JP6103189B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6103189B2 JP6103189B2 JP2012263482A JP2012263482A JP6103189B2 JP 6103189 B2 JP6103189 B2 JP 6103189B2 JP 2012263482 A JP2012263482 A JP 2012263482A JP 2012263482 A JP2012263482 A JP 2012263482A JP 6103189 B2 JP6103189 B2 JP 6103189B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- transfer belt
- contact
- photosensitive member
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
作像動作が開始されると、各作像部1Y,1M,1C,1Bkの各感光体2が図示しない駆動装置によって図の時計回りに回転駆動され、各感光体2の表面が帯電ローラ3によって所定の極性に一様に帯電される。図示しない読取装置やコンピュータ等からの画像情報に基づいて、露光装置6からの露光により、各感光体2の帯電面に静電潜像が形成される。このとき、各感光体2に露光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。このように感光体2上に形成された静電潜像に、各現像装置4によってトナーが供給されることにより、静電潜像はトナー画像として可視画像化(顕像化)される。
図2に示すように、モノクロ画像を形成する場合は、ブラック用の一次転写ローラ11Bkを除くカラー用の各一次転写ローラ11Y,11M,11Cを、中間転写ベルト8に対して押し付ける方向とは反対方向に移動させる。具体的には、カラー用の各一次転写ローラ11Y,11M,11Cの両端を支持するブラケット30を設け、図示しないカムやソレノイド等を用いて当該ブラケット30を図中下方に移動させる。これにより、中間転写ベルト8は図の二点鎖線で示す位置から実線で示す位置に移動し、ブラック用の感光体2Bk以外の各感光体2Y,2M,2Cから中間転写ベルト8が離間した状態となる。すなわち、ブラケット30は各感光体2Y,2M,2Cと中間転写ベルト8とを離間させる離間機構として機能する。このように、モノクロ画像形成時は、使用しないカラー用の各感光体2Y,2M,2Cを中間転写ベルト8から離間させておくことで、カラー用の各感光体2Y,2M,2C等の摩耗やカラートナーの劣化を抑制するようにしている。そして、作像動作が開始されると、ブラック用の感光体2Bkのみに画像が形成される。その画像を、上述のフルカラー画像形成時と同様に、用紙に転写した後、定着して機外に排出する。
なお、カラー用の各一次転写ローラ11Y,11M,11Cのそれぞれを別々に離間させる構成としてもよい。
図3に示すように、本実施形態に係るプリンタは、各感光体2Y,2M,2C,2Bkの回転線速を制御する制御部27を備える。本実施形態では、各感光体2Y,2M,2C,2Bkに回転駆動させる駆動モータとして、ステッピングモータを用いており、制御部27は、このステッピングモータに入力されるパルス数を調整することで、モータ軸の回転角度を調整している。なお、駆動モータとして、DCモータを用いてもよい。この場合、DCモータに印加する電圧値を調整することにより、各感光体2Y,2M,2C,2Bkの回転線速を制御することが可能である。
ここで示す感光体の線速比は、中間転写ベルトに対する線速比である。感光体の線速をV1、中間転写ベルトの線速をV2としたとき、感光体の線速比は、((V1−V2)/V2)×100(%)である。例えば、感光体の線速比が−0.5%の場合、これは、そのときの中間転写ベルトの線速を100%とした場合に、ブラック用感光体の線速が中間転写ベルトの線速に対して0.5%遅いことを示している。
なお、モノクロモードにおけるブラック用感光体の線速比は、使用する紙種に応じてより細分化して設定してもよい。例えば、普通紙を用いる場合の線速比を−0.5%、中厚紙を用いる場合の線速比を−1.5%、厚紙を用いる場合の線速比を−2.5%に設定してもよい。
この場合、制御部27が操作パネル28の入力情報に基づき駆動ローラ9の回転速度を制御することで、中間転写ベルト8の回転速度を制御する。例えば、中厚紙や厚紙を用いてモノクロモードを実行する場合に、フルカラーモード実行時よりも、中間転写ベルトの線速を速くすることで、上記実施形態と同様に、モノクロモードにおける感光体の相対的線速を遅くすることができる。すなわち、モノクロモードにおけるブラック用感光体の線速比を小さくすることができる。
この場合は、制御部27が操作パネル28の入力情報に基づき各感光体2Y,2M,2C,2Bkの回転線速と駆動ローラ9の回転速度とを制御する。これにより、上記実施形態と同様に、特に、中厚紙や厚紙を用いる場合のモノクロモードにおいて、感光体の相対的線速を遅くすることができる。すなわち、モノクロモードにおけるブラック用感光体の線速比を小さくすることができる。
用紙の剛性は、画像形成装置の使用環境における温度や湿度によって変化する。このため、ある温度又は湿度においては、用紙の二次転写ニップへの進入時における中間転写ベルトへの負荷が少なかったとしても、温度又は湿度が変化した結果、中間転写ベルトに与える負荷が大きくなる場合もある。
8 中間転写ベルト
9 駆動ローラ
10 従動ローラ
12 二次転写ローラ(二次転写部材)
27 制御部
29 環境条件検知センサ
Claims (7)
- 複数の感光体と、
前記各感光体に対して当接する中間転写ベルトと、
前記中間転写ベルトに対して当接する二次転写部材とを備え、
前記複数の感光体のうちの一部の感光体と前記中間転写ベルトとが互いに離間可能に構成された画像形成装置において、
前記二次転写部材と前記中間転写ベルトとの当接部に進入する記録媒体が薄い場合、前記中間転写ベルトに対する前記感光体の当接数が増減しても、当接状態にある感光体の中間転写ベルトに対する線速比を変更せず、
前記二次転写部材と前記中間転写ベルトとの当接部に進入する記録媒体が厚い場合、前記中間転写ベルトに対する前記感光体の当接数が少ない場合に、前記当接数が多い場合に比べて、当接状態にある感光体の中間転写ベルトに対する線速比を小さくするように制御することを特徴とする画像形成装置。 - 複数の感光体と、
前記各感光体に対して当接する中間転写ベルトと、
前記中間転写ベルトに対して当接する二次転写部材とを備え、
前記複数の感光体のうちの一部の感光体と前記中間転写ベルトとが互いに離間可能に構成された画像形成装置において、
前記中間転写ベルトに対する前記感光体の当接数が少ない場合に、前記当接数が多い場合に比べて、当接状態にある感光体の中間転写ベルトに対する線速比を小さくするように制御すると共に、
前記二次転写部材と前記中間転写ベルトとの当接部への記録媒体の進入時、前記当接部における記録媒体の通過中、前記当接部からの記録媒体の排出時に応じて、前記当接状態にある感光体の中間転写ベルトに対する線速比を変更するように構成したことを特徴とする画像形成装置。 - 前記感光体の線速を前記中間転写ベルトの線速に対して遅く設定し、
前記中間転写ベルトに対する前記感光体の当接数が多い場合よりも少ない場合に、当接状態にある感光体の中間転写ベルトに対する線速差が大きくなるように制御する請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記中間転写ベルトを駆動ローラと従動ローラとによって張架し、
中間転写ベルトが前記駆動ローラから前記従動ローラに向かって移動する部分に、前記各感光体を当接させるように配設した請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記中間転写ベルトに複数の前記感光体を当接させて画像形成を行うモードと、前記中間転写ベルトに1つの前記感光体を当接させて画像形成を行うモードとを有する請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記当接状態にある感光体の中間転写ベルトに対する線速比を、前記二次転写部材と前記中間転写ベルトとの当接部に進入する記録媒体の種類に応じて変更可能に構成した請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記当接状態にある感光体の中間転写ベルトに対する線速比を、使用環境における温度及び湿度の少なくとも一方に基づいて変更可能に構成した請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012263482A JP6103189B2 (ja) | 2012-11-30 | 2012-11-30 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012263482A JP6103189B2 (ja) | 2012-11-30 | 2012-11-30 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014109656A JP2014109656A (ja) | 2014-06-12 |
JP6103189B2 true JP6103189B2 (ja) | 2017-03-29 |
Family
ID=51030324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012263482A Active JP6103189B2 (ja) | 2012-11-30 | 2012-11-30 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6103189B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6982661B2 (ja) * | 2016-07-12 | 2021-12-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7035463B2 (ja) * | 2017-11-09 | 2022-03-15 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4701900B2 (ja) * | 2005-07-27 | 2011-06-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP4725607B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2011-07-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、制御装置、およびプログラム |
JP5386887B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2014-01-15 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5151929B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2013-02-27 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5635783B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2014-12-03 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
-
2012
- 2012-11-30 JP JP2012263482A patent/JP6103189B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014109656A (ja) | 2014-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6103189B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5370032B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4397595B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6068270B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009210994A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019113701A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010072351A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009122168A (ja) | 画像形成装置と画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法 | |
JP5162815B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9244391B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4731962B2 (ja) | 転写装置、画像形成装置 | |
JP2004191440A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP4701915B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4638994B2 (ja) | タンデム式画像形成装置 | |
JP2009063768A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 | |
JP4834334B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008145637A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5958696B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005173075A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7140553B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20200142339A1 (en) | Image forming apparatus, and method and program for controlling image forming apparatus | |
JP2023180445A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022178033A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014044235A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5002243B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6103189 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |