JP4442858B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4442858B2 JP4442858B2 JP2003395733A JP2003395733A JP4442858B2 JP 4442858 B2 JP4442858 B2 JP 4442858B2 JP 2003395733 A JP2003395733 A JP 2003395733A JP 2003395733 A JP2003395733 A JP 2003395733A JP 4442858 B2 JP4442858 B2 JP 4442858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- temperature
- pressure roller
- heater
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/2042—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2019—Heating belt the belt not heating the toner or medium directly, e.g. heating a heating roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、ゴム層を有するエンドレスベルトと前記エンドレスベルトの内面に接触するヒータと前記エンドレスベルトを介して前記ヒータと共に定着ニップ部を形成する加圧ローラと前記エンドレスベルトの温度を検知する温度検知手段とを有し、前記定着ニップ部で未定着トナー像を担持する記録材を挟持搬送しつつ記録材に未定着トナー像を加熱定着する定着部と、前記温度検知手段の検知温度が制御目標温度を維持するように前記ヒータへ供給する電力を制御する制御部と、を有する画像形成装置において、
前記画像形成装置の外にトナー像定着済みの記録材を排出し前記画像形成部及び定着部を含む前記画像形成装置が動作を停止してからの経過時間である間欠時間を計測するタイマと、
前記加圧ローラの予測温度に相当する値であり前記加圧ローラの予測温度が高いほど値が大きくなるカウント値を記憶する記憶部と、を有し、
前記画像形成部及び定着部を含む前記画像形成装置が動作を停止した状態から画像形成動作開始信号が入力することにより前記エンドレスベルト及び前記加圧ローラの回転開始と共に前記ヒータへ電力の供給を開始する定着部起動タイミング毎に、前記定着部起動タイミングまでの前記タイマにより計測された前記間欠時間が短いほど大きな値を、前記記憶部に記憶されているカウント値に加算し、前記制御部は前記定着部起動タイミング毎に加算された現在のカウント値に応じて、これから定着処理する際の前記制御目標温度を設定することを特徴とする。
図1は、本発明の実施の形態1に係るカラー画像形成装置の記録部の構成を説明する概略構成図である。尚、本実施の形態に係る画像形成装置は、電子写真方式のタンデム型のフルカラープリンタの場合で説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の定着装置12の概略構成を示す模型図である。本実施の形態に係る定着装置12は、定着ベルト加熱方式、加圧用回転体駆動方式(テンションレスタイプ)の加熱装置である。
20は第一の回転体(第一の定着部材)としての定着ベルトであり、ベルト状部材に弾性層を設けてなる円筒状(エンドレスベルト状、スリーブ状)の部材である。この定着ベルト20は詳しく後述する。22は第二の回転体(第二の定着部材)としての加圧ローラである。17は加熱体保持部材としての、横断面の略半円弧状樋型で、耐熱性及び剛性を有するヒータホルダである。16は加熱体(熱源)としての定着ヒータであり、ヒータホルダ17の下面に該ホルダ17の長手に沿って配設してある。定着ベルト20は、このヒータホルダ17にルーズに外嵌させてある。この定着ヒータ16は、本実施の形態では後記2)項で詳述するようなセラミックヒータである。
メインサーミスタ18は、図2及び図3に示すように、定着ベルト20の長手中央付近に配置され、定着ベルト20の内面に接触するよう配置されている。このメインサーミスタ18は、定着ニップ部27の温度により近い温度である定着ベルト20の温度を検出する手段として用いている。よって、通常の動作においては、メインサーミスタ18の検知温度が目標温度になるよう、温調制御される。
サブサーミスタ19は、図3に示すように、定着ヒータ16の端部付近に配設され、定着ヒータ16の裏面に接触するよう配置されている。このサブサーミスタ19は、加熱体である定着ヒータ16の温度を検出し、定着ヒータ16の温度が所定温度以上にならないようにモニタする安全装置としての役割を果たしている。
熱源としての定着ヒータ16は、本実施の形態では、窒化アルミの基板上に、銀、パラジウム合金を含んだ導電ペーストをスクリーン印刷法によって均一な厚さの膜状に塗布することで抵抗発熱体を形成した上に耐圧ガラスによるガラスコートを施した、セラミックヒータを使用している。
(ア)通紙方向と直交する方向を長手とする横長の窒化アルミ基板a、
(イ)上記の窒化アルミ基板aの表面側に長手に沿ってスクリーン印刷により線状、或は帯状に塗工した、電流が流れることにより発熱する銀パラジウム(Ag/Pd)合金を含んだ導電ペーストの厚み10μm程度、幅1〜5mm程度の抵抗発熱体層b、
(ウ)上記の抵抗発熱体層bに対する給電パターンとして、同じく窒化アルミ基板aの表面側に銀ペーストのスクリーン印刷等によりパターン形成した、第1と第2の電極部c,d及び延長電路部e,f、
(エ)抵抗発熱体層bと延長電路部e,fの保護と絶縁性を確保するためにそれ等の上に形成した、定着ベルト20との摺擦に耐えることが可能な、厚み10μm程度の薄肉のガラスコートg、
(オ)窒化アルミ基板aの裏面側に設けたサブサーミスタ19
等からなる。
図5は、本実施の形態に係る定着装置12の温度制御手段としての制御部21と定着ヒータ駆動回路28のブロック図である。この定着ヒータ16の給電用電極部c,dは、給電コネクタ(不図示)を介してこの定着ヒータ駆動回路28に接続されている。
本実施の形態において、定着ベルト20はベルト状部材に弾性層を設けてなる円筒状(エンドレスベルト状)の部材である。具体的には、SUSにより、厚み30μmの円筒状に形成したエンドレスベルト(ベルト基材)上に、厚み約300μmのシリコーンゴム層(弾性層)を、リングコート法により形成した上に、厚み30μmのPFA樹脂チューブ(最表面層)を被覆してなる。このような構成で作成した定着ベルト20の熱容量を測定したところ、12.2×10-2J/cm2℃(定着ベルト1cm2あたりの熱容量)であった。
定着ベルト20の基層には、ポリイミドなどの樹脂を用いることもできるが、ポリイミドよりもSUSやニッケルといった、金属のほうが、熱伝導率がおよそ10倍と大きく、より高いオンデマンド性を得られることから、本実施の形態においては、定着ベルト20の基層には、金属であるSUSを用いた。
定着ベルト20の弾性層には、比較的熱伝導率の高いゴム層を用いている。これは、より高いオンデマンド性を得るたあめである。本実施の形態で用いた材質は、比熱が約12.2×10-1J/g℃である。
定着ベルト20の表面にフッ素樹脂層を設けることで、表面の離型性を向上し、定着ベルト20表面にトナーが一旦付着し、再度、記録材Pに移動することで発生するオフセット現象を防止することができる。また定着ベルト20の表面のフッ素樹脂層を、PFAチューブとすることで、より簡便に、均一なフッ素樹脂層を形成することが可能となる。
一般に、定着ベルト20の熱容量が大きくなると、温度立ち上がりが鈍くなり、オンデマンド性が損なわれる。例えば、定着装置12の構成にも拠るが、スタンバイ温調無しで、1分以内での立ち上がりを想定した場合、定着ベルト20の熱容量は約4.2J/cm2℃以下である必要があることが分かっている。
以下、本実施の形態における定着温度の決定方法について説明する。定着装置12の起動回数を本実施の形態では立ち上げ回数と呼び、画像形成装置の動作停止後から、次の起動までの時間を、本実施の形態では間欠時間と呼ぶ。本実施の形態においては、間欠時間に応じて、各立ち上げごとにカウントアップする値の例を図6に示す。
次に本実施の形態を用いた場合の画像出力結果について説明する。
画像形成装置のプロセススピードは、「普通紙モード」で100mm/秒、「OHTモード」で30mm/秒である。連続印刷として「普通紙モード」で400枚の連続印刷を行った。また間欠印刷として「普通紙モード」で10秒間欠で、5枚プリントを80回繰り返した。その後、連続印刷、間欠印刷ともに30秒後にOHTシートを10枚印刷した。普通紙として、オフィスプランナー(商品名)を用い、印刷後の10枚毎のグロスと定着性を測定し、ホットオフセットの確認を行った。グロスについては、YMC単色ベタの平均値と変動幅を、定着性については、測定した濃度低下率の最悪値を示す。OHTシートとして、カラーOHP用紙TR−3(商品名)を用い、イエローのベタ透過性を測定した。
次に実験結果について説明する。
次に従来例を用いた場合の画像出力結果について説明する。
(1)実験方法
従来例として、定着温度の決定には枚数制御を行った。枚数制御においては、先述したように、連続印刷の加圧ローラ22の飽和温度と間欠印刷時の加圧ローラ22の飽和温度が異なるために、どちらかに合わせた温調温度の選択しか行うことができない。本実施の形態における定着装置において、加圧ローラ22の飽和温度は、「普通紙モード」においては連続印刷で約140℃、間欠印刷で約170℃であることが分かっている。連続印刷時には、制御枚数(見かけの印刷枚数)が250枚で加圧ローラ22の温度が飽和温度の約140℃になることから、図7に示す関係から、最終温調は250枚で第五温調となるようにし、それ以上は温調温度を落とさないようにした(制御Aと呼ぶ)。また間欠印刷時には、制御枚数が500枚で加圧ローラ22の温度が飽和温度の約170℃になることから、図7に示す関係から、最終温調は500枚で第七温調となるようにし、それ以上は温調温度を落とさないようにした(制御Bと呼ぶ)。上記の2つの方法で枚数制御を行いて、先述のものと同等の実験を行った。
(2)実験結果
まず、連続印刷を想定した制御(制御A)を用いた場合の結果を図10及び図11に示す。
[他の実施例]
(1)また、上述した実施の形態1〜3において、プロセススピードは「普通紙モード」で100mm/秒、「OHTモード」で30mm/秒、また、温調温度は図7に示すようにして説明した。しかし、記録材の種類や得たい画像の画質によっては、或はより良好な定着性を得るためなどの条件によっては、プロセススピードやプリントスピード、温調温度を異なる設定にしても、本発明を適用することが可能である。このとき、カウント条件となるテーブルは、プロセススピード、温調温度によって異なることは言うまでもない。
なお本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
Claims (1)
- 記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、ゴム層を有するエンドレスベルトと前記エンドレスベルトの内面に接触するヒータと前記エンドレスベルトを介して前記ヒータと共に定着ニップ部を形成する加圧ローラと前記エンドレスベルトの温度を検知する温度検知手段とを有し、前記定着ニップ部で未定着トナー像を担持する記録材を挟持搬送しつつ記録材に未定着トナー像を加熱定着する定着部と、前記温度検知手段の検知温度が制御目標温度を維持するように前記ヒータへ供給する電力を制御する制御部と、を有する画像形成装置において、
前記画像形成装置の外にトナー像定着済みの記録材を排出し前記画像形成部及び定着部を含む前記画像形成装置が動作を停止してからの経過時間である間欠時間を計測するタイマと、
前記加圧ローラの予測温度に相当する値であり前記加圧ローラの予測温度が高いほど値が大きくなるカウント値を記憶する記憶部と、を有し、
前記画像形成部及び定着部を含む前記画像形成装置が動作を停止した状態から画像形成動作開始信号が入力することにより前記エンドレスベルト及び前記加圧ローラの回転開始と共に前記ヒータへ電力の供給を開始する定着部起動タイミング毎に、前記定着部起動タイミングまでの前記タイマにより計測された前記間欠時間が短いほど大きな値を、前記記憶部に記憶されているカウント値に加算し、前記制御部は前記定着部起動タイミング毎に加算された現在のカウント値に応じて、これから定着処理する際の前記制御目標温度を設定することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003395733A JP4442858B2 (ja) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | 画像形成装置 |
US10/994,297 US7190915B2 (en) | 2003-11-26 | 2004-11-23 | Image forming apparatus with time interval control of fixing unit and control method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003395733A JP4442858B2 (ja) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005156973A JP2005156973A (ja) | 2005-06-16 |
JP2005156973A5 JP2005156973A5 (ja) | 2006-12-28 |
JP4442858B2 true JP4442858B2 (ja) | 2010-03-31 |
Family
ID=34616495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003395733A Expired - Fee Related JP4442858B2 (ja) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7190915B2 (ja) |
JP (1) | JP4442858B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5037871B2 (ja) * | 2005-07-27 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP4481259B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2010-06-16 | シャープ株式会社 | 画像形成装置、定着装置の温度制御方法、温度制御プログラムおよびその記録媒体 |
JP5669434B2 (ja) * | 2009-05-09 | 2015-02-12 | キヤノン株式会社 | 回折素子及び回折素子の製造方法及びそれを用いた分光器 |
JP5561036B2 (ja) * | 2009-10-15 | 2014-07-30 | 株式会社リコー | 故障判別装置、定着装置、画像形成装置、故障判別システム |
JP5888588B2 (ja) * | 2010-11-19 | 2016-03-22 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP6032898B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-11-30 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP5958191B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2016-07-27 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
CN118079157A (zh) | 2015-03-31 | 2024-05-28 | 费雪派克医疗保健有限公司 | 用于将气体供应至气道的用户接口和系统 |
EP3496795B1 (en) | 2016-08-11 | 2021-10-06 | Fisher & Paykel Healthcare Limited | A collapsible conduit, patient interface and headgear connector |
JP6833529B2 (ja) * | 2017-01-26 | 2021-02-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US10156820B2 (en) * | 2017-02-02 | 2018-12-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Temperature control for sheet heating device |
JP2020154125A (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 株式会社沖データ | 定着装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4693587A (en) * | 1984-07-16 | 1987-09-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US5306381A (en) * | 1990-06-11 | 1994-04-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Laminating apparatus |
EP0469629B1 (en) * | 1990-08-03 | 1995-07-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Elastic roller and fixing apparatus using same |
JPH04146452A (ja) * | 1990-10-09 | 1992-05-20 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH05307341A (ja) * | 1992-05-01 | 1993-11-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置の制御装置 |
JP3347375B2 (ja) | 1992-11-12 | 2002-11-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP3244838B2 (ja) | 1993-02-16 | 2002-01-07 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP3179620B2 (ja) | 1993-04-06 | 2001-06-25 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP3109942B2 (ja) * | 1993-05-11 | 2000-11-20 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP3422339B2 (ja) | 1994-11-18 | 2003-06-30 | セイコーエプソン株式会社 | 画像形成装置 |
US5701554A (en) * | 1994-06-10 | 1997-12-23 | Seiko Epson Corporation | Fixing apparatus having controller for setting a target temperature and for estimating the amount of heat transferred to a pressure roller |
US5801360A (en) * | 1994-10-05 | 1998-09-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image fixing apparatus |
JP3862313B2 (ja) * | 1995-02-15 | 2006-12-27 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP3378110B2 (ja) | 1995-03-06 | 2003-02-17 | 松下電器産業株式会社 | 画像形成装置 |
JP3190247B2 (ja) * | 1996-03-13 | 2001-07-23 | キヤノン株式会社 | シート材給送装置及び画像形成装置 |
JPH09325629A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-16 | Canon Inc | 加熱装置および画像形成装置 |
JP3051085B2 (ja) | 1997-06-24 | 2000-06-12 | 昭和電線電纜株式会社 | 定着部用フィルム及びトナー画像定着装置 |
JPH11194649A (ja) | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Canon Inc | 定着装置、及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2002132076A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-05-09 | Canon Inc | 像加熱装置及びこの装置を有する画像形成装置 |
JP4642213B2 (ja) | 2000-11-30 | 2011-03-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2003202761A (ja) * | 2001-11-01 | 2003-07-18 | Canon Inc | 画像形成装置及びそれに着脱可能な中間転写ユニット |
US6968137B2 (en) * | 2002-02-28 | 2005-11-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image heating device, image forming apparatus, image copying machine, and method for controlling temperature |
JP4340079B2 (ja) | 2002-02-28 | 2009-10-07 | パナソニック株式会社 | 像加熱装置、画像形成装置、画像複写装置および温度制御方法 |
EP1376262B1 (en) * | 2002-06-21 | 2019-05-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing apparatus and image forming apparatus |
JP2004029084A (ja) | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004126103A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Canon Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
US7013097B2 (en) * | 2002-11-29 | 2006-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing apparatus, and image forming apparatus |
-
2003
- 2003-11-26 JP JP2003395733A patent/JP4442858B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-11-23 US US10/994,297 patent/US7190915B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050117930A1 (en) | 2005-06-02 |
JP2005156973A (ja) | 2005-06-16 |
US7190915B2 (en) | 2007-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4474478B2 (ja) | 定着装置 | |
USRE45252E1 (en) | Image forming apparatus with change unit for changing temperature of fixing unit at time of actuating image forming unit | |
JP5943559B2 (ja) | 定着装置 | |
US20120294641A1 (en) | Image heating apparatus | |
JP4442858B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4078235B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP2008040420A (ja) | 画像加熱装置 | |
US7392010B2 (en) | Image forming apparatus with preheating mode operating before image formation | |
JP7154854B2 (ja) | 画像形成装置及び定着装置 | |
JP4898258B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004078181A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2006163017A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5389199B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004070041A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6639157B2 (ja) | 画像加熱装置および画像形成装置 | |
JP4902259B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008140701A (ja) | 定着装置 | |
JP2004021079A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2005050693A (ja) | 加熱装置および画像形成装置 | |
JP4677220B2 (ja) | 像加熱装置および画像形成装置 | |
JP2003156966A (ja) | 定着装置及びこれを有する画像形成装置 | |
JP2006221061A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2013142840A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2004191966A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2007058083A (ja) | 画像形成装置における制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4442858 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |