JP5891253B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5891253B2 JP5891253B2 JP2014018741A JP2014018741A JP5891253B2 JP 5891253 B2 JP5891253 B2 JP 5891253B2 JP 2014018741 A JP2014018741 A JP 2014018741A JP 2014018741 A JP2014018741 A JP 2014018741A JP 5891253 B2 JP5891253 B2 JP 5891253B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituted
- organic
- compound
- produced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1N(c1ccccc1)c1ccccc1 Chemical compound c(cc1)ccc1N(c1ccccc1)c1ccccc1 ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BKYRAQRAPRSICR-LUJAEEAZSA-N C/C(/N(c1ccccc1)c1ccccc1)=C\C=C/C=C Chemical compound C/C(/N(c1ccccc1)c1ccccc1)=C\C=C/C=C BKYRAQRAPRSICR-LUJAEEAZSA-N 0.000 description 1
- MRTZFFWHYQVPBJ-JXJPHMEZSA-N C/C=C(\C=C/C=C)/N(/C(/C)=C/C=C\C=C)c1ccccc1 Chemical compound C/C=C(\C=C/C=C)/N(/C(/C)=C/C=C\C=C)c1ccccc1 MRTZFFWHYQVPBJ-JXJPHMEZSA-N 0.000 description 1
- RVCPKJCHZMXALF-UHFFFAOYSA-N c(cc1c2c3cncc2)ccc1[n]3-c1cc(-c(cc2)cnc2-c(nc2)ccc2-c2c3ncccc3ccc2)ccc1 Chemical compound c(cc1c2c3cncc2)ccc1[n]3-c1cc(-c(cc2)cnc2-c(nc2)ccc2-c2c3ncccc3ccc2)ccc1 RVCPKJCHZMXALF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVUXQNMLVYJVQL-UHFFFAOYSA-N c(cc1c2cnccc22)ccc1[n]2-c(cc1)ccc1-c1cc(-c2ccc(cccc3)c3c2)cc(-c2ccccn2)n1 Chemical compound c(cc1c2cnccc22)ccc1[n]2-c(cc1)ccc1-c1cc(-c2ccc(cccc3)c3c2)cc(-c2ccccn2)n1 TVUXQNMLVYJVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NYNKRWFWHOZQKH-UHFFFAOYSA-N c(cc1c2cnccc22)ccc1[n]2-c1cc(-c2nc(-c3ccccn3)cc(-c3ccc(cccc4)c4c3)c2)ccc1 Chemical compound c(cc1c2cnccc22)ccc1[n]2-c1cc(-c2nc(-c3ccccn3)cc(-c3ccc(cccc4)c4c3)c2)ccc1 NYNKRWFWHOZQKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
- H10K85/633—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C211/00—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C211/43—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
- C07C211/54—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1003—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1014—Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/654—Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
cと略称する)のようなフタロシアニン類が提案されたが(例えば、特許文献3参照)、
可視域に吸収があることから、フェニレンジアミン構造を有する材料が広く用いられるようになった(例えば、特許文献4参照)。一方、正孔輸送材料としては、ベンジジン骨格を含むアリールアミン系材料が用いられてきた(例えば、特許文献5参照)。
せた種々の有機EL素子を作製し、素子の特性評価を鋭意行なった。また、電子親和性であるピリジン誘導体が電子注入および輸送能力、薄膜の安定性や耐久性に優れているということに着目して、特定のアリールアミン化合物と特定のピリジン誘導体を選択し、キャリアバランスのとれるように組み合わせた種々の有機EL素子を作製し、素子の特性評価を鋭意行なった。その結果、本発明を完成するに至った。
レクトロルミネッセンス素子。
置換もしくは無置換の芳香族複素環基」または「置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基」における芳香族炭化水素基、芳香族複素環基または縮合多環芳香族基としては、具体的に次のような基をあげることができる。フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、テトラキスフェニル基、スチリル基、ナフチル基、アントリル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基、ピレニル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピリドインドリル基、フラニル基、ピラニル基、チオフェニル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キノキサリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、ナフチリジニル基、フェナントロリニル基、アクリジニル基。
岐状のアルキル基、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、テトラキスフェニル基、スチリル基、ナフチル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基、ピレニル基をあげることができ、これらの置換基はさらに置換されていても良い。
ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キノキサリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、ナフチリジニル基、フェナントロリニル基、アクリジニル基。
前記一般式(2)で表される分子中にトリフェニルアミン構造を3個以上、単結合またはヘテロ原子を含まない2価基で連結した構造を有するアリールアミン化合物は前記一般式(3)で表される分子中にトリフェニルアミン構造を2個有するアリールアミン化合物と比較して、正孔の移動度が高く正孔注入層の材料として好ましい化合物である。
と共に、駆動電圧が低下して、有機EL素子の耐久性を向上させることができる。
高効率、低駆動電圧、長寿命の有機EL素子を実現することが可能となった。
また、前記合成した相当するピリドインドール環を、種々のハロゲノアリーレンと縮合することによって、ハロゲノアリーレンピリドインドール環構造を合成し、パラジウム触媒によるボロン酸エステル化反応を行うことによって、相当するボロン酸エステルを合成することができる。さらに相当するジハロゲノピリジン誘導体をスズ試薬による縮合反応を行うことによってジハロゲノピリジル基を合成し(例えば、非特許文献6参照)、前記ボロン酸エステルと縮合することによって、置換されたピリジル基とピリドインドール環構造がアリーレン基を介して連結した化合物を合成することができる。
5(1999)
非特許文献4:Synthesis,1(1976)
非特許文献5:J.Org.Chem.,67,p.443(2002)
特許文献8:日本国特開平8−048656号公報
特許文献9:日本国特開2005−108804号公報
正孔注入層としては、正孔の移動度が高い、分子中にトリフェニルアミン構造を3個以上、単結合またはヘテロ原子を含まない2価基で連結した構造を有するアリールアミン化合物が用いられる。
正孔輸送層としては、分子中にトリフェニルアミン構造を2個有するアリールアミン化合物が用いられる。
また、発光層のホスト材料として、例えば、キナクリドン、クマリン、ルブレンなどの蛍光体を用いることができる。燐光発光体としては、フェニルピリジンのイリジウム錯体(Ir(PPy)3)などの緑色の燐光発光体、Firpic、Fir6などの青色の燐光発光体、Btp2Ir(acac)などの赤色の燐光発光体などが用いられ、このときのホスト材料としては正孔注入・輸送性のホスト材料4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(以後、CBPと略称する)などを用いることによっても、高性能の有機EL素子を作製することができる。
オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、カルバゾール誘導体、ポリジアルキルフルオレン誘導体といった電子輸送性材料を用いることもできる。
あるいは、正孔阻止層として、上記の分子中にピリジン環とピリドインドール環を有する化合物を用いることもできる。
あるいは、電子輸送層として、置換されたビピリジル化合物、フェナントロリン誘導体、アルミニウム錯体、チアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、カルバゾール誘導体、ポリジアルキルフルオレン誘導体などを用いることが出来る。
陰極としては、アルミニウムのような仕事関数の低い電極材料や、アルミニウムマグネシウムのような、より仕事関数の低い合金が電極材料として用いられる。
有機EL素子は、図2に示すように、ガラス基板1上に透明陽極2としてITO電極をあらかじめ形成したものの上に、正孔注入層3、正孔輸送層4、発光層5、電子輸送層7、電子注入層8、陰極(アルミニウム電極)9の順に蒸着して作製した。
まず、膜厚150nmのITOを成膜したガラス基板1をイソプロピルアルコール中にて超音波洗浄を20分間行った後、150℃に加熱したホットプレート上にて20分間煮沸洗浄を行った。その後、このITO付きガラス基板を真空蒸着機内に取り付け、酸素プラズマ処理5分間行った後に、0.001Pa以下まで減圧した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、5.43Vであった。
実施例1Aにおいて、正孔輸送層4として化合物3−1を膜厚100nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、5.45Vであった。
実施例1Aにおいて、正孔輸送層4として化合物3−1を膜厚150nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、6.65Vであった。
実施例1Aにおいて、正孔輸送層4として化合物3−1を膜厚200nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、6.70Vであった。
実施例1Aにおいて、正孔輸送層4として化合物3−1を膜厚300nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、7.41Vであった。
実施例1Aにおいて、正孔注入層3として化合物2−1に代えて下記構造式の化合物2−4を膜厚20nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、5.49Vであった。
実施例6Aにおいて、正孔輸送層4として化合物3−1を膜厚200nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、6.79Vであった。
実施例1Aにおいて、正孔注入層3として化合物2−1に代えて下記構造式の化合物2−6を膜厚20nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、5.63Vであった。
実施例8Aにおいて、正孔輸送層4として化合物3−1を膜厚200nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、6.91Vであった。
実施例1Aにおいて、正孔注入層3として化合物2−1に代えて下記構造式の化合物2−10を膜厚20nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製し
た。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、5.59Vであった。
実施例10Aにおいて、正孔輸送層4として化合物3−1を膜厚200nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、6.89Vであった。
実施例1Aにおいて、正孔注入層3として化合物2−1に代えて下記構造式の化合物2−14を膜厚20nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、5.56Vであった。
実施例12Aにおいて、正孔輸送層4として化合物3−1を膜厚200nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、6.88Vであった。
実施例1Aにおいて、正孔輸送層4として化合物3−1に代えて下記構造式の化合物3−4を膜厚40nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、5.44Vであった。
実施例14Aにおいて、正孔輸送層4として化合物3−4を膜厚200nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、6.73Vであった。
実施例1Aにおいて、正孔輸送層4として化合物3−1に代えて下記構造式の化合物3−6を膜厚40nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、5.54Vであった。
実施例16Aにおいて、正孔輸送層4として化合物3−6を膜厚200nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、6.85Vであった。
実施例1Aにおいて、正孔輸送層4として化合物3−1に代えて下記構造式の化合物3−10を膜厚40nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、5.51Vであった。
実施例18Aにおいて、正孔輸送層4として化合物3−10を膜厚200nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、6.82Vであった。
実施例1Aにおいて、正孔輸送層4として化合物3−1に代えて下記構造式の化合物3
−15を膜厚40nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、5.46Vであった。
実施例20Aにおいて、正孔輸送層4として化合物3−15を膜厚200nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、6.76Vであった。
実施例1Aにおいて、正孔注入層3として化合物2−1に代えてCuPcを膜厚20nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、8.30Vであった。
実施例1Aにおいて、正孔注入層3として化合物2−1に代えて下記構造式の化合物9を膜厚20nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、8.14Vであった。
実施例1Aにおいて、正孔輸送層4として化合物3−1に代えてNPDを膜厚40nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、5.50Vであった。
実施例2Aにおいて、正孔輸送層4として化合物3−1に代えてNPDを膜厚100nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、6.30Vであった。
実施例3Aにおいて、正孔輸送層4として化合物3−1に代えてNPDを膜厚150nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、7.55Vであった。
実施例4Aにおいて、正孔輸送層4として化合物3−1に代えてNPDを膜厚200nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、8.95Vであった。
実施例5Aにおいて、正孔輸送層4として化合物3−1に代えてNPDを膜厚300nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について、大気中、常温下で直流電圧を印加することによって特
性測定を行なった。その結果、電流密度10mA/cm2の電流を流したときの駆動電圧は、11.1Vであった。
(〔6−(4−5H−ピリド[4,3−b]インドール−5−イル)フェニル〕−4−ナフタレン−2−イル−[2,2’]ビピリジン(化合物1−20)の合成)
4’−ブロモアセトフェノン10.0g、ヨウ素12.8g、ピリジン80mlを加えて加熱し、100℃で3時間攪拌を行った。室温まで冷却した後、水100mlを加え、再結晶による精製を行った。70℃、12時間減圧乾燥して、4−ブロモフェナシルピリジニウムヨウ化物15.5g(収率76%)の褐色粉体を得た。
(6’’−ナフタレン−1−イル−6−5H−ピリド[4,3−b]インドール−5−イル−[2,2’;6’,2’’ ]ターピリジンの合成)
6’’−ブロモ−6−5H−ピリド[4,3−b]インドール−5−イル−[2,2’;
6’,2’’ ]ターピリジン0.9g、ナフタレンボロン酸0.39g、2M炭酸カリウム水溶液9ml、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)0.1g、トルエン120ml、エタノール30mlを加えて6時間加熱還流しながら、攪拌を行った。室温まで冷却し、水200mlを加えてクロロホルム150mlで抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮して粗製物を得た。粗製物をカラムクロマトグラフ(担体:NHシリカゲル、溶離液:クロロホルム)によって精製し、下記構造式の6’’−ナフタレン−1−イル−6−5H−ピリド[4,3−b]インドール−5−イル−[2,2’;
6’,2’’ ]ターピリジン(化合物6)799mg(収率80%)の白色粉体を得た。
有機EL素子は、図2に示すように、ガラス基板1上に透明陽極2としてITO電極をあらかじめ形成したものの上に、正孔注入層3、正孔輸送層4、発光層5、電子輸送層7、電子注入層8、陰極(アルミニウム電極)9の順に蒸着して作製した。
まず、膜厚150nmのITOを成膜したガラス基板1をイソプロピルアルコール中にて超音波洗浄を20分間行った後、150℃に加熱したホットプレート上にて20分間煮沸洗浄を行った。その後、このITO付きガラス基板を真空蒸着機内に取り付け、酸素プラズマ処理5分間行った後に、0.001Pa以下まで減圧した。
作製した有機EL素子に直流電圧を印加した発光特性の測定結果を表1にまとめて示した。
実施例2Bにおいて、電子輸送層7として化合物1−3に代えて下記構造式の化合物1
−4を膜厚30nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。作製した有機EL素子について、大気中、常温で特性測定を行なった。
作製した有機EL素子に直流電圧を印加した発光特性の測定結果を表1にまとめて示した。
実施例2Bにおいて、電子輸送層7として化合物1−3に代えて下記構造式の化合物1
−10を膜厚30nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。作製した有機EL素子について、大気中、常温で特性測定を行なった。
作製した有機EL素子に直流電圧を印加した発光特性の測定結果を表1にまとめて示した。
実施例2Bにおいて、電子輸送層7として化合物1−3に代えて下記構造式の化合物1
−20を膜厚30nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。作製した有機EL素子について、大気中、常温で特性測定を行なった。
作製した有機EL素子に直流電圧を印加した発光特性の測定結果を表1にまとめて示した。
実施例4Bにおいて、正孔注入層3として化合物2−1に代えて下記構造式の化合物2−4を膜厚20nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。作製した有機EL素子について、大気中、常温で特性測定を行なった。
作製した有機EL素子に直流電圧を印加した発光特性の測定結果を表2にまとめて示した。
実施例4Bにおいて、正孔注入層3として化合物2−1に代えて下記構造式の化合物2−6を膜厚20nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。作製した有機EL素子について、大気中、常温で特性測定を行なった。
作製した有機EL素子に直流電圧を印加した発光特性の測定結果を表2にまとめて示した。
実施例4Bにおいて、正孔注入層3として化合物2−1に代えて下記構造式の化合物2−10を膜厚20nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。作製した有機EL素子について、大気中、常温で特性測定を行なった。
作製した有機EL素子に直流電圧を印加した発光特性の測定結果を表2にまとめて示した。
実施例4Bにおいて、正孔注入層3として化合物2−1に代えて下記構造式の化合物2−14を膜厚20nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。作製した有機EL素子について、大気中、常温で特性測定を行なった。
作製した有機EL素子に直流電圧を印加した発光特性の測定結果を表2にまとめて示した。
実施例4Bにおいて、正孔輸送層4として化合物3−1に代えて下記構造式の化合物3−4を膜厚40nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。作製した有機EL素子について、大気中、常温で特性測定を行なった。
作製した有機EL素子に直流電圧を印加した発光特性の測定結果を表2にまとめて示した。
実施例4Bにおいて、正孔輸送層4として化合物3−1に代えて下記構造式の化合物3−6を膜厚40nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。作製した有機EL素子について、大気中、常温で特性測定を行なった。
作製した有機EL素子に直流電圧を印加した発光特性の測定結果を表2にまとめて示した。
実施例4Bにおいて、正孔輸送層4として化合物3−1に代えて下記構造式の化合物3−10を膜厚40nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。作製した有機EL素子について、大気中、常温で特性測定を行なった。
作製した有機EL素子に直流電圧を印加した発光特性の測定結果を表2にまとめて示した。
実施例4Bにおいて、正孔輸送層4として化合物3−1に代えて下記構造式の化合物3−15を膜厚40nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。作製した有機EL素子について、大気中、常温で特性測定を行なった。
作製した有機EL素子に直流電圧を印加した発光特性の測定結果を表2にまとめて示した。
実施例2Bにおいて、電子輸送層7として化合物1−3に代えてAlq3を膜厚30n
mとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。作製した有機EL素子について、大気中、常温で特性測定を行なった。
作製した有機EL素子に直流電圧を印加した発光特性の測定結果を表1にまとめて示した。
参考例1Bにおいて、正孔注入層3として化合物2−1に代えてCuPcを膜厚20nmとなるように形成した以外は、同様の方法で有機EL素子を作製した。作製した有機EL素子について、大気中、常温で特性測定を行なった。
作製した有機EL素子に直流電圧を印加した発光特性の測定結果を表1にまとめて示した。
本出願は、2008年5月16日出願の日本特許出願2008−129340および2008年7月2日出願の
日本特許出願2008−173023に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
2 透明陽極
3 正孔注入層
4 正孔輸送層
5 発光層
6 正孔阻止層
7 電子輸送層
8 電子注入層
9 陰極
Claims (1)
- 下記一般式(3)で表されるアリールアミン化合物。
(式中、R24及びR28は同一でも異なってもよく水素原子、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基または置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基であり、R25及びR29は同一でも異なってもよく置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基または置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基であり、R26、R27は同一でも異なってもよく水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基または置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基であって、置換芳香族炭化水素基、置換芳香族複素環基または置換縮合多環芳香族基における置換基は、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、炭素原子数1ないし6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、テトラキスフェニル基、スチリル基、ナフチル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基またはピレニル基であり、これらの置換基が同一のベンゼン環に複数個結合している場合は互いに環を形成していても良い。r24〜r29は1〜4の整数を表し、A4は下記構造式(B)で示される2価基を表す。)
(式中、n2は1〜3の整数を表す。但し、n2が1の場合は、R24及びR28は水素原子であり、n2が2又は3の場合は、R24は水素原子である。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014018741A JP5891253B2 (ja) | 2008-05-16 | 2014-02-03 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008129340 | 2008-05-16 | ||
JP2008129340 | 2008-05-16 | ||
JP2008173023 | 2008-07-02 | ||
JP2008173023 | 2008-07-02 | ||
JP2014018741A JP5891253B2 (ja) | 2008-05-16 | 2014-02-03 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010512037A Division JPWO2009139475A1 (ja) | 2008-05-16 | 2009-05-15 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014140038A JP2014140038A (ja) | 2014-07-31 |
JP5891253B2 true JP5891253B2 (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=41318833
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010512037A Pending JPWO2009139475A1 (ja) | 2008-05-16 | 2009-05-15 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2014018741A Active JP5891253B2 (ja) | 2008-05-16 | 2014-02-03 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010512037A Pending JPWO2009139475A1 (ja) | 2008-05-16 | 2009-05-15 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8771841B2 (ja) |
EP (3) | EP2383816B1 (ja) |
JP (2) | JPWO2009139475A1 (ja) |
KR (2) | KR101544237B1 (ja) |
CN (3) | CN104617229B (ja) |
TW (2) | TWI491702B (ja) |
WO (1) | WO2009139475A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100026176A1 (en) * | 2002-03-28 | 2010-02-04 | Jan Blochwitz-Nomith | Transparent, Thermally Stable Light-Emitting Component Having Organic Layers |
KR101411135B1 (ko) * | 2006-08-18 | 2014-06-23 | 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 치환된 피리딜기가 연결된 피리도인돌환 구조를 갖는 화합물 및 유기 전계발광 소자 |
CN102015703B (zh) * | 2008-02-14 | 2015-03-04 | 保土谷化学工业株式会社 | 具有与取代的吡啶基键合的吡啶并吲哚环结构的化合物,及有机电致发光器件 |
JP2010235575A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-10-21 | Konica Minolta Holdings Inc | 含窒素縮合複素環化合物の製造方法 |
JP5636368B2 (ja) * | 2009-08-05 | 2014-12-03 | 保土谷化学工業株式会社 | 置換されたアントラセン環構造とピリドインドール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2011148751A (ja) * | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Konica Minolta Holdings Inc | 含窒素縮合複素環化合物の製造方法 |
EP2530069B1 (en) * | 2010-01-26 | 2016-09-14 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | Compound with triphenylamine structure, and organic electroluminescent element |
KR101766709B1 (ko) * | 2010-04-27 | 2017-08-09 | 노발레드 게엠베하 | 유기 반도전성 물질 및 전자 부품 |
US9349964B2 (en) * | 2010-12-24 | 2016-05-24 | Lg Chem, Ltd. | Organic light emitting diode and manufacturing method thereof |
KR101947201B1 (ko) * | 2011-02-28 | 2019-02-12 | 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 유기 일렉트로루미네선스 소자 |
JP6058531B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2017-01-11 | 保土谷化学工業株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR101396552B1 (ko) * | 2012-08-30 | 2014-05-20 | (주)피엔에이치테크 | 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자 |
WO2014129201A1 (ja) * | 2013-02-22 | 2014-08-28 | 保土谷化学工業株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US20160126464A1 (en) * | 2013-06-12 | 2016-05-05 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | Organic electroluminescent device |
EP3104427B1 (en) * | 2013-12-31 | 2021-07-28 | Kunshan New Flat Panel Display Technology Center Co., Ltd. | Organic light-emitting display device and top emitting oled device for improving viewing angle characteristics |
CN106575716B (zh) * | 2014-06-26 | 2019-09-24 | 保土谷化学工业株式会社 | 有机电致发光器件 |
KR102421540B1 (ko) * | 2014-11-14 | 2022-07-14 | 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 유기 전계발광 소자 |
CN107431142B (zh) * | 2015-04-10 | 2021-02-02 | 保土谷化学工业株式会社 | 有机电致发光器件 |
JP6789212B2 (ja) * | 2015-04-27 | 2020-11-25 | 保土谷化学工業株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2016193845A1 (en) * | 2015-05-29 | 2016-12-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device |
JP2017028217A (ja) | 2015-07-28 | 2017-02-02 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2017026727A1 (ko) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | 머티어리얼사이언스 주식회사 | 유기전계발광소자 |
JP6807849B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2021-01-06 | 保土谷化学工業株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR20180090363A (ko) | 2016-01-08 | 2018-08-10 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 유기 일렉트로닉스 재료, 유기 일렉트로닉스 소자 및 유기 일렉트로루미네센스 소자 |
CN105511118B (zh) * | 2016-02-03 | 2018-09-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示装置 |
KR102528355B1 (ko) | 2016-05-11 | 2023-05-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 장치 |
US20190148650A1 (en) * | 2016-05-27 | 2019-05-16 | Lg Chem, Ltd. | Organic Light Emitting Device |
WO2018079459A1 (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-03 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス用材料 |
KR102134383B1 (ko) * | 2017-12-12 | 2020-07-15 | 주식회사 엘지화학 | 유기 발광 소자 |
KR102508497B1 (ko) | 2018-03-26 | 2023-03-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 헤테로시클릭 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자 |
KR102572134B1 (ko) * | 2018-07-24 | 2023-08-28 | 삼성전자주식회사 | 양자점 소자와 표시 장치 |
CN111470984B (zh) * | 2020-04-16 | 2022-12-13 | 苏州欧谱科显示科技有限公司 | 一种空穴传输材料及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60254045A (ja) | 1984-05-30 | 1985-12-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPS61129648A (ja) | 1984-11-29 | 1986-06-17 | Canon Inc | 積層型電子写真感光体 |
US4885211A (en) | 1987-02-11 | 1989-12-05 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with improved cathode |
US4720432A (en) * | 1987-02-11 | 1988-01-19 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with organic luminescent medium |
US5126214A (en) | 1989-03-15 | 1992-06-30 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Electroluminescent element |
JP2795932B2 (ja) | 1989-11-09 | 1998-09-10 | 出光興産株式会社 | エレクトロルミネッセンス素子 |
JPH03194657A (ja) | 1989-12-22 | 1991-08-26 | Mitsubishi Electric Corp | 図形処理装置 |
JPH04161480A (ja) | 1990-10-25 | 1992-06-04 | Mitsubishi Kasei Corp | 有機電界発光素子 |
JP3556258B2 (ja) | 1992-12-18 | 2004-08-18 | 株式会社リコー | 複数のキャリヤー注入層を有する有機薄膜el素子 |
JP3194657B2 (ja) | 1993-11-01 | 2001-07-30 | 松下電器産業株式会社 | 電界発光素子 |
JP3220950B2 (ja) | 1993-11-01 | 2001-10-22 | 保土谷化学工業株式会社 | ベンジジン化合物 |
EP0650955B1 (en) * | 1993-11-01 | 1998-08-19 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | Amine compound and electro-luminescence device comprising same |
EP0666298A3 (en) * | 1994-02-08 | 1995-11-15 | Tdk Corp | Organic electroluminescent element and compound used therein. |
JP3828595B2 (ja) | 1994-02-08 | 2006-10-04 | Tdk株式会社 | 有機el素子 |
JP2873548B2 (ja) | 1995-04-21 | 1999-03-24 | バンドー化学株式会社 | 新規なトリフェニルアミン化合物 |
JP3398548B2 (ja) | 1996-09-11 | 2003-04-21 | シャープ株式会社 | 有機電界発光素子 |
US6344283B1 (en) * | 1996-12-28 | 2002-02-05 | Tdk Corporation | Organic electroluminescent elements |
JP4790932B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2011-10-12 | ゼロックス コーポレイション | 電子写真画像形成部材 |
JP4955877B2 (ja) | 2000-09-28 | 2012-06-20 | 保土谷化学工業株式会社 | ポリアミノフルオレン誘導体 |
JP3529735B2 (ja) | 2001-02-23 | 2004-05-24 | 松下電器産業株式会社 | 電界発光素子 |
US6586120B2 (en) | 2001-05-01 | 2003-07-01 | Academia Sinica | Electro luminescent device comprising fluorene compounds |
JP4188587B2 (ja) | 2001-11-14 | 2008-11-26 | 保土谷化学工業株式会社 | ビスフェニルシクロヘキサン誘導体 |
JP3902993B2 (ja) * | 2002-08-27 | 2007-04-11 | キヤノン株式会社 | フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子 |
JP4311707B2 (ja) | 2002-08-28 | 2009-08-12 | キヤノン株式会社 | 有機発光素子 |
JP2004186027A (ja) | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Denso Corp | 有機el素子 |
CN100338172C (zh) * | 2002-12-12 | 2007-09-19 | 出光兴产株式会社 | 有机电致发光器件材料和使用它的有机电致发光器件 |
EP1582516B1 (en) * | 2003-01-10 | 2013-07-17 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Nitrogenous heterocyclic derivative and organic electroluminescent element employing the same |
JP4487587B2 (ja) | 2003-05-27 | 2010-06-23 | 株式会社デンソー | 有機el素子およびその製造方法 |
JP4581355B2 (ja) | 2003-09-09 | 2010-11-17 | 東洋インキ製造株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US20060251918A1 (en) * | 2003-12-11 | 2006-11-09 | Toshihiro Iwakuma | Organic electroluminescent device material and organic electroluminescent device using same |
JP4071722B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2008-04-02 | Tdk株式会社 | 有機el素子用化合物及び有機el素子 |
CN100505966C (zh) * | 2004-03-25 | 2009-06-24 | 保土谷化学工业株式会社 | 芳基胺化合物和有机电致发光器件 |
JP4491264B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2010-06-30 | 保土谷化学工業株式会社 | アリールアミン化合物 |
JP4090447B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2008-05-28 | 三洋電機株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR100696470B1 (ko) | 2004-06-15 | 2007-03-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 |
JP2006073636A (ja) | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Japan Science & Technology Agency | フレキシブル透明有機エレクトロルミネッセンス装置 |
JP4732778B2 (ja) | 2005-03-28 | 2011-07-27 | パイオニア株式会社 | 有機膜製造方法、有機elパネル |
WO2006114921A1 (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 芳香族トリアミン化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR20080007578A (ko) * | 2005-05-09 | 2008-01-22 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 신규 유기 전기발광 재료, 그것을 이용한 유기 전기발광소자 및 유기 전기발광용 박막 형성 용액 |
KR20080063291A (ko) * | 2005-09-30 | 2008-07-03 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 유기 전계 발광 소자 |
JP4653061B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2011-03-16 | キヤノン株式会社 | アミン化合物および有機発光素子および青色有機発光素子 |
JP5242016B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2013-07-24 | 双葉電子工業株式会社 | 有機el素子用化合物及び有機el素子 |
CN101473464B (zh) * | 2006-06-22 | 2014-04-23 | 出光兴产株式会社 | 应用含有杂环的芳胺衍生物的有机电致发光元件 |
JP2008007424A (ja) * | 2006-06-27 | 2008-01-17 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR101411135B1 (ko) * | 2006-08-18 | 2014-06-23 | 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 치환된 피리딜기가 연결된 피리도인돌환 구조를 갖는 화합물 및 유기 전계발광 소자 |
JP2008129340A (ja) | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置、像形成構造体、及び画像形成装置 |
JP5040322B2 (ja) | 2007-01-16 | 2012-10-03 | 井関農機株式会社 | 野菜移植機 |
-
2009
- 2009-05-15 EP EP11006131A patent/EP2383816B1/en not_active Not-in-force
- 2009-05-15 EP EP13004407.6A patent/EP2677562A3/en not_active Withdrawn
- 2009-05-15 EP EP09746681.7A patent/EP2299509B1/en active Active
- 2009-05-15 US US12/993,051 patent/US8771841B2/en active Active
- 2009-05-15 TW TW098116118A patent/TWI491702B/zh not_active IP Right Cessation
- 2009-05-15 KR KR1020107025671A patent/KR101544237B1/ko active Active
- 2009-05-15 CN CN201510020875.2A patent/CN104617229B/zh active Active
- 2009-05-15 KR KR1020137022474A patent/KR20130099263A/ko active Search and Examination
- 2009-05-15 TW TW102131231A patent/TWI498412B/zh not_active IP Right Cessation
- 2009-05-15 CN CN201310472655.4A patent/CN103553935A/zh active Pending
- 2009-05-15 CN CN2009801174050A patent/CN102027613A/zh active Pending
- 2009-05-15 WO PCT/JP2009/059093 patent/WO2009139475A1/ja active Application Filing
- 2009-05-15 JP JP2010512037A patent/JPWO2009139475A1/ja active Pending
-
2013
- 2013-10-02 US US14/044,335 patent/US9525140B2/en active Active
-
2014
- 2014-02-03 JP JP2014018741A patent/JP5891253B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201000596A (en) | 2010-01-01 |
TWI491702B (zh) | 2015-07-11 |
EP2677562A3 (en) | 2014-04-02 |
US20140039221A1 (en) | 2014-02-06 |
CN104617229B (zh) | 2017-09-08 |
US9525140B2 (en) | 2016-12-20 |
TW201350559A (zh) | 2013-12-16 |
JPWO2009139475A1 (ja) | 2011-09-22 |
JP2014140038A (ja) | 2014-07-31 |
KR101544237B1 (ko) | 2015-08-12 |
CN103553935A (zh) | 2014-02-05 |
WO2009139475A1 (ja) | 2009-11-19 |
EP2299509A1 (en) | 2011-03-23 |
EP2299509A4 (en) | 2011-05-04 |
US20110073852A1 (en) | 2011-03-31 |
US8771841B2 (en) | 2014-07-08 |
KR20130099263A (ko) | 2013-09-05 |
EP2383816A1 (en) | 2011-11-02 |
EP2677562A2 (en) | 2013-12-25 |
EP2299509B1 (en) | 2016-06-29 |
CN104617229A (zh) | 2015-05-13 |
KR20110018311A (ko) | 2011-02-23 |
TWI498412B (zh) | 2015-09-01 |
EP2383816B1 (en) | 2013-03-27 |
CN102027613A (zh) | 2011-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5891253B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP7251711B2 (ja) | 有機発光素子 | |
KR102371108B1 (ko) | 유기발광소자 | |
JP5373787B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP7164249B2 (ja) | 縮合環化合物およびこれを含む有機発光素子 | |
KR101793784B1 (ko) | 함질소 헤테로환 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자 | |
KR102245935B1 (ko) | 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기전자소자 | |
WO2009096549A1 (ja) | 置換されたピリジル基とピリドインドール環構造がフェニレン基を介して連結した化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
KR101896151B1 (ko) | 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자 | |
KR20200107854A (ko) | 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 | |
KR20200011912A (ko) | 유기발광소자 | |
CN113056471A (zh) | 化合物及包含其的有机发光二极管 | |
JP2015214491A (ja) | トリフェニレン環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
KR102405393B1 (ko) | 유기 발광 소자 | |
KR102280868B1 (ko) | 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 | |
KR102441824B1 (ko) | 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 | |
KR20200042806A (ko) | 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자 | |
KR20220114252A (ko) | 아민계 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150618 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151125 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5891253 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |