JP4310664B1 - 溶接材料および溶接継手構造体 - Google Patents
溶接材料および溶接継手構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4310664B1 JP4310664B1 JP2008291690A JP2008291690A JP4310664B1 JP 4310664 B1 JP4310664 B1 JP 4310664B1 JP 2008291690 A JP2008291690 A JP 2008291690A JP 2008291690 A JP2008291690 A JP 2008291690A JP 4310664 B1 JP4310664 B1 JP 4310664B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- welding
- content
- chemical composition
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 340
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 327
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 146
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 146
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 51
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 48
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 43
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 42
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 41
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 40
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 103
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 90
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 77
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 77
- 239000012895 dilution Substances 0.000 claims description 42
- 238000010790 dilution Methods 0.000 claims description 42
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 26
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 19
- -1 and in mass% Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000007711 solidification Methods 0.000 abstract description 110
- 230000008023 solidification Effects 0.000 abstract description 110
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 75
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 abstract description 34
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 77
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 53
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 28
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 28
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 28
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 24
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 19
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 18
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 18
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 14
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 14
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 12
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 11
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005493 welding type Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 4
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 4
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000010410 dusting Methods 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
- C22C19/05—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/001—Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
- B23K35/004—Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of a metal of the iron group
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0255—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
- B23K35/0261—Rods, electrodes, wires
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3033—Ni as the principal constituent
- B23K35/304—Ni as the principal constituent with Cr as the next major constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3053—Fe as the principal constituent
- B23K35/3066—Fe as the principal constituent with Ni as next major constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3053—Fe as the principal constituent
- B23K35/308—Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
- B23K35/3086—Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent containing Ni or Mn
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/40—Making wire or rods for soldering or welding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
- C21D8/065—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
- C21D9/525—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
- C22C19/05—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
- C22C19/058—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium without Mo and W
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12014—All metal or with adjacent metals having metal particles
- Y10T428/12028—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
- Y10T428/12063—Nonparticulate metal component
- Y10T428/12104—Particles discontinuous
- Y10T428/12111—Separated by nonmetal matrix or binder [e.g., welding electrode, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12222—Shaped configuration for melting [e.g., package, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12806—Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
- Y10T428/12826—Group VIB metal-base component
- Y10T428/12847—Cr-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12937—Co- or Ni-base component next to Fe-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12944—Ni-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12951—Fe-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12951—Fe-base component
- Y10T428/12958—Next to Fe-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12951—Fe-base component
- Y10T428/12958—Next to Fe-base component
- Y10T428/12965—Both containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12951—Fe-base component
- Y10T428/12972—Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
- Y10T428/12979—Containing more than 10% nonferrous elements [e.g., high alloy, stainless]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】C≦2.0%、Si≦4.0%、Mn:0.01〜3.0%、P:0.03%超〜0.3%、S≦0.03%、Cr:12〜35%、Ni:6〜80%、sol.Al:0.001〜5%、N≦0.3%を含有し、残部がFe及び不純物からなるオーステナイト系合金からなる母材と他のオーステナイト系合金からなる母材とを溶接するのに用いる溶接材料であって、C:0.3%超〜3.0%、Si≦4.0%、Mn≦3.0%、P≦0.03%、S≦0.03%、Cr:22%超〜55%、Ni:30%超〜70%、sol.Al:0.001〜1%、N≦0.3%を含有し、残部がFe及び不純物からなる溶接材料。特定量のCu、Mo、W、V、Nb、Ti、Ta、Zr、Hf、Co、B、Ca、Mg、REMの中から選ばれた1種以上の元素を含有してもよい。
【選択図】なし
Description
(化学組成1)
質量%で、C:2.0%以下、Si:4.0%以下、Mn:0.01〜3.0%、P:0.03%を超えて0.3%以下、S:0.03%以下、Cr:12〜35%、Ni:6〜80%、sol.Al:0.001〜5%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成。
(化学組成1)
質量%で、C:2.0%以下、Si:4.0%以下、Mn:0.01〜3.0%、P:0.03%を超えて0.3%以下、S:0.03%以下、Cr:12〜35%、Ni:6〜80%、sol.Al:0.001〜5%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成。
(化学組成2)
質量%で、C:2.0%以下、Si:4.0%以下、Mn:0.01〜3.0%、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Cr:12〜35%、Ni:6〜80%、sol.Al:0.001〜5%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成。
第1群:Cu:5%以下、Mo:10%以下、W:10%以下、V:2%以下、Nb:3%以下、Ti:3%以下、Ta:8%以下、Zr:1%以下、Hf:1%以下、Co:15%以下およびB:0.03%以下、
第2群:Ca:0.05%以下、Mg:0.05%以下およびREM:0.3%以下。
(i)片側から溶接された少なくとも初層の化学組成が、質量%で、C:0.1%を超えて0.7%以下、Si:4.0%以下、Mn:3.0%以下、P:0.03%を超えて0.1%以下、S:0.03%以下、Cr:18〜30%、Ni:10%を超えて70%以下、sol.Al:0.001〜1%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなること、
(ii)裏波ビード高さが0〜3mmであること。
第1群:Cu:5%以下、Mo:10%以下、W:10%以下、V:2%以下、Nb:3%以下、Ti:3%以下、Ta:8%以下、Zr:1%以下、Hf:1%以下、Co:15%以下およびB:0.03%以下、
第2群:Ca:0.05%以下、Mg:0.05%以下およびREM:0.3%以下。
(化学組成1)
質量%で、C:2.0%以下、Si:4.0%以下、Mn:0.01〜3.0%、P:0.03%を超えて0.3%以下、S:0.03%以下、Cr:12〜35%、Ni:6〜80%、sol.Al:0.001〜5%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成。
(化学組成1)
質量%で、C:2.0%以下、Si:4.0%以下、Mn:0.01〜3.0%、P:0.03%を超えて0.3%以下、S:0.03%以下、Cr:12〜35%、Ni:6〜80%、sol.Al:0.001〜5%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成。
(化学組成2)
質量%で、C:2.0%以下、Si:4.0%以下、Mn:0.01〜3.0%、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Cr:12〜35%、Ni:6〜80%、sol.Al:0.001〜5%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成。
第1群:Cu:5%以下、Mo:10%以下、W:10%以下、V:2%以下、Nb:3%以下、Ti:3%以下、Ta:8%以下、Zr:1%以下、Hf:1%以下、Co:15%以下およびB:0.03%以下、
第2群:Ca:0.05%以下、Mg:0.05%以下およびREM:0.3%以下。
(化学組成1)
質量%で、C:2.0%以下、Si:4.0%以下、Mn:0.01〜3.0%、P:0.03%を超えて0.3%以下、S:0.03%以下、Cr:12〜35%、Ni:6〜80%、sol.Al:0.001〜5%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成。
(化学組成1)
質量%で、C:2.0%以下、Si:4.0%以下、Mn:0.01〜3.0%、P:0.03%を超えて0.3%以下、S:0.03%以下、Cr:12〜35%、Ni:6〜80%、sol.Al:0.001〜5%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成。
(化学組成2)
質量%で、C:2.0%以下、Si:4.0%以下、Mn:0.01〜3.0%、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Cr:12〜35%、Ni:6〜80%、sol.Al:0.001〜5%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成。
第1群:Cu:5%以下、Mo:10%以下、W:10%以下、V:2%以下、Nb:3%以下、Ti:3%以下、Ta:8%以下、Zr:1%以下、Hf:1%以下、Co:15%以下およびB:0.03%以下、
第2群:Ca:0.05%以下、Mg:0.05%以下およびREM:0.3%以下。
(A−1)溶接材料のCについて:
(A−1−1)本発明(1)および本発明(2)で用いる溶接材料のCについて:
C:0.3%を超えて3.0%以下
Cは、上記の溶接材料において最も重要な元素の一つである。すなわちCは、高P化によるオーステナイト系合金の溶接凝固割れ感受性に対する悪影響を無害化させるのに必要なCrを主体とする「M7C3」型の炭化物の晶出を促進させるために必要不可欠な元素である。
C:0.6%を超えて2.0%以下
Cは、上記の溶接材料において最も重要な元素の一つである。すなわちCは、高P化によるオーステナイト系合金の溶接凝固割れ感受性に対する悪影響を無害化させるのに必要なCrを主体とする「M7C3」型の炭化物の晶出を促進させるために必要不可欠な元素である。
C:0.2%を超えて0.6%以下:
母材からの希釈率が50%以上となる場合であっても、2パス目以降の積層溶接においては、初層溶接部および母材から流入するPの量は、初層溶接時と比べて低減する。このため、積層溶接用溶接材料のC含有量としては、低めの0.6%以下であってもよい。なお、0.6%を超える量のCを含有する溶接材料単独にて積層溶接した場合、得られる溶接金属の延性が低下することがある。したがって、溶接継手構造体に十分な延性を付与するために、積層溶接用溶接材料のC含有量は0.6%以下とする。一方、特に、母材からの希釈率が50%以上の場合は、Pの濃化および流入が大きくなってしまう。したがって、積層溶接時の溶接凝固割れ感受性の増大を抑制するために、上記の積層溶接用溶接材料のC含有量は0.2%を超える量とする。なお、上記の積層溶接用溶接材料のC含有量の下限は0.25%とすることが好ましく、0.3%とすることがさらに好ましい。
C:0.2%を超えて0.6%以下:
少なくとも初層が、母材からの希釈率が50%未満となる場合、濃化および流入するPの量は少ない。このため、この場合の溶接材料のC含有量としては、低めの0.6%以下とするのが好ましく、これによって、得られる溶接金属の延性の低下を防止して、溶接継手構造体に十分な延性を付与することが可能となる。一方、少なくとも初層が、母材からの希釈率が50%未満となる場合、溶接材料のC含有量を0.2%を超える量とすれば、Pの濃化および流入による凝固割れ感受性の増大を安定して防止することができる。したがって、上記の溶接材料のC含有量を、0.2%を超えて0.6%以下とした。なお、上記の少なくとも初層が、母材からの希釈率が50%未満となる場合において、特に、母材からの希釈率が40%以上となる溶接施工の場合では溶接材料のC含有量の下限は0.4%とすることが好ましく、また、特に、母材から希釈率が30%以上となる溶接施工の場合では溶接材料のC含有量の下限は0.3%とすることが好ましい。
(A−2−1)本発明(1)および本発明(2)で用いる溶接材料のCrについて:
Cr:22%を超えて55%以下
Crは、金属材料の表面に薄い酸化皮膜を形成することによって、ステンレス鋼およびNi基合金に耐酸化性、耐水蒸気酸化性、耐高温腐食性等を確保させるために必須の元素であり、しかも、上記の溶接材料においてはCと同様に「M7C3」型の炭化物を晶出させるために必要不可欠な元素である。
Cr:22%を超えて35%以下
上述のとおり、Crは、金属材料の表面に薄い酸化被膜を形成することによって、ステンレス鋼およびNi基合金に耐酸化性、耐水蒸気酸化性、耐高温腐食性等を確保させるために必須の元素であり、しかも、上記の溶接材料においても、Cと同様に「M7C3」型の炭化物を晶出させるために必要不可欠な元素である。
(A−3−1)本発明(1)、本発明(7)および本発明(10)で用いる溶接材料におけるCおよびCr以外の元素について:
Si:4.0%以下
Siは、溶接時に外気から侵入するO(酸素)と反応して脱酸作用を有し、また、得られた溶接金属の耐酸化性および耐水蒸気酸化性等を高めるのに有効な元素である。上記の効果を得るためには、Siは0.1%以上含有させることが望ましい。しかしながら、その含有量が過剰になり、特に、4.0%を超えると、溶接凝固割れ感受性を著しく増大させる。したがって、Siの含有量は4.0%以下とした。なお、Siの含有量は3.0%以下であればより好ましく、2.0%以下であればさらに一層好ましい。
Mnは、金属材料中に不純物として含まれるSによる熱間加工脆性を抑制する他、溶製時の脱酸に有効な元素である。このような効果を得るためには、Mnは0.01%以上含有させることが望ましい。しかしながら、その含有量が3.0%を超えると、σ相等の金属間化合物相の析出を助長し、高温における組織安定性の劣化に起因した靱性と延性の低下を生じる。したがって、Mnの含有量は3.0%以下とした。なお、Mnの好ましい含有量は0.10〜2.0%であり、さらに一層好ましい含有量は0.30〜1.5%である。
Pは、従来、溶接凝固割れ感受性を著しく増大させる元素として知られており、特に完全オーステナイト凝固する場合にはその影響はより顕著となる。本発明においては、少なくとも一方の母材であるオーステナイト系合金のP含有量を高めて高温強度および耐食性を高めているが、溶接材料については、溶接凝固割れ感受性の低減および溶接金属中のP含有量の抑制のために0.03%以下とした。なお、P含有量は好ましくは0.02%以下であり、さらに好ましくは0.01%以下である。
Sは、金属材料を溶製する際に原料などから混入してくる不純物元素であり、その含有量が多くなると、耐食性の低下を招くとともに、熱間加工性と溶接性も劣化させ、特に、Sの含有量が0.03%を超えると、耐食性の低下、熱間加工性と溶接性の劣化が著しくなる。したがって、Sの含有量は0.03%以下とした。なお、Sの含有量は可能な限り低減することが望ましいので、0.01%以下とすればさらに好ましく、0.005%以下とすればより一層好ましい。
Niは、安定なオーステナイト組織を確保するために必須の元素である。本発明の溶接材料では上述のとおり22%を超えるCrを含有させる必要がある。上記のCr量に対してNiの含有量が30%以下の場合には、得られた溶接金属中にて安定なオーステナイト単相組織にすることが困難であるとともに、高温での長時間使用でオーステナイト組織が不安定になって、σ相等の脆化相析出に起因して高温強度および靱性が著しく劣化してしまう。一方、Ni含有量の増加によってPのオーステナイト中の固溶量が低下してPの溶接凝固割れ感受性に対する悪影響が増大し、特に、Niの含有量が70%を超えると、マトリックス中へのPの固溶度の低下による液相中へのPの濃化がより増加するため、溶接凝固割れ感受性が極めて高くなり、さらに成分コストも嵩んでしまう。したがって、Niの含有量は30%を超えて70%以下とした。なお、Niの含有量は35〜65%であればより好ましい。
Alは、溶接時に外気から侵入するO(酸素)と反応して脱酸作用を有する。この効果を発揮させるためにはAlをsol.Al(「酸可溶性Al」)として0.001%以上含有させる必要がある。しかしながら、sol.AlとしてのAlの含有量が1%を超えると、高温で過剰な量の金属間化合物が析出するので、靱性を著しく低下させてしまう。上記の場合には、延性の低下が大きくなることもある。したがって、sol.Alの含有量は0.001〜1%とした。
Nの含有量が0.3%を超えると、熱間加工性の低下をきたす。このため、Nの含有量は0.3%以下とした。なお、Nの含有量は少ないほど望ましく、より好ましいのは0.2%以下、さらに一層好ましいのは0.15%以下である。
C:2.0%以下
Cは、高温強度を改善する元素であり、その効果を得るためには、0.01%以上含有させることが望ましい。一方、Cの含有量が過剰になって、特に、2.0%を超えると、過剰な量のCr炭化物が晶出したり析出したりするために、材料の延性が著しく劣化する。さらに、高温にて延性が無くなる温度(いわゆる「ゼロ延性温度」)が著しく低下したり、1000℃付近近傍で延性が著しく低下したりするので、熱間加工性が著しく劣化する。したがって、Cの含有量を2.0%以下とした。
Siは、金属材料の溶製時に脱酸作用を有し、また耐酸化性および耐水蒸気酸化性等を高めるのに有効な元素である。上記の効果を得るためには、Siは0.1%以上含有させることが望ましい。しかしながら、その含有量が過剰になり、特に、4.0%を超えると、溶接凝固割れ感受性を著しく増大させる。したがって、Siの含有量は4.0%以下とした。なお、Siの含有量は3.0%以下であればより好ましく、2.0%以下であればさらに一層好ましい。
Mnは、金属材料中に不純物として含まれるSによる熱間加工脆性を抑制する他、溶製時の脱酸に有効な元素である。このような効果を得るためには、Mnは0.01%以上含有させる必要がある。しかしながら、その含有量が3.0%を超えると、σ相等の金属間化合物相の析出を助長し、高温における組織安定性の劣化に起因した靱性および延性の低下を生じる。したがって、Mnの含有量は0.01〜3.0%とした。なお、Mnの含有量は0.10〜2.0%であればさらに好ましく、0.30〜1.5%であればさらに一層好ましい。
Pは、従来、溶接凝固割れ感受性を著しく増大させる元素として知られており、特に完全オーステナイト凝固する場合にはその影響はより顕著となるため、その含有量には規制が設けられていた。しかしながら、0.03%を超える量のPの含有は高温強度、耐食性を向上させる等、材料の特性を向上させる効果を有する。一方、Pの含有量があまりにも過剰になり、特に0.3%を超えると、母材の使用性能自体の劣化を招いてしまう。したがって、本発明(1)、本発明(2)、本発明(7)、本発明(8)、本発明(10)および本発明(11)の母材が有する前記化学組成1におけるPの含有量、ならびに本発明(5)の母材におけるPの含有量を、0.03%を超えて0.3%以下とした。なお、この化学組成1におけるPの含有量および本発明(5)の母材におけるPの含有量は、0.05%を超えて0.3%以下であればさらに好ましく、0.08%を超えて0.2%以下であればより一層好ましい。
本発明(2)、本発明(8)および本発明(11)において化学組成2を有する母材は、前記した化学組成1に示される0.03%を超えて0.3%以下というPを含有する母材との「異種溶接」に供される母材である。なお、既に述べたように、Pは、従来から溶接凝固割れ感受性を高める元素として知られており、特に完全オーステナイト凝固する場合にはその影響はより顕著になる。したがって、溶接凝固割れ感受性を低減させることを目的に、本発明(2)、本発明(8)および本発明(11)の母材が有する前記化学組成2におけるPの含有量を0.03%以下とした。なお、この化学組成2におけるPの含有量は好ましくは0.02%以下である。
Sは、金属材料を溶製する際に原料などから混入してくる不純物元素であり、その含有量が多くなると、耐食性の低下を招くとともに、熱間加工性と溶接性も劣化させ、特に、Sの含有量が0.03%を超えると、耐食性の低下、熱間加工性と溶接性の劣化が著しくなる。したがって、Sの含有量は0.03%以下とした。なお、Sの含有量は可能な限り低減することが望ましいので、0.01%以下とすればさらに好ましく、0.005%以下とすればさらに一層好ましい。
Crは、金属材料の表面に薄い酸化皮膜を形成することによって、ステンレス鋼およびNi基合金に耐酸化性、耐水蒸気酸化性、耐高温腐食性等を確保させるための必須の元素である。前記した効果を得るためには、Crを12%以上含有する必要がある。
Niは、安定なオーステナイト組織を確保するために必須の元素であり、その必要最少含有量は、オーステナイト系合金中に含まれるCr、Mo、W、Nb等のフェライト生成元素、および、Mn、C、N等のオーステナイト生成元素の含有量によって定まる。
Alは、金属材料の溶製時に脱酸作用を有する。この効果を発揮させるためにはAlをsol.Al(「酸可溶性Al」)として0.001%以上含有させる必要がある。なお、高濃度のAlの含有は、高温にて安定なγ’相を形成し、クリープ強度の向上に寄与するとともに、高温での酸化被膜の形成による耐食性の向上にも寄与する。しかしながら、sol.AlとしてのAlの含有量が5%を超えると、高温で過剰な量の金属間化合物が析出するので、靱性を著しく低下させてしまう。上記の場合には、延性の低下が大きくなることもある。したがって、sol.Alの含有量は0.001〜5%とした。なお、sol.Alの含有量は0.005〜3%であればさらに好ましく、0.01〜1%であればさらに一層好ましい。
Nの含有量が0.3%を超えると、熱間加工性の低下をきたす。このため、Nの含有量は0.3%以下とした。なお、Nの含有量は少ないほど望ましく、より好ましいのは0.2%以下、さらに一層好ましいのは0.15%以下である。
本発明(5)の溶接継手構造体における溶接金属は、片側から溶接された少なくとも初層の化学組成が、C:0.1%を超えて0.7%以下、Si:4.0%以下、Mn:3.0%以下、P:0.03%を超えて0.1%以下、S:0.03%以下、Cr:18〜30%、Ni:10%を超えて70%以下、sol.Al:0.001〜1%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなるものでなければならない。以下、このことについて説明する。
Cは、本発明において最も重要な元素の一つである。すなわちCは、高P化によるオーステナイト系合金の溶接凝固割れ感受性に対する悪影響を無害化させるのに必要なCrを主体とする「M7C3」型の炭化物の晶出を促進させるために必要不可欠な元素である。
Siは、金属材料の溶接時に脱酸作用を有し、また、耐酸化性および耐水蒸気酸化性等を高めるのに有効な元素である。上記の効果を得るためには、片側溶接における溶接金属の初層中にSiを0.1%以上含有させることが望ましい。しかしながら、その含有量が過剰になり、特に、4.0%を超えると、溶接凝固割れ感受性を著しく増大させる。したがって、Siの含有量は4.0%以下とした。なお、前記Siの含有量は3.0%以下であればより好ましく、2.0%以下であればさらに一層好ましい。
Mnは、金属材料中に不純物として含まれるSによる熱間加工脆性を抑制する他、溶接時の脱酸に有効な元素である。このような効果を得るためには、片側溶接における溶接金属の初層中にMnを0.01%以上含有させることが望ましい。しかしながら、その含有量が3.0%を超えると、σ相等の金属間化合物相の析出を助長し、高温における組織安定性の劣化に起因した靱性および延性の低下を生じる。したがって、Mnの含有量は3.0%以下とした。なお、Mnの好ましい含有量は0.10〜2.0%であり、さらに一層好ましい含有量は0.30〜1.5%である。
Pは、従来、溶接凝固割れ感受性を著しく増大させる元素として知られており、特に完全オーステナイト凝固する場合にはその影響はより顕著となる。本発明(5)においては、P含有量を高めて高温強度および耐食性を高めた母材を用いており、このため、片側溶接における溶接金属の初層中についても高温強度および耐食性の確保の観点から0.03%を超える量のPを含むこととした。しかしながら、Pの含有量があまりにも過剰になり、特に0.1%を超えると溶接凝固割れ感受性を増大させてしまう。したがって、Pの含有量は0.03%を超えて0.1%以下とした。なお、高温強度の点からPの含有量は0.04%を超えることが好ましく、0.05%を超えればさらに好ましい。
Sは、その含有量が多くなると、耐食性の低下を招くとともに、溶接性も劣化させ、特に、Sの含有量が0.03%を超えると、耐食性の低下と溶接性の劣化が著しくなる。したがって、片側溶接における溶接金属の初層中のSの含有量は0.03%以下とした。なお、Sの含有量は可能な限り低減することが望ましいので、0.01%以下とすればさらに好ましく、0.005%以下とすればより一層好ましい。
Crは、金属材料の表面に薄い酸化皮膜を形成することによって、ステンレス鋼およびNi基合金に耐酸化性、耐水蒸気酸化性、耐高温腐食性等を確保させるために必須の元素であり、しかも、本発明においてはCと同様に「M7C3」型の炭化物を晶出させるために必要不可欠な元素である。0.03%を超える高い量のPを含有する母材からPが混入しても凝固割れを安定して防止するためには、片側溶接における溶接金属の初層には、18%を超える量のCrが含まれている必要がある。しかしながら、Crの含有量が30%を超えると、溶接継手の延性の確保が困難となる。したがって、Crの含有量は18〜30%とした。
Niは、安定なオーステナイト組織を確保するために必須の元素である。本発明(5)では上述のとおり片側溶接における溶接金属の初層に18%以上のCrを含有させる必要がある。上記のCr量に対してNiの含有量が10%以下の場合には、得られた片側溶接における溶接金属中にて安定なオーステナイト単相組織にすることが困難であり、さらに、高温での長時間使用でオーステナイト組織が不安定になり、σ相等の脆化相析出に起因して高温強度および靱性が著しく劣化してしまう。一方、Ni含有量の増加によってPのオーステナイト中の固溶量が低下してPの溶接凝固割れ感受性に対する悪影響が増大し、特に、Niの含有量が70%を超えると、Pの溶接凝固割れ感受性が極めて高くなり、さらに成分コストも嵩んでしまう。したがって、Niの含有量は10%を超えて70%以下とした。なお、Niの含有量は25〜50%であればより好ましい。
Alは、溶接時に外気から侵入するO(酸素)と反応して脱酸作用を有する。この効果を発揮させるためにはAlをsol.Al(「酸可溶性Al」)として0.001%以上含有させる必要がある。しかしながら、sol.AlとしてのAlの含有量が1%を超えると、高温で過剰な量の金属間化合物が析出するので、靱性を著しく低下させてしまう。したがって、sol.Alの含有量は0.001〜1%とした。
Nの含有量が0.3%を超えると、Cr2N等の窒化物が析出し溶接金属の曲げ性、靱性等の機械的性質の劣化をきたす。このため、Nの含有量は0.3%以下とした。なお、Nの含有量は少ないほど望ましく、より好ましいのは0.2%以下、さらに一層好ましいのは0.15%以下である。
本発明(1)および本発明(2)における母材および溶接材料のいずれか1以上の材料、本発明(5)における母材および溶接金属の少なくともいずれか、本発明(7)および本発明(8)における母材および溶接材料のいずれか1以上の材料、ならびに、本発明(10)および本発明(11)における母材および溶接材料の少なくともいずれかには、それぞれ、必要に応じてさらに、下記第1群および第2群の中から選ばれた1種以上の元素を含有させることができる。
第2群:Ca:0.05%以下、Mg:0.05%以下およびREM:0.3%以下。
Cuは、高温での使用中に微細なCu相としてオーステナイト母相に整合析出し、クリープ強度を大幅に向上させる作用を有する。Cuには、COの乖離を抑制することによってCの鋼中への侵入を抑制し、耐食性を大幅に向上させる作用もある。上記の効果を確実に得るには、Cuの含有量は0.01%以上とすることが望ましい。しかしながら、Cuの含有量が多くなり、特に5%を超えると、熱間加工性、溶接性およびクリープ延性の低下を招く。したがって、含有させる場合のCuの含有量は、5%以下とした。なお、含有させる場合のCuの含有量は、0.01〜5%とすることが好ましい。含有させる場合のCu含有量の上限は、4.0%とすることがさらに好ましく、3.0%とすればさらに一層好ましい。
Moは、クリープ強度を始めとする高温強度の向上に有効な元素である。上記の効果を確実に得るには、Moの含有量は0.05%以上とすることが好ましい。しかしながら、Moを10%を超えて含有させても、前記の効果が飽和してコストが嵩むうえに、σ相等の金属間化合物の生成を誘発し、組織安定性および熱間加工性の劣化を招く。したがって、含有させる場合のMoの含有量は10%以下とした。なお、含有させる場合のMoの含有量は、0.05〜10%とすることが好ましく、0.05〜5%とすれば一層好ましい。
Wも、クリープ強度を始めとする高温強度の向上に有効な元素である。上記の効果を確実に得るには、Wの含有量は0.05%以上とすることが好ましい。しかしながら、Wを10%を超えて含有させても、前記の効果が飽和してコストが嵩むうえに、σ相等の金属間化合物の生成を誘発し、組織安定性および熱間加工性の劣化を招く。したがって、含有させる場合のWの含有量は10%以下とした。なお、含有させる場合のWの含有量は、0.05〜10%とすることが好ましく、0.05〜5%とすればより好ましい。
Vは、炭化物形成元素であり、クリープ強度を始めとする高温強度の向上に有効である。上記の効果を確実に得るには、Vの含有量は0.02%以上とすることが望ましい。しかしながら、Vの含有量が2%を超えると、靱性を始めとする機械的性質の大きな劣化を招く。したがって、含有させる場合のVの含有量は、2%以下とした。なお、含有させる場合のVの含有量は、0.02〜2%とすることが好ましく、0.02〜1.5%とすればさらに好ましい。含有させる場合のより一層好ましいVの含有量は、0.04〜1%である。
Nbは、炭化物形成元素であり、クリープ強度を始めとする高温強度の向上に有効である。上記の効果を確実に得るには、Nbの含有量は0.05%以上とすることが望ましい。しかしながら、Nbの含有量が3%を超えると、靱性を始めとする機械的性質の大きな劣化を招く。したがって、含有させる場合のNbの含有量は、3%以下とした。なお、含有させる場合のNbの含有量は、0.05〜3%とすることが好ましく、0.05〜1.5%とすればより好ましい。
Tiは、炭化物形成元素であり、クリープ強度を始めとする高温強度の向上に有効である。上記の効果を確実に得るには、Tiの含有量は0.005%以上とすることが望ましい。しかしながら、Tiの含有量が3%を超えると、靱性を始めとする機械的性質の大きな劣化を招く。したがって、含有させる場合のTiの含有量は、3%以下とした。なお、含有させる場合のTiの含有量は、0.005〜3%とすることが好ましく、0.005〜2%とすればより好ましい。
Taも炭化物形成元素であり、クリープ強度を始めとする高温強度の向上に有効である。上記の効果を確実に得るには、Taの含有量は0.01%以上とすることが望ましい。しかしながら、Taの含有量が8%を超えると、靱性を始めとする機械的性質の大きな劣化を招く。したがって、含有させる場合のTaの含有量は、8%以下とした。なお、含有させる場合のTaの含有量は、0.01〜8%とすることが好ましく、0.01〜7%とすればさらに好ましい。含有させる場合のさらに一層好ましいTaの含有量は、0.05〜6%である。
Zrは、主として粒界強化に寄与し、クリープ強度を向上させる作用を有する。この効果を確実に得るには、Zrの含有量は0.0005%以上とすることが望ましい。しかしながら、Zrの含有量が1%を超えると、機械的性質および溶接性の劣化を招く。したがって、含有させる場合のZrの含有量は、1%以下とした。なお、含有させる場合のZrの含有量は、0.0005〜1%とすることが好ましく、0.01〜0.8%とすればさらに好ましい。含有させる場合のさらに一層好ましいZrの含有量は、0.02〜0.5%である。
Hfも主として粒界強化に寄与し、クリープ強度を向上させる作用を有する。この効果を確実に得るには、Hfの含有量は0.0005%以上とすることが望ましい。しかしながら、Hfの含有量が1%を超えると、機械的性質および溶接性の劣化をきたす。したがって、含有させる場合のHfの含有量は、1%以下とした。なお、含有させる場合のHfの含有量は、0.0005〜1%とすることが好ましく、0.01〜0.8%とすればさらに好ましい。含有させる場合のさらに一層好ましいHfの含有量は、0.02〜0.5%である。
Coは、Niと同様にオーステナイト組織を安定化し、クリープ強度向上に寄与する。この効果を確実に得るには、Coの含有量は0.05%以上とすることが望ましい。しかしながら、Coの含有量が15%を超えても前記の効果は飽和し、経済性が低下するばかりである。したがって、含有させる場合のCoの含有量は、15%以下とした。なお、含有させる場合のCoの含有量は、0.05〜10%とすることが好ましい。
Bは、炭窒化物中に存在して高温での使用中における炭窒化物の微細分散析出を促進するとともに、B単体で粒界に存在して粒界を強化し粒界すべりを抑制することによって、クリープ強度を改善する。こうした効果を確実に得るには、Bの含有量は0.0005%以上とすることが望ましい。しかしながら、Bの含有量が0.03%を超えると、溶接性の低下を招く。したがって、含有させる場合のBの含有量は、0.03%以下とした。なお、含有させる場合のBの含有量は、0.0005〜0.03%とすることが好ましく、0.001〜0.1%とすればさらに好ましい。含有させる場合のさらに一層好ましいBの含有量は、0.001〜0.005%である。
Caは、熱間加工性を高める作用を有する。この効果を確実に得るには、Caの含有量は0.0001%以上とすることが好ましい。しかしながら、Caの含有量が0.05%を超えると、酸化物系介在物を形成し却って熱間加工性が低下し、延性の劣化も生じる。したがって、含有させる場合のCaの含有量は、0.05%以下とした。なお、含有させる場合のCaの含有量は、0.0001〜0.05%とすることが好ましく、0.001〜0.02%とすればさらに好ましい。含有させる場合のさらに一層好ましいCaの含有量は、0.001〜0.01%である。
Mgも熱間加工性を高める作用を有する。この効果を確実に得るには、Mgの含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。しかしながら、Mgの含有量が0.05%を超えると、酸化物系介在物を形成し却って熱間加工性が低下し、延性の劣化も生じる。したがって、含有させる場合のMgの含有量は、0.05%以下とした。なお、含有させる場合のMgの含有量は、0.0005〜0.05%とすることが好ましく、0.001〜0.02%とすればさらに好ましい。含有させる場合のさらに一層好ましいMgの含有量は、0.001〜0.01%である。
REMは、金属材料中に含まれる不純物元素との親和力、特に、Sとの親和力が大きいため、S含有による熱間加工性の低下を抑制する効果を有する。上記の効果は、REMの含有量が0.005%以上の場合に顕著となる。しかしながら、REMの含有量が0.3%を超えると、粗大な酸化物および硫化物を形成して、却って熱間加工性の低下を招き、さらに、表面疵の発生の増加と靱性の劣化が生ずる。したがって、含有させる場合のREMの含有量は、0.3%以下とした。なお、含有させる場合のREMの含有量は、0.005〜0.3%とすることが好ましく、0.005〜0.1%とすればさらに好ましい。含有させる場合のさらに一層好ましいREMの含有量は、0.005〜0.07%である。
本発明(5)および本発明(6)の溶接継手構造体は、母材として板材を用いる場合には、その片面側から溶接を行って溶接した反対の面側に、また、管材を用いる場合には、管材の外面から周溶接を行って管材の内面側に、それぞれ、裏波ビードを形成するものである。そして、この場合の溶接継手構造体における溶接金属の裏波ビード高さは、溶接継手構造体としての強度確保および健全なビード形状を得るために、0〜3mmとする必要がある。
母材として用いるために、表1に示す化学組成を有するオーステナイト系の合金A〜Eを高周波加熱真空炉を用いて溶解した後、インゴットに鋳造した。
母材として用いるために、表5に示す化学組成を有するオーステナイト系の合金D、合金Eおよび合金I〜Lを高周波加熱真空炉を用いて溶解した後、インゴットに鋳造した。表5中の合金Dおよび合金Eは前述の「実施例1」で溶解したのと同じ合金である。
・突き合わせ部1.5mmで突き出し長さが2.5mmのU開先加工、
および、
・突き合わせ部1.0mmで60°のV開先加工、
が施された、厚さ9mm、外径40mmおよび長さ50mmの拘束溶接割れ試験用チューブ材を作製した。
Claims (12)
- 下記の化学組成1を有するオーステナイト系合金からなる母材と他のオーステナイト系合金からなる母材とを溶接するのに用いる溶接材料であって、質量%で、C:0.3%を超えて3.0%以下、Si:4.0%以下、Mn:3.0%以下、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Cr:22%を超えて55%以下、Ni:30%を超えて70%以下、sol.Al:0.001〜1%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなることを特徴とする溶接材料。
(化学組成1)
質量%で、C:2.0%以下、Si:4.0%以下、Mn:0.01〜3.0%、P:0.03%を超えて0.3%以下、S:0.03%以下、Cr:12〜35%、Ni:6〜80%、sol.Al:0.001〜5%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成。 - 他のオーステナイト系合金からなる母材が、下記の化学組成1または2を有することを特徴とする請求項1に記載の溶接材料。
(化学組成1)
質量%で、C:2.0%以下、Si:4.0%以下、Mn:0.01〜3.0%、P:0.03%を超えて0.3%以下、S:0.03%以下、Cr:12〜35%、Ni:6〜80%、sol.Al:0.001〜5%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成。
(化学組成2)
質量%で、C:2.0%以下、Si:4.0%以下、Mn:0.01〜3.0%、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Cr:12〜35%、Ni:6〜80%、sol.Al:0.001〜5%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成。 - 母材および溶接材料のいずれか1以上の材料が、質量%で、さらに、下記第1群および第2群の中から選ばれた1種以上の元素を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の溶接材料。
第1群:Cu:5%以下、Mo:10%以下、W:10%以下、V:2%以下、Nb:3%以下、Ti:3%以下、Ta:8%以下、Zr:1%以下、Hf:1%以下、Co:15%以下およびB:0.03%以下
第2群:Ca:0.05%以下、Mg:0.05%以下およびREM:0.3%以下 - 請求項1から3までのいずれかに記載の母材を、請求項1から3までのいずれかに記載の溶接材料を用いて溶接したことを特徴とする溶接継手構造体。
- 質量%で、C:2.0%以下、Si:4.0%以下、Mn:0.01〜3.0%、P:0.03%を超えて0.3%以下、S:0.03%以下、Cr:12〜35%、Ni:6〜80%、sol.Al:0.001〜5%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなるオーステナイト系合金の母材と下記(i)および(ii)の特徴を備えるオーステナイト系合金の溶接金属とで構成されたことを特徴とする溶接継手構造体。
(i)片側から溶接された少なくとも初層の化学組成が、質量%で、C:0.1%を超えて0.7%以下、Si:4.0%以下、Mn:3.0%以下、P:0.03%を超えて0.1%以下、S:0.03%以下、Cr:18〜30%、Ni:10%を超えて70%以下、sol.Al:0.001〜1%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなること
(ii)裏波ビード高さが0〜3mmであること - 母材および溶接金属の少なくともいずれかが、質量%で、さらに、下記第1群および第2群の中から選ばれた1種以上の元素を含有することを特徴とする請求項5に記載の溶接継手構造体。
第1群:Cu:5%以下、Mo:10%以下、W:10%以下、V:2%以下、Nb:3%以下、Ti:3%以下、Ta:8%以下、Zr:1%以下、Hf:1%以下、Co:15%以下およびB:0.03%以下
第2群:Ca:0.05%以下、Mg:0.05%以下およびREM:0.3%以下 - 下記の化学組成1を有するオーステナイト系合金からなる母材と他のオーステナイト系合金からなる母材とを溶接してなる溶接継手構造体であって、溶接する際に、初層溶接には、質量%で、C:0.6%を超えて2.0%以下、Si:4.0%以下、Mn:3.0%以下、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Cr:22%を超えて35%以下、Ni:30%を超えて70%以下、sol.Al:0.001〜1%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる溶接材料を用い、その後の積層溶接には、質量%で、C:0.2%を超えて0.6%以下、Si:4.0%以下、Mn:3.0%以下、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Cr:22%を超えて35%以下、Ni:30%を超えて70%以下、sol.Al:0.001〜1%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる溶接材料を用いて溶接されたものであることを特徴とする溶接継手構造体。
(化学組成1)
質量%で、C:2.0%以下、Si:4.0%以下、Mn:0.01〜3.0%、P:0.03%を超えて0.3%以下、S:0.03%以下、Cr:12〜35%、Ni:6〜80%、sol.Al:0.001〜5%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成。 - 他のオーステナイト系合金からなる母材が、下記の化学組成1または2を有することをことを特徴とする請求項7に記載の溶接継手構造体。
(化学組成1)
質量%で、C:2.0%以下、Si:4.0%以下、Mn:0.01〜3.0%、P:0.03%を超えて0.3%以下、S:0.03%以下、Cr:12〜35%、Ni:6〜80%、sol.Al:0.001〜5%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成。
(化学組成2)
質量%で、C:2.0%以下、Si:4.0%以下、Mn:0.01〜3.0%、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Cr:12〜35%、Ni:6〜80%、sol.Al:0.001〜5%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成。 - 母材および溶接材料のいずれか1以上の材料が、質量%で、さらに、下記第1群および第2群の中から選ばれた1種以上の元素を含有することを特徴とする請求項7または8に記載の溶接継手構造体。
第1群:Cu:5%以下、Mo:10%以下、W:10%以下、V:2%以下、Nb:3%以下、Ti:3%以下、Ta:8%以下、Zr:1%以下、Hf:1%以下、Co:15%以下およびB:0.03%以下
第2群:Ca:0.05%以下、Mg:0.05%以下およびREM:0.3%以下 - 下記の化学組成1を有するオーステナイト系合金からなる母材と他のオーステナイト系合金からなる母材とを溶接してなる溶接継手構造体であって、質量%で、C:0.2%を超えて0.6%以下、Si:4.0%以下、Mn:3.0%以下、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Cr:22%を超えて35%以下、Ni:30%を超えて70%以下、sol.Al:0.001〜1%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる溶接材料を用いて溶接する際に、少なくとも初層は、母材からの希釈率が50%未満となる条件で溶接されたものであることを特徴とする溶接継手構造体。
(化学組成1)
質量%で、C:2.0%以下、Si:4.0%以下、Mn:0.01〜3.0%、P:0.03%を超えて0.3%以下、S:0.03%以下、Cr:12〜35%、Ni:6〜80%、sol.Al:0.001〜5%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成。 - 他のオーステナイト系合金からなる母材が、下記の化学組成1または2を有することをことを特徴とする請求項10に記載の溶接継手構造体。
(化学組成1)
質量%で、C:2.0%以下、Si:4.0%以下、Mn:0.01〜3.0%、P:0.03%を超えて0.3%以下、S:0.03%以下、Cr:12〜35%、Ni:6〜80%、sol.Al:0.001〜5%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成。
(化学組成2)
質量%で、C:2.0%以下、Si:4.0%以下、Mn:0.01〜3.0%、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Cr:12〜35%、Ni:6〜80%、sol.Al:0.001〜5%、N:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成。 - 母材および溶接材料の少なくともいずれかが、質量%で、さらに、下記第1群および第2群の中から選ばれた1種以上の元素を含有することを特徴とする請求項10または11に記載の溶接継手構造体。
第1群:Cu:5%以下、Mo:10%以下、W:10%以下、V:2%以下、Nb:3%以下、Ti:3%以下、Ta:8%以下、Zr:1%以下、Hf:1%以下、Co:15%以下およびB:0.03%以下
第2群:Ca:0.05%以下、Mg:0.05%以下およびREM:0.3%以下
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008291690A JP4310664B1 (ja) | 2008-01-25 | 2008-11-14 | 溶接材料および溶接継手構造体 |
EP09703985.3A EP2243591B1 (en) | 2008-01-25 | 2009-01-23 | Welding material and welded joint structures |
CN2009801030942A CN101925436B (zh) | 2008-01-25 | 2009-01-23 | 焊接材料以及焊接接头结构体 |
PCT/JP2009/051041 WO2009093676A1 (ja) | 2008-01-25 | 2009-01-23 | 溶接材料および溶接継手構造体 |
CA2711748A CA2711748C (en) | 2008-01-25 | 2009-01-23 | Welding material and welded joint structure |
DK09703985.3T DK2243591T3 (da) | 2008-01-25 | 2009-01-23 | Svejsemateriale og svejsede samlingsstrukturer |
ES09703985T ES2724706T3 (es) | 2008-01-25 | 2009-01-23 | Material de soldadura y estructuras unidas por soldadura |
CN201210238573.9A CN102744530B (zh) | 2008-01-25 | 2009-01-23 | 焊接材料以及焊接接头结构体 |
KR1020107017467A KR101210012B1 (ko) | 2008-01-25 | 2009-01-23 | 용접 재료 및 용접 조인트 구조체 |
US12/691,859 US7951469B2 (en) | 2008-01-25 | 2010-01-22 | Welding material and welded joint structure |
US13/093,168 US8158274B2 (en) | 2008-01-25 | 2011-04-25 | Welding material and welded joint structure |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008014522 | 2008-01-25 | ||
JP2008291690A JP4310664B1 (ja) | 2008-01-25 | 2008-11-14 | 溶接材料および溶接継手構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4310664B1 true JP4310664B1 (ja) | 2009-08-12 |
JP2009195980A JP2009195980A (ja) | 2009-09-03 |
Family
ID=40901181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008291690A Expired - Fee Related JP4310664B1 (ja) | 2008-01-25 | 2008-11-14 | 溶接材料および溶接継手構造体 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7951469B2 (ja) |
EP (1) | EP2243591B1 (ja) |
JP (1) | JP4310664B1 (ja) |
KR (1) | KR101210012B1 (ja) |
CN (2) | CN101925436B (ja) |
CA (1) | CA2711748C (ja) |
DK (1) | DK2243591T3 (ja) |
ES (1) | ES2724706T3 (ja) |
WO (1) | WO2009093676A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023201891A1 (zh) * | 2022-04-19 | 2023-10-26 | 西安热工研究院有限公司 | Fe-Ni-Cr焊丝及其制备方法和焊接工艺 |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100385524B1 (ko) * | 2000-07-26 | 2003-05-27 | 정태호 | 동맥경화증 예방용 생약 조성물 |
JP4310664B1 (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-12 | 住友金属工業株式会社 | 溶接材料および溶接継手構造体 |
JP4835771B1 (ja) * | 2010-06-14 | 2011-12-14 | 住友金属工業株式会社 | Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 |
JP5310655B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2013-10-09 | 新日鐵住金株式会社 | 溶接材料ならびに溶接継手およびその製造方法 |
JP5609735B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2014-10-22 | 新日鐵住金株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼の溶接継手 |
JP5522802B2 (ja) * | 2011-05-23 | 2014-06-18 | 株式会社日立製作所 | タービンロータ等の大型溶接構造物の異材溶接部材及びタービンロータ |
ES2401625B1 (es) * | 2011-10-05 | 2014-03-04 | Valeo Térmico, S. A. | Material de soldadura para componentes de acero inoxidable, en especial para la soldadura en horno de intercambiadores de calor para gases. |
JP5170297B1 (ja) * | 2011-11-02 | 2013-03-27 | 新日鐵住金株式会社 | Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 |
US9347121B2 (en) * | 2011-12-20 | 2016-05-24 | Ati Properties, Inc. | High strength, corrosion resistant austenitic alloys |
WO2013101561A1 (en) | 2011-12-30 | 2013-07-04 | Scoperta, Inc. | Coating compositions |
CN102581512B (zh) * | 2012-03-06 | 2016-04-20 | 中国科学院金属研究所 | 一种镍基焊缝点状缺陷控制方法 |
CN102581513B (zh) * | 2012-03-06 | 2015-01-14 | 中国科学院金属研究所 | 一种用于核电站核岛主设备的镍基焊丝 |
CN102990247A (zh) * | 2012-10-29 | 2013-03-27 | 海门市金易焊接材料有限公司 | 一种低碳铬铁焊丝及其制备方法 |
CN102886622A (zh) * | 2012-10-29 | 2013-01-23 | 海门市威菱焊材制造有限公司 | 手工堆焊电焊条 |
CN102990248B (zh) * | 2012-10-31 | 2015-12-02 | 高金菊 | 一种殷瓦焊接专用焊丝 |
KR101449150B1 (ko) * | 2012-11-27 | 2014-10-08 | 주식회사 포스코 | 극저온강의 용접이음부 |
US9981346B2 (en) | 2012-11-22 | 2018-05-29 | POSCO Gyeongsangbuk-Do | Welded joint of extremely low-temperature steel, and welding materials for preparing same |
CN103962748B (zh) * | 2013-01-25 | 2016-04-27 | 宝山钢铁股份有限公司 | 耐热高温镍基合金焊丝及焊接方法 |
WO2015072458A1 (ja) | 2013-11-12 | 2015-05-21 | 新日鐵住金株式会社 | Ni-Cr合金材およびそれを用いた油井用継目無管 |
KR20150066372A (ko) * | 2013-12-06 | 2015-06-16 | 주식회사 포스코 | 내충격성 및 내마모성이 우수한 서브머지드아크용접 및 가스금속아크용접용 용접재료 |
KR20150066369A (ko) | 2013-12-06 | 2015-06-16 | 주식회사 포스코 | 내충격성 및 내마모성이 우수한 플럭스코어드 아크 용접재료 |
US20160271739A1 (en) * | 2013-12-06 | 2016-09-22 | Posco | High strength welding joint having excellent impact toughness at very low temperature, and flux-cored arc welding wire therefor |
CN104745886A (zh) * | 2013-12-27 | 2015-07-01 | 新奥科技发展有限公司 | 一种镍基合金及其应用 |
CN103962756B (zh) * | 2014-05-17 | 2016-01-20 | 江苏图南合金股份有限公司 | 将Cr28Ni48W5镍基合金制成焊丝的方法 |
CN107208210A (zh) * | 2015-01-07 | 2017-09-26 | 株式会社东芝 | 奥氏体系耐热钢及涡轮机部件 |
CN104801892A (zh) * | 2015-04-24 | 2015-07-29 | 柳州金茂机械有限公司 | 一种焊接工艺用焊丝的制作工艺 |
CN104907733B (zh) * | 2015-07-10 | 2017-10-17 | 中国科学院合肥物质科学研究院 | 一种抗辐照低活化钢气体保护焊用焊丝及其制备方法 |
CN105269170A (zh) * | 2015-07-23 | 2016-01-27 | 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 | 小口径管热裂纹敏感性的评定方法 |
CN105018816A (zh) * | 2015-08-05 | 2015-11-04 | 启东市佳宝金属制品有限公司 | 耐腐蚀合金 |
JP2017042796A (ja) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 株式会社神戸製鋼所 | Ni基合金溶接金属 |
CA2997367C (en) | 2015-09-04 | 2023-10-03 | Scoperta, Inc. | Chromium free and low-chromium wear resistant alloys |
CA3003048C (en) * | 2015-11-10 | 2023-01-03 | Scoperta, Inc. | Oxidation controlled twin wire arc spray materials |
US10252378B2 (en) * | 2015-12-10 | 2019-04-09 | Caterpillar Inc. | Hybrid laser cladding composition and component therefrom |
KR102010042B1 (ko) * | 2016-01-04 | 2019-08-13 | 주식회사 포스코 | 내충격성 및 내마모성이 우수한 플럭스코어드 아크 용접재료 |
US10543570B2 (en) * | 2016-02-22 | 2020-01-28 | Bwxt Nuclear Operations Group, Inc. | Metal carbide/nitride precipitation control in fusion welding |
ES2818655T3 (es) * | 2016-03-31 | 2021-04-13 | Nippon Steel Corp | Elemento estructural soldado |
KR102154217B1 (ko) * | 2016-03-31 | 2020-09-09 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 용접 구조 부재 |
CN106392359A (zh) * | 2016-05-16 | 2017-02-15 | 南昌航空大学 | 一种控制超薄钽与钼异种材料焊接裂纹的方法 |
EP3521476A4 (en) * | 2016-10-03 | 2020-05-13 | Nippon Steel Corporation | AUSTENITIC HEAT-RESISTANT ALLOY AND WELDED JOINT THEREFOR |
CN106500091A (zh) * | 2016-11-17 | 2017-03-15 | 无锡明盛纺织机械有限公司 | 一种循环流化床锅炉用耐高温抗磨蚀材料 |
CN106399868A (zh) * | 2016-11-17 | 2017-02-15 | 无锡明盛纺织机械有限公司 | 一种循环流化床锅炉用耐高温抗磨蚀材料 |
CN107419193A (zh) * | 2017-08-24 | 2017-12-01 | 太仓望虞机械科技有限公司 | 一种耐腐蚀合金钢 |
CN107617830B (zh) * | 2017-09-20 | 2021-01-19 | 中国科学院金属研究所 | 高放废物玻璃固化体容器用奥氏体不锈钢焊丝及其制备方法和应用 |
WO2019168119A1 (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 日本製鉄株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手 |
CA3117043A1 (en) | 2018-10-26 | 2020-04-30 | Oerlikon Metco (Us) Inc. | Corrosion and wear resistant nickel based alloys |
EP3947571B1 (en) | 2019-03-28 | 2024-05-22 | Oerlikon Metco (US) Inc. | Thermal spray iron-based alloys for coating engine cylinder bores |
JP7260767B2 (ja) * | 2019-04-02 | 2023-04-19 | 日本製鉄株式会社 | 溶接継手、及び、その溶接継手の製造に用いられる溶接材料 |
WO2020227099A1 (en) | 2019-05-03 | 2020-11-12 | Oerlikon Metco (Us) Inc. | Powder feedstock for wear resistant bulk welding configured to optimize manufacturability |
CN110527913B (zh) * | 2019-09-24 | 2021-03-23 | 沈阳工业大学 | 一种新型Fe-Ni-Cr-N合金及制备方法 |
JP7393625B2 (ja) * | 2019-09-26 | 2023-12-07 | 日本製鉄株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手 |
JP7393627B2 (ja) * | 2019-09-26 | 2023-12-07 | 日本製鉄株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手 |
JP7393626B2 (ja) * | 2019-09-26 | 2023-12-07 | 日本製鉄株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手 |
WO2022020134A1 (en) * | 2020-07-20 | 2022-01-27 | Schlumberger Technology Corporation | High carbide cast austenitic corrosion resistant alloys |
US11420296B2 (en) * | 2020-09-17 | 2022-08-23 | Te-Fu FANG | Welding filler wire for fusion welding precipitation-hardened austenitic Fe—Mn—Al—C alloys |
CN112620877A (zh) * | 2020-11-09 | 2021-04-09 | 天津新港船舶重工有限责任公司 | 一种超级奥氏体双相不锈钢管与船用高强板的焊接方法 |
CN112404798B (zh) * | 2020-11-25 | 2022-05-20 | 哈尔滨焊接研究院有限公司 | 一种tc4钛合金药芯焊丝及其制备方法 |
CN115488540A (zh) * | 2022-10-11 | 2022-12-20 | 江苏理工学院 | 高熵合金粉芯焊丝及其电弧熔覆制备高熵合金涂层的方法 |
TWI859644B (zh) * | 2022-11-28 | 2024-10-21 | 財團法人金屬工業研究發展中心 | 控制銲接品質之方法、銲接平台及熔融式接合系統 |
CN115852205A (zh) * | 2022-12-05 | 2023-03-28 | 江苏博航合金科技有限公司 | 一种提炼多晶硅压力容器装备用镍合金材料 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS3717113B1 (ja) | 1961-02-06 | 1962-10-22 | ||
JPS61103698A (ja) * | 1984-10-26 | 1986-05-22 | Nippon Steel Corp | 高温クリ−プ破断強さとクリ−プ破断伸びが共に優れたオ−ステナイトステンレス鋼溶接用ワイヤ |
JPS62243743A (ja) | 1986-04-17 | 1987-10-24 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 高温用オ−ステナイトステンレス鋼 |
JPS62243742A (ja) | 1986-04-17 | 1987-10-24 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | クリ−プ破断強度に優れたオ−ステナイトステンレス鋼 |
JPS62267454A (ja) | 1986-05-16 | 1987-11-20 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | クリ−プ強度に優れたオ−ステナイトステンレス鋼 |
JP2664499B2 (ja) * | 1989-11-13 | 1997-10-15 | 新日本製鐵株式会社 | クリープ破断特性のすぐれたNi―Crオーステナイト系ステンレス鋼 |
JP2636591B2 (ja) * | 1991-08-30 | 1997-07-30 | 日本鋼管株式会社 | プレス成形性、塑性異方性、耐置き割れ性に優れるオーステナイト系ステンレス鋼 |
JPH0760481A (ja) | 1993-08-26 | 1995-03-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高Cr高Nオーステナイト鋼用溶接材料 |
JPH0952194A (ja) | 1995-08-11 | 1997-02-25 | Kubota Corp | 高Cr系Ni合金部材の溶接方法 |
JPH09300096A (ja) * | 1996-05-16 | 1997-11-25 | Nkk Corp | オーステナイト系ステンレス鋼用不活性ガスアーク溶接材料 |
JP3153847B2 (ja) * | 1996-09-26 | 2001-04-09 | 株式会社飯田建築設計事務所 | 枠体取付け装置 |
JPH10137974A (ja) * | 1996-11-07 | 1998-05-26 | Nkk Corp | 耐溶接高温割れ性に優れたFe−Ni系合金用溶接材料 |
JPH11285890A (ja) | 1998-04-02 | 1999-10-19 | Kubota Corp | 高C・高Cr−Ni系溶接棒 |
JP2001018089A (ja) | 1999-07-01 | 2001-01-23 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶接高温割れ抵抗性に優れた溶接継手 |
JP3717113B2 (ja) | 2002-01-30 | 2005-11-16 | 山崎製パン株式会社 | 餃子の焼成方法および装置 |
JP3918670B2 (ja) | 2002-07-24 | 2007-05-23 | 住友金属工業株式会社 | 高耐食オーステナイト鋼用溶接材料および溶接金属 |
CN1280445C (zh) * | 2003-07-17 | 2006-10-18 | 住友金属工业株式会社 | 具有耐渗碳性和耐焦化性的不锈钢和不锈钢管 |
JP4506958B2 (ja) * | 2004-08-02 | 2010-07-21 | 住友金属工業株式会社 | 溶接継手およびその溶接材料 |
CA2603681C (en) | 2005-04-04 | 2011-07-05 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Austenitic stainless steel |
JP4692289B2 (ja) | 2006-01-11 | 2011-06-01 | 住友金属工業株式会社 | 耐メタルダスティング性に優れた金属材料 |
JP4687467B2 (ja) | 2006-01-11 | 2011-05-25 | 住友金属工業株式会社 | 加工性及び耐メタルダスティング性に優れた金属材料 |
JP4946242B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2012-06-06 | 住友金属工業株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手及びオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料 |
JP5218065B2 (ja) * | 2007-01-15 | 2013-06-26 | 新日鐵住金株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手およびオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料 |
JP4941267B2 (ja) * | 2007-12-14 | 2012-05-30 | 住友金属工業株式会社 | オーステナイト系高合金溶接継手およびオーステナイト系高合金溶接材料 |
JP4310664B1 (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-12 | 住友金属工業株式会社 | 溶接材料および溶接継手構造体 |
-
2008
- 2008-11-14 JP JP2008291690A patent/JP4310664B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-01-23 KR KR1020107017467A patent/KR101210012B1/ko active Active
- 2009-01-23 DK DK09703985.3T patent/DK2243591T3/da active
- 2009-01-23 CN CN2009801030942A patent/CN101925436B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-01-23 EP EP09703985.3A patent/EP2243591B1/en active Active
- 2009-01-23 WO PCT/JP2009/051041 patent/WO2009093676A1/ja active Application Filing
- 2009-01-23 CA CA2711748A patent/CA2711748C/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-01-23 CN CN201210238573.9A patent/CN102744530B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-01-23 ES ES09703985T patent/ES2724706T3/es active Active
-
2010
- 2010-01-22 US US12/691,859 patent/US7951469B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-04-25 US US13/093,168 patent/US8158274B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023201891A1 (zh) * | 2022-04-19 | 2023-10-26 | 西安热工研究院有限公司 | Fe-Ni-Cr焊丝及其制备方法和焊接工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101925436A (zh) | 2010-12-22 |
CA2711748A1 (en) | 2009-07-30 |
KR101210012B1 (ko) | 2012-12-07 |
US20110200843A1 (en) | 2011-08-18 |
WO2009093676A1 (ja) | 2009-07-30 |
EP2243591A4 (en) | 2016-11-16 |
CN102744530A (zh) | 2012-10-24 |
US8158274B2 (en) | 2012-04-17 |
JP2009195980A (ja) | 2009-09-03 |
US20100136361A1 (en) | 2010-06-03 |
CA2711748C (en) | 2012-04-10 |
EP2243591A1 (en) | 2010-10-27 |
DK2243591T3 (da) | 2019-05-20 |
ES2724706T3 (es) | 2019-09-13 |
US7951469B2 (en) | 2011-05-31 |
KR20100113106A (ko) | 2010-10-20 |
EP2243591B1 (en) | 2019-03-13 |
CN101925436B (zh) | 2013-06-19 |
CN102744530B (zh) | 2014-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4310664B1 (ja) | 溶接材料および溶接継手構造体 | |
JP5218065B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手およびオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料 | |
JP4946242B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手及びオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料 | |
JP6197885B2 (ja) | Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 | |
CN111183239B (zh) | 奥氏体系不锈钢焊接金属以及焊接结构物 | |
KR20200124279A (ko) | 오스테나이트계 스테인리스강 용접 이음 | |
JP5170297B1 (ja) | Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手 | |
JP4941267B2 (ja) | オーステナイト系高合金溶接継手およびオーステナイト系高合金溶接材料 | |
CA3080315A1 (en) | Austenitic heat-resistant steel weld metal, welded joint, welding material for austenitic heat-resistant steel, and method of manufacturing welded joint | |
JP6225598B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼溶接材料 | |
JP7276597B2 (ja) | サブマージアーク溶接用ワイヤおよびそれを用いた溶接継手部の製造方法 | |
WO2019069998A1 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼 | |
JP2021049572A (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手 | |
JP2021049570A (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手 | |
JP6638552B2 (ja) | オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料 | |
JPH11277293A (ja) | 耐再熱割れ性に優れる溶接材料および溶接継手 | |
JP7183808B2 (ja) | オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料、溶接金属、溶接構造物、および溶接構造物の製造方法 | |
JP7360032B2 (ja) | オーステナイト系耐熱鋼溶接継手 | |
JP2014140884A (ja) | オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料ならびにそれを用いて製造される溶接金属及び溶接継手 | |
JP7658753B2 (ja) | フラックス入りワイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090428 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4310664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |