JP5888588B2 - 転写装置及び画像形成装置 - Google Patents
転写装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5888588B2 JP5888588B2 JP2011226597A JP2011226597A JP5888588B2 JP 5888588 B2 JP5888588 B2 JP 5888588B2 JP 2011226597 A JP2011226597 A JP 2011226597A JP 2011226597 A JP2011226597 A JP 2011226597A JP 5888588 B2 JP5888588 B2 JP 5888588B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- bias
- voltage
- power source
- transfer bias
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 476
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 152
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 41
- 238000013518 transcription Methods 0.000 claims description 12
- 230000035897 transcription Effects 0.000 claims description 12
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
- G03G15/1675—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
また、上記特許文献2の画像形成装置によれば、転写ローラに転写バイアスを供給する転写電源と、分離ローラに分離バイアスを供給する分離電源とが個別に設けられているため、装置全体から鑑み大型化につながり、かつコストアップとなる。
先ず、本プリンタの基本的な構成について説明する。図1は本プリンタの要部の構成を示す概略構成図である。同図において、本プリンタは、イエロー(Y),マゼンダ(M),シアン(C),ブラック(K)のトナー像を形成するための4つの画像形成ユニット1Y,M,C,Kと、転写装置としての転写ユニット30と、光書込ユニット80と、定着装置90と、給紙カセット100と、レジストローラ対101と、分離装置200とを備えている。
Vpp/4>|Voff|
なお、本実施形態では交番電圧の波形は正弦波を用いているが、矩形波等の波形を用いてもよい。
図11は別の実施形態のプリンタの転写装置におけるバイアス印加装置の構成例を示す概略構成図である。同図において、図2と同じ参照符号は同じ構成要素を示す。図11に示す作像回りの構成は図2に示す構成と同様である。図11の本プリンタにおける転写装置は直接転写方式の例であり、感光体2K上に作像されたトナー像を転写ローラ400Kを用いて用紙(図示せず)に転写する。そして、その用紙と感光体2Kとの分離補助の分離装置200が設置されている。転写ローラ400Kの芯金と直流電源304の正極とが接続され、直流電源304の負極にはスイッチ301を介在して接地されている。また、直流電源304の負極にはスイッチ302を介在して交流電源305の一端子が接続されている。交流電源305の他端子は接地されている。更に、分離装置200にはスイッチ303を介して交流電源305の一端子が接続されている。そして、転写バイアスは用紙種類、例えば表面凹凸の大小の度合いに相当する平滑度等の異なる用紙に応じて直流電圧のみの場合と交番電圧に直流電圧を重畳した場合を選択することができる。図11に示す例では、直流電源304の電圧は2[kV]であり、交流電源305のピークツウピーク電圧Vppは10[kV]であって交流電源305の周波数は500[Hz]である。
(態様A)
電源からの電圧を転写バイアス又は分離バイアスに切り替える切替手段を備える。これによれば、上記実施形態の構成例1について説明したように、図3に示すようにスイッチ301、302によって、2次転写裏面ローラ33に直流電圧を供給するか、もしくは交番電圧に直流電圧を重畳した重畳電圧を供給するかを選択する。また、スイッチ303によって、交流電源305から分離装置200に交番電圧の供給が切り替わる。これにより、転写バイアスまたは分離バイアスのいずれかに電源からの電圧を用いることで、転写バイアスと分離バイアスの干渉を防ぐことができる。
(態様B)
(態様A)において、トナー像を記録材に転写する際の交番電圧と、転写部材を像担持体から分離する際の交番電圧とは、互いに異なる電圧値である。これによれば、上記実施形態における構成例1〜構成例3の各変形例について説明したように、ニップ形成ローラ36に直流電流及び交番電圧が印加され、分離装置に交番電圧が印加されるようになっている。これにより、用紙への転写性と用紙の分離性を両立することができる。
(態様C)
(態様A)において、電源は直流電源及び交流電源を含んで構成され、転写バイアスは直流電源から供給される直流電圧、もしくは交流電源から供給される交番電圧に直流電圧を重畳した重畳電圧のいずれかである。これによれば、上記実施形態の構成例2について説明したように、図5に示すように交流電源305はニップ形成ローラ36の芯金に供給する直流電圧に重畳する交番電圧の2次転写バイアスや分離装置200に供給する分離バイアスの交番電圧を供給する。このように、ニップ形成ローラ36に印加される転写バイアスの交番電圧と、分離装置200に印加される交番電圧は同じ電源から供給されるため、転写バイアスの電圧値と分離バイアスの電圧値が同一となる。このため、ニップ形成ローラ36と分離装置200との間にてリーク電流の発生原因の一つである電圧差がなくなる。これにより、煩雑な制御を行くことなく、簡易な構成でリーク電流の発生を防止できる。また、交流電源が1つで済むため、装置の小型化及びコストダウンを図ることができる。
(態様D)
(態様C)において、記録材に応じて、転写バイアスを直流電圧のみの場合又は重畳電圧の場合を選択する。これによれば、上記実施形態の構成例2について説明したように、図5に示すようにスイッチ301、302によって、ニップ形成ローラ36に直流電圧を供給するか、もしくは交番電圧に直流電圧を重畳した重畳電圧を供給するかを選択する。また、スイッチ303によって、交流電源305から分離装置200に交番電圧の供給が切り替わる。これにより、転写バイアスまたは分離バイアスのいずれかに電源からの電圧を用いることで、転写バイアスと分離バイアスの干渉を防ぐことができる。
(態様E)
(態様A)において、電源は直流電源及び交流電源を含んで構成され、転写バイアスは直流電源から供給される直流電流、もしくは交流電源から供給される交番電圧に直流電流を重畳した重畳電圧のいずれかである。これによれば、上記実施形態の構成例2について説明したように、図5に示すように交流電源305はニップ形成ローラ36の芯金に供給する直流電流に重畳する交番電圧の2次転写バイアスや分離装置200に供給する分離バイアスの交番電圧を供給する。このように、ニップ形成ローラ36に印加される転写バイアスの交番電圧と、分離装置200に印加される交番電圧は同じ電源から供給されるため、転写バイアスの電圧値と分離バイアスの電圧値が同一となる。このため、ニップ形成ローラ36と分離装置200との間にてリーク電流の発生原因の一つである電圧差がなくなる。これにより、煩雑な制御を行くことなく、簡易な構成でリーク電流の発生を防止できる。また、交流電源が1つで済むため、装置の小型化及びコストダウンを図ることができる。
(態様F)
(態様E)において、記録材に応じて、転写バイアスを直流電流のみの場合又は重畳電圧の場合を選択する。これによれば、上記実施形態の構成例2について説明したように、図5に示すようにスイッチ301、302によって、ニップ形成ローラ36に直流電圧を供給するか、もしくは交番電圧に直流電圧を重畳した重畳電圧を供給するかを選択する。また、スイッチ303によって、交流電源305から分離装置200に交番電圧の供給が切り替わる。これにより、転写バイアス又は分離バイアスのいずれかに電源からの電圧を用いることで、転写バイアスと分離バイアスの干渉を防ぐことができる。
(態様G)
(態様A)〜(態様F)において、転写バイアス印加手段は、転写部材又はニップ形成部材に転写バイアスを印加する。これによれば、上記実施形態の構成例3について説明したように、図7に示すように2次転写裏面ローラ33と分離装置200との間にてリーク電流の発生原因の一つである電圧差がなくなる。これにより、煩雑な制御を行くことなく、簡易な構成でリーク電流の発生を防止できる。また、交流電源が1つで済むため、装置の小型化及びコストダウンを図ることができる。
(態様H)
(態様G)において、転写バイアス印加手段は、転写部材に、交番電圧に直流電圧を重畳した重畳電圧の転写バイアスを印加する。これによれば、上記実施形態の構成例1について説明したように、図3に示すように交番電圧は2次転写バイアス、分離バイアスのいずれかのみに印加されることになる。これにより、2次転写、分離の両方に交番電圧が印加されることで発生する位相差によるリーク電流の発生を、煩雑な制御を行くことなく、簡易な構成で防止できる。また、交流電源が1つで済むため、装置の小型化及びコストダウンを図ることができる。
(態様I)
(態様H)において、転写バイアス印加手段は、転写部材に、交番電圧に直流電流を重畳した重畳電圧の転写バイアスを印加する。これによれば、上記実施形態の構成例1について説明したように、図3に示すように交番電圧は2次転写バイアス、分離バイアスのいずれかのみに印加されることになる。これにより、煩雑な制御を行くことなく、簡易な構成でリーク電流の発生を防止できる。また、交流電源が1つで済むため、装置の小型化及びコストダウンを図ることができる。
(態様J)
(態様H)において、転写バイアス印加手段は、ニップ形成部材に、交番電圧に直流電圧を重畳した重畳電圧の転写バイアスを印加する。これによれば、上記実施形態の構成例2について説明したように、図5に示すように交番電圧は2次転写バイアス、分離バイアスのいずれかのみに印加されることになる。これにより、煩雑な制御を行くことなく、簡易な構成でリーク電流の発生を防止できる。また、交流電源が1つで済むため、装置の小型化及びコストダウンを図ることができる。
(態様K)
(態様H)において、転写バイアス印加手段は、ニップ形成部材に、交番電圧に直流電流を重畳した重畳電圧の転写バイアスを印加する。これによれば、上記実施形態の構成例2について説明したように、図5に示すように交番電圧は2次転写バイアス、分離バイアスのいずれかのみに印加されることになる。これにより、煩雑な制御を行くことなく、簡易な構成でリーク電流の発生を防止できる。また、交流電源が1つで済むため、装置の小型化及びコストダウンを図ることができる。
(態様L)
転写バイアス印加手段は、転写部材に直流電圧を印加し、かつニップ形成部材に交番電圧を印加する。これによれば、上記実施形態の構成例3について説明したように、図7に示すように煩雑な制御を行くことなく、簡易な構成でリーク電流の発生を防止できる。また、交流電源が1つで済むため、装置の小型化及びコストダウンを図ることができる。
(態様M)
転写バイアス印加手段は、転写部材に交流電圧を印加し、かつニップ形成部材に直流電流を印加する。これによれば、上記実施形態の構成例4について説明したように、図9に示すように煩雑な制御を行くことなく、簡易な構成でリーク電流の発生を防止できる。また、交流電源が1つで済むため、装置の小型化及びコストダウンを図ることができる。
(態様N)
転写バイアス印加手段は、転写部材に直流電流を印加し、かつニップ形成部材に交番電圧を印加する。これによれば、上記実施形態の構成例3について説明したように、図7に示すように煩雑な制御を行くことなく、簡易な構成でリーク電流の発生を防止できる。また、交流電源が1つで済むため、装置の小型化及びコストダウンを図ることができる。
(態様O)
転写バイアス印加手段は、転写部材に交流電圧を印加し、かつニップ形成部材に直流電流を印加する。これによれば、上記実施形態の構成例4について説明したように、図9に示すように煩雑な制御を行くことなく、簡易な構成でリーク電流の発生を防止できる。また、交流電源が1つで済むため、装置の小型化及びコストダウンを図ることができる。
(態様P)
転写バイアス印加手段が交番電圧を印加するときは、分離バイアス印加手段は交番電圧を印加しない。これによれば、上記実施形態について説明したように、転写バイアスに電源からの電圧を用いられ、分離バイアスに電源からの電圧を用いられないので、転写バイアスと分離バイアスの干渉を防ぐことができる。
(態様Q)
(態様A)〜(態様P)の転写装置を転写手段として用いた。これによれば、交流電源が1つで済むので装置の小型化及びコストダウンを図ることができる。
25Y,M,C,K:転写ローラ
30:転写ユニット
31:中間転写ベルト(像担持体)
33:2次転写裏面ローラ
36:ニップ形成ローラ(ニップ形成部材)
39:2次転写バイアス電源(転写バイアス印加手段)
121:紙搬送ベルト(ニップ形成部材)
200:分離装置
300:バイアス印加装置
301,302,303:スイッチ
304:直流電源
305:交流電源
Claims (17)
- トナー像を担持する像担持体上の前記トナー像を記録材に転写する転写部材と、前記像担持体のおもて面に当接して前記像担持体との間で転写ニップを形成するニップ形成部材と、転写バイアスを印加することにより前記転写ニップ位置で前記像担持体上のトナー像を記録材へ転写する転写バイアス印加手段と、分離部材に分離バイアスを印加することにより前記転写ニップ位置通過後で前記記録材を前記像担持体から分離する分離バイアス印加手段とを備え、前記転写バイアス印加手段による前記転写バイアス及び前記分離バイアス印加手段による分離バイアスは同一の電源から供給される転写装置において、
前記電源からの電圧を前記転写バイアス又は前記分離バイアスに切り替える切替手段を備えることを特徴とする転写装置。 - 請求項1記載の転写装置において、
前記トナー像を記録材に転写する際の交番電圧と、前記転写部材を前記像担持体から分離する際の交番電圧とは、互いに異なる電圧値であることを特徴とする転写装置。 - 請求項1記載の転写装置において、
前記電源は直流電源及び交流電源を含んで構成され、前記転写バイアスは前記直流電源から供給される直流電圧、もしくは交流電源から供給される交番電圧に前記直流電圧を重畳した重畳電圧のいずれかであることを特徴とする転写装置。 - 請求項3記載の転写装置において、
記録材に応じて、前記転写バイアスを直流電圧のみの場合又は前記重畳電圧の場合を選択することを特徴とする転写装置。 - 請求項1記載の転写装置において、
前記電源は直流電源及び交流電源を含んで構成され、前記転写バイアスは前記直流電源から供給される直流電流、もしくは交流電源から供給される交番電圧に前記直流電流を重畳した重畳電圧のいずれかであることを特徴とする転写装置。 - 請求項5記載の転写装置において、
記録材に応じて、前記転写バイアスを直流電流のみの場合又は前記重畳電圧の場合を選択することを特徴とする転写装置。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載の転写装置において、
前記転写バイアス印加手段は、前記転写部材又は前記ニップ形成部材に前記転写バイアスを印加することを特徴とする転写装置。 - 請求項7記載の転写装置において、
前記転写バイアス印加手段は、前記転写部材に、交番電圧に直流電圧を重畳した重畳電圧の前記転写バイアスを印加することを特徴とする転写装置。 - 請求項7記載の転写装置において、
前記転写バイアス印加手段は、前記転写部材に、交番電圧に直流電流を重畳した重畳電圧の前記転写バイアスを印加することを特徴とする転写装置。 - 請求項7記載の転写装置において、
前記転写バイアス印加手段は、前記ニップ形成部材に、交番電圧に直流電圧を重畳した重畳電圧の前記転写バイアスを印加することを特徴とする転写装置。 - 請求項7記載の転写装置において、
前記転写バイアス印加手段は、前記ニップ形成部材に、交番電圧に直流電流を重畳した重畳電圧の前記転写バイアスを印加することを特徴とする転写装置。 - トナー像を担持する像担持体上の前記トナー像を記録材に転写する転写部材と、前記像担持体のおもて面に当接して前記像担持体との間で転写ニップを形成するニップ形成部材と、転写バイアスを印加することにより前記転写ニップ位置で前記像担持体上のトナー像を記録材へ転写する転写バイアス印加手段と、分離部材に分離バイアスを印加することにより前記転写ニップ位置通過後で前記記録材を前記像担持体から分離する分離バイアス印加手段とを備え、前記転写バイアス印加手段による前記転写バイアス及び前記分離バイアス印加手段による分離バイアスは同一の電源から供給される転写装置において、
前記電源からの電圧を前記転写バイアス又は前記分離バイアスに切り替える切替手段を備え、
前記トナー像を記録材に転写する際の交番電圧と、前記転写部材を前記像担持体から分離する際の交番電圧とは、互いに異なる電圧値であり、
前記電源は直流電源及び交流電源を含んで構成され、前記転写バイアスは前記直流電源から供給される直流電圧、もしくは交流電源から供給される交番電圧に前記直流電圧を重畳した重畳電圧のいずれかであり、
記録材に応じて、前記転写バイアスを直流電圧のみの場合又は前記重畳電圧の場合を選択し、
前記転写バイアス印加手段は、前記転写部材に直流電圧を印加し、かつ前記ニップ形成部材に前記交番電圧を印加することを特徴とする転写装置。 - トナー像を担持する像担持体上の前記トナー像を記録材に転写する転写部材と、前記像担持体のおもて面に当接して前記像担持体との間で転写ニップを形成するニップ形成部材と、転写バイアスを印加することにより前記転写ニップ位置で前記像担持体上のトナー像を記録材へ転写する転写バイアス印加手段と、分離部材に分離バイアスを印加することにより前記転写ニップ位置通過後で前記記録材を前記像担持体から分離する分離バイアス印加手段とを備え、前記転写バイアス印加手段による前記転写バイアス及び前記分離バイアス印加手段による分離バイアスは同一の電源から供給される転写装置において、
前記電源からの電圧を前記転写バイアス又は前記分離バイアスに切り替える切替手段を備え、
前記トナー像を記録材に転写する際の交番電圧と、前記転写部材を前記像担持体から分離する際の交番電圧とは、互いに異なる電圧値であり、
前記電源は直流電源及び交流電源を含んで構成され、前記転写バイアスは前記直流電源から供給される直流電圧、もしくは交流電源から供給される交番電圧に前記直流電圧を重畳した重畳電圧のいずれかであり、
記録材に応じて、前記転写バイアスを直流電圧のみの場合又は前記重畳電圧の場合を選択し、
前記転写バイアス印加手段は、前記転写部材に交流電圧を印加し、かつ前記ニップ形成部材に前記直流電流を印加することを特徴とする転写装置。 - トナー像を担持する像担持体上の前記トナー像を記録材に転写する転写部材と、前記像担持体のおもて面に当接して前記像担持体との間で転写ニップを形成するニップ形成部材と、転写バイアスを印加することにより前記転写ニップ位置で前記像担持体上のトナー像を記録材へ転写する転写バイアス印加手段と、分離部材に分離バイアスを印加することにより前記転写ニップ位置通過後で前記記録材を前記像担持体から分離する分離バイアス印加手段とを備え、前記転写バイアス印加手段による前記転写バイアス及び前記分離バイアス印加手段による分離バイアスは同一の電源から供給される転写装置において、
前記電源からの電圧を前記転写バイアス又は前記分離バイアスに切り替える切替手段を備え、
前記トナー像を記録材に転写する際の交番電圧と、前記転写部材を前記像担持体から分離する際の交番電圧とは、互いに異なる電圧値であり、
前記電源は直流電源及び交流電源を含んで構成され、前記転写バイアスは前記直流電源から供給される直流電流、もしくは交流電源から供給される交番電圧に前記直流電流を重畳した重畳電圧のいずれかであり、
記録材に応じて、前記転写バイアスを直流電流のみの場合又は前記重畳電圧の場合を選択し、
前記転写バイアス印加手段は、前記転写部材に直流電流を印加し、かつ前記ニップ形成部材に前記交番電圧を印加することを特徴とする転写装置。 - トナー像を担持する像担持体上の前記トナー像を記録材に転写する転写部材と、前記像担持体のおもて面に当接して前記像担持体との間で転写ニップを形成するニップ形成部材と、転写バイアスを印加することにより前記転写ニップ位置で前記像担持体上のトナー像を記録材へ転写する転写バイアス印加手段と、分離部材に分離バイアスを印加することにより前記転写ニップ位置通過後で前記記録材を前記像担持体から分離する分離バイアス印加手段とを備え、前記転写バイアス印加手段による前記転写バイアス及び前記分離バイアス印加手段による分離バイアスは同一の電源から供給される転写装置において、
前記電源からの電圧を前記転写バイアス又は前記分離バイアスに切り替える切替手段を備え、
前記トナー像を記録材に転写する際の交番電圧と、前記転写部材を前記像担持体から分離する際の交番電圧とは、互いに異なる電圧値であり、
前記電源は直流電源及び交流電源を含んで構成され、前記転写バイアスは前記直流電源から供給される直流電流、もしくは交流電源から供給される交番電圧に前記直流電流を重畳した重畳電圧のいずれかであり、
記録材に応じて、前記転写バイアスを直流電流のみの場合又は前記重畳電圧の場合を選択し、
前記転写バイアス印加手段は、前記転写部材に交流電圧を印加し、かつ前記ニップ形成部材に前記直流電流を印加することを特徴とする転写装置。 - トナー像を担持する像担持体上の前記トナー像を記録材に転写する転写部材と、前記像担持体のおもて面に当接して前記像担持体との間で転写ニップを形成するニップ形成部材と、転写バイアスを印加することにより前記転写ニップ位置で前記像担持体上のトナー像を記録材へ転写する転写バイアス印加手段と、分離部材に分離バイアスを印加することにより前記転写ニップ位置通過後で前記記録材を前記像担持体から分離する分離バイアス印加手段とを備え、前記転写バイアス印加手段による前記転写バイアス及び前記分離バイアス印加手段による分離バイアスは同一の電源から供給される転写装置において、
前記電源からの電圧を前記転写バイアス又は前記分離バイアスに切り替える切替手段を備え、
前記トナー像を記録材に転写する際の交番電圧と、前記転写部材を前記像担持体から分離する際の交番電圧とは、互いに異なる電圧値であり、
前記電源は直流電源及び交流電源を含んで構成され、前記転写バイアスは前記直流電源から供給される直流電圧、もしくは交流電源から供給される交番電圧に前記直流電圧を重畳した重畳電圧のいずれかであり、記録材に応じて、前記転写バイアスを直流電圧のみの場合又は前記重畳電圧の場合を選択し、
前記電源は直流電源及び交流電源を含んで構成され、前記転写バイアスは前記直流電源から供給される直流電流、もしくは交流電源から供給される交番電圧に前記直流電流を重畳した重畳電圧のいずれかであり、記録材に応じて、前記転写バイアスを直流電流のみの場合又は前記重畳電圧の場合を選択し、
前記転写バイアス印加手段は、前記転写部材に、交番電圧に直流電圧を重畳した重畳電圧の前記転写バイアス又は交番電圧に直流電流を重畳した重畳電圧の前記転写バイアスを印加し、もしくは前記ニップ形成部材に、交番電圧に直流電圧を重畳した重畳電圧の前記転写バイアス又は交番電圧に直流電流を重畳した重畳電圧の前記転写バイアスを印加し、あるいは前記転写部材に直流電圧を印加し、かつ前記ニップ形成部材に前記交番電圧を印加し、または前記転写部材に交流電圧を印加し、かつ前記ニップ形成部材に前記直流電圧を印加し、あるいは前記転写部材に直流電流を印加し、かつ前記ニップ形成部材に前記交番電圧を印加し、あるいは前記転写部材に交流電圧を印加し、かつ前記ニップ形成部材に前記直流電流を印加し、
前記転写バイアス印加手段が交番電圧を印加するときは、前記分離バイアス印加手段は交番電圧を印加しないことを特徴とする転写装置。 - 像担持体とニップ形成部材との当接による転写ニップ、あるいは、前記像担持体と前記ニップ形成部材との当接による転写ニップに挟み込んだ記録材に対して、前記像担持体又は前記像担持体の表面に担持されるトナー像を転写する転写手段を備える画像形成装置において、
前記転写手段として、請求項1〜16のいずれか1項に記載の転写装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011226597A JP5888588B2 (ja) | 2010-11-19 | 2011-10-14 | 転写装置及び画像形成装置 |
US13/633,341 US8824941B2 (en) | 2010-11-19 | 2012-10-02 | Image transfer device and image forming apparatus incorporating same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010258753 | 2010-11-19 | ||
JP2010258753 | 2010-11-19 | ||
JP2011226597A JP5888588B2 (ja) | 2010-11-19 | 2011-10-14 | 転写装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012123366A JP2012123366A (ja) | 2012-06-28 |
JP5888588B2 true JP5888588B2 (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=46504820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011226597A Expired - Fee Related JP5888588B2 (ja) | 2010-11-19 | 2011-10-14 | 転写装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8824941B2 (ja) |
JP (1) | JP5888588B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8755723B2 (en) | 2011-09-28 | 2014-06-17 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and method of eliminating a charge on a recording medium by applying an AC voltage |
JP5721005B2 (ja) | 2011-12-26 | 2015-05-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6222542B2 (ja) | 2012-05-18 | 2017-11-01 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5729403B2 (ja) | 2012-07-25 | 2015-06-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6019965B2 (ja) | 2012-09-10 | 2016-11-02 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2014077982A (ja) | 2012-09-18 | 2014-05-01 | Ricoh Co Ltd | 転写装置及び画像形成装置 |
JP6102490B2 (ja) | 2012-09-18 | 2017-03-29 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2014077998A (ja) | 2012-09-18 | 2014-05-01 | Ricoh Co Ltd | 転写装置、画像形成装置および電源制御方法 |
JP2014170116A (ja) | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US9465348B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-10-11 | Ricoh Company, Ltd. | Power supply device, image forming apparatus, and voltage output method |
JP6427898B2 (ja) | 2013-05-30 | 2018-11-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6489409B2 (ja) | 2014-10-15 | 2019-03-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6679842B2 (ja) * | 2015-05-18 | 2020-04-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置および転写電圧の設定方法 |
US9703252B2 (en) | 2015-07-24 | 2017-07-11 | Ricoh Company, Ltd. | Power supply controlling device, power supply device, image forming apparatus, and power supply controlling method |
JP2019197114A (ja) * | 2018-05-08 | 2019-11-14 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
CN113165403B (zh) * | 2018-12-12 | 2023-02-03 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 用于打印的方法和装置 |
US11340535B1 (en) | 2021-03-15 | 2022-05-24 | Palo Alto Research Center Incorporated | Fountain jet image formation on charged image surface |
Family Cites Families (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4190348A (en) * | 1978-10-02 | 1980-02-26 | Xerox Corporation | Lead edge transfer switching |
JPS60113273A (ja) | 1983-11-24 | 1985-06-19 | Ricoh Co Ltd | 現像剤層厚制御装置 |
JP2637095B2 (ja) | 1987-03-12 | 1997-08-06 | 株式会社リコー | 現像装置 |
JPH01229277A (ja) | 1988-03-10 | 1989-09-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置の転写・剥離装置 |
US5029840A (en) | 1988-08-30 | 1991-07-09 | Ricoh Company, Ltd. | Automatic sheet feeder for an image recording apparatus |
JPH05107935A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-04-30 | Mita Ind Co Ltd | 転写分離装置 |
JP3200179B2 (ja) | 1991-10-24 | 2001-08-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置の転写装置 |
JPH0764410A (ja) * | 1993-08-30 | 1995-03-10 | Konica Corp | 画像形成装置の転写・分離装置 |
JPH07114273A (ja) * | 1993-10-14 | 1995-05-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH1078691A (ja) * | 1996-09-02 | 1998-03-24 | Canon Inc | 多色画像形成装置 |
JP3608646B2 (ja) | 1997-07-18 | 2005-01-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置及びその装置に用いられる中間転写ユニット |
JP3937671B2 (ja) * | 1999-01-28 | 2007-06-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP3859112B2 (ja) | 2000-02-28 | 2006-12-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP3963638B2 (ja) | 2000-09-07 | 2007-08-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US6741821B2 (en) | 2001-06-26 | 2004-05-25 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, and process cartridge for use in image forming apparatus |
JP2003029541A (ja) | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4004020B2 (ja) | 2001-07-23 | 2007-11-07 | 株式会社リコー | バイアス印加方法、バイアス印加装置、画像形成装置 |
JP2003131497A (ja) | 2001-10-29 | 2003-05-09 | Ricoh Co Ltd | 転写装置およびそれを用いた画像形成装置 |
JP2003270973A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US6901234B2 (en) | 2002-03-18 | 2005-05-31 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus including an intermediate image transfer belt and high resistance contact member |
US7003238B2 (en) | 2002-11-05 | 2006-02-21 | Ricoh Company, Ltd. | Intermediate image transfer device for a color image forming apparatus |
US7203433B2 (en) | 2003-06-25 | 2007-04-10 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus for detecting amount of toner deposit and controlling density of image, method of forming misalignment correction pattern, and apparatus for detecting and correcting misalignment of image |
JP4778671B2 (ja) | 2003-07-02 | 2011-09-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置に用いる転写用部材の抵抗変化判定方法 |
JP4306369B2 (ja) * | 2003-08-18 | 2009-07-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
JP2005070527A (ja) | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置および画像形成装置 |
JP4442858B2 (ja) * | 2003-11-26 | 2010-03-31 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2006267486A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007328317A (ja) | 2006-05-08 | 2007-12-20 | Ricoh Co Ltd | 転写分離装置および画像形成装置 |
JP2008058585A (ja) | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008233357A (ja) | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | 転写ニップローラ、転写装置及び画像形成装置 |
JP4375441B2 (ja) * | 2007-06-04 | 2009-12-02 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 現像剤回収帯電部材、画像形成装置、およびクリーニング方法 |
US7957665B2 (en) * | 2007-08-31 | 2011-06-07 | Lexmark International, Inc. | Dual-range power supply for an image forming device |
JP5038093B2 (ja) * | 2007-10-24 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置または、画像形成装置用の除電装置 |
JP5370838B2 (ja) | 2008-08-13 | 2013-12-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5423155B2 (ja) | 2008-10-01 | 2014-02-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5268020B2 (ja) | 2008-10-22 | 2013-08-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US8433221B2 (en) | 2008-12-04 | 2013-04-30 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with transfer nip adjustment function |
JP5299772B2 (ja) | 2009-03-02 | 2013-09-25 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5522510B2 (ja) | 2009-09-15 | 2014-06-18 | 株式会社リコー | 転写装置及びその転写装置を備えた画像形成装置 |
JP5375592B2 (ja) | 2009-12-24 | 2013-12-25 | 株式会社リコー | 転写装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP5644347B2 (ja) | 2010-01-28 | 2014-12-24 | 株式会社リコー | 電力制御装置、画像形成装置、及び電力制御プログラム |
JP2011175060A (ja) | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5440952B2 (ja) | 2010-05-19 | 2014-03-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2011248270A (ja) | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5707787B2 (ja) | 2010-06-10 | 2015-04-30 | 株式会社リコー | 転写装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP5585870B2 (ja) | 2010-08-20 | 2014-09-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2012185481A (ja) | 2011-02-18 | 2012-09-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成システム |
JP5764975B2 (ja) | 2011-03-02 | 2015-08-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5799783B2 (ja) | 2011-03-09 | 2015-10-28 | 株式会社リコー | 転写装置、画像形成装置 |
US9063472B2 (en) | 2011-03-17 | 2015-06-23 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus and belt tensioning unit |
JP5787207B2 (ja) | 2011-03-18 | 2015-09-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
2011
- 2011-10-14 JP JP2011226597A patent/JP5888588B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-10-02 US US13/633,341 patent/US8824941B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012123366A (ja) | 2012-06-28 |
US20130094870A1 (en) | 2013-04-18 |
US8824941B2 (en) | 2014-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5888588B2 (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP5967469B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5787207B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6012929B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5900056B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5696678B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5729227B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5678841B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5721005B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017138627A (ja) | 転写装置 | |
JP5659699B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6008247B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6149512B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6350905B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6284000B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6435845B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5641423B2 (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP6172593B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014215465A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6112158B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6586753B2 (ja) | 転写分離装置、画像形成装置及び調整方法 | |
JP5804174B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020052103A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018072749A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160204 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5888588 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |