JP5957875B2 - ヘッドマウントディスプレイ - Google Patents
ヘッドマウントディスプレイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5957875B2 JP5957875B2 JP2011282869A JP2011282869A JP5957875B2 JP 5957875 B2 JP5957875 B2 JP 5957875B2 JP 2011282869 A JP2011282869 A JP 2011282869A JP 2011282869 A JP2011282869 A JP 2011282869A JP 5957875 B2 JP5957875 B2 JP 5957875B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- detection target
- operation surface
- input operation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/37—Details of the operation on graphic patterns
- G09G5/377—Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0485—Scrolling or panning
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/014—Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B2027/0178—Eyeglass type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0179—Display position adjusting means not related to the information to be displayed
- G02B2027/0187—Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04101—2.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04801—Cursor retrieval aid, i.e. visual aspect modification, blinking, colour changes, enlargement or other visual cues, for helping user do find the cursor in graphical user interfaces
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04806—Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04808—Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/003—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
上記受信部は、入力デバイスから出力される、入力操作面に接触する検出対象の相対位置に関する情報を含む操作信号を受信する。
上記画像表示素子は、ユーザに提示される画像を形成する。
上記表示処理部は、上記操作信号に基づき、上記画像に上記検出対象の位置を示す補助画像が重畳した操作画像を、上記画像表示素子に表示させる。
このような構成のHMDは、専用の入力デバイスだけではなく、例えばタッチパネルが搭載された携帯端末等を入力デバイスとして用いることが可能となる。これにより、上記HMDによって携帯端末等の多様なアプリケーション等を使用することが可能となる。
これにより、ユーザは、上記操作画像によって、入力操作面上に接触するの検出対象の経時的な相対位置を確認することができ、より操作性を高めることが可能となる。
これにより、上記HMDは、例えばユーザの入力操作面上での「押し込み」操作を操作画像上に反映することができる。したがって、ユーザは、入力操作面への接触と「押し込み」とを組み合わせた多彩な操作を行うことが可能となる。
上記ヘッドマウントディスプレイは、入力デバイスから検出された信号を処理することができ、単純な装置構成の入力デバイスであっても使用することが可能となる。
上記入力デバイスは、入力操作面と、上記入力操作面に対する検出対象の接触を検出し、上記入力操作面上の上記検出対象の座標位置に関する情報を出力するセンサ部と、を有する。
上記ヘッドマウントディスプレイは、ユーザに提示される画像を形成する画像表示素子と、上記センサ部の出力に基づき、上記画像に上記検出対象の位置を示す補助画像が重畳した操作画像を上記画像表示素子に形成させる表示処理部と、を有する。
さらに、この際、上記ヘッドマウントディスプレイは、上記操作面からの上記検出対象の接触圧に応じて、上記補助画像の表示形態を変化させてもよい。
上記入力デバイスは、入力操作面に対する検出対象による接触圧(押し込み力)を検出することができ、その情報をHMDによる操作画像に反映することが可能となる。これにより、ユーザは、より多様な操作が可能となる。
上記ヘッドマウントディスプレイは、上記入力操作面に表示される画像に上記補助画像を重畳させた画像を上記操作画像として表示してもよい。
上記入力デバイスは、入力操作面と、上記検出対象による上記入力操作面への接触を検出するセンサ部と、を有する。
上記ヘッドマウントディスプレイは、ユーザに提示される画像を形成する画像表示素子と、上記センサ部の出力に基づいて上記入力操作面上の上記検出対象の座標位置を算出する演算部と、上記演算部で算出された上記検出対象の座標位置に基づき、上記画像に検出対象の位置を示す補助画像が重畳した操作画像を上記画像表示素子に形成させる表示処理部と、を有する。
[情報表示装置]
図1は、本技術の一実施形態に係る情報表示装置を示す模式的な斜視図である。本実施形態の情報表示装置100は、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)1と、入力デバイス2とを有する。
入力デバイス2は、例えばユーザが把持できる大きさの筐体2Aを有する。筐体2Aは、x軸方向に長手方向、y軸方向に短手方向、z軸方向に厚み方向を有する略直方体であり、筐体2Aの一方の表面には入力操作面21が形成されている。入力操作面21は、x軸及びこれに直交するy軸に座標軸を有する2次元的な座標系に属し、x軸方向に平行な長辺と、y軸方向に平行な短辺とを有する、z軸に垂直な矩形状を有する。
HMD1は透過型HMDであり、ユーザに外界を視認させつつ、その視野領域に所定の画像を提示することが可能に構成される。本実施形態に係るHMD1は、画像表示装置11と、支持部16とを有し、全体としてメガネ型の形状を有する。例えば、HMD1として透過型のHMDを採用することにより、入力デバイス2の操作中であっても外界を視認することが可能となり、操作中の安全性を向上させることができる。
次に、情報表示装置100の基本的な動作例について説明する。
図6は本技術の第2の実施形態に係る情報表示装置の一動作例を示すフローチャートである。本実施形態では、第1の実施形態の構成および作用と同様な部分についてはその説明を省略または簡略化し、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図7〜9は、本技術の第3の実施形態を説明する図である。図7は本実施形態に係る入力デバイスの内部構成を示すブロック図であり、図8は、本実施形態のヘッドマウントディスプレイに係る画像表示装置の内部構成を示すブロック図である。図9は、情報表示装置の典型的な動作例を説明する図であり、(A)は、ユーザが入力操作を行っている入力デバイスの入力操作面を示し、(B)は、HMDを介してユーザに提示される操作画面を示す。本実施形態では、第1の実施形態の構成および作用と同様な部分についてはその説明を省略または簡略化し、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図10は、本技術の第4の実施形態に係る入力デバイスの内部構成を示すブロック図である。本実施形態では、第1の実施形態の構成および作用と同様な部分については同一の符号を付してその説明を省略または簡略化し、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図11〜14は本技術の第4の実施形態を説明する図である。本実施形態では、第1の実施形態の構成および作用と同様な部分については同一の符号を付すとともにその説明を省略または簡略化し、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
(1)入力デバイスから出力される、入力操作面に接触する検出対象の相対位置に関する情報を含む操作信号を受信する受信部と、
ユーザに提示される画像を形成する画像表示素子と、
上記操作信号に基づき、上記画像に上記検出対象の位置を示す補助画像が重畳した操作画像を、上記画像表示素子に表示させる表示処理部と
を具備するヘッドマウントディスプレイ。
(2)上記(1)に記載のヘッドマウントディスプレイであって、
上記受信部は、上記入力デバイスから出力される画像信号をさらに受信し、
上記表示処理部は、上記画像信号に基づき、上記画像を上記画像表示素子に表示させる
ヘッドマウントディスプレイ。
(3)上記(1)または(2)に記載のヘッドマウントディスプレイであって、
上記表示処理部は、上記操作信号に基づき、上記画像の表示領域において上記補助画像を移動させる
ヘッドマウントディスプレイ。
(4)上記(1)から(3)のうちいずれか1つに記載のヘッドマウントディスプレイであって、
上記操作信号は、上記入力操作面に対する上記検出対象の接触圧に関する情報を含み、
上記表示処理部は、上記入力操作面に対する上記検出対象の接触圧に応じて上記補助画像の表示形態を変化させる
ヘッドマウントディスプレイ。
(5)上記(3)または(4)に記載のヘッドマウントディスプレイであって、
上記操作信号に基づいて、上記入力操作面上の上記検出対象の座標位置を算出する演算部をさらに具備し、
上記表示処理部は、上記演算部で算出された上記検出対象の座標位置に基づき、上記操作画像を上記画像表示素子に表示させる
ヘッドマウントディスプレイ。
(6)入力操作面と、上記入力操作面に対する検出対象の接触を検出し、上記入力操作面上の上記検出対象の座標位置に関する情報を出力するセンサ部と、を有する入力デバイスと、
ユーザに提示される画像を形成する画像表示素子と、上記センサ部の出力に基づき、上記画像に上記検出対象の位置を示す補助画像が重畳した操作画像を上記画像表示素子に形成させる表示処理部と、を有するヘッドマウントディスプレイと
を具備する情報表示装置。
(7)上記(6)に記載の情報表示装置であって、
上記入力デバイスは、
上記入力操作面に画像を表示させる表示素子をさらに有し、
上記ヘッドマウントディスプレイは、上記入力操作面に表示される画像に上記補助画像を重畳させた画像を上記操作画像として表示する
情報表示装置。
(8)上記(6)または(7)に記載の情報表示装置であって、
上記センサ部は、上記検出対象によって上記入力操作面に加えられた接触圧を検出する
情報表示装置。
(9)上記(8)に記載の情報表示装置であって、
上記ヘッドマウントディスプレイは、上記操作面からの上記検出対象の接触圧に応じて、上記補助画像の表示形態を変化させる
情報表示装置。
(10)上記(6)から(9)のうちいずれか1つに記載の情報表示装置であって、
上記センサ部は、上記入力操作面上における上記検出対象の動きを検出し、
上記ヘッドマウントディスプレイは、検出された上記検出対象の動きに応じて移動する上記補助画像を表示する
情報表示装置。
(11)入力操作面と、上記検出対象による上記入力操作面への接触を検出するセンサ部と、を有する入力デバイスと、
ユーザに提示される画像を形成する画像表示素子と、上記センサ部の出力に基づいて上記入力操作面上の上記検出対象の座標位置を算出する演算部と、上記演算部で算出された上記検出対象の座標位置に基づき、上記画像に検出対象の位置を示す補助画像が重畳した操作画像を上記画像表示素子に形成させる表示処理部と、を有するヘッドマウントディスプレイと
を具備する情報表示装置。
2,20・・・入力デバイス
12,120・・・送受信器(受信部)
13・・・制御部(表示処理部)
131・・・演算部
132・・・表示処理部
14,140・・・画像表示素子
21,210・・・入力操作面
22,220・・・タッチセンサ(センサ部)
23,230・・・感圧センサ(センサ部)
24・・・表示素子
100・・・情報表示装置
P,P411,P412,P421,P422・・・ポインタ(補助画像)
V10,V30,V411,V412,V421,V422・・・操作画像
Claims (4)
- 入力デバイスから出力される、入力操作面に接触する検出対象の相対位置に関する情報を含む第1の操作信号と、前記入力操作面に対する前記検出対象の接触圧に関する情報を含む第2の操作信号と、画像信号と、を受信する受信部と、
ユーザに提示される画像を形成する画像表示素子と、
前記第1の操作信号に基づき、前記画像に前記検出対象の位置を示す補助画像が重畳した操作画像を前記画像表示素子に表示させる第1の表示モードと、前記第1の表示モードとは異なる第2の表示モードとを有し、前記画像信号に基づき、前記画像を前記画像表示素子に表示させる表示処理部と
を具備し、
前記第1の表示モードと前記第2の表示モードとは、前記第2の操作信号に基づいて第1の閾値以上の前記接触圧が所定時間以上検出された場合に切り替えられ、
前記表示処理部は、前記第2の表示モードにおいて、前記第1の操作信号に基づく前記検出対象の位置の変化と前記第2の操作信号に基づく前記接触圧とに応じて、前記画像の表示態様を変化させる
ヘッドマウントディスプレイ。 - 請求項1に記載のヘッドマウントディスプレイであって、
前記表示処理部は、前記第1の操作信号に基づき、前記画像の表示領域において前記補助画像を移動させる
ヘッドマウントディスプレイ。 - 請求項1又は2に記載のヘッドマウントディスプレイであって、
前記第1の操作信号に基づいて、前記入力操作面上の前記検出対象の座標位置を算出する演算部をさらに具備し、
前記表示処理部は、前記演算部で算出された前記検出対象の座標位置に基づき、前記操作画像を前記画像表示素子に表示させる
ヘッドマウントディスプレイ。 - 請求項1から3のうちいずれか1項に記載のヘッドマウントディスプレイであって、
前記画像は、複数の選択対象画像を有し、
前記表示処理部は、前記第2の表示モードにおいて、前記第2の操作信号に基づいて第2の閾値以上の前記接触圧が検出されている間、前記複数の選択対象画像のうち、前記第1の表示モードから切り替えられた時に前記検出対象の位置に対応して表示されていた選択対象画像を移動対象画像として、前記第1の操作信号に基づく前記検出対象の位置の変化に応じて前記画像の表示領域において前記移動対象画像を移動させる
ヘッドマウントディスプレイ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011282869A JP5957875B2 (ja) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | ヘッドマウントディスプレイ |
US14/367,030 US9779700B2 (en) | 2011-12-26 | 2012-11-02 | Head-mounted display and information display apparatus |
PCT/JP2012/007032 WO2013099081A1 (ja) | 2011-12-26 | 2012-11-02 | ヘッドマウントディスプレイ及び情報表示装置 |
EP12862497.0A EP2799958A1 (en) | 2011-12-26 | 2012-11-02 | Head-mounted display and information display device |
CN201280063109.9A CN103999030A (zh) | 2011-12-26 | 2012-11-02 | 头戴式显示器和信息显示装置 |
US15/702,288 US20180005607A1 (en) | 2011-12-26 | 2017-09-12 | Head-mounted display and information display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011282869A JP5957875B2 (ja) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | ヘッドマウントディスプレイ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016124526A Division JP6176368B2 (ja) | 2016-06-23 | 2016-06-23 | ヘッドマウントディスプレイ及び情報表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013134532A JP2013134532A (ja) | 2013-07-08 |
JP2013134532A5 JP2013134532A5 (ja) | 2015-01-22 |
JP5957875B2 true JP5957875B2 (ja) | 2016-07-27 |
Family
ID=48696634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011282869A Active JP5957875B2 (ja) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | ヘッドマウントディスプレイ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9779700B2 (ja) |
EP (1) | EP2799958A1 (ja) |
JP (1) | JP5957875B2 (ja) |
CN (1) | CN103999030A (ja) |
WO (1) | WO2013099081A1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5957875B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2016-07-27 | ソニー株式会社 | ヘッドマウントディスプレイ |
US20160291687A1 (en) * | 2013-05-21 | 2016-10-06 | Sony Corporation | Display control device, display control method, and recording medium |
JP6136667B2 (ja) * | 2013-07-08 | 2017-05-31 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理システム、画像形成装置、表示装置、および制御プログラム |
JP6492419B2 (ja) * | 2014-05-23 | 2019-04-03 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム、画像表示システム、および、情報処理装置 |
WO2015064490A1 (ja) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | 株式会社村田製作所 | 表示装置 |
CN103631379B (zh) * | 2013-11-21 | 2017-05-31 | 华为终端有限公司 | 触摸选择的视觉反馈方法和装置 |
US20150199030A1 (en) * | 2014-01-10 | 2015-07-16 | Microsoft Corporation | Hover-Sensitive Control Of Secondary Display |
JP6024725B2 (ja) * | 2014-01-17 | 2016-11-16 | カシオ計算機株式会社 | システム |
CN106233227B (zh) * | 2014-03-14 | 2020-04-28 | 索尼互动娱乐股份有限公司 | 具有体积感测的游戏装置 |
JP6484079B2 (ja) | 2014-03-24 | 2019-03-13 | 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. | 感性伝達方法及びそのための端末機 |
CN104063092B (zh) * | 2014-06-16 | 2016-12-07 | 青岛歌尔声学科技有限公司 | 一种触摸屏控制方法及装置 |
DE102014009303B4 (de) * | 2014-06-26 | 2020-07-23 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben einer Virtual-Reality-Brille und System mit einer Virtual-Reality-Brille |
KR102283546B1 (ko) | 2014-10-16 | 2021-07-29 | 삼성전자주식회사 | 웨어러블 디바이스 및 웨어러블 디바이스에서의 어플리케이션 실행 방법 |
JP5996605B2 (ja) * | 2014-10-21 | 2016-09-21 | 株式会社コロプラ | ヘッドマウントディスプレイとコントローラとを連動させて画面操作するシステム、プログラム、及び方法 |
US20160196693A1 (en) * | 2015-01-06 | 2016-07-07 | Seiko Epson Corporation | Display system, control method for display device, and computer program |
JP6548956B2 (ja) * | 2015-05-28 | 2019-07-24 | 株式会社コロプラ | システム、方法、およびプログラム |
JP6648481B2 (ja) | 2015-10-16 | 2020-02-14 | 凸版印刷株式会社 | 光学素子、光学素子デバイス及び光学素子制御システム |
CN107407805A (zh) * | 2015-12-30 | 2017-11-28 | 深圳市柔宇科技有限公司 | 头戴式显示设备及其控制方法 |
US10095266B2 (en) | 2016-01-28 | 2018-10-09 | Colopl, Inc. | System and method for interfacing between a display and a controller |
CN105739879A (zh) * | 2016-01-29 | 2016-07-06 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 一种虚拟现实的应用方法及终端 |
CN105867635A (zh) * | 2016-04-26 | 2016-08-17 | 乐视控股(北京)有限公司 | 压力触控方法及装置 |
JP6883394B2 (ja) * | 2016-08-03 | 2021-06-09 | 株式会社コロプラ | プログラム、コンピュータ及び方法 |
US10152851B2 (en) | 2016-11-29 | 2018-12-11 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Notification artifact display |
CN106547378A (zh) * | 2016-12-07 | 2017-03-29 | 歌尔科技有限公司 | 一种用于vr设备的触控装置和虚拟现实系统 |
CN106951171B (zh) * | 2017-03-14 | 2021-10-12 | 北京小米移动软件有限公司 | 虚拟现实头盔的控制方法和装置 |
US11054894B2 (en) | 2017-05-05 | 2021-07-06 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Integrated mixed-input system |
JP6285604B2 (ja) * | 2017-06-23 | 2018-02-28 | 晃輝 平山 | 入力装置 |
US11023109B2 (en) | 2017-06-30 | 2021-06-01 | Microsoft Techniogy Licensing, LLC | Annotation using a multi-device mixed interactivity system |
US10895966B2 (en) | 2017-06-30 | 2021-01-19 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Selection using a multi-device mixed interactivity system |
JP2019105678A (ja) * | 2017-12-11 | 2019-06-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 表示装置、及び画像表示方法 |
JP2019164431A (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置、及び頭部装着型表示装置の制御方法 |
JP7238456B2 (ja) * | 2019-02-21 | 2023-03-14 | セイコーエプソン株式会社 | 表示システム、情報処理装置の制御プログラム、及び情報処理装置の制御方法 |
US11385789B1 (en) * | 2019-07-23 | 2022-07-12 | Facebook Technologies, Llc | Systems and methods for interacting with displayed items |
US11106288B1 (en) * | 2020-03-02 | 2021-08-31 | John Walter Downey | Electronic input system |
CN116457745A (zh) * | 2020-10-27 | 2023-07-18 | 富士胶片株式会社 | 显示控制装置、显示控制方法及显示控制程序 |
US12260081B1 (en) | 2023-12-24 | 2025-03-25 | John Walter Downey | Non-standard keyboard input system |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2501293B2 (ja) * | 1992-10-29 | 1996-05-29 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 入力装置への圧力の表示方法及びシステム |
JP2001202192A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-07-27 | Sony Corp | 情報処理装置及びその方法並びにプログラム格納媒体 |
JP2003279881A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-02 | Hitachi Ltd | 携帯情報装置 |
JP4115198B2 (ja) * | 2002-08-02 | 2008-07-09 | 株式会社日立製作所 | タッチパネルを備えた表示装置 |
EP1812892B1 (en) * | 2004-08-02 | 2010-09-29 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Touch screen with pressure-dependent visual feedback |
US7683889B2 (en) * | 2004-12-21 | 2010-03-23 | Microsoft Corporation | Pressure based selection |
JP4797504B2 (ja) * | 2005-08-09 | 2011-10-19 | ソニー株式会社 | 入力装置及びこれを用いた表示装置 |
JP5023632B2 (ja) | 2006-09-15 | 2012-09-12 | ブラザー工業株式会社 | ヘッドマウントディスプレイ |
US20080273015A1 (en) * | 2007-05-02 | 2008-11-06 | GIGA BYTE Communications, Inc. | Dual function touch screen module for portable device and opeating method therefor |
JP2009042967A (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Nikon Corp | 情報入力表示システム、情報端末および表示装置 |
JP2009104449A (ja) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Sharp Corp | カーソル制御装置、カーソル制御システムおよびカーソル制御装置の制御方法 |
CN101609363B (zh) * | 2008-06-16 | 2011-02-09 | 林志雄 | 输入装置及输入方法 |
KR101569176B1 (ko) * | 2008-10-30 | 2015-11-20 | 삼성전자주식회사 | 오브젝트 실행 방법 및 장치 |
JP2010145861A (ja) | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Brother Ind Ltd | ヘッドマウントディスプレイ |
US9891708B2 (en) * | 2009-06-09 | 2018-02-13 | Immersion Corporation | Method and apparatus for generating haptic effects using actuators |
WO2011019154A2 (en) * | 2009-08-14 | 2011-02-17 | Lg Electronics Inc. | Remote control device and remote control method using the same |
JP5428943B2 (ja) * | 2010-03-02 | 2014-02-26 | ブラザー工業株式会社 | ヘッドマウントディスプレイ |
JP5845585B2 (ja) * | 2011-02-04 | 2016-01-20 | セイコーエプソン株式会社 | 情報処理装置 |
US9152288B2 (en) * | 2011-05-19 | 2015-10-06 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Remote multi-touch |
US20130083003A1 (en) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Kathryn Stone Perez | Personal audio/visual system |
JP5957875B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2016-07-27 | ソニー株式会社 | ヘッドマウントディスプレイ |
-
2011
- 2011-12-26 JP JP2011282869A patent/JP5957875B2/ja active Active
-
2012
- 2012-11-02 US US14/367,030 patent/US9779700B2/en active Active
- 2012-11-02 WO PCT/JP2012/007032 patent/WO2013099081A1/ja active Application Filing
- 2012-11-02 CN CN201280063109.9A patent/CN103999030A/zh active Pending
- 2012-11-02 EP EP12862497.0A patent/EP2799958A1/en not_active Withdrawn
-
2017
- 2017-09-12 US US15/702,288 patent/US20180005607A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2799958A1 (en) | 2014-11-05 |
JP2013134532A (ja) | 2013-07-08 |
US20180005607A1 (en) | 2018-01-04 |
CN103999030A (zh) | 2014-08-20 |
US20150002434A1 (en) | 2015-01-01 |
US9779700B2 (en) | 2017-10-03 |
WO2013099081A1 (ja) | 2013-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5957875B2 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
JP2013125247A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ及び情報表示装置 | |
US9632318B2 (en) | Head-mounted display including an operating element having a longitudinal direction in a direction of a first axis, display apparatus, and input apparatus | |
JP5884502B2 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
JP6206099B2 (ja) | 画像表示システム、画像表示システムを制御する方法、および、頭部装着型表示装置 | |
CN106168848B (zh) | 显示装置以及显示装置的控制方法 | |
JP6251957B2 (ja) | 表示装置、頭部装着型表示装置および表示装置の制御方法 | |
JP6064988B2 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
JP6264871B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 | |
US20190095077A1 (en) | Electronic apparatus | |
JP2015133088A (ja) | Guiシステム、表示処理装置、入力処理装置及びプログラム | |
JP6036217B2 (ja) | 表示装置、頭部装着型表示装置および表示装置の制御方法 | |
JP6740613B2 (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP6176368B2 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ及び情報表示装置 | |
JP2018022426A (ja) | 表示装置、頭部装着型表示装置、及び、表示装置の制御方法 | |
JP6754329B2 (ja) | 画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ、情報表示装置、表示処理方法及びプログラム | |
JP2014154074A (ja) | 入力装置、頭部装着型表示装置および入力装置の制御方法 | |
WO2016052061A1 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
WO2016072271A1 (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法及びその制御プログラム | |
JP2018151852A (ja) | 入力装置、入力制御方法、およびコンピュータープログラム | |
JP2016139174A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイの制御方法および制御プログラム | |
WO2017065050A1 (ja) | 入力装置、電子機器、電子機器の入力方法及びその入力プログラム | |
WO2017065051A1 (ja) | 入力装置、電子機器、電子機器の入力方法及びその入力プログラム | |
WO2017104525A1 (ja) | 入力装置、電子機器及びヘッドマウントディスプレイ | |
JP2018081415A (ja) | 入力装置、入力方法、コンピュータープログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160606 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5957875 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |