JP6197885B2 - Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 - Google Patents
Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6197885B2 JP6197885B2 JP2015559098A JP2015559098A JP6197885B2 JP 6197885 B2 JP6197885 B2 JP 6197885B2 JP 2015559098 A JP2015559098 A JP 2015559098A JP 2015559098 A JP2015559098 A JP 2015559098A JP 6197885 B2 JP6197885 B2 JP 6197885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- welding
- content
- welding material
- desirably
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 146
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 130
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 68
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims description 68
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 45
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 45
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 22
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 22
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 13
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 5
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 32
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 29
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 28
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 19
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 16
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 5
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 5
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 5
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3033—Ni as the principal constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/23—Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3033—Ni as the principal constituent
- B23K35/304—Ni as the principal constituent with Cr as the next major constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/16—Arc welding or cutting making use of shielding gas
- B23K9/167—Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a non-consumable electrode
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
- C22C19/05—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
- C22C19/05—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
- C22C19/051—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
- C22C19/055—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 20% but less than 30%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
- C22C19/05—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
- C22C19/051—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
- C22C19/056—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 10% but less than 20%
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/18—Sheet panels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/02—Iron or ferrous alloys
- B23K2103/04—Steel or steel alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/02—Iron or ferrous alloys
- B23K2103/04—Steel or steel alloys
- B23K2103/05—Stainless steel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/08—Non-ferrous metals or alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/18—Dissimilar materials
- B23K2103/26—Alloys of Nickel and Cobalt and Chromium
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
Description
本発明は、Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手に関し、詳しくは、発電用ボイラ等、高温で使用される機器に用いるNi基耐熱合金を溶接するのに好適な溶接材料およびそれを使用して得られる溶接金属および溶接継手に関する。
近年、環境負荷軽減の観点から発電用ボイラ等では運転条件の高温・高圧化が世界的規模で進められており、使用される材料にも、より優れた高温強度を有することが求められている。
このような要求を満たす材料として、例えば、UNS06617に規定のNi基耐熱合金がある。また、特許文献1〜5に種々のNi基合金が開示されている。これらは、いずれも母材としての必要性能を満足させるため、種々多様な合金元素範囲を規定したものである。
一方、これらNi基耐熱合金を構造物として使用する場合、溶接により組み立てるのが一般的であり、その際に使用されるNi基耐熱合金用溶接材料として、「AWS A5.14−2009 ER NiCrCoMo−1」が既に存在する。
さらには、特許文献6にはMoおよびWによる固溶強化ならびにAlおよびTiによる析出強化効果を活用して高強度化を図った、Ni基合金用溶接材料が提案されている。また、特許文献7には同様にAlおよびTiによる析出強化効果を活用してクリープ強度を確保するとともに、溶接材料中にM6C炭化物およびMC炭化物を均一分散させて高速溶接性を具備させた溶接材料が提案されている。
ところで、これらのNi基耐熱合金およびNi基耐熱合金用溶接材料を用いてなる溶接構造物は高温で使用されるが、長時間高温で使用した場合、溶接部において割れ(応力緩和割れ)が発生するという問題がある。
そのため、特許文献8には、AlおよびMoの含有量を適切な範囲に調整することで耐応力緩和割れ性を確保するとともに、CおよびCrの含有量を規定して、凝固割れの防止を図った溶接材料が提案されている。
上述のNi基耐熱合金用溶接材料である「AWS A5.14−2009 ER NiCrCoMo−1」および特許文献6〜8で開示されたNi基合金用の溶接材料は、確かにそれぞれの目的とする所定の性能を満足する。しかしながら、多層溶接、特に、凝固割れなど溶接中の高温割れを防止するために小入熱で多層溶接した場合には、溶接施工性が悪く、溶接施工欠陥の一つである、いわゆる「融合不良」が起こりやすく、使用性能上の課題となることが判明した。
本発明は、優れた溶接施工性を有するNi基耐熱合金用溶接材料および、それを用いてなる高温における優れたクリープ強度と使用中の耐応力緩和割れ性とを有する溶接金属を提供することを目的とする。さらに、この溶接材料を用いてなる溶接金属と高温における優れたクリープ強度を有する母材とからなる溶接継手を提供することも本発明の目的である。
本発明者らは、前記した課題を解決するために詳細な調査を行った。すなわち、溶接継手に発生した融合不良について詳細な調査を行った結果、下記(a)および(b)に述べる事項が明らかになった。
(a)融合不良は多層溶接の先行ビードと後続ビードとの境界に発生している。
(b)融合不良部にはAlおよびSiが含まれる溶接スラグが残存している。
また、溶接現象について詳細に観察した結果、下記(c)に述べる事項が明らかになった。
(c)溶接スラグは、溶融池内で反応して生成するものに加え、溶接材料表面に残存していた酸化物が溶接材料溶融に伴い、溶融池表面に移行し、これらが凝集することによっても形成される。
上記(a)〜(c)から、本発明者らは、融合不良は次の(d)に示す理由により発生すると推定した。
(d)溶融池内でAlおよびSiなどが酸素(O)と反応して生成した酸化物ならびに製造時の溶接材料表面に残存していたAlおよびSiの酸化物が溶接中に凝集して溶接スラグとして溶接ビード上に残存する。前記のビード上を後続パスで溶接する場合、溶接スラグが高融点であるため、特に、小入熱溶接時には溶接スラグを十分に溶融させることができず、融合不良となる。
上記の推定の下、本発明者らは、融合不良を防止するための検討を実施した。その結果、次の(e)に述べる事項が明らかになった。
(e)溶融池内の脱酸反応で生成する酸化物を低減することおよび溶接材料表面に存在する酸化物層を低減すること、具体的には溶接材料中のAl、Siおよび酸素(O)の含有量を低減することに加え、溶接材料表面に残存する酸化物層の厚さを管理することが融合不良を防止するのに有効である。
なお、本発明の対象とするNi基耐熱溶接材料において、Alは高温で長時間使用中の応力緩和割れ感受性を著しく高めるため、その含有量を低減することは耐応力緩和割れ性を確保するのにも有効である。しかしながら一方、Alは上記Ni基耐熱溶接材料にあっては、溶接金属において長時間使用中に金属間化合物として析出し、クリープ強度を確保するのに必須の元素でもある。
そこで、本発明者らがさらに詳細な検討を進めた結果、次の事項(f)および(g)が明らかになった。
(f)Al、SiおよびOの含有量の調整ならびに、Ni、Co、Cr、MoおよびMnの含有量の適切な範囲への管理が、上記(e)で述べた融合不良の防止に有効であるとともに、金属間化合物の生成量を減らすことなく、その金属間化合物の析出開始時間を遅らせることにも有効である。
(g)上記のAl、Si、O、Ni、Co、Cr、MoおよびMnの含有量に加えて、C、P、S、TiおよびNの含有量を所定の範囲に制御し、溶接材料表面の酸化物層の厚さを30μm以下にすることによって、溶接時の優れた溶接作業性の確保による融合不良の防止が可能となり、さらに、高温で長時間使用中の良好な耐応力緩和割れ性と優れたクリープ強度とを両立させることができる。具体的には、溶接材料の化学組成を、質量%で、C:0.08〜0.12%、Si:0.10%以下、Mn:0.02〜1.50%、P:0.008%以下、S:0.002%以下、Ni:56.0%を超えて60.0%以下、Co:8.0〜12.0%、Cr:18.0〜22.0%、Mo:6.0〜10.0%、Ti:0.01〜0.50%、Al:0.50〜1.00%、O:0.010%以下、N:0.010%以下、残部:Feおよび不純物とする必要がある。上述した化学組成の調整と表面の酸化物層の厚さ調整とによって、溶接施工性に加えて、溶接金属のクリープ強度および耐応力緩和割れ特性をも確保できるNi基耐熱溶接材料を得ることができる。
そして、上記(g)を満たすNi基耐熱合金用溶接材料を用いることによって、高温使用中の、耐応力緩和割れ性および優れたクリープ強度を有する溶接金属、ならびに高温強度に優れたNi基耐熱合金の母材からなる溶接継手を得ることができる。
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、その要旨は、下記に示すNi基耐熱合金用溶接材料、溶接金属および溶接継手にある。
(1)化学組成が、質量%で、
C:0.08〜0.12%、
Si:0.10%以下、
Mn:0.02〜1.50%、
P:0.008%以下、
S:0.002%以下、
Ni:56.0%を超えて60.0%以下、
Co:8.0〜12.0%、
Cr:18.0〜22.0%、
Mo:6.0〜10.0%、
Ti:0.01〜0.50%、
Al:0.50〜1.00%、
N:0.010%以下、
O:0.010%以下、
Nb:0〜0.50%、
B:0〜0.0050%、
Ca:0〜0.050%、
Mg:0〜0.050%、
REM:0〜0.20%、
残部:Feおよび不純物
である溶接材料であって、
前記溶接材料の表面に形成される酸化物層の厚さが30μm以下である、Ni基耐熱合金用溶接材料。
C:0.08〜0.12%、
Si:0.10%以下、
Mn:0.02〜1.50%、
P:0.008%以下、
S:0.002%以下、
Ni:56.0%を超えて60.0%以下、
Co:8.0〜12.0%、
Cr:18.0〜22.0%、
Mo:6.0〜10.0%、
Ti:0.01〜0.50%、
Al:0.50〜1.00%、
N:0.010%以下、
O:0.010%以下、
Nb:0〜0.50%、
B:0〜0.0050%、
Ca:0〜0.050%、
Mg:0〜0.050%、
REM:0〜0.20%、
残部:Feおよび不純物
である溶接材料であって、
前記溶接材料の表面に形成される酸化物層の厚さが30μm以下である、Ni基耐熱合金用溶接材料。
(2)前記化学組成が、質量%で、
Co:9.0〜11.0%、
Cr:19.0〜21.0%、および
Mo:7.0〜9.0%、
から選択される1種以上を含有する、上記(1)に記載のNi基耐熱合金用溶接材料。
Co:9.0〜11.0%、
Cr:19.0〜21.0%、および
Mo:7.0〜9.0%、
から選択される1種以上を含有する、上記(1)に記載のNi基耐熱合金用溶接材料。
(3)前記化学組成が、質量%で、
Nb:0.01〜0.50%、
B:0.0002〜0.0050%、
Ca:0.0005〜0.050%、
Mg:0.0005〜0.050%、および
REM:0.01〜0.20%、
から選択される1種以上を含有する、上記(1)または(2)に記載のNi基耐熱合金用溶接材料。
Nb:0.01〜0.50%、
B:0.0002〜0.0050%、
Ca:0.0005〜0.050%、
Mg:0.0005〜0.050%、および
REM:0.01〜0.20%、
から選択される1種以上を含有する、上記(1)または(2)に記載のNi基耐熱合金用溶接材料。
(4)前記化学組成が下記(i)式を満足する、上記(1)から(3)までのいずれかに記載のNi基耐熱合金用溶接材料。
Mn≧0.2×Al−0.1 ・・・(i)
但し、式中の各元素記号は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。
Mn≧0.2×Al−0.1 ・・・(i)
但し、式中の各元素記号は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。
(5)上記(1)から(4)までのいずれかに記載のNi基耐熱合金用溶接材料を用いてなる、溶接金属。
(6)上記(5)に記載の溶接金属と、Ni基耐熱合金の母材とからなる、溶接継手。
(7)前記母材の化学組成が、質量%で、
Ni:41.0〜60.0%、
Cr:18.0〜25.0%、ならびに
MoおよびWの1種以上:合計で6.0〜10.0%
を含有する、上記(6)に記載の溶接継手。
Ni:41.0〜60.0%、
Cr:18.0〜25.0%、ならびに
MoおよびWの1種以上:合計で6.0〜10.0%
を含有する、上記(6)に記載の溶接継手。
(8)前記母材の化学組成が、質量%で、
C:0.04〜0.12%、
Si:1.00%以下、
Mn:1.50%以下、
P:0.03%以下、
S:0.01%以下、
Ni:41.0〜60.0%、
Co:15.0%以下、
Cr:18.0〜25.0%、
MoおよびWの1種以上:合計で6.0〜10.0%、
Ti:0.01〜0.50%、
Nb:0.50%以下、
N:0.010%以下、
B:0.0050%以下、
Al:1.50%以下、
残部:Feおよび不純物
である、上記(7)に記載の溶接継手。
C:0.04〜0.12%、
Si:1.00%以下、
Mn:1.50%以下、
P:0.03%以下、
S:0.01%以下、
Ni:41.0〜60.0%、
Co:15.0%以下、
Cr:18.0〜25.0%、
MoおよびWの1種以上:合計で6.0〜10.0%、
Ti:0.01〜0.50%、
Nb:0.50%以下、
N:0.010%以下、
B:0.0050%以下、
Al:1.50%以下、
残部:Feおよび不純物
である、上記(7)に記載の溶接継手。
本発明によれば、優れた溶接施工性を有するNi基耐熱合金用溶接材料を提供することができ、また、それを用いてなる高温において優れたクリープ強度と使用中の耐応力緩和割れ性とを有する溶接金属を提供することができる。さらに、この溶接材料を用いてなる溶接金属と高温における優れたクリープ強度を有する母材とからなる溶接継手を提供することもできる。
本発明において、Ni基耐熱合金用溶接材料などの構成要件を限定する理由は次のとおりである。なお、以下の説明において、各元素の含有量の「%」は「質量%」を意味する。
(A)Ni基耐熱合金用溶接材料の化学組成
C:0.08〜0.12%
Cは、高温使用時の溶接金属の組織安定性を高めるとともに、長時間使用中に炭化物として析出し、クリープ強度を高めるのに有効な元素であるので、0.08%以上含有させる。しかしながら、Cを過剰に含有させると、炭化物が粗大に析出し、かえってクリープ強度を弱める。そのため、C含有量は0.08〜0.12%とする。C含有量は0.09%以上であるのが望ましく、0.11%以下であるのが望ましい。
C:0.08〜0.12%
Cは、高温使用時の溶接金属の組織安定性を高めるとともに、長時間使用中に炭化物として析出し、クリープ強度を高めるのに有効な元素であるので、0.08%以上含有させる。しかしながら、Cを過剰に含有させると、炭化物が粗大に析出し、かえってクリープ強度を弱める。そのため、C含有量は0.08〜0.12%とする。C含有量は0.09%以上であるのが望ましく、0.11%以下であるのが望ましい。
Si:0.10%以下
Siは、脱酸剤として含有されるが、溶接中に溶融池内で酸素と反応して酸化物を生成する。この酸化物は溶接材料表面に酸化物として存在し、その溶融に伴って溶融池に移行した酸化物と併せて溶接スラグとしてビード表面に残存する。この溶接スラグが、後続パスの溶接により溶融されず融合不良の原因となる。そのため、Si含有量は0.10%以下とする必要がある。Si含有量は0.08%以下であるのが望ましい。Si含有量は少なければ少ないほどよいため、下限は特に設けない。しかしながら、過度の低減は、脱酸効果が十分に得られず合金の清浄度が大きくなって清浄性が低下するとともに、溶接材料の製造コストの増大を招く。そのため、Si含有量は、0.005%以上であるのが望ましく、0.01%以上であるのがより望ましい。
Siは、脱酸剤として含有されるが、溶接中に溶融池内で酸素と反応して酸化物を生成する。この酸化物は溶接材料表面に酸化物として存在し、その溶融に伴って溶融池に移行した酸化物と併せて溶接スラグとしてビード表面に残存する。この溶接スラグが、後続パスの溶接により溶融されず融合不良の原因となる。そのため、Si含有量は0.10%以下とする必要がある。Si含有量は0.08%以下であるのが望ましい。Si含有量は少なければ少ないほどよいため、下限は特に設けない。しかしながら、過度の低減は、脱酸効果が十分に得られず合金の清浄度が大きくなって清浄性が低下するとともに、溶接材料の製造コストの増大を招く。そのため、Si含有量は、0.005%以上であるのが望ましく、0.01%以上であるのがより望ましい。
Mn:0.02〜1.50%
Mnは、Siと同様、脱酸剤として含有される。Mnは、クリープ強度の確保にも寄与するので、0.02%以上含有させる。しかしながら、過剰に含有されると脆化を招くため、Mn含有量は1.50%以下とする必要がある。Mn含有量は0.05%以上であるのが望ましく、1.20%以下であるのが望ましい。
Mnは、Siと同様、脱酸剤として含有される。Mnは、クリープ強度の確保にも寄与するので、0.02%以上含有させる。しかしながら、過剰に含有されると脆化を招くため、Mn含有量は1.50%以下とする必要がある。Mn含有量は0.05%以上であるのが望ましく、1.20%以下であるのが望ましい。
なお、融合不良を防止するためには、溶接材料中のMn含有量を後述するAl含有量に応じて適切に調整することが好ましい。この理由は、次の通りであると考えられる。Mnは、他の合金元素に比べて蒸気圧が高く、溶接中の溶融池表面から蒸発、イオン化し、アークの通電経路を形成し、電流密度を高め、アーク直下の温度が高くなる効果がある。そしてその結果、前パスに残存した溶接スラグをより効率的に溶融する効果を発揮する。特に、Al含有量が多いほど、前パスに残存する溶接スラグが多くなるため、このMnの効果を有効に活用することが好ましい。そのため、Mn含有量は、溶接材料中に含有されるAl量に応じて、下記(i)式を満足するように含有させることが望ましい。
Mn≧0.2×Al−0.1 ・・・(i)
但し、式中の各元素記号は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。
Mn≧0.2×Al−0.1 ・・・(i)
但し、式中の各元素記号は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。
P:0.008%以下
Pは、不純物として含まれ、溶接時に凝固割れ感受性を著しく増大させるとともに高温使用中には溶接金属の応力緩和割れ感受性をも高める元素である。そのため、P含有量は0.008%以下とする必要がある。P含有量は0.007%以下であるのが望ましい。P含有量は少なければ少ないほど好ましいため、下限は特に設けないが、過度の低減は、製造コストの増大を招く。そのため、P含有量は0.0005%以上であるのが望ましく、0.001%以上であるのがより望ましい。
Pは、不純物として含まれ、溶接時に凝固割れ感受性を著しく増大させるとともに高温使用中には溶接金属の応力緩和割れ感受性をも高める元素である。そのため、P含有量は0.008%以下とする必要がある。P含有量は0.007%以下であるのが望ましい。P含有量は少なければ少ないほど好ましいため、下限は特に設けないが、過度の低減は、製造コストの増大を招く。そのため、P含有量は0.0005%以上であるのが望ましく、0.001%以上であるのがより望ましい。
S:0.002%以下
Sは、Pと同様、不純物として含まれ、凝固割れ感受性および応力緩和割れ性を著しく高める元素である。そのため、S含有量は0.002%以下とする必要がある。S含有量は0.0015%以下であるのが望ましい。S含有量は少なければ少ないほど好ましいため、下限は特に設けないが、過度の低減は、製造コストの増大を招く。そのため、S含有量は0.0002%以上であるのが望ましく、0.0005%以上であるのがより望ましい。
Sは、Pと同様、不純物として含まれ、凝固割れ感受性および応力緩和割れ性を著しく高める元素である。そのため、S含有量は0.002%以下とする必要がある。S含有量は0.0015%以下であるのが望ましい。S含有量は少なければ少ないほど好ましいため、下限は特に設けないが、過度の低減は、製造コストの増大を招く。そのため、S含有量は0.0002%以上であるのが望ましく、0.0005%以上であるのがより望ましい。
Ni:56.0%を超えて60.0%以下
Niは、長時間使用時の溶接金属の組織安定性を確保し、クリープ強度の確保に寄与する元素である。また、Niは、Alを含有する金属間化合物の析出駆動力にも影響を与え、間接的に溶接金属のクリープ強度および応力緩和割れ感受性にも影響を与える元素である。本発明における他の合金元素範囲において、必要なクリープ強度および耐応力緩和割れ性を確保するためには、Ni含有量は56.0%を超えて60.0%以下とする必要がある。Ni含有量は57.0%以上であるのが望ましく、59.0%以下であるのが望ましい。
Niは、長時間使用時の溶接金属の組織安定性を確保し、クリープ強度の確保に寄与する元素である。また、Niは、Alを含有する金属間化合物の析出駆動力にも影響を与え、間接的に溶接金属のクリープ強度および応力緩和割れ感受性にも影響を与える元素である。本発明における他の合金元素範囲において、必要なクリープ強度および耐応力緩和割れ性を確保するためには、Ni含有量は56.0%を超えて60.0%以下とする必要がある。Ni含有量は57.0%以上であるのが望ましく、59.0%以下であるのが望ましい。
Co:8.0〜12.0%
Coは、Niと同様に、長時間使用時の組織安定性を確保し、クリープ強度の確保に寄与する元素である。また、Coは、Alを含有する金属間化合物の析出駆動力にも影響を与え、間接的に溶接金属のクリープ強度および応力緩和割れ感受性にも影響を与える元素である。本発明における他の合金元素範囲において、必須なクリープ強度および耐応力緩和割れ性を確保するためには、Co含有量は8.0〜12.0%とする必要がある。Co含有量は9.0%以上であるのが望ましく、11.0%以下であるのが望ましい。
Coは、Niと同様に、長時間使用時の組織安定性を確保し、クリープ強度の確保に寄与する元素である。また、Coは、Alを含有する金属間化合物の析出駆動力にも影響を与え、間接的に溶接金属のクリープ強度および応力緩和割れ感受性にも影響を与える元素である。本発明における他の合金元素範囲において、必須なクリープ強度および耐応力緩和割れ性を確保するためには、Co含有量は8.0〜12.0%とする必要がある。Co含有量は9.0%以上であるのが望ましく、11.0%以下であるのが望ましい。
Cr:18.0〜22.0%
Crは、溶接金属の高温での耐酸化性および耐食性の確保のために必須の元素である。また、Crは、Alを含有する金属間化合物の析出駆動力にも影響を与え、間接的に溶接金属のクリープ強度および応力緩和割れ感受性にも影響を与える元素である。しかし、過剰なCrの含有は、高温での組織安定性を低下させ、クリープ強度の低下を招く。本発明における他の合金元素範囲において、必要な性能を確保するためには、Cr含有量は18.0〜22.0%とする必要がある。Cr含有量は19.0%以上であるのが望ましく、21.0%以下であるのが望ましい。
Crは、溶接金属の高温での耐酸化性および耐食性の確保のために必須の元素である。また、Crは、Alを含有する金属間化合物の析出駆動力にも影響を与え、間接的に溶接金属のクリープ強度および応力緩和割れ感受性にも影響を与える元素である。しかし、過剰なCrの含有は、高温での組織安定性を低下させ、クリープ強度の低下を招く。本発明における他の合金元素範囲において、必要な性能を確保するためには、Cr含有量は18.0〜22.0%とする必要がある。Cr含有量は19.0%以上であるのが望ましく、21.0%以下であるのが望ましい。
Mo:6.0〜10.0%
Moは、マトリックスに固溶して溶接金属のクリープ強度の向上に大きく寄与する元素である。その効果を十分に確保するためには、6.0%以上のMoを含有させる必要がある。しかしながら、Moは、Alを含有する金属間化合物の析出駆動力に影響を与え、その含有量が過剰になると、本発明における他の合金元素範囲においては、却って、クリープ強度を低下させるとともに、耐応力緩和割れ性を低下させる。そのため、Mo含有量は10.0%以下とする。Mo含有量は7.0%以上であるのが望ましく、9.0%以下であるのが望ましい。
Moは、マトリックスに固溶して溶接金属のクリープ強度の向上に大きく寄与する元素である。その効果を十分に確保するためには、6.0%以上のMoを含有させる必要がある。しかしながら、Moは、Alを含有する金属間化合物の析出駆動力に影響を与え、その含有量が過剰になると、本発明における他の合金元素範囲においては、却って、クリープ強度を低下させるとともに、耐応力緩和割れ性を低下させる。そのため、Mo含有量は10.0%以下とする。Mo含有量は7.0%以上であるのが望ましく、9.0%以下であるのが望ましい。
Ti:0.01〜0.50%
Tiは、Niと結合し金属間化合物として微細に粒内析出し、溶接金属のクリープ強度の向上に寄与する。その効果を得るためにはTi含有量を0.01%以上とする必要がある。しかしながら、Tiを過剰に含有させると、金属間化合物相の過剰な析出を招き、溶接金属の応力緩和割れ感受性を増大させる。そのため、Ti含有量は0.50%以下とする。Ti含有量は0.05%以上であるのが望ましく、0.40%以下であるのが望ましい。
Tiは、Niと結合し金属間化合物として微細に粒内析出し、溶接金属のクリープ強度の向上に寄与する。その効果を得るためにはTi含有量を0.01%以上とする必要がある。しかしながら、Tiを過剰に含有させると、金属間化合物相の過剰な析出を招き、溶接金属の応力緩和割れ感受性を増大させる。そのため、Ti含有量は0.50%以下とする。Ti含有量は0.05%以上であるのが望ましく、0.40%以下であるのが望ましい。
Al:0.50〜1.00%
Alは、脱酸剤として含有される。Alは、Niと結合し金属間化合物として微細に粒内析出し、溶接金属のクリープ強度の確保にも有効な元素である。一方で、Alを過剰に含有させると金属間化合物相の過剰な析出を招き、応力緩和割れ感受性を増大させる。加えて、Alは、溶接中に溶融池内で酸素と反応して酸化物を生成する。この酸化物は、溶接材料表面で酸化物として存在し、その溶融に伴い、溶融池に移行した酸化物とともに溶接スラグとしてビード表面に残存し、融合不良の原因となる。本発明における他の合金元素範囲において、必要なクリープ強度および耐応力緩和割れ性を確保するとともに、優れた溶接施工性による融合不良防止を達成するためには、Al含有量は0.50〜1.00%とする必要がある。Al含有量は0.60%以上であるのが望ましく、0.90%以下であるのが望ましい。
Alは、脱酸剤として含有される。Alは、Niと結合し金属間化合物として微細に粒内析出し、溶接金属のクリープ強度の確保にも有効な元素である。一方で、Alを過剰に含有させると金属間化合物相の過剰な析出を招き、応力緩和割れ感受性を増大させる。加えて、Alは、溶接中に溶融池内で酸素と反応して酸化物を生成する。この酸化物は、溶接材料表面で酸化物として存在し、その溶融に伴い、溶融池に移行した酸化物とともに溶接スラグとしてビード表面に残存し、融合不良の原因となる。本発明における他の合金元素範囲において、必要なクリープ強度および耐応力緩和割れ性を確保するとともに、優れた溶接施工性による融合不良防止を達成するためには、Al含有量は0.50〜1.00%とする必要がある。Al含有量は0.60%以上であるのが望ましく、0.90%以下であるのが望ましい。
N:0.010%以下
Nは、溶接金属の組織安定性向上に寄与する元素であるが、過剰に含有されると高温での使用中に多量の窒化物を析出させ、溶接金属の延性および靱性の低下を招く。そのため、N含有量は0.010%以下とする必要がある。N含有量は0.008%以下であるのが望ましい。N含有量の下限は特に設ける必要はないが、極端な低下は、溶接材料の製造コストの上昇を招くので、0.0005%以上であるのが望ましい。
Nは、溶接金属の組織安定性向上に寄与する元素であるが、過剰に含有されると高温での使用中に多量の窒化物を析出させ、溶接金属の延性および靱性の低下を招く。そのため、N含有量は0.010%以下とする必要がある。N含有量は0.008%以下であるのが望ましい。N含有量の下限は特に設ける必要はないが、極端な低下は、溶接材料の製造コストの上昇を招くので、0.0005%以上であるのが望ましい。
O:0.010%以下
Oは、不純物として含有され、溶接中に溶融池内でAlおよびSiなどの親和力の強い元素と反応して酸化物を生成する。これら酸化物は、溶接材料表面で酸化物として存在し、その溶融に伴い、溶融池に移行した酸化物とともに溶接スラグとしてビード表面に残存し、融合不良の原因となる。そのため、O含有量は0.010%以下とする必要がある。O含有量は0.008%以下であるのが望ましい。O含有量は少なければ少ないほど良いため下限は特に設けないが、過度の低減は、製造コストの増大を招く。そのため、O含有量は0.0005%以上であるのが望ましく、0.001%以上であるのがより望ましい。
Oは、不純物として含有され、溶接中に溶融池内でAlおよびSiなどの親和力の強い元素と反応して酸化物を生成する。これら酸化物は、溶接材料表面で酸化物として存在し、その溶融に伴い、溶融池に移行した酸化物とともに溶接スラグとしてビード表面に残存し、融合不良の原因となる。そのため、O含有量は0.010%以下とする必要がある。O含有量は0.008%以下であるのが望ましい。O含有量は少なければ少ないほど良いため下限は特に設けないが、過度の低減は、製造コストの増大を招く。そのため、O含有量は0.0005%以上であるのが望ましく、0.001%以上であるのがより望ましい。
Nb:0〜0.50%
Nbは、Niと結合し金属間化合物として析出し、または炭素および窒素と結合し微細炭窒化物として析出し、溶接金属のクリープ強度の向上に寄与する。このため、上記の効果を得るためにNbを含有させてもよい。しかしながら、Nbを過剰に含有させると、金属間化合物および炭窒化物の過剰な析出を招き、溶接金属の応力緩和割れ感受性を増大させる。そのため、含有させる場合のNb量は0.50%以下とする。Nb含有量は0.40%以下であるのが望ましい。
Nbは、Niと結合し金属間化合物として析出し、または炭素および窒素と結合し微細炭窒化物として析出し、溶接金属のクリープ強度の向上に寄与する。このため、上記の効果を得るためにNbを含有させてもよい。しかしながら、Nbを過剰に含有させると、金属間化合物および炭窒化物の過剰な析出を招き、溶接金属の応力緩和割れ感受性を増大させる。そのため、含有させる場合のNb量は0.50%以下とする。Nb含有量は0.40%以下であるのが望ましい。
一方、前記したNbの効果を安定して得るためには、Nb含有量は0.01%以上とするのが望ましく、0.05%以上とするのがより望ましい。
B:0〜0.0050%
Bは、溶接金属において高温使用中の粒界に偏析して強化するとともに粒界炭化物を微細分散させることにより、クリープ強度を向上させるのに有効な元素である。このため、上記の効果を得るためにBを含有させてもよい。しかしながら、多量のBを含有させると、凝固割れ感受性を著しく高める。そのため、含有させる場合のB量は0.0050%以下とする。B含有量は0.0040%以下であるのが望ましい。
Bは、溶接金属において高温使用中の粒界に偏析して強化するとともに粒界炭化物を微細分散させることにより、クリープ強度を向上させるのに有効な元素である。このため、上記の効果を得るためにBを含有させてもよい。しかしながら、多量のBを含有させると、凝固割れ感受性を著しく高める。そのため、含有させる場合のB量は0.0050%以下とする。B含有量は0.0040%以下であるのが望ましい。
一方、前記したBの効果を安定して得るためには、B含有量は0.0002%以上とするのが望ましく、0.0005%以上とするのがより望ましい。
Ca:0〜0.050%
Caは、合金の熱間加工性を改善し、溶接材料の製造性を高める。このため、この効果を得るためにCaを含有させてもよい。しかし、Caを過剰に含有させると、溶接中に酸素と結合し、溶接スラグを生成し、融合不良の原因となる。そのため、含有させる場合のCa量は0.050%以下とする。Ca含有量は0.020%以下であるのが望ましい。
Caは、合金の熱間加工性を改善し、溶接材料の製造性を高める。このため、この効果を得るためにCaを含有させてもよい。しかし、Caを過剰に含有させると、溶接中に酸素と結合し、溶接スラグを生成し、融合不良の原因となる。そのため、含有させる場合のCa量は0.050%以下とする。Ca含有量は0.020%以下であるのが望ましい。
一方、前記したCaの効果を安定して得るためには、Ca含有量は0.0005%以上とするのが望ましく、0.001%以上とするのがより望ましい。
Mg:0〜0.050%
Mgは、Caと同様、合金の熱間加工性を改善し、溶接材料の製造性を高める。このため、この効果を得るためにMgを含有させてもよい。しかし、Mgを過剰に含有させると、溶接中に酸素と結合し、溶接スラグを生成し、融合不良の原因となる。そのため、含有させる場合のMg量は0.050%以下とする。Mg含有量は0.020%以下であるのが望ましい。
Mgは、Caと同様、合金の熱間加工性を改善し、溶接材料の製造性を高める。このため、この効果を得るためにMgを含有させてもよい。しかし、Mgを過剰に含有させると、溶接中に酸素と結合し、溶接スラグを生成し、融合不良の原因となる。そのため、含有させる場合のMg量は0.050%以下とする。Mg含有量は0.020%以下であるのが望ましい。
一方、前記したMgの効果を安定して得るためには、Mg含有量は0.0005%以上とするのが望ましく、0.001%以上とするのがより望ましい
REM:0〜0.20%
REMは、CaおよびMgと同様、合金の熱間加工性を改善し、溶接材料の製造性を高める。このため、この効果を得るためにREMを含有させてもよい。しかし、REMを過剰に含有させると、溶接中に酸素と結合し、溶接スラグを生成し、融合不良の原因となる。そのため、含有させる場合のREM量は0.20%以下とする。REM含有量は0.10%以下であるのが望ましい。
REMは、CaおよびMgと同様、合金の熱間加工性を改善し、溶接材料の製造性を高める。このため、この効果を得るためにREMを含有させてもよい。しかし、REMを過剰に含有させると、溶接中に酸素と結合し、溶接スラグを生成し、融合不良の原因となる。そのため、含有させる場合のREM量は0.20%以下とする。REM含有量は0.10%以下であるのが望ましい。
一方、前記したREMの効果を安定して得るためには、REM含有量は0.01%以上とするのが望ましく、0.02%以上とするのがより望ましい
なお、「REM」とは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素の総称であり、REMの含有量はREMのうちの1種または2種以上の元素の合計含有量を指す。また、REMについては一般的にミッシュメタルに含有される。このため、例えば、ミッシュメタルの形で添加して、REMの量が上記の範囲となるように含有させてもよい。
本発明のNi基耐熱合金用溶接材料において、その化学組成は、上述の元素と、残部がFeおよび不純物である。ここで「不純物」とは、鋼を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
(B)Ni基耐熱合金用溶接材料の表面の酸化物層厚さ
溶接材料表面に存在する酸化物は、その溶融に伴い、溶融池に移行し、特に、上記溶接材料表面に存在する酸化物の厚さが30μmを超えると、溶接中に反応して生成した酸化物とともに溶接スラグとしてビード表面に残存することとなる。これら酸化物は高融点であるため、後続パスの溶接により溶融されず融合不良の原因となる。そのため、溶接材料表面の酸化物厚さは30μm以下とする必要がある。なお、溶接材料表面に存在する酸化物層の厚さは薄ければ薄いほど好ましい。
溶接材料表面に存在する酸化物は、その溶融に伴い、溶融池に移行し、特に、上記溶接材料表面に存在する酸化物の厚さが30μmを超えると、溶接中に反応して生成した酸化物とともに溶接スラグとしてビード表面に残存することとなる。これら酸化物は高融点であるため、後続パスの溶接により溶融されず融合不良の原因となる。そのため、溶接材料表面の酸化物厚さは30μm以下とする必要がある。なお、溶接材料表面に存在する酸化物層の厚さは薄ければ薄いほど好ましい。
例えば、溶接材料の製造において、水素等の還元性ガス中で熱処理を行えば、表面の酸化が防止されるので、溶接材料表面の酸化物層厚さを30μm以下に調整することができる。また、溶接材料の製造において、大気中あるいは燃焼ガス中での熱処理を行ったことで、表面に酸化物層(酸化スケール)が形成された場合には、酸洗、研削、研磨等の処理を施して機械的に除去すれば、溶接材料表面の酸化物層厚さを30μm以下に調整することができる。
以上、本発明に係るNi基耐熱合金用溶接材料について詳述したが、上記のNi基耐熱合金用溶接材料を用いれば、溶接中の優れた溶接施工性が得られる。そして、この溶接材料を用いて、高温使用中の良好な、耐応力緩和割れ性およびクリープ強度を有する溶接金属を得ることができる。さらに、この溶接材料を用いて、上記特性を有する溶接金属と高温強度に優れたNi基耐熱合金の母材とからなる溶接継手を得ることができる。
(C)Ni基耐熱合金の母材の化学組成
上記のNi基耐熱合金用溶接材料を用いて溶接継手を得る際に、Ni:41.0〜60.0%、Cr:18.0〜25.0%、MoおよびWの1種以上:合計で6.0〜10.0%を含有する、高温強度に優れたNi基耐熱合金を母材として用いると、母材においても高温域において優れた延性およびクリープ強度を有することになるから好ましい。
上記のNi基耐熱合金用溶接材料を用いて溶接継手を得る際に、Ni:41.0〜60.0%、Cr:18.0〜25.0%、MoおよびWの1種以上:合計で6.0〜10.0%を含有する、高温強度に優れたNi基耐熱合金を母材として用いると、母材においても高温域において優れた延性およびクリープ強度を有することになるから好ましい。
母材として高温強度に優れたNi基耐熱合金を用いる場合、その母材は、上記の化学組成を有するものであることが好ましい理由について以下に説明する。
Ni:41.0〜60.0%
Niは、高温での組織を安定にし、クリープ強度確保に有効な元素である。母材は、溶接金属において課題となる融合不良について考慮する必要がないため、その効果を得るために、母材はNiを41.0%以上含有することが望ましい。しかしながら、Niは高価な元素であるため多量に使用するとコストの増大を招く。そのためNi含有量の上限は60.0%とすることが望ましい。Ni含有量は42.0%以上であるのがより望ましく、59.0%以下であるのがより望ましい。
Niは、高温での組織を安定にし、クリープ強度確保に有効な元素である。母材は、溶接金属において課題となる融合不良について考慮する必要がないため、その効果を得るために、母材はNiを41.0%以上含有することが望ましい。しかしながら、Niは高価な元素であるため多量に使用するとコストの増大を招く。そのためNi含有量の上限は60.0%とすることが望ましい。Ni含有量は42.0%以上であるのがより望ましく、59.0%以下であるのがより望ましい。
Cr:18.0〜25.0%
Crは、溶接金属と同様に母材の高温での耐酸化性および耐食性の確保のために有効な元素である。その効果を十分得るために、母材はCrを18.0%以上含有することが望ましい。母材は、溶接金属において課題となる融合不良について考慮する必要がないが、Crを過剰に含有させると高温での組織の安定性を劣化させ、クリープ強度の低下を招く。このため、Cr含有量は25.0%以下とすることが望ましい。Cr含有量は19.0%以上であるのがより望ましく、24.0%以下であるのがより望ましい。
Crは、溶接金属と同様に母材の高温での耐酸化性および耐食性の確保のために有効な元素である。その効果を十分得るために、母材はCrを18.0%以上含有することが望ましい。母材は、溶接金属において課題となる融合不良について考慮する必要がないが、Crを過剰に含有させると高温での組織の安定性を劣化させ、クリープ強度の低下を招く。このため、Cr含有量は25.0%以下とすることが望ましい。Cr含有量は19.0%以上であるのがより望ましく、24.0%以下であるのがより望ましい。
MoおよびWの1種以上:合計で6.0〜10.0%
MoおよびWは、いずれもマトリックスに固溶して高温でのクリープ強度の向上に大きく寄与する元素である。母材は溶接金属において課題となる融合不良について考慮する必要がないので、上記の効果を得るために母材においてMoおよびWのいずれの元素も活用することができ、MoおよびWの1種以上を合計で6.0%以上含有させればよい。しかしながら、MoとWはいずれも高価な元素であるため多量に使用するとコストの増大を招く。そのためMoおよびWの1種以上の合計含有量は10.0%以下とすることが望ましい。母材におけるMoおよびWの1種以上の合計含有量は6.5%以上であるのがより望ましく、9.5%以下であるのがより望ましい。
MoおよびWは、いずれもマトリックスに固溶して高温でのクリープ強度の向上に大きく寄与する元素である。母材は溶接金属において課題となる融合不良について考慮する必要がないので、上記の効果を得るために母材においてMoおよびWのいずれの元素も活用することができ、MoおよびWの1種以上を合計で6.0%以上含有させればよい。しかしながら、MoとWはいずれも高価な元素であるため多量に使用するとコストの増大を招く。そのためMoおよびWの1種以上の合計含有量は10.0%以下とすることが望ましい。母材におけるMoおよびWの1種以上の合計含有量は6.5%以上であるのがより望ましく、9.5%以下であるのがより望ましい。
なお、MoおよびWは複合して含有させる必要はない。Moを単独で含有させる場合には、Moの含有量が6.0〜10.0%であればよく、Wを単独で含有させる場合には、Wの含有量が6.0〜10.0%であればよい。
高温強度に優れたNi基耐熱合金の母材は、上記範囲のNiおよびCr、ならびにMoおよびWの1種以上に加えて、以下に述べる量の元素を含み、残部がFeおよび不純物からなるものであることがより好ましい。
C:0.04〜0.12%
Cは、母材の組織安定性を高めるとともに、炭化物として析出し、クリープ強度の向上に寄与する元素である。母材は凝固ままで使用される溶接金属と異なり、熱処理によって均質化が図られ、その効果がより得られやすい。このため、母材は、Cを含有することが好ましく、その量は0.04%以上であればよい。しかし、Cを過剰に含有する場合には、高温使用中に粗大な炭化物を生成し、かえってクリープ強度の低下を招く。そのため、母材がCを含有する場合、その量は0.12%以下とすることが望ましい。C含有量は0.06%以上であるのがより望ましく、0.10%以下であるのがより望ましい。
Cは、母材の組織安定性を高めるとともに、炭化物として析出し、クリープ強度の向上に寄与する元素である。母材は凝固ままで使用される溶接金属と異なり、熱処理によって均質化が図られ、その効果がより得られやすい。このため、母材は、Cを含有することが好ましく、その量は0.04%以上であればよい。しかし、Cを過剰に含有する場合には、高温使用中に粗大な炭化物を生成し、かえってクリープ強度の低下を招く。そのため、母材がCを含有する場合、その量は0.12%以下とすることが望ましい。C含有量は0.06%以上であるのがより望ましく、0.10%以下であるのがより望ましい。
Si:1.00%以下
Siは、脱酸作用を有するが、Si含有量が過剰になると靱性を低下させる。しかしながら、母材は溶接金属において課題となる融合不良について考慮する必要がないため、母材がSiを含有する場合、その量は1.00%以下とするのが望ましく、0.80%以下とするのがより望ましい。なお、Si含有量の下限は特に設けないが、Si含有量の過度の低減は、脱酸効果が十分に得られず合金の清浄度が大きくなって清浄性が低下するとともに、製造コストの増大を招く。そのため、Si含有量は0.01%以上であるのが望ましく、0.02%以上であるのがより望ましい。
Siは、脱酸作用を有するが、Si含有量が過剰になると靱性を低下させる。しかしながら、母材は溶接金属において課題となる融合不良について考慮する必要がないため、母材がSiを含有する場合、その量は1.00%以下とするのが望ましく、0.80%以下とするのがより望ましい。なお、Si含有量の下限は特に設けないが、Si含有量の過度の低減は、脱酸効果が十分に得られず合金の清浄度が大きくなって清浄性が低下するとともに、製造コストの増大を招く。そのため、Si含有量は0.01%以上であるのが望ましく、0.02%以上であるのがより望ましい。
Mn:1.50%以下
Mnは、Siと同様、脱酸作用を有するとともに、組織安定性をも高め、クリープ強度の確保にも少なからず寄与する。このため、母材は、Mnを含有することが好ましい。しかしながら、Mnを過剰に含有させると脆化を招く。したがって、母材がMnを含有する場合、その量は1.50%以下とするのが望ましく、1.20%以下とするのがより望ましい。Mn含有量の下限は特に設けないが、0.01%以上であるのが望ましく、0.02%以上であるのがより望ましい。
Mnは、Siと同様、脱酸作用を有するとともに、組織安定性をも高め、クリープ強度の確保にも少なからず寄与する。このため、母材は、Mnを含有することが好ましい。しかしながら、Mnを過剰に含有させると脆化を招く。したがって、母材がMnを含有する場合、その量は1.50%以下とするのが望ましく、1.20%以下とするのがより望ましい。Mn含有量の下限は特に設けないが、0.01%以上であるのが望ましく、0.02%以上であるのがより望ましい。
P:0.03%以下
Pは、不純物として含まれ、Pが過剰に含まれるとクリープ延性の低下を招くとともに、溶接熱影響部の液化割れ感受性および応力緩和割れ感受性を高める。そのため、母材におけるP含有量は0.03%以下とすることが望ましく、0.015%以下とするのがより望ましい。P含有量の下限は特に設けないが、極度の低減は合金製造コストの著しい増大を招くため、0.001%以上であるのが望ましく、0.002%以上であるのがより望ましい。
Pは、不純物として含まれ、Pが過剰に含まれるとクリープ延性の低下を招くとともに、溶接熱影響部の液化割れ感受性および応力緩和割れ感受性を高める。そのため、母材におけるP含有量は0.03%以下とすることが望ましく、0.015%以下とするのがより望ましい。P含有量の下限は特に設けないが、極度の低減は合金製造コストの著しい増大を招くため、0.001%以上であるのが望ましく、0.002%以上であるのがより望ましい。
S:0.01%以下
Sは、Pと同様、不純物として含まれ、過剰に含まれる場合にはクリープ延性の低下を招くとともに、溶接熱影響部の液化割れ感受性および応力緩和割れ感受性を高める。そのため、母材におけるS含有量は0.01%以下とするのが望ましく、0.005%以下とするのがより望ましい。S含有量の下限は特に設けないが、極度の低減は合金製造コストの著しい増大を招くため、0.0002%以上であるのが望ましく、0.0005%以上であるのがより望ましい。
Sは、Pと同様、不純物として含まれ、過剰に含まれる場合にはクリープ延性の低下を招くとともに、溶接熱影響部の液化割れ感受性および応力緩和割れ感受性を高める。そのため、母材におけるS含有量は0.01%以下とするのが望ましく、0.005%以下とするのがより望ましい。S含有量の下限は特に設けないが、極度の低減は合金製造コストの著しい増大を招くため、0.0002%以上であるのが望ましく、0.0005%以上であるのがより望ましい。
Co:15.0%以下
Coは、母材においても、高温での組織安定性を高めクリープ強度の確保に寄与する。このため、母材は、Coを含有することが好ましい。しかしながら、極めて高価な元素であるため、母材がCoを含有する場合、その量は15.0%以下とするのが望ましく、13.0%以下とするのがより望ましい。なお、Co含有量は0.01%以上であるのが望ましく、0.03%以上であるのがより望ましい。
Coは、母材においても、高温での組織安定性を高めクリープ強度の確保に寄与する。このため、母材は、Coを含有することが好ましい。しかしながら、極めて高価な元素であるため、母材がCoを含有する場合、その量は15.0%以下とするのが望ましく、13.0%以下とするのがより望ましい。なお、Co含有量は0.01%以上であるのが望ましく、0.03%以上であるのがより望ましい。
Ti:0.01〜0.50%
Tiは、母材においても、微細な金属間化合物および炭窒化物として粒内に析出し、高温でのクリープ強度に寄与する元素である。このため、母材は、Tiを含有することが好ましく、その量は0.01%以上であればよい。しかしながら、Tiを過剰に含有すると多量に金属間化合物および炭窒化物を生成し、靱性の低下を招く。そのため、母材がTiを含有する場合、0.50%以下とするのが望ましい。Ti含有量は0.05%以上であるのがより望ましく、0.40%以下であるのがより望ましい。
Tiは、母材においても、微細な金属間化合物および炭窒化物として粒内に析出し、高温でのクリープ強度に寄与する元素である。このため、母材は、Tiを含有することが好ましく、その量は0.01%以上であればよい。しかしながら、Tiを過剰に含有すると多量に金属間化合物および炭窒化物を生成し、靱性の低下を招く。そのため、母材がTiを含有する場合、0.50%以下とするのが望ましい。Ti含有量は0.05%以上であるのがより望ましく、0.40%以下であるのがより望ましい。
Nb:0.50%以下
Nbは、母材においても、Niと結合し金属間化合物として析出し、または炭素および窒素と結合し微細炭窒化物として析出し、高温でのクリープ強度の向上に寄与する。このため、母材は、Nbを含有することが好ましい。しかしながら、Nbを過剰に含有すると、金属間化合物および炭窒化物の過剰な析出を招き、靱性の低下を招く。そのため、母材がNbを含有する場合、その量は0.50%以下とするのが望ましく、0.40%以下とするのがより望ましい。なお、Nb含有量は0.01%以上であるのが望ましく、0.05%以上であるのがより望ましい。
Nbは、母材においても、Niと結合し金属間化合物として析出し、または炭素および窒素と結合し微細炭窒化物として析出し、高温でのクリープ強度の向上に寄与する。このため、母材は、Nbを含有することが好ましい。しかしながら、Nbを過剰に含有すると、金属間化合物および炭窒化物の過剰な析出を招き、靱性の低下を招く。そのため、母材がNbを含有する場合、その量は0.50%以下とするのが望ましく、0.40%以下とするのがより望ましい。なお、Nb含有量は0.01%以上であるのが望ましく、0.05%以上であるのがより望ましい。
N:0.010%以下
Nは、組織を安定にするのに有効な元素である。このため、母材は、Nを含有することが好ましい。しかしながら、N含有量が過剰な場合、使用中に炭窒化物を多量に析出し、延性および靱性の低下を招く。そのため、母材がNを含有する場合、その量は0.010%以下とするのが望ましく、0.008%以下とするのがより望ましい。なお、N含有量の下限は特に設ける必要はないが、極端な低減は製造コストの上昇を招くため、0.0005%以上であるのが望ましい。
Nは、組織を安定にするのに有効な元素である。このため、母材は、Nを含有することが好ましい。しかしながら、N含有量が過剰な場合、使用中に炭窒化物を多量に析出し、延性および靱性の低下を招く。そのため、母材がNを含有する場合、その量は0.010%以下とするのが望ましく、0.008%以下とするのがより望ましい。なお、N含有量の下限は特に設ける必要はないが、極端な低減は製造コストの上昇を招くため、0.0005%以上であるのが望ましい。
B:0.0050%以下
Bは、母材においても、高温での使用中の粒界に偏析して強化するとともに粒界炭化物を微細分散させることにより、クリープ強度を向上させるのに有効な元素である。このため、母材は、Bを含有することが好ましい。しかしながら、多量のBを含有させると、溶接熱影響部の液化割れ感受性を高める。このため、母材がBを含有する場合、その量は0.0050%以下であるのが望ましく、0.0040%であるのがより望ましい。なお、B含有量は0.0002%以上であるのが望ましく、0.0005%以上であるのがより望ましい。
Bは、母材においても、高温での使用中の粒界に偏析して強化するとともに粒界炭化物を微細分散させることにより、クリープ強度を向上させるのに有効な元素である。このため、母材は、Bを含有することが好ましい。しかしながら、多量のBを含有させると、溶接熱影響部の液化割れ感受性を高める。このため、母材がBを含有する場合、その量は0.0050%以下であるのが望ましく、0.0040%であるのがより望ましい。なお、B含有量は0.0002%以上であるのが望ましく、0.0005%以上であるのがより望ましい。
Al:1.50%以下
Alは、脱酸剤として含有され、Niと結合し金属間化合物として微細に粒内析出し、クリープ強度を高めるのに有効な元素である。母材は、溶接金属において課題となる融合不良について考慮する必要がないうえに、凝固ままで使用される溶接金属とは異なり、熱処理により均質化が図られ、クリープ強度が得られやすい。このため、母材は、Alを含有することが好ましい。しかしながら、多量のAlを含有させると、加工性を損ない、製造性の低下を招く。このため、母材がAlを含有する場合、1.50%以下とするのが望ましく、1.30%以下とするのがより望ましい。なお、Al含有量は0.001%以上であるのが望ましく、0.005%以上であるのがより望ましい。
Alは、脱酸剤として含有され、Niと結合し金属間化合物として微細に粒内析出し、クリープ強度を高めるのに有効な元素である。母材は、溶接金属において課題となる融合不良について考慮する必要がないうえに、凝固ままで使用される溶接金属とは異なり、熱処理により均質化が図られ、クリープ強度が得られやすい。このため、母材は、Alを含有することが好ましい。しかしながら、多量のAlを含有させると、加工性を損ない、製造性の低下を招く。このため、母材がAlを含有する場合、1.50%以下とするのが望ましく、1.30%以下とするのがより望ましい。なお、Al含有量は0.001%以上であるのが望ましく、0.005%以上であるのがより望ましい。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に示す化学組成を有する合金XおよびYを実験室溶解して鋳込んだインゴットから、熱間鍛造、熱間圧延、熱処理および機械加工により、板厚12mm、幅50mm、長さ100mmの合金板を溶接母材用として作製した。
さらに、表2に示す化学組成を有する合金A〜Kを実験室溶解して鋳込んだインゴットから、熱間鍛造、熱間圧延および熱処理により、外径1.2mmの溶接材料(溶接ワイヤ)を作製した。なお、溶接材料の作製に当たっては、製造時の熱処理の雰囲気調整により溶接材料表面の酸化物層(酸化スケール)の厚さを変更した。そして、溶接材料を長さ方向に垂直に切断した断面(以下、「横断面」という。)から酸化物層の平均厚さを測定した。
上記の溶接母材用合金板の長手方向に、角度30°、ルート厚さ1mmのV開先を加工した後、厚さ25mm、幅200mmで長さ200mmの「SM400B」のJIS G 3106(2008)に規定の市販の鋼板上に、被覆アーク溶接棒としてJIS Z 3224(2010)に規定の「E Ni 6182」を用いて、四周を拘束溶接した。
その後、上述したA〜Kの溶接材料を用いて、入熱6〜12kJ/cmでTIG溶接により開先内に多層溶接を行って、各溶接材料について2体ずつ溶接継手を作製した。
溶接継手は、各溶接材料について、1体は溶接ままで、残りの1体は700℃×500時間の時効熱処理を行ってから、次の試験に供した。
先ず、溶接ままおよび時効熱処理を施した溶接継手から横断面をそれぞれ5断面採取し、鏡面研磨、腐食した後、光学顕微鏡により検鏡し、溶接金属内の欠陥有無を調査し、採取した5断面全てにおいて融合不良および割れが全くないものを「良」、5断面のうち1断面のみで0.2mm以下の大きさの融合不良および割れの少なくとも一方が1個認められたものを「可」とし、これらを「合格」と判定した。一方、5断面のうち2断面以上に融合不良もしくは割れが認められた場合、1断面のみであっても融合不良もしくは割れの大きさが0.2mmを超える場合、または、融合不良もしくは割れがそれぞれ2個以上あった場合は「不合格」とした。
次いで、検鏡の結果、「合格」と判定された溶接ままの溶接継手から、溶接金属が平行部中央となるように丸棒クリープ破断試験片を採取し、母材用合金板の目標破断時間が1000時間となる700℃、196MPaの条件でクリープ破断試験を行い、その破断時間が、上記母材合金板の目標破断時間(1000時間)を満足するものを合格とした。
表3に、溶接材料の表面の酸化物層厚さと上記の試験結果をまとめて示す。なお、表3中の「断面観察結果」欄における「○○」および「○」は、それぞれ上述の「良」および「可」と判定された「合格」の溶接継手であることを示す。一方、「×」は「不合格」であったことを示す。また、「クリープ破断試験結果」欄における「○」は溶接継手クリープ破断試験結果が母材合金板の目標破断時間(1000時間)を満足する「合格」であったことを、「−」は溶接ままの溶接継手の断面観察において融合不良が観察されたため、クリープ破断試験を実施しなかったことを示す。
表3から、化学組成および表面の酸化物層厚さが本発明で規定する範囲を満足するNi基耐熱合金用溶接材料を用いた溶接継手のみ、溶接ビード上に残存する溶接スラグを低減しうるため、後続パスが先行ビードを十分に溶融させることができ、融合不良および時効後の応力緩和割れのない健全な溶接継手であるとともに、クリープ破断試験結果は合格であって、高いクリープ強度をも具備することが分かる。特に、溶接材料中のMn量がAl量との関係において上記(i)式を満足する場合、ならびにNi、Cr、MoおよびCoの含有量がより望ましい範囲を満足する場合、微小な融合不良および時効後の応力緩和割れが全く発生せず、優れた溶接性を具備することが分かる。
これに対して、溶接継手No.4、8および11は、溶接材料用合金AおよびBの化学組成は本発明で規定する範囲を満足するものの、溶接材料表面の酸化物層の厚さが30μmを超えたため、溶接材料表面の酸化物が溶接材料溶融に伴い、溶融池表面に移行し、多量の溶接スラグとして溶接ビード上に残存して、後続パスが先行ビードを十分に溶融させることができず、融合不良が発生した。
溶接継手No.14は、溶接材料用合金EのAl含有量が1.44%と本発明で規定する上限を超えたため、溶接中に溶融池内で酸素(O)と反応して酸化物を生成し、多量の溶接スラグとして溶接ビード上に残存し、後続パスが先行ビードを十分に溶融させることができず、融合不良が発生した。さらに、時効熱処理時に多量の金属間化合物を生成したため、応力緩和割れも発生した。
溶接継手No.15は、溶接材料用合金FのSiおよびOの含有量が本発明で規定する範囲を超えたため、溶接中に溶融池内で酸化物を生成し、多量の溶接スラグとして溶接ビード上に残存し、後続パスが先行ビードを十分に溶融させることができず、融合不良が発生した。
溶接継手No.16は、溶接材料用合金GのNi、CoおよびMoの含有量が本発明で規定する範囲から外れるため、多量のAlの金属間化合物の早期析出を招き、このため、クリープ破断試験結果は合格であったものの、時効熱処理時に応力緩和割れが発生した。
本発明によれば、優れた溶接施工性を有するNi基耐熱合金用溶接材料を提供することができ、また、それを用いてなる高温において優れたクリープ強度と使用中の耐応力緩和割れ性とを有する溶接金属を提供することができる。さらに、この溶接材料を用いてなる溶接金属と高温における優れたクリープ強度を有する母材とからなる溶接継手を提供することもできる。
Claims (8)
- 化学組成が、質量%で、
C:0.08〜0.12%、
Si:0.10%以下、
Mn:0.02〜1.50%、
P:0.008%以下、
S:0.002%以下、
Ni:56.0%を超えて60.0%以下、
Co:8.0〜12.0%、
Cr:18.0〜22.0%、
Mo:6.0〜10.0%、
Ti:0.01〜0.50%、
Al:0.50〜1.00%、
N:0.010%以下、
O:0.010%以下、
Nb:0〜0.50%、
B:0〜0.0050%、
Ca:0〜0.050%、
Mg:0〜0.050%、
REM:0〜0.20%、
残部:Feおよび不純物
である溶接材料であって、
前記溶接材料の表面に形成される酸化物層の厚さが30μm以下である、Ni基耐熱合金用溶接材料。 - 前記化学組成が、質量%で、
Co:9.0〜11.0%、
Cr:19.0〜21.0%、および
Mo:7.0〜9.0%、
から選択される1種以上を含有する、請求項1に記載のNi基耐熱合金用溶接材料。 - 前記化学組成が、質量%で、
Nb:0.01〜0.50%、
B:0.0002〜0.0050%、
Ca:0.0005〜0.050%、
Mg:0.0005〜0.050%、および
REM:0.01〜0.20%、
から選択される1種以上を含有する、請求項1または請求項2に記載のNi基耐熱合金用溶接材料。 - 前記化学組成が下記(i)式を満足する、請求項1から請求項3までのいずれかに記載のNi基耐熱合金用溶接材料。
Mn≧0.2×Al−0.1 ・・・(i)
但し、式中の各元素記号は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。 - 請求項1から請求項4までのいずれかに記載のNi基耐熱合金用溶接材料を用いてなる、溶接金属。
- 請求項5に記載の溶接金属と、Ni基耐熱合金の母材とからなる、溶接継手。
- 前記母材の化学組成が、質量%で、
Ni:41.0〜60.0%、
Cr:18.0〜25.0%、ならびに
MoおよびWの1種以上:合計で6.0〜10.0%
を含有する、請求項6に記載の溶接継手。 - 前記母材の化学組成が、質量%で、
C:0.04〜0.12%、
Si:1.00%以下、
Mn:1.50%以下、
P:0.03%以下、
S:0.01%以下、
Ni:41.0〜60.0%、
Co:15.0%以下、
Cr:18.0〜25.0%、
MoおよびWの1種以上:合計で6.0〜10.0%、
Ti:0.01〜0.50%、
Nb:0.50%以下、
N:0.010%以下、
B:0.0050%以下、
Al:1.50%以下、
残部:Feおよび不純物
である、請求項7に記載の溶接継手。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014012266 | 2014-01-27 | ||
JP2014012266 | 2014-01-27 | ||
PCT/JP2015/051595 WO2015111641A1 (ja) | 2014-01-27 | 2015-01-22 | Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015111641A1 JPWO2015111641A1 (ja) | 2017-03-23 |
JP6197885B2 true JP6197885B2 (ja) | 2017-09-20 |
Family
ID=53681442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015559098A Active JP6197885B2 (ja) | 2014-01-27 | 2015-01-22 | Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3100818B1 (ja) |
JP (1) | JP6197885B2 (ja) |
KR (1) | KR101897381B1 (ja) |
CN (1) | CN105939814B (ja) |
ES (1) | ES2803574T3 (ja) |
WO (1) | WO2015111641A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6756165B2 (ja) * | 2016-06-16 | 2020-09-16 | 日本製鉄株式会社 | Ni基耐熱合金溶接金属 |
CN107322180A (zh) * | 2017-07-12 | 2017-11-07 | 江苏新航合金科技有限公司 | 一种生物质锅炉防腐堆焊用镍基丝材及其制备方法 |
JP7391534B2 (ja) * | 2019-05-13 | 2023-12-05 | 株式会社東芝 | 溶接用Ni基合金および溶加材 |
JP7623585B2 (ja) * | 2020-05-22 | 2025-01-29 | 日本製鉄株式会社 | Ni基合金管および溶接継手 |
CN112025137A (zh) * | 2020-07-21 | 2020-12-04 | 江苏金桥焊材科技股份有限公司 | 一种高温耐蚀镍基焊丝及其冶炼和制备方法 |
CN112809242B (zh) * | 2020-12-31 | 2022-05-13 | 钢铁研究总院 | 固溶强化型耐热合金c-hra-2焊接用焊条 |
CN112935623B (zh) * | 2021-02-05 | 2023-07-21 | 天津市金桥焊材集团股份有限公司 | 一种新型Ni-Cr-Co-Mo型高温镍基焊丝 |
US20230011011A1 (en) | 2021-07-09 | 2023-01-12 | Sidergas Spa | Wire container |
US20230322519A1 (en) | 2022-04-12 | 2023-10-12 | Sidergas Spa | Wire container |
CN114505621B (zh) * | 2022-04-19 | 2022-07-08 | 西安热工研究院有限公司 | Fe-Ni-Cr焊丝及其制备方法和焊接工艺 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4765956A (en) | 1986-08-18 | 1988-08-23 | Inco Alloys International, Inc. | Nickel-chromium alloy of improved fatigue strength |
US4877461A (en) | 1988-09-09 | 1989-10-31 | Inco Alloys International, Inc. | Nickel-base alloy |
US5372662A (en) | 1992-01-16 | 1994-12-13 | Inco Alloys International, Inc. | Nickel-base alloy with superior stress rupture strength and grain size control |
JPH06322488A (ja) * | 1993-05-13 | 1994-11-22 | Nippon Steel Corp | 溶接性に優れ、耐高温腐食特性が良好な高強度オーステナイト系耐熱鋼 |
JP4037929B2 (ja) | 1995-10-05 | 2008-01-23 | 日立金属株式会社 | 低熱膨張Ni基超耐熱合金およびその製造方法 |
JP3596430B2 (ja) | 1999-06-30 | 2004-12-02 | 住友金属工業株式会社 | Ni基耐熱合金 |
KR100473039B1 (ko) * | 2000-11-16 | 2005-03-09 | 스미토모 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 | 용접성 및 고온강도가 우수한 니켈기 내열 합금, 이를 이용한 용접 조인트, 및 이를 이용한 에틸렌 플랜트용 분해로 또는 개질로에 사용하는 관 |
JP5201708B2 (ja) | 2006-04-14 | 2013-06-05 | 三菱マテリアル株式会社 | Ni基耐熱合金溶接用ワイヤー |
JP5254693B2 (ja) | 2008-07-30 | 2013-08-07 | 三菱重工業株式会社 | Ni基合金用溶接材料 |
EP2182084A1 (de) * | 2008-11-04 | 2010-05-05 | Siemens Aktiengesellschaft | Schweisszusatzwerkstoff, Verwendung des Schweisszusatzwserkstoffes und Bauteil |
JP4835771B1 (ja) * | 2010-06-14 | 2011-12-14 | 住友金属工業株式会社 | Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 |
JP5389000B2 (ja) * | 2010-12-02 | 2014-01-15 | 株式会社神戸製鋼所 | Ni基合金溶接金属、Ni基合金被覆アーク溶接棒 |
JP5899806B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2016-04-06 | 新日鐵住金株式会社 | Hazにおける耐液化割れ性に優れたオーステナイト系耐熱合金 |
JP5170297B1 (ja) * | 2011-11-02 | 2013-03-27 | 新日鐵住金株式会社 | Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 |
CN102581513B (zh) * | 2012-03-06 | 2015-01-14 | 中国科学院金属研究所 | 一种用于核电站核岛主设备的镍基焊丝 |
JP5977998B2 (ja) * | 2012-05-15 | 2016-08-24 | 株式会社神戸製鋼所 | Ni基合金溶接金属、帯状電極及び溶接方法 |
CN102922168B (zh) * | 2012-10-30 | 2015-05-27 | 四川大西洋焊接材料股份有限公司 | 镍铬铁合金钢焊接用镍基焊条 |
-
2015
- 2015-01-22 WO PCT/JP2015/051595 patent/WO2015111641A1/ja active Application Filing
- 2015-01-22 KR KR1020167023616A patent/KR101897381B1/ko active Active
- 2015-01-22 ES ES15741016T patent/ES2803574T3/es active Active
- 2015-01-22 CN CN201580006118.8A patent/CN105939814B/zh active Active
- 2015-01-22 EP EP15741016.8A patent/EP3100818B1/en active Active
- 2015-01-22 JP JP2015559098A patent/JP6197885B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2803574T3 (es) | 2021-01-28 |
KR20160110515A (ko) | 2016-09-21 |
WO2015111641A1 (ja) | 2015-07-30 |
CN105939814A (zh) | 2016-09-14 |
CN105939814B (zh) | 2018-07-31 |
KR101897381B1 (ko) | 2018-09-10 |
EP3100818A1 (en) | 2016-12-07 |
JPWO2015111641A1 (ja) | 2017-03-23 |
EP3100818A4 (en) | 2017-10-11 |
EP3100818B1 (en) | 2020-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6197885B2 (ja) | Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 | |
CN102744530B (zh) | 焊接材料以及焊接接头结构体 | |
CN104975204B (zh) | Ni基耐热合金焊接接头的制造方法及Ni基耐热合金焊接接头 | |
KR101809360B1 (ko) | Ni기 내열합금 용접 조인트의 제조 방법 및 그것을 이용하여 얻어지는 용접 조인트 | |
CN111183239B (zh) | 奥氏体系不锈钢焊接金属以及焊接结构物 | |
JP5170297B1 (ja) | Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 | |
CN111344427B (zh) | 奥氏体系耐热钢焊接金属、焊接接头、奥氏体系耐热钢用焊接材料以及焊接接头的制造方法 | |
JP6384611B2 (ja) | オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物 | |
JP6384610B2 (ja) | オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物 | |
JP6965938B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属および溶接構造物 | |
WO2019070002A1 (ja) | オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料、溶接金属および溶接構造物ならびに溶接金属および溶接構造物の製造方法 | |
WO2019069998A1 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼 | |
JPWO2018066573A1 (ja) | オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手 | |
JP6638552B2 (ja) | オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料 | |
JP2021011610A (ja) | オーステナイト系耐熱合金溶接継手 | |
JP2021021130A (ja) | オーステナイト系耐熱合金溶接継手 | |
JP7183808B2 (ja) | オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料、溶接金属、溶接構造物、および溶接構造物の製造方法 | |
JP2019130591A (ja) | 溶接継手 | |
JP2021167440A (ja) | オーステナイト系耐熱合金溶接継手 | |
JP2021025095A (ja) | オーステナイト系耐熱合金溶接継手 | |
JP2021025096A (ja) | オーステナイト系耐熱合金溶接継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170807 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6197885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |