JP5944683B2 - ロータ及びモータ - Google Patents
ロータ及びモータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5944683B2 JP5944683B2 JP2012030750A JP2012030750A JP5944683B2 JP 5944683 B2 JP5944683 B2 JP 5944683B2 JP 2012030750 A JP2012030750 A JP 2012030750A JP 2012030750 A JP2012030750 A JP 2012030750A JP 5944683 B2 JP5944683 B2 JP 5944683B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- claw
- rotor
- shaped magnetic
- shaped
- magnetic pole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Synchronous Machinery (AREA)
Description
請求項2に記載の発明は、略円盤状の第1コアベースの外周部に、等間隔に複数の第1爪状磁極が径方向外側に突出されるとともに軸方向に延出形成された第1ロータコアと、
略円盤状の第2コアベースの外周部に、等間隔に複数の第2爪状磁極が径方向外側に突出されるとともに軸方向に延出形成され、前記第2爪状磁極がそれぞれ対応する前記第1ロータコアの各第1爪状磁極間に配置された第2ロータコアと、前記第1コアベースと第2コアベースとの軸方向の間に配置され、前記軸方向に磁化されることで、前記第1爪状磁極を第1の磁極として機能させ、前記第2爪状磁極を第2の磁極として機能させる界磁部材とを備えたロータであって、前記界磁部材は、複数の永久磁石を軸方向に重ねて構成され、前記複数の永久磁石は、厚さの異なる永久磁石を含むことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、ロータの形状を変えることなく、出力調整が容易にできるモータを実現することができる。
図1に示すように、モータ1のモータケース2は、有底筒状に形成された筒状ハウジング3と、該筒状ハウジング3のフロント側(図1中、左側)の開口部を閉塞するフロントエンドプレート4とを有している。また、筒状ハウジング3のリア側(図1中、右側)の端部には、回路基板等の電源回路を収容した回路収容ボックス5が取り付けられている。筒状ハウジング3の内周面にはステータ6が固定されている。ステータ6は、図2に示すように、径方向内側に延びる複数のティース7aを有する電機子コア7と、電機子コア7のティース7aに巻装されたセグメントコンダクタ(SC)巻線8とを有する。モータ1のロータ11は回転軸12を有し、ステータ6の内側に配置されている。回転軸12は非磁性体の金属シャフトであって、筒状ハウジング3の底部3a及びフロントエンドプレート4に支持された軸受13,14により回転可能に支持されている。
(ロータ11)
ロータ11は、図3、図4及び図5に示すように、第1及び第2ロータコア20,30と、界磁部材としての環状界磁部材40(図4及び図5参照)とを備える。
図3、図4及び図5に示すように、第1ロータコア20は、略円盤状に形成された第1コアベース21の外周部に、等間隔に複数(本実施形態では5つ)の第1爪状磁極22が径方向外側に突出されるとともに軸方向に延出形成されている。第1爪状磁極22の周方向端面22a,22bは、径方向に延びる(軸方向から見て径方向に対して傾斜していない)平坦面とされ、第1爪状磁極22は軸直交方向断面が扇形状とされている。各第1爪状磁極22の周方向の角度、即ち前記周方向端面22a,22b間の角度は、周方向に隣り合う第1爪状磁極22同士の隙間の角度より小さく設定されている。
第2ロータコア30は、図3、図4及び図5に示すように、第1ロータコア20と同形状であって、略円盤状の第2コアベース31の外周部に、等間隔に複数の第2爪状磁極32が径方向外側に突出されるとともに軸方向に延出形成されている。第2爪状磁極32の周方向端面32a,32bは径方向に延びる平坦面とされ、第2爪状磁極32は軸直交方向断面が扇形状とされている。各第2爪状磁極32の周方向の角度、即ち前記周方向端面32a,32b間の角度は、周方向に隣り合う第2爪状磁極32同士の隙間の角度より小さく設定されている。
図4及び図5に示すように、第1ロータコア20と第2ロータコア30との間に挟持された環状界磁部材40は、複数(本実施形態では2個)の単位永久磁石41が重なり合って形成されている。単位永久磁石41は、その外径が第1及び第2コアベース21,31の外径と同じに設定され、厚さが予め定めた設定された厚さである。
つまり、第1ロータコア20と第2ロータコア30との間に環状界磁部材40を挟持したとき、第1爪状磁極22の先端面22cと第2コアベース31の反対向面31bとが面一になるとともに、第2爪状磁極32の先端面32cと第1コアベース21の反対向面21bと面一になるようにしている。
換言すれば、単位永久磁石41の個数を変更し環状界磁部材40の厚さを調整することで、ロータ11の軸方向の長さを調整することができるようにしている。
単位永久磁石41を用意し、重ね合わせる単位永久磁石41の個数を変更するだけで環状界磁部材40の厚さが調整される。そして、軸方向の長さが異なる種々のロータ11に対して、単位永久磁石41の個数を変更することで、軸方向の長さの異なる種々のロータに対応することができることになる。
(1)本実施形態によれば、第1ロータコア20と第2ロータコア30との間に挟持される環状界磁部材40を、複数(2個)の単位永久磁石41を重ね合わせて構成した。そして、単位永久磁石41の個数を変更し環状界磁部材40の厚さを調整することで、ロータ11の軸方向の長さを調整し適正化することができるようにした。
(3)また、本実施形態によれば、環状界磁部材40を、2個の単位永久磁石41をそれぞれ異なる磁束密度を有する単位永久磁石41を用いることで、モータ1のサイズを変更することなく、出力特性を適宜に変更調整することができる。
・上記実施形態では、環状界磁部材40を2個の単位永久磁石41で構成したが、これに限定されるものではなく、ロータのサイズに合わせて、3個、それ以上の個数を重ね合わせて実施してもよい。
Claims (3)
- 略円盤状の第1コアベースの外周部に、等間隔に複数の第1爪状磁極が径方向外側に突出されるとともに軸方向に延出形成された第1ロータコアと、
略円盤状の第2コアベースの外周部に、等間隔に複数の第2爪状磁極が径方向外側に突出されるとともに軸方向に延出形成され、前記第2爪状磁極がそれぞれ対応する前記第1ロータコアの各第1爪状磁極間に配置された第2ロータコアと、
前記第1コアベースと第2コアベースとの軸方向の間に配置され、前記軸方向に磁化されることで、前記第1爪状磁極を第1の磁極として機能させ、前記第2爪状磁極を第2の磁極として機能させる界磁部材と
を備えたロータであって、
前記界磁部材は、複数の永久磁石を軸方向に重ねて構成され、
前記複数の永久磁石は、磁束密度の異なる永久磁石を含むことを特徴とするロータ。 - 略円盤状の第1コアベースの外周部に、等間隔に複数の第1爪状磁極が径方向外側に突出されるとともに軸方向に延出形成された第1ロータコアと、
略円盤状の第2コアベースの外周部に、等間隔に複数の第2爪状磁極が径方向外側に突出されるとともに軸方向に延出形成され、前記第2爪状磁極がそれぞれ対応する前記第1ロータコアの各第1爪状磁極間に配置された第2ロータコアと、
前記第1コアベースと第2コアベースとの軸方向の間に配置され、前記軸方向に磁化されることで、前記第1爪状磁極を第1の磁極として機能させ、前記第2爪状磁極を第2の磁極として機能させる界磁部材と
を備えたロータであって、
前記界磁部材は、複数の永久磁石を軸方向に重ねて構成され、
前記複数の永久磁石は、厚さの異なる永久磁石を含むことを特徴とするロータ。 - 請求項1又は2に記載のロータを備えたことを特徴とするモータ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012030750A JP5944683B2 (ja) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | ロータ及びモータ |
CN201710624093.9A CN107370262B (zh) | 2012-02-15 | 2013-02-04 | 转子以及电动机 |
CN201310044266.1A CN103259353B (zh) | 2012-02-15 | 2013-02-04 | 转子以及电动机 |
DE102013002182A DE102013002182A1 (de) | 2012-02-15 | 2013-02-06 | Rotor und Motor |
US13/761,741 US9166449B2 (en) | 2012-02-15 | 2013-02-07 | Rotor and motor |
US14/812,110 US9774222B2 (en) | 2012-02-15 | 2015-07-29 | Rotor and motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012030750A JP5944683B2 (ja) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | ロータ及びモータ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016001154A Division JP2016096719A (ja) | 2016-01-06 | 2016-01-06 | ロータ及びモータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013169071A JP2013169071A (ja) | 2013-08-29 |
JP5944683B2 true JP5944683B2 (ja) | 2016-07-05 |
Family
ID=49179045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012030750A Active JP5944683B2 (ja) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | ロータ及びモータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5944683B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10270306B2 (en) | 2014-01-29 | 2019-04-23 | Denso Corporation | Motor and rotor |
JP6330216B2 (ja) * | 2014-02-13 | 2018-05-30 | 株式会社デンソー | ロータ、及びモータ |
DE102015004669A1 (de) | 2014-04-15 | 2016-02-18 | Asmo Co., Ltd. | Motor |
JP6435758B2 (ja) * | 2014-10-01 | 2018-12-12 | 株式会社デンソー | モータ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6377362A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-07 | Hitachi Ltd | 磁石界磁型交流発電機 |
JPH1189143A (ja) * | 1997-09-11 | 1999-03-30 | Hitachi Ltd | 永久磁石式回転子 |
JPH1198729A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Fanuc Ltd | 同期電動機のロータ構造 |
JP2000209825A (ja) * | 1999-01-08 | 2000-07-28 | Isuzu Motors Ltd | 永久磁石発電機 |
JP2002136091A (ja) * | 2000-10-18 | 2002-05-10 | Akebono Brake Res & Dev Center Ltd | ブラシレス直流モータ |
JP5347587B2 (ja) * | 2009-03-10 | 2013-11-20 | 株式会社デンソー | クローポール型モータ |
CN101882821B (zh) * | 2009-05-06 | 2012-05-16 | 精进电动科技(北京)有限公司 | 交流爪极电机 |
-
2012
- 2012-02-15 JP JP2012030750A patent/JP5944683B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013169071A (ja) | 2013-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4692090B2 (ja) | アキシャルエアギャップ型電動機 | |
JP6460159B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP5944683B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP6001379B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
US20060022553A1 (en) | Rotating electric machine | |
JP5869306B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP5826596B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP2013099096A (ja) | ロータ及びモータ | |
US9276444B2 (en) | Rotor and motor | |
JP2013059178A (ja) | 磁気ギア | |
JP5801693B2 (ja) | モータ | |
JP5855903B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP2013169073A (ja) | ロータ及びモータ | |
JP5814160B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP6062991B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP2009273231A (ja) | ハイブリッド励磁モータ | |
JP2016096719A (ja) | ロータ及びモータ | |
JP5830353B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP6001380B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP5814159B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP5840919B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP5865106B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP6181784B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP6662008B2 (ja) | ステータ、モータ及びステータの製造方法 | |
JP2016042789A (ja) | ロータ及びモータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5944683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |