低下割れの防止および高温使用中の応力緩和割れの感受性低減にも寄与する。後述する本発明のCr含有量の範囲で、上記の効果を十分得るためには、Cを0.06%以上含有する必要がある。しかしながら、Cを過剰に含有する場合には、凝固中に炭化物とならない過剰なCが高温使用中に炭化物として微細析出し、かえって応力緩和割れ感受性を増大させる。そのため、Cの含有量は0.06〜0.18%とする。C含有量の望ましい下限は0.07%であり、望ましい上限は0.15%である。
Siは、脱酸剤として含有されるが、溶接金属の凝固時に柱状晶粒界に偏析し、液相の融点を下げ、凝固割れ感受性を増大させる。そのため、Siの含有量は0.5%以下とする必要がある。Siの含有量は、0.3%以下とするのが好ましい。しかしながら、Si含有量の過度の低減は、脱酸効果が十分に得られず、合金の清浄性が低下するとともに、製造コストの増大を招く。そのため、Si含有量の下限は特に設けないが、望ましくは0.01%である。少なくともSiを0.01%含んでおれば、脱酸効果を得ることができる。さらに望ましいSi含有量の下限は、0.02%である。
Mnは、Siと同様、脱酸剤として含有される。しかしながら、Mnを過剰に含有する場合には脆化を招くため、Mnの含有量は1.5%以下とする必要がある。Mnの含有量は1.2%以下とするのが好ましい。Mn含有量の下限は特に設けないが、望ましくは0.01%である。少なくともMnを0.01%含んでおれば、脱酸効果を得ることができる。さらに望ましいMn含有量の下限は、0.02%である。
Niは、オーステナイト組織を得るために有効な元素であるとともに、長時間使用時の組織安定性を確保し、十分なクリープ強度を得るために必須の元素である。その効果を得るためには、45%以上のNi含有量が必要である。しかしながら、Niは高価な元素であり、55%を超えるNiの多量の含有はコストの増大を招く。そのため、Niの含有量は45〜55%とする。Ni含有量の望ましい下限は45.5%であり、望ましい上限は54.5%である。Ni含有量のさらに望ましい下限は46%であり、さらに望ましい上限は54%である。
Crは、高温での耐酸化性および耐食性の確保のために必須の元素である。また、Crは、長時間使用中にα−Cr相として析出し、クリープ強度にも寄与する。加えて、Crは、適正な範囲でCと複合して含有させることにより、凝固過程でCと結合して、共晶炭化物を生成させ、溶接中の凝固割れおよび延性低下割れを防止するとともに、高温使用中のPの偏析エネルギーを低下させ、応力緩和割れ感受性の低減にも間接的に寄与する。これらの効果を得るためには、Crを25%以上含有させる必要がある。しかし、Crの含有量が過剰になって35%を超えると、高温での組織の安定性が劣化して、クリープ強度の低下を招く。このため、Crの含有量は25〜35%とする。Cr含有量の望ましい下限は25.5%であり、望ましい上限は34.5%である。Cr含有量のさらに望ましい下限は26%であり、さらに望ましい上限は34%である。
Wは、マトリックスに固溶して700℃を超える高温でのクリープ強度の向上に大きく寄与する元素である。また、Wは、Sの粒界偏析エネルギーを低下させ、高温使用中のSの粒界への濃化を軽減することで粒界が弱くなることを抑制し、間接的に応力緩和割れの防止に寄与する。こうした効果を十分に確保して、高温使用中の耐応力緩和割れ性とクリープ強度を両立させるためには、本発明を構成する他の元素との関係で、7.0%以上のW含有量が必要である。しかし、Wを過剰に含有させてもその効果は飽和し、かえって靱性およびクリープ強度を低下させる。さらに、Wは高価な元素であり、13.0%を超えるWの多量の含有はコストの増大を招く。そのため、Wの含有量は7.0〜13.0%とする。W含有量の望ましい下限は7.2%であり、望ましい上限は11.5%である。W含有量のさらに望ましい下限は7.5%であり、さらに望ましい上限は9.5%である。
Tiは、Niと結合し、金属間化合物として、また、炭素および窒素と結合して炭窒化物として粒内析出し、高温でのクリープ強度の向上に寄与する。さらに、本発明のAl含有量範囲においては、溶接ビード表面に生成する酸化スケールをTi主体のものとすることにより、溶接作業性を改善し、溶接欠陥の発生を抑制する。こうした効果を得るためには、本発明を構成する他の元素との関係で、0.2%を超えるTi含有量が必要である。しかしながら、Tiの含有量が過剰になって1.5%を超えると、金属間化合物の過剰な析出を招き、粒内の変形抵抗が著しく高くなるので、高温使用中の応力緩和割れ感受性が増大する。そのため、Tiの含有量は0.2%を超えて1.5%とする。Ti含有量の望ましい下限は0.3%であり、望ましい上限は1.4%である。
Alは、Tiと同様、Niと結合し、金属間化合物として微細に粒内析出し、高温でのクリープ強度の向上に寄与する。しかしながら、Alの含有量が過剰になって0.1%以上になると、溶接ビード表面に融点の高いAl主体の酸化スケールを生成し、溶接作業性の劣化を招く。また、金属間化合物の析出による高温使用中の応力緩和割れ感受性の増大も少なからず招く。そのため、Alの含有量は0.1%未満とする。Al含有量の望ましい上限は0.05%である。Al含有量の下限は特に設けないが、極端な低減はコスト上昇を招くため、望ましくは0.0002%である。少なくともAlを0.0002%含んでおれば、クリープ強度の向上効果を得ることができる。より望ましいAl含有量の下限は、0.0005%である。
Nは、オーステナイト生成元素であり、高温使用時のオーステナイト組織の安定性を高めるのに有効な元素である。さらにNは、マトリックスに固溶するとともに、窒化物として析出し、引張強さおよびクリープ強度の向上に寄与する元素でもある。上記の効果を得るためには、0.002%以上のN含有量が必要である。しかしながら、Nの含有量が過剰になって0.20%を超えると、長時間使用中に多量に窒化物として析出して粒内の変形抵抗を著しく高め、高温使用中の応力緩和割れ感受性を増大させるとともに、溶接時にはブローホール生成の原因となる。そのため、Nの含有量は0.002〜0.20%とする。N含有量の下限は0.03%を超えるのが望ましく、さらに望ましい下限は0.035%である。N含有量の望ましい上限は0.18%である。
O(酸素)は、不純物として存在するが、多量に含まれる場合には、溶接材料の加工性および溶接金属の延性を低下させる。そのため、Oの含有量は0.02%以下とする必要がある。Oの含有量は0.015%以下とするのが望ましい。
Pは、不純物として含まれ、溶接金属の凝固時に最終凝固部の融点を低下させ、凝固割れ感受性を著しく増大させるとともに、高温使用中に粒界脆化を引き起こして耐応力緩和割れ性の低下を招く元素である。そのため、Pの含有量は0.008%以下とする必要がある。Pの含有量は0.006%以下とするのが望ましい。
Sは、Pと同様、不純物として含まれ、溶接金属の凝固時に最終凝固部の融点を低下させ、凝固割れ感受性を増大させる元素である。さらに、Sは、高温使用中に結晶粒界に偏析・濃化し、応力緩和割れ感受性を著しく高める元素である。そのため、Sの含有量は0.005%以下とする必要がある。Sの含有量は0.003%以下とするのが望ましい。
Nbは、Tiと同様に微細な金属間化合物または/および炭窒化物として粒内に析出し、高温でのクリープ強度の向上に寄与する元素である。このため、必要に応じてNbを含有させてもよい。しかしながら、Nbの含有量が過剰になって1.0%を超えると、これらの多量析出を招き、粒内の変形抵抗を著しく高め、高温使用中の応力緩和割れ感受性を増大させる。そのため、含有させる場合のNbの量を1.0%以下とした。含有させる場合のNbの量は、0.9%以下とすることが望ましい。
Wは、溶接金属におけると同様に、マトリックスに固溶して700℃を超える高温でのクリープ強度の向上に大きく寄与する元素である。母材は凝固ままで使用される溶接金属とは異なり、熱処理によって均質化が図られ、その効果がより得られやすい。このため、母材は、Wを含有することが好ましく、その量は3.5%以上であればよい。しかし、Wは高価な元素であり、コストの増大を招くため、Wを含有する場合のその量は8.5%以下とすることが望ましい。母材におけるW含有量のさらに望ましい下限は3.8%であり、さらに望ましい上限は8.2%である。
Niは、溶接金属におけると同様に、オーステナイト組織を得るために有効な元素であるとともに、長時間使用時の組織安定性を確保し、十分なクリープ強度を得るために有効な元素である。その効果を得るために、母材は、Niを含有することが好ましく、その量は、溶接金属におけると同様、45%以上とすることが好ましい。一方、Niは高価な元素であり、コストの増大を招くため、Niを含有する場合のその量は55%以下とすることが望ましい。母材におけるNi含有量のさらに望ましい下限は45.5%であり、さらに望ましい上限は54.5%である。母材におけるNi含有量の一層望ましい下限は46%であり、一層望ましい上限は54%である。
Crは、溶接金属におけると同様に、母材の高温での耐酸化性、耐食性およびクリープ強度の確保のために有効な元素である。これらの効果を得るために、母材は、Crを含有することが好ましく、その量は、溶接金属におけると同様、25%以上とすることが好ましい。しかし、Crの含有量が過剰になると高温での組織の安定性を劣化して、クリープ強度の低下を招く。このため、Crを含有する場合、その量は35%以下とすることが望ましい。母材におけるCr含有量のさらに望ましい下限は25.5%であり、さらに望ましい上限は34.5%である。母材におけるCr含有量の一層望ましい下限は26%であり、一層望ましい上限は34%である。
Cは、溶接金属におけると同様に、オーステナイト生成元素であり、高温使用時のオーステナイト組織の安定性を高めるのに有効な元素である。母材は凝固ままで使用される溶接金属とは異なり、熱処理によって均質化が図られ、その効果がより得られやすく、また、溶接割れ防止に対する対策を必要としない。このため、母材は、Cを含有することが好ましく、その量は0.04%以上であればよい。しかしながら、Cの含有量が過剰になると高温での使用中に粗大な炭化物を生成し、かえってクリープ強度の低下を招く。したがって、Cを含有する場合、その量は0.12%以下とすることが望ましい。母材におけるC含有量のさらに望ましい下限は0.05%であり、さらに望ましい上限は0.10%である。
Siは、脱酸作用を有する。母材では上述のように溶接割れ防止に対する対策が必要ないものの、Siの含有量が過剰になって0.5%を超えると靱性を低下させる。したがって、母材がSiを含有する場合、その量は0.5%以下とすることが望ましい。母材におけるSiの含有量は、0.4%以下とするのがさらに好ましい。しかしながら、Si含有量の過度の低減は、脱酸効果が十分に得られず、合金の清浄性が低下するとともに、製造コストの増大を招く。そのため、母材におけるSi含有量の下限は特に設けないが、望ましくは0.01%である。少なくともSiを0.01%含んでおれば、脱酸効果を得ることができる。さらに望ましいSi含有量の下限は、0.02%である。
Mnは、Siと同様、脱酸作用を有する。しかしながら、Mnの含有量が過剰になると脆化を招く。このため、母材がMnを含有する場合、その量は1.5%以下とすることが望ましく、1.2%以下とするのがさらに好ましい。母材におけるMn含有量の下限は特に設けないが、望ましくは0.01%である。少なくともMnを0.01%含んでおれば、脱酸効果を得ることができる。さらに望ましいMn含有量の下限は、0.02%である。
Pは、不純物として含まれ、Pの含有量が過剰になるとクリープ延性の低下を招く。母材は、溶接金属の場合とは異なり、溶接割れ防止に対する対策を必要としないし、P含有量の極度の低減は製鋼コストの著しい増大を招く。このため、母材におけるP含有量は0.03%以下とすることが望ましく、0.02%以下とするのがさらに好ましい。
Sは、Pと同様、不純物として含まれ、Sの含有量が過剰になるとクリープ延性の低下を招く。母材は、溶接金属の場合とは異なり、溶接割れ防止に対する対策を必要としないし、S含有量の極度の低減は製鋼コストの著しい増大を招く。このため、母材におけるS含有量は0.01%以下とすることが望ましく、0.008%以下とするのがさらに好ましい。
Tiは、微細な金属間化合物および炭窒化物として粒内に析出し、高温でのクリープ強度の向上に寄与する元素である。このため、母材は、Tiを含有することが好ましく、その量は、0.05%以上とすることが好ましい。しかしながら、Tiの含有量が過剰になると多量に金属間化合物および炭窒化物を生成し、靱性の低下を招く。そのため、Tiを含有する場合、その量は1.0%以下とすることが望ましい。母材におけるTi含有量のさらに望ましい下限は0.10%であり、さらに望ましい上限は0.95%である。
Zrは、マトリックスであるオーステナイトに固溶して、高温での強度を向上させる。母材は、溶接金属とは異なって溶融しない。このため、母材においては、溶接金属ではOと結合してスラグとなってしまう活性なZrの上記効果を、十分に活用できる。したがって、母材は、Zrを含有することが好ましく、その量は、0.005%以上とすることが好ましい。しかしながら、Zrの含有量が過剰になるとクリープ延性の低下を招く。そのため、Zrを含有する場合、その量は0.05%以下とすることが望ましい。母材におけるZr含有量のさらに望ましい下限は0.01%であり、さらに望ましい上限は0.04%である。
Nは、オーステナイト相を安定にするのに有効な元素であり、マトリックスに固溶し、引張強さを高めるのに有効な元素である反面、熱間加工性を著しく低下させてしまう。そのため、母材においては、溶接金属に比べて、N含有量の上限を厳しく管理するのがよく0.02%以下とすることが好ましい。母材におけるN含有量のさらに望ましい上限は0.01%である。なお、母材におけるN含有量の下限は特に設けないが、オーステナイト相の安定という点からの下限は、0.0005%である。
Bは、高温での使用中に粒界に偏析して粒界を強化するとともに、粒界炭化物を微細分散させることによって、クリープ強度を向上させるのに有効な元素である。このため、母材は、Bを含有することが好ましい。しかしながら、Bの含有量が過剰になるとHAZの液化割れ感受性を高める。そのため、Bを含有する場合、その量は0.005%以下とすることが望ましい。なお、母材におけるB含有量の下限は特に設けないが、望ましくは0.0002%である。
Alは、Niと結合し微細な金属間化合物として微細に粒内析出し、高温でのクリープ強度の向上に寄与する元素であり、溶接作業性に直接関与しない母材においては高強度化のために積極的に活用してもよい。このため、母材は、Alを含有することが好ましく、その量は、0.05%以上とすることが好ましい。しかしながら、Alの含有量が過剰になると、金属間化合物が過剰に析出して、靱性の低下を招く。そのため、Alを含有する場合、その量は0.3%以下とすることが望ましい。母材におけるAl含有量のさらに望ましい下限は0.06%であり、さらに望ましい上限は0.25%である。
Claims (6)
- 質量%で、C:0.06〜0.18%、Si:0.5%以下、Mn:1.5%以下、Ni:45〜55%、Cr:25〜35%、W:7.0〜13.0%、Ti:0.2%を超えて1.5%以下、Al:0.1%未満およびN:0.002〜0.20%を含み、残部がFeおよび不純物からなり、不純物中のO、PおよびSがそれぞれ、O:0.02%以下、P:0.008%以下およびS:0.005%以下の化学組成を有することを特徴とする、Ni基耐熱合金用溶接材料。
- Feの一部に代えて、質量%で、Nb:1.0%以下を含む化学組成を有することを特徴とする、請求項1に記載のNi基耐熱合金用溶接材料。
- 請求項1または2に記載のNi基耐熱合金用溶接材料を用いてなる溶接金属。
- 請求項3に記載の溶接金属と高温強度に優れたNi基耐熱合金の母材とからなることを特徴とする、溶接継手。
- 高温強度に優れたNi基耐熱合金の母材が、質量%で、W:3.5〜8.5%、Ni:45〜55%およびCr:25〜35%を含有することを特徴とする、請求項4に記載の溶接継手。
- 高温強度に優れたNi基耐熱合金の母材が、質量%で、C:0.04〜0.12%、Si:0.5%以下、Mn:1.5%以下、P:0.03%以下、S:0.01%以下、Ni:45〜55%、Cr:25〜35%、W:3.5〜8.5%、Ti:0.05〜1.0%、Zr:0.005〜0.05%、N:0.02%以下、B:0.005%以下およびAl:0.05〜0.3%を含有し、残部がFeおよび不純物からなることを特徴とする、請求項4に記載の溶接継手。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011240746A JP5170297B1 (ja) | 2011-11-02 | 2011-11-02 | Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 |
CN201280053597.5A CN104023903B (zh) | 2011-11-02 | 2012-10-23 | Ni基耐热合金用焊接材料以及使用其而成的焊接金属及焊接接头 |
PCT/JP2012/077312 WO2013065521A1 (ja) | 2011-11-02 | 2012-10-23 | Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011240746A JP5170297B1 (ja) | 2011-11-02 | 2011-11-02 | Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5170297B1 true JP5170297B1 (ja) | 2013-03-27 |
JP2013094827A JP2013094827A (ja) | 2013-05-20 |
Family
ID=48134668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011240746A Active JP5170297B1 (ja) | 2011-11-02 | 2011-11-02 | Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5170297B1 (ja) |
CN (1) | CN104023903B (ja) |
WO (1) | WO2013065521A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109894770A (zh) * | 2019-01-31 | 2019-06-18 | 江苏新航合金科技有限公司 | 乙烯裂解炉铸管用NiCrNb-Re耐高温耐腐蚀焊丝及其制备方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015111641A1 (ja) * | 2014-01-27 | 2015-07-30 | 新日鐵住金株式会社 | Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 |
JP6398277B2 (ja) * | 2014-04-14 | 2018-10-03 | 新日鐵住金株式会社 | Ni基耐熱合金溶接継手の製造方法 |
JP6323188B2 (ja) * | 2014-06-11 | 2018-05-16 | 新日鐵住金株式会社 | Ni基耐熱合金溶接継手の製造方法 |
JP6390723B2 (ja) * | 2015-02-12 | 2018-09-19 | 新日鐵住金株式会社 | オーステナイト系耐熱合金溶接継手の製造方法 |
JP6439579B2 (ja) * | 2015-05-19 | 2018-12-19 | 新日鐵住金株式会社 | オーステナイト系耐熱合金溶接継手の製造方法およびそれを用いて得られる溶接継手 |
US11830638B2 (en) * | 2018-08-21 | 2023-11-28 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Covered electrical wire, terminal-equipped electrical wire, copper alloy wire, copper alloy stranded wire, and method for manufacturing copper alloy wire |
CN110539100B (zh) * | 2019-09-10 | 2021-08-03 | 沈阳工业大学 | 一种高氮低镍高温药芯焊丝及制备工艺 |
CN113584350A (zh) * | 2021-07-30 | 2021-11-02 | 湖北精利机电科技有限公司 | 一种抗高温氧化的铸造高钨镍基合金及其制备方法 |
KR102785702B1 (ko) * | 2021-08-05 | 2025-03-26 | 주식회사 포스코 | 테일러 웰디드 블랭크, 열간성형부재 및 이들의 제조방법 |
CN117817185B (zh) * | 2023-03-15 | 2024-11-12 | 中国科学院金属研究所 | 一种镍基粉末钎料及其制备方法和在同质合金或异质合金连接中的应用 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09108888A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-04-28 | Kobe Steel Ltd | 粉体肉盛溶接用材料 |
JP2001107196A (ja) * | 1999-10-07 | 2001-04-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐溶接割れ性と耐硫酸腐食性に優れたオーステナイト鋼溶接継手およびその溶接材料 |
EP1338663A4 (en) * | 2000-11-16 | 2004-12-29 | Sumitomo Metal Ind | HEAT-RESISTANT, NICKEL-BASED ALLOY AND THESE WELDED JOINT |
JP4946242B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2012-06-06 | 住友金属工業株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手及びオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料 |
JP4998014B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-08-15 | 住友金属工業株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼用溶接材料並びにそれを用いてなる溶接金属及び溶接継手 |
JP4310664B1 (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-12 | 住友金属工業株式会社 | 溶接材料および溶接継手構造体 |
-
2011
- 2011-11-02 JP JP2011240746A patent/JP5170297B1/ja active Active
-
2012
- 2012-10-23 WO PCT/JP2012/077312 patent/WO2013065521A1/ja active Application Filing
- 2012-10-23 CN CN201280053597.5A patent/CN104023903B/zh active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109894770A (zh) * | 2019-01-31 | 2019-06-18 | 江苏新航合金科技有限公司 | 乙烯裂解炉铸管用NiCrNb-Re耐高温耐腐蚀焊丝及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104023903B (zh) | 2016-08-24 |
CN104023903A (zh) | 2014-09-03 |
WO2013065521A1 (ja) | 2013-05-10 |
JP2013094827A (ja) | 2013-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4835771B1 (ja) | Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 | |
JP5170297B1 (ja) | Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 | |
JP4780189B2 (ja) | オーステナイト系耐熱合金 | |
JP4697357B1 (ja) | オーステナイト系耐熱合金 | |
JP4835770B1 (ja) | オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 | |
JP6384610B2 (ja) | オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物 | |
JP6384611B2 (ja) | オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物 | |
JP6197885B2 (ja) | Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 | |
US20200325565A1 (en) | Austenitic heat-resistant steel weld metal, welded joint, welding material for austenitic heat-resistant steel, and method of manufacturing welded joint | |
JP5899806B2 (ja) | Hazにおける耐液化割れ性に優れたオーステナイト系耐熱合金 | |
JPWO2018066573A1 (ja) | オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手 | |
JP6107170B2 (ja) | オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料ならびにそれを用いて製造される溶接金属及び溶接継手 | |
JP2021021130A (ja) | オーステナイト系耐熱合金溶接継手 | |
JP2021011610A (ja) | オーステナイト系耐熱合金溶接継手 | |
JP7183808B2 (ja) | オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料、溶接金属、溶接構造物、および溶接構造物の製造方法 | |
JP2019173122A (ja) | 溶接継手 | |
JP2017202492A (ja) | オーステナイト系耐熱鋼溶接金属およびそれを有する溶接継手 | |
JP2021025095A (ja) | オーステナイト系耐熱合金溶接継手 | |
JP2021025096A (ja) | オーステナイト系耐熱合金溶接継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5170297 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |