JP5644347B2 - 電力制御装置、画像形成装置、及び電力制御プログラム - Google Patents
電力制御装置、画像形成装置、及び電力制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5644347B2 JP5644347B2 JP2010226768A JP2010226768A JP5644347B2 JP 5644347 B2 JP5644347 B2 JP 5644347B2 JP 2010226768 A JP2010226768 A JP 2010226768A JP 2010226768 A JP2010226768 A JP 2010226768A JP 5644347 B2 JP5644347 B2 JP 5644347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power control
- identification value
- value
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5004—Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
まず、第1実施形態の複写機に適用された電力制御装置の構成について説明する。
なお、第1実施形態では、AC入力電圧から算出されたAC電源電圧の識別値の現在の値と前回の値との不一致回数が所定回数に達した場合に、最小電流となる電圧にAC電源電圧を確定する例について説明したが、国別AC電源電圧に確定するようにしてもよい。
第2実施形態では、AC入力電圧から算出されたAC電源電圧の識別値の現在の値と前回の値との一致回数が所定回数に達すれば、AC電源電圧の識別値が示す電圧にAC電源電圧を確定する例について説明する。以下では、第1実施形態との相違点の説明を主に行い、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第1実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
なお、第2実施形態においても、AC入力電圧から算出されたAC電源電圧の識別値の現在の値と前回の値との不一致回数が所定回数に達した場合に、国別のAC電源電圧に確定するようにしてもよい。
第3実施形態では、AC電源電圧を確定した後に定着部による定着制御を開始する例について説明する。以下では、第1実施形態との相違点の説明を主に行い、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第1実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
第4実施形態では、AC電源電圧確定機能の使用の有無を判別する例について説明する。以下では、第1実施形態との相違点の説明を主に行い、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第1実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
第5実施形態では、定着部80による定着制御の開始時には、国別AC電源電圧に対応する電力で制御し、AC電源電圧確定後に確定された電圧に対応する電力で制御する例について説明する。以下では、第1実施形態との相違点の説明を主に行い、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第1実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
第6実施形態では、AC入力電圧から算出されたAC電源電圧の識別値の現在の値と前回の値との不一致回数が所定回数に達した場合に、不一致時の識別値が示す電圧のうちの最大電圧にAC電源電圧を確定する例について説明する。以下では、第3実施形態との相違点の説明を主に行い、第3実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第3実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
なお第6実施形態では、所定のタイミング毎、具体的には、定着部80による定着制御が開始される直前だけでなくリアルタイムにAC電源電圧の検知を行うようにしてもよい。これにより、機器起動後のAC電源環境異変に対応することができる。なお、リアルタイムでAC電源電圧を検知する場合、AC電源が突入電流で不安定になるタイミングがあるので、これを避けてAC電源電圧を検知する。
第7実施形態では、AC電源電圧を確定する処理をハードウェアで実現する例について説明する。以下では、第6実施形態(第1実施形態)との相違点の説明を主に行い、第6実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第6実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記各実施の形態では、複写機に電力制御装置を適用した例について説明したが、プリンタ、ファクシミリ装置、及び複合機などにも電力制御装置を適用することができる。更に、画像形成装置に限られず、AC電源で制御する電子機器であれば、電力制御装置を適用することができる。また、上記各実施の形態を適宜組み合わせることも可能である。
5 AC電源
10 電力制御装置
20 AC入力電圧検知部
21 トランス
22 ブリッジダイオード
23 平滑コンデンサ
24 分圧抵抗
25 オペアンプ
26 可変抵抗
30、730 エンジン制御部
40 IO制御部
42 A/D変換部
44 定着制御部
50、150、250、350、450 CPU
51 受付部
52 変換部
53、153、353 確定部
54、254、354、454 電力制御部
55 取得部
60 RAM
70 ROM
80 定着部
82 定着ヒータ駆動部
84 定着ヒータ
90 DC電源
795 ホールド部
796 フィルタ部
797 識別値ホールド部
798 カウンタ部
Claims (17)
- AC電源からのAC入力電圧を示す電圧値の入力を逐次受け付ける受付手段と、
同一のAC電源電圧を示す電圧値のグループ毎に、前記AC電源電圧に応じた電力制御パラメータと前記AC電源電圧の識別値とを対応付けた電力制御テーブルを記憶する電力制御テーブル記憶手段と、
前記受付手段により前記電圧値の入力が受け付けられる毎に、受け付けられた前記電圧値を対応付けられた識別値に変換する変換手段と、
前記変換手段による変換が行われる毎に、現在の識別値と前回の識別値とが一致するか否かを判定し、一致を示す判定結果が所定回数連続する場合に、現在の識別値を識別値として確定し、不一致を示す判定結果が所定回数に達した場合に、予め定められた電圧を示す識別値を識別値として確定する確定手段と、
確定された前記識別値に対応付けられた前記電力制御パラメータに従って、電力の供給を制御させる電力制御手段と、
を備えることを特徴とする電力制御装置。 - AC電源からのAC入力電圧を示す電圧値の入力を逐次受け付ける受付手段と、
同一のAC電源電圧を示す電圧値のグループ毎に、前記AC電源電圧に応じた電力制御パラメータと前記AC電源電圧の識別値とを対応付けた電力制御テーブルを記憶する電力制御テーブル記憶手段と、
前記受付手段により前記電圧値の入力が受け付けられる毎に、受け付けられた前記電圧値を対応付けられた識別値に変換する変換手段と、
前記変換手段による変換が行われる毎に、現在の識別値と前回の識別値とが一致するか否かを判定し、一致を示す判定結果が所定回数に達した場合に、現在の識別値を識別値として確定し、不一致を示す判定結果が所定回数に達した場合に、予め定められた電圧を示す識別値を識別値として確定する確定手段と、
確定された前記識別値に対応付けられた前記電力制御パラメータに従って、電力の供給を制御させる電力制御手段と、
を備えることを特徴とする電力制御装置。 - AC電源からのAC入力電圧を示す電圧値の入力を逐次受け付ける受付手段と、
同一のAC電源電圧を示す電圧値のグループ毎に、前記AC電源電圧に応じた電力制御パラメータと前記AC電源電圧の識別値とを対応付けた電力制御テーブルを記憶する電力制御テーブル記憶手段と、
前記受付手段により前記電圧値の入力が受け付けられる毎に、受け付けられた前記電圧値を対応付けられた識別値に変換する変換手段と、
前記変換手段による変換が行われる毎に、現在の識別値と前回の識別値とが一致するか否かを判定し、一致を示す判定結果が所定回数連続する場合に、現在の識別値を識別値として確定し、不一致を示す判定結果が所定回数に達した場合に、不一致時の現在の識別値の中から最大電圧を示す識別値を識別値として確定する確定手段と、
確定された前記識別値に対応付けられた前記電力制御パラメータに従って、電力の供給を制御させる電力制御手段と、
を備えることを特徴とする電力制御装置。 - AC電源からのAC入力電圧を示す電圧値の入力を逐次受け付ける受付手段と、
同一のAC電源電圧を示す電圧値のグループ毎に、前記AC電源電圧に応じた電力制御パラメータと前記AC電源電圧の識別値とを対応付けた電力制御テーブルを記憶する電力制御テーブル記憶手段と、
前記受付手段により前記電圧値の入力が受け付けられる毎に、受け付けられた前記電圧値を対応付けられた識別値に変換する変換手段と、
前記変換手段による変換が行われる毎に、現在の識別値と前回の識別値とが一致するか否かを判定し、一致を示す判定結果が所定回数に達した場合に、現在の識別値を識別値として確定し、不一致を示す判定結果が所定回数に達した場合に、不一致時の現在の識別値の中から最大電圧を示す識別値を識別値として確定する確定手段と、
確定された前記識別値に対応付けられた前記電力制御パラメータに従って、電力の供給を制御させる電力制御手段と、
を備えることを特徴とする電力制御装置。 - 前記予め定められた電圧を示す識別値は、最小電流となる電圧を示すことを特徴とする請求項1又は2に記載の電力制御装置。
- 前記予め定められた電圧を示す識別値は、出荷地域に応じたAC電源電圧を示すことを特徴とする請求項1又は2に記載の電力制御装置。
- 前記電力制御手段は、前記確定手段により確定されるまでの間、予め定められた電圧で電力の供給を制御させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の電力制御装置。
- 前記予め定められた電圧は、最小電流となる電圧であることを特徴とする請求項7に記載の電力制御装置。
- 前記予め定められた電圧は、出荷地域に応じたAC電源電圧であることを特徴とする請求項7に記載の電力制御装置。
- 前記確定手段は、前記所定数の電圧値が含まれるグループの確定を、所定のタイミング毎に行うことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の電力制御装置。
- 前記確定手段は、出荷地域に応じたAC電源電圧に応じて、識別値の確定処理を行うか否かを決定することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の電力制御装置。
- 前記確定手段は、ハードウェアであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の電力制御装置。
- 請求項1〜12のいずれか1つに記載の電力制御装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
- 受付手段が、AC電源からのAC入力電圧を示す電圧値の入力を逐次受け付ける受付ステップと、
変換手段が、同一のAC電源電圧を示す電圧値のグループ毎に、前記AC電源電圧に応じた電力制御パラメータと前記AC電源電圧の識別値とを対応付けた電力制御テーブルを記憶する電力制御テーブル記憶手段に記憶された前記電力制御テーブルを参照して、前記受付ステップにより前記電圧値の入力が受け付けられる毎に、受け付けられた前記電圧値を対応付けられた識別値に変換する変換ステップと、
確定手段が、前記電力制御テーブルを参照して、前記変換ステップによる変換が行われる毎に、現在の識別値と前回の識別値とが一致するか否かを判定し、一致を示す判定結果が所定回数連続する場合に、現在の識別値を識別値として確定し、不一致を示す判定結果が所定回数に達した場合に、予め定められた電圧を示す識別値を識別値として確定する確定ステップと、
電力制御手段が、確定された前記識別値に対応付けられた前記電力制御パラメータに従って、電力の供給を制御させる電力制御ステップと、
をコンピュータに実行させるための電力制御プログラム。 - 受付手段が、AC電源からのAC入力電圧を示す電圧値の入力を逐次受け付ける受付ステップと、
変換手段が、同一のAC電源電圧を示す電圧値のグループ毎に、前記AC電源電圧に応じた電力制御パラメータと前記AC電源電圧の識別値とを対応付けた電力制御テーブルを記憶する電力制御テーブル記憶手段に記憶された前記電力制御テーブルを参照して、前記受付ステップにより前記電圧値の入力が受け付けられる毎に、受け付けられた前記電圧値を対応付けられた識別値に変換する変換ステップと、
確定手段が、前記電力制御テーブルを参照して、前記変換ステップによる変換が行われる毎に、現在の識別値と前回の識別値とが一致するか否かを判定し、一致を示す判定結果が所定回数に達した場合に、現在の識別値を識別値として確定し、不一致を示す判定結果が所定回数に達した場合に、予め定められた電圧を示す識別値を識別値として確定する確定ステップと、
電力制御手段が、確定された前記識別値に対応付けられた前記電力制御パラメータに従って、電力の供給を制御させる電力制御ステップと、
をコンピュータに実行させるための電力制御プログラム。 - 受付手段が、AC電源からのAC入力電圧を示す電圧値の入力を逐次受け付ける受付ステップと、
変換手段が、同一のAC電源電圧を示す電圧値のグループ毎に、前記AC電源電圧に応じた電力制御パラメータと前記AC電源電圧の識別値とを対応付けた電力制御テーブルを記憶する電力制御テーブル記憶手段に記憶された前記電力制御テーブルを参照して、前記受付ステップにより前記電圧値の入力が受け付けられる毎に、受け付けられた前記電圧値を対応付けられた識別値に変換する変換ステップと、
確定手段が、前記電力制御テーブルを参照して、前記変換ステップによる変換が行われる毎に、現在の識別値と前回の識別値とが一致するか否かを判定し、一致を示す判定結果が所定回数連続する場合に、現在の識別値を識別値として確定し、不一致を示す判定結果が所定回数に達した場合に、不一致時の現在の識別値の中から最大電圧を示す識別値を識別値として確定する確定ステップと、
電力制御手段が、確定された前記識別値に対応付けられた前記電力制御パラメータに従って、電力の供給を制御させる電力制御ステップと、
をコンピュータに実行させるための電力制御プログラム。 - 受付手段が、AC電源からのAC入力電圧を示す電圧値の入力を逐次受け付ける受付ステップと、
変換手段が、同一のAC電源電圧を示す電圧値のグループ毎に、前記AC電源電圧に応じた電力制御パラメータと前記AC電源電圧の識別値とを対応付けた電力制御テーブルを記憶する電力制御テーブル記憶手段に記憶された前記電力制御テーブルを参照して、前記受付ステップにより前記電圧値の入力が受け付けられる毎に、受け付けられた前記電圧値を対応付けられた識別値に変換する変換ステップと、
確定手段が、前記電力制御テーブルを参照して、前記変換ステップによる変換が行われる毎に、現在の識別値と前回の識別値とが一致するか否かを判定し、一致を示す判定結果が所定回数に達した場合に、現在の識別値を識別値として確定し、不一致を示す判定結果が所定回数に達した場合に、不一致時の現在の識別値の中から最大電圧を示す識別値を識別値として確定する確定ステップと、
電力制御手段が、確定された前記識別値に対応付けられた前記電力制御パラメータに従って、電力の供給を制御させる電力制御ステップと、
をコンピュータに実行させるための電力制御プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010226768A JP5644347B2 (ja) | 2010-01-28 | 2010-10-06 | 電力制御装置、画像形成装置、及び電力制御プログラム |
US13/009,129 US8729733B2 (en) | 2010-01-28 | 2011-01-19 | Power control apparatus, image forming apparatus, and power control program product |
EP11152154.8A EP2363757B1 (en) | 2010-01-28 | 2011-01-26 | Power control apparatus, image forming apparatus, and power control program product |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010017442 | 2010-01-28 | ||
JP2010017442 | 2010-01-28 | ||
JP2010226768A JP5644347B2 (ja) | 2010-01-28 | 2010-10-06 | 電力制御装置、画像形成装置、及び電力制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011175233A JP2011175233A (ja) | 2011-09-08 |
JP5644347B2 true JP5644347B2 (ja) | 2014-12-24 |
Family
ID=43858784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010226768A Active JP5644347B2 (ja) | 2010-01-28 | 2010-10-06 | 電力制御装置、画像形成装置、及び電力制御プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8729733B2 (ja) |
EP (1) | EP2363757B1 (ja) |
JP (1) | JP5644347B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5585870B2 (ja) | 2010-08-20 | 2014-09-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5810684B2 (ja) | 2010-11-04 | 2015-11-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5888588B2 (ja) | 2010-11-19 | 2016-03-22 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP2012185481A (ja) | 2011-02-18 | 2012-09-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成システム |
JP5799783B2 (ja) | 2011-03-09 | 2015-10-28 | 株式会社リコー | 転写装置、画像形成装置 |
JP5787207B2 (ja) | 2011-03-18 | 2015-09-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
KR101846925B1 (ko) * | 2011-03-21 | 2018-04-09 | 삼성전자주식회사 | 휴대 단말기 및 이의 인터페이스 방법 |
JP5678841B2 (ja) | 2011-06-02 | 2015-03-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5900056B2 (ja) | 2011-06-08 | 2016-04-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5830956B2 (ja) | 2011-06-21 | 2015-12-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5696678B2 (ja) | 2011-06-28 | 2015-04-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5891628B2 (ja) | 2011-07-15 | 2016-03-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2013083789A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5998710B2 (ja) | 2011-11-30 | 2016-09-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5907768B2 (ja) * | 2012-01-25 | 2016-04-26 | シャープ株式会社 | 画像形成装置のエラー検知回路 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63247766A (ja) * | 1987-04-02 | 1988-10-14 | Minolta Camera Co Ltd | 作像装置 |
JPS63249860A (ja) * | 1987-04-06 | 1988-10-17 | Minolta Camera Co Ltd | 作像装置 |
JPH0375805A (ja) * | 1989-08-17 | 1991-03-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH04372977A (ja) * | 1991-06-24 | 1992-12-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置用ヒータ制御装置 |
JP3332407B2 (ja) * | 1992-02-28 | 2002-10-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH0764438A (ja) * | 1993-08-24 | 1995-03-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5198695B2 (ja) | 1999-01-15 | 2013-05-15 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | 画像を使用してビデオ・プロダクション中の製品の選択を可能にするシステム |
WO2001048560A1 (fr) * | 1999-12-28 | 2001-07-05 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Dispositif de formation d'image et dispositif de fixage |
JP2004233745A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Ricoh Co Ltd | 定着ヒータ制御装置及び画像形成装置 |
JP4231348B2 (ja) * | 2003-06-27 | 2009-02-25 | 株式会社東芝 | 画像形成装置及び画像形成システム |
JP2005266454A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007101667A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5305982B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2013-10-02 | キヤノン株式会社 | 通電制御装置及び画像形成装置 |
JP5188278B2 (ja) * | 2008-06-10 | 2013-04-24 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
JP2010017442A (ja) | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Corona Corp | サウナ装置 |
-
2010
- 2010-10-06 JP JP2010226768A patent/JP5644347B2/ja active Active
-
2011
- 2011-01-19 US US13/009,129 patent/US8729733B2/en active Active
- 2011-01-26 EP EP11152154.8A patent/EP2363757B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8729733B2 (en) | 2014-05-20 |
EP2363757A2 (en) | 2011-09-07 |
EP2363757A3 (en) | 2017-09-06 |
US20110181116A1 (en) | 2011-07-28 |
JP2011175233A (ja) | 2011-09-08 |
EP2363757B1 (en) | 2019-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5644347B2 (ja) | 電力制御装置、画像形成装置、及び電力制御プログラム | |
JP4526499B2 (ja) | 画像処理装置、その起動制御方法、及びプログラム | |
JP5627222B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5791271B2 (ja) | 画像形成装置及び電源装置 | |
US8818229B2 (en) | Current-supply control unit, fusing device, image forming apparatus, and current-supply control method | |
JP2004146366A (ja) | ヒータ制御装置、ヒータ制御方法および画像形成装置 | |
JP5299212B2 (ja) | 画像形成装置,消費電力量算出方法,プログラム,および記録媒体 | |
CN108076245B (zh) | 电源装置及电源装置的控制方法 | |
JP6029920B2 (ja) | 製本装置 | |
US20120301169A1 (en) | Apparatus and method for controlling power of fixing unit | |
US10069991B2 (en) | Display device for controlling display panel, image processing apparatus including display device, and power feeding method | |
JP2016025827A (ja) | 電流制御装置及び画像形成装置 | |
KR20160024604A (ko) | 입력 전원의 위상을 감지하는 방법 및 장치 | |
JP2004198914A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012128037A (ja) | 画像形成装置、温度制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP4627191B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN105306765B (zh) | 具有多个电力模式的信息处理装置及其控制方法 | |
US20190384543A1 (en) | System and Methods for Reducing Time-To-First-Print in an Imaging Device | |
JP2010139597A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012098529A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013217843A (ja) | 電源電圧検出装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP4760217B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016010061A (ja) | 電子機器、画像形成装置、多機能プリンタ装置、及び電子機器の制御方法 | |
JP6398628B2 (ja) | シート厚検知装置、モータ制御装置、回転駆動制御装置、シート搬送装置、画像処理装置、シート厚検知方法及びシート厚検知プログラム | |
JP6204704B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141020 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5644347 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |