JP4689812B2 - ワイヤレスマウス - Google Patents
ワイヤレスマウス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4689812B2 JP4689812B2 JP2000351459A JP2000351459A JP4689812B2 JP 4689812 B2 JP4689812 B2 JP 4689812B2 JP 2000351459 A JP2000351459 A JP 2000351459A JP 2000351459 A JP2000351459 A JP 2000351459A JP 4689812 B2 JP4689812 B2 JP 4689812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless mouse
- connector
- mouse
- secondary battery
- wireless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 46
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 23
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 220
- 101100533310 Mus musculus Set gene Proteins 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 2
- 101000585359 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 20 protein Proteins 0.000 description 2
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 101000760620 Homo sapiens Cell adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 1
- 101000710013 Homo sapiens Reversion-inducing cysteine-rich protein with Kazal motifs Proteins 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 108090000237 interleukin-24 Proteins 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/038—Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03543—Mice or pucks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/038—Indexing scheme relating to G06F3/038
- G06F2203/0384—Wireless input, i.e. hardware and software details of wireless interface arrangements for pointing devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はワイヤレスマウスユニット、ワイヤレスマウス及び受信装置に係り、特に、ワイヤレス通信によって表示画面中のカーソルを移動させる情報を送信する機能を有するワイヤレスマウス及びコンピュータと接続してありこのワイヤレスマウスからの情報を受信する受信装置、及び、ワイヤレスマウス及び受信装置とよりなるワイヤレスマウスユニットに関する。
【0002】
一般に、ワイヤレスマウスは、ワイヤの煩わしさが無いという利点があるけれども、ワイヤで接続されていないため、マウス自体に電源が内蔵してある必要がある。内蔵電源としては、乾電池又は充電可能である二次電池が使用される。
【0003】
また、マウスには、マウスを動かすと底面のボールがマウスパッド上を転がって回転して信号を送り出す構成である一般的なものの他に、近年、オプティカルセンサを使用した構成のものが実用化されつつある。ボールがマウスパッド上を転がるタイプのマウスは、ボールがマウスパッド上の埃を拾い、長く使用している間に、埃がマウスの内部に溜まり、ボールの回転が円滑で無くなり、修理が必要となってしまう。オプティカルセンサ装置を使用した構成のマウスでは、オプティカルセンサ装置がマウスパッドに対して非接触であるため、上記の埃の問題がなく、保守が不要であるという利点がある。しかし、発光ダイオード等を使用しているため、消費電力が高い。よって、乾電池式のワイヤレスマウスでは、乾電池の交換を頻繁に行う必要があり、経済的でない。そこで、二次電池式のワイヤレスマウスが好ましくなる。この場合でも、二次電池の電力の消費が多いため、使い勝手を良くするためには、充電等に工夫が必要となる。
【0004】
【従来の技術】
従来の二次電池を内蔵したワイヤレスマウスは、付属品として、専用の充電装置を備え、この充電装置にセットして二次電池を充電させていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このため、ワイヤレスマウスユニットは、ワイヤレスマウス及び受信装置の他に、充電装置を有する構成となっており、嵩張り、使い勝手が良くなく、コスト高となっていた。
【0006】
また、従来のワイヤレスマウスは、ケーブルに接続した状態で使用することは出来なかった。このため、充電切れの場合には、マウスを使用することが出来ず、いざ使用しようとしたときに、二次電池の電圧が降下していた場合には、ワイヤレスマウスを使用することが出来ず、コンピュータを使用することが出来なくなり、不便であった。
【0007】
そこで、本発明は、上記課題を解決したワイヤレスマウスユニット、ワイヤレスマウス及び受信装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
【0020】
請求項1の発明は、 コンピュータに通常時にコネクタケーブルを介して接続してある受信装置にワイヤレス通信によって表示画面中のカーソルを移動させる情報を送信する機能を有するワイヤレスマウスにおいて、
充電可能電池と、
上記受信装置にセットされたときに、該受信装置の充電用端子と接続される充電用端子とを有し、
発光素子と該発光素子より出て該ワイヤレスマウスが操作される面で反射した光を受光する光学式センサチップとよりなるオプティカルセンサ装置を有し、
且つ、上記発光素子より出た光の一部を受光する内部太陽電池を有し、
該内部太陽電池が、上記充電可能電池とともに前記オプティカルセンサ装置に昇圧回路を介して並列に接続してある構成とし、
上記受信装置にセットされた状態で、上記コンピュータからの電力によって、上記充電可能電池が前記昇圧回路を迂回して充電される構成とし、前記ワイヤレスマウスは非常時に前記コネクタケーブルが接続され上記充電可能電池が充電可能とされる構成とし、
たことを特徴としたものである。
【0021】
ワイヤレスマウスを使用を終了したのちに、ワイヤレスマウスをワイヤレスマウスセット部にセットして保管することが可能となり、且つ、この保管中に充電可能電池を充電することが可能となる。よって、ワイヤレスマウスは、充電可能電池が十分に充電されている状態で使用を開始することが出来る。
【0025】
内部太陽電池が発電した電力を、ワイヤレスマウスの動作及び充電可能電池の充電に利用することが可能となる。よって、充電可能電池の消耗が抑えられる。
【0035】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施例になるワイヤレスマウスユニット10の通常の使用状態を示す。
【0036】
11はコンピュータ本体、12はCRTモニタに、13はキーボードである。14はワイヤレスマウス、15は受信装置である。受信装置15は、図7に示す一端にUSB雄コネクタ16、他端にコネクタ17を有するコネクタケーブル18によって、コンピュータ本体11と接続してある。
【0037】
ワイヤレスマウス14の操作を行うことによって、無線信号19が送信され、受信装置15がこの無線信号19を受信する。ワイヤレスマウス14を動かす操作を行うことによって、後述するオプティカルセンサ装置36が動作し、CRTモニタ12の表示画面20中のカーソル21が表示画面20上の任意の位置に移動され、ボタン31又は32を押すクリック操作を行うことによって、入力が行われる。
【0038】
ワイヤレスマウス14と受信装置15とコネクタケーブル18とが、ワイヤレスマウスユニット10を構成する。専用の充電器は備えていない。
【0039】
まず、ワイヤレスマウス14について説明する。
【0040】
図2(A),(B)にワイヤレスマウス14の外観を示す。Y1―Y2が長手方向、X1−X2が幅方向、Z1−Z2が高さ方向である。ワイヤレスマウス14は、Y1―Y2方向に長い略半楕円体である本体30と、本体30上面のうち先端側(Y1方向側)に配してある操作ボタン31,32,33と、本体30の先端に露出して設けてある雌コネクタ34と、本体30の底面35のうち中央に露出して設けてあるオプティカルセンサ装置36と、本体30の底面35のうちオプティカルセンサ装置36より後端側(Y2方向側)に、X1−X2方向に並んで露出してある充電用端子37,38とを有する。底面35には、Y1―Y2方向端側に、スペーサ凸部39、40が形成してあり、オプティカルセンサ装置36を囲む部分にスペーサ凸部41が形成してある。
【0041】
充電用端子37,38は、受信装置15の充電用端子94,95と対応して配置してある。雌コネクタ34は、ケーブル18の端の雄コネクタ17に対応した構成を有する。
【0042】
本体30の内部には、上記のオプティカルセンサ装置36と、二次電池50と、充電回路等を含むプリント基板回路のモジュール51等が組み込まれている。
【0043】
図3は、オプティカルセンサ装置36の構造を示す。オプティカルセンサ装置36は、プリント基板60、横向きに実装してあるLED61、光学式センサチップ62、プリズム63、レンズ64等を有する。LED61から出た光は、符号65aで示すように、プリズム63で反射され、底面35の開口35aを通ってマウスパッド65の表面で反射され、再度開口35aを通って、レンズ64によって光学式センサチップ62のCCDよりなる光学式センサ部62aに集光される。光学式センサ部62aが高速でスキャン動作を行う。ワイヤレスマウス14をマウスバッド65上を動かすと、光学式センサ部62aがマウスバッド65の表面の状態を読み取り、先に読み取った情報と比較し、比較の結果に基いて、ワイヤレスマウス14の移動方向及び移動距離に応じた信号を出力する。
【0044】
66は太陽電池であり、ブラケット67に固定されて、プリント基板60に支持されており、LED61の上方に水平の向きで設けてある。LED61が発光しているときには、太陽電池66はLED61から出る光のうち斜め上方及び上方に向かう光65bを受けて、電力を発生して出力する。この電力は、後述するワイヤレスマウス用のマイクロコントローラユニット70及びデータ送信モジュール71を動作させるために当てられ、太陽電池66は二次電池50を補助する補助電源として機能する。また、太陽電池66からの電力は、二次電池50の充電にもあてられる。
【0045】
図3は、ワイヤレスマウス14の回路図を示す。この回路図は主に上記のプリント基板回路のモジュール51によって構成されるものである。図3中、図1及び図2に示す構成部分と対応する構成部分には、同じ符号を付す。
【0046】
ワイヤレスマウス14は、二次電池50及びオプティカルセンサ装置36に加えて、ワイヤレスマウス用のマイクロコントローラユニット70、データ送信モジュール71、USB(Universal Serial Bus)用のマイクロコントローラユニット73、二次電池充電制御コントローラ74、過充電防止スイッチ回路75、昇圧回路77、トランジスタTr1、Tr2等を有する。
【0047】
二次電池50、オプティカルセンサ装置36、ワイヤレスマウス用のマイクロコントローラユニット70、データ送信モジュール71、USB用のマイクロコントローラユニット73、及び二次電池充電制御コントローラ74は、並列に接続してある。昇圧回路77は、LED61の入力側に接続してある。
【0048】
電源電圧Vccは、4.4〜5.25Vである。二次電池50の定格電圧は約3.2〜3.6Vである。受信装置15の充電端子94,95間の電圧は、4.4Vである。
【0049】
雌コネクタ34は、Vcc端子34aと、GND端子34bと、データ用端子34c,34dとを有する。
【0050】
ワイヤレスマウス用のマイクロコントローラユニット70は、所謂マウスマイコンであり、バス85,86によってオプティカルセンサ装置36、データ送信モジュール71、及びUSB用のマイクロコントローラユニット73と接続されている。USB用のマイクロコントローラユニット73は、所謂USBマイコンであり、バス85によってオプティカルセンサ装置36とワイヤレスマウス用のマイクロコントローラユニット70とに接続されている。
【0051】
ワイヤレスマウス用のマイクロコントローラユニット70は、動作電圧が約3.2〜3.6Vであり、二次電池50によって動作され、ワイヤレスマウス14がワイヤレスマウスとして使用される場合にワイヤレスマウス14の動作を制御する。例えば、オプティカルセンサ装置36から送られてくるワイヤレスマウス14の移動方向及び移動距離に応じた信号を処理して、それをデータ送信モジュール71に送り出す。
【0052】
データ送信モジュール71は、表示画面20中のカーソル21を移動させる信号の電波を送信アンテナ78から放射する。
【0053】
USB用のマイクロコントローラユニット73は、動作電圧が4.4〜5.25Vであり、コンピュータ本体11からコネクタケーブル18を介して供給される電源電圧Vccによって動作され、ワイヤレスマウス14がコンピュータ本体11から延びているコネクタケーブル18に接続されてワイヤードマウスとして使用される場合に、ワイヤレスマウス14の動作を制御する。例えば、オプティカルセンサ装置36から送られてくるワイヤレスマウス14の移動方向及び移動距離に応じた信号を処理して、表示画面20中のカーソル21を移動させる信号に処理して、データライン80、81に出力する。また、マイクロコントローラユニット73は、ライン83に信号を出力し、トランジスタTr1をオンとして、電源電圧Vccを、昇圧回路77を迂回するライン82を通ってLED61及び光学式センサチップ62に加える。また、マイクロコントローラユニット73は、ライン84に信号を出力し、トランジスタTr2をオンとして、電源電圧Vccを、二次電池充電制御コントローラ74、ワイヤレスマウス用のマイクロコントローラユニット70、データ送信モジュール71等に加える。また、マイクロコントローラユニット73は、インターフェイスがPS/2であることを検知した場合には、USB動作状態からPS/2動作状態に自動的に切り換わる。
【0054】
二次電池充電制御コントローラ74は、二次電池50と並列に接続してあり、二次電池50の電圧等をモニターし、且つ、ワイヤレスマウス14がマウスパッド上に放置されて、オプティカルセンサ装置36からのデータが変化しなくなった場合及び操作ボタン31,32,33の操作による出力に変化がなくなった場合に、二次電池50を充電し、且つ、充電されて二次電池50が満充電となったときに、過充電防止スイッチ回路75を開く。過充電防止スイッチ回路75は、二次電池50と直列に接続されて、二次電池50とグランドとの間に設けてある。二次電池充電制御コントローラ74と過充電防止スイッチ回路75とが、充電回路76を構成する。過充電防止スイッチ回路75が開くと、充電回路76はオフとなる。
【0055】
昇圧回路77は、二次電池50とLED61及び光学式センサチップ62との間に設けてある。LED61及び光学式センサチップ62は二次電池50の出力電圧では正常に駆動できないため、二次電池50の出力電圧を昇圧回路77で昇圧して、LED61及び光学式センサチップ62に印加している。
【0056】
次に、受信装置15について説明する。
【0057】
図5(A)、(B)に示すように、受信装置15は、略立方体形状であり、内部に受信アンテナ90(図6参照)、雌コネクタ91及びプリント基板回路モジュール92を有する。受信装置15は、上面から前面にかけての部分に、凹状のワイヤレスマウスセット部93を有する。このワイヤレスマウスセット部93は、ワイヤレスマウス14の後端側の部分が丁度収まって、ワイヤレスマウス14を倒れないようにして縦向きに支持する形状を有する。ワイヤレスマウスセット部93には、ワイヤレスマウス14の充電用端子37,38に対応した配置で、充電用端子94,95が露出して設けてある。
【0058】
また、受信装置15の側面には、ACアダプタ用接続端子106が設けてある。商用電源のコンセントに差し込まれているACアダプタ107より延びているケーブルの先端のコネクタ108がACアダプタ用接続端子106に接続されている。
【0059】
プリント基板回路モジュール92は、図6に示すように、ワイヤレスマウス用のマイクロコントローラユニット96、二次電池充電用電源回路97、データ受信モジュール98、及びPS/2通信用のマイクロコントローラユニット99を有する。
【0060】
データ受信モジュール98とワイヤレスマウス用のマイクロコントローラユニット96とは、バス100によって接続してある。ワイヤレスマウス用のマイクロコントローラユニット96、二次電池充電用電源回路97、及びデータ受信モジュール98は、並列に接続してあり、電圧Vccを加えられて動作する。
【0061】
データ受信モジュール98は、受信アンテナ90で受信したワイヤレスマウス14からの無線信号を処理して、これをワイヤレスマウス用のマイクロコントローラユニット96に送る。
【0062】
ワイヤレスマウス用のマイクロコントローラユニット96は、データ受信モジュール98からの信号をUSBモードの信号に処理して、これをデータライン103、104に出力する。また、マイクロコントローラユニット96は、インターフェイスがPS/2であることを検出し、これを検出した場合にライン105に信号を出力して、トランジスタTr4をオンとして、電圧VccがPS/2通信用のマイクロコントローラユニット99に加えられるようにする。
【0063】
二次電池充電用電源回路97は、電圧4.4Vを端子94,95に出力する。
【0064】
PS/2通信用のマイクロコントローラユニット99は、ワイヤレスマウス用のマイクロコントローラユニット96とバス101で接続してあり、インターフェイスがPS/2である場合に、ワイヤレスマウス用のマイクロコントローラユニット96からのデータをPS/2インターフェイス信号に変換して、これをデータライン103、104に出力する。
【0065】
なお、ワイヤレスマウス用のマイクロコントローラユニット96が、図4中のマイクロコントローラユニット73と同じく、インターフェイスがPS/2であることを検知した場合には、USB動作状態からPS/2動作状態に自動的に切り換わる構成である場合には、PS/2通信用のマイクロコントローラユニット99は不要である。
【0066】
図7はコネクタケーブル18を示す。コネクタケーブル18は、一端にUSB雄コネクタ16、他端にコネクタ17を有する。
【0067】
次に、上記構成になるワイヤレスマウスユニット10の使用態様について説明する。
【0068】
コンピュータ本体11は、背面に、USB雌コネクタを有する構成である。
(1)ワイヤレスマウス14をワイヤレスで使用する場合(図1参照)
コネクタケーブル18のUSB雄コネクタ16がコンピュータ本体11の背面のUSB雌コネクタに接続されており、コネクタケーブル18がコンピュータ本体11から延びている。コネクタケーブル18のコネクタ17が受信装置15の雌コネクタ91に接続してある。受信装置15は、コンピュータ本体11からコネクタケーブル18を通って加えられる電源電圧Vccで動作している。
【0069】
ワイヤレスマウス14は、二次電池50の出力電圧によって動作する。図4を参照するに、二次電池50の出力電圧は、昇圧回路77によって昇圧されて、LED61及び光学式センサチップ62に加えられ、LED61が発光し、オプティカルセンサ装置36が動作する。また、二次電池50の出力電圧がワイヤレスマウス用のマイクロコントローラユニット70及びデータ送信モジュール71に加えられ、これらが動作する。
【0070】
ワイヤレスマウス14の操作を行うことによって、無線信号19が送信され、受信装置15の受信アンテナ90がこの無線信号19を受信する。データ受信モジュール98が受信アンテナ90で受信したワイヤレスマウス14からの無線信号を処理して、これをワイヤレスマウス用のマイクロコントローラユニット96に送る。ワイヤレスマウス用のマイクロコントローラユニット96は、データ受信モジュール98からの信号をUSBインターフェイス信号に処理して、これをデータライン103、104に出力し、コネクタケーブル18を通ってコンピュータ本体11に送られ、CRTモニタ12の表示画面20中のカーソル21が移動される。
【0071】
太陽電池66はLED61から出る光のうち斜め上方及び上方に向かう光65bを受けて電力を出力する。この電力はオプティカルセンサ装置36、ワイヤレスマウス用のマイクロコントローラユニット70及びデータ送信モジュール71を動作させる電力を補助し、太陽電池66は補助電源として機能する。また、太陽電池66の出力電力は、二次電池50の充電にもあてられる。
(2)ワイヤレスマウス14を使用していないときの状態(図8参照)
図8に示すように、ワイヤレスマウス14を縦向きにして受信装置15の凹状のワイヤレスマウスセット部93に上方から収める。ワイヤレスマウス14は、倒れないように縦向きに支持されて保管され、且つ、充電用端子37,38が対応する充電用端子94,95と接触する。
【0072】
保管されているワイヤレスマウス14には、受信装置15の端子94,95から、端子37,38を介して4.4Vの電圧が加えられ、これによって二次電池50が充電される。これによって、保管されている間に、ワイヤレスマウス14をワイヤレスで使用したことによって消費された二次電池50の電圧が回復される。
【0073】
図4を参照するに、充電動作は、コンピュータ本体11からコネクタケーブル18を通して電力を供給されている受信装置15内の二次電池充電用電源回路97から供給される電力によって、二次電池充電制御コントローラ74によって制御されつつ行われる。即ち、二次電池50の充電は満充電の状態となるまで行われ、二次電池50が満充電の状態となると、二次電池充電制御コントローラ74からの信号によって過充電防止スイッチ回路75が開いて、充電回路76がオフとされて、二次電池50の充電が終了される。よって、二次電池50が無用に発熱することが起きない。
【0074】
なお、操作者がコンピュータ本体11の電源を遮断した後においても、二次電池50はACアダプタ107より供給されている電力によって充電され続ける。
(3)ワイヤレスマウス14をワイヤードで使用するときの状態(図9参照)
ワイヤレスマウス14をワイヤードで使用するのは、ワイヤレスマウス14の二次電池50を充電することをし忘れ、ワイヤレスマウス14を使用しようとした場合に動作しなくなった場合であり、非常時の手段であり、保険的な意味合いを有する。即ち、二次電池50の電圧が下がっており、ワイヤレスマウス14が本来のワイヤレスで使用することが出来ない場合であっても、ワイヤレスマウス14を使用することが可能となる。
【0075】
コネクタケーブル18のコネクタ17を受信装置15の雌コネクタ91から抜いて、コネクタ17をワイヤレスマウス14のコネクタ34に接続する。ワイヤレスマウス14には、コンピュータ本体11からの電源電圧Vccがコネクタケーブル18を通って、コネクタ34から加えられる。
【0076】
図4を参照するに、電源電圧VccはUSB用のマイクロコントローラユニット73に加えられ、これが動作し、ライン83、84に信号を出力する。ライン83、84へ信号が出力されることによって、トランジスタTr1、Tr2がオンとされる。
【0077】
トランジスタTr1がオンとされると、電源電圧Vccが、トランジスタTr1を通り、ライン82を通って、昇圧回路77を迂回してLED61及び光学式センサチップ62に加わり、光学式センサチップ62からの出力によってトランジスタTr3がオンとされ、LED61が発光し、オプティカルセンサ装置36が動作する。よって、ワイヤレスマウス14の操作を行うことによって、オプティカルセンサ装置36からの信号がUSB用のマイクロコントローラユニット73に供給され、ここで、処理されて、データライン80、81に送り出され、更に、コネクタケーブル18を通ってコンピュータ本体11に供給され、表示画面20中のカーソル21が移動される。
【0078】
また、トランジスタTr2がオンとされることによって、電源電圧Vccが、二次電池充電制御コントローラ74、ワイヤレスマウス用のマイクロコントローラユニット70、データ送信モジュール71等に加えられる。
【0079】
操作者がワイヤレスマウス14から手を離して、ワイヤレスマウス14がマウスパッド上に放置されて、ワイヤレスマウス14からのデータに変化が無くなった場合、即ち、オプティカルセンサ装置36からのデータが変化しなくなった場合及び操作ボタン31,32,33の操作による出力に変化がなくなった場合に、二次電池充電制御コントローラ74からの指令によって、電源電圧Vccによる二次電池50の充電が開始される。二次電池50の充電は満充電の状態となるまで行われる。
【0080】
よって、ワイヤレスマウス14をワイヤードで使用しているうちに二次電池50が充電され、ワイヤレスマウス14はワイヤレスで使用可能となる。
【0081】
次に、コンピュータ本体がUSB雌コネクタを備えていない場合について説明する。
【0082】
図10はコンピュータ本体がUSB雌コネクタを備えていない場合のワイヤレスマウスユニットの使用状態を示す図である。
【0083】
コンピュータ本体11Aは、背面にPS/2雌コネクタ110を有する。
【0084】
この場合には、USB―PS/2切換えコネクタ111を使用する。USB―PS/2切換えコネクタ111は、図10中に拡大して示すように、一端にUSB雌コネクタ112を有し、他端にPS/2雄コネクタ113を有し、USB雌コネクタ112とPS/2雄コネクタ113とが両者の間でピンの配置を変えられて背中合わせに結合されている構成である。
【0085】
コンピュータ本体11AのPS/2雌コネクタ110に、USB―PS/2変換コネクタ111のPS/2雄コネクタ113を差し込んで接続する。
【0086】
コネクタケーブル18のUSB雄コネクタ16がUSB―PS/2変換コネクタ111のUSB雌コネクタ112に接続されており、コネクタケーブル18がコンピュータ本体11Aから延びている。コネクタケーブル18のコネクタ17が受信装置15の雌コネクタ91に接続してある。
【0087】
図6に示す受信装置15内では、PS/2通信用のマイクロコントローラユニット99が動作する。
【0088】
ワイヤレスマウス14の操作を行うことによって送信アンテナ78から送信された無線信号19は、受信装置15の受信アンテナ90で受信され、データ受信モジュール98において処理され、次いで、PS/2通信用のマイクロコントローラユニット99においてPS/2通信用のデータに変換され、これがデータライン103、104に出力され、コネクタケーブル18を通ってコンピュータ本体11に送られ、CRTモニタ12の表示画面20中のカーソル21が移動される。
【0089】
ワイヤレスマウス14は、図1に示す場合と同様にワイヤレスで使用される。
【0090】
ワイヤレスマウス14の使用が終了した後には、受信装置15にセットされて、二次電池50が充電される。
【0091】
また、二次電池50が充電不足でワイヤレスマウス14がワイヤレスで使用することが出来ない場合には、コネクタ17を受信装置15から抜いて、ワイヤレスマウス14のコネクタ34に接続する。
【0092】
このときには、図4中のUSB用のマイクロコントローラユニット73が、インターフェイスがPS/2であることを検知して、USB動作状態からPS/2動作状態に自動的に切り換わる。よって、ワイヤレスマウス14からは、PS/2インターフェイス信号が送り出され、これがコネクタケーブル18を通ってコンピュータ本体11に送られ、CRTモニタ12の表示画面20中のカーソル21が移動される。
【0093】
よって、ワイヤレスマウス14は、図9に示す場合と同様に、ワイヤード状態で使用される。
【0094】
図11は、図4中、ワイヤレスマウス用のマイクロコントローラユニット70、USB用のマイクロコントローラユニット73及び二次電池充電制御コントローラ74の、ワイヤレスマウスユニット10の使用及び二次電池50の充電に関する動作のフローチャートである。
【0095】
先ず、「ワイヤレスマウス14の端子37,38が受信装置15の端子94,95に接触しているか?」を判断する(ST1)。
【0096】
この判断結果がYESの場合には、「二次電池50が満充電か?」を判断し(ST2)、この判断結果がYESの場合には、充電を行わせる(ST3)。次いで、「端子37,38の端子94,95に対する接触状態に変化があるか?」を判断し(ST5)、判断結果判断がNOの場合には、ST2に戻る。ST2の判断結果判断がNOの場合には、過充電防止スイッチ回路75を開にして充電回路をオフとする(ST4)。ST5の判断結果がYESの場合には、ST1に戻る。
【0097】
ST1の判断結果判断がNOの場合には、「コネクタ34にコネクタケーブル18のコネクタ17が接続されているか?」を判断する(ST6)。
【0098】
ST6の判断結果がNOの場合には、ワイヤレス通信を有効とし(ST7)、次いで、USB通信を無効とし(ST8)、次いで、PS/2通信を無効とする(ST9)。
【0099】
ST6の判断結果がYESの場合には、「インターフェイスはUSBか?」を判断する(ST10)。
【0100】
ST10の判断結果がYESの場合には、USB通信を有効とし(ST11)、次いで、ワイヤレス通信を無効とする(ST12)。
【0101】
ST10の判断結果がNOの場合には、PS/2通信を有効とし(ST17)、次いで、ワイヤレス通信を無効とする(ST12)。
【0102】
次いで、「オプティカルセンサ装置36からの出力及び操作ボタン31,32,33の操作による出力に変化あるか?」を判断する(ST13)。この判断結果がNOの場合には、「二次電池50が満充電か?」を判断し(ST14)、この判断結果がNOの場合には、充電を行わせる(ST15)。ST14の判断結果判断がYESの場合には、スイッチ回路75を開にして充電回路76をオフとする(ST16)。
【0103】
次に、本発明の別の実施例になるワイヤレスマウス14Aについて説明する。
【0104】
図12はワイヤレスマウス14Aを示す。ワイヤレスマウス14Aは、図2(A)にワイヤレスマウス14とは、本体30の上面に、太陽電池120が設けてある点が相違する。ワイヤレスマウス14Aは、図2(A)にワイヤレスマウス14と同様に、ワイヤレスで使用され、使用していないときには受信装置15にセットされ、また、二次電池50が消費されて電圧が低くなっている場合にはワイヤードで使用される。
【0105】
太陽電池120は、ワイヤレスマウス14Aが使用されている場合には操作者の手のひらに覆われているけれども、ワイヤレスマウス14Aが使用を中断されてマウスパッド上に放置されている場合、及び、受信装置15にセットされている場合には、太陽電池120は露出しており、外部の光を受けて、発電を行っている。この太陽電池120は、図13に示すように、二次電池50と並列に接続してあり、太陽電池120が発電した電気は、二次電池50の充電にあてられる。
【0106】
図14は、図13中、マイクロコントローラユニット70、73及び二次電池充電制御コントローラ74の、ワイヤレスマウスユニットの使用及び二次電池50の充電に関する動作のフローチャートである。
【0107】
図14のフローチャートは、図11のフローチャートに、ST20〜ST23が追加された構成である。ST9に続いて、「オプティカルセンサ装置36からの出力及び操作ボタン31,32,33の操作による出力に変化あるか?」を判断する(ST20)。この判断結果がNOの場合には、「二次電池50が満充電か?」を判断し(ST21)、この判断結果がNOの場合には、充電を行わせる(ST22)。ST21の判断結果判断がYESの場合には、スイッチ回路75を開にして充電回路76をオフとする(ST23)。
【0108】
ワイヤレス通信の手段としては、電波の他に赤外線を使用することも可能である。
【0109】
以上、本発明を実施例により説明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能であることはいうまでもない。
【0110】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明は、充電可能電池を備えたワイヤレスマウスと受信装置とよりなるワイヤレスマウスユニットにおいて、受信装置を、充電用端子を設けた構成としたものであるため、受信装置を充電用端子を設けた構成としたことによって、ワイヤレスマウスの充電可能電池を充電するための専用の充電器が不要とすることが出来る。
【0111】
請求項2の発明は、請求項1記載のワイヤレスマウスユニットにおいて、受信装置は、ワイヤレスマウスがセットされる形状のワイヤレスマウスセット部を有しており、充電用端子は、ワイヤレスマウスセット部内に、ワイヤレスマウスセット部にセットされたワイヤレスマウスの充電用端子と接触するように配置してある構成としたものであるため、ワイヤレスマウスを使用を終了したのちに、ワイヤレスマウスをワイヤレスマウスセット部にセットして保管することが可能となり、且つ、この保管中に充電可能電池を充電することが可能となる。よって、ワイヤレスマウスは、充電可能電池が十分に充電されている状態で使用を開始することが出来る。
【0112】
請求項3の発明は、充電可能電池を備えたワイヤレスマウスと受信装置とよりなるワイヤレスマウスユニットにおいて、一端にコンピュータのUSBコネクタに接続されるUSBコネクタを有し、他端に他端側コネクタを有するコネクタケーブルを更に有してなり、受信装置は、上記他端側コネクタが接続される受信装置側コネクタを有し、ワイヤレスマウスは、上記他端側コネクタが接続されるワイヤレスマウスコネクタと、ワイヤレスマウスコネクタからの電力によって動作するUSB用のマイクロコントローラユニットと、ワイヤレスマウスコネクタからの電力によって動作されて使用されており、該ワイヤレスマウスが放置されているときに、コンピュータからケーブルを通して供給される電力によって充電可能電池を充電させる手段とを有する構成としたものであるため、ワイヤレスマウスは他端側コネクタが接続されるワイヤレスマウスコネクタを備えているため、コネクタケーブルをワイヤレスマウスコネクタに接続することによって、ワイヤレスマウスをコンピュータからの電力によって動作させることが可能となる。よって、例えば、ワイヤレスマウスの充電可能電池を充電することをし忘れ、ワイヤレスマウスを使用しようとした場合に動作しない場合であっても、ワイヤレスマウスを使用することが出来る。
【0113】
また、ワイヤレスマウスが使用を中断されてマウスパッド上に放置されている間に充電可能電池に充電が行われ、よって、ワイヤレスマウスをワイヤードで使用している間に、充電可能電池が充電され、ワイヤレスマウスは本来のワイヤレスで使用することが可能となるようにすることが出来る。
【0114】
請求項4の発明は、充電可能電池を備えており、操作して表示画面中のカーソルを移動させるワイヤレスマウスと、コンピュータとワイヤによって接続してある受信装置とよりなるワイヤレスマウスユニットにおいて、一端にコンピュータのUSBコネクタに接続されるUSBコネクタを有し、他端に他端側コネクタを有するコネクタケーブルと、USB―PS/2変換コネクタとを更に有する構成であり、且つ、受信装置は、他端側コネクタが接続される受信装置側コネクタと、コネクタケーブルの端のUSBコネクタが、USB―PS/2変換コネクタを介してコンピュータと接続されているときには、PS/2モードに切り替えられる構成のUSB用のマイクロコントローラユニットとを有する構成としたものであるため、USBコネクタを備えていないコンピュータに対しても、ワイヤレスマウスユニットを、ワイヤレスマウスがワイヤレスの状態で使用することが出来る。
【0115】
請求項5の発明は、充電可能電池を備えており、操作して表示画面中のカーソルを移動させるワイヤレスマウスと、コンピュータとワイヤによって接続してある受信装置とよりなるワイヤレスマウスユニットにおいて、一端にコンピュータのUSBコネクタに接続されるUSBコネクタを有し、他端に他端側コネクタを有するコネクタケーブルと、USB―PS/2変換コネクタとを更に有する構成であり、且つ、ワイヤレスマウスは、他端側コネクタが接続されるワイヤレスマウスコネクタと、ワイヤレスマウスコネクタからの電力によって動作し、且つ上記コネクタケーブルの端のUSBコネクタが、USB―PS/2変換コネクタを介してコンピュータと接続されているときには、PS/2モードに切り替えられる構成のUSB用のマイクロコントローラユニットと、該ワイヤレスマウスコネクタからの電力によって動作されて使用されており、該ワイヤレスマウスが放置されているときに、コンピュータからケーブルを通して供給される電力によって充電可能電池を充電させる手段とを有する構成としたものであるため、USBコネクタを備えていないコンピュータに対しても、ワイヤレスマウスユニットを、ワイヤレスマウスがワイヤードの状態で使用することが出来る。
【0116】
また、ワイヤレスマウスが使用を中断されてマウスパッド上に放置されている間に充電可能電池に充電が行われ、よって、ワイヤレスマウスをワイヤードで使用している間に、充電可能電池が充電され、ワイヤレスマウスは本来のワイヤレスで使用することが可能となるようにすることが出来る。
【0117】
請求項6の発明は、コンピュータに接続してある受信装置にワイヤレス通信によって表示画面中のカーソルを移動させる情報を送信する機能を有するワイヤレスマウスにおいて、充電可能電池と、受信装置にセットされたときに、該受信装置の充電用端子と接続される充電用端子とを有し、受信装置にセットされた状態で、上記コンピュータからの電力によって、上記充電可能電池が充電される構成としたものであるため、ワイヤレスマウスを使用を終了したのちに、ワイヤレスマウスをワイヤレスマウスセット部にセットして保管することが可能となり、且つ、この保管中に充電可能電池を充電することが可能となる。よって、ワイヤレスマウスは、充電可能電池が十分に充電されている状態で使用を開始することが出来る。
【0118】
請求項7の発明は、請求項6のワイヤレスマウスにおいて、上面に太陽電池を有し、太陽電池が、上記充電可能電池と並列に接続してある構成としたものであるため、太陽電池が発電した電力を、ワイヤレスマウスの動作及び充電可能電池の充電に利用することが可能となる。よって、充電可能電池の消耗が抑えることが出来る。
【0119】
請求項8の発明は、請求項6のワイヤレスマウスにおいて、発光素子と発光素子より出て該ワイヤレスマウスが操作される面で反射した光を受光する光学式センサチップとよりなるオプティカルセンサ装置を有し、且つ、上記発光素子より出た光の一部を受光する内部太陽電池を有し、内部太陽電池が、上記充電可能電池と並列に接続してある構成としたものであるため、内部太陽電池が発電した電力を、ワイヤレスマウスの動作及び充電可能電池の充電に利用することが可能となる。よって、充電可能電池の消耗を抑えることが出来る。
【0120】
請求項9の発明は、コンピュータに接続してある受信装置にワイヤレス通信によって表示画面中のカーソルを移動させる情報を送信する機能を有するワイヤレスマウスにおいて、コンピュータのUSB雌コネクタに接続されて該コンピュータから延びているケーブルの端のコネクタと接続されるコネクタとを有し、コネクタからの電力によって動作するように設けてあるUSB用のマイクロコントローラユニットとを有する構成としたものであるため、ワイヤレスマウスはケーブルの端のコネクタが接続されるコネクタを備えているため、コネクタケーブルをワイヤレスマウスのコネクタに接続することによって、ワイヤレスマウスをコンピュータからの電力によって動作させることが可能となる。よって、例えば、ワイヤレスマウスの充電可能電池を充電することをし忘れ、ワイヤレスマウスを使用しようとした場合に動作しな場合であっても、ワイヤレスマウスを使用することが出来る。
【0121】
請求項10の発明は、コンピュータに接続してある受信装置にワイヤレス通信によって表示画面中のカーソルを移動させる情報を送信する機能を有するワイヤレスマウスにおいて、充電可能である電池と、コンピュータのUSB雌コネクタに接続されて該コンピュータから延びているケーブルの端のコネクタと接続されるコネクタとを有し、該コネクタからの電力によって動作するように設けてあるUSB用のマイクロコントローラユニットとを有し、ワイヤレスマウスがそのコネクタにケーブルの端のコネクタを接続されて使用されており、該ワイヤレスマウスが放置されているときに、コンピュータからケーブルを通して供給される電力によって充電可能電池が充電される構成としたものであるため、ワイヤレスマウスはケーブルの端のコネクタが接続されるコネクタを備えているため、コネクタケーブルをワイヤレスマウスのコネクタに接続することによって、ワイヤレスマウスをコンピュータからの電力によって動作させることが可能となる。よって、例えば、ワイヤレスマウスの充電可能電池を充電することをし忘れ、ワイヤレスマウスを使用しようとした場合に動作しな場合であっても、ワイヤレスマウスを使用することが出来る。
【0122】
また、ワイヤレスマウスが使用を中断されてマウスパッド上に放置されている間に充電可能電池に充電が行われ、よって、ワイヤレスマウスをワイヤードで使用している間に、充電可能電池が充電され、ワイヤレスマウスは本来のワイヤレスで使用することが可能となるようにすることが出来る。
【0123】
請求項11の発明は、コンピュータと接続されて使用され、充電可能電池及び充電用端子を有するワイヤレスマウスから送信された表示画面中のカーソルを移動させる情報を受信する受信装置において、上記ワイヤレスマウスがセットされる形状のワイヤレスマウスセット部を有し、且つ、該ワイヤレスマウスセット部に、コンピュータからの電力が供給されており、この受信装置にセットされたワイヤレスマウスの充電用端子と接続される充電用端子を有し、上記受信装置のワイヤレスマウスセット部に上記ワイヤレスマウスがセットされた状態で、上記コンピュータからの電力によって、ワイヤレスマウスの充電可能を充電する構成としたものであるため、受信装置を、使用を終了したワイヤレスマウスを保管する場所として使用することが出来、且つ、使用を終了したワイヤレスマウスの充電可能電池の充電に使用することが可能となる。よって、専用の充電器が不要となる。
【0124】
請求項12の発明は、請求項11に記載の受信装置において、コンピュータのUSBコネクタに接続されてコンピュータから延びているケーブルの端のコネクタと接続されるコネクタを有する構成としたものであるため、受信装置に接続されていたケーブルの端のコネクタを引き抜くことによって、このコネクタをワイヤレスマウスに接続することが可能となり、よって、ワイヤレスマウスを、本来のワイヤレスの他に、ワイヤードでも使用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例になるワイヤレスマウスユニットの通常の使用状態を示す図である。
【図2】本発明の一実施例になるワイヤレスマウスを示す図である。
【図3】図2のワイヤレスマウスの内部のオプティカルセンサ装置を示す図である。
【図4】図2のワイヤレスマウスの回路図である。
【図5】本発明の一実施例になる受信装置を示す図である。
【図6】図5に示す受信装置のブロック図である。
【図7】コネクタケーブルを示す図である。
【図8】ワイヤレスマウスを使用していないときの状態を示す図である。
【図9】図2のワイヤレスマウスをワイヤードで使用するときの状態を示す図である。
【図10】コンピュータ本体がUSBコネクタを備えていない場合のワイヤレスマウスの使用状態を示す図である。
【図11】図4中、マイクロコントローラユニット70,73及びコントローラ74の充電等に関する動作のフローチャートである。
【図12】本発明の別の実施例のワイヤレスマウスを示す図である。
【図13】図12のワイヤレスマウスの回路図である。
【図14】図12中、マイクロコントローラユニット70,73及びコントローラ74の充電等に関する動作のフローチャートである。
【符号の説明】
10 ワイヤレスマウスユニット
11、11A コンピュータ本体
14、14A ワイヤレスマウス
15 受信装置
16 USB雄コネクタ
17 コネクタ
18 コネクタケーブル
34 雌コネクタ
36 オプティカルセンサ装置
37,38 充電用端子
50 二次電池
61 LED
62 光学式センサチップ
66 太陽電池
70 ワイヤレスマウス用のマイクロコントローラユニット
71 データ送信モジュール
73 USB用のマイクロコントローラユニット
74 二次電池充電制御コントローラ
75 過充電防止スイッチ回路
76 充電回路
77 昇圧回路
78 送信アンテナ
90 受信アンテナ
93 ワイヤレスマウスセット部
94,95 充電用端子
96 ワイヤレスマウス用のマイクロコントローラユニット
97 二次電池充電用電源回路
98 データ受信モジュール
99 PS/2通信用のマイクロコントローラユニット
110 PS/2雌コネクタ
111 USB−PS/2変換コネクタ
120 太陽電池
Claims (1)
- コンピュータに通常時にコネクタケーブルを介して接続してある受信装置にワイヤレス通信によって表示画面中のカーソルを移動させる情報を送信する機能を有するワイヤレスマウスにおいて、
充電可能電池と、
上記受信装置にセットされたときに、該受信装置の充電用端子と接続される充電用端子とを有し、
発光素子と該発光素子より出て該ワイヤレスマウスが操作される面で反射した光を受光する光学式センサチップとよりなるオプティカルセンサ装置を有し、
且つ、上記発光素子より出た光の一部を受光する内部太陽電池を有し、
該内部太陽電池が、上記充電可能電池とともに前記オプティカルセンサ装置に昇圧回路を介して並列に接続してある構成とし、
上記受信装置にセットされた状態で、上記コンピュータからの電力によって、上記充電可能電池が前記昇圧回路を迂回して充電される構成とし、前記ワイヤレスマウスは非常時に前記コネクタケーブルが接続され上記充電可能電池が充電可能とされる構成とし、
たことを特徴としたワイヤレスマウス。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000351459A JP4689812B2 (ja) | 2000-11-17 | 2000-11-17 | ワイヤレスマウス |
US09/866,648 US6801967B2 (en) | 2000-11-17 | 2001-05-30 | Wireless mouse unit, wireless mouse and receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000351459A JP4689812B2 (ja) | 2000-11-17 | 2000-11-17 | ワイヤレスマウス |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002157085A JP2002157085A (ja) | 2002-05-31 |
JP2002157085A5 JP2002157085A5 (ja) | 2008-02-21 |
JP4689812B2 true JP4689812B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=18824519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000351459A Expired - Fee Related JP4689812B2 (ja) | 2000-11-17 | 2000-11-17 | ワイヤレスマウス |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6801967B2 (ja) |
JP (1) | JP4689812B2 (ja) |
Families Citing this family (100)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100399635B1 (ko) * | 2000-12-21 | 2003-09-29 | 삼성전기주식회사 | 광학식 마우스 |
KR100399637B1 (ko) * | 2000-12-21 | 2003-09-29 | 삼성전기주식회사 | 광학식 마우스 |
DE20112178U1 (de) * | 2000-12-29 | 2002-01-10 | Chic Technology Corp | Verbesserte Struktur eines Systems mit drahtloser Maus |
TW535343B (en) * | 2001-02-23 | 2003-06-01 | Chic Technology Corp | Charging device of wireless mouse |
JP4588921B2 (ja) * | 2001-05-21 | 2010-12-01 | 富士通コンポーネント株式会社 | 入力装置 |
US20030076296A1 (en) * | 2001-10-22 | 2003-04-24 | Kolybaba Derek J. | Computer mouse |
US20030098850A1 (en) * | 2001-11-27 | 2003-05-29 | Yen Jzuhsiang | Multi-recharging models for wireless computer mouse |
SE0104110D0 (sv) * | 2001-12-06 | 2001-12-06 | Digityper Ab | Pointing Device |
US20030107552A1 (en) * | 2001-12-11 | 2003-06-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Computer mouse with dual functionality |
US7392068B2 (en) * | 2002-03-01 | 2008-06-24 | Mobilewise | Alternative wirefree mobile device power supply method and system with free positioning |
US6913477B2 (en) * | 2002-03-01 | 2005-07-05 | Mobilewise, Inc. | Wirefree mobile device power supply method & system with free positioning |
US20030193476A1 (en) * | 2002-04-11 | 2003-10-16 | Ho-Lung Lu | Structure of rechargeable wireless mouse |
US20060282873A1 (en) * | 2002-07-27 | 2006-12-14 | Sony Computer Entertainment Inc. | Hand-held controller having detectable elements for tracking purposes |
US9393487B2 (en) | 2002-07-27 | 2016-07-19 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Method for mapping movements of a hand-held controller to game commands |
US8570378B2 (en) * | 2002-07-27 | 2013-10-29 | Sony Computer Entertainment Inc. | Method and apparatus for tracking three-dimensional movements of an object using a depth sensing camera |
US8313380B2 (en) | 2002-07-27 | 2012-11-20 | Sony Computer Entertainment America Llc | Scheme for translating movements of a hand-held controller into inputs for a system |
US7253804B2 (en) * | 2002-09-12 | 2007-08-07 | Logitech Europe S.A. | Input device with integrated key plate and integrated side grips |
TW560653U (en) * | 2002-11-13 | 2003-11-01 | Paten Wireless Technology Inc | Wireless input device to accommodate receiver |
TW595782U (en) * | 2002-12-13 | 2004-06-21 | Kye Systems Corp | Wireless pointer device with forcible power-off function |
US20080174553A1 (en) * | 2002-12-19 | 2008-07-24 | Anders Trell Trust | Computer Device |
US7525291B1 (en) * | 2003-01-21 | 2009-04-28 | Microsemi Corporation | Linearly regulated battery charger |
US20040142600A1 (en) * | 2003-01-21 | 2004-07-22 | Metz Kristofer Erik | Docking station and method of operation |
JP3100452U (ja) * | 2003-01-29 | 2004-05-20 | 派登科技股▲ふん▼有限公司 | 無線入力装置を収納できる受信器 |
US7791319B2 (en) * | 2003-02-21 | 2010-09-07 | Research In Motion Limited | Circuit and method of operation for an electrical power supply |
KR20040076776A (ko) * | 2003-02-26 | 2004-09-03 | 김효덕 | 휴대폰 충전 및 수신정보의 저장/재생 기능을 갖는 마우스장치 |
TW200416524A (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-01 | Cellink Company Ltd | Power saving method of wireless input equipment and mechanism thereof |
TWI225982B (en) * | 2003-03-18 | 2005-01-01 | Jeng-Shiung Chen | Power shutdown method of wireless peripheral device |
US20050001818A1 (en) * | 2003-07-02 | 2005-01-06 | Unity Opto Technology Co., Ltd. | Optic mouse |
WO2005043333A2 (en) * | 2003-10-31 | 2005-05-12 | Jaalaa, Inc. | Computer interface with both wired and wireless links |
US7200765B2 (en) * | 2004-01-12 | 2007-04-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Docking station for a wireless mouse with control of a computer |
TWI237201B (en) * | 2004-02-03 | 2005-08-01 | Benq Corp | Signal input apparatus |
US7620915B2 (en) * | 2004-02-13 | 2009-11-17 | Ludwig Lester F | Electronic document editing employing multiple cursors |
CN1303511C (zh) * | 2004-02-13 | 2007-03-07 | 明基电通股份有限公司 | 信号输入装置 |
TW200530896A (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-16 | Cellink Company Ltd | Input device with charging structure |
JP2005346661A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Kg Mark Co Ltd | 情報入力装置 |
US20060007147A1 (en) * | 2004-07-06 | 2006-01-12 | Cruise Lee | Wireless mouse with multiple charging modes |
CN100349113C (zh) * | 2004-07-15 | 2007-11-14 | 卢贺隆 | 一种主机检测无线鼠标接收移动信息的方法 |
TWM266618U (en) * | 2004-07-19 | 2005-06-01 | Behavior Tech Computer Corp | Multiple output connection head with wireless data collection capability |
TWM273770U (en) * | 2004-07-19 | 2005-08-21 | Behavior Tech Computer Corp | Wireless input device having low-voltage alert function |
US20060274037A1 (en) * | 2005-06-06 | 2006-12-07 | Stewart Sheila K | Onboard pointer system |
JP2006119893A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Fujitsu Component Ltd | 入力装置 |
WO2006048948A1 (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-11 | Ippey Hirano | 座標指示システム及び方法 |
WO2006049275A1 (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-11 | Ippey Hirano | 座標指示システム及び方法 |
US20060097120A1 (en) * | 2004-11-08 | 2006-05-11 | Yuan-Jung Chang | Charge cradle and mouse in combination |
US20060172801A1 (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Saied Hussaini | Video game controller with rechargeable battery system |
US20060197755A1 (en) * | 2005-03-02 | 2006-09-07 | Bawany Muhammad A | Computer stylus cable system and method |
US7336259B2 (en) * | 2005-04-11 | 2008-02-26 | Kye Systems Corp. | Rechargeable wireless input device |
US20060250362A1 (en) * | 2005-05-09 | 2006-11-09 | Areson Technology Corp. | Input device capable of using cabled mouse and wireless mouse |
TWM276276U (en) * | 2005-05-17 | 2005-09-21 | Yuan-Rung Jang | Mouse charger with wire collecting function |
US20060278716A1 (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Input device and input system |
TW200707204A (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-16 | Pixart Imaging Inc | Method and apparatus for exchanging signals with a computer system through wired and wireless communication in an input device of the computer system |
US7579809B2 (en) * | 2005-08-04 | 2009-08-25 | Staccato Communications, Inc. | Rechargeable wireless adapters |
JP2007097330A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Kyocera Corp | 充電装置及び端末装置 |
US20070096938A1 (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-03 | Emmanuel Enrique Lopez | System and method for adaptation of wireless remote controls |
TW200719559A (en) * | 2005-11-07 | 2007-05-16 | Su-Miao Liu | Charging device and method for self-propelling-type mouse |
TWI312958B (en) * | 2005-12-09 | 2009-08-01 | Primax Electronics Ltd | Wireless cursor control device |
TW200722968A (en) * | 2005-12-14 | 2007-06-16 | Kye Systems Corp | Wireless computer peripheral device and its power supply method |
US20070139378A1 (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-21 | Siebert Benjamine J | Wireless computer mouse and presenter having text capability |
TWI316198B (en) * | 2006-01-10 | 2009-10-21 | Primax Electronics Ltd | Wireless cursor control device |
US20070164999A1 (en) * | 2006-01-19 | 2007-07-19 | Gruhlke Russell W | Optical navigation module and lens having large depth of field therefore |
JP2007257394A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Meidensha Corp | ノート型パソコンの入力機構 |
US20070230962A1 (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-04 | Tim Simon, Inc. | Device Recognition Method |
US8643599B2 (en) * | 2006-06-27 | 2014-02-04 | Microsoft Corporation | Washable mouse |
US8781151B2 (en) | 2006-09-28 | 2014-07-15 | Sony Computer Entertainment Inc. | Object detection using video input combined with tilt angle information |
USRE48417E1 (en) | 2006-09-28 | 2021-02-02 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Object direction using video input combined with tilt angle information |
JP4697116B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2011-06-08 | 株式会社安川電機 | 自動機械システム |
US20080136366A1 (en) * | 2006-12-12 | 2008-06-12 | Tung-Chi Lee | Charging System for Wireless Mouse and Charging Method Thereof |
TWI373185B (en) * | 2006-12-21 | 2012-09-21 | Wistron Corp | Power supply system and related power management method for a wireless control device |
JP4843514B2 (ja) * | 2007-01-30 | 2011-12-21 | 株式会社東芝 | 無線送信装置 |
JP5015658B2 (ja) * | 2007-05-23 | 2012-08-29 | 泰章 岩井 | ポインティングデバイスおよびコンピュータ |
US20080305758A1 (en) * | 2007-06-05 | 2008-12-11 | Hatch Thomas W | Wireless computer mouse receiver |
US20080316063A1 (en) * | 2007-06-21 | 2008-12-25 | Farzin Yassini | Integrated Keyboard With Personal Computer |
TWM335735U (en) * | 2007-07-16 | 2008-07-01 | Wei Xu | Wireless mouse for controlling portable wireless radio set |
CN101354616A (zh) * | 2007-07-27 | 2009-01-28 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 光电鼠标 |
EP2075667A1 (en) | 2007-12-21 | 2009-07-01 | Thomson Licensing | System comprising a wireless user operable device and a link device having charge storage means |
TWI360066B (en) * | 2008-01-18 | 2012-03-11 | Primax Electronics Ltd | Solar energy mouse |
US8466774B2 (en) * | 2008-05-08 | 2013-06-18 | Secured Mobility, Llc | Remote keyless entry transmitter |
EP2128739A1 (en) * | 2008-05-29 | 2009-12-02 | EM Microelectronic-Marin SA | Optical movement detection device |
TW201011604A (en) * | 2008-09-12 | 2010-03-16 | Holtek Semiconductor Inc | Power saving apparatus and method for wireless mouse |
US20100117965A1 (en) * | 2008-10-09 | 2010-05-13 | Belkin International, Inc. | Pointing device with securing mechanism and method of providing the same |
US20100220057A1 (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-02 | Carder Mark D | Finger operated computer mouse |
CN101859197A (zh) * | 2009-04-13 | 2010-10-13 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 电脑系统及其鼠标座 |
TWM388038U (en) * | 2009-11-27 | 2010-09-01 | Imu Solutions Inc | Mouse device and air mouse device having the same shell structure |
CN103392343B (zh) * | 2010-09-20 | 2016-03-09 | 联发科技(新加坡)私人有限公司 | 显示装置、显示方法与播放系统 |
TW201227420A (en) * | 2010-12-29 | 2012-07-01 | Giga Byte Tech Co Ltd | Wireless mouse and charging system using the same |
GB2502087A (en) * | 2012-05-16 | 2013-11-20 | St Microelectronics Res & Dev | Gesture recognition |
TW201409277A (zh) * | 2012-08-21 | 2014-03-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 輸入系統及方法 |
US8850093B2 (en) * | 2013-01-25 | 2014-09-30 | Dexin Corporation | Mouse with a replaceable sensing unit |
US10115255B2 (en) | 2013-02-07 | 2018-10-30 | Ikeyless, Llc | Method and apparatus for implementing multi-vendor rolling code keyless entry systems |
US9286743B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-03-15 | Secured Mobility, Llc | Key storage and retrieval |
US9454860B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-09-27 | Secured Mobility, Llc | Integrated immobilizer fob pairing |
US9384612B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-07-05 | Secured Mobility, Llc | Distributing captured codes |
TWI716377B (zh) * | 2016-01-27 | 2021-01-21 | 原相科技股份有限公司 | 自供電式光學滑鼠裝置及其運作方法 |
TWI626526B (zh) * | 2016-04-22 | 2018-06-11 | Susa Inc | mouse |
EP3514549B1 (en) * | 2016-09-16 | 2024-10-09 | Hitachi High-Tech Corporation | Automated analyzer and automated analysis system |
JP6285604B2 (ja) * | 2017-06-23 | 2018-02-28 | 晃輝 平山 | 入力装置 |
US10928934B1 (en) | 2020-01-08 | 2021-02-23 | Dell Products L.P. | Rock and slide wireless dongle |
US11870511B2 (en) * | 2021-03-18 | 2024-01-09 | Nxp B.V. | Near-field interface device |
TWM619749U (zh) * | 2021-09-01 | 2021-11-11 | 微星科技股份有限公司 | 輸入裝置 |
JP7564973B1 (ja) | 2024-01-24 | 2024-10-09 | エレコム株式会社 | 接続機器 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1023113A (ja) * | 1996-07-05 | 1998-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | 通話装置およびその充電装置 |
JPH10260781A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Hudson Soft Co Ltd | ワイヤレスマウス |
JPH10301708A (ja) * | 1997-04-30 | 1998-11-13 | Hosiden Corp | ワイヤレス・ワイヤード両用マウス |
JPH11110130A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Mitsumi Electric Co Ltd | ワイヤレスマウス |
JP2000242423A (ja) * | 1999-02-22 | 2000-09-08 | Funai Electric Co Ltd | コードレスマウス |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995014286A1 (en) * | 1993-11-17 | 1995-05-26 | Microsoft Corporation | Wireless pen computer input system |
KR100229602B1 (ko) * | 1997-04-12 | 1999-11-15 | 윤종용 | 포인팅장치를 장착가능한 유무선 겸용의 입력장치 및 이를 사용하는 컴퓨터 시스템 |
KR100259264B1 (ko) * | 1997-10-02 | 2000-06-15 | 윤종용 | 두 타입의 포인팅 입력부를 갖는 유무선 겸용 포인팅 장치 및 이를 사용하는 컴퓨터 시스템 |
US6211861B1 (en) * | 1998-06-23 | 2001-04-03 | Immersion Corporation | Tactile mouse device |
US6392671B1 (en) * | 1998-10-27 | 2002-05-21 | Lawrence F. Glaser | Computer pointing device having theme identification means |
US6255800B1 (en) * | 2000-01-03 | 2001-07-03 | Texas Instruments Incorporated | Bluetooth enabled mobile device charging cradle and system |
US6476795B1 (en) * | 2000-01-20 | 2002-11-05 | Hewlett-Packard Company | Mouse recharging module |
-
2000
- 2000-11-17 JP JP2000351459A patent/JP4689812B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-30 US US09/866,648 patent/US6801967B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1023113A (ja) * | 1996-07-05 | 1998-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | 通話装置およびその充電装置 |
JPH10260781A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Hudson Soft Co Ltd | ワイヤレスマウス |
JPH10301708A (ja) * | 1997-04-30 | 1998-11-13 | Hosiden Corp | ワイヤレス・ワイヤード両用マウス |
JPH11110130A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Mitsumi Electric Co Ltd | ワイヤレスマウス |
JP2000242423A (ja) * | 1999-02-22 | 2000-09-08 | Funai Electric Co Ltd | コードレスマウス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6801967B2 (en) | 2004-10-05 |
JP2002157085A (ja) | 2002-05-31 |
US20020061739A1 (en) | 2002-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4689812B2 (ja) | ワイヤレスマウス | |
JP5180920B2 (ja) | ワイヤレス制御省電力型コンセント、ワイヤレスの電源検知制御器及びそれらを一体に組合わせてなるワイヤレス制御省電力装置 | |
US8139032B2 (en) | Power-saving computer mouse | |
US7944170B2 (en) | Wireless transmission device | |
US20090027342A1 (en) | Optical mouse | |
US7106302B2 (en) | Wireless pointing device with forced power-off function | |
US20170262678A1 (en) | Wireless barcode scanning apparatus and wireless barcode scanning system including the same | |
WO2009014573A1 (en) | Power adapter | |
US20070133160A1 (en) | Notebook computer | |
CN108415585A (zh) | 一种键盘外接设备 | |
CN108808788B (zh) | 一种小型化的b超单片机控制装置及其系统 | |
US20060267942A1 (en) | Power saving wireless mouse having receiver receptacle | |
JP2006004261A (ja) | 携帯情報端末及び携帯情報端末用クレードル装置並びに情報端末システム | |
CN206863937U (zh) | 一种基于计算机的无线开关机设备 | |
TW200910162A (en) | Optical mouse | |
CN211404912U (zh) | 一种具有应急照明功能的插座 | |
JPH10108386A (ja) | 光通信による充電方法およびシステム | |
JP2004102403A (ja) | 光学情報読取装置 | |
JP2531341Y2 (ja) | 衛生洗浄装置におけるワイヤレスリモコン装置 | |
CN221151392U (zh) | 多功能物联网安防电路 | |
JP3244985U (ja) | 健康監視装置 | |
CN217157456U (zh) | 便携式一键充电通信电路及微型近红外升级器 | |
CN222232981U (zh) | 一种滑动切换式多功能鼠标 | |
CN216901573U (zh) | 一种基于tof的手势数据传输识别控制电路 | |
CN204215415U (zh) | 蓝牙指纹仪 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20031125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100525 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110112 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |