JP6285604B2 - 入力装置 - Google Patents
入力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6285604B2 JP6285604B2 JP2017164939A JP2017164939A JP6285604B2 JP 6285604 B2 JP6285604 B2 JP 6285604B2 JP 2017164939 A JP2017164939 A JP 2017164939A JP 2017164939 A JP2017164939 A JP 2017164939A JP 6285604 B2 JP6285604 B2 JP 6285604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input device
- operating means
- touch pad
- pad
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
図2は第1の実施の形態に係る入力装置の外観構成を示す斜視図である。入力装置200は、方形平板の筐体201に、一対のタッチパッド203、205と、一対のタッチパッドボタン207、209と、スクロールホイール211とを備える。一対のタッチパッド203、205と、一対のタッチパッドボタン207、209と、スクロールホイール211とは、オペレータが指で操作可能なように、オペレータの指の運動範囲内に配置されている。
図5は第2の実施の形態に係る入力装置500の使用状態を示す平面図である。図2及び図4に示した入力装置200と異なる点は、入力装置500のスクロールホイール511近傍の左右領域にタッチパッド機能を設け、さらに左右領域にタッチパッドスイッチ機能を設けたことにある。
図6は第3の実施の形態に係る入力装置600の使用状態を示す平面図である。図2及び図4に示した入力装置200と異なる点は、入力装置200の筐体201が方形であったのに対して、入力装置600の筐体601が円形であることにある。タッチパッド603、605、タッチパッドボタン607、609及びスクロールホイール611の配置関係及び機能は、図2及び図4に示した入力装置200と同じである。
図7は第4の実施の形態に係る入力装置700の使用状態を示す平面図である。入力装置700は、図5に示した第2の実施の形態に係る入力装置500において、図6に示した第3の実施の形態に係る入力装置600と同様に、筐体701の形状を円形にしたものである。
図8は第5の実施の形態に係る入力装置800の外観構成を示す斜視図である。入力装置800は、方形平板の筐体801に、一対のクリックパッド803、805と、一対のスクロールパッド807、809と、スクロールパッド807、809間に配置されるタッチパッド811とを備える。
図12は第6の実施の形態に係る入力装置1200の外観構成を示す斜視図である。図2に示した第1の実施の形態に係る入力装置200と異なる点は、筐体1201の中央領域にソーラパネル1213を設けたことにある。方形の筐体1201上に、オペレータの指の運動範囲に配置された、一対のタッチパッド1203、1205、一対のタッチパッドボタン1207、1209及びスクロールホイール1211以外の中央の領域は、使用時にオペレータの掌が置かれるが、この領域にソーラパネル1213を設置し、使用時以外にソーラ発電を行わせる。発電した電力は図示しない内蔵バッテリーに蓄積される。
図13は第7の実施の形態に係る入力装置1300の構成を示す図である。携帯端末機器の筐体1301を入力装置1300として利用し、携帯端末機器の表示画面1351に、一対のタッチパッド1303、1305、一対のタッチパッドボタン1307、1309及びスクロールホイール1311を表示させたものである。表示画面1351に表示された一対のタッチパッド1303、1305、一対のタッチパッドボタン1307、1309及びスクロールホイール1311をオペレータの指がなぞると、この動きに感応してコンピュータに操作信号が供給される。
図14は第7の実施の形態に係る入力装置1400の使用状態を示す構成図である。第8の実施の形態に係る入力装置1400を運転中にオペレータの掌が届く範囲、例えばコンソールボックス1451上に設置し、ナビゲーションシステム1453、オーディオシステム1455及び空調システム1457など、車載のコンピュータ装置を制御するカーエレクトロニクスシステム1450を構築するようにしても良い。
101 キーボード
103 ディスプレイ
105 入力装置
200 入力装置
201 筐体
203、205 タッチパッド
207、209 タッチパッドボタン
211 スクロールホイール
500 入力装置
501 筐体
503、505 タッチパッド
507、509 タッチパッドボタン
511 スクロールホイール
600 入力装置
601 筐体
603、605 タッチパッド
607、609 タッチパッドボタン
611 スクロールホイール
700 入力装置
701 筐体
703、705 タッチパッド
707、709 タッチパッドボタン
711 スクロールホイール
800 入力装置
801 筐体
803、805 クリックパッド
807、809 スクロールパッド
811 タッチパッド
1200 入力装置
1201 筐体
1203、1205 タッチパッド
1207、1209 タッチパッドボタン
1211 スクロールホイール
1213 ソーラパネル
1300 入力装置
1301 筐体
1303、1305 タッチパッド
1307、1309 タッチパッドボタン
1311 スクロールホイール
1351 表示画面
1350 カーエレクトロニクスシステム
1351 コンソール
1353 ナビゲーションシステム
1355 オーディオシステム
1357 空調システム
Claims (13)
- 平板状の筐体上にオペレータの掌を置き、当該オペレータの指の運動範囲内に配置された操作手段を操作してコンピュータに操作信号を供給する入力装置であって、前記操作手段は、
前記筐体の一方の面の左領域と右領域に対して対称に配置され、任意の方向になぞることによりポインタを操作する一対の第一の操作手段と、
前記第一の操作手段と同じ面に、前記第一の操作手段を結ぶ直線をほぼ二分する位置で、前記直線と直交する方向に配置される第二の操作手段と、
前記第一の操作手段及び前記第二の操作手段と同じ面に、前記第二の操作手段の左領域と右領域に対して対称に配置される一対の第三の操作手段と、
を含み、
前記第一の操作手段が配置されている各位置をそれぞれ底角とし、前記第二の操作手段が配置されている前記筐体上の位置を頂角とする二等辺三角形が形成される、入力装置。 - 前記筐体が方形である請求項1に記載の入力装置。
- 前記筐体が円形である請求項1に記載の入力装置。
- 前記第一の操作手段が、タッチパッドとして機能し、前記第二の操作手段がスクロールホイールとして機能する、請求項1から3の何れか一項に記載の入力装置。
- 前記第三の操作手段がタッチパッドボタンとして機能する、請求項1から3の何れか一項に記載の入力装置。
- 前記第三の操作手段が、さらにタッチパッドとして機能する請求項5に記載の入力装置。
- 前記第二の操作手段が電子式のスクロールホイールである、請求項4に記載の入力装置。
- 前記第二の操作手段がメカニカル式のスクロールホイールである、請求項4に記載の入力装置。
- 前記第一の操作手段がクリックパッドとして機能し、前記第二の操作手段がタッチパッドとして機能し、前記第三の操作手段がスクロールパッドとして機能する請求項1から3の何れか一項に記載の入力装置。
- 前記第一の操作手段は互いに隣接する2つのクリックパッドを含み、
一方のクリックパッドが前記筐体の外側に配置され、他方のクリックパッドが前記筐体の内側に配置される請求項9に記載の入力装置。 - 前記筐体の一方の面に設置されるソーラーパネルと、前記ソーラパネルで発電した電力を蓄積するバッテリーと、を備える請求項1から10の何れか一項に記載の入力装置。
- 前記筐体が携帯端末機器であり、前記携帯端末機器の表示画面に前記第一の操作手段、前記第二の操作手段及び前記第三の操作手段を備える請求項1から7の何れか一項に記載の入力装置。
- 請求項1から請求項12の何れか一項に記載の入力装置と、前記入力装置により制御される車載コンピュータ装置と、を備えるカーエレクトロニクスシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017135771 | 2017-06-23 | ||
JP2017135771 | 2017-06-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017208134A JP2017208134A (ja) | 2017-11-24 |
JP6285604B2 true JP6285604B2 (ja) | 2018-02-28 |
Family
ID=60417094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017164939A Expired - Fee Related JP6285604B2 (ja) | 2017-06-23 | 2017-08-30 | 入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6285604B2 (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5995083A (en) * | 1996-11-20 | 1999-11-30 | Alps Electric Co., Ltd. | Coordinates input apparatus |
JPH10289054A (ja) * | 1997-04-11 | 1998-10-27 | Alps Electric Co Ltd | 座標入力装置 |
JPH11194888A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Cadix Inc | 電子タブレット付きマウス装置 |
JP4689812B2 (ja) * | 2000-11-17 | 2011-05-25 | 富士通コンポーネント株式会社 | ワイヤレスマウス |
JP3166413U (ja) * | 2010-12-21 | 2011-03-03 | 新巨企業股▲ふん▼有限公司 | 光電駆動の電子装置 |
JP5845585B2 (ja) * | 2011-02-04 | 2016-01-20 | セイコーエプソン株式会社 | 情報処理装置 |
JP5957875B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2016-07-27 | ソニー株式会社 | ヘッドマウントディスプレイ |
JP6035828B2 (ja) * | 2012-04-12 | 2016-11-30 | 株式会社デンソー | 表示操作装置および表示システム |
JP2015060303A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 船井電機株式会社 | 情報処理装置 |
JP6068708B1 (ja) * | 2015-10-20 | 2017-01-25 | 株式会社Susa Inc. | マウス |
JP2017091445A (ja) * | 2015-11-17 | 2017-05-25 | 京セラ株式会社 | 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム |
-
2017
- 2017-08-30 JP JP2017164939A patent/JP6285604B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017208134A (ja) | 2017-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8686959B2 (en) | Touch screen multi-control emulator | |
CN104238852A (zh) | 输入装置以及输入方法 | |
JP2003091360A (ja) | 座標入力装置及び電子機器 | |
JP2015513148A (ja) | 感圧キー | |
US20120154133A1 (en) | Haptic feedback case for electronic equipment | |
TWI689857B (zh) | 觸控旋鈕裝置 | |
US20150363007A1 (en) | Data input systems for handheld devices | |
US7808482B2 (en) | Slim mouse | |
US20080198136A1 (en) | Ultra mobile personal computer | |
US20080024957A1 (en) | Portable apparatus with thumb control interface | |
JP6285604B2 (ja) | 入力装置 | |
TWM541593U (zh) | 電子裝置 | |
US8203544B2 (en) | Input device and mobile communication device having same | |
CN201097336Y (zh) | 计算机输入装置 | |
US20020021286A1 (en) | Portable wireless terminal with a pointing device | |
JP2002318640A (ja) | 小型電子機器 | |
US20110102344A1 (en) | Portable electronic device and tablet personal computer | |
Hess et al. | Premote: a user customizable remote control | |
US20200117289A1 (en) | Electronic device | |
KR19980034004A (ko) | 포인팅 디바이스를 갖는 개인 휴대용 기기 | |
CN201112234Y (zh) | 多功能按键结构及其鼠标 | |
JP6257830B2 (ja) | 入力装置 | |
JP6721199B1 (ja) | ポインティングデバイス、及び電子機器 | |
TWM431371U (en) | Portable control button | |
KR20120070769A (ko) | 전자기기용 폴더형 휴대용 무선 입력 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170831 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170831 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170915 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20171006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6285604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180703 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |