JP5910922B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5910922B2 JP5910922B2 JP2011248732A JP2011248732A JP5910922B2 JP 5910922 B2 JP5910922 B2 JP 5910922B2 JP 2011248732 A JP2011248732 A JP 2011248732A JP 2011248732 A JP2011248732 A JP 2011248732A JP 5910922 B2 JP5910922 B2 JP 5910922B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- transfer
- intermediate transfer
- primary
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0189—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
- G03G15/1675—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0129—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
まず、実施形態に係るプリンタの基本的な構成について説明する。図1は、実施形態に係るプリンタを示す概略構成図である。このプリンタは、図示しない光書込ユニット、タンデム画像形成部10、転写ユニット20、定着装置40、再送装置50などを備えている。タンデム画像形成部10は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)の各色トナー像を形成するための4つの画像形成ユニット1Y,M,C,Kを有している。
中間転写ベルト21に対して、Y,M,C,K用の1次転写ローラ25Y,M,C,Kを介して1次転写バイアスを印加する1次転写電源81Y,M,C,Kは、それぞれ所定の目標値と同じ値の転写電流を出力する定電流制御、あるいは目標値と同じ値の電圧を出力する定電圧制御を実施する。定電流制御又は定電圧制御における目標値は、それぞれ、1次転写ニップ出口及びその近傍における感光体上のトナー像の主走査方向(感光体軸線方向)における画像面積率に基づいて決定される。具体的には、感光体の表面は、副走査方向(感光体表面移動方向)において、ページの先頭を基準にして、図4に示されるように、10画素分ずつの領域毎に理論上の区分けがなされる。そして、区分けによる各区画(以下、「10ライン区画」という)には、それぞれ主走査方向に一直線上に並ぶ画素の集合からなる画素ラインが10ラインずつ含まれている。それぞれの画素ラインについては、全画素数に対する画像部の画素数の割合が画像面積率として求められる。そして、10個の画素ラインの画像面積率の平均値が、「10ライン区画」における平均画像面積率として求められる。1次転写電流又は1次転写電圧の目標値は、複数の「10ライン区画」のうち、1次転写ニップ出口を通過中の「10ライン区画」の平均画像面積率に応じたものが決定される。そして、その「10ライン区画」が1次転写ニップ出口を通過している最中には、その目標値と同じ出力値になるように1次転写電源(81Y,M,C,K)からの出力が調整される。その「10ライン区画」における最下流側の画素ラインが1次転写ニップ出口を通過すると、1次転写電源からの出力目標値が、次の「10ライン区画」の平均画像面積率に応じたものに変更される。
[第1実施例]
実施形態に係るプリンタのように、各色トナー像についてそれぞれ、その全体の面積に基づいて2次転写電流の適正値を求めることで、2次転写ニップに進入する4色トナー像の2次転写電流の適正値をある程度の精度で算出することができる。しかし、より望ましくは、各色トナー像の重ね合わせ部の面積を考慮して、2次転写電流の適正値を求めるとよい。重ね合わせ部では1次転写ニップでの放電の状態が非重ね合わせ部と異なるからである。
かかる構成では、実施形態に係るプリンタよりも更に精度良く、多色トナー像の2次転写電流の適正値を求めて、転写不良の発生をより確実に抑えることができる。
第2実施例に係るプリンタは、以下に特筆する点の他が、第1実施例に係るプリンタと同様の構成になっている。
Y,M,C,K用の1次転写電源81は、1次転写バイアスを定電圧制御するようになっている。そして、1次転写ニップにおける「10ライン区画」の平均画像面積率が高くなるにつれて1次転写電源からの電圧の出力目標値の絶対値を小さな値にするようになっている。かかる構成においても、平均画像面積率にかかわらず、1次転写直後のY,M,C,Kトナー像の単位面積あたりの帯電量を一定にすることができる。
平均画像面積率の低い画像を長時間に渡って連続出力していくと、現像ユニット3Y,M,C,K内において、Y,M,C,Kトナーがそれほど消費されないにもかかわらず、Y,M,C,Kが強制的に撹拌され続ける。すると、Y,M,C,Kトナーの単位重量あたりの帯電量が過剰になって、2次転写電流の適正値を精度良く求めることが困難になる。そこで、具体例に係るプリンタは、平均画像面積率が所定の閾値を下回る画像を連続出力する場合には、感光体2Y,M,C,K表面におけるシート間対応領域に、Y,M,C,Kトナーを強制消費するためのY,M,C,Kベタトナー像を形成する。そのY,M,C,Kベタトナー像を現像することで、Y,M,C,Kトナーを強制消費する。これにより、平均画像面積率が所定の閾値を下回る画像を連続出力する場合であっても、現像ユニット3Y,M,C,K内のY,M,C,Kトナーの帯電量を所定の範囲に維持して、2次転写電流の適正値を精度良く求めることができる。
[態様A]
態様Aは、自らの無端移動する表面に像担持体上のトナー像が中間転写せしめられる中間転写体(例えば中間転写ベルト21)と、中間転写体に当接して転写ニップを形成するニップ形成部材(例えば従動ローラ26)と、転写ニップに挟み込まれた記録シートを介してニップ形成部材と中間転写体との間に流す転写電流を出力し、且つ所定のアルゴリズムと画像面積率とに基づいて転写電流の出力目標値を決定する転写電流出力手段(例えば2次転写電源82)とを備え、複数の像担持体(例えば感光体)から中間転写体に対して互いに異なる1次色のトナー像を所定の順序で重ね合わせて中間転写して多色トナー像を得るか、あるいは、中間転写体を周回移動させる毎に、異なる1次色のトナー像を所定の順序で像担持体から中間転写体に重ね合わせて中間転写して多色トナー像を得るかした後、転写ニップで中間転写体上の多色トナー像を記録シートに転写する画像形成装置において、互いに異なる順序で中間転写体に中間転写される複数のトナー像のうち、少なくとも2つについて、中間転写体に対する中間転写の順番が先になる方のトナー像の転写ニップにおける単位面積あたりの必要転写電流量を、中間転写の順番が後になる方のトナー像の転写ニップにおける単位面積あたりの必要転写電流量よりも多く見積もるように、転写電流出力手段を構成したことを特徴とするものである。
態様Bは、態様Aにおいて、互いに異なる順序で前記中間転写体に中間転写される複数のトナー像(例えばY,M,C,Kトナー像)の中で成立し得る、互いに連続した順番で中間転写される2つのトナー像の組み合わせの全てについて(例えばYトナー像及びMトナー像、Mトナー像及びCトナー像、並びに、Cトナー像及びKトナー像)、前記順番が小さい方のトナー像の必要転写電流量を、前記順番が大きい方のトナー像の必要転写電流量と同じか、あるいはより大きく見積もるように、転写電流出力手段を構成したことを特徴とするものである。かかる構成では、全ての1次色のトナー像についてそれぞれ、1次転写位置(例えば1次転写ニップ)を通過する回数に応じたチャージアップ量を反映させて必要転写電流量を算出することができる。
態様Cは、態様Bにおいて、互いに異なる順序で前記中間転写体に中間転写される複数のトナー像についてそれぞれ、中間転写体上で他のトナー像に重ね合わされずに1次色のままになる領域である1次転写領域についてのみ、複数の1次色の中で成立し得る、互いに連続した順序でトナー像が中間転写される2つの1次色の組み合わせの全てについて、前記順番が小さい方の1次色領域の前記必要転写電流量を、前記順番が大きい方の1次色領域の前記必要転写電流量と同じか、あるいはより大きく見積もるように、転写電流出力手段を構成したことを特徴とするものである。かかる構成では、1次色のトナー像の全域のうち、1次色領域のチャージアップ量と、重ね合わせによる多次色領域のチャージアップ量とを個別に見積もることで、転写電流の出力目標値をより適正値に近づけることができる。
態様Dは、態様Cにおいて、多色トナー像の全域のうち、複数の1次色の重ね合わせによる多次色領域については、重ね合わせの1次色の組み合わせに応じた必要転写電流量を見積もるように、転写電流出力手段を構成したことを特徴とするものである。かかる構成においては、重ね合わせの1次色の組み合わせに応じた必要転写電流量を見積もることで、多次色領域の必要転写電流量を正確に求めることができる。
態様Eは、態様A〜Dの何れかにおいて、画像面積率が高くなるほど、出力目標値の絶対値を大きくするように、転写電流出力手段を構成したことを特徴とするものである。かかる構成では、多色トナー像のトナー量が多くなるにつれて、転写電流の出力目標値の絶対値を大きくすることで、転写電流量の不足を抑えることができる。
態様Fは、態様A〜Eの何れかにおいて、複数の像担持体をそれぞれ中間転写体に当接させて複数の1次転写ニップを形成して、それら像担持体から前記中間転写体に対して互いに異なる1次色のトナー像を所定の順序で重ね合わせて転写して多色トナー像を得るようにするとともに、複数の1次転写ニップについてそれぞれ、像担持体と中間転写体との間に流す1次転写電流を個別に出力し且つ像担持体に担持されたトナー像の画像面積率が高くなるにつれて1次転写電流の出力目標値の絶対値を小さな値にする複数の1次転写電流出力手段(例えば1次転写電源81)を設けたことを特徴とするものである。かかる構成では、複数の1次色のトナー像についてそれぞれ、画像面積率に応じた適切な1次転写電流量で1次転写を行って、1次転写不良の発生を抑えることができる。
態様Gは、態様A〜Eの何れかにおいて、複数の像担持体をそれぞれ中間転写体に当接させて複数の1次転写ニップを形成して、それら像担持体から前記中間転写体に対して互いに異なる1次色のトナー像を所定の順序で重ね合わせて転写して多色トナー像を得るようにするとともに、複数の1次転写ニップについてそれぞれ、像担持体と中間転写体との間に流す1次転写電流を定電圧制御で個別に出力し且つ像担持体に担持されたトナー像の画像面積率が高くなるにつれて定電圧制御における電圧の出力目標値の絶対値を小さな値にする複数の1次転写電流出力手段を設けたことを特徴とするものである。かかる構成では、、複数の1次色のトナー像についてそれぞれ、画像面積率に応じた適切な1次転写電圧で1次転写を行って、1次転写不良の発生を抑えることができる。
態様Hは、態様F又はGにおいて、互いに連続した順序で中間転写体に中間転写される2つのトナー像のうち、後に中間転写体に中間転写されるトナー像に対応する1次転写電流出力手段の出力目標値を、先に中間転写体に中間転写されるトナー像に対応する1次転写電流出力手段の出力目標値よりも小さな値にするように、複数の1次転写電流出力手段の組み合わせを構成したことを特徴とするものである。かかる構成では、既に説明したように、上流側の1次転写位置で中間転写体に中間転写した1次色のトナー像の下流側の1次転写位置における像担持体への逆転写の発生を抑えることができる。
態様Iは、態様D〜態様Hの何れかにおいて、中間転写体として、無端状の中間転写ベルトを用い、複数の1次転写ニップの近傍でそれぞれ中間転写ベルトの裏面に対して個別の1次転写ローラを像担持体よりもベルト移動方向下流側で当接させ、且つ、1次転写電流出力手段をそれら1次転写ローラに接続したことを特徴とするものである。かかる構成では、各1次転写ニップ入口の像担持体と中間転写体との間の微小空間で放電の発生を抑えて、放電に起因する転写チリの発生を抑えることができる。
3Y,M,C,K:現像ユニット
21:中間転写ベルト(中間転写体)
26:2次転写ローラ(ニップ形成部材)
81:1次転写電源(1次転写電流出力手段)
82:2次転写電源(転写電流出力手段)
Claims (9)
- 自らの無端移動する表面に像担持体上のトナー像が中間転写せしめられる中間転写体と、前記中間転写体に当接して転写ニップを形成するニップ形成部材と、前記転写ニップに挟み込まれた記録シートを介して前記ニップ形成部材と前記中間転写体との間に流す転写電流を出力し、且つ所定のアルゴリズムと画像面積率とに基づいて前記転写ニップにおける必要転写電流量を算出した結果に基づいて転写電流の出力目標値を決定する転写電流出力手段とを備え、複数の像担持体から前記中間転写体に対して互いに異なる1次色のトナー像を所定の順序で重ね合わせて中間転写して多色トナー像を得るか、あるいは、前記中間転写体を周回移動させる毎に、異なる1次色のトナー像を所定の順序で像担持体から前記中間転写体に重ね合わせて中間転写して多色トナー像を得るかした後、前記転写ニップで前記中間転写体上の多色トナー像を記録シートに転写する画像形成装置において、
互いに異なる順序で前記中間転写体に中間転写される複数のトナー像のうち、少なくとも2つについて、前記中間転写体に対する中間転写の順番が先になる方のトナー像を前記転写ニップで記録シートに転写する際における単位面積あたりの必要転写電流量を、中間転写の順番が後になる方のトナー像を前記転写ニップで記録シートに転写する際における単位面積あたりの必要転写電流量よりも多く見積もるように、前記転写電流出力手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の画像形成装置において、
互いに異なる順序で前記中間転写体に中間転写される複数のトナー像の中で成立し得る、互いに連続した順番で中間転写される2つのトナー像の組み合わせの全てについて、前記順番が小さい方のトナー像の前記必要転写電流量を、前記順番が大きい方のトナー像の前記必要転写電流量と同じか、あるいはより大きく見積もるように、前記転写電流出力手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2の画像形成装置において、
互いに異なる順序で前記中間転写体に中間転写される複数のトナー像についてそれぞれ、中間転写体上で他のトナー像に重ね合わされずに1次色のままになる領域である1次色領域についてのみ、複数の1次色の中で成立し得る、互いに連続した順序でトナー像が中間転写される2つの1次色の組み合わせの全てについて、前記順番が小さい方の1次色領域の前記必要転写電流量を、前記順番が大きい方の1次色領域の前記必要転写電流量と同じか、あるいはより大きく見積もるように、前記転写電流出力手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項3の画像形成装置において、
前記多色トナー像の全域のうち、複数の1次色の重ね合わせによる多次色領域については、重ね合わせの1次色の組み合わせに応じた必要転写電流量を見積もるように、前記転写電流出力手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至4の何れかの画像形成装置において、
前記画像面積率が高くなるほど、前記出力目標値の絶対値を大きくするように、前記転写電流出力手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至5の何れかの画像形成装置において、
複数の像担持体をそれぞれ前記中間転写体に当接させて複数の1次転写ニップを形成して、それら像担持体から前記中間転写体に対して互いに異なる1次色のトナー像を所定の順序で重ね合わせて転写して多色トナー像を得るようにするとともに、
複数の1次転写ニップについてそれぞれ、像担持体と前記中間転写体との間に流す1次転写電流を個別に出力し且つ前記像担持体に担持されたトナー像の画像面積率が高くなるにつれて前記1次転写電流の出力目標値の絶対値を小さな値にする複数の1次転写電流出力手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至5の何れかの画像形成装置において、
複数の像担持体をそれぞれ前記中間転写体に当接させて複数の1次転写ニップを形成して、それら像担持体から前記中間転写体に対して互いに異なる1次色のトナー像を所定の順序で重ね合わせて転写して多色トナー像を得るようにするとともに、
複数の1次転写ニップについてそれぞれ、像担持体と前記中間転写体との間に流す1次転写電流を定電圧制御で個別に出力し且つ前記像担持体に担持されたトナー像の画像面積率が高くなるにつれて前記定電圧制御における電圧の出力目標値の絶対値を小さな値にする複数の1次転写電流出力手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項6の画像形成装置において、
互いに連続した順序で前記中間転写体に中間転写される2つのトナー像のうち、後に前記中間転写体に中間転写されるトナー像に対応する前記1次転写電流出力手段の出力目標値を、先に前記中間転写体に中間転写されるトナー像に対応する前記1次転写電流出力手段の出力目標値よりも小さな値にするように、複数の前記1次転写電流出力手段の組み合わせを構成したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4乃至8の何れかの画像形成装置において、
前記中間転写体として、無端状の中間転写ベルトを用い、
複数の1次転写ニップの近傍でそれぞれ前記中間転写ベルトの裏面に対して個別の1次転写ローラを像担持体よりもベルト移動方向下流側で当接させ、
且つ、前記1次転写電流出力手段をそれら1次転写ローラに接続したことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011248732A JP5910922B2 (ja) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | 画像形成装置 |
US13/645,764 US8874013B2 (en) | 2011-11-14 | 2012-10-05 | Image forming apparatus, and method for transferring color toner images |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011248732A JP5910922B2 (ja) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013105028A JP2013105028A (ja) | 2013-05-30 |
JP5910922B2 true JP5910922B2 (ja) | 2016-04-27 |
Family
ID=48280783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011248732A Active JP5910922B2 (ja) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8874013B2 (ja) |
JP (1) | JP5910922B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5911357B2 (ja) * | 2012-04-03 | 2016-04-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6349893B2 (ja) * | 2014-01-23 | 2018-07-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6278270B2 (ja) | 2014-05-23 | 2018-02-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6705229B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2020-06-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置、位置ずれ補正方法およびプログラム |
JP2018155906A (ja) | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3423533B2 (ja) * | 1995-07-17 | 2003-07-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4454806B2 (ja) * | 2000-07-18 | 2010-04-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US6658220B2 (en) * | 2001-10-11 | 2003-12-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including contact transfer member having transfer current controlled in accordance with ratio of image portion at transfer portion |
JP2003186284A (ja) * | 2001-10-11 | 2003-07-03 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US6842600B2 (en) * | 2002-02-15 | 2005-01-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with order-of image-transfer charge control feature |
US6920300B2 (en) * | 2003-03-12 | 2005-07-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus capable of inhibiting photoreceptor filming and color toner mixing |
JP2007121619A (ja) | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Ricoh Co Ltd | シームレスベルト及びそれを用いた画像形成装置 |
JP2007241117A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4772590B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2011-09-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US8045875B2 (en) | 2007-11-14 | 2011-10-25 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus and image forming method capable of generating stable transfer electric field |
JP5268020B2 (ja) | 2008-10-22 | 2013-08-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5407400B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2014-02-05 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2010217258A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5321963B2 (ja) | 2009-05-08 | 2013-10-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5240579B2 (ja) * | 2009-09-07 | 2013-07-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5593940B2 (ja) | 2009-09-10 | 2014-09-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5610267B2 (ja) | 2010-02-15 | 2014-10-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5488991B2 (ja) * | 2010-04-16 | 2014-05-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6189577B2 (ja) | 2010-08-18 | 2017-08-30 | 株式会社リコー | 転写装置、画像形成装置、及び転写方法 |
JP5585870B2 (ja) | 2010-08-20 | 2014-09-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5522538B2 (ja) | 2010-08-20 | 2014-06-18 | 株式会社リコー | 転写装置、画像形成装置、転写方法、及び画像形成方法 |
JP2012173607A (ja) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5737614B2 (ja) | 2011-03-04 | 2015-06-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置。 |
JP5799783B2 (ja) | 2011-03-09 | 2015-10-28 | 株式会社リコー | 転写装置、画像形成装置 |
US8712267B2 (en) | 2011-03-18 | 2014-04-29 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image forming method |
JP6012929B2 (ja) | 2011-03-22 | 2016-10-25 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5773729B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-09-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2011
- 2011-11-14 JP JP2011248732A patent/JP5910922B2/ja active Active
-
2012
- 2012-10-05 US US13/645,764 patent/US8874013B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8874013B2 (en) | 2014-10-28 |
US20130121734A1 (en) | 2013-05-16 |
JP2013105028A (ja) | 2013-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5321963B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5273542B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5488991B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8577237B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9031430B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5910922B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8879937B2 (en) | Image forming apparatus with electric field control | |
JP2004117920A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4375918B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5407400B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001356541A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009116130A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5151552B2 (ja) | 光学センサの制御方法、光学センサ及び画像形成装置 | |
JP4591233B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5892413B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6103354B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006208919A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4948241B2 (ja) | 画像形成装置、転写電流設定方法及び画像形成方法 | |
JP6032519B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011107223A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002072717A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017026780A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015176071A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015230407A (ja) | 転写電流の制御方法、画像形成装置 | |
JP2015001658A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160317 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5910922 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |