JP6062991B2 - ロータ及びモータ - Google Patents
ロータ及びモータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6062991B2 JP6062991B2 JP2015075072A JP2015075072A JP6062991B2 JP 6062991 B2 JP6062991 B2 JP 6062991B2 JP 2015075072 A JP2015075072 A JP 2015075072A JP 2015075072 A JP2015075072 A JP 2015075072A JP 6062991 B2 JP6062991 B2 JP 6062991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- claw
- shaped magnetic
- magnetic pole
- rotor
- magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 43
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Description
この構成によれば、有効な磁束量を多くすることが可能なロータを備えたモータを提供することができる。
図1に示すように、モータ1のモータケース2は、有底筒状に形成されたハウジング3と、該筒状ハウジング3のフロント側(図1中、左側)の開口部を閉塞するエンドプレート4とを有している。また、ハウジング3のリア側(図1中、右側)の端部には、回路基板等の電源回路を収容したボックス5が取着されている。ハウジング3の内周面にはステータ6が固定されている。ステータ6は、径方向内側に延びる複数のティースを有する電機子コア7と、電機子コア7のティースに巻装されたセグメントコンダクタ(SC)巻線8とを有する。ロータ11は回転軸12を有し、ステータ6の内側に配置されている。回転軸12は非磁性金属であって、ハウジング3の底部3aとフロントエンドプレート4にそれぞれ配設された軸受13,14により回転可能に支持されている。
図3(a)に示すように、第1ロータコア21は、回転軸12に固着された第1コアベース21aを有している。この第1コアベース21aは、円盤状に形成されている。第1コアベース21aの外周部には、径方向外側に突出する複数(本実施の形態では5つ)の第1爪状磁極21bが形成されている。周方向における各第1爪状磁極21bの間隔は、第1コアベース21aの周方向に沿って互いに等しい。
モータ1は、回路収容ボックス5内の電源回路を介してセグメントコンダクタ(SC)巻線8に駆動電流が供給されると、ステータ6でロータ11を回転させるための磁界が発生され、ロータ11が回転駆動される。
各ロータコア21〜24の爪状磁極が互いに同じ形状であるため、内側に配置されたロータコア22,23の爪状磁極基端部を通過可能な磁束量により、環状磁石25,28の磁力が設定される。環状磁石25,28の発する磁束量を多くしても、ロータコア22,23の爪状磁極基端部において磁気飽和となり、回転に有効な磁束とならないからである。このとき、軸方向両端に配置されたロータコア21,24において漏れ磁束が生じるため、これらのロータコア21,24の爪状磁極基端部では磁気飽和しない。
図3(a)及び図3(b)に示すように、爪状磁極21b,24b基端部の幅L1は、基準幅(各ロータコア21〜24の爪状磁極を互いに同じ形状としたときの基端部の幅)L0よりも狭く、爪状磁極22b,23b基端部の幅L2は、基準幅L0よりも広い。従って、基準幅の爪状磁極を備えたロータコアに用いられる環状磁石を用いた場合、爪状磁極22b,23bにおいて磁気飽和が生じない。つまり、環状磁石の磁力を多くすることができる。なお、この環状磁石を用いた場合、本実施形態の爪状磁極21b,24b基端部においても、磁気飽和が生じないように、爪状磁極21b,24b基端部の幅が設定される。例えば、各爪状磁極21b〜24b基端部の幅と、環状磁石25,28の磁力は、各爪状磁極21b〜24bにおいて磁気飽和が生じるように設定される。このように磁力を多くした環状磁石25,28を用いたロータ11は、各爪状磁極を同じ形状としたロータと比べ、爪状磁極21b〜24bにおける磁束量が増加する。つまり、ロータ11の回転に有効な磁束量が増加する。
(1)ロータ11の第1〜第4ロータコア21〜24は、回転軸12の軸方向に沿って配設されている。対となる第1及び第2ロータコア21,22のコアベース21a,22a間には、環状磁石25が配設され、この環状磁石25はコアベース21a,22aにより挟持されている。同様に、対となる第3及び第4ロータコア23,24のコアベース23a,24a間には、環状磁石28が配設され、この環状磁石28はコアベース23a,24aにより挟持されている。
・上記形態では、各爪状磁極21b〜24bの中心線に対して極間磁石31を対称に配置したが、非対称としてもよい。つまり、図3(a),図3(b)に示す交点O1,O2を、各爪状磁極21b〜24bの径方向外側辺の中心と回転軸12の軸中心を通る直線上からずらすように、各爪状磁極21b〜24bを形成する。例えば、ロータ11の回転方向や回転数に応じて、極間磁石31の傾きを変更する。このようにしても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
・上記形態において、背面補助磁石26,27,29,30を適宜省略してもよい。
・上記形態では、界磁磁石として環状磁石25,28を用いたが、平板状の永久磁石を周方向に沿って複数配列して各爪状磁極21b〜24bを界磁するようにしてもよい。また、一対のコアベース間に1つの円盤状の永久磁石を介在させて各爪状磁極21b〜24bを界磁するようにしてもよい。
・上記形態では、各極間磁石31を、第1ロータコア21の端面から第4ロータコア24の端面まで延びるように形成したが、軸方向に沿って複数の極間磁石を配置するようにしてもよい。
Claims (2)
- 回転軸に沿って配列された複数対のロータコアと、
各対のロータコア間に配置され、軸方向に沿って磁化された界磁磁石と、
を備え、
各対のロータコアは、円盤状のコアベースの外周部から突出するとともに軸方向に沿って互いに逆方向に延出形成され、周方向に沿って交互に配置された複数の爪状磁極をそれぞれ有し、
前記複数対のロータコアは、同磁極のロータコアが隣接するように配置され、
更に、周方向に隣合う爪状磁極の間にそれぞれ配置され、前記周方向に隣合う爪状磁極と同極性が対向するように磁化された極間磁石を備え、
前記爪状磁極は、各爪状磁極の周方向両側に配置された2つの極間磁石の中心線が、前記回転軸の軸中心を通る線分に対して角度を持つように形成されており、該2つの極間磁石の中心線の交点と前記回転軸の軸中心とは異なり、
更に、前記爪状磁極の径方向内側に配置され、該爪状磁極と同極性が対向するように磁化された背面補助磁石を備え、
前記背面補助磁石は、該背面補助磁石の径方向外側の前記爪状磁極の周方向両側に配置された前記極間磁石の周方向の間に配置されており、
前記背面補助磁石は、周方向両側の側面が前記極間磁石の周方向側面と当接しており、該背面補助磁石の周方向両側の側面のそれぞれを通る2つの線分が、前記回転軸の軸中心を通る線分に対して角度を持つように形成されており、該2つの線分の交点と前記回転軸の軸中心とは異なる、ことを特徴とするロータ。 - 請求項1に記載のロータを備えたことを特徴とするモータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015075072A JP6062991B2 (ja) | 2015-04-01 | 2015-04-01 | ロータ及びモータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015075072A JP6062991B2 (ja) | 2015-04-01 | 2015-04-01 | ロータ及びモータ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011239510A Division JP5826596B2 (ja) | 2011-10-31 | 2011-10-31 | ロータ及びモータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015122957A JP2015122957A (ja) | 2015-07-02 |
JP6062991B2 true JP6062991B2 (ja) | 2017-01-18 |
Family
ID=53534090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015075072A Expired - Fee Related JP6062991B2 (ja) | 2015-04-01 | 2015-04-01 | ロータ及びモータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6062991B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6589624B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2019-10-16 | 株式会社デンソー | モータ |
JP2018107901A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 株式会社デンソー | 回転電機の回転子及び回転電機 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0543749U (ja) * | 1991-11-14 | 1993-06-11 | アスモ株式会社 | 回転磁界型電動機の回転子 |
JP3541920B2 (ja) * | 1997-10-27 | 2004-07-14 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の回転子およびその製造方法 |
JP3532130B2 (ja) * | 1999-09-17 | 2004-05-31 | 三菱電機株式会社 | ロータ構造 |
JP3964302B2 (ja) * | 2002-10-15 | 2007-08-22 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の回転子 |
-
2015
- 2015-04-01 JP JP2015075072A patent/JP6062991B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015122957A (ja) | 2015-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4349089B2 (ja) | アキシャルギャップ回転電機 | |
JP5826596B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP4713348B2 (ja) | 永久磁石型同期モータ | |
JP5964679B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP5869306B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP6062991B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP5944683B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP2013005627A (ja) | ロータ及びモータ | |
JP5801693B2 (ja) | モータ | |
CN107040107A (zh) | 转子和马达 | |
JP5855903B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP2013169073A (ja) | ロータ及びモータ | |
JP5852411B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP5840918B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP6747064B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP2006333656A (ja) | 回転電機の回転子及びそれを用いた回転電機 | |
JP6108621B2 (ja) | モータ | |
JP5814160B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP5848097B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP2018064323A (ja) | 同期リラクタンス型回転電機 | |
JP6181532B2 (ja) | モータ | |
JP2005348572A (ja) | アキシャルギャップ型回転電機のロータ構造 | |
JP2017158241A (ja) | 単相ブラシレスモータ | |
KR20170142408A (ko) | 로터 및 이를 포함하는 모터 | |
JP2016042789A (ja) | ロータ及びモータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6062991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |