JP5810684B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5810684B2 JP5810684B2 JP2011148540A JP2011148540A JP5810684B2 JP 5810684 B2 JP5810684 B2 JP 5810684B2 JP 2011148540 A JP2011148540 A JP 2011148540A JP 2011148540 A JP2011148540 A JP 2011148540A JP 5810684 B2 JP5810684 B2 JP 5810684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- voltage
- voltage power
- transfer
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 348
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 62
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 28
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 19
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 11
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 6
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 5
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000005686 electrostatic field Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0189—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
- G03G15/1675—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0129—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
転写装置には直接転写方式のものと中間転写方式のものがあり、直接転写方式の転写装置を備えた画像形成装置では、帯電、露光、現像の周知の電子写真プロセスにより、像担持体であるドラム状やベルト状の感光体の表面にトナー像を形成した後、転写ローラ等の転写手段を用いた転写装置により感光体から記録紙等の記録媒体にトナー像を直接転写して画像を形成している。
また、中間転写方式の転写装置を備えた画像形成装置では、上記の電子写真プロセスにより感光体上にトナー像を形成した後、第二の像担持体である中間転写転写体(例えば中間転写ベルト)にトナー像を1次転写した後、中間転写ベルトに担持されたトナー像を、転写ローラ等の転写手段を用いた転写装置により記録紙等の記録媒体に2次転写して画像を形成している。
そこで、このような転写装置に、特許文献1に見られるような転写電界を直流高圧電源と交流高圧電源の双方が発する電圧により形成されるようにすることで、記録媒体上の所望の極性に帯電したトナー像が、該交流電界により揺さぶられ記録媒体に向かって飛翔し易くなるためと思われるが、記録媒体の表面に凹凸があっても凹部への転写率が向上するので、画像濃度ムラが低減する。そして、該交流高圧電源による交流電界が強いほどに、より深い凹部に転写できるようになる。
しかし、交流電界が強くなるほど、トナー像や記録媒体に対する除電力が大きくなるので、該交流電界が過剰になると、像担持体上の所望の極性に帯電されたトナー像が除電されて転写率が低下するという問題が生じる。
そこで、記録媒体が深い凹凸を持つ厚手の凹凸紙では交流高圧電源の出力電圧を高く設定することで、トナー像が除電されることによる転写率低下は僅かで、凹部への転写率を向上させることができて、画像濃度ムラの低減を向上させることができる。
一方、薄紙では凹凸があっても深さが浅いので、交流高圧電源が無くても紙の凹部への転写率低下は少ないかほとんどないので、該交流高圧電源の出力電圧を低く設定するかあるいは出力をオフすることで、トナー像が除電されることによる転写率低下を僅かにしてあるいは無くして、画像濃度ムラを向上させることができる。さらに、厚みや凹凸が両者の中間の記録媒体では、厚みや凹凸の深さに応じて両者の中間の値に該交流高圧電源の出力電圧を設定することで、画像濃度ムラを向上させることができる。
一般にこのような転写装置では、転写作用地点の直後で像担持体が大きな曲率を持って記録媒体の搬送経路から離れるようになっているので、転写作用により記録媒体が帯電しても、記録媒体が厚手の紙など記録媒体自身の剛性が強い場合は、記録媒体と像担持体の間の静電気力に記録媒体の剛性が勝るからと考えられるが、像担持体に密着したまま曲率に沿って曲がることはなく、搬送経路に沿って直進するので、ジャムも発生することがない。
しかし、記録媒体が薄紙など、記録媒体自身の剛性が弱い場合は、記録媒体と像担持体の間の静電気力が勝ると思われ、記録媒体が像担持体に密着したまま曲率に沿って曲がり易く、記録媒体の搬送経路から外れ、従って、ジャムも生じ易いという課題がある。
本発明の第1の解決手段は、トナー像を担持する像担持体と、直流高圧電源と、交流高圧電源と、前記像担持体との間にニップを形成し、前記直流高圧電源の直流電圧と前記交流高圧電源の交流電圧との双方により形成される転写電界により、前記ニップに形成される転写位置で、前記像担持体上のトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、を有し、前記交流電圧の出力は制御信号の大きさによってその大きさが制御され、前記制御信号は、記録媒体の先端が前記転写位置に来る以前に画像の転写時よりも大きくされ、記録媒体の先端が前記転写位置に来る寸前に下げられることを特徴とする(請求項1)。
また、本発明の第2の解決手段は、第1の解決手段の画像形成装置において、記録媒体の先端が前記転写位置にある場合の前記交流電圧の出力、あるいは、記録媒体の他の部分が前記転写位置にある場合の前記交流電圧の出力を、記録媒体の種類により変更可能なことを特徴とする(請求項2)。
また、本発明の第6の解決手段は、第5の解決手段の画像形成装置において、記録媒体の後端が前記転写位置を抜けた時に前記交流電圧を出力するように該交流電圧を制御する信号を切り換え、前記交流電圧が停止されるまでの間に該交流電圧が小さくなる過程で次の記録媒体の先端が前記転写位置に入るように、該次の記録媒体の先端が前記転写位置に入る前に、前記交流電圧を制御する信号を該交流電圧を停止するように切り換える制御を行うことを特徴とする(請求項6)。
また、本発明の第7の解決手段は、本発明の第3又は第5又は第6記載の画像形成装置において、前記制御が、記録媒体と前記次の記録媒体との間において前記像担持体にトナー像が形成されることを条件として行われることを特徴とする(請求項7)。
また、上述のように、交流高圧電源の出力電圧を記録媒体の先端に記録媒体がジャムしないだけの十分な大きさにすることにより、第8の解決手段のように分離部材に電圧を印加する交流高圧電源を無くすことができ、これにより転写手段と分離部材の間の電界に干渉が生じることがなく、周期的に変動する電界が大きくなる瞬間もなくなるので、リークは生じなくなる。従って、ジャムも転写率低下も生じなくすることができ、リークの問題も解消することができる。
まず、図1に基づいて本発明に係る画像形成装置の一例としてのタンデム型カラー複写機の構成及び動作概要を説明する。
図1において、カラー複写機1は、装置本体中央部に位置する画像形成部1Aと、該画像形成部1Aの下方に位置する給紙部1Bと、画像形成部1Aの上方に位置する原稿搬送部1Cと、スキャナ部1Dとを有している。
尚、図1に示すカラー複写機1は通信機能を有しており、LAN(ローカルエリアネットワーク)や通信回線(電話回線、光回線)と接続することにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ等として利用することができる複合機としての機能を持っている。
そして、図示しない二次転写バイアス印加手段により、二次転写対向ローラ2Cと二次転写ローラ20の間に転写バイアス(直流(DC)バイアスや、これに交流(AC)バイアスを重畳したものを含む)が印加され、中間転写ベルト2を介して二次転写ローラ20との間で発生する電界の作用によりトナー像が記録媒体Pの上に二次転写される。その後、表面にトナー像を二次転写された記録媒体Pは、分離部材(分離除電針、分離爪等)30により中間転写ベルト2から分離され、搬送ベルト9A等により定着装置11に搬送され、定着装置11にて熱と圧力の作用によって表面にトナー像を強固に定着され、排出ローラ12を経て排出トレイ13に排出される。
一般にこのような転写装置では、中間転写ベルト2は二次転写ローラ20との対向位置で二次転写対向ローラ2Cに支持されているので、転写作用地点の直後で、中間転写ベルト2が大きな曲率を持って記録媒体Pの搬送経路から離れるようになっているので、転写作用により記録媒体Pが帯電しても、記録媒体Pが厚手の紙など記録媒体自身の剛性が強い場合は、記録媒体Pと中間転写ベルト2の間の静電気力に記録媒体Pの剛性が勝るからと考えられるが、中間転写ベルト2に密着したまま曲率に沿って曲がることはなく、搬送経路に沿って直進するので、ジャムも発生することがない。
しかし、記録媒体Pが薄紙など、記録媒体自身の剛性が弱い場合は、記録媒体Pと中間転写ベルト2の間の静電気力が勝ると思われ、記録媒体Pが中間転写ベルト2に密着したまま曲率に沿って曲がり易く、記録媒体Pの搬送経路から外れ、従って、ジャムも生じ易いという課題がある。
しかし、交流高圧電源の出力電圧を薄紙がジャムしないだけの十分な除電を行うだけの大きさにすると、転写すべき中間転写ベルト上の所望の極性に帯電したトナー像まで除電して転写率が低下し易くなる。
また、本カラー複写機1では、記録媒体Pの先端部分が転写電界内にある場合の交流高圧電源の出力電圧、あるいは、記録媒体Pの他の部分が転写電界内にある場合の交流電圧電源の出力電圧を、記録媒体Pの種類により変更可能なようにしたものである。
また、本カラー複写機1では、記録媒体Pの後端部分が転写電界を抜けた時に交流電圧電源の出力電圧を制御する信号を該出力電圧が大きくなるように切り換え、交流電圧電源の出力電圧が小さくなる過程で次の記録媒体Pの先端部分が転写電界に入るように、該次の記録媒体Pの先端部分が転写電界に入る前に、交流電圧電源の出力電圧を制御する信号を該出力電圧が小さくなるように切り換える制御を行うものである。
また、本カラー複写機1では、記録媒体Pの後端部分が転写電界を抜けた時に交流電圧電源による交流電圧を出力するように交流電圧電源の出力電圧を制御する信号を切り換え、交流電圧電源による交流電圧が停止されるまでの間に該交流電圧が小さくなる過程で次の記録媒体Pの先端部分が転写電界に入るように、次の記録媒体Pの先端部分が転写電界に入る前に、交流電圧電源の出力電圧を制御する信号を該交流電圧電源による交流電圧を停止するように切り換える制御を行うものである。
また、本カラー複写機1では、上記の制御が、記録媒体Pと次の記録媒体Pとの間において中間転写ベルト2にトナー像が形成されることを条件として行われるようにしたものである。
そこで本発明では、記録媒体Pを中間転写ベルト2に接触させて該中間転写ベルト上のトナー像を記録媒体Pに転写する位置の近傍で記録媒体搬送方向下流に位置する分離部材30を備えた場合には、該分離部材30に電圧を印加する交流高圧電源を持たないようにした。
転写装置と分離部材の本願の実施例の概略を図2から図5に示す。
図2は本発明の一実施例を示す転写装置と分離部材の概略図であり、転写バイアス印加手段である直流高圧電源と交流高圧電源の印加場所が異なる場合の一例である。
図2では、二次転写対向ローラ2Cに直流高圧電源21を接続し、二次転写ローラ20に交流高圧電源22を接続している。そして、中間転写ベルト2上の所望の極性に帯電されたトナー像と同極性の直流高圧電源21により二次転写対向ローラ2Cに直流電圧を印加することで、トナー像を中間転写ベルト2から記録媒体Pに押し出す電界を形成し、交流高圧電源22は二次転写ローラ20に交流電圧を印加することで、中間転写ベルト2上の所望の極性に帯電されたトナー像を揺さぶる電界を形成するようにして転写しやすくするものである。
図3では、二次転写ローラ20に直流高圧電源21を接続し、二次転写対向ローラ2Cに交流高圧電源22を接続している。そして、中間転写ベルト2上の所望の極性に帯電されたトナー像と逆極性の直流高圧電源21により二次転写ローラ20に直流電圧を印加することで、トナー像を中間転写ベルト2から記録媒体Pに引き付ける電界を形成し、交流高圧電源22は二次転写対向ローラ2Cに交流電圧を印加することで、中間転写ベルト2上の所望の極性に帯電されたトナー像を揺さぶる電界を形成するようにして転写しやすくするものである。
図4では、二次転写対向ローラ2Cに直流高圧電源21と交流高圧電源22を直列に接続し、二次転写ローラ20はアースに接地している。そして、電圧の極性が中間転写ベルト2上の所望の極性に帯電されたトナー像と同極性の直流高圧電源21と、直流成分を持たない交流高圧電源22を直列に配することで、交流と直流が重畳されたバイアスを、二次転写対向ローラ2Cに印加することにより、該バイアスによる平均電界はトナー像を中間転写ベルト2から記録媒体Pに押し出す方向に作用し、電界の振幅により帯電されたトナー像を揺さぶるようにして転写しやすくするものである。
たものである。
図5では、二次転写ローラ20に直流高圧電源21と交流高圧電源22を直列に接続し、二次転写対向ローラ2Cはアースに接地している。そして、電圧の極性が中間転写ベルト2上の所望の極性に帯電されたトナー像と逆極性の直流高圧電源21と、直流成分を持たない交流高圧電源22を直列に配することで、交流と直流が重畳されたバイアスを、二次転写ローラ20に印加することにより、該バイアスによる平均電界はトナー像を中間転写ベルトから記録媒体に引き付ける方向に作用し、電界の振幅により帯電されたトナー像を揺さぶるようにして転写しやすくするものである。
感光体3側に転写バイアスを印加することも考えられるが、感光体周りの帯電装置や現像装置などのバイアスに干渉するので、一般的には感光体3の導電層は接地して、転写ローラ40に直流高圧電源21と交流高圧電源22を直列に接続している。そして、図5での二次転写ローラと同様に、電圧の極性が所望の極性に帯電されたトナー像と逆極性の直流高圧電源21と、直流成分を持たない交流高圧電源22を直列に配することで、交流と直流が重畳されたバイアスを印加する。バイアスによる平均電界はトナー像を感光体3から記録媒体に引き付ける方向に作用し、電界の振幅により帯電されたトナー像を揺さぶるようにして転写しやすくする。
尚、直流高圧電源21の直流電流(または直流電圧)は、交流成分があってもなくても同じであり、上記のように定電流制御(または定電圧制御)されているので説明を省略する。
図7、図8には、互いに異なる本願実施例の交流高圧電源22への入力と交流高圧電源22からの出力との大きさと記録媒体Pに対するタイミングが模式的に図示されている。交流高圧電源入力としているのは、画像形成装置の制御装置(図示省略)から発せられる交流高圧電源制御信号で、交流高圧電源の出力を制御するものであり、縦軸に交流高圧電源からの出力が期待される大きさを示している。あくまでも、模式的であり、相当するのはパルス幅変調(PWM)信号のデューティであるのが一般的である。この入力は1ms以下の瞬時に切替わるのに対して、これを受けて交流高圧電源22からの出力電圧が切替わるのに数10msの立上り時間あるいは立下り時間と呼ばれる時間がかかる。交流高圧電源出力の縦軸は立上り時間あるいは立下り時間での出力変化の概略も合わせて出力の変化を示している。
また、転写装置の交流高圧電源22の出力電圧を記録媒体の先端に記録媒体がジャムしないだけの十分な大きさにすることにより、分離部材(分離除電針等)30に電圧を印加する交流高圧電源22は無くすことができ、これにより転写装置と分離部材30の間の電界に干渉が生じることがなく、周期的に変動する電界が大きくなる瞬間もなくなるので、リークは生じなくなる。従って本実施例の構成とすることにより、ジャムも転写率低下も生じなくすることができ、リークの問題も解消することができる。
そこで、カラー複写機1においては、かかる問題を防止するために、図11〜図14に示す制御を行うようになっている。
そこで、かかる制御は、図15に示すように、記録媒体Pと次の記録媒体Pとの間すなわち紙間において中間転写ベルト2にトナー像すなわち紙間パターンが形成されることを条件として行われるようにしても良い。
また、二次転写ローラ20の離間時に、中間転写ベルト2に担持された紙間パターンを構成する除電されたトナーが二次転写ローラ20に転写され付着することを防止ないし抑制するためには、直流高圧電源21が二次転写ローラ20に接続された、図3、図5に示した構成が好ましい。
これらを総合すると、図3に示した構成がとくに好ましい。
1A:画像形成部
1B:給紙部
1B1:給紙トレイ
1B2:搬送ローラ対
1B3:レジストローラ対
1C:原稿搬送部
1D:スキャナ部
2:中間転写ベルト(像担持体)
2A:従動ローラ
2B:駆動ローラ
2C:斥力ローラ
2D:従動ローラ
3Y,3M,3C,3B:感光体(像担持体)
4Y,4M,4C,4B:帯電装置
5:書き込み装置
6Y,6M,6C,6B:現像装置
7Y,7M,7C,7B:一次転写装置
8Y,8M,8C,8B:感光体のクリーニング装置
9A:搬送ベルト
9B:従動ローラ
9C:搬送駆動ローラ
10:中間転写ベルトのクリーニング装置
11:定着装置
12:排出ローラ
13:排出トレイ
14:テンションローラ
15:レジストローラ対
20:二次転写ローラ(二次転写装置)
21:直流高圧電源
22:交流高圧電源
30:分離除電針(分離部材)
Claims (9)
- トナー像を担持する像担持体と、
直流高圧電源と、
交流高圧電源と、
前記像担持体との間にニップを形成し、前記直流高圧電源の直流電圧と前記交流高圧電源の交流電圧との双方により形成される転写電界により、前記ニップに形成される転写位置で、前記像担持体上のトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、を有し、
前記交流電圧の出力は制御信号の大きさによってその大きさが制御され、
前記制御信号は、記録媒体の先端が前記転写位置に来る以前に画像の転写時よりも大きくされ、記録媒体の先端が前記転写位置に来る寸前に下げられることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1記載の画像形成装置において、
記録媒体の先端が前記転写位置にある場合の前記交流電圧の出力、あるいは、記録媒体の他の部分が前記転写位置にある場合の前記交流電圧の出力を、記録媒体の種類により変更可能なことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は2記載の画像形成装置において、
記録媒体の後端が前記転写位置を抜けた時に前記制御信号を前記交流電圧の出力が大きくなるように切り換え、前記交流電圧の出力が小さくなる過程で次の記録媒体の先端が前記転写位置に入るように、該次の記録媒体の先端が前記転写位置に入る前に、前記制御信号を前記交流電圧の出力が小さくなるように切り換える制御を行うことを特徴とする画像形成装置。 - トナー像を担持する像担持体と、
直流高圧電源と、
交流高圧電源と、
前記像担持体との間にニップを形成し、前記直流高圧電源の直流電圧と前記交流高圧電源の交流電圧との双方により形成される転写電界により、前記ニップに形成される転写位置で、前記像担持体上のトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、を有し、
記録媒体の種類によっては、該記録媒体の先端が前記転写位置にある場合にだけ前記交流電圧を出力し、記録媒体の他の部分が前記転写位置にある場合には、前記交流電圧を出力しないことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4記載の画像形成装置において、
記録媒体の後端が前記転写位置を抜けた時に前記交流電圧を出力し、次の記録媒体の先端が前記転写位置に入った時に前記交流電圧を停止する制御を行うことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項5記載の画像形成装置において、
記録媒体の後端が前記転写位置を抜けた時に前記交流電圧を出力するように該交流電圧を制御する信号を切り換え、前記交流電圧が停止されるまでの間に該交流電圧が小さくなる過程で次の記録媒体の先端が前記転写位置に入るように、該次の記録媒体の先端が前記転写位置に入る前に、前記交流電圧を制御する信号を該交流電圧を停止するように切り換える制御を行うことを特徴とする転写装置。 - 請求項3又は5又は6記載の転写装置において、
前記制御が、記録媒体と前記次の記録媒体との間において前記像担持体にトナー像が形成されることを条件として行われることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1ないし請求項7のいずれか一つに記載の画像形成装置において、
記録媒体を前記像担持体に接触させて該像担持体上のトナー像を該記録媒体に転写する前記転写位置の近傍で記録媒体搬送方向下流に位置する分離部材を備え、該分離部材に電圧を印加する交流高圧電源を持たないことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1ないし請求項8のいずれか一つに記載の画像形成装置において、
前記像担持体上にトナー像を形成する手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011148540A JP5810684B2 (ja) | 2010-11-04 | 2011-07-04 | 画像形成装置 |
US13/541,211 US9152070B2 (en) | 2010-11-04 | 2012-07-03 | Transfer device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010247482 | 2010-11-04 | ||
JP2010247482 | 2010-11-04 | ||
JP2011148540A JP5810684B2 (ja) | 2010-11-04 | 2011-07-04 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012113279A JP2012113279A (ja) | 2012-06-14 |
JP5810684B2 true JP5810684B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=46497510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011148540A Active JP5810684B2 (ja) | 2010-11-04 | 2011-07-04 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9152070B2 (ja) |
JP (1) | JP5810684B2 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8755723B2 (en) | 2011-09-28 | 2014-06-17 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and method of eliminating a charge on a recording medium by applying an AC voltage |
JP6065406B2 (ja) | 2011-10-11 | 2017-01-25 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP5721005B2 (ja) | 2011-12-26 | 2015-05-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
CN103226314B (zh) * | 2012-01-26 | 2016-04-13 | 株式会社理光 | 转印装置以及图像形成装置 |
JP6035771B2 (ja) | 2012-02-20 | 2016-11-30 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP5967469B2 (ja) | 2012-03-12 | 2016-08-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6222542B2 (ja) | 2012-05-18 | 2017-11-01 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5729403B2 (ja) | 2012-07-25 | 2015-06-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6019965B2 (ja) | 2012-09-10 | 2016-11-02 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2014077998A (ja) | 2012-09-18 | 2014-05-01 | Ricoh Co Ltd | 転写装置、画像形成装置および電源制御方法 |
JP2014077982A (ja) | 2012-09-18 | 2014-05-01 | Ricoh Co Ltd | 転写装置及び画像形成装置 |
JP6102490B2 (ja) | 2012-09-18 | 2017-03-29 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2014170116A (ja) | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US9465348B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-10-11 | Ricoh Company, Ltd. | Power supply device, image forming apparatus, and voltage output method |
JP6160907B2 (ja) * | 2013-04-17 | 2017-07-12 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP6427898B2 (ja) | 2013-05-30 | 2018-11-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
TWI515643B (zh) * | 2013-10-15 | 2016-01-01 | 緯創資通股份有限公司 | 電子裝置的操作方法 |
JP6344019B2 (ja) * | 2013-10-24 | 2018-06-20 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP6135554B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2017-05-31 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置、シート搬送方法およびシート搬送プログラム |
JP6422275B2 (ja) * | 2014-09-03 | 2018-11-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6489409B2 (ja) | 2014-10-15 | 2019-03-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6459039B2 (ja) * | 2014-12-09 | 2019-01-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US9395658B2 (en) | 2014-12-09 | 2016-07-19 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US9817341B2 (en) | 2015-03-18 | 2017-11-14 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP2016177044A (ja) | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US9740156B2 (en) | 2015-03-19 | 2017-08-22 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus that adjusts a transfer bias according to surface properties of a transfer target |
JP6778410B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2020-11-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6492956B2 (ja) * | 2015-05-15 | 2019-04-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2016218152A (ja) | 2015-05-15 | 2016-12-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US9703252B2 (en) | 2015-07-24 | 2017-07-11 | Ricoh Company, Ltd. | Power supply controlling device, power supply device, image forming apparatus, and power supply controlling method |
JP6061018B1 (ja) * | 2015-12-18 | 2017-01-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 転写装置、画像形成装置 |
JP6663581B2 (ja) | 2015-12-25 | 2020-03-13 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US10491689B2 (en) * | 2016-09-16 | 2019-11-26 | Oracle International Corporation | Centralized monitoring of cloud operations |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60113273A (ja) | 1983-11-24 | 1985-06-19 | Ricoh Co Ltd | 現像剤層厚制御装置 |
JP2637095B2 (ja) | 1987-03-12 | 1997-08-06 | 株式会社リコー | 現像装置 |
US5029840A (en) | 1988-08-30 | 1991-07-09 | Ricoh Company, Ltd. | Automatic sheet feeder for an image recording apparatus |
JPH05107935A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-04-30 | Mita Ind Co Ltd | 転写分離装置 |
JP3200179B2 (ja) | 1991-10-24 | 2001-08-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置の転写装置 |
JPH0950197A (ja) * | 1995-08-09 | 1997-02-18 | Toshiba Corp | 転写装置およびこの転写装置を利用した画像形成装置 |
JP3608646B2 (ja) | 1997-07-18 | 2005-01-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置及びその装置に用いられる中間転写ユニット |
JP3537720B2 (ja) * | 1999-12-14 | 2004-06-14 | 京セラミタ株式会社 | 電子写真装置における転写方法 |
JP3859112B2 (ja) | 2000-02-28 | 2006-12-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP3963638B2 (ja) | 2000-09-07 | 2007-08-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US6741821B2 (en) | 2001-06-26 | 2004-05-25 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, and process cartridge for use in image forming apparatus |
JP2003029541A (ja) | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4004020B2 (ja) | 2001-07-23 | 2007-11-07 | 株式会社リコー | バイアス印加方法、バイアス印加装置、画像形成装置 |
JP2003131497A (ja) | 2001-10-29 | 2003-05-09 | Ricoh Co Ltd | 転写装置およびそれを用いた画像形成装置 |
US6901234B2 (en) | 2002-03-18 | 2005-05-31 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus including an intermediate image transfer belt and high resistance contact member |
US7003238B2 (en) | 2002-11-05 | 2006-02-21 | Ricoh Company, Ltd. | Intermediate image transfer device for a color image forming apparatus |
US7203433B2 (en) | 2003-06-25 | 2007-04-10 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus for detecting amount of toner deposit and controlling density of image, method of forming misalignment correction pattern, and apparatus for detecting and correcting misalignment of image |
JP4778671B2 (ja) | 2003-07-02 | 2011-09-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置に用いる転写用部材の抵抗変化判定方法 |
JP2005070527A (ja) | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置および画像形成装置 |
JP3708939B2 (ja) * | 2003-10-15 | 2005-10-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US7184678B2 (en) * | 2003-12-19 | 2007-02-27 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus with improved separatability of transfer material |
US7242887B2 (en) * | 2004-06-17 | 2007-07-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus which can optimize cleaning time of transfer member contacting inter-image area of image bearing member |
JP2006267486A (ja) | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
EP1750179B1 (en) * | 2005-08-01 | 2017-12-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and power supply |
JP2007328317A (ja) | 2006-05-08 | 2007-12-20 | Ricoh Co Ltd | 転写分離装置および画像形成装置 |
JP2008233357A (ja) | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | 転写ニップローラ、転写装置及び画像形成装置 |
JP5370838B2 (ja) | 2008-08-13 | 2013-12-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5423155B2 (ja) | 2008-10-01 | 2014-02-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5268020B2 (ja) | 2008-10-22 | 2013-08-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US8433221B2 (en) | 2008-12-04 | 2013-04-30 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with transfer nip adjustment function |
US7957656B2 (en) * | 2008-12-05 | 2011-06-07 | Xerox Corporation | Apparatus, method and system for feedforward of sheet electrostatic tacking parameters to image transfer subsystem in image transfer apparatus |
JP5299772B2 (ja) | 2009-03-02 | 2013-09-25 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4850928B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2012-01-11 | シャープ株式会社 | 転写装置および画像形成装置 |
JP5522510B2 (ja) | 2009-09-15 | 2014-06-18 | 株式会社リコー | 転写装置及びその転写装置を備えた画像形成装置 |
JP5375592B2 (ja) | 2009-12-24 | 2013-12-25 | 株式会社リコー | 転写装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP5644347B2 (ja) | 2010-01-28 | 2014-12-24 | 株式会社リコー | 電力制御装置、画像形成装置、及び電力制御プログラム |
JP2011175060A (ja) | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5440952B2 (ja) | 2010-05-19 | 2014-03-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2011248270A (ja) | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5707787B2 (ja) | 2010-06-10 | 2015-04-30 | 株式会社リコー | 転写装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP6189577B2 (ja) | 2010-08-18 | 2017-08-30 | 株式会社リコー | 転写装置、画像形成装置、及び転写方法 |
JP5585870B2 (ja) | 2010-08-20 | 2014-09-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
2011
- 2011-07-04 JP JP2011148540A patent/JP5810684B2/ja active Active
-
2012
- 2012-07-03 US US13/541,211 patent/US9152070B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9152070B2 (en) | 2015-10-06 |
US20130011155A1 (en) | 2013-01-10 |
JP2012113279A (ja) | 2012-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5810684B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4698503B2 (ja) | 現像装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JP5358558B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6071497B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013156402A (ja) | 画像形成装置 | |
US8909112B2 (en) | Image forming apparatus having support members with predetermined electric potentials | |
JP2011248291A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4803280B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015169812A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6260968B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6103189B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009288580A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2007219090A (ja) | 画像形成装置 | |
US20230096743A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6107055B2 (ja) | 画像形成装置、及び2次転写離間タイミング制御方法 | |
JP4027694B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4054570B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2011022316A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006011044A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010044317A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006126603A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4500656B2 (ja) | 構造体及び画像形成装置 | |
JP6111923B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4143252B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023180445A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150831 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5810684 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |