JP5321963B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5321963B2 JP5321963B2 JP2009113929A JP2009113929A JP5321963B2 JP 5321963 B2 JP5321963 B2 JP 5321963B2 JP 2009113929 A JP2009113929 A JP 2009113929A JP 2009113929 A JP2009113929 A JP 2009113929A JP 5321963 B2 JP5321963 B2 JP 5321963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- toner
- image
- toner image
- transferred
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 710
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 32
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 16
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 14
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000013518 transcription Methods 0.000 claims 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 claims 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 39
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000010839 reverse transcription Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/161—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/16—Transferring device, details
- G03G2215/1604—Main transfer electrode
- G03G2215/1623—Transfer belt
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
また、請求項2の発明は、潜像担持体と、該潜像担持体上にトナーを付着させてトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、電源から転写バイアスが印加され、該潜像担持体上のトナー像を転写体に転写する転写手段とを備え、複数のトナー像形成手段のうち、ひとつを用いて形成された潜像担持体上のトナー像を該転写体に転写した後、該潜像担持体に別のトナー像形成手段を用いて形成した潜像担持体上のトナー像を該転写体上のトナー像に重ね合わせるように転写する画像形成装置において、前記転写体上に既に転写された転写済みトナー像と該転写体上に転写する転写前トナー像との該転写体上での重なりを判定する重なり判定手段と、該重なり判定手段の判定結果に基づいて、前記トナー像形成手段を制御し、前記潜像担持体上の該転写前トナー像のトナー像形成にあたりトナー付着量を制御するトナー付着量制御手段と、該重なり判定手段の判定結果に基づいて、該転写前トナー像を転写体に転写するときの転写バイアスを制御する転写バイアス制御手段と、を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の画像形成装置において、前記重なり判定手段が、前記転写体上の前記転写済みトナー像に前記転写前トナー像と重ならない部分があると判定した場合、前記トナー付着量制御手段は、該転写体に転写前トナー像を転写する箇所が、該転写体の幅方向にわたって該転写済みトナー像がない該転写体の箇所である場合のトナー付着量よりも多くなるようトナー付着量を制御し、かつ、前記転写バイアス制御手段は、該転写体に転写前トナー像を転写する箇所が、該転写体の幅方向にわたって該転写済みトナー像がない該転写体の箇所である場合の転写電界よりも弱くなるように、前記転写バイアスを制御することを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項3の画像形成装置において、前記転写手段は、前記電源から定電流制御された転写バイアスが印加されるものであって、前記重なり判定手段が、前記転写体上の転写済みトナー像に前記転写前トナー像と重ならない部分があると判定した場合、前記転写体に転写前トナー像を転写する箇所が、該転写体の幅方向にわたって該転写済みトナー像がない該転写体の箇所である場合の電流値よりも小さくなるよう制御することを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項4の画像形成装置において、該転写体に転写前トナー像を転写する箇所が、該転写体の幅方向にわたって該転写済みトナー像がない該転写体の箇所である場合、または、前記重なり判定手段が、該転写済みトナー像と該転写前トナー像とが全て重なると判定した場合は、前記転写バイアス制御手段は、該転写前トナー像に対応する画像の印字率が低いほど流す電流値を大きくするよう制御することを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1乃至5いずれかの画像形成装置において、前記転写手段は、前記電源から定電流制御された転写バイアスが印加されるものであって、前記重なり判定手段が、前記転写済みトナー像に前記転写前トナー像が重ならない部分があると判定した場合、前記トナー付着量制御手段は、該転写前トナー像に対応する画像の印字率が低いほど該転写前トナー像のトナー付着量が多くなるようトナー付着量を制御することを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1乃至6いずれかの画像形成装置において、前記転写前トナー像がない場合、前記転写バイアス制御手段は、該転写前トナー像を転写する場合の転写電界よりも弱くなるように、前記転写バイアスを制御することを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項1乃至7いずれかの画像形成装置において、前記転写バイアス制御手段は、前記トナーの電荷量、温度、湿度、前記転写体搬送速度のうちの少なくとも一つを検知して、その検知結果に基づいて前記転写バイアスを制御することを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項1乃至8いずれかの画像形成装置において、前記トナー像形成手段は、前記潜像担持体を一様帯電させる帯電手段と、該一様帯電した潜像担持体上に潜像画像を形成する潜像形成手段と、少なくともトナーを含有する現像剤を担持する現像剤担持体に現像バイアスを印加しながら前記現像剤担持体上のトナーを、潜像担持体上の潜像に付着させて、現像する現像手段と、を備え前記トナー付着量制御手段は、前記現像バイアスを制御することで、トナー付着量を制御することを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項1の構成を備えた請求項9の画像形成装置において、各潜像像担持体上の転写残トナーを、それぞれ対応する現像手段で回収することを特徴とするものである。
まず、実施形態に係るプリンタの基本的な構成について説明する。
まず、中間転写ベルト21移動方向最上流に位置するY色の画像形成ユニットの一次転写電流I1および現像バイアスVb1について説明する。Y色の一次転写電流I1は、一次転写ニップ出口部における、Yトナー像の主走査方向(搬送方向と直交する方向)の印字率η1に基づき、副走査方向(中間転写ベルト移動方向)の画素毎に制御される。すなわち、中間転写ベルト21および感光体が、副走査方向に一画素分移動して、一次転写ニップ出口における印字率が変化すると、一次転写ローラ25に流れる一次転写電流が、その印字率に対応する一次転写電流値に変化するのである。
なお、一次転写ニップ出口における印字率に基づいて、一次転写電流を制御する理由は、次のとおりである。すなわち、感光体上の転写前トナーが感光体から剥離して中間転写ベルトに移るときに感光体と中間転写ベルトとの間に転写電流が流れる。すなわち、一次転写ローラ25に付与した一次転写電流は、感光体上の転写前トナーが剥離して中間転写ベルトに転写される一次転写ニップ出口に主に流れるのである。つまり、一次転写ローラ25に付与した一次転写電流は、主として一次転写ニップ出口でのトナーの転写に使われるのである。よって、一次転写電流を一次転写ニップ出口の印字率に基づいて、制御することにより、良好な転写率を得ることができる。
画像があるとき(η1>0)
I1=−13.16×η1+41.66[μA]・・・(式1)
画像がないとき(η1=0)
I1=5[μA]・・・・(式2)
図に示すように、一次転写率が最大になる一次転写電流の値は、印字率が高い程小さく、印字率が低いほど大きいことがわかる。このように、一次転写率が最大になる電流値に差が生じる原因は、感光体上の非画像部の電荷量と画像部の電荷量に差があるためである。感光体の初期帯電電位は約−650[V]であり、感光体の静電容量は9.5E−7[F/m2]であるから、非画像部の面積電荷密度は、約−620[μC/m2]と見積もられる。一方、画像部の面積電荷密度は、トナーの電荷量0.60E−3[g/cm2]×−20[μC/g]=−0.012[μC/cm2]=−120[μC/m2]と感光体の残留電位(約−100V)の電荷量(約−95[μC/m2])との和である。すなわち、画像部の面積電荷密度は、約−215[μC/m2]と見積もられ、非画像部の電荷量の方が画像部より約3倍多い。つまり、一次転写ニップにおける中間転写ベルト21と画像部との電界よりも、中間転写ベルト21と非画像部との電界の方が強くなる。よって、非画像部の面積が大きくなる程、付与した一次転写電流のうち、中間転写ベルト21と感光体の非画像部との放電に使われる電流の割合が高くなる。その結果、中間転写ベルト21と感光体の画像部との間の転写電流が不足し、転写率が低下する。よって、一定の転写率(トナーに働く静電気力)を得るためには、感光体の画像部と中間転写ベルト21との間に所定の電流が流れるよう、一次転写電流を高くする必要がある。
上述したように、感光体の画像部の電荷量よりも非画像部の電荷量の方が高いため、画像部よりも非画像部に電流が流れやすく、非画像部で優先的放電が発生する。その結果、中間転写ベルト上の感光体の非画像部と対向するトナー(転写するトナーと重ならないトナー)が正規極性(負極性)と逆の極性に帯電する、所謂逆帯電トナーとなってしまう。その結果、中間転写ベルト上の非画像部と対向するトナー(転写するトナーと重ならないトナー)が、感光体に逆転写してしまう。この逆転写を抑制するために、一次転写ローラに付与する一次転写電流の値を下げてしまうと、転写率が低下してしまい、中間転写ベルト上に所望量のトナーを転写させることができず、画像の濃度低下を引き起こしてしまう。そこで、本実施形態では、中間転写ベルト上の非画像部と対向するトナー(転写するトナー像と重ならないトナー)が存在する可能性のあるM,C,K色については、次のように、一次転写電流Iiと、現像バイアスVbiとを制御している。すなわち、M,C,K色の一次転写電流Iiと、現像バイアスVbiとは、中間転写ベルト上の転写済みトナー像(副走査方向一画素分のトナー像)と、転写前トナー像(副走査方向一画素分のトナー像)との重なりを判定し、判定結果に基づいて設定するのである。なお、画像の重なりは画像情報(パソコンやスキャナから得られた画像入力信号や感光体へ潜像を形成する際のレーザの書き込み信号)から判定可能である。また、感光体や中間転写ベルト等の速度変動に起因する位置ずれは、上述したように光書込開始タイミングを補正しているので、画像情報から精度の高い重なりを判定することができる。
(1)
感光体上の転写前トナー像(副走査方向一画素のトナー像)を中間転写ベルト21に転写する際、中間転写ベルト21上の転写前トナー像が転写される箇所に、転写済みトナー像が主走査方向に存在しない場合(図6(a))、または、感光体上の転写前トナー像(副走査方向一画素のトナー像)を中間転写ベルト21に転写する際、転写前トナー像と、中間転写ベルト上の転写済みトナー像とが完全に重なる場合(図6(d))、現像バイアスVbiは、次のように設定する。
Vbi=−500[V]・・・・(式3)
感光体上の転写前トナー像(副走査方向一画素のトナー像)を中間転写ベルト21に転写する際、中間転写ベルト上の転写済みトナー像に転写前トナー像と重ならない部分が存在する場合(図6(b)や図6(c))
Vbi=24.7×ηi−541・・・・(式4)
なお、このときの現像バイアスVbiは、現像領域(磁気穂が感光体と接触する領域)の出口部における、潜像画像の主走査方向(搬送方向と直交する方向)の印字率ηiに基づき、副走査方向(搬送方向)の画素毎に制御される。すなわち、感光体3(M〜K)が、副走査方向に1画素分移動して、現像領域出口部における印字率が変化すると、現像バイアスVbiが、その印字率に対応する現像バイアスVbiに変化するのである。なお、ηiは、0〜1の値である。
(1)
転写するトナー像(転写前トナー像)があり(ηi>0)、かつ、感光体上の転写前トナー像(副走査方向一画素のトナー像)を中間転写ベルト21に転写する際、中間転写ベルト21上の転写前トナー像が転写される箇所に、主走査方向に転写済みトナー像が存在しない場合(図6(a))。または、転写前トナー像があり(ηi>0)、感光体上の転写前トナー像(副走査方向一画素のトナー像)を中間転写ベルト21に転写する際、転写前トナー像と、中間転写ベルト上の転写済みトナー像とが完全に重なる場合(図6(d))。
Ii=−13.16×ηi+41.66[μA]・・・(式5)
転写前トナー像があり(ηi>0)、感光体上の転写前トナー像(副走査方向一画素のトナー像)を中間転写ベルト21に転写する際、中間転写ベルト上の転写済みトナー像に転写前トナー像と重ならない部分が存在する場合(図6(b)や図6(c))。
Ii=20[μA]・・・・(式6)
転写前トナー像がない場合(ηi=0)の場合(図6(e))。
Ii=5[μA]・・・・・(式7)
これにより、図6(b)、図6(c)のように、中間転写ベルト上のトナーに転写されるトナーと重ならない部分が存在しても、逆転写を抑えることができるとともに、中間転写ベルト上に所望量のトナーを転写させることができる。これにより、濃度低下のない良好な画像を得ることができる。
I1=−(13.16+{(Q1+20)/20}×8.01)η1+41.66
なお、Q1はトナー帯電量[μC/g]である。
この関数では、トナーの帯電量が大きくなるに従って、印字率100%のベタ画像印字時の一次転写電流量が多くなるように制御される。
I1=(−13.16×η1+41.66)vp/280
なお、vpはプロセス速度[mm/s]である。上記式からわかるように、プロセス速度が大きくなるに従って一次転写電流量が多くなるように制御される。
(1)
転写前トナー像があり、かつ、感光体上の転写前トナー像を中間転写ベルト21に転写する際、中間転写ベルト21上に転写済みトナー像(一枚画像)が存在しない場合や、転写前トナー像があり、感光体上の転写前トナー像を中間転写ベルト21に転写する際、転写前トナー像と、中間転写ベルト上の転写済みトナー像とが完全に重なる場合は、一次転写電流をIi=26[μA]に設定する。また、現像バイアスは、Vbi=−500[V]にし、通常のトナー付着量となるよう制御する。
(2)
転写前トナー像があり、中間転写ベルト上の転写済みトナー像(一枚画像)に、転写前トナー像(一枚画像)と重ならない部分がある場合は、一次転写電流を、Ii=20[μA]に設定する。また、現像バイアスは、Vbi=−500[V]以上にし、通常のトナー付着量よりも多くなるよう制御する。
(3)
転写前トナー像がない場合は、一次転写電流をIi=5[μA]に設定する。
しかし、転写電界を弱めてしまうと、転写率が低下してしまう。このため、制御部200が、重ならない部分があると判定したときは、トナー付着量制御手段たる制御部200は、感光体2の転写前トナー像のトナー付着量を、主走査方向に転写済みトナー像がない中間転写ベルトの箇所に転写前トナー像を転写する場合の付着量よりも多くなるよう制御する。これにより、転写率が低下しても、転写前トナー像のトナー付着量を多くしているため、中間転写ベルト上に所望量のトナーを付着させることができる。これにより、中間転写ベルト21上のトナー像の濃度低下を抑制することができ、高品位な画像を得ることができる。
3Y,M,C,K:現像ユニット
4Y,M,C,K:帯電手段
21:中間転写ベルト
25Y,M,C,K:一次転写ローラ
26:二次転写ローラ
80Y,M,C,K:帯電電源
81Y,M,C,K:一次転写電源
85:温湿度センサ
Claims (10)
- 複数の潜像担持体と、
前記複数の潜像担持体にそれぞれ対応し、対応する潜像担持体上にトナーを付着させてトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、
電源から転写バイアスが印加され、該複数の潜像担持体上に形成されたトナー像を転写体に重ね合わせるように順次転写する転写手段と、を備えた画像形成装置において、
前記転写体上に既に転写された転写済みトナー像と該転写体上に転写する転写前トナー像との該転写体上での重なりを判定する重なり判定手段と、
該重なり判定手段の判定結果に基づいて、前記トナー像形成手段を制御し、前記潜像担持体上での該転写前トナー像のトナー像形成にあたりトナー付着量を制御するトナー付着量制御手段と、
該重なり判定手段の判定結果に基づいて、該転写前トナー像を該転写体へ転写するときの転写バイアスを制御する転写バイアス制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 潜像担持体と、
該潜像担持体上にトナーを付着させてトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、
電源から転写バイアスが印加され、該潜像担持体上のトナー像を転写体に転写する転写手段とを備え、
複数のトナー像形成手段のうち、ひとつを用いて形成された潜像担持体上のトナー像を該転写体に転写した後、該潜像担持体に別のトナー像形成手段を用いて形成した潜像担持体上のトナー像を該転写体上のトナー像に重ね合わせるように転写する画像形成装置において、
前記転写体上に既に転写された転写済みトナー像と該転写体上に転写する転写前トナー像との該転写体上での重なりを判定する重なり判定手段と、
該重なり判定手段の判定結果に基づいて、前記トナー像形成手段を制御し、前記潜像担持体上の該転写前トナー像のトナー像形成にあたりトナー付着量を制御するトナー付着量制御手段と、
該重なり判定手段の判定結果に基づいて、該転写前トナー像を転写体に転写するときの転写バイアスを制御する転写バイアス制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1または2の画像形成装置において、
前記重なり判定手段が、前記転写体上の前記転写済みトナー像に前記転写前トナー像と重ならない部分があると判定した場合、
前記トナー付着量制御手段は、該転写体に転写前トナー像を転写する箇所が、該転写体の幅方向にわたって該転写済みトナー像がない該転写体の箇所である場合のトナー付着量よりも多くなるようトナー付着量を制御し、かつ、
前記転写バイアス制御手段は、該転写体に転写前トナー像を転写する箇所が、該転写体の幅方向にわたって該転写済みトナー像がない該転写体の箇所である場合の転写電界よりも弱くなるように、前記転写バイアスを制御することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項3の画像形成装置において、
前記転写手段は、前記電源から定電流制御された転写バイアスが印加されるものであって、
前記重なり判定手段が、前記転写体上の転写済みトナー像に前記転写前トナー像と重ならない部分があると判定した場合、前記転写体に転写前トナー像を転写する箇所が、該転写体の幅方向にわたって該転写済みトナー像がない該転写体の箇所である場合の電流値よりも小さくなるよう制御することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4の画像形成装置において、
該転写体に転写前トナー像を転写する箇所が、該転写体の幅方向にわたって該転写済みトナー像がない該転写体の箇所である場合、または、前記重なり判定手段が、該転写済みトナー像と該転写前トナー像とが全て重なると判定した場合は、前記転写バイアス制御手段は、該転写前トナー像に対応する画像の印字率が低いほど流す電流値を大きくするよう制御することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至5いずれかの画像形成装置において、
前記転写手段は、前記電源から定電流制御された転写バイアスが印加されるものであって、
前記重なり判定手段が、前記転写済みトナー像に前記転写前トナー像が重ならない部分があると判定した場合、
前記トナー付着量制御手段は、該転写前トナー像に対応する画像の印字率が低いほど該転写前トナー像のトナー付着量が多くなるようトナー付着量を制御することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至6いずれかの画像形成装置において、
前記転写前トナー像がない場合、
前記転写バイアス制御手段は、該転写前トナー像を転写する場合の転写電界よりも弱くなるように、前記転写バイアスを制御することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至7いずれかの画像形成装置において、
前記転写バイアス制御手段は、前記トナーの電荷量、温度、湿度、前記転写体搬送速度のうちの少なくとも一つを検知して、その検知結果に基づいて前記転写バイアスを制御することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至8いずれかの画像形成装置において、
前記トナー像形成手段は、前記潜像担持体を一様帯電させる帯電手段と、該一様帯電した潜像担持体上に潜像画像を形成する潜像形成手段と、少なくともトナーを含有する現像剤を担持する現像剤担持体に現像バイアスを印加しながら前記現像剤担持体上のトナーを、潜像担持体上の潜像に付着させて、現像する現像手段と、を備え
前記トナー付着量制御手段は、前記現像バイアスを制御することで、トナー付着量を制御することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の構成を備えた請求項9の画像形成装置において、
各潜像像担持体上の転写残トナーを、それぞれ対応する現像手段で回収することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009113929A JP5321963B2 (ja) | 2009-05-08 | 2009-05-08 | 画像形成装置 |
US12/776,712 US8422900B2 (en) | 2009-05-08 | 2010-05-10 | Apparatus and method of controlling an image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009113929A JP5321963B2 (ja) | 2009-05-08 | 2009-05-08 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010262182A JP2010262182A (ja) | 2010-11-18 |
JP5321963B2 true JP5321963B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=43062372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009113929A Active JP5321963B2 (ja) | 2009-05-08 | 2009-05-08 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8422900B2 (ja) |
JP (1) | JP5321963B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5686524B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2015-03-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5610267B2 (ja) * | 2010-02-15 | 2014-10-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5488991B2 (ja) | 2010-04-16 | 2014-05-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6189577B2 (ja) | 2010-08-18 | 2017-08-30 | 株式会社リコー | 転写装置、画像形成装置、及び転写方法 |
JP5522538B2 (ja) | 2010-08-20 | 2014-06-18 | 株式会社リコー | 転写装置、画像形成装置、転写方法、及び画像形成方法 |
JP5585870B2 (ja) | 2010-08-20 | 2014-09-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5737614B2 (ja) | 2011-03-04 | 2015-06-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置。 |
JP5799783B2 (ja) * | 2011-03-09 | 2015-10-28 | 株式会社リコー | 転写装置、画像形成装置 |
US8712267B2 (en) | 2011-03-18 | 2014-04-29 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image forming method |
JP6209312B2 (ja) | 2011-03-18 | 2017-10-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP6012929B2 (ja) | 2011-03-22 | 2016-10-25 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5710428B2 (ja) * | 2011-09-02 | 2015-04-30 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5910922B2 (ja) | 2011-11-14 | 2016-04-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5920649B2 (ja) | 2011-12-13 | 2016-05-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US11809100B2 (en) | 2012-03-05 | 2023-11-07 | Landa Corporation Ltd. | Intermediate transfer members for use with indirect printing systems and protonatable intermediate transfer members for use with indirect printing systems |
JP6278270B2 (ja) | 2014-05-23 | 2018-02-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
GB201609463D0 (en) | 2016-05-30 | 2016-07-13 | Landa Labs 2012 Ltd | Method of manufacturing a multi-layer article |
JP2018155906A (ja) | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US10948842B2 (en) * | 2018-05-08 | 2021-03-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
EP3902680A4 (en) * | 2018-12-24 | 2022-08-31 | Landa Corporation Ltd. | DIGITAL PRINTING SYSTEM |
WO2021105806A1 (en) | 2019-11-25 | 2021-06-03 | Landa Corporation Ltd. | Drying ink in digital printing using infrared radiation absorbed by particles embedded inside itm |
CN115061216B (zh) * | 2022-06-24 | 2024-05-10 | 海南电网有限责任公司 | 一种用于计量实验室的移动式环境监控装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2586217B2 (ja) | 1990-12-18 | 1997-02-26 | 村田機械株式会社 | クリーナレス画像形成方法 |
JPH06289682A (ja) | 1993-04-02 | 1994-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | 画像形成装置 |
JPH0854771A (ja) | 1994-08-11 | 1996-02-27 | Fujitsu Ltd | 画像形成装置 |
JP3466968B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2003-11-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US6658220B2 (en) * | 2001-10-11 | 2003-12-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including contact transfer member having transfer current controlled in accordance with ratio of image portion at transfer portion |
JP2003186284A (ja) * | 2001-10-11 | 2003-07-03 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3913159B2 (ja) * | 2002-10-31 | 2007-05-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成方法 |
JP2005338636A (ja) | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Ricoh Co Ltd | クリーナレス方式の画像形成装置 |
JP2008241969A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
US8045875B2 (en) | 2007-11-14 | 2011-10-25 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus and image forming method capable of generating stable transfer electric field |
-
2009
- 2009-05-08 JP JP2009113929A patent/JP5321963B2/ja active Active
-
2010
- 2010-05-10 US US12/776,712 patent/US8422900B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010262182A (ja) | 2010-11-18 |
US8422900B2 (en) | 2013-04-16 |
US20100284705A1 (en) | 2010-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5321963B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6264643B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4845690B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008224955A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US20190286031A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5910922B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009116130A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009258566A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006030980A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5424089B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4965220B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4379722B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003173118A (ja) | 画像形成装置用のプロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2016109752A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4224982B2 (ja) | 画像形成装置および方法 | |
JP2006221005A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000019863A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007121719A (ja) | 画像形成装置および廃棄トナー回収方法 | |
JP3921466B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2010072086A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014119632A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000172093A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014119724A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010002533A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006195233A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130704 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5321963 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |