JP4797504B2 - 入力装置及びこれを用いた表示装置 - Google Patents
入力装置及びこれを用いた表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4797504B2 JP4797504B2 JP2005230943A JP2005230943A JP4797504B2 JP 4797504 B2 JP4797504 B2 JP 4797504B2 JP 2005230943 A JP2005230943 A JP 2005230943A JP 2005230943 A JP2005230943 A JP 2005230943A JP 4797504 B2 JP4797504 B2 JP 4797504B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input device
- conductive layer
- detection electrodes
- base material
- fixed potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 94
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 110
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
この静電容量検出方式のタッチパネルシートは、スペーサを介して2枚の抵抗膜を対向させる構成の抵抗膜方式のタッチパネルシートと比較すると、抵抗膜が1枚でよいため、(1)全光線透過率で10%程度工場、(2)ニュートンリング防止のための処理が不要で、画面のぎらつきが低減でき、薄型化及び透明性の点において有利である。また、抵抗膜方式のように確実な押し込みが不要で、軽くなぞるだけでよいという操作性のメリットがあり、かつ耐久性においても格段に優れるという利点も有している。
この場合の入力装置100は、絶縁性の基板101上に、導電層102及び絶縁性の保護層107を一様に形成すると共に、導電層102上の四隅に、それぞれ電極103A〜103Dを設ける構成としたものである(例えば特許文献1参照。)。
具体的には、タッチパネルシートが搭載されている機器が例えば交流(AC)電源機器、例えばタッチパネルシートが付加されている表示装置を備えたパーソナルコンピュータなどの場合には、ACライン(電源系)という大きな空間容量が形成されているため、人体などの大きな物体が接触体であれば電流ループが形成され、位置座標を特定することができる。
これに対し、タッチパネルシートが搭載されている機器が例えば携帯機器、すなわち例えばビデオカメラ、携帯電話などの場合には、AC機器の場合とは異なり、機器自体が小さいことから形成される空間容量も小さくなり、電流ループが形成されないような場合が生じてしまうこととなる。
機器本体と、人体との間で接触点をもつようにすることにより、電流ループを形成することも考えられるが、例えば冬場に手袋などの絶縁物を介する場合などもあり、やはり電流ループが形成されない場合が生じてしまう。
しかしながらこの場合、入力装置200の構造は、導電層202、205をそれぞれ短冊状に形成すると共に、その短冊状の導電層の一つ一つに電極203、206を設けるようになっている。したがって、構成が複雑となることから、例えば電極203、206から演算回路までの配線のレイアウトに制限が生じるなど、設計する際の自由度が大きく低下してしまうという問題があった。
このことは、特に透過型のタッチパネルを設計する際には顕著な制限事項となってしまう。
また、本発明は、上述の入力装置において、静電容量の変化を検出する容量検出部は、絶縁性の基材の第1の面に一様に形成された第1導電層と、前記基材の第2の面に複数の開口を有して網目状に形成された第2導電層とを備えた構成とする。
このような構成とすることによって、入力装置の一方の面の一方の縁部に配置された端子部と外部との電気的接続部、例えばフレキシブルプリント基板などとの接続を行うことができることから、このようなフレキシブルプリント基板の大型化や、入力装置自体の大型化を回避して、より簡易な構成の入力装置及びこれを用いる表示装置を提供することが可能となる。
更に、本発明の入力装置において、静電容量を検出する容量検出部を、一様に検出された第1導電層と、この第1導電層とは絶縁層を介して設けられた網目状の第2の導電層とより構成し、これら第1及び第2の導電層との間に所定の電位差を有する構成とすることによって、携帯機器型の入力装置及び表示装置において、その構成の簡易化を図ることができる。
なお、本出願人は、先に出願した特願2005−83583号出願において、静電容量の変化を検出する容量検出部として、一様に検出された第1導電層と、この第1導電層とは絶縁層を介して、任意の形状の開口が複数設けられた網目状の第2の導電層が形成され、これら第1及び第2の導電層との間に所定の電位差を有する構成とすることによって、携帯機器型の装置に適用可能な入力装置を提案した。以下の各実施形態例においては、この構成の入力装置に本発明を適用した例を示す。
また、この例においては、第1導電層12の四隅に設けられた検出電極13A〜13Dと、第2導電層15の一辺の中央部に設けられた固定電位電極16とを有する構成とした例を示す。
すなわちこの場合、電極13A及び13B、固定電位電極16、更に端子部20A及び20Bそれぞれにスルーホール部18A、18B、18G、18A´及び18B´が設けられる。これらのスルーホール部18A、18B、18G、18A´及び18B´を導電性ペースト等で埋め込むか、又はその側面を導電性材料によりコーティングすることによって、スルーホール部の表裏の電極部分が電気的に接続される。基材11の第1の面11A側の検出電極13A及び13Bに設けられたスルーホール部18A、18Bからは、第2の面11B側において、端子部20A´及び20B´への引き回し配線部19A及び19Bが第2導電層15の外側に設けられて図中左側へ引き出され、基材11の左端の端子部20A´及び20B´に接続される。この端子部20A´及び20B´からスルーホール部18A´18B´を介して、第1の面11A側の端子部20A及び20Bに接続される。このようないわば立体的な配線引き回し構造とすることによって、端子部20A〜20D及び20Gが、入力装置1の第1の面11A側の一方の縁部に沿って設けられて成る構成とする。
更にこの場合、FPC基板40を接続しない反対側の第2の面11Bは、凹凸のない平坦面として構成することができる。
図3は、図1及び図2に示す入力装置1によって入力される静電容量に基づいて、入力装置1において接触体(例えば指先など)によって選択された位置座標を特定する位置座標検出装置の概略ブロック構成を示す図である。この位置座標検出装置は、入力装置1への指先などの接触体によって選択された位置の座標成分、すなわち図3中矢印x及びyで示すx軸方向及びy軸方向の一座標を特定して入力するものであり、静電容量を検出する入力装置1と、電流検出部2と、差動実効値検波回路3A〜3Dと、誤差補正回路4と、位置座標演算部5とを備えている。
この例においては、入力装置1は、基材11上の第1の面11Aに、第1導電層12、検出電極13A〜13D、表面保護層17A、また基材11の第2の面11Bに、第2導電層15、固定電位電極16及び表面保護層17Bを積層した積層構造より成る。
このような構成により入力装置1は、その積層構造間に発生する静電容量を、検出電極13A〜13Dを介して検出する構成とされる。
先ず、上述の材料より成る基材11の第1の面11A上に、例えば真空蒸着、スパッタリング法、または塗布等により、上述した材料より成る第1導電層12を形成する。
続いて、この第1導電層12の上の四隅に、例えばスクリーン印刷による銀ペースト印刷、或いは、マスクをかけて真空蒸着、スパッタリングすることで上述した材料より成る検出電極13A〜13Dをそれぞれ形成する。
その後、これら検出電極13A〜13Dの一部の所定位置にパンチ加工等の機械的加工、又はレーザ加工等によってスルーホール部18A〜18Dを形成し、銀ペースト等の導電性ペーストを埋め込むなどによって、スルーホール部18A〜18Dを介した両面の電極部分での電気的導通を可能とする加工を行う。
そしてこれら第1の導電層12及び検出電極13A〜13D上に、例えば塗布によって上述した材料より成る表面保護層17Aを形成する。
次に、基材の11の第2の面11B上に、例えばスパッタリング法により上述した材料より成る第2導電層15を成膜し、その後、例えばエッチングなどにより所定の網目状のパターンに形成する。
続いて、この第2導電層15の上の端部に、例えばスクリーン印刷やマスクをかけて真空蒸着、スパッタリングすることによって上述した材料より成る固定電位電極16、更に上述したスルーホール部18A及び18Bから18A´及び18B´に至る引き回し配線部19A及びBを形成する。
最後に、この第2導電層15及び固定電極16上に、例えば塗布によって上述した材料より成る表面保護層17Aを形成する。このようにして、図2、図4及び図5に示した入力装置1が形成される。
なお、上述した電極や配線部のパターン形成としては印刷やマスクを用いる方法のほか、化学的エッチングやレーザ加工などにより導電膜を部分的に除去する方法も用いることができる。
Py=(Va+Vd−Voffset(y)/2)/(Va+Vb+Vc+Vd−Voffset(y))・・(2)
ここで、式(1)及び(2)中のVoffset(x)及びVoffset(y)は、それぞれx軸方向及びy軸方向のオフセット電圧を表す。
したがって、検出電極13A〜13Dを介して交流の基準信号が入力される第1導電層12と固定電位V1を有する第2導電層15との間に、所定の電位差が生じていることから、検出電極13A〜13Dからそれぞれ交流の検出電流Ia〜Idが流れる。
すなわち、この入力装置の使用状況にはよらず、常にこれらの間に電流ループが形成されることとなる。
なお、接触体が入力装置1に接触していない場合には、部分的には電界E1の集中が生じるが、入力装置1全体としては、均一であると近似できる程度であることから、検出電流Ia〜Idの大きさはいずれも同一であるとみなすことができ、これらの大きさに偏りは生じない。
Voffset(y)=(Vc+Vd)/(Va+Vb+Vc+Vd)・・・(4)
なお、上記のように接触体が入力装置1に接触していない場合には、検出電流Ia〜Idの大きさはいずれも同一であるとみなすことができることから、このときに式(3)、(4)から求められる位置座標は、それぞれ1/2、すなわち入力装置1の中心となる。
すなわち、接触体6が接触していないときには「C1」であった静電容量が、接触体6が接触しているときには、図6Bから明らかなように、「C1+(C2×C3)/(C2+C3)」となり、静電容量の値が変化する。また、この場合も位置座標入力装置の使用状況などにはよらず、静電容量の値が変化する。また、この場合も位置座標入力装置の使用状況などにはよらず、接触面61と第1及び第2導電層12及び15との間に常に電流ループI1が形成される。
しかしながら、上述したように基材11の両面に積層構造を形成する構成とする場合は、基材11の一方の面のみに形成する場合と比べ、基材11の第1及び第2の面11A及び11B上に第1及び第2の導電層12及び15をそれぞれスパッタリング法等により形成した後、両面に印刷等によって検出電極13A〜13D、固定電位電極16を形成することによって、スパッタリング工程及び印刷工程を1回に済ませるなど、製造工程をより簡素化し、製造コストを下げることが可能である。
また、第1及び第2導電層の間の間隔が感度に影響することから、上述したように、基材11として極めて厚さの薄い薄膜フィルムを用いる場合は、感度の良好な入力装置を提供することができるという利点を有する。
また、前述の特許文献2に開示された構造の入力装置と比較して、配線引き回し構造を簡易化することができるため、平面構成として小型化が可能であり、タッチパネル等に利用する場合のいわゆる狭額縁化を図ることが可能となる。
このようにして構成された表示装置は、表示部からの出射光によって、文字情報、静止画又は映像情報などを表示すると共に、接触体による入力装置への接触面の位置座標を検出し、この位置座標を元に入力した結果を表示することが可能である。特に、この表示装置が携帯型のものであっても、その使用状況などによらず、位置座標を特定して入力することができるという利点を有する。
また、例えば図8A及びBに、基材11の第1の面側及び第2の面側の配線構造及びFPC基板40の概略平面構成図を示すように、FPC基板40に切り込み部42を設けることによって、基材11の一方の端部に引き出した端子部20A〜20B及び20Gに対し、FPC基板40の切込み部42によって挟み込む構成が考えられる。この場合は、FPC基板40を小型化できコスト抑制が可能だが、配線スペースが大きくなると共に、FPC基板40の表裏両面に接続箇所を設ける構造とする必要がある。更にこの場合には、FPC基板40との接続部分において基材11の両面共に、FPC基板40の厚さ分の厚みが増すこととなり、この入力装置自体を粘着テープなどで例えば表示装置の平坦な表示面に貼合する際に段差となり、気泡が生じて貼合不良になる可能性が高くなってしまう。
図9Cに示すように、この場合は、第2の面11B側において、T字形などの比較的小型のFPC基板40により外部との接続が可能となる。
この例においては、上述の図2A及びBにおいて説明した例において、端子部20A〜20D、20Gを第1の面11A側の左端に設けるとともに、これらを左端中央部に近接させた例を示す。
このような構成とすることにより、図10Cに示すように、第1の面11Aの左端に接続するFPC基板40の接続部をより小型化することができ、さらにコストの低減化を図ることが可能である。
また、図11Bにおいては、第1の面11A側にFPC基板40を接続した場合において、第2の面11Bを粘着面として、例えばLCDや有機ELパネル等の表示装置30の表示パネル33上に入力装置を配置するように、矢印bで示すように貼り合わせる例を示す。
このように、本発明によれば、用途や目的に応じて入力装置の第1の面側、第2の面側のどちらの面でも、例えば粘着剤等を介して目的とする表示装置のパネル部材等に固着することが可能となるという利点を有する。
本発明の入力装置を適用して好適なタッチパネルは、通常表示装置の上に配置される。薄型化、軽量化の要望から昨今タッチパネルはフィルムベースのものが主流となっている。また、表示装置として液晶が主流となりつつあるが、液晶自体は極薄のガラス2枚の間に液晶材料を挟み込んだ構造をしており、液晶パネル上へ直接フィルムベースのタッチパネルを配置した場合、例えば指によるタッチパネルへの操作により、液晶パネルのガラスまで変形し、タッチした部分のみ色が変わるなどの画質劣化が起こる。
また、フィルムベースのタッチパネルは、ミクロ的に見ると、その動作時に絶えず変形しており、長年の使用により動作が不安定になるなど、耐久性に問題が生じることもある。
上述の静電容量検出方式による入力装置を用いたタッチパネルは、接近してきた物体により基板側に形成した電極間の静電容量変化を検出するため、剛性部材を表面に配置しても動作可能となる。なお、剛性部材の厚さは、静電容量変化をより精度良く検出するためにできるだけ薄いほうが望ましい。また、例えばパーソナルコンピュータの入力装置として、タッチパッドを構成することも可能である。この場合は、基材や導電層、またこの剛性部材及びその接着剤などを不透明な材料により構成してもよい。
このような構成において、第1導電層12及び検出電極13A〜13D上に、例えば光透過性を有する接着剤22を介して、ガラス等の光透過性を有する剛性部材21が接合される。この場合、指などの接触体を接触させる入力操作側に、剛性部材21を設けることにより、耐久性を向上させ、また外観及び品質の向上を図ることができる。
このように、誘電体層23及び24を介在させる構成とすることにより、光学特性を調整することが可能となる。
特に、導電層の表面が空気との界面である場合に、誘電体層の屈折率と厚さを調整することによって、反射光強度を低減させることができ、表示装置としての画質性能を向上させることができる。
このように、反射防止層25を設けることによって、反射光強度を低減させることが可能となり、同様に画質性能を向上させることができる。反射防止層25としては、有機材料層と無機材料層とが積層された構造とすることができる。
このように剛性部材21を利用して、印刷部26を設ける構成とすることにより、表示装置の外装部品として使用することが可能となり、タッチパネル機能の付与された外装部品を提供することが可能となる。
以上の図12〜図15に示す各実施形態例においては、基材11、第1及び第2導電層12及び15などに加えて接着剤22、剛性部材21を光透過性材料により構成した例を示したが、それぞれ不透明な材料により構成して、タッチパッドとして構成することももちろん可能である。タッチパッドを構成する場合は、例えば剛性部材21の表面側に印刷部を設けてもよい。
現在の携帯型のゲーム機などにおいては、液晶パネル保護及び意匠性の目的から、全面に一部黒色の透明樹脂板が設けられており、従来の技術ではタッチパネルを用いることは実現不可能であるが、上述の実施形態例におけるような静電容量方式の入力装置を用いることによって、小型の装置においてもタッチパネル機能を付与することが容易となり、また上述したように、剛性部材を設ける構成とすることによって、液晶パネル保護及び意匠性を確保しつつ、タッチパネル機能を有する入力装置を設けることが可能となる。図示しないが、上述したようにパーソナルコンピュータのタッチパッドにも適用可能である。
したがって、本発明によれば、薄型化、小型化が可能であることから、本発明の入力装置を用いた表示装置の設計自由度が向上する。
また、本発明による入力装置は、使用状況によらずに位置座標の検出が可能となるため、現在一般的に多く用いられている抵抗膜式のタッチパネルに代えて利用可能であり、従来に比較して高耐久性、長寿命の入力装置を提供することが可能となる。
また、基材及び各導電層を光透過性材料により構成することで、タッチパネルとして応用が可能となる。
タッチパネルとして用いる場合は、前述の図11A及びBにおいて説明したように、表裏両面における2通りの貼合モードに対応させることが可能となる。
また、FPC基板等の外部との接続部とは反対側の面が平坦面となるため、粘着テープなどで表示装置の前面板又は液晶表示装置等の各種表示装置上に貼合する場合においても、気泡発生などの問題を回避することができる。
このように、本発明によれば薄型で狭額縁化による小型化が可能なタッチパネルを実現することで、従来一般的に使用される抵抗膜式タッチパネルとの置き換えが可能となり、薄さと光学特性においてより優れた入力装置を提供することができる。
Claims (14)
- 静電容量の変化に基づいて選択された位置の座標成分を検出する入力装置であって、
絶縁性の基材の第1の面に一様に形成された第1導電層と、
前記基材の第2の面に複数の開口を有して網目状に形成された第2導電層とを備えた
入力装置。 - 前記第1導電層の四隅に設けられた複数の検出電極と、
前記検出電極のうち前記第1導電層の一方の辺に設けられた2つの検出電極間に対応する位置において前記第2導電層の端部に設けられた固定電位電極とを備え、
前記検出電極のうちの他の2つの検出電極が、スルーホールとこの内部の導電性材料と前記第2の面上に設けられた引き回し配線部とによって、前記固定電位電極および前記2つの検出電極が設けられている前記基材の一方の縁部に引き出され、
前記基材の一方の縁部においては、スルーホールによって、前記固定電位電極および前記引き回し配線部、または前記2つの検出電極が、当該基材における前記第1の面または第2の面の一方に引き出されている
請求項1記載の入力装置。 - 前記基材における前記第1の面または前記第2の面には、前記固定電位電極、前記引き回し配線部、および前記2つの検出電極にそれぞれ接続された各端子部が、前記一方の縁部に沿って配列されている
請求項2記載の表示装置。 - 前記基材における前記第1の面または前記第2の面にはフレキシブルプリント基板が配置され、前記端子部と当該フレキシブルプリント基板の接続部とが接続されている
請求項3記載の入力装置。 - 前記基材、前記第1導電層、および前記第2導電層は、光透過性材料より成る
請求項1〜4の何れかに記載の入力装置。 - 前記基材と前記第1導電層との間、および前記基材と前記第2導電層との間の少なくとも一方に誘電体層が設けられる
請求項1〜5の何れかに記載の入力装置。 - 前記入力装置が、接着剤を介して剛性部材と接合されて一体化されて成る
請求項1記載の入力装置。 - 前記剛性部材及び前記接着剤が、光透過性を有する
請求項7記載の入力装置。 - 前記剛性部材の少なくとも一部に印刷が施されている
請求項7記載の入力装置。 - 前記剛性部材の、前記入力装置との接合面とは反対側の面に、反射防止層が形成されている
請求項7記載の入力装置。 - 静電容量の変化に基づいて選択された位置の座標成分を検出する入力装置が表示面に設けられ、
前記入力装置は、
絶縁性の基材の第1の面に一様に形成された第1導電層と、
前記基材の第2の面に複数の開口を有して網目状に形成された第2導電層とを備えた
表示装置。 - 前記入力装置は、
前記第1導電層の四隅に設けられた複数の検出電極と、
前記検出電極のうち前記第1導電層の一方の辺に設けられた2つの検出電極間に対応する位置において前記第2導電層の端部に設けられた固定電位電極とを備え、
前記検出電極のうちの他の2つの検出電極が、スルーホールとこの内部の導電性材料と前記第2の面上に設けられた引き回し配線部とによって、前記固定電位電極および前記2つの検出電極が設けられている前記基材の一方の縁部に引き出され、
前記基材の一方の縁部においては、スルーホールによって、前記固定電位電極および前記引き回し配線部、または前記2つの検出電極が、当該基材における前記第1の面または第2の面の一方に引き出されている
請求項11記載の表示装置。 - 前記基材における前記第1の面または前記第2の面には、前記固定電位電極、前記引き回し配線部、および前記2つの検出電極にそれぞれ接続された各端子部が、前記一方の縁部に沿って配列されている
請求項12記載の表示装置。 - 前記基材、前記第1導電層、および前記第2導電層は、光透過性材料より成る
請求項11〜13の何れかに記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005230943A JP4797504B2 (ja) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | 入力装置及びこれを用いた表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005230943A JP4797504B2 (ja) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | 入力装置及びこれを用いた表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007047990A JP2007047990A (ja) | 2007-02-22 |
JP4797504B2 true JP4797504B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=37850771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005230943A Expired - Fee Related JP4797504B2 (ja) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | 入力装置及びこれを用いた表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4797504B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8259086B2 (en) | 2007-11-12 | 2012-09-04 | Mitsubishi Electric Corporation | Touch panel and display device comprising the same |
TWI374379B (en) | 2007-12-24 | 2012-10-11 | Wintek Corp | Transparent capacitive touch panel and manufacturing method thereof |
TWM348999U (en) * | 2008-02-18 | 2009-01-11 | Tpk Touch Solutions Inc | Capacitive touch panel |
WO2009122473A1 (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | シャープ株式会社 | 表示装置及びそれを備えた電子機器並びにタッチパネル |
CN101910984B (zh) * | 2008-04-10 | 2012-11-07 | 夏普株式会社 | 触摸面板和包括该触摸面板的显示装置 |
US20110134075A1 (en) * | 2008-08-07 | 2011-06-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Touch panel, display, and electronic device |
KR200459954Y1 (ko) * | 2008-10-07 | 2012-04-25 | 민리드 엘티디. | 평판형 터치 패널 |
WO2011002061A1 (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-06 | アルプス電気株式会社 | モーション検出装置及びモーション検出用電極、並びに電子機器 |
JP5444580B2 (ja) * | 2009-07-15 | 2014-03-19 | 住友電工プリントサーキット株式会社 | 静電センサ、フレキシブルプリント配線板、および電子機器 |
JPWO2011021406A1 (ja) * | 2009-08-19 | 2013-01-17 | アルプス電気株式会社 | 入力装置 |
CN102880327B (zh) * | 2011-07-12 | 2016-03-30 | 宸鸿光电科技股份有限公司 | 触摸屏触控电路及触压点检测方法 |
JP5822637B2 (ja) | 2011-10-12 | 2015-11-24 | 三菱電機株式会社 | タッチパネルおよびそれを備える表示装置 |
JP5957875B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2016-07-27 | ソニー株式会社 | ヘッドマウントディスプレイ |
JP5814837B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2015-11-17 | シャープ株式会社 | 意匠板およびタッチパネル入力表示機器 |
US10175836B2 (en) * | 2014-05-21 | 2019-01-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Conductive sheet, touch panel device, and display device |
KR102530729B1 (ko) * | 2016-01-08 | 2023-05-11 | 원투씨엠 주식회사 | 독립형 정전식 터치모듈 |
JP7007983B2 (ja) * | 2018-04-12 | 2022-02-10 | 東洋アルミニウム株式会社 | パターンレスタッチパネル用導電シート |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04125722A (ja) * | 1990-09-18 | 1992-04-27 | Fujitsu Ltd | タッチパネル付ディスプレイ |
JP2986286B2 (ja) * | 1992-05-20 | 1999-12-06 | シャープ株式会社 | 表示一体型タブレット装置 |
US6819316B2 (en) * | 2001-04-17 | 2004-11-16 | 3M Innovative Properties Company | Flexible capacitive touch sensor |
JP2004192093A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Micro Gijutsu Kenkyusho:Kk | 透明タッチパネル及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-08-09 JP JP2005230943A patent/JP4797504B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007047990A (ja) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4797504B2 (ja) | 入力装置及びこれを用いた表示装置 | |
US8269724B2 (en) | Capacitive detecting apparatus and display unit with a patterned conductive layer | |
JP6622917B2 (ja) | 温度補償が適用された圧力を検出できる電極シート及びタッチ入力装置 | |
EP2876532B1 (en) | Touch window and touch device including the same | |
US9270267B2 (en) | Touch panel and method of manufacturing the same | |
CN103218073B (zh) | 触摸面板、其制造方法、显示装置以及电子设备 | |
US20180239457A1 (en) | Touch substrate, fabricating method thereof, display panel and display device | |
TW201610783A (zh) | 層疊構造體、觸摸面板、帶觸摸面板的顯示裝置及其製造方法 | |
JP6369616B1 (ja) | タッチパネル及びウェアラブル機器 | |
JP5407599B2 (ja) | タッチパネル | |
WO2012176624A1 (ja) | 押圧検出機能を有するタッチパネル | |
US20200150804A1 (en) | Touch substrate and method of fabracating the same, touch display device | |
JP2008027016A (ja) | タッチパネル | |
US20210034217A1 (en) | Touch Substrate, Touch Driving Method and Electronic Device | |
KR102132208B1 (ko) | 터치 패널의 제조 방법, 터치 패널 및 전자 장치 | |
JP6264364B2 (ja) | タッチセンサ、タッチパネルおよび電子機器 | |
TWI442296B (zh) | 電子裝置 | |
JP2011133987A (ja) | タッチパネル | |
KR20150031805A (ko) | 터치패널 | |
JP2010257444A (ja) | タッチパネル | |
KR100822187B1 (ko) | 터치 패널과, 이를 채용한 평판표시장치 | |
US11947766B2 (en) | Touch panel device | |
CN104714678A (zh) | 触控面板、触控显示装置及触控面板的制造方法 | |
JP2020091418A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
TWI706301B (zh) | 觸控面板的製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |