JP5310655B2 - 溶接材料ならびに溶接継手およびその製造方法 - Google Patents
溶接材料ならびに溶接継手およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5310655B2 JP5310655B2 JP2010138310A JP2010138310A JP5310655B2 JP 5310655 B2 JP5310655 B2 JP 5310655B2 JP 2010138310 A JP2010138310 A JP 2010138310A JP 2010138310 A JP2010138310 A JP 2010138310A JP 5310655 B2 JP5310655 B2 JP 5310655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- less
- content
- metal
- welding material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Description
(a)Mo:3%以下
(b)B:0.005%以下、Ca:0.02%以下およびMg:0.02%以下
(c)REM:0.05%以下
ウィービング速度が100回/分以下で、かつ溶接材料の送給速度が400mm/分以上の条件で溶接する溶接継手の製造方法。
本発明において溶接材料およびその溶接材料を用いて溶接した溶接金属の組成を限定する理由は次のとおりである。なお、以下の説明において、各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
Cは、溶接凝固過程にてCr系炭化物を晶出させて凝固割れ感受性および再熱割れ感受性を低減するのに有効である。そのためには、Cを0.04%以上含有させる必要がある。しかし、その含有量が0.5%を超えると溶接継手の延性および靭性が低下するとともに、多層溶接においてウィービングする場合にビード表面に欠陥を生じやすくなり、溶接性が劣化する。そのため、Cの含有量を0.04〜0.5%とした。なお、C含有量の下限は、0.05%とするのが好ましく、上限は、0.4%とすることが好ましい。C含有量の上限は、0.3%とするのがより好ましい。
Siは、溶接継手表面のCr酸化皮膜の下層にSi酸化皮膜を形成して溶接継手中へのCの侵入を抑制するとともに溶接継手中のCの活量を高めて、耐メタルダスティング性を大幅に向上させる作用も有する。これらの効果を得るためには、Siの含有量は1%以上とする必要がある。しかし、Siの含有量が過剰な場合、凝固割れ感受性の低下をきたす。特に、その含有量が3%を超えると、熱間加工性および溶接性の低下が著しくなる。したがって、Si含有量を1〜3%とした。Si含有量の下限は、1.3%が好ましく、上限は2.0%が好ましい。
Mnは、不純物として含まれるSによる熱間加工脆性を抑制するとともに、溶製時の脱酸効果に有効な元素である。しかし、Mnは凝固割れ感受性を増大させる元素であり、しかも、溶接継手中のCの活量を低下させ、溶接継手表面におけるCrおよびAlの酸化皮膜の形成を阻害するので、雰囲気からのCの侵入を促進し、メタルダスティングを発生させやすくする。従って、Mnの含有量の上限は2%とした。Mn含有量の上限は1%とすることが好ましく、0.8%とするのがより好ましい。上記の効果は、Mnを微量でも含有しておれば得られるが、0.05%以上含有させた場合に顕著となる。
Pは金属材料を溶製する際に原料などから混入してくる不純物元素であり、耐食性の低下を招き、凝固割れ感受性を劣化させるので、可能な限り低減することが望ましい。但し、Pの含有量は0.05%まで許容できる。P含有量は0.03%以下であれば好ましく、0.02%以下であればより好ましい。
Sも金属材料を溶製する際に原料などから混入してくる不純物元素であり、耐食性の低下を招き、凝固割れ感受性を劣化させるので、可能な限り低減することが望ましい。但し、Sの含有量は0.01%まで許容できる。Sの含有量は0.007%以下であればこのましく、0.002%以下であればより好ましい。
Crは、使用環境において、侵入したCと結合して浸炭層の成長を遅延する作用を有し、これにより良好な耐メタルダスティング性が確保される。この効果は、その含有量が25%以上の場合に発揮される。一方、その含有量が35%を超えると、靱性および延性が低下し、溶接によって得られる溶接金属の使用性能が劣化する。したがって、Crの含有量を25〜35%とした。Cr含有量の好ましい下限は、28%であり、好ましい上限は33%である。
Niは、高温強度の向上および組織安定性に寄与し、Crと共存することによって耐食性を高める作用を有する。Niには、メタルダスティングの発生を抑制する効果もある。これらの効果は、Niの含有量が50%以上で顕著に発揮され、その量が多いほど効果が顕著になる。しかし、その含有量が70%を超えると、経済性が劣化し、合金コストの上昇をきたす。したがって、Niの含有量を50〜70%とした。Niの含有量の下限は55%とするのが好ましい。
Alは、金属材料の溶製時に脱酸作用を有する。Alには、母材および溶接金属からなる溶接継手表面のCr酸化皮膜の下層にAl酸化皮膜を形成すること、又は溶接継手の最表面でAl酸化皮膜を形成することによって、Cの金属材料中への侵入を抑制するとともに、金属材料中のCの活量を高めて、耐メタルダスティング性を大幅に向上させる作用もある。これらの効果を得るためには、Alの含有量は0.005%以上とする必要がある。しかし、Alの過剰な含有は、溶接部の靱性の劣化をきたす。従って、Alの含有量を0.005〜0.05%とした。Al含有量の上限は0.04%とするのが好ましい。
Nは、溶接金属中のCの活量を高めて、耐メタルダスティング性を向上させる作用を有する。しかし、その含有量が0.001%未満では前記効果が十分には得られない。一方、Nの含有量が0.1%を超えると、CrまたはAlの窒化物が多く形成されて、溶接金属の延性および靱性が低下する。したがって、N含有量を0.001〜0.1%とした。N含有量の上限は、0.05%とすることが好ましく、0.025%とするのがより好ましい。
Cuは、溶接継手中のCの活量を高め、その結果、浸炭層の成長を抑制して耐メタルダスティング性を向上させる。この効果は、Cuを1.5%以上含有することで得られる。しかし、Cuの含有量が過剰な場合、凝固割れ感受性を増大させる。したがって、Cuの含有量を1.5〜3.5%とした。Cu含有量の好ましい下限は、1.8%であり、好ましい上限は2.5%である。
Moの含有は、M7C3の安定性を低下させ、Cr系炭化物の晶出量を低減させる。そのため、溶接性の観点からは極力低減する方が好ましい。しかしながら、浸炭層の成長を抑制して耐メタルダスティング性を高める作用を有するので、含有させてもよい。Moを含有させる場合の含有量を3%以下とした。Mo含有量は、2.3%以下とするのが好ましい。Moによる耐メタルダスティング性の改善効果は、0.05%以上含有させた場合に顕著となる。
これらの元素は、いずれも溶接材料の伸線時における加工性を高める作用を有する元素であるので、含有させてもよい。しかし、Bの含有量が過剰な場合、凝固割れ感受性の低下を招く。したがって、Bを含有させる場合の含有量を0.005%以下とした。CaおよびMgの含有量が過剰な場合、酸化物系介在物となって製品表面品質の劣化および耐食性の低下を招く。したがって、CaおよびMgを含有させる場合の含有量は、それぞれ0.02%以下とした。これらの元素はいずれか1種のみ又は2種以上の複合で含有させることができる。いずれの元素も微量でも含有すれば、上記の効果が得られるが、いずれも0.0005%以上含有させた場合に上記の効果が顕著となる。
REMは、PまたはSと結合して化合物を形成することでPまたはSの粒界偏析を抑制し、再熱割れ感受性を低減させる。また、高温でのスケール剥離性を改善する効果も有し、耐食性の向上に寄与する。よって、REMを含有してもよい。REM(希土類元素)とは、ランタノイドの15元素にYおよびScを合わせた17元素を意味し、その中では特にY、La、CeおよびNdから選択される1種以上を用いることが好ましい。しかし、REMの含有量が過剰な場合、凝固割れ感受性の増大の抑制と高C化による溶接部の延性・靱性の劣化の抑制を両立させることが困難である。したがって、REMを含有させる場合の含有量を0.05%以下とした。REMの含有量は0.03%以下とするのが好ましい。なお、上記の効果は、REMを微量でも含有しておれば得られるが、0.005%以上含有させた場合に顕著となる。
本発明において母材の組成を限定する理由は次のとおりである。
Siは、母材表面のCr酸化皮膜の下層にSi酸化皮膜を形成して母材中へのCの侵入を抑制するとともに、母材中のCの活量を高めて耐メタルダスティング性を大幅に向上させる作用も有する。この効果を確実に得るためには、その含有量を1%以上とする必要がある。しかし、その含有量が3%を超えると、熱間加工性および溶接性の劣化をきたす。したがって、母材中のSi含有量を1〜3%とした。
Crは、高温の使用環境において、母材中に侵入したCと結合して浸炭層の成長を遅延する作用を有し、これによって良好な耐メタルダスティング性が確保される。この効果を安定して得るためには、Crを25%以上含有させる必要がある。しかし、その含有量が35%を超えると、靱性の低下および熱間加工性の劣化が生じて母材製造が困難になる。したがって、母材中のCr含有量を25〜35%とした。
Niは、高温強度および組織安定性を維持し、Crと共存することによって耐メタルダスティング性を高める作用を有する。この効果を確実に得るためには、Niを50%以上含有させる必要がある。しかし、70%を超えて含有させると、母材の製造コストを増加させる。したがって、母材中のNi含有量を50〜70%とした。
Cuは、母材中のCの活量を高め、その結果、浸炭層の成長を抑制して耐メタルダスティング性を向上させる効果を有する。この効果を確実に得るためには1.5%以上含有させることが必要である。しかし、その含有量が3.5%を超えると、靱性および熱間加工性の低下が著しくなる。したがって、母材中のCu含有量を1.5〜3.5%とした。
Cは、母材強度を高める作用を有するので、母材に含有させてもよい。この効果を確実に得るためにはCを0.01%以上含有させるのが好ましい。しかし、その含有量が0.2%を超えると、母材の熱間加工性を劣化させるおそれがある。したがって、Cの含有量は0.01〜0.2%とするのが好ましい。
Mnは、不純物として含まれるSによる熱間加工脆性を抑制する作用を有するので、母材に含有させてもよい。しかし、Mnの含有量が2.0%を超えると、母材中のCの活量を低下させ、母材表面におけるCrおよびAlの酸化皮膜の形成を阻害するので、雰囲気からのCの侵入を促進してメタルダスティングを発生させやすくする。したがって、Mnの含有量の上限は2.0%とするのが好ましい。上記の効果を確実に得たい場合は、Mnを0.05%以上含有させるのが好ましい。
Pは、母材を溶製する際に原料等から混入してくる不純物であり、耐食性の低下を招き、熱間加工性および溶接性を劣化させるので、可能な限り低減することが望ましい。したがって、母材中のP含有量は0.04%以下とすることが好ましい。
Sも母材を溶製する際に原料等から混入してくる不純物であり、耐食性の低下を招き、熱間加工性および溶接性を劣化させるので、可能な限り低減することが望ましい。母材中のS含有量は0.01%以下とすることが好ましい。
Alは、母材の溶製時に脱酸作用を有するので、母材に含有させてもよい。この効果を確実に得るためには、Alを0.001%以上含有させるのが好ましい。しかし、その含有量が0.05%を超えると、母材の熱間加工性を劣化させるおそれがある。したがって、Alの含有量は0.001〜0.05%とするのが好ましい。
Nは、母材中のCの活量を高めて耐メタルダスティング性を向上させる作用を有するので、母材に含有させてもよい。この効果を確実に得るためには0.001%以上含有させるのが好ましい。しかし、その含有量が0.2%を超えると、Cr窒化物が多く形成されて、熱間加工性および溶接性を低下させるおそれがある。したがって、Nの含有量は0.001〜0.2%とするのが好ましい。
Mo、Ta、W、Ti、V、Zr、NbおよびHfは、いずれも炭化物形成元素であり、浸炭層の成長を抑制して耐メタルダスティング性を高める作用を有する。また、高温強度を高める作用もある。よって、母材に含有させてもよい。しかし、いずれの元素もその含有量が過剰な場合には、熱間加工性、靱性および溶接性の大きな低下を招くおそれがある。よって、これらの元素を含有させる場合には、Mo含有量は10%以下、Ta含有量は5%以下、W含有量は5%以下、Ti含有量は3%以下、V含有量は1%以下、Zr含有量は3%以下、Nb含有量は3%以下およびHf含有量は1%以下とするのがよい。これらの効果を確実に得るためには、Mo、TaおよびWは、それぞれ0.05%以上の含有量とすることが好ましく、Ti、V、Zr、NbおよびHfは、それぞれ0.01%以上の含有量とすることが好ましい。
B、CaおよびMgは、いずれも熱間加工性を高める作用を有するので、母材に含有させてもよい。しかし、Bの含有量が0.02%を超えると、母材が脆化するとともに融点が低下して熱間加工性と溶接性の低下を招くおそれがある。また、CaおよびMgは、それぞれ0.02%を超える含有量では酸化物系介在物となって製品表面品質の劣化や耐食性の低下を招くおそれがある。したがって、B、CaおよびMgの含有量の上限はそれぞれ0.02%とするのが好ましい。この効果を確実に得るには、いずれも0.0005%以上含有させるのが好ましい。
REMは、使用環境において母材表面に生成するCr酸化皮膜の均一性を良好にして密着性を向上させ、耐メタルダスティング性を高める作用を有するので、母材に含有させてもよい。しかし、その含有量が0.05%を超えると、溶接性を劣化させる。したがって、REMの含有量の上限は0.05%とするのが好ましい。この効果を確実に得るためには、0.005%以上含有させることが好ましい。
本発明の溶接継手の製造方法には特に制約はないが、例えば、前掲の化学組成を有する母材を、前掲の化学組成を有する溶接材料を用いて、GTAW(Gas tungsten arc welding)またはGMAW(Gas metal arc welding)による多層溶接して溶接継手を製造することができる。これは、本発明の溶接材料が、凝固割れおよび再熱割れ感受性に優れているため、本発明の溶接材料を用いて、再加熱割れが問題となりやすいGTAWまたはGMAWによる多層溶接を行っても、再加熱割れが生じることがないからである。
<凝固割れ感受性>
溶製した各金属材料のインゴットを通常の方法で鍛造した後、1200℃で固溶化熱処理を施し、厚さ4mm、幅100mm、長さ100mmのトランスバレストレイン用試験片を作製した。その後、溶接電流100A、アーク長2mm、溶接速度15cm/minの条件にてGTAWによりビードオンプレート溶接を行った。溶融池が試験片の長手方向の中央部に到達したとき、試験片に曲げ変形を加え、溶接金属に付加歪みを与えて割れを発生させた。付加歪みは、最大割れ長さが飽和する2%とした。評価は、溶接金属内に生じた最大割れ長さを測定し、溶接材料が有する凝固割れ感受性評価指標とした。その結果を表3に示す。
溶製した各金属材料のインゴットから、熱間鍛造、熱間圧延および機械加工により、1.2φ(mm)の巻き線、および2.0φ×1000mmの直棒を作製した。また、溶製した各金属材料のインゴットから熱間鍛造、熱間圧延、熱処理および機械加工により厚さ12mm、幅150mm、長さ150mmの板材を作製した。その後、作製した板材の上に、巻き線を用いて下記の条件で自動GTAWにてビードオンプレート溶接を実施した。その後、得られた溶接ビードに対して浸透探傷試験を実施し、ビード表面にて生じる欠陥を検出した。その結果を表3に示す。
アーク長:2(mm)
溶接速度:5(cm/min)
ウィービング条件
幅:2(mm)
速度:100(回/min)
ワイヤー送給速度:316、380または450(mm/min)
高周波加熱真空炉を用いて、表2に示す化学組成の金属材料を溶製、鍛造した後、1200℃で固溶化熱処理を施し、ルート厚さ1.0mmの60°V開先加工を施した厚さ12mm、幅50mm、長さ100mmの拘束溶接割れ試験片に加工した。その後、上記の直棒および巻き線を用いてGTAWによる多層溶接を実施した。初層の溶接条件は溶接電流100A、アーク長2mm、溶接速度10cm/minにて直棒を用いて手動溶接した。二層目以降の溶接条件は130A、アーク長2mm、溶接速度10cm/minにて巻き線を用いて自動溶接した。また、その際のフィラー送給速度は450mm/minであり、ウィービングは行わなかった。
Claims (6)
- 質量%で、C:0.04〜0.5%、Si:1〜3%、Mn:2%以下、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:25〜35%、Ni:50〜70%、Al:0.005〜0.05%、N:0.001〜0.1%およびCu:1.5〜3.5%を含有し、残部はFeおよび不純物からなる化学組成を有することを特徴とする溶接材料。
- Feの含有量が、質量%で、10%以下であることを特徴とする請求項1に記載の溶接材料。
- 質量%で、更に、下記の(a)〜(c)に掲げる元素から選択される1種以上の元素を含有することを特徴とする請求項1および2に記載の溶接材料。
(a)Mo:3%以下
(b)B:0.005%以下、Ca:0.02%以下およびMg:0.02%以下
(c)REM:0.05%以下 - ウィービング速度が100回/分以下で、かつ溶接材料の送給速度が400mm/分以上の条件で行うGTAWまたはGMAWによる多層溶接に用いられることを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の溶接材料。
- 質量%で、Si:1〜3%、Cr:25〜35%、Ni:50〜70%およびCu:1.5〜3.5%を含有する母材と、請求項1から請求項3までのいずれかに記載の化学組成を有する溶接材料を用いてなる溶接金属とからなることを特徴とする溶接継手。
- 質量%で、Si:1〜3%、Cr:25〜35%、Ni:50〜70%およびCu:1.5〜3.5%を含有する母材を、請求項1から3のいずれかに記載の化学組成を有する溶接材料を用いて、GTAWまたはGMAWによる多層溶接して溶接継手を製造する方法であって、
ウィービング速度が100回/分以下で、かつ溶接材料の送給速度が400mm/分以上の条件で溶接することを特徴する溶接継手の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010138310A JP5310655B2 (ja) | 2010-06-17 | 2010-06-17 | 溶接材料ならびに溶接継手およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010138310A JP5310655B2 (ja) | 2010-06-17 | 2010-06-17 | 溶接材料ならびに溶接継手およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012000647A JP2012000647A (ja) | 2012-01-05 |
JP5310655B2 true JP5310655B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=45533256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010138310A Active JP5310655B2 (ja) | 2010-06-17 | 2010-06-17 | 溶接材料ならびに溶接継手およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5310655B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10378091B2 (en) | 2014-02-26 | 2019-08-13 | Nippon Steel Corporation | Welded joint |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0663789A (ja) * | 1992-08-19 | 1994-03-08 | Daido Steel Co Ltd | ガスシールドアーク溶接用のNiまたはNi合金溶接ワイヤ |
JP3952861B2 (ja) * | 2001-06-19 | 2007-08-01 | 住友金属工業株式会社 | 耐メタルダスティング性を有する金属材料 |
JP4506958B2 (ja) * | 2004-08-02 | 2010-07-21 | 住友金属工業株式会社 | 溶接継手およびその溶接材料 |
JP4310664B1 (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-12 | 住友金属工業株式会社 | 溶接材料および溶接継手構造体 |
-
2010
- 2010-06-17 JP JP2010138310A patent/JP5310655B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012000647A (ja) | 2012-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4506958B2 (ja) | 溶接継手およびその溶接材料 | |
JP6274303B2 (ja) | 溶接継手 | |
JP3952861B2 (ja) | 耐メタルダスティング性を有する金属材料 | |
JP5177330B1 (ja) | 耐浸炭性金属材料 | |
JP4329883B1 (ja) | 耐浸炭性金属材料 | |
CN102744530B (zh) | 焊接材料以及焊接接头结构体 | |
JPWO2005078148A1 (ja) | 浸炭性ガス雰囲気下で使用するための金属管 | |
JP5928726B2 (ja) | 被覆アーク溶接棒 | |
JP4280898B2 (ja) | 高温強度に優れた耐メタルダスティング金属材料 | |
JP4513466B2 (ja) | 溶接継手および溶接材料 | |
JP4415544B2 (ja) | 高温強度に優れた耐メタルダスティング金属材料 | |
JP5310655B2 (ja) | 溶接材料ならびに溶接継手およびその製造方法 | |
JP4784239B2 (ja) | ティグ溶接用フェライト系ステンレス鋼溶加棒 | |
JP6402581B2 (ja) | 溶接継手及び溶接継手の製造方法 | |
JP2012218038A (ja) | 溶接材料および溶接継手の製造方法 | |
CN113165098B (zh) | 铁素体系耐热钢焊接接头的制造方法 | |
JP7360032B2 (ja) | オーステナイト系耐熱鋼溶接継手 | |
JP2004149856A (ja) | 耐浸炭性に優れた金属複合管 | |
JP2019136756A (ja) | 9Cr−1Mo鋼溶接用TIGワイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130617 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5310655 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |