JP5943559B2 - 定着装置 - Google Patents
定着装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5943559B2 JP5943559B2 JP2011124162A JP2011124162A JP5943559B2 JP 5943559 B2 JP5943559 B2 JP 5943559B2 JP 2011124162 A JP2011124162 A JP 2011124162A JP 2011124162 A JP2011124162 A JP 2011124162A JP 5943559 B2 JP5943559 B2 JP 5943559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- heater
- energization
- pressure roller
- ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 267
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 112
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 80
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 185
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 40
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 38
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 description 25
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/2042—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
筒状のフィルムと、
前記フィルムの内面に接触するヒータと、
前記フィルムを介して前記ヒータと共にニップ部を形成するローラと、
前記ヒータの制御を行う制御部と、
を備え、
前記ヒータは、基板と、前記基板に設けられた第1の発熱抵抗体と、前記基板に前記フィルムの母線方向に直交する方向に関し前記第1の発熱抵抗体と並んで設けられた第2の発熱抵抗体と、を有し、前記母線方向に関し前記第2の発熱抵抗体の中央部の発熱量に対する端部の発熱量の比率は、前記第1の発熱抵抗体の中央部の発熱量に対する端部の発熱量の比率よりも大きく、
前記制御部は、前記第1の発熱抵抗体と、前記第2の発熱抵抗体と、に供給する電力を独立に制御し、
前記ニップ部でトナー像が形成された記録材を搬送しながら加熱し前記トナー像を記録材に定着する定着装置において、
前記制御部は、前記フィルムの母線方向に関し前記ヒータの中央部の発熱量に対する端部の発熱量の比率を1より大きい第1の比率に設定する第1のヒータ制御と、前記比率を前記第1の比率よりも小さい第2の比率に設定する第2のヒータ制御と、を実行可能であり、
前記制御部は、前記ニップ部で搬送する記録材の積算枚数が所定枚数を超えた場合、画像形成開始信号の受信から前記第1のヒータ制御を実行し、前記画像形成開始信号の受信の後の最初の記録材が前記ニップ部に到達するまでに前記第1のヒータ制御から前記第2のヒータ制御に切り替えることを特徴とする。
また、本発明に係る定着装置は、
筒状のフィルムと、
前記フィルムの内面に接触するヒータと、
前記フィルムを介して前記ヒータと共にニップ部を形成するローラと、
前記ヒータの制御を行う制御部と、
前記フィルムの母線方向において前記フィルムの中央部の温度を検知する第1の温度検知部材と、
前記フィルムの母線方向において前記ヒータの端部の温度を検知する第2の温度検知部材と、
前記第1の温度検知部材の検知温度が目標温度になるように前記ヒータに電力を供給する制御部と、
を備え、
前記ヒータは、基板と、前記基板に設けられた第1の発熱抵抗体と、前記基板に前記母線方向に直交する方向に関し前記第1の発熱抵抗体と並んで設けられた第2の発熱抵抗体と、を有し、前記母線方向に関し前記第2の発熱抵抗体の中央部の発熱量に対する端部の発熱量の比率は、前記第1の発熱抵抗体の中央部の発熱量に対する端部の発熱量の比率よりも大きく、
前記制御部は、前記第1の発熱抵抗体と、前記第2の発熱抵抗体と、に供給する電力を独立に制御し、
前記ニップ部でトナー像が形成された記録材を搬送しながら加熱し前記トナー像を記録材に定着する定着装置において、
前記制御部は、前記フィルムの母線方向に関し前記ヒータの中央部の発熱量に対する端部の発熱量の比率を1より大きい第1の比率に設定する第1のヒータ制御と、前記比率を前記第1の比率よりも小さい第2の比率に設定する第2のヒータ制御と、を実行可能であり、
前記制御部は、前記ニップ部で搬送している間の前記第2の温度検知部で検知される最高温度に応じた値を前記ニップ部で記録材を搬送する毎に積算した熱履歴積算カウントが所定数を超えたとき、前記装置の画像形成開始信号の受信から前記第1のヒータ制御を実行し、前記画像形成開始信号の受信の後の最初の記録材が前記ニップ部に到達するまでに前記第1のヒータ制御から前記第2のヒータ制御に切り替えることを特徴とする。
(1)画像形成装置例
図1は本実施例1に係る画像形成装置の4つの画像形成部と定着装置の概略構成図である。この画像形成装置は電子写真方式のタンデム型のフルカラープリンタである。この画像形成装置の記録材の搬送基準は、記録材の搬送方向と直交する長手方向において、記録材搬送通路の長手方向中央と記録材の長手方向中央を一致させて記録材の搬送を行なう中央搬送基準である。
以下の説明において、定着装置及びこの定着装置を構成する部材に関し、長手方向とは記録材搬送方向と直交する方向をいう。短手方向とは記録材搬送方向と平行な方向をいう。長さとは長手方向の寸法である。幅とは短手方向の寸法である。記録材に関し、幅方向とは記録材搬送方向と直交する方向をいう。幅とは幅方向の寸法である。
本実施例の定着装置12は、上述のモータの回転駆動により加圧ローラ22が矢印方向に所定の周速度(プロセススピード)で回転される。この加圧ローラ22の回転は、定着ニップ部Ntにおいて、加圧ローラ22表面と定着スリーブ20表面との摩擦力により定着スリーブ20表面に伝わる。これにより定着スリーブ20は定着スリーブ20内面がヒータ16の絶縁保護層106の表面と接触しながら加圧ローラ22の回転に追従して矢印方向へ回転する。定着スリーブ20内面にはグリスが塗布され、ヒータホルダ17の外周半円弧面及び絶縁保護層106表面と定着スリーブ20内面との摺動性を確保している。
上述のようにヒータ16の第1の通電発熱抵抗層101と第2の通電発熱抵抗層102に同等のデューティー比で通電を行った場合には、第1の通電発熱抵抗層101と第2の通電発熱抵抗層102の長手全体での発熱量は同等となる。
ここで、本実施例における加圧ローラ22の逆クラウン量について説明する。図4に本実施例における典型的な加圧ローラ22の所定の室温状態(25℃)での長手方向の外径形状を示す。図4では、加圧ローラ22の長手方向の中心(以下、長手中心と記す)の外径約25mmに対しての差を縦軸にとってある。横軸には加圧ローラ22の長手中心からの長手位置をとっている。加圧ローラ22は長手中心に対して左右に対称な形状に形成されていることから、図4に長手中心から片側の長手端部までの外径の様子を示した。
図5に加圧ローラ22を加熱した場合の加圧ローラ22の外径を測定した結果を示す。
本実施例では、従来例と同じように、記録材Pを定着ニップ部Ntに連続して通紙した連続通紙枚数に応じて、表1のように第1の通電発熱抵抗層101と第2の通電発熱抵抗層102への通電比を変化させている。
加圧ローラAを組み込んだ定着装置を搭載した画像形成装置と、加圧ローラBを組み込んだ定着装置を搭載した画像形成装置を用いて、表1に示す通電比で通電制御を行い記録材をそれぞれの定着装置の定着ニップ部に通紙した。上記二つの画像形成装置は定着装置を除いて同じ構成、仕様のものである。記録材の定着ニップ部への通紙は定着装置のヒータが室温状態(25℃)まで十分冷えた状態から行った。
次に、比較実験1の二つの画像形成装置を用いて、下記のような実験を行った。表1の記録材の定着ニップ部突入までにおける、第1の通電発熱抵抗層101に対する、第2の通電発熱抵抗層102への通電比を130%に変更した状態でそれぞれの定着装置の定着ニップ部に記録材の通紙を行った。その他の条件は比較実験1と同様である。この場合、加圧ローラAを用いた場合も加圧ローラBを用いた場合も紙しわは発生しなかった。
次に、比較実験1の二つの画像形成装置を用いて、比較実験2と同様の通電比で通電制御を行い、定着装置が十分温まった状態から定着ニップ部に記録材の通紙を行った。ここで、定着装置が十分温まった状態とは、LTRサイズの記録材を連続で100枚通紙した直後の状態を示す。この場合、加圧ローラAを用いた場合に、記録材通紙の初期数枚で記録材の搬送速度が長手端部で速すぎることに起因する、定着スリーブとの擦れ画像が発生してしまった。加圧ローラBを用いた場合には、前記の擦れ画像は発生しなかった。
以上の結果から、本実施例では、定着装置12の定着ニップ部Ntに通紙された記録材Pの積算枚数に基づいて加圧ローラ22の室温状態での逆クラウン量の減少を予測する。そして加圧ローラ22の室温状態での逆クラウン量が小さくなっていると判断される場合には、表1における、記録材の定着ニップ部突入直前までの第1の通電発熱抵抗層101と第2の通電発熱抵抗層102への通電比(通電比率)を変更することとした。
定着装置12の他の例を説明する。本実施例の定着装置12では、ヒータ16の第1の通電発熱抵抗層101に対する、第2の通電発熱抵抗層102への通電比を、記録材通紙の積算枚数ではなく、熱履歴に基づいて設定する。
表3の結果のように、定着装置12に通紙される記録材の幅が狭いほど、サブサーミスタ19a,19bの検知温度は高くなる。また、記録材を連続通紙した場合には、記録材の幅が狭いほど、通紙初期に対する通紙後期のサブサーミスタ19a,19bの最大検知温度の上昇が大きい。
Th=記録材1枚通紙中のサブサーミスタの検知温度の最大値/100とし、記録材が1枚定着ニップ部に通紙されるごとにThを足し合わせていくこととした。本積算値を以下では熱履歴積算カウントと記す。
定着装置12の他の例を説明する。本実施例においても、画像形成装置の構成は実施例1の画像形成装置と同じであり、定着装置12の構成も実施例1の定着装置12と同じであるため、再度の説明を省略する。
実施例1〜3では、ヒータ16の例として、図3に示すように、記録材搬送方向と直交する長手方向で記録材搬送方向に並列に配設された少なくとも2つの通電発熱抵抗層101,102を有する構成のヒータを説明した。
Claims (5)
- 筒状のフィルムと、
前記フィルムの内面に接触するヒータと、
前記フィルムを介して前記ヒータと共にニップ部を形成するローラと、
前記ヒータの制御を行う制御部と、
を備え、
前記ヒータは、基板と、前記基板に設けられた第1の発熱抵抗体と、前記基板に前記フィルムの母線方向に直交する方向に関し前記第1の発熱抵抗体と並んで設けられた第2の発熱抵抗体と、を有し、前記母線方向に関し前記第2の発熱抵抗体の中央部の発熱量に対する端部の発熱量の比率は、前記第1の発熱抵抗体の中央部の発熱量に対する端部の発熱量の比率よりも大きく、
前記制御部は、前記第1の発熱抵抗体と、前記第2の発熱抵抗体と、に供給する電力を独立に制御し、
前記ニップ部でトナー像が形成された記録材を搬送しながら加熱し前記トナー像を記録材に定着する定着装置において、
前記制御部は、前記フィルムの母線方向に関し前記ヒータの中央部の発熱量に対する端部の発熱量の比率を1より大きい第1の比率に設定する第1のヒータ制御と、前記比率を前記第1の比率よりも小さい第2の比率に設定する第2のヒータ制御と、を実行可能であり、
前記制御部は、前記ニップ部で搬送する記録材の積算枚数が所定枚数を超えた場合、画像形成開始信号の受信から前記第1のヒータ制御を実行し、前記画像形成開始信号の受信の後の最初の記録材が前記ニップ部に到達するまでに前記第1のヒータ制御から前記第2のヒータ制御に切り替えることを特徴とする定着装置。 - 前記第1の比率は、前記積算枚数が多い程大きいことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 筒状のフィルムと、
前記フィルムの内面に接触するヒータと、
前記フィルムを介して前記ヒータと共にニップ部を形成するローラと、
前記ヒータの制御を行う制御部と、
前記フィルムの母線方向において前記フィルムの中央部の温度を検知する第1の温度検知部材と、
前記フィルムの母線方向において前記ヒータの端部の温度を検知する第2の温度検知部材と、
前記第1の温度検知部材の検知温度が目標温度になるように前記ヒータに電力を供給する制御部と、
を備え、
前記ヒータは、基板と、前記基板に設けられた第1の発熱抵抗体と、前記基板に前記母線方向に直交する方向に関し前記第1の発熱抵抗体と並んで設けられた第2の発熱抵抗体と、を有し、前記母線方向に関し前記第2の発熱抵抗体の中央部の発熱量に対する端部の発熱量の比率は、前記第1の発熱抵抗体の中央部の発熱量に対する端部の発熱量の比率よりも大きく、
前記制御部は、前記第1の発熱抵抗体と、前記第2の発熱抵抗体と、に供給する電力を独立に制御し、
前記ニップ部でトナー像が形成された記録材を搬送しながら加熱し前記トナー像を記録材に定着する定着装置において、
前記制御部は、前記フィルムの母線方向に関し前記ヒータの中央部の発熱量に対する端部の発熱量の比率を1より大きい第1の比率に設定する第1のヒータ制御と、前記比率を前記第1の比率よりも小さい第2の比率に設定する第2のヒータ制御と、を実行可能であり、
前記制御部は、前記ニップ部で搬送している間の前記第2の温度検知部で検知される最高温度に応じた値を前記ニップ部で記録材を搬送する毎に積算した熱履歴積算カウントが所定数を超えたとき、前記装置の画像形成開始信号の受信から前記第1のヒータ制御を実行し、前記画像形成開始信号の受信の後の最初の記録材が前記ニップ部に到達するまでに前記第1のヒータ制御から前記第2のヒータ制御に切り替えることを特徴とする定着装置。 - 前記第1の比率は、前記熱履歴積算カウントが多い程大きいことを特徴とする請求項3に記載の定着装置。
- 前記ローラの外径は、前記母線方向に関し中央部よりも端部の方が大きいことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の定着装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011124162A JP5943559B2 (ja) | 2011-06-02 | 2011-06-02 | 定着装置 |
US13/484,850 US8918001B2 (en) | 2011-06-02 | 2012-05-31 | Fixing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011124162A JP5943559B2 (ja) | 2011-06-02 | 2011-06-02 | 定着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012252128A JP2012252128A (ja) | 2012-12-20 |
JP5943559B2 true JP5943559B2 (ja) | 2016-07-05 |
Family
ID=47261783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011124162A Active JP5943559B2 (ja) | 2011-06-02 | 2011-06-02 | 定着装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8918001B2 (ja) |
JP (1) | JP5943559B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5871515B2 (ja) | 2011-08-16 | 2016-03-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び濃度情報取得方法 |
JP5590003B2 (ja) * | 2011-10-21 | 2014-09-17 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6032898B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-11-30 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP5741559B2 (ja) * | 2012-11-13 | 2015-07-01 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP6131708B2 (ja) * | 2013-05-16 | 2017-05-24 | 株式会社リコー | 定着装置 |
US9535380B2 (en) * | 2013-05-29 | 2017-01-03 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
JP6242181B2 (ja) * | 2013-11-20 | 2017-12-06 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP6366399B2 (ja) | 2014-07-22 | 2018-08-01 | キヤノン株式会社 | 加熱定着装置 |
JP6395488B2 (ja) | 2014-07-28 | 2018-09-26 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP6463073B2 (ja) | 2014-10-21 | 2019-01-30 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP6504782B2 (ja) | 2014-10-21 | 2019-04-24 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP6632284B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2020-01-22 | キヤノン株式会社 | 定着装置及びこれを有する画像形成装置 |
JP6824644B2 (ja) * | 2016-06-20 | 2021-02-03 | 東芝テック株式会社 | ヒータ及び画像形成装置 |
US9874838B1 (en) * | 2016-07-28 | 2018-01-23 | Lexmark International, Inc. | System and method for controlling a fuser assembly of an electrophotographic imaging device |
JP6833529B2 (ja) * | 2017-01-26 | 2021-02-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6880837B2 (ja) * | 2017-03-07 | 2021-06-02 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP7086691B2 (ja) * | 2018-04-19 | 2022-06-20 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2020016843A (ja) | 2018-07-27 | 2020-01-30 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP6994124B2 (ja) * | 2021-01-12 | 2022-01-14 | 東芝テック株式会社 | ヒータ及び画像形成装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000131977A (ja) * | 1998-10-26 | 2000-05-12 | Canon Inc | 定着装置 |
JP4125023B2 (ja) | 2001-03-13 | 2008-07-23 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2004287414A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-10-14 | Canon Inc | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP4804038B2 (ja) * | 2004-06-21 | 2011-10-26 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及びこの装置に用いられるヒータ |
JP4795039B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2011-10-19 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP4869278B2 (ja) | 2007-03-30 | 2012-02-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2010145835A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
US8331819B2 (en) | 2009-06-11 | 2012-12-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP5780741B2 (ja) | 2009-12-18 | 2015-09-16 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
US8417163B2 (en) * | 2010-02-12 | 2013-04-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Resin material, endless belt for image forming apparatus, roller for image forming apparatus, image fixing device, and image forming apparatus |
JP2012123244A (ja) | 2010-12-09 | 2012-06-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5782862B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2015-09-24 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
-
2011
- 2011-06-02 JP JP2011124162A patent/JP5943559B2/ja active Active
-
2012
- 2012-05-31 US US13/484,850 patent/US8918001B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120308253A1 (en) | 2012-12-06 |
JP2012252128A (ja) | 2012-12-20 |
US8918001B2 (en) | 2014-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5943559B2 (ja) | 定着装置 | |
JP6032898B2 (ja) | 定着装置 | |
US8027607B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5464902B2 (ja) | 定着装置 | |
JP5317550B2 (ja) | 定着装置 | |
JP5550263B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010102305A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4442858B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5264546B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2006163017A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4902259B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7102255B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5455493B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002311749A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006221061A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5489939B2 (ja) | 定着ヒータ、定着装置及び画像形成装置 | |
JP2010282054A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6039232B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014038315A (ja) | 定着装置 | |
JP2013037065A (ja) | 像加熱装置 | |
JP6849447B2 (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2013037159A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2003287978A (ja) | 定着装置 | |
JP2007058083A (ja) | 画像形成装置における制御方法 | |
JP2006317512A (ja) | 加熱定着装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160524 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5943559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |