JP5814160B2 - ロータ及びモータ - Google Patents
ロータ及びモータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5814160B2 JP5814160B2 JP2012048174A JP2012048174A JP5814160B2 JP 5814160 B2 JP5814160 B2 JP 5814160B2 JP 2012048174 A JP2012048174 A JP 2012048174A JP 2012048174 A JP2012048174 A JP 2012048174A JP 5814160 B2 JP5814160 B2 JP 5814160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- claw
- core
- diameter
- core base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Description
この発明では、第1及び第2ロータコアから回転軸への短絡磁束を減少させることで界磁磁石の磁束を有効利用して、モータ出力を向上させることができる。
図1に示すように、モータ1のモータケース2は、有底筒状に形成された筒状ハウジング3と、該筒状ハウジング3のフロント側(図1中、左側)の開口部を閉塞するフロントエンドプレート4とを有している。また、筒状ハウジング3のリア側(図1中、右側)の端部には、回路基板等の電源回路を収容した回路収容ボックス5が取り付けられている。筒状ハウジング3の内周面にはステータ6が固定されている。ステータ6は、径方向内側に延びる複数のティースを有する電機子コア7と、電機子コア7のティースに巻装されたセグメントコンダクタ(SC)巻線8とを有する。モータ1のロータ11は回転軸12を有し、ステータ6の内側に配置されている。回転軸12は、磁性体よりなる円柱状の金属シャフトであって、筒状ハウジング3の底部3a及びフロントエンドプレート4に支持された軸受13,14により回転可能に支持されている。
第1ロータコア20は、略円盤状の第1コアベース21を有している。第1コアベース21の中心部には、回転軸12が挿通される第1挿通孔22が軸方向に貫通形成されている。この第1挿通孔22には、図3(b)に示すように、回転軸12の軸方向に並ぶ固定部22aと離間部22bとが形成されている。固定部22aと離間部22bは、第1挿通孔22において内径の異なる部位である。
回路収容ボックス5内の電源回路を介してセグメントコンダクタ(SC)巻線8に3相の駆動電流が供給されると、ステータ6でロータ11を回転させるための磁界が発生され、ロータ11が回転駆動される。このとき、環状磁石40の磁束は主に、第1及び第2コアベース21,31を介して第1及び第2爪状磁極23,33に作用し、この磁束がロータ11の回転力を発生させるための有効磁束F1となっている。また、環状磁石40の磁束の一部は、第1コアベース21の第1挿通孔22の固定部22aから回転軸12を通って、第2挿通孔32の固定部32aから第2コアベース31へと流れる短絡磁束F2となっている。
(1)環状磁石40の貫通孔41の直径D1は、回転軸12の直径D4よりも大きく設定される。そして、第1及び第2挿通孔22,32は、回転軸12に固定された固定部22a,32aと、固定部22a,32aの環状磁石40側に形成され回転軸12に対して径方向に離間する離間部22b,32bとを有する。このため、各コアベース21,31の軸方向の厚みを確保してロータ性能の低下を回避しつつも、各挿通孔22,32の固定部22a,32aと回転軸12との接触面積を減少させることができ、これにより、固定部22a,32aと回転軸12との間の磁気抵抗が増加する。その結果、回転軸12を通過する短絡磁束F2を減少させることができるため、環状磁石40の磁束を有効利用して、モータ出力を向上させることができる。
・上記実施形態の離間部22b,32bを、例えば図5や図6に示すような形状としてもよい。図5に示す例では、離間部22b,32bは、コアベース21,31の軸方向内側に向かうに連れて拡径するテーパ形状とされている。また、図6に示す例では、固定部22a,32aからコアベース21,31の軸方向内側端面21a,31aにかけての角部に形成されたアール部分を離間部22b,32bとしている。図5や図6に示すような構成によっても、上記実施形態と略同様の効果を得ることができる。
・上記実施形態において、離間部22b,32bと回転軸12との径方向の隙間を樹脂等よりなる非磁性体を満たし、その非磁性体が回転軸12の外周面と密着する構成としてもよい。このような構成によれば、第1及び第2ロータコア20,30と回転軸12との固定を強固にすることができる。
・上記実施形態では、界磁磁石として1つの環状磁石40を用いたが、複数に分割した永久磁石を回転軸12の周囲で第1及び第2コアベース21,31の軸方向間に配置する構成を採用してもよい。
・上記実施形態では、ステータ6のティースへの巻線の巻回方法について特に言及していないが、集中巻や分布巻を用いてもよい。
Claims (3)
- 略円盤状の第1コアベースの外周部に、等間隔に複数の第1爪状磁極が径方向外側に突出されるとともに軸方向に延出形成された第1ロータコアと、
略円盤状の第2コアベースの外周部に、等間隔に複数の第2爪状磁極が径方向外側に突出されるとともに軸方向に延出形成され、前記各第2爪状磁極がそれぞれ対応する前記第1ロータコアの各第1爪状磁極間に配置された第2ロータコアと、
前記第1コアベースと第2コアベースとの軸方向の間に配置され、前記軸方向に磁化されることで、前記第1爪状磁極を第1の磁極として機能させ、前記第2爪状磁極を第2の磁極として機能させる界磁磁石と、
前記第1及び第2コアベースにそれぞれ形成された挿通孔及び前記界磁磁石に形成された貫通孔に軸方向に挿通されるとともに、前記挿通孔に固定された回転軸と
を備えたロータであって、
前記界磁磁石の前記貫通孔の直径は、前記回転軸の直径よりも大きく設定され、
前記各コアベースの前記挿通孔は、前記回転軸に固定された固定部と、前記固定部の前記界磁磁石側に形成され、前記回転軸に対して径方向に離間する離間部とを有しており、
前記第1コアベース側の前記離間部と前記第2コアベース側の前記離間部とは、互いに同径に設定され、
前記各離間部の内径は、前記界磁磁石の前記貫通孔の直径と一致、若しくは該貫通孔の直径よりも大きく設定されていることを特徴とするロータ。 - 請求項1に記載のロータにおいて、
前記各離間部の内径D2と前記界磁磁石の前記貫通孔の直径D1の差と、前記界磁磁石の軸方向厚さTとの比(D2−D1)/Tが、
0<(D2−D1)/T<1.05
となるように設定されていることを特徴とするロータ。 - 請求項1又は2に記載のロータを備えたことを特徴とするモータ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012048174A JP5814160B2 (ja) | 2012-03-05 | 2012-03-05 | ロータ及びモータ |
DE102013002181.2A DE102013002181B4 (de) | 2012-02-15 | 2013-02-06 | Rotor und Motor |
US13/761,772 US9276444B2 (en) | 2012-02-15 | 2013-02-07 | Rotor and motor |
CN201610835683.1A CN107040107B (zh) | 2012-02-15 | 2013-02-07 | 转子和马达 |
CN201310049182.7A CN103259354B (zh) | 2012-02-15 | 2013-02-07 | 转子和马达 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012048174A JP5814160B2 (ja) | 2012-03-05 | 2012-03-05 | ロータ及びモータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013183618A JP2013183618A (ja) | 2013-09-12 |
JP5814160B2 true JP5814160B2 (ja) | 2015-11-17 |
Family
ID=49273902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012048174A Active JP5814160B2 (ja) | 2012-02-15 | 2012-03-05 | ロータ及びモータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5814160B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6405796B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2018-10-17 | 株式会社デンソー | ロータ、及びモータ |
US9787148B2 (en) | 2015-01-07 | 2017-10-10 | Asmo Co., Ltd. | Motor |
-
2012
- 2012-03-05 JP JP2012048174A patent/JP5814160B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013183618A (ja) | 2013-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9502929B2 (en) | Rotor and motor | |
US9225209B2 (en) | Permanent magnet rotor and electric motor incorporating the rotor | |
JP5964679B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP7193422B2 (ja) | 回転電機及び回転電機の製造方法 | |
JP6001379B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP5826596B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
US9276444B2 (en) | Rotor and motor | |
JP5944683B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP2013099096A (ja) | ロータ及びモータ | |
JP5801693B2 (ja) | モータ | |
JP5814160B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP2013059178A (ja) | 磁気ギア | |
JP2013099102A (ja) | ロータ及びモータ | |
JP5855903B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP2013021774A (ja) | モータ | |
JP5996967B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP2013169073A (ja) | ロータ及びモータ | |
JP6062991B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP5731055B1 (ja) | アウターロータ型発電機 | |
JP5848097B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP6012046B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
JP5830353B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP5840919B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP6181784B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP5814159B2 (ja) | ロータ及びモータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5814160 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |