JP6189577B2 - 転写装置、画像形成装置、及び転写方法 - Google Patents
転写装置、画像形成装置、及び転写方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6189577B2 JP6189577B2 JP2011135975A JP2011135975A JP6189577B2 JP 6189577 B2 JP6189577 B2 JP 6189577B2 JP 2011135975 A JP2011135975 A JP 2011135975A JP 2011135975 A JP2011135975 A JP 2011135975A JP 6189577 B2 JP6189577 B2 JP 6189577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- nip
- image carrier
- component
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 456
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 46
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 21
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 17
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 claims 1
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 44
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 41
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 28
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 28
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 21
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 17
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 102100040160 Rabankyrin-5 Human genes 0.000 description 4
- 101710086049 Rabankyrin-5 Proteins 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 2
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 2
- OYINILBBZAQBEV-UWJYYQICSA-N (17s,18s)-18-(2-carboxyethyl)-20-(carboxymethyl)-12-ethenyl-7-ethyl-3,8,13,17-tetramethyl-17,18,22,23-tetrahydroporphyrin-2-carboxylic acid Chemical compound N1C2=C(C)C(C=C)=C1C=C(N1)C(C)=C(CC)C1=CC(C(C)=C1C(O)=O)=NC1=C(CC(O)=O)C([C@@H](CCC(O)=O)[C@@H]1C)=NC1=C2 OYINILBBZAQBEV-UWJYYQICSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0129—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
また、請求項2の発明は、請求項1の転写装置であって、前記転写バイアス印加手段が、前記転写バイアスとして、前記転写ニップに挟み込まれた記録材よりも前記像担持体側に位置するように配設された第1部材と、前記記録材よりも前記ニップ形成部材側に位置するように配設された第2部材と、の間に交流成分と直流成分とを含む電位差を発生させるものを印加するように構成され、且つ、前記電位差は、前記第1部材に対する前記第2部材の直流成分の電位差Eoffと、前記第1部材に対する前記第2部材の交流成分のピークツウピーク電位差Eppとについて、「1/6Epp>|Eoff|」という関係を具備するものであり、且つ、電位差Eoffの極性がトナーの帯電極性とは逆の極性であることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の転写装置であって、前記像担持体が、潜像担持体に対向して、前記潜像担持体上で現像されたトナー像が1次転写される中間転写体であり、前記ニップ形成部材が、前記中間転写体のおもて面に当接して前記中間転写体との間で2次転写ニップを形成するものであり、前記第1部材が、前記2次転写ニップで前記中間転写体の裏面に当接する裏面当接部材であり、且つ、前記第2部材が、前記ニップ形成部材であることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項3の転写装置であって、前記裏面当接部材の抵抗が1e6[Ω]〜1e12[Ω]であり、前記ニップ形成部材の抵抗が1E6[Ω]以下であり、前記直流成分の電圧の絶対値が1[kV]よりも大きく、且つ、前記交流成分のピークツウピーク電圧が9[kV]よりも小さいことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、像担持体のおもて面に当接して転写ニップを形成するニップ形成部材、前記像担持体の裏面に当接する裏面当接部材、並びに、自らが出力する電圧により、前記ニップ形成部材、又は前記ニップ形成部材を前記像担持体に向けて押圧する押圧部材と、前記裏面当接部材との間に、直流成分及び交流成分を含む電位差を生じせしめるための電圧を出力する電圧出力手段を有し、前記転写ニップに挟み込んだ記録材に対し、前記像担持体のおもて面に担持されるトナー像を転写する転写装置であって、前記電圧出力手段は、表面の最大凹凸落差[μm]が所定値を超える記録材にトナー像を転写する場合には、前記電圧として、交流成分のピークツウピーク電圧Vpp[V]と、電位の時間平均値であるオフセット電圧Voff[V]とについて「1/6×Vpp>|Voff|」という関係を具備するものであって、前記ニップ形成部材又は押圧部材の電位を前記裏面当接部材の電位よりもトナーの帯電極性とは逆極性側に大きくする値の前記オフセット電圧Voffを具備するものであって、且つ、前記交流成分の周波数f[Hz]と、前記転写ニップにおける前記像担持体の表面移動方向の長さであるニップ幅d[mm]と、前記像担持体の表面移動速度v[mm/s]とについて「f>(4/d)×v」という関係を具備するものを出力する一方で、表面の最大凹凸落差[μm]が前記所定値以下である記録材にトナー像を転写する場合には、前記電圧として、直流電圧だけからなるものを出力するものであることを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項5の転写装置であって、前記電位差が、前記ニップ形成部材の芯金、又は前記ニップ形成部材を前記像担持体に向けて押圧する押圧部材の芯金と、前記裏面当接部材の芯金との間の電位差であることを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項5又は6の転写装置において、前記像担持体として、前記潜像担持体の表面上で現像されたトナー像を自らのおもて面に1次転写せしめられる中間転写体を用い、前記ニップ形成部材として、前記中間転写体のおもて面に当接して2次転写ニップを形成するものを用い、且つ、前記電圧出力手段から出力される電圧を、前記中間転写体の裏面に当接する裏面当接部材と、前記ニップ形成部材とのうち、少なくとも何れか一方に印加して前記電位差を生じせしめるようにしたことを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、潜像担持体のおもて面に当接して転写ニップを形成するニップ形成部材、前記ニップ形成部材、又は前記ニップ形成部材を前記潜像担持体に向けて押圧する押圧部材と、前記潜像担持体の静電潜像との間に、直流成分及び交流成分を含む電位差を生じせしめる電位差発生手段を有し、前記潜像担持体の表面上で現像されたトナー像を、前記電位差により、前記潜像担持体の表面上から、前記転写ニップに挟み込んだ記録材に転写する転写装置であって、前記電位差発生手段は、表面の最大凹凸落差[μm]が所定値を超える記録材にトナー像を転写する場合には、前記電位差として、前記交流成分のピークツウピーク電位差Epp[V]と、直流成分及び交流成分を含む電位差の時間平均値である直流成分電位差Eoffとについて「1/6×Epp>|Eoff|」という関係を具備するものであって、ニップ形成部材又は押圧部材の芯金の電位を前記静電潜像の電位よりもトナーの帯電極性とは逆極性側に大きくする前記直流成分電位差Eoffを具備するものであって、且つ、前記交流成分の周波数f[Hz]と、前記転写ニップにおける前記潜像担持体の表面移動方向の長さであるニップ幅d[mm]と、前記潜像担持体の表面移動速度v[mm/s]とについて「f>(4/d)×v」という関係を具備するものを発生させる一方で、表面の最大凹凸落差[μm]が前記所定値以下である記録材にトナー像を転写する場合には、前記電位差として、直流成分だけからなるものを発生させるものであることを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項8の転写装置であって、前記電位差発生手段が、前記ニップ形成部材の芯金、又は前記ニップ形成部材を前記潜像担持体に向けて押圧する押圧部材の芯金と、前記潜像担持体の静電潜像との間に、前記電位差を発生させるものであることを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項8又は9の転写装置において、前記静電潜像の電位を検知する潜像電位検知手段を設けるとともに、前記潜像電位検知手段による検知結果に応じて、前記直流成分と前記交流成分とのうち、少なくとも何れか一方を変更することで、前記関係を具備させる処理を実施するように、前記電位差発生手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、像担持体とニップ形成部材との当接による転写ニップ、あるいは、潜像担持体とニップ形成部材との当接による転写ニップ、に挟み込んだ記録材に対して、前記像担持体又は潜像担持体の表面に担持されるトナー像を転写する転写手段を備える画像形成装置において、前記転写手段として、請求項1乃至10の何れかの転写装置を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、像担持体のトナー像を担持しているおもて面に当接して前記像担持体との間で転写ニップを形成するニップ形成工程と、転写バイアスを印加することにより前記転写ニップ位置で前記像担持体上のトナー像を記録材へと転写する転写工程とを備える転写方法であって、前記転写工程にて、表面の最大凹凸落差[μm]が所定値を超える記録材にトナー像を転写する場合には、前記転写バイアスとして、交流成分と直流成分とを重畳したものであって、前記交流成分のピークツウピーク電圧が前記直流成分の電圧の絶対値の6倍よりも大きな値のものであって、且つ、前記交流成分の周波数f[Hz]と、前記転写ニップにおける前記像担持体の表面移動方向の長さであるニップ幅d[mm]と、前記像担持体の表面移動速度v[mm/s]とについて「f>(4/d)×v」という関係を具備するものを印加する一方で、表面の最大凹凸落差[μm]が前記所定値以下である記録材にトナー像を転写する場合には、前記転写バイアスとして、直流電圧だけからなるものを印加することを特徴とするものである。
まず、参考形態に係るプリンタの基本的な構成について説明する。図1は、参考形態に係るプリンタを示す概略構成図である。同図において、参考形態に係るプリンタは、イエロー(Y),マゼンダ(M),シアン(C),ブラック(K)のトナー像を形成するための4つの画像形成ユニット1Y,M,C,Kと、転写装置としての転写ユニット30と、光書込ユニット80と、定着装置90と、給紙カセット100と、レジストローラ対101とを備えている。
本発明者らは、参考形態に係るプリンタと同様の構成のプリント試験機を用意した。そして、このプリント試験機を用いて、種々のプリントテストを実施した。各種のプリントテストにおいては、現像剤としては、平均粒径が6.8[μm]であるポリエステル系の粉砕法によるトナーと、平均粒径が55[μm]である表面に樹脂層を被覆した磁性キャリアとからなるものを使用した。
オフセット電圧Voffとして、−0.8[kV]を採用した。具体的には、プリントテストでは、ニップ形成ローラ36を接地しているので、重畳バイアスからなる2次転写バイアスの直流成分を−0.8[kV]に設定した。また、交流成分として、ピークツウピーク電圧Vppが2.5[kV]であるものを採用した。交流成分の周波数f[Hz]や、プロセス線速(中間転写ベルトや感光体の線速)については、適宜変更した。互いに異なる周波数fやプロセス線速の条件下で、普通紙からなる記録紙Pにテスト用の黒ベタ画像を出力した。そして、出力された黒ベタ画像の質を、目視によって2段階で評価した。交流成分の周波数に同期する濃度ムラ(ピッチムラ)が視認されない場合を○、視認される場合を×とした。この結果を次の表1に示す。
記録紙Pとして、普通紙の代わりに、株式会社NBSリコー社製のFC和紙タイプ さざ波(商品名)を使用した。和紙のような表面凹凸を具備する紙である。このような紙を用いると、表面凹凸にならった濃淡パターンを発生させ易くなる。縦70[mm]、横55[mm]の大きさの黒ベタ画像を、出力するテスト画像として採用した。そして、記録紙Pに出力されたテスト画像について、凹部の濃度再現性、凸部(平滑部)の濃度再現性、及び放電に起因する白点の出現性の3項目を評価した。
(1)ニップ形成部材に重畳バイアスを印加し、且つ、裏面当接部材をアース接続する。
(2)ニップ形成部材に重畳バイアスを印加し、且つ、裏面当接部材に直流バイアスを印加する。
(3)ニップ形成部材に交流成分だけからなる交流バイアスを印加し、且つ、裏面当接部材に直流バイアスを印加する。
(4)ニップ形成部材をアース接続し、且つ、裏面当接部材に重畳バイアスを印加する。
(5)ニップ形成部材に直流バイアスを印加し、且つ、裏面当接部材に重畳バイアスを印加する。
(6)ニップ形成部材に直流バイアスを印加し、且つ、裏面当接部材に交流成分だけからなる交流バイアスを印加する。
本発明者らは、「1/4×Vpp>|Voff|」という条件にすることで、凹部で十分な画像濃度を得て紙面凹凸にならった濃淡パターンを従来よりも目立たなくすることができた原因を明らかにするために、特殊な転写実験装置を作製した。
記録紙Pとして、さざ波の代わりに、特殊製紙株式会社製のレザック66(商品名) 260kg紙(四六版連量)を使用した。レザック66 260kg紙(四六版連量)は、坪量に換算すると302[g/m2]となる。現在、電子写真方式の画像形成装置では、設計上の最大紙厚を坪量300[g/m2]とするのが一般的である。つまり、レザック66 260kg紙は、画像形成装置の対応可能な一般的な最大紙厚で、且つ、和紙のように表面凹凸に富んだ紙である。かかるレザック66 260kg紙を用い、ピークツウピーク電圧Vpp=6[kV]、オフセット電圧Voff=1[kV]という条件でプリントテストを行った。このプリントテストは、上述した「1/4×Vpp>|Voff|」という条件を具備するものである。にもかかわらず、紙表面の凹部の箇所で十分な画像濃度を得ることができなかった。第2プリントテストと異なっている要因は、紙厚及び凹凸深さだけである。このことから、ピークツウピーク電圧Vppをオフセット電圧Voffの絶対値の4倍よりも大きくしたとしても、記録紙Pとして、厚みや表面凹凸が比較的大きいものを用いると、紙表面の凹部で十分な画像濃度が得られなくなることがわかった。
そこで、レザック66 260kg紙を用い、様々な電位条件で黒ベタ画像をプリントした。重畳バイアスの交流成分の周波数fについては、500[Hz]に固定した。また、プロセス線速vについては、282[mm/s]に固定した。黒ベタ画像の凹部濃度再現性を評価した結果を、次の表6に示す。
図19は、第2実施形態に係るプリンタを示す概略構成図である。このプリンタは、ニップ形成部材として、中間転写ベルトの代わりに、無端状の紙搬送ベルト121を各色の感光体2Y,M,C,Bkに当接させている点が、第1実施形態に係るプリンタと異なっている。紙搬送ベルト121は、その表面に保持した記録紙を、自らの無端移動に伴ってY,M,C,Bk用の転写ニップに順次通していく。この過程で、感光体2Y,M,C,K上のY,M,C,Kトナー像が、記録紙の表面に重ね合わせて転写されていく。
[態様A]
態様Aにおいては、像担持体として、感光体などの潜像担持体に対向して、潜像担持体上で現像されたトナー像が1次転写される中間転写ベルトなどの中間転写体を用いる。また、ニップ形成部材として、中間転写体のおもて面に当接して中間転写体との間で2次転写ニップを形成するニップ形成ローラ36などを用いる。また、第1部材として、2次転写ニップで中間転写体の裏面に当接する2次転写裏面ローラ33などの裏面当接部材を用いる。更に、ニップ形成部材を第2部材として兼用する。かかる構成では、ニップ形成部材と中間転写体との間において、記録紙Pの厚みや最大凹部落差にかかわらず、紙表面の凹部で十分な画像濃度を得ることができる。
態様Bにおいては、転写バイアスとして、交流成分の周波数f[Hz]と、転写ニップ又は2次転写ニップにおける像担持体又は中間転写体の表面移動方向の長さであるニップ幅d[mm]と、像担持体又は中間転写体の表面移動速度v[mm/s]とについて「f>(4/d)×v」という関係を具備するもの、を印加するように、2次転写バイアス電源39などの転写バイアス印加手段を構成する。かかる構成では、既に説明したように、ピッチムラのない良好な画像を得ることができる。
態様Cにおいては、中間転写ベルトなどの像担持体のおもて面に当接して転写ニップを形成するニップ形成部材、像担持体の裏面に当接する2次転写裏面ローラ33などの裏面当接部材、並びに、自らが出力する電圧により、ニップ形成部材、又はニップ形成部材を像担持体に向けて押圧する押圧部材と、裏面当接部材との間に、直流成分及び交流成分を含む電位差を生じせしめるための電圧を出力する2次転写バイアス電源39などの電圧出力手段を設ける。そして、転写ニップに挟み込んだ記録紙に対し、像担持体のおもて面に担持されるトナー像を転写する。かかる構成においても、記録紙の厚みや最大凹凸落差にかかわらず、紙表面の凹部で十分な画像濃度を得ることができる。
態様Dにおいては、態様Cにおいて、ニップ形成部材の芯金、又はニップ形成部材を像担持体に向けて押圧する押圧部材の芯金と、裏面当接部材の芯金との間に、前記電位差を生じせしめる。かかる構成においては、前記間でトナー像が転写される記録紙において、紙の厚みや最大凹凸落差にかかわらず、紙表面の凹部で十分な画像濃度を得ることができる。
態様Eは、態様C又は態様Dにおいて、像担持体として、感光体などの潜像担持体の表面上で現像されたトナー像を自らのおもて面に1次転写せしめられる中間転写体を用いる。また、ニップ形成部材として、中間転写体のおもて面に当接して2次転写ニップを形成するニップ形成ローラ36などを用いる。更に、2次転写バイアス電源39などの電圧出力手段から出力される電圧を、中間転写体の裏面に当接する2次転写裏面ローラ33などの裏面当接部材と、ニップ形成部材とのうち、少なくとも何れか一方に印加して前記電位差を生じせしめるようにする。かかる構成においても、中間転写体とニップ形成部材との間でトナー像が転写される記録紙にて、紙厚や最大凹凸落差にかかわらず、紙表面の凹部で十分な画像濃度を得ることができる。
態様Fは、態様C、D、Eの何れかにおいて、電圧として、交流成分の周波数f[Hz]と、転写ニップ又は2次転写ニップにおける像担持体表面移動方向の長さであるニップ幅d[mm]と、像担持体の表面移動速度v[mm/s]とについて「f>(4/d)×v」という関係を具備するもの、を出力するように、2次転写バイアス電源39などの電圧出力手段を構成する。かかる構成では、既に説明したように、ピッチムラのない良好な画像を得ることができる。
25Y,M,C,K:転写ローラ(押圧部材)
30:転写ユニット(転写装置)
31:中間転写ベルト(像担持体)
33:2次転写裏面ローラ(裏面当接部材)
36:ニップ形成ローラ(ニップ形成部材)
39:2次転写バイアス電源(転写バイアス印加手段、電位差発生手段、電圧出力手段)
121:紙搬送ベルト(ニップ形成部材)
Claims (12)
- トナー像を担持する像担持体と、
前記像担持体のおもて面に当接して前記像担持体との間で転写ニップを形成するニップ形成部材と、
転写バイアスを印加することにより前記転写ニップ位置で前記像担持体上のトナー像を記録材へと転写する転写バイアス印加手段とを備える転写装置であって、
前記転写バイアス印加手段は、表面の最大凹凸落差[μm]が所定値を超える記録材にトナー像を転写する場合には、前記転写バイアスとして、交流成分と直流成分とを重畳したものであって、前記交流成分のピークツウピーク電圧が、前記直流成分の電圧の絶対値の6倍よりも大きな値のものであって、且つ、前記交流成分の周波数f[Hz]と、前記転写ニップにおける前記像担持体の表面移動方向の長さであるニップ幅d[mm]と、前記像担持体の表面移動速度v[mm/s]とについて「f>(4/d)×v」という関係を具備するものを印加する一方で、表面の最大凹凸落差[μm]が前記所定値以下である記録材にトナー像を転写する場合には、前記転写バイアスとして、直流電圧だけからなるものを印加するものであることを特徴とする転写装置。 - 請求項1の転写装置であって、
前記転写バイアス印加手段が、前記転写バイアスとして、前記転写ニップに挟み込まれた記録材よりも前記像担持体側に位置するように配設された第1部材と、前記記録材よりも前記ニップ形成部材側に位置するように配設された第2部材と、の間に交流成分と直流成分とを含む電位差を発生させるものを印加するように構成され、
且つ、前記電位差は、前記第1部材に対する前記第2部材の直流成分の電位差Eoffと、前記第1部材に対する前記第2部材の交流成分のピークツウピーク電位差Eppとについて、「1/6Epp>|Eoff|」という関係を具備するものであり、
且つ、電位差Eoffの極性がトナーの帯電極性とは逆の極性であることを特徴とする転写装置。 - 請求項2の転写装置であって、
前記像担持体が、潜像担持体に対向して、前記潜像担持体上で現像されたトナー像が1次転写される中間転写体であり、
前記ニップ形成部材が、前記中間転写体のおもて面に当接して前記中間転写体との間で2次転写ニップを形成するものであり、
前記第1部材が、前記2次転写ニップで前記中間転写体の裏面に当接する裏面当接部材であり、
且つ、前記第2部材が、前記ニップ形成部材であることを特徴とする転写装置。 - 請求項3の転写装置であって、
前記裏面当接部材の抵抗が1e6[Ω]〜1e12[Ω]であり、
前記ニップ形成部材の抵抗が1E6[Ω]以下であり、
前記直流成分の電圧の絶対値が1[kV]よりも大きく、
且つ、前記交流成分のピークツウピーク電圧が9[kV]よりも小さいことを特徴とする転写装置。 - 像担持体のおもて面に当接して転写ニップを形成するニップ形成部材、前記像担持体の裏面に当接する裏面当接部材、並びに、自らが出力する電圧により、前記ニップ形成部材、又は前記ニップ形成部材を前記像担持体に向けて押圧する押圧部材と、前記裏面当接部材との間に、直流成分及び交流成分を含む電位差を生じせしめるための電圧を出力する電圧出力手段を有し、
前記転写ニップに挟み込んだ記録材に対し、前記像担持体のおもて面に担持されるトナー像を転写する転写装置であって、
前記電圧出力手段は、表面の最大凹凸落差[μm]が所定値を超える記録材にトナー像を転写する場合には、前記電圧として、交流成分のピークツウピーク電圧Vpp[V]と、電位の時間平均値であるオフセット電圧Voff[V]とについて「1/6×Vpp>|Voff|」という関係を具備するものであって、前記ニップ形成部材又は押圧部材の電位を前記裏面当接部材の電位よりもトナーの帯電極性とは逆極性側に大きくする値の前記オフセット電圧Voffを具備するものであって、且つ、前記交流成分の周波数f[Hz]と、前記転写ニップにおける前記像担持体の表面移動方向の長さであるニップ幅d[mm]と、前記像担持体の表面移動速度v[mm/s]とについて「f>(4/d)×v」という関係を具備するものを出力する一方で、表面の最大凹凸落差[μm]が前記所定値以下である記録材にトナー像を転写する場合には、前記電圧として、直流電圧だけからなるものを出力するものであることを特徴とする転写装置。 - 請求項5の転写装置であって、
前記電位差が、前記ニップ形成部材の芯金、又は前記ニップ形成部材を前記像担持体に向けて押圧する押圧部材の芯金と、前記裏面当接部材の芯金との間の電位差であることを特徴とする転写装置。 - 請求項5又は6の転写装置において、
前記像担持体として、前記潜像担持体の表面上で現像されたトナー像を自らのおもて面に1次転写せしめられる中間転写体を用い、
前記ニップ形成部材として、前記中間転写体のおもて面に当接して2次転写ニップを形成するものを用い、
且つ、前記電圧出力手段から出力される電圧を、前記中間転写体の裏面に当接する裏面当接部材と、前記ニップ形成部材とのうち、少なくとも何れか一方に印加して前記電位差を生じせしめるようにしたことを特徴とする転写装置。 - 潜像担持体のおもて面に当接して転写ニップを形成するニップ形成部材、前記ニップ形成部材、又は前記ニップ形成部材を前記潜像担持体に向けて押圧する押圧部材と、前記潜像担持体の静電潜像との間に、直流成分及び交流成分を含む電位差を生じせしめる電位差発生手段を有し、
前記潜像担持体の表面上で現像されたトナー像を、前記電位差により、前記潜像担持体の表面上から、前記転写ニップに挟み込んだ記録材に転写する転写装置であって、
前記電位差発生手段は、表面の最大凹凸落差[μm]が所定値を超える記録材にトナー像を転写する場合には、前記電位差として、前記交流成分のピークツウピーク電位差Epp[V]と、直流成分及び交流成分を含む電位差の時間平均値である直流成分電位差Eoffとについて「1/6×Epp>|Eoff|」という関係を具備するものであって、ニップ形成部材又は押圧部材の芯金の電位を前記静電潜像の電位よりもトナーの帯電極性とは逆極性側に大きくする前記直流成分電位差Eoffを具備するものであって、且つ、前記交流成分の周波数f[Hz]と、前記転写ニップにおける前記潜像担持体の表面移動方向の長さであるニップ幅d[mm]と、前記潜像担持体の表面移動速度v[mm/s]とについて「f>(4/d)×v」という関係を具備するものを発生させる一方で、表面の最大凹凸落差[μm]が前記所定値以下である記録材にトナー像を転写する場合には、前記電位差として、直流成分だけからなるものを発生させるものであることを特徴とする転写装置。 - 請求項8の転写装置であって、
前記電位差発生手段が、前記ニップ形成部材の芯金、又は前記ニップ形成部材を前記潜像担持体に向けて押圧する押圧部材の芯金と、前記潜像担持体の静電潜像との間に、前記電位差を発生させるものであることを特徴とする転写装置。 - 請求項8又は9の転写装置において、
前記静電潜像の電位を検知する潜像電位検知手段を設けるとともに、
前記潜像電位検知手段による検知結果に応じて、前記直流成分と前記交流成分とのうち、少なくとも何れか一方を変更することで、前記関係を具備させる処理を実施するように、前記電位差発生手段を構成したことを特徴とする転写装置。 - 像担持体とニップ形成部材との当接による転写ニップ、あるいは、潜像担持体とニップ形成部材との当接による転写ニップ、に挟み込んだ記録材に対して、前記像担持体又は潜像担持体の表面に担持されるトナー像を転写する転写手段を備える画像形成装置において、
前記転写手段として、請求項1乃至10の何れかの転写装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。 - 像担持体のトナー像を担持しているおもて面に当接して前記像担持体との間で転写ニップを形成するニップ形成工程と、
転写バイアスを印加することにより前記転写ニップ位置で前記像担持体上のトナー像を記録材へと転写する転写工程とを備える転写方法であって、
前記転写工程にて、表面の最大凹凸落差[μm]が所定値を超える記録材にトナー像を転写する場合には、前記転写バイアスとして、交流成分と直流成分とを重畳したものであって、前記交流成分のピークツウピーク電圧が前記直流成分の電圧の絶対値の6倍よりも大きな値のものであって、且つ、前記交流成分の周波数f[Hz]と、前記転写ニップにおける前記像担持体の表面移動方向の長さであるニップ幅d[mm]と、前記像担持体の表面移動速度v[mm/s]とについて「f>(4/d)×v」という関係を具備するものを印加する一方で、表面の最大凹凸落差[μm]が前記所定値以下である記録材にトナー像を転写する場合には、前記転写バイアスとして、直流電圧だけからなるものを印加することを特徴とする転写方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011135975A JP6189577B2 (ja) | 2010-08-18 | 2011-06-20 | 転写装置、画像形成装置、及び転写方法 |
EP11176959.2A EP2420898B1 (en) | 2010-08-18 | 2011-08-09 | Transfer device, image forming apparatus, and transfer method |
US13/208,673 US8923716B2 (en) | 2010-08-18 | 2011-08-12 | Transfer device, image forming apparatus, and transfer method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010183301 | 2010-08-18 | ||
JP2010183301 | 2010-08-18 | ||
JP2011135975A JP6189577B2 (ja) | 2010-08-18 | 2011-06-20 | 転写装置、画像形成装置、及び転写方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012063746A JP2012063746A (ja) | 2012-03-29 |
JP6189577B2 true JP6189577B2 (ja) | 2017-08-30 |
Family
ID=44674241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011135975A Expired - Fee Related JP6189577B2 (ja) | 2010-08-18 | 2011-06-20 | 転写装置、画像形成装置、及び転写方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8923716B2 (ja) |
EP (1) | EP2420898B1 (ja) |
JP (1) | JP6189577B2 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5810684B2 (ja) | 2010-11-04 | 2015-11-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5737614B2 (ja) | 2011-03-04 | 2015-06-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置。 |
JP5799783B2 (ja) | 2011-03-09 | 2015-10-28 | 株式会社リコー | 転写装置、画像形成装置 |
JP6209312B2 (ja) | 2011-03-18 | 2017-10-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US8712267B2 (en) | 2011-03-18 | 2014-04-29 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image forming method |
JP6012929B2 (ja) | 2011-03-22 | 2016-10-25 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5900794B2 (ja) * | 2011-06-22 | 2016-04-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5696678B2 (ja) * | 2011-06-28 | 2015-04-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5729227B2 (ja) | 2011-09-13 | 2015-06-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6065406B2 (ja) | 2011-10-11 | 2017-01-25 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP5910922B2 (ja) | 2011-11-14 | 2016-04-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5729362B2 (ja) | 2011-11-28 | 2015-06-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5998710B2 (ja) * | 2011-11-30 | 2016-09-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5920649B2 (ja) | 2011-12-13 | 2016-05-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5721005B2 (ja) | 2011-12-26 | 2015-05-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6083199B2 (ja) | 2012-01-11 | 2017-02-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
CN103226314B (zh) | 2012-01-26 | 2016-04-13 | 株式会社理光 | 转印装置以及图像形成装置 |
JP5967469B2 (ja) | 2012-03-12 | 2016-08-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6016065B2 (ja) * | 2012-05-10 | 2016-10-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6222542B2 (ja) | 2012-05-18 | 2017-11-01 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6468496B2 (ja) * | 2012-05-18 | 2019-02-13 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5729403B2 (ja) | 2012-07-25 | 2015-06-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6102490B2 (ja) | 2012-09-18 | 2017-03-29 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2014077982A (ja) | 2012-09-18 | 2014-05-01 | Ricoh Co Ltd | 転写装置及び画像形成装置 |
JP2014077998A (ja) | 2012-09-18 | 2014-05-01 | Ricoh Co Ltd | 転写装置、画像形成装置および電源制御方法 |
JP2014170116A (ja) | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US9465348B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-10-11 | Ricoh Company, Ltd. | Power supply device, image forming apparatus, and voltage output method |
JP6278270B2 (ja) | 2014-05-23 | 2018-02-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6413554B2 (ja) | 2014-09-26 | 2018-10-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 転写装置および画像形成装置 |
JP2016080812A (ja) | 2014-10-15 | 2016-05-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6536936B2 (ja) | 2015-02-24 | 2019-07-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2016177044A (ja) | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US9740156B2 (en) | 2015-03-19 | 2017-08-22 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus that adjusts a transfer bias according to surface properties of a transfer target |
JP6679842B2 (ja) * | 2015-05-18 | 2020-04-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置および転写電圧の設定方法 |
US10295948B2 (en) | 2016-04-14 | 2019-05-21 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US10067454B2 (en) | 2016-04-14 | 2018-09-04 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US10073386B2 (en) | 2016-04-14 | 2018-09-11 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP2018155906A (ja) | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5441904B2 (ja) * | 1971-09-20 | 1979-12-11 | ||
JPH01229277A (ja) | 1988-03-10 | 1989-09-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置の転写・剥離装置 |
JPH02300774A (ja) * | 1989-05-16 | 1990-12-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH0486878A (ja) | 1990-07-31 | 1992-03-19 | Toshiba Corp | 記録装置 |
JPH06348095A (ja) * | 1993-06-03 | 1994-12-22 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US5713063A (en) * | 1994-08-03 | 1998-01-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electrostatic image transfer device having a two level transfer voltage for improving image quality at leading and trailing edge regions |
US5595852A (en) | 1994-09-29 | 1997-01-21 | Ricoh Company, Ltd. | Organosilicon compound, producing method thereof and toner and dry-type developer using the same |
JPH09146381A (ja) | 1995-11-16 | 1997-06-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法 |
US6284424B1 (en) | 1999-03-25 | 2001-09-04 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic toner and image forming method and apparatus using the toner |
JP4815062B2 (ja) | 2001-04-13 | 2011-11-16 | 株式会社リコー | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2004258397A (ja) | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2006267486A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US7662530B2 (en) | 2005-06-24 | 2010-02-16 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image forming method |
US20080187857A1 (en) | 2006-01-16 | 2008-08-07 | Yasuhiko Ogino | Toner for electrophotography, image forming apparatus, and toner manufacturing method |
US20070178398A1 (en) | 2006-01-16 | 2007-08-02 | Yasuhiko Ogino | Toner for electrophotography, image forming apparatus, and toner manufacturing method |
JP2007304492A (ja) | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008058585A (ja) | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
US8045875B2 (en) | 2007-11-14 | 2011-10-25 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus and image forming method capable of generating stable transfer electric field |
US7711298B2 (en) * | 2007-11-28 | 2010-05-04 | Lexmark International, Inc. | Methods and devices to transfer toner in an image forming device to control charge buildup on a toner image |
JP5169702B2 (ja) | 2007-12-04 | 2013-03-27 | 株式会社リコー | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP5067807B2 (ja) | 2008-07-31 | 2012-11-07 | 三ツ星ベルト株式会社 | ラップドvベルトの加硫方法及びラップドvベルトの加硫装置 |
JP2010058660A (ja) | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Calsonic Kansei Corp | 車両用空気調和装置 |
JP5293073B2 (ja) | 2008-10-20 | 2013-09-18 | Jfeスチール株式会社 | トップロールの異物除去装置 |
JP5268020B2 (ja) | 2008-10-22 | 2013-08-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2010183301A (ja) | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Sony Corp | 映像処理装置、映像処理方法及びプログラム |
JP2010231182A (ja) | 2009-03-06 | 2010-10-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置および電子写真用トナーの製造方法 |
JP2010217258A (ja) | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5321963B2 (ja) | 2009-05-08 | 2013-10-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5593940B2 (ja) | 2009-09-10 | 2014-09-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5450046B2 (ja) | 2009-12-28 | 2014-03-26 | 優一郎 河原 | 歯科用インプラントのフィクスチャー |
JP5610267B2 (ja) | 2010-02-15 | 2014-10-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5424123B2 (ja) | 2010-03-16 | 2014-02-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5488991B2 (ja) | 2010-04-16 | 2014-05-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5729227B2 (ja) * | 2011-09-13 | 2015-06-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
2011
- 2011-06-20 JP JP2011135975A patent/JP6189577B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-08-09 EP EP11176959.2A patent/EP2420898B1/en active Active
- 2011-08-12 US US13/208,673 patent/US8923716B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120045259A1 (en) | 2012-02-23 |
EP2420898A1 (en) | 2012-02-22 |
US8923716B2 (en) | 2014-12-30 |
JP2012063746A (ja) | 2012-03-29 |
EP2420898B1 (en) | 2021-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6189577B2 (ja) | 転写装置、画像形成装置、及び転写方法 | |
JP5522538B2 (ja) | 転写装置、画像形成装置、転写方法、及び画像形成方法 | |
JP5936109B2 (ja) | 転写装置及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP6106974B2 (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP5585870B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6209312B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
EP2503401B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6222542B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5721005B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5729227B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6476739B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5672525B2 (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP2014170116A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6278270B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6213813B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6086308B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6350905B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6143177B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5891788B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5637443B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6172591B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6468496B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6233462B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2017090567A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017090699A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160506 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6189577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |