JP5389000B2 - Ni基合金溶接金属、Ni基合金被覆アーク溶接棒 - Google Patents
Ni基合金溶接金属、Ni基合金被覆アーク溶接棒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5389000B2 JP5389000B2 JP2010269775A JP2010269775A JP5389000B2 JP 5389000 B2 JP5389000 B2 JP 5389000B2 JP 2010269775 A JP2010269775 A JP 2010269775A JP 2010269775 A JP2010269775 A JP 2010269775A JP 5389000 B2 JP5389000 B2 JP 5389000B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- content
- arc welding
- welding rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3033—Ni as the principal constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0255—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
- B23K35/0261—Rods, electrodes, wires
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/365—Selection of non-metallic compositions of coating materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
- C22C19/05—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
- C22C19/051—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
- C22C19/053—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 30% but less than 40%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
- C22C19/05—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
- C22C19/051—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
- C22C19/055—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 20% but less than 30%
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/294—Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
- Y10T428/2951—Metal with weld modifying or stabilizing coating [e.g., flux, slag, producer, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Description
Crは、高温高圧水中での耐応力腐食割れ性を向上させる主要元素であり、また耐酸化性および耐食性の確保のために有効であり、その効果を十分に発揮させるためには、全質量あたり28.0質量%以上が必要である。一方、被覆アーク溶接棒に、Crを心線の全質量あたり31.5%を超えて添加すると、被覆アーク溶接棒の製造時における心線の加工性が劣化する。よって、本発明においては、Crの含有量を心線の全質量あたり28.0乃至31.5質量%と規定する。このCrの含有量は、AWS A5.11 ENiCrFe−7に規定される範囲を満足する。
Ni合金に固溶したFeは、引張強度を向上させるため、7.0質量%以上を添加する。しかし、Feは低融点のラーベス相Fe2Nbとして粒界に析出し、多パス溶接時の再熱により、再溶融して粒界の再熱液化割れの原因となる。このため、Feは11.0質量%以下とする。
Ni合金中のCは固溶強化元素であり、引張強度及びクリープ破断強度の向上に有効である。しかし、Cは、Cr及びMoと炭化物を生成し、溶着金属の耐粒界腐食性及び耐高温割れ性を劣化させるので、Cは0.05質量%を超えて添加しない。Cの添加による固溶強化の効果を得るには、Cの含有量は0.03乃至0.05質量%であることが好ましい。
溶接時の組織が完全なオーステナイト系であるNi基合金においては、その凝固時に、粒界に不純物が偏析して粒界の融点を低下させ、再熱割れ発生の原因となる。本発明においては、被覆アーク溶接棒の心線中のMnの含有量が4.0質量%以上である場合に、溶接凝固部における低融点化合物の生成が抑制され、同様の組成を有する溶接金属において、耐再熱割れ性が著しく向上する。一方、被覆アーク溶接棒がMnを心線の全質量あたり5.5質量%を超えて多量に含有すると、被覆アーク溶接棒の製造時における心線の加工が困難となり、また、溶接後のスラグ剥離性が劣化する。よって、Mnの含有量は、4.0乃至5.5質量%と規定する。本発明においては、Mnの含有量は、心線又は溶接金属の全質量あたり4.5乃至5.5質量%以下であることが好ましい。この理由については、実施例2にて後述するが、Mnの含有量を4.5質量%以上とすることにより、溶接金属の耐割れ性が飛躍的に向上する。
Ni合金中のNは固溶強化元素であり、0.001質量%含有させることにより、溶接金属の引張強度の向上に寄与するが、0.02質量%を超えて多量に添加すると、ブローホール、ピット等の溶接欠陥の発生に繋がる。よって、本発明においては、Nの含有量は0.001乃至0.02質量%とする。なお、溶接金属の場合においても、0.005質量%以上のNを含有させることにより、その引張強度が高くなり、好ましいが、0.08質量%を超える多量のNを含有させると、ブローホール、ピット等の溶接欠陥の発生原因となるため、溶接金属中のN量の上限値を0.08質量%と規定する。
Siは、脱酸剤として添加することにより、合金内の清浄度を高めるが、多量に添加すると、耐高温割れ性が低下するため、Siの含有量の上限値を0.70質量%以下と規定する。
Mgは、Siと同様に、脱酸剤として添加することにより、合金内の清浄度を高める。一方、被覆アーク溶接棒が多量のMgを含有すると、スラグ剥離性等の溶接作業性が劣化する。本発明においては、溶接作業性を劣化させずに全溶着金属中の清浄度を高められるMg量の上限値を0.0010質量%と規定する。
Al、Ti及びCuの含有量は、AWS A5.11 ENiCrFe−7に規定される範囲を満足させるため、夫々0.50質量%以下と規定する。
Moは、溶接金属の強度を向上させるために添加する。しかし、0.50質量%を超える多量のMoを添加すると、溶接金属の耐高温割れ感受性が低下する。なお、このMoの含有量は、AWS A5.11 ENiCrFe−7に規定される範囲を満足する。
Nb及びTaは、いずれも合金中のCと優先的に結合してNbC及びTaC等の安定な炭化物を形成する。そして、粒界における粗大Cr炭化物の生成を抑制することにより、耐再熱割れ感受性が著しく向上する。よって、本発明においては、Nb及びTaを総量で1.0質量%以上含有させる。しかし、Nb及びTaを総量で2.0%を超えて多量に含有させると、凝固偏析により粒界に濃化し、低融点の金属間化合物相(ラーベス相)を形成するため、溶接時の凝固割れや、再熱割れの原因となる。また、Nb炭化物の粗大化による靭性及び加工性の劣化が発生しやすくなる。好ましくは、Nb及びTaの含有量は、心線又は溶接金属の全質量あたり総量で1.0乃至1.7質量%である。
Ni基合金中のB及びZrは、微量添加により粒界の強度を向上させ、熱間圧延性を良好にし、溶接金属の耐再熱割れ性を向上させる効果があり、ワイヤの加工を容易にすることができると一般的にいわれている。しかし、本発明においては、B及びZrは積極的には添加せず、規制成分とする。即ち、B及びZrを被覆アーク溶接棒及び溶接金属に多量に添加すると、溶接金属の凝固割れ感受性が高くなるため、これらの成分の含有量を夫々0.0010質量%以下に規制する。
不可避的不純物として含まれるCoは、炉内における中性子照射により、半減期の長い同位体Co60に変化し、放射線源となるため、その含有量は少ないほど好ましい。本発明においては、Coの含有量を0.10質量%以下に規制する。好ましくは、Coの含有量は、0.05質量%以下に規制する。
不可避的不純物として含まれるP及びSは、溶接金属の凝固時に粒界に偏析して、偏析(高濃度に濃縮した)部分に低融点化合物を形成しやすくなり、溶接割れ感受性を高め、凝固割れの原因となる。よって、本発明においては、不可避的不純物中のP及びSを0.015質量%以下に規制する。
フラックス中のスラグ形成剤は、アークの安定性、スパッタ発生量、スラグの剥離性、ビード形状等、良好な溶接作業性を確保するために、3.5質量%以上添加する。一方、フラックス成分として被覆アーク溶接棒の全質量あたり6.5質量%を超える多量のスラグ形成剤を含有させると、スパッタの発生量が過多となったり、アーク安定性が低下する等、溶接作業性が低下する。従って、本発明においては、スラグ形成剤の添加量を被覆アーク溶接棒の全質量あたり3.5乃至6.5質量%の範囲でコントロールする。
金属弗化物はアーク強度を高めると共に、スラグの粘性及び凝固温度を下げて流動性を向上させ、スラグ剥離性の向上、融合不良防止、ピット・ブローホール防止に効果があるので、被覆アーク溶接棒の全質量あたりF量換算値で2質量%以上添加する。しかし、金属弗化物の添加量が過多になると、アーク強度が強くなり過ぎてスパッタが増加し、アンダーカットが生じ易くなって、ビード形状が凸になる。よって、本発明においては、金属弗化物の含有量の上限値をF量換算値で5質量%と規定する。金属弗化物は、フッ化ソーダ(NaF)を被覆アーク溶接棒の全質量あたりF量換算値0.7乃至1.8質量%含有することが好ましく、これにより、スラグ剥離性が著しく向上する。
炭酸塩は、高温分解により発生したガスにより、アークをシールドし、また、溶接金属を高塩基性に保って、健全な溶接金属を確保する。また、炭酸塩の添加は、スラグの流動正の適正化に寄与し、良好な溶接作業性の確保に有効である。本発明においては、これらの効果を十分に得るために、炭酸塩の含有量は、被覆アーク溶接棒の全質量あたりCO2量換算値で2.5質量%以上とする。一方、炭酸塩の多量の添加は、スラグ剥離性及びビード外観等を劣化させるため、本発明においては、炭酸塩の含有量の上限値を被覆アーク溶接棒の全質量あたりCO2量換算値で6.5質量%とする。
Li2O、Na2O及びK2O等のアルカリ金属の酸化物は、適正範囲で添加することにより、アーク安定性が向上し、スパッタ発生量の低減及びスラグ被包性の改善に寄与する。本発明においては、アルカリ金属の上記適正範囲を被覆アーク溶接棒の全質量あたり0.7乃至1.8質量%と規定する。なお、アルカリ金属の酸化物としては、被覆アーク溶接棒の被覆剤中に含まれる水ガラス由来のアルカリ金属の酸化物も含まれる。
フラックス中のMnは、添加によりスラグ剥離性等の溶接作業性を劣化させる。よって、本発明においては、フラックス中のMnの含有量を、被覆アーク溶接棒の全質量あたり2.0質量%以下に規制する。
フラックス中のNbは、Mnと同様に、添加によりスラグ剥離性等の溶接作業性を劣化させる。よって、本発明においては、フラックス中のNbの含有量を、被覆アーク溶接棒の全質量あたり1.5質量%以下に規制する。
フラックス中のFeは、Mn、Nb及びTaと同様に、添加によりスラグ剥離性等の溶接作業性を劣化させる。よって、本発明においては、フラックス中のFeの含有量を、被覆アーク溶接棒の全質量あたり2.5質量%以下に規制する。
次に、本発明の実施例の効果について、本発明の範囲から外れる比較例と比較して説明する。真空溶解炉において、Crを28.0乃至31.5質量%含有するNi合金インゴットを溶製した後、鍛造及び圧延を経て、伸線加工を行い、被覆アーク溶接棒用の心線を作製した。溶製工程では、使用する原料の添加比率を変更することにより、Ni、Cr、Fe、Mn、Ti、Si、Cu、N、Al、C、Nb+Taの各元素の濃度を調整し、P、S、Mo、Co、Zr、B、Mgの各規制元素については、原料の添加比率の変更の他に、使用する主原料(Ni及びCr)の純度によってもその濃度を調整した。これにより、種々の組成を有する9種類の心線を作製した。各心線A乃至Iの組成を表1−1及び表1−2に示す。
図1に示すように、ASTM A533B CL.2(対応JIS規格:JIS G 3120/SQV2B)に規定されているMn−Ni−Mo系の圧力容器用低合金鋼板を母材1として、その上に5層の肉盛溶接を行った。溶接条件は、極性がDC+、溶接電流が130A、溶接電圧が25V、溶接速度が150乃至200mm/分である。なお、母材の厚さは50mm、肉盛溶接の深さは25mm、底部の幅は50mmである。各実施例及び比較例の被覆アーク溶接棒による溶接金属の組成について、表3−1及び表3−2に示す。そして、各実施例及び比較例について、溶接ビード表面に対して垂直方向に6.5mm厚の試験片5枚を切り出し、曲げ半径が約50mmの条件で曲げ加工を施した断面について、浸透探傷試験を施して、割れの発生頻度を評価した。そして、曲げ試験片の10断面について、長さが0.1mm以上の割れの個数をカウントし、10断面の総割れ個数が、1個未満の場合をA、1.0個以上5.0個未満の場合をB、5.0個以上15個未満の場合をC、15個以上の場合をDとして、耐再熱割れ性を評価した。この際に、ピットの発生個数についても、同様にカウントし、上記と同様の評価を行った。なお、各実施例及び比較例の被覆アーク溶接棒による溶接作業時には、スパッタ発生量、溶接金属のビード外観及びスラグ剥離性を目視にて評価した。スパッタ発生量については、少なかった場合をA、やや多かった場合をBと評価した。ビード外観及びスラグ剥離性については、以下の評価基準に最も近いものにより評価した。評価Aは、なじみが良好であるため、ビードの揃いが良く、ビードのラインが直線であり、スラグ剥離性も良好である。評価Bは、なじみがやや悪く、ビードの揃いが乱れるため、ビードラインがやや波打ち、スラグ剥離性もやや劣化している。評価Cは、なじみが極めて悪く、ビードの揃いが大きく乱れるため、ビードラインが波打ち、スラグ剥離性も悪い。
高温割れ試験は、JIS Z3153に準じて行った。この高温割れ試験に使用した試料の形状を図2に示す。図2に示す2枚の試験片によりT字状の継手を形成し、隅肉部の2箇所を全長にわたって隅肉溶接した。供試棒の直径は4.0mm、溶接条件は、極性がDC、溶接電流が150A、溶接電圧が25V、溶接速度が300mm/分である。そして、隅肉溶接部における高温割れの発生率を評価した。なお、割れが発生しなかった場合をA、割れが発生し、溶接部の全長に対する割れ率が5.0%未満であった場合をB、割れ率が5.0%以上10.0%未満であった場合をC、割れ率が10.0%以上で有った場合をDと評価した。各実施例及び比較例の試験片について、高温割れ試験結果を表3−3にあわせて示す。
次に、本発明のNi基合金被覆アーク溶接棒及び溶接金属におけるMnの含有量について説明する。図3は、Ni基合金被覆アーク溶接棒及びNi基合金溶接金属について、Mnの含有量を種々変化させた場合に、上記実施例1と同様の多層肉盛溶接試験によって長さが0.1mm以上の割れが発生した個数を示す。この図3に示すNi基合金被覆アーク溶接棒及びNi基合金溶接金属は、Mn、Nb+Ta以外の含有量については、AWS A5.11 ENiCrFe−7に規定される範囲を満足し、Nb及びTaの総量は、本発明の範囲(全質量あたり1.0乃至2.0質量%)を満足する。
2:肉盛溶接
Claims (2)
- Cr:28.0乃至31.5質量%、Fe:7.0乃至11.0質量%、Nb及びTa:総量で1.0乃至2.0質量%、C:0.05質量%以下、Mn:4.0乃至5.5質量%、N:0.005乃至0.08質量%、Si:0.70%質量以下、Mg:0.0010%質量以下、Al:0.50%質量以下、Ti:0.50%質量以下、Mo:0.50%質量以下及びCu:0.50%質量以下を含有し、Bの含有量をB:0.0010%質量以下、Zrの含有量をZr:0.0010質量%以下に規制した組成を有し、残部がNi及び不可避的不純物からなり、前記不可避的不純物中のCoの含有量をCo:0.10質量%以下、Pの含有量をP:0.015質量%以下、Sの含有量をS:0.015質量%以下に規制した組成を有することを特徴とするNi基合金溶接金属。
- フラックス成分を含有する被覆剤をNi基合金からなる心線の外周に被覆してなるNi基合金被覆アーク溶接棒において、
前記心線は、心線の全質量あたりCr:28.0乃至31.5質量%、Fe:7.0乃至11.0質量%、Nb及びTa:総量で1.0乃至2.0質量%、C:0.05質量%以下、Mn:4.0乃至5.5質量%、N:0.001乃至0.02質量%、Si:0.70質量%以下、Mg:0.0010質量%以下、Al:0.50質量%以下、Ti:0.50質量%以下、Mo:0.50質量%以下、Cu:0.50質量%以下を含有し、Bの含有量をB:0.0010質量%以下、Zrの含有量をZr:0.0010質量%以下に規制した組成を有し、残部がNi及び不可避的不純物からなり、前記不可避的不純物中のCoの含有量をCo:0.10質量%以下、Pの含有量をP:0.015質量%以下、Sの含有量をS:0.015質量%以下に規制した組成を有し、
前記被覆剤は、前記フラックス成分として、被覆アーク溶接棒の全質量あたりスラグ形成剤:3.5乃至6.5質量%、金属弗化物(F量換算値):2乃至5質量%、炭酸塩(CO2量換算値):2.5乃至6.5質量%を含有し、前記フラックス中のMnの含有量をMn:2.0質量%以下、Nb及びTaの含有量を総量でNb+Ta:1.5質量%以下、Feの含有量をFe:2.5質量%以下に規制した組成を有することを特徴とするNi基合金被覆アーク溶接棒。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010269775A JP5389000B2 (ja) | 2010-12-02 | 2010-12-02 | Ni基合金溶接金属、Ni基合金被覆アーク溶接棒 |
CN201180004526.1A CN102639285B (zh) | 2010-12-02 | 2011-11-04 | Ni基合金焊接金属、Ni基合金涂药焊条 |
PCT/JP2011/075431 WO2012073646A1 (ja) | 2010-12-02 | 2011-11-04 | Ni基合金溶接金属、Ni基合金被覆アーク溶接棒 |
US13/520,583 US9969033B2 (en) | 2010-12-02 | 2011-11-04 | Ni-base alloy weld metal and Ni-base alloy covered electrode |
KR1020127029318A KR101443480B1 (ko) | 2010-12-02 | 2011-11-04 | Ni기 합금 용접 금속 및 Ni기 합금 피복 아크 용접봉 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010269775A JP5389000B2 (ja) | 2010-12-02 | 2010-12-02 | Ni基合金溶接金属、Ni基合金被覆アーク溶接棒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012115889A JP2012115889A (ja) | 2012-06-21 |
JP5389000B2 true JP5389000B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=46171595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010269775A Active JP5389000B2 (ja) | 2010-12-02 | 2010-12-02 | Ni基合金溶接金属、Ni基合金被覆アーク溶接棒 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9969033B2 (ja) |
JP (1) | JP5389000B2 (ja) |
KR (1) | KR101443480B1 (ja) |
CN (1) | CN102639285B (ja) |
WO (1) | WO2012073646A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5977998B2 (ja) | 2012-05-15 | 2016-08-24 | 株式会社神戸製鋼所 | Ni基合金溶接金属、帯状電極及び溶接方法 |
CN102962603B (zh) * | 2012-11-08 | 2014-11-19 | 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 | 一种镍铬钼合金系的镍基焊条 |
CN103240544B (zh) * | 2013-05-23 | 2015-04-22 | 哈尔滨工业大学 | 钎焊C/C及C/SiC复合材料的高温钎料及其制备方法 |
JP6257193B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2018-01-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 肉盛溶接用フラックス入りワイヤ |
WO2015111641A1 (ja) * | 2014-01-27 | 2015-07-30 | 新日鐵住金株式会社 | Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 |
WO2015153905A1 (en) * | 2014-04-04 | 2015-10-08 | Special Metals Corporation | High strength ni-cr-mo-w-nb-ti welding product and method of welding and weld deposit using the same |
CN105189030B (zh) * | 2014-04-11 | 2017-03-01 | 福田金属箔粉工业株式会社 | 耐蚀性优异的镍钎料 |
JP6296550B2 (ja) | 2014-08-25 | 2018-03-20 | 株式会社神戸製鋼所 | Ni基合金被覆アーク溶接棒 |
CN107709587B (zh) * | 2015-06-26 | 2019-07-26 | 日本制铁株式会社 | 原子能用Ni基合金管 |
CN105965176B (zh) * | 2016-07-20 | 2018-02-23 | 江苏科技大学 | 用于钎焊钨铜合金与不锈钢的Ni基急冷钎料及钎焊工艺 |
CN106141494B (zh) * | 2016-07-26 | 2018-02-23 | 江苏科技大学 | 用于钎焊钼铼合金箔材的钎料及制备方法和钎焊工艺 |
CN106695173B (zh) * | 2017-03-17 | 2019-09-20 | 中国石油天然气集团公司 | 一种焊接钛-钢复合板近钛层的焊接材料及其制备方法 |
WO2019186686A1 (ja) | 2018-03-27 | 2019-10-03 | 日本製鉄株式会社 | 被覆アーク溶接棒用のNi基合金心線、被覆アーク溶接棒、及び被覆アーク溶接棒の製造方法 |
KR102092059B1 (ko) | 2018-03-27 | 2020-03-23 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 서브머지드 아크 용접용 Ni기 합금 와이어 및 용접 조인트의 제조 방법 |
CN109693027B (zh) * | 2018-12-28 | 2021-05-28 | 常熟市金诺精工模具有限公司 | 铸铁玻璃模具内腔喷焊镍基合金的方法 |
CN112935619B (zh) * | 2020-12-01 | 2023-04-18 | 四川大西洋焊接材料股份有限公司 | 一种用于焊接长期服役于630℃马氏体钢的配套焊条及其制备方法 |
CN114535859B (zh) * | 2022-01-11 | 2023-08-08 | 康硕(山西)低应力制造系统技术研究院有限公司 | 镍-钢复合材料电弧3d打印焊丝及制备与增材制造方法 |
CN115870591B (zh) * | 2023-02-20 | 2023-06-23 | 天津市金桥焊材科技有限公司 | 一种用于钛-钢异种金属mig焊接工艺方法及使用的焊丝 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4135919A (en) * | 1978-04-25 | 1979-01-23 | Carondelet Foundry Company | Alloy resistant to sulfuric acid corrosion |
JP3258135B2 (ja) * | 1993-05-24 | 2002-02-18 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度Cr−Mo鋼用サブマージアーク溶接方法 |
JP3170165B2 (ja) * | 1994-12-28 | 2001-05-28 | 三菱重工業株式会社 | Ni基高Cr合金用被覆アーク溶接棒 |
JP3329261B2 (ja) * | 1998-03-26 | 2002-09-30 | 住友金属工業株式会社 | 高温高強度鋼用溶接材料および溶接継手 |
JPH11347790A (ja) * | 1998-06-08 | 1999-12-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Ni基高Cr合金用被覆アーク溶接棒 |
JP2001107196A (ja) | 1999-10-07 | 2001-04-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐溶接割れ性と耐硫酸腐食性に優れたオーステナイト鋼溶接継手およびその溶接材料 |
JP2003311473A (ja) * | 2002-04-18 | 2003-11-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Ni基高Cr合金用溶加材 |
JP4672555B2 (ja) * | 2004-01-21 | 2011-04-20 | 三菱重工業株式会社 | Ni基高Cr合金溶加材及び被覆アーク溶接用溶接棒 |
ES2386890T3 (es) | 2005-01-25 | 2012-09-04 | Huntington Alloys Corporation | Electrodo de soldadura revestido que presenta resistencia al agrietamiento por pérdida de ductilidad, y depósito de soldadura producido a partir del mismo |
US7678203B2 (en) * | 2005-03-04 | 2010-03-16 | Lincoln Global, Inc. | Welding flux |
JP2009022989A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Kobe Steel Ltd | Ni基高Cr合金用溶接材料 |
US9138831B2 (en) * | 2008-06-27 | 2015-09-22 | Lincoln Global, Inc. | Addition of rare earth elements to improve the performance of self shielded electrodes |
US8330078B2 (en) * | 2009-06-05 | 2012-12-11 | Lincoln Global, Inc. | Electrodes incorporating aluminum coated particles and methods thereof |
-
2010
- 2010-12-02 JP JP2010269775A patent/JP5389000B2/ja active Active
-
2011
- 2011-11-04 KR KR1020127029318A patent/KR101443480B1/ko active Active
- 2011-11-04 CN CN201180004526.1A patent/CN102639285B/zh active Active
- 2011-11-04 WO PCT/JP2011/075431 patent/WO2012073646A1/ja active Application Filing
- 2011-11-04 US US13/520,583 patent/US9969033B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012073646A1 (ja) | 2012-06-07 |
JP2012115889A (ja) | 2012-06-21 |
US20120276384A1 (en) | 2012-11-01 |
KR20130016331A (ko) | 2013-02-14 |
KR101443480B1 (ko) | 2014-09-22 |
CN102639285B (zh) | 2016-10-12 |
CN102639285A (zh) | 2012-08-15 |
US9969033B2 (en) | 2018-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5389000B2 (ja) | Ni基合金溶接金属、Ni基合金被覆アーク溶接棒 | |
JP5977998B2 (ja) | Ni基合金溶接金属、帯状電極及び溶接方法 | |
JP5441870B2 (ja) | 溶接用Ni基合金ソリッドワイヤ | |
JP5270043B2 (ja) | Ni基高Cr合金溶接ワイヤ、被覆アーク溶接棒及び被覆アーク溶着金属 | |
CN103946403B (zh) | 奥氏体系无缝耐热合金管 | |
KR101633776B1 (ko) | 울트라 초임계 보일러 헤더 합금 및 제조 방법 | |
US10710201B2 (en) | Ni-based alloy solid wire for welding and Ni-based alloy weld metal | |
JP5928726B2 (ja) | 被覆アーク溶接棒 | |
JP4672555B2 (ja) | Ni基高Cr合金溶加材及び被覆アーク溶接用溶接棒 | |
JP6110800B2 (ja) | ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP3850764B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接ワイヤ | |
JP2024167274A (ja) | Ni基合金フラックス入りワイヤ | |
JP6434381B2 (ja) | ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP7215911B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
KR101760828B1 (ko) | Ni계 플럭스 코어드 와이어 용접재료 | |
JP4242133B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼の溶接方法 | |
JP7401345B2 (ja) | Ni基合金フラックス入りワイヤ | |
KR101197990B1 (ko) | 용접용 Ni기 합금 솔리드 와이어 | |
WO2022172666A1 (ja) | フラックス入りワイヤ | |
WO2022050400A1 (ja) | フラックス入りワイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5389000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |