JP5885518B2 - 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
撮影光学系及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5885518B2 JP5885518B2 JP2012016349A JP2012016349A JP5885518B2 JP 5885518 B2 JP5885518 B2 JP 5885518B2 JP 2012016349 A JP2012016349 A JP 2012016349A JP 2012016349 A JP2012016349 A JP 2012016349A JP 5885518 B2 JP5885518 B2 JP 5885518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- optical element
- object side
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/12—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/02—Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4205—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
- G02B27/4211—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、正レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズ、接合レンズを有し、瞳近軸光線が光軸と交わる位置よりも物体側に少なくとも1つの回折光学素子と固体材料からなるNLF光学素子を有し、
全系の焦点距離をf、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、無限遠物体にフォーカスしたときの全系のFナンバーをFno、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面頂点から、前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面頂点までの距離をd1a、前記回折光学素子の回折成分のみによる焦点距離をfDOE、前記NLF光学素子の焦点距離をfNLF、前記NLF光学素子の材料の部分分散比差をΔθgFNLFとするとき、
4.0<f2/(f1×Fno×d1a)<10.0
20 < fDOE×fNLF/f2<1000
0.0272 < ΔθgFNLF <0.3000
なる条件を満足することを特徴としている。
この他、本発明の撮影光学系は、開口絞りを境に物体側にはフォーカスに際して不動の正の屈折力の第1レンズ群が配置され、前記開口絞りの像側には、物体側から像側へ順に、フォーカスに際して不動の正の屈折力の第2レンズ群とフォーカスに際して移動する第3レンズ群が配置されている撮影光学系であって、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、正レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズ、接合レンズを有し、瞳近軸光線が光軸と交わる位置よりも物体側に少なくとも1つの回折光学素子と固体材料からなるNLF光学素子を有し、
全系の焦点距離をf、前記第1レンズ群の焦点距離をf 1 、無限遠物体にフォーカスしたときの全系のFナンバーをFno、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面頂点から、前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面頂点までの距離をd 1a 、前記回折光学素子の回折成分のみによる焦点距離をf DOE 、前記NLF光学素子の焦点距離をf NLF 、前記NLF光学素子の材料の部分分散比差をΔθ gFNLF とするとき、
4.0<f 2 /(f 1 ×Fno×d 1a )<10.0
20 < f DOE ×f NLF /f 2 <1000
0.0272 < Δθ gFNLF < 0.3000
なる条件を満足することを特徴としている。
線の波長(587.56nm)である。
をΔθgFNLFとする。
4.0<f2/(f1×Fno×d1a)<10.0 ・・・(1)
20 < fDOE×fNLF/f2<1000 ・・・(2)
0.0272 < ΔθgFNLF < 0.3000 ・・・(3)
なる条件を満足している。
θgFNLF=(NgNLF−NFNLF)/(NFNLF−NCNLF)
θgFBF=−1.665×10-7×νdNLF 3+5.213×10-5×νdNLF 2−5.656×10-3×νdNLF+0.7
278
ΔθgFNLF=θgFNLF−θgFBF
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は撮影光学系L0の第1レンズ群L1のパワーとレンズ群厚に関する。条件式(1)の上限値を超えると、第1レンズ群L1のパワーが強くなりすぎるかレンズ群の厚みが薄くなりすぎる。どちらもレンズ全長の短縮には効果があるが、第1レンズ群L1より発生する球面収差やコマ収差を第1レンズ群L1内で補正することが難しくなり、レンズ全系で球面収差とコマ収差が補正不足となるため好ましくない。
条件式(2)は撮影光学系L0の瞳近軸光線が光軸と交わる位置よりも物体側に配置された回折光学素子と固体材料からなるNLF光学素子NLFのパワーに関する。条件式(2)の上限値(又は下限値)を超えると、回折光学素子DOEと固体材料からなるNLF光学素子NLFのどちらかのパワーが弱すぎる(又は強すぎる)、または両方のパワーが弱すぎる(又は強すぎる)ことになる。そうすると、軸上色収差と倍率色収差をバランス良く補正するのが難しくなる。特にgF線間の色収差の補正が不十分となる。条件式(2)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
条件式(3)は固体材料からなるNLF光学素子NLFの部分分散比差に関する。条件式(3)の上限値を超えると、固体材料からなるNLF光学素子NLFの部分分散比差が大きくなりすぎてしまう。そうすると短波長側の色収差が過補正になってくる。
また条件式(3a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
図10は固体材料からなるNLF光学素子NLFの具体的な材料による光学特性の説
明図である。
N(λ)=[1+V{NTiO 2(λ)−1}+(1−V){NP 2(λ)−1}]1/2‥‥‥(A)
である。ここで、λは任意の波長、NTiOはTiO2の屈折率、NPは合成樹脂の屈折率、
Vは合成樹脂体積に対するTiO2微粒子の総体積の分率である。
ただし、接合レンズにより物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズを構成する場合は、接合レンズ全体で最も物体側の空気と接するレンズ面の曲率半径をRM1、前記接合レンズ全体で最も像側の空気と接するレンズ面の曲率半径をRM2とする。無限遠物体にフォーカスしているときの第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の合成焦点距離をf12、全系の最も物体側のレンズ面頂点から像面までの光軸上の長さをLとする。
このとき、以下の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
2.0<f2/(f12×L)<10.0 ・・・(5)
1.4<|φPSUM/φNSUM|<3.0 ・・・(6)
4.0<f2/(d-sp×L)<15.0 ・・・(7)
-50.0 < fDOE×fNLR/f2<-2.0 ・・・(8)
0.0272 < ΔθgFNLR < 0.3000 ・・・(9)
φSUM=φ1+φ2+φ3+・・・
である。
θgFNLR=(NgNLR−NFNLR)/(NFNLR−NCNLR)
θgFBR=−1.665×10-7×νdNLR 3+5.213×10-5×νdNLR 2−5.656×10-3×νdNLR+0.7
278
ΔθgFNLR=θgFNLR−θgFBR
また部分分散比差ΔθgFL1i、ΔθgFL33jは、それぞれd線における屈折率をNdL1i、
NdL33j、g線における屈折率をNgL1i、NgL33j、C線における屈折率をNCL1i、NCL33
jとする。F線における屈折率をNFL1i、NFL33jとする。このとき次に示す式で定義する
ものである。
ΔθgFL33j=θgFL33j-(-1.61783×10-3×νdL33j+0.64146)
νdL1i=(NdL1i−1)/(NFL1i−NCL1i)
νdL33j=(NdL33j−1)/(NFL33j−NCL33j)
θgFL1i=(NgL1i−NFL1i)/(NFL1i−NCL1i)
θgFL33j=(NgL33j−NFL33j)/(NFL33j−NCL33j)
条件式(4)は第1レンズ群L1中のメニスカス形状の正レンズ(接合レンズの場合は
接合レンズ全体としてメニスカス形状の正レンズ)のレンズ形状に関する。
また条件式(4a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
条件式(5)は第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の合成焦点距離に関する。条件式(5)の上限値を超えると、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の合成パワーが強くなりすぎるため、レンズ全長は短縮される。しかしながら第1レンズ群L1と第2レンズ群L2より発生する球面収差とコマ収差が増大し、全系としてこれらの収差を補正するのが困難となる。また下限値を超えると第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の合成パワーが弱くなりすぎるため、レンズ全長を短縮するのが困難になる。
条件式(6)は第1レンズ群L1中の正レンズと負レンズの合成パワーに関する。条件式(6)の上限値を超えると、第1レンズ群L1中の負レンズのパワーに比べて正レンズのパワーが大きくなりすぎる。そうすると、正レンズで発生した色収差も含めた諸収差が負レンズで補正するのが困難となる。特に色収差に関してはCF線間の色収差が残存してしまうため好ましくない。一方下限値を超えると、第1レンズ群L1中の負レンズのパワーに比べて正レンズのパワーが小さくなりすぎる。そうするとレンズ全長の短縮が困難となる。
また条件式(6a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
条件式(7)は撮影光学系L0の開口絞りSPの位置に関する。条件式(7)の上限値
を超えると、開口絞りSPが物体側へ寄りすぎる。そうすると軸上光束径が大きい位・BR
>Uに開口絞りSPを配置することになるため、絞り径が大きくなり、絞りユニットが大型化し、重量が増加してくる。
また条件式(7a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
条件式(8)は撮影光学系L0の瞳近軸光線が光軸と交わる位置よりも物体側に配置された回折光学素子DOEと、瞳近軸光線が光軸と交わる位置よりも像側に配置された固体材料からなるNLR光学素子NLRのパワーに関する。
条件式(9)は固体材料からなるNLR光学素子NLRの部分分散比差に関する。条件式(9)の上限値を超えると、固体材料からなるNLR光学素子NLRの部分分散比差が大きくなりすぎてしまう。そうすると、色収差の補正が困難となる。特に短波長側の色収差が過補正になってしまう。
また条件式(9a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
条件式(9)を満足する固体材料の具体例としては、条件式(3)を満足する固体材料と同様の材料であり、その光学特性を図10に示す。
線の各波長における屈折率をNd、NC、NFとした時、次式で表される。
一方、回折光学部のアッベ数νdはd、C、F線の各波長をλd、λC、λFとした時
νd=λd/(λF−λC) ・・・(c)
と表され、νd=−3.45となる。
これにより、回折光学部Dの特徴として、前式(a)の位相係数C2を変化させることにより、弱い近軸屈折力変化で大きな分散性が得られる。これは色収差以外の諸収差に大きな影響を与えることなく、色収差の補正を行うことを意味している。また位相係数C4以降の高次数の係数については、回折光学部Dの光線入射高の変化に対するパワー変化は非球面と類似した効果を得ることができる。それと同時に、光線入射高の変化に応じて基準波長に対し任意波長の屈折力変化を与えることができる。このため、倍率色収差の補正に有効である。
図1(A)の実施例1の撮影光学系L0のレンズ構成について説明する。第1レンズ群L1は3つの正レンズと1つの固体材料からなるNLF光学素子NLFと1つの負レンズより構成されている。これらの中には接合レンズが含まれている。接合レンズは回折光学素子DOEの一部を構成している。回折光学素子DOEを構成する回折光学部Dは、接合レンズの接合レンズ面に配置されている。接合レンズの接合面には固体材料からなるNLF光学素子NLFが配置されている。
図2(A)の実施例2の撮影光学系L0のレンズ構成について説明する。第1レンズ群L1は4つの正レンズと1つの固体材料からなるNLF光学素子NLFと1つの負レンズより構成されている。これらの中には2つの接合レンズが含まれている。2つの接合レンズのうち、物体側の正レンズ同士の接合レンズは回折光学素子DOEを構成している。回折光学素子DOEを構成する回折光学部Dは、この接合レンズの接合レンズ面に配置されている。
図3(A)の実施例3の撮影光学系L0のレンズ構成について説明する。第1レンズ群L1は4つの正レンズと1つの固体材料からなるNLF光学素子NLFと1つの負レンズで構成されている。これらの中には2つの接合レンズが含まれている。2つの接合レンズのうち、物体側の正レンズ同士の接合レンズの接合レンズ面には固体材料からなるNLF光学素子NLFが配置されている。また像側の、負レンズと正レンズからなる接合レンズは回折光学素子DOEを構成している。回折光学素子DOEを構成する回折光学部Dは、この接合レンズの接合レンズ面に配置されている。
図4(A)の実施例4の撮影光学系L0のレンズ構成について説明する。第1レンズ群L1は3つの正レンズと1つの固体材料からなるNLF光学素子NLFと1つの負レンズで構成されている。これらの中には1つの接合レンズが含まれている。接合レンズは回折光学素子DOEを構成している。回折光学素子DOEを構成する回折光学部Dは、接合レンズの接合レンズ面に配置されている。更に接合レンズの接合レンズ面には固体材料からなるNLF光学素子NLFが配置されている。
図5(A)の実施例5の撮影光学系L0のレンズ構成について説明する。第1レンズ群L1は4つの正レンズと1つの固体材料からなるNLF光学素子NLFと1つの負レンズで構成されている。これらの中には2つの接合レンズが含まれている。物体側の正レンズ同士の接合レンズの接合レンズ面には固体材料からなるNLF光学素子NLFが配置されている。また像側の、負レンズと正レンズからなる接合レンズは回折光学素子DOEを構成している。回折光学素子DOEを構成する回折光学部Dは、この接合レンズの接合レンズ面に配置されている。
図6(A)の実施例6の撮影光学系L0のレンズ構成について説明する。第1レンズ群L1は4つの正レンズと1つの固体材料からなるNLF光学素子NLFと1つの負レンズで構成されている。これらの中には2つの接合レンズが含まれている。物体側の正レンズ同士の接合レンズは回折光学素子DOEを構成している。回折光学素子DOEを構成する回折光学部Dは、この接合レンズの接合レンズ面に配置されている。また像側の、負レンズと正レンズからなる接合レンズの接合レンズ面には固体材料からなるNLF光学素子NLFが配置されている。
図7(A)の実施例7の撮影光学系L0のレンズ構成について説明する。第1レンズ群L1は4つの正レンズと1つの固体材料からなるNLF光学素子NLFと1つの負レンズで構成されている。これらの中には2つの接合レンズが含まれている。物体側の正レンズ同士の接合レンズの接合レンズ面には固体材料からなるNLF光学素子NLFが配置されている。また像側の、負レンズと正レンズからなる接合レンズは回折光学素子DOEを構成している。回折光学素子DOEを構成する回折光学部Dは、この接合レンズの接合レンズ面に配置されている。
図8(A)の実施例8の撮影光学系L0のレンズ構成について説明する。第1レンズ群L1は3つの正レンズと1つの固体材料からなるNLF光学素子NLFと1つの負レンズで構成されている。これらの中には1つの接合レンズが含まれている。接合レンズは回折光学素子DOEを構成している。回折光学素子DOEを構成する回折光学部Dは、接合レンズの接合レンズ面に配置されている。更に接合レンズの接合レンズ面には固体材料からなるNLF光学素子NLFが配置されている。
なる式で表している。また例えば「e−Z」の表示は「10-Z」を意味する。
f= 585.00mm Fno= 4.12 2ω= 4.24
面番号 r d nd νd 有効径 θgF ΔθgF
1(非球面)140.065 26.27 1.51633 64.1 141.99 0.53416 -0.00353
2 -692.796 0.10 140.40
3(非球面) 93.243 13.86 1.80518 25.4 123.43 0.61655 0.01623
4 128.946 19.22 118.60
5(非球面)184.480 4.20 1.76182 26.5 104.04 0.61330 0.01473
6 51.430 1.80 1.63555 22.7 85.91 0.68947 0.08477 NLF
7(回折) 53.514 27.39 1.43875 94.9 85.78 0.53463 0.04681
8 -2753.616 19.24 82.41
9 553.740 5.00 1.80809 22.8 63.26
10 -255.073 4.00 1.74950 35.3 62.07
11 73.100 51.28 55.58
12(絞り) ∞ 10.00 37.71
13 285.701 2.00 1.75520 27.5 33.61
14 56.991 5.52 1.62588 35.7 32.56
15 -114.175 5.00 32.06
16 135.793 5.00 1.51742 52.4 27.88
17 -78.425 2.00 1.88300 40.8 26.40
18 270.207 4.00 25.37
19 41301.568 2.81 1.84666 23.8 24.72
20 -101.906 1.70 1.77250 49.6 24.66
21 60.040 2.47 24.51
22 -710.645 2.50 1.77250 49.6 24.79
23 73.646 5.91 25.38
24(非球面) 40.719 4.45 1.52249 59.8 29.98 0.54348 -0.00127
25 152.850 9.51 30.06
26 90.268 10.90 1.65412 39.7 31.67 0.57403 -0.00322
27 -22.137 2.50 1.88300 40.8 31.54 0.56694 -0.00857
28(非球面)448.097 4.81 33.39
29 -1102.426 2.00 1.63854 55.4 35.34 0.54900 -0.00286
30 117.543 0.10 1.70877 21.6 36.33 0.81721 0.21074 NLR
31 65.222 7.45 1.76182 26.5 36.67 0.61330 0.01473
32 -91.649 15.00 37.33
33 ∞ 2.00 1.51633 64.1 38.80
34 ∞ 38.92
ΔθgF=θgF-(-1.61783×10-3×νd+0.64146)
非球面データ
第1面
K =-2.67344e-001 A 4=-2.99075e-008 A 6=-3.07516e-012 A 8=-1.95984e-016
A10= 1.38616e-020
第3面
K = 6.33596e-002 A 4= 7.05206e-009 A 6= 2.03582e-012 A 8= 6.14289e-016
A10=-4.02103e-020 A12= 2.62608e-023
第5面
K =-5.28501e-001 A 4=-6.08638e-009 A 6= 5.77225e-012 A 8= 5.99011e-016
A10=-4.68523e-019 A12= 7.19425e-023
第24面
K = 2.40326e+000 A 4=-2.37222e-006 A 6=-3.78783e-009 A 8= 1.34349e-011
A10=-5.78041e-014 A12= 4.20953e-017
第28面
K =-3.00129e+002 A 4= 1.20966e-007 A 6=-1.36320e-010 A 8= 1.91412e-012
A10=-3.99213e-015 A12= 4.00069e-018
第7面(回折面)
C 2=-3.28989e-005 C 4=-1.35044e-009 C 6=-7.63717e-013 C 8=-5.29402e-018
各種データ
ズーム比 1.00
焦点距離 585.00
Fナンバー 4.12
半画角(度) 2.12
像高 21.64
レンズ全長 330.00
BF 50.00
入射瞳位置 722.76
射出瞳位置 -108.14
前側主点位置-856.26
後側主点位置-535.00
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 163.18 92.85 -11.95 -72.97
L2 9 -117.87 9.00 6.03 0.93
L3 12 -278.56 107.63 -11.29 -119.91
L31 12 470.61 29.52 -10.99 -33.11
L32 19 -41.29 9.48 4.31 -1.97
L33 24 78.44 58.72 10.76 -40.76
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 228.10
2 3 356.51
3 5 -94.90
4 6 1556.08
5 7 120.00
6 9 216.70
7 10 -75.41
8 13 -94.63
9 14 61.50
10 16 96.85
11 17 -68.65
12 19 120.07
13 20 -48.68
14 22 -86.26
15 24 104.80
16 26 28.26
17 27 -23.83
18 29 -166.24
19 30 -206.89
20 31 51.07
G 33 0.00
f= 585.00mm Fno= 4.12 2ω= 4.24
面番号 r d nd νd 有効径 θgF ΔθgF
1(非球面)128.740 17.72 1.51633 64.1 141.99 0.53416 -0.00353
2(回折) 500.000 11.30 1.51633 64.1 140.86 0.53416 -0.00353
3 -703.077 0.10 139.85
4(非球面) 88.842 12.51 1.80518 25.4 121.02 0.61655 0.01623
5 114.831 17.85 116.35
6(非球面)175.022 4.20 1.75520 27.5 104.42 0.61020 0.01325
7 50.186 1.80 1.63555 22.7 85.50 0.68947 0.08477 NLF
8 52.015 26.86 1.43875 94.9 85.35 0.53463 0.04681
9 -6780.397 19.34 82.60
10 463.835 5.00 1.80809 22.8 63.18
11 -238.497 4.00 1.74950 35.3 62.13
12 74.292 51.49 55.44
13(絞り) ∞ 10.00 35.53
14 270.367 2.00 1.88300 40.8 31.02
15 48.621 5.34 1.57501 41.5 29.92
16 -101.941 5.00 29.52
17 74.246 5.00 1.64769 33.8 25.75
18 -57.511 2.00 1.84666 23.8 24.59
19 112.964 4.00 23.22
20 -639.774 2.81 1.84666 23.8 23.09
21 -82.065 1.70 1.77250 49.6 23.11
22 55.119 2.67 23.12
23 -257.505 2.50 1.77250 49.6 23.53
24 94.925 5.00 24.36
25(非球面) 53.684 11.03 1.60342 38.0 28.40 0.58349 0.00354
26 -50.683 0.10 29.45
27 -77.525 6.66 1.62588 35.7 29.34 0.58894 0.00521
28 -23.564 2.50 1.77250 49.6 29.55 0.55234 -0.00885
29(非球面)133.878 7.91 31.24
30 120.078 12.00 1.69895 30.1 35.95 0.60302 0.01030
31 -25.975 0.10 1.63555 22.7 36.55 0.68947 0.08477 NLR
32 -31.308 2.50 1.80518 25.4 36.76 0.61655 0.01623
33 -85.325 15.00 38.29
34 ∞ 2.00 1.51633 64.1 39.54
35 ∞ 39.64
ΔθgF=θgF-(-1.61783×10-3×νd+0.64146)
非球面データ
第1面
K =-2.72588e-001 A 4=-2.96581e-008 A 6=-3.45376e-012 A 8=-2.32349e-016
A10= 9.83112e-021
第4面
K = 6.19571e-002 A 4= 6.16081e-009 A 6= 2.06029e-012 A 8= 6.25629e-016
A10=-4.58119e-020 A12= 2.90121e-023
第6面
K =-6.57252e-001 A 4=-8.65167e-009 A 6= 7.75995e-012 A 8= 1.07239e-015
A10=-3.81758e-019 A12= 5.48647e-023
第25面
K = 3.51724e+000 A 4=-2.47126e-006 A 6=-2.04889e-011 A 8= 3.02961e-012
A10=-8.44682e-015 A12=-6.61057e-018
第29面
K =-1.01443e+001 A 4= 1.37866e-007 A 6= 1.79670e-009 A 8=-9.29104e-013
A10= 1.04887e-014 A12=-1.25453e-017
第2面(回折面)
C 2=-1.70072e-005 C 4= 6.09183e-010 C 6=-4.23164e-014 C 8= 5.79225e-018
C10=-1.26502e-022
各種データ
ズーム比 1.00
焦点距離 585.00
Fナンバー 4.12
半画角(度) 2.12
像高 21.64
レンズ全長 330.00
BF 50.00
入射瞳位置 754.68
射出瞳位置 -121.10
前側主点位置-660.51
後側主点位置-535.00
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 162.06 92.33 -12.24 -72.30
L2 10 -124.88 9.00 6.28 1.17
L3 13 -305.08 107.84 -49.79 -180.59
L31 13 1168.11 29.34 -36.68 -57.52
L32 20 -38.07 9.69 3.95 -2.51
L33 25 71.46 59.81 14.73 -35.30
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 330.43
2 2 567.73
3 4 401.38
4 6 -94.54
5 7 1624.48
6 8 117.79
7 10 195.54
8 11 -75.17
9 14 -67.42
10 15 58.00
11 17 50.79
12 18 -44.77
13 20 110.93
14 21 -42.45
15 23 -89.51
16 25 44.99
17 27 51.64
18 28 -25.76
19 30 31.62
20 31 -241.66
21 32 -62.72
G 34 0.00
f=585.01 mm Fno= 4.12 2ω=4.24
面番号 r d nd νd 有効径 θgF ΔθgF
1(非球面)117.574 19.70 1.51633 64.1 141.99 0.53416 -0.00353
2 319.657 0.34 1.78927 17.6 139.77 0.79406 0.18112 NLF
3 327.008 14.51 1.51633 64.1 139.70 0.53416 -0.00353
4 -1151.028 0.10 137.72
5(非球面)102.251 11.28 1.75520 27.5 121.78 0.61020 0.01325
6 129.217 23.10 116.72
7(非球面)162.202 4.20 1.80000 29.8 99.01 0.60187 0.00870
8(回折) 55.730 28.21 1.43875 94.9 85.03 0.53463 0.04681
9 -862.298 19.32 80.68
10 390.086 5.00 1.80809 22.8 60.83
11 -303.624 4.00 1.74950 35.3 59.52
12 67.631 51.47 53.15
13(絞り) ∞ 10.00 35.02
14 395.613 4.65 1.54072 47.2 30.97
15 -50.765 2.00 1.88300 40.8 30.40
16 -82.186 5.00 30.08
17 74.585 5.00 1.48749 70.2 25.79
18 -251.279 2.00 1.88300 40.8 24.81
19 94.273 4.00 24.37
20 2574.482 2.81 1.84666 23.8 24.27
21 -96.759 1.70 1.77250 49.6 24.22
22 49.677 2.67 24.09
23 -388.495 2.50 1.77250 49.6 24.43
24 78.728 5.00 25.23
25(非球面) 57.184 5.50 1.48749 70.2 29.21 0.53026 0.00244
26 -66.623 0.10 29.71
27 619.872 8.27 1.65412 39.7 30.01 0.57403 -0.00322
28 -23.667 2.50 1.80440 39.6 30.21 0.57283 -0.00458
29(非球面)194.974 5.54 31.89
30 321.884 9.95 1.72825 28.5 34.32 0.60766 0.01224
31 -25.614 0.10 1.78927 17.6 34.86 0.79406 0.18112 NLR
32 -30.109 2.50 1.72916 54.7 35.18 0.54423 -0.00880
33 -97.611 15.00 36.58
34 ∞ 2.00 1.51633 64.1 38.22
35 ∞ 38.35
ΔθgF=θgF-(-1.61783×10-3×νd+0.64146)
非球面データ
第1面
K =-2.41497e-001 A 4=-2.62052e-008 A 6=-3.00481e-012 A 8=-3.22164e-016
A10= 1.57989e-021
第5面
K = 4.65762e-002 A 4=-2.61332e-009 A 6= 3.19356e-013 A 8= 5.53183e-016
A10=-3.65126e-020 A12= 1.26283e-023
第7面
K =-7.16100e-001 A 4=-8.00366e-009 A 6= 5.78518e-012 A 8= 1.60502e-015
A10=-3.00367e-019 A12= 2.96230e-023
第25面
K = 5.93556e+000 A 4=-6.70976e-006 A 6= 2.43261e-009 A 8=-1.74055e-011
A10= 6.71462e-014 A12=-1.75986e-016
第29面
K =-9.91413e+001 A 4=-1.57799e-006 A 6= 8.12592e-010 A 8=-3.70759e-012
A10= 2.26035e-014 A12=-3.53132e-017
第8面(回折面)
C 2=-3.78006e-005 C 4=-2.47639e-009 C 6=-1.79197e-012 C 8= 3.61334e-016
各種データ
ズーム比 1.00
焦点距離 585.01
Fナンバー 4.12
半画角(度) 2.12
像高 21.64
レンズ全長 330.00
BF 50.00
入射瞳位置 809.38
射出瞳位置 -97.06
前側主点位置-932.84
後側主点位置-535.01
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 165.01 101.42 -5.59 -76.59
L2 10 -114.97 9.00 6.37 1.25
L3 13 -257.25 98.79 -9.67 -107.10
L31 13 603.62 28.65 -25.56 -45.91
L32 20 -37.18 9.69 4.24 -2.24
L33 25 68.08 51.46 9.37 -32.64
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 348.62
2 2 17659.59
3 3 494.86
4 5 549.85
5 7 -108.02
6 8 120.44
7 10 211.96
8 11 -73.46
9 14 83.51
10 15 -155.00
11 17 118.58
12 18 -77.43
13 20 110.20
14 21 -42.28
15 23 -84.54
16 25 64.06
17 27 35.03
18 28 -26.10
19 30 32.98
20 31 -219.53
21 32 -60.66
G 34 0.00
f= 779.00mm Fno= 5.80 2ω=3.18
面番号 r d nd νd 有効径 θgF ΔθgF
1(非球面)150.484 17.46 1.48749 70.2 134.31 0.53026 0.00244
2 1417.702 0.10 133.22
3(非球面)187.298 9.09 1.70154 41.2 129.15 0.57672 0.00198
4 446.327 24.88 128.03
5(非球面)457.099 5.50 1.72047 34.7 110.71 0.58361 -0.00167
6(回折) 90.746 0.38 1.70877 21.6 101.60 0.81721 0.21074 NLF
7 92.023 20.28 1.43875 94.9 101.55 0.53463 0.04681
8 -854.409 106.11 100.25
9 -4722.398 4.03 1.75520 27.5 36.00
10 -76.640 2.00 1.72342 38.0 35.35
11 81.266 32.59 33.36
12(絞り) ∞ 2.50 24.47
13 135.033 1.88 1.88300 40.8 23.60
14 33.932 4.28 1.61772 49.8 22.81
15 -95.373 2.00 22.55
16 116.206 2.80 1.80809 22.8 21.24
17 -96.722 1.94 1.83481 42.7 20.70
18 47.554 3.00 19.63
19 -140.177 1.90 1.74100 52.6 19.30
20 78.442 1.76 19.13
21(非球面) 32.856 3.58 1.48749 70.2 19.35 0.53026 0.00244
22 75.156 12.24 18.96
23 75.603 9.52 1.64769 33.8 22.47 0.59447 0.00769
24 -19.196 2.00 1.88300 40.8 22.71 0.56694 -0.00857
25 -79.883 5.00 23.77
26 -35.328 2.00 1.80809 22.8 24.32 0.63070 0.02607
27 -187.997 5.00 25.82
28 930.917 2.80 1.48749 70.2 29.34 0.53026 0.00244
29 -2064.439 0.10 1.70877 21.6 30.40 0.81721 0.21074 NLR
30 200.441 8.84 1.69895 30.1 30.66 0.60302 0.01030
31 -48.474 6.42 32.58
32 ∞ 2.20 1.51633 64.1 33.60
33 ∞ 33.76
ΔθgF=θgF-(-1.61783×10-3×νd+0.64146)
非球面データ
第1面
K =-2.16884e-001 A 4=-8.30550e-009 A 6=-5.37949e-013 A 8=-3.31934e-017
A10=-9.09014e-021 A12=-1.87542e-024
第3面
K = 1.14426e-001 A 4= 3.69915e-009 A 6= 2.30180e-013 A 8= 5.59767e-017
A10= 9.88507e-021 A12= 3.31149e-024
第5面
K =-1.79816e+001 A 4=-3.47271e-010 A 6=-2.79085e-013 A 8= 1.92835e-016
A10=-1.10504e-019 A12= 9.93140e-024
第21面
K = 1.09186e+000 A 4= 7.26284e-007 A 6= 2.35034e-009 A 8= 4.31822e-012
A10= 2.52710e-014 A12=-1.67867e-017
第6面(回折面)
C 2=-1.90119e-005 C 4=-9.07462e-011 C 6=-4.25190e-013 C 8= 4.27203e-016
C10=-1.65366e-019 C12= 2.05095e-023
各種データ
ズーム比 1.00
焦点距離 779.00
Fナンバー 5.80
半画角(度) 1.59
像高 21.64
レンズ全長 390.00
BF 85.83
入射瞳位置 1421.29
射出瞳位置 -100.48
前側主点位置-1056.95
後側主点位置 -693.17
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 230.95 77.69 -5.88 -63.80
L2 9 -115.64 6.03 3.45 -0.01
L3 12 -527.12 81.74 -133.57 -279.38
L31 12 191.28 8.66 5.55 -0.63
L32 16 -38.97 9.64 5.53 -1.22
L33 21 83.74 59.69 23.05 -36.56
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 343.80
2 3 453.47
3 5 -158.15
4 6 8216.92
5 7 190.59
6 9 103.12
7 10 -54.23
8 13 -51.78
9 14 41.03
10 16 65.71
11 17 -37.96
12 19 -67.63
13 21 116.51
14 23 24.61
15 24 -29.07
16 26 -54.15
17 28 1316.53
18 29 -257.77
19 30 56.67
G 32 0.00
f= mm Fno=5.80 2ω=3.18
面番号 r d nd νd 有効径 θgF ΔθgF
1(非球面)131.979 13.45 1.48749 70.2 134.32 0.53026 0.00244
2 328.720 1.54 1.69591 17.7 133.43 0.68555 0.07268 NLF
3 415.066 4.72 1.48749 70.2 133.40 0.53026 0.00244
4 670.392 0.10 132.47
5(非球面)204.497 9.76 1.66672 48.3 129.29 0.56014 -0.00316
6 587.159 22.52 127.84
7(非球面)405.597 5.50 1.73800 32.3 110.70 0.59029 0.00104
8(回折) 88.918 20.14 1.43875 94.9 101.28 0.53463 0.04681
9 -567.163 105.25 100.50
10 -435.806 3.99 1.75520 27.5 31.90
11 -47.046 2.00 1.72342 38.0 31.40
12 58.411 32.06 29.18
13(絞り) ∞ 2.50 22.71
14 91.338 1.88 1.88300 40.8 22.03
15 34.565 4.01 1.51742 52.4 21.37
16 -70.386 2.00 21.17
17 150.917 2.39 1.80809 22.8 24.68
18 -111.656 1.94 1.83481 42.7 24.35
19 47.532 2.12 23.27
20 -144.481 1.90 1.74100 52.6 23.26
21 97.096 1.76 23.35
22(非球面) 32.082 3.04 1.48749 70.2 19.99 0.53026 0.00244
23 76.925 10.93 20.20
24 83.691 9.81 1.63980 34.5 23.34 0.59213 0.00644
25 -17.727 2.00 1.88300 40.8 23.61 0.56694 -0.00857
26 -90.189 5.00 25.13
27 -32.914 2.00 1.80809 22.8 25.96 0.63070 0.02607
28 -60.545 5.00 27.56
29 -273.560 2.00 1.48749 70.2 31.01 0.53026 0.00244
30 -429.316 0.10 1.69591 17.7 31.89 0.68555 0.07268 NLR
31 115.930 9.02 1.74000 28.3 32.45 0.60742 0.01172
32 -50.777 6.42 34.17
33 ∞ 2.20 1.51633 64.1 35.00
34 ∞ 35.13
ΔθgF=θgF-(-1.61783×10-3×νd+0.64146)
非球面データ
第1面
K =-1.83034e-001 A 4=-1.08632e-008 A 6=-9.98581e-013 A 8=-7.10141e-017
A10=-3.01780e-021 A12=-5.37565e-024 A14= 5.56342e-029
第5面
K =-1.90062e-001 A 4= 1.60544e-010 A 6= 5.45450e-013 A 8=-2.16694e-018
A10= 1.86708e-020 A12= 4.47511e-024 A14=-2.83754e-029
第7面
K =-1.68339e+001 A 4= 7.91371e-009 A 6=-9.00747e-013 A 8= 1.64387e-016
A10=-3.16993e-020 A12= 3.44828e-024 A14=-8.48929e-028
第22面
K = 9.80810e-001 A 4= 2.46751e-006 A 6= 1.06161e-008 A 8=-7.35318e-011
A10= 6.76391e-013 A12=-1.63553e-015
第8面(回折面)
C 2=-1.64441e-005 C 4=-1.44139e-010 C 6= 1.20065e-014 C 8= 8.74221e-017
C10=-1.96810e-020
各種データ
ズーム比 1.00
焦点距離 779.04
Fナンバー 5.80
半画角(度) 1.59
像高 21.64
レンズ全長 389.95
BF 90.92
入射瞳位置 1658.05
射出瞳位置 -102.29
前側主点位置 -704.08
後側主点位置 -688.12
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 216.78 77.72 -2.92 -60.90
L2 10 -74.05 5.99 3.04 -0.38
L3 13 922.69 78.00 305.00 353.31
L31 13 154.12 8.38 5.03 -1.16
L32 17 -39.52 8.35 4.33 -1.28
L33 22 76.00 57.51 23.54 -33.22
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 442.44
2 2 2254.16
3 3 2222.10
4 5 465.88
5 7 -155.46
6 8 176.85
7 10 69.53
8 11 -35.74
9 14 -63.97
10 15 45.39
11 17 79.74
12 18 -39.72
13 20 -78.11
14 22 110.44
15 24 23.76
16 25 -25.32
17 27 -92.23
18 29 -1553.28
19 30 -131.16
20 31 48.84
G 33 0.00
f= 779.00mm Fno= 5.80 2ω=3.18
面番号 r d nd νd 有効径 θgF ΔθgF
1 139.205 15.19 1.48749 70.2 134.31 0.53026 0.00244
2(回折) 473.490 4.99 1.48749 70.2 133.39 0.53026 0.00244
3 972.819 0.10 132.50
4(非球面)200.987 6.28 1.67270 32.1 128.79 0.59905 0.00953
5 344.389 22.63 127.72
6 179.959 5.50 1.73800 32.3 111.64 0.59029 0.00104
7 76.314 1.80 1.55324 39.8 101.46 0.66403 0.08696 NLF
8 81.509 20.20 1.43875 94.9 101.37 0.53463 0.04681
9 1235.977 103.73 99.78
10 -2222.576 4.13 1.75520 27.5 36.00
11 -72.042 2.00 1.72342 38.0 35.33
12 79.505 31.65 33.23
13(絞り) ∞ 2.50 24.31
14 88.185 1.88 1.88300 40.8 23.33
15 29.408 4.81 1.51742 52.4 22.39
16 -77.673 2.00 22.11
17 168.131 2.80 1.80809 22.8 20.86
18 -73.571 1.94 1.83481 42.7 20.37
19 46.593 2.54 19.39
20 -190.809 1.90 1.74100 52.6 19.22
21 90.853 1.76 19.13
22(非球面) 32.678 3.58 1.51823 58.9 19.40 0.54608 -0.00001
23 55.871 7.68 19.30
24 56.402 10.11 1.64769 33.8 21.71 0.59447 0.00769
25 -17.102 2.00 1.88300 40.8 21.84 0.56694 -0.00857
26 -53.983 5.00 22.89
27(非球面)-30.455 2.00 1.80809 22.8 23.03 0.63070 0.02607
28 315.476 5.00 24.79
29 1127.290 6.50 1.63980 34.5 28.76 0.59213 0.00644
30 -46.633 0.10 1.55324 39.8 30.53 0.66403 0.08696 NLR
31 -94.836 6.44 1.63980 34.5 31.16 0.59213 0.00644
32(非球面)-37.216 6.42 32.86
33 ∞ 2.20 1.51633 64.1 33.89
34 ∞ 34.03
ΔθgF=θgF-(-1.61783×10-3×νd+0.64146)
非球面データ
第4面
K =-5.64293e-001 A 4=-9.91818e-009 A 6=-5.58202e-013 A 8=-1.63077e-017
A10= 3.94688e-021 A12=-5.24722e-025
第22面
K = 1.22852e+000 A 4= 3.42832e-006 A 6= 1.29147e-008 A 8=-3.96000e-012
A10= 1.98086e-013 A12=-6.44845e-017
第27面
K = 1.32604e-001 A 4=-9.68621e-007 A 6=-5.47105e-010 A 8=-6.49025e-012
A10=-2.52564e-015
第32面
K = 3.81075e-001 A 4= 2.05748e-007 A 6= 7.66606e-010 A 8=-4.76054e-013
A10= 1.17150e-015
第2面(回折面)
C 2=-1.32140e-005 C 4= 3.58697e-010 C 6=-6.24068e-014 C 8= 1.49334e-017
C10=-1.28240e-021
各種データ
ズーム比 1.00
焦点距離 779.00
Fナンバー 5.80
半画角(度) 1.59
像高 21.64
レンズ全長 390.00
BF 92.65
入射瞳位置 1390.95
射出瞳位置 -102.40
前側主点位置 -941.23
後側主点位置 -686.35
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 222.42 76.69 -3.46 -59.99
L2 10 -111.07 6.13 3.43 -0.08
L3 13 -567.69 79.16 -166.70 -338.39
L31 13 229.92 9.18 6.09 -0.63
L32 17 -38.90 9.18 4.67 -1.57
L33 22 81.99 57.04 24.49 -32.02
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 398.53
2 2 1886.13
3 4 705.11
4 6 -183.68
5 7 1926.51
6 8 197.83
7 10 98.51
8 11 -51.96
9 14 -50.73
10 15 41.87
11 17 63.66
12 18 -33.92
13 20 -82.82
14 22 144.29
15 24 21.42
16 25 -29.09
17 27 -34.28
18 29 70.14
19 30 -165.96
20 31 91.74
G 33 0.00
f= 585.00mm Fno= 4.12 2ω=4.24
面番号 r d nd νd 有効径 θgF ΔθgF
1(非球面)125.329 10.31 1.51633 64.1 141.99 0.53416 -0.00353
2 213.016 1.80 1.63555 22.7 141.20 0.68947 0.08477 NLF
3 242.710 14.08 1.51633 64.1 141.11 0.53416 -0.00353
4 -1911.918 0.10 140.26
5(非球面)105.549 12.68 1.80518 25.4 126.26 0.61655 0.01623
6 158.228 20.89 122.60
7(非球面)221.218 4.20 1.76182 26.5 105.09 0.61330 0.01473
8(回折) 55.160 29.19 1.43875 94.9 88.11 0.53463 0.04681
9 -484.404 19.44 85.11
10 352.083 5.00 1.80809 22.8 63.40
11 -448.754 4.00 1.74950 35.3 61.94
12 68.640 52.04 55.30
13(絞り) ∞ 10.00 35.96
14 199.540 2.00 1.74950 35.3 31.52
15 89.154 4.13 1.51742 52.4 30.69
16 -127.966 5.00 30.12
17 79.382 5.00 1.56732 42.8 25.93
18 -78.937 2.00 1.88300 40.8 24.43
19 106.020 4.00 23.16
20 -677.279 2.81 1.84666 23.8 22.99
21 -80.136 1.70 1.77250 49.6 23.01
22 54.318 2.59 23.01
23 -312.276 2.50 1.77250 49.6 23.41
24 89.405 5.00 24.21
25(非球面) 49.266 7.53 1.51742 52.4 28.46 0.55623 -0.00042
26 327.971 0.10 29.10
27 65.739 12.00 1.65412 39.7 29.42 0.57403 -0.00322
28 -18.635 2.50 1.80400 46.6 29.25 0.55736 -0.00874
29(非球面) 64.125 6.34 31.06
30 101.218 12.00 1.69895 30.1 35.45 0.60302 0.01030
31 -25.758 2.50 1.80809 22.8 36.18 0.63070 0.02607
32 -59.627 7.45 38.46
33 ∞ 2.00 1.51633 64.1 39.21
34 ∞ 39.30
ΔθgF=θgF-(-1.61783×10-3×νd+0.64146)
非球面データ
第1面
K =-2.26889e-001 A 4=-2.23279e-008 A 6=-3.67273e-012 A 8=-6.22189e-016
A10= 1.96958e-020
第5面
K = 4.68384e-002 A 4=-1.92346e-009 A 6= 1.44792e-012 A 8= 8.14389e-016
A10=-1.32355e-020 A12= 2.53007e-023
第7面
K =-3.61869e-001 A 4=-1.64758e-009 A 6= 6.58165e-012 A 8= 7.84153e-016
A10=-8.06872e-019 A12= 1.10181e-022
第25面
K = 5.71323e+000 A 4=-3.26073e-006 A 6= 8.23054e-010 A 8=-5.26344e-012
A10= 7.83965e-015 A12=-2.96476e-017
第29面
K =-6.15197e+000 A 4= 1.12736e-006 A 6=-3.77448e-010 A 8= 2.61322e-012
A10=-6.72831e-015 A12= 1.20238e-017
第8面(回折面)
C 2=-4.03619e-005 C 4= 3.81145e-009 C 6= 1.04977e-013 C 8=-3.09944e-016
各種データ
ズーム比 1.00
焦点距離 585.00
Fナンバー 4.12
半画角(度) 2.12
像高 21.64
レンズ全長 330.00
BF 57.12
入射瞳位置 755.51
射出瞳位置 -114.38
前側主点位置-654.98
後側主点位置-527.88
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 160.77 93.25 -5.55 -71.18
L2 10 -119.55 9.00 6.55 1.42
L3 13 -328.57 99.15 -50.33 -173.81
L31 13 1391.73 28.13 -98.42 -112.45
L32 20 -37.96 9.61 3.95 -2.44
L33 25 71.09 52.41 15.26 -28.15
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 566.96
2 2 2676.58
3 3 418.05
4 5 355.57
5 7 -97.52
6 8 114.76
7 10 244.83
8 11 -79.17
9 14 -216.70
10 15 102.22
11 17 70.57
12 18 -50.98
13 20 107.12
14 21 -41.68
15 23 -89.73
16 25 111.02
17 27 23.52
18 28 -17.72
19 30 30.57
20 31 -58.03
G 33 0.00
f= 585.02mm Fno= 4.12 2ω=4.24
面番号 r d nd νd 有効径 θgF ΔθgF
1(非球面)129.326 24.94 1.51742 52.4 141.99 0.55623 -0.00042
2 -1339.898 0.10 140.66
3(非球面)112.537 9.61 1.80518 25.4 127.92 0.61655 0.01623
4 145.043 11.77 124.64
5(非球面)170.834 4.20 1.75520 27.5 117.17 0.61020 0.01325
6 62.051 1.80 1.63555 22.7 100.63 0.68947 0.08477 NLF
7(回折) 64.585 29.34 1.43875 94.9 100.55 0.53463 0.04681
8 -703.982 23.39 98.54
9(絞り) ∞ 5.00 75.07
10 119.273 5.00 1.80809 22.8 66.05
11 238.775 4.00 1.88300 40.8 64.12
12 54.153 60.00 56.75
13(非球面) 47.512 2.00 1.88300 40.8 43.07
14 31.163 12.25 1.53172 48.8 40.69
15 -197.723 0.50 39.52
16 78.592 3.00 1.75520 27.5 37.21
17 27.934 2.49 1.67270 32.1 33.62
18 37.380 4.35 33.23
19 492.777 2.81 1.84666 23.8 33.06
20 -199.322 1.70 1.77250 49.6 32.78
21 55.620 3.02 32.00
22 -10222.496 2.50 1.77250 49.6 32.12
23 70.505 1.99 32.55
24(非球面) 42.265 5.91 1.51742 52.4 35.05 0.55623 -0.00042
25 110.056 6.08 34.85
26 57.336 12.00 1.65412 39.7 35.35 0.57403 -0.00322
27 -23.153 2.50 1.88300 40.8 35.10 0.56694 -0.00857
28 188.890 13.83 36.30
29 95.512 11.58 1.74077 27.8 42.05 0.60915 0.01264
30 -36.290 0.10 1.70877 21.6 42.09 0.81721 0.21074 NLR
31 -46.420 2.50 1.88300 40.8 42.07 0.56694 -0.00857
32 -252.061 7.72 42.63
33 ∞ 2.00 1.51633 64.1 42.70
34 ∞ 42.71
ΔθgF=θgF-(-1.61783×10-3×νd+0.64146)
非球面データ
第1面
K =-2.94977e-001 A 4=-3.03221e-008 A 6=-4.24408e-012 A 8=-5.18311e-016
A10= 1.82510e-020
第3面
K = 4.33371e-002 A 4=-4.01087e-009 A 6= 1.04905e-012 A 8= 1.83181e-016
A10= 1.73973e-020 A12= 1.20418e-023
第5面
K =-5.41580e-001 A 4=-5.46427e-009 A 6= 6.06667e-012 A 8= 1.48079e-015
A10=-3.64330e-019 A12= 2.30482e-023
第13面
K = 8.95529e-002 A 4= 1.69207e-007 A 6= 2.37833e-010 A 8=-3.68942e-013
A10= 7.47702e-016 A12=-3.83431e-019
第24面
K = 2.82995e+000 A 4=-2.44534e-006 A 6=-1.76512e-009 A 8=-1.10606e-011
A10= 3.67099e-014 A12=-1.05591e-016
第7面(回折面)
C 2=-2.24790e-005 C 4=-8.42035e-010 C 6= 8.71868e-013 C 8=-2.52614e-016
各種データ
ズーム比 1.00
焦点距離 585.02
Fナンバー 4.12
半画角(度) 2.12
像高 21.64
レンズ全長 330.00
BF 50.00
入射瞳位置 159.38
射出瞳位置 -133.95
前側主点位置-1116.13
後側主点位置 -535.02
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 158.15 81.77 1.99 -55.49
L2 9 158.32 88.25 105.00 70.77
L3 16 -63.72 86.08 -3.61 -83.69
L31 16 -92.45 5.49 5.80 2.44
L32 19 -42.94 10.03 4.80 -2.04
L33 24 80.87 54.50 11.43 -34.77
G 33 ∞ 2.00 0.66 -0.66
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 229.27
2 3 550.96
3 5 -131.21
4 6 1950.13
5 7 136.42
6 10 289.50
7 11 -80.13
8 13 -108.80
9 14 51.59
10 16 -58.89
11 17 148.57
12 19 167.93
13 20 -56.13
14 22 -90.63
15 24 128.78
16 26 26.79
17 27 -23.23
18 29 36.88
19 30 -235.58
20 31 -64.81
G 33 0.00
示す。表1に示す通り、固体材料からなる光学素子NFLの材料は、数値実施例1,2,
7,8ではそれぞれUV硬化樹脂1を単体で用いている。また、数値実施例5ではN−ポ
リビニルカルバゾールを単体で用いている。UV硬化樹脂2とTiO2の光学特性を表2
に示す。TiO2微粒子分散材料の屈折率は、前述の(A)式を用いて計算した値を用い
て算出している。
実施例3では合成樹脂としてUV硬化樹脂1を用いており、TiO2の体積分率は20%
である。数値実施例4及び6では合成樹脂としてUV硬化樹脂2を用いており、TiO2
の体積分率はそれぞれ20%及び3%である。そして、前述の各条件式と数値実施例にお
ける諸数値との関係を表3に示す。
定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
次に本発明の光学系を撮像装置(カメラシステム)に適用した実施例を図9を用いて説明する。図9は一眼レフカメラの要部概略図である。
L31 第31レンズ群 L32 第32レンズ群 L33 第33レンズ群
DOE 回折光学素子 NLF 固体材料からなる光学素子 NLR 固体材料からなる光学素子
Claims (9)
- 開口絞りを境に物体側には、物体側より像側へ順に、フォーカスに際して不動の正の屈折力の第1レンズ群とフォーカスに際して移動する第2レンズ群が配置され、前記開口絞りの像側にはフォーカスの際に不動の第3レンズ群が配置されている撮影光学系であって、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、正レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズ、接合レンズを有し、瞳近軸光線が光軸と交わる位置よりも物体側に少なくとも1つの回折光学素子と固体材料からなるNLF光学素子を有し、
全系の焦点距離をf、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、無限遠物体にフォーカスしたときの全系のFナンバーをFno、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面頂点から、前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面頂点までの距離をd1a、前記回折光学素子の回折成分のみによる焦点距離をfDOE、前記NLF光学素子の焦点距離をfNLF、前記NLF光学素子の材料の部分分散比差をΔθgFNLFとするとき、
4.0<f2/(f1×Fno×d1a)<10.0
20 < fDOE×fNLF/f2<1000
0.0272 < ΔθgFNLF <0.3000
なる条件を満足することを特徴とする撮影光学系。 - 開口絞りを境に物体側にはフォーカスに際して不動の正の屈折力の第1レンズ群が配置され、前記開口絞りの像側には、物体側から像側へ順に、フォーカスに際して不動の正の屈折力の第2レンズ群とフォーカスに際して移動する第3レンズ群が配置されている撮影光学系であって、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、正レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズ、接合レンズを有し、瞳近軸光線が光軸と交わる位置よりも物体側に少なくとも1つの回折光学素子と固体材料からなるNLF光学素子を有し、
全系の焦点距離をf、前記第1レンズ群の焦点距離をf 1 、無限遠物体にフォーカスしたときの全系のFナンバーをFno、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面頂点から、前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面頂点までの距離をd 1a 、前記回折光学素子の回折成分のみによる焦点距離をf DOE 、前記NLF光学素子の焦点距離をf NLF 、前記NLF光学素子の材料の部分分散比差をΔθ gFNLF とするとき、
4.0<f 2 /(f 1 ×Fno×d 1a )<10.0
20 < f DOE ×f NLF /f 2 <1000
0.0272 < Δθ gFNLF < 0.3000
なる条件を満足することを特徴とする撮影光学系。 - 前記第1レンズ群を構成する物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズについて、最も物体側の空気と接するレンズ面の曲率半径をRM1、最も像側の空気と接するレンズ面の曲率半径をRM2とするとき(ただし、接合レンズにより前記物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズを構成する場合は、前記接合レンズ全体で最も物体側の空気と接するレンズ面の曲率半径をRM1、前記接合レンズ全体で最も像側の空気と接するレンズ面の曲率半径をRM2とする)、
0.01<(RM2−RM1)/(RM1+RM2)<0.70
なる条件を満足することを特徴とする請求項1または2の撮影光学系。 - 無限遠物体にフォーカスしているときの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の合成焦点距離をf12、全系の最も物体側のレンズ面頂点から像面までの光軸上の長さをLとするとき、
2.0<f2/(f12×L)<10.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項の撮影光学系。 - 前記第1レンズ群に含まれる正レンズのパワーの総和をφPSUM、前記第1レンズ群に含まれる負レンズのパワーの総和をφNSUMとするとき、
1.4<|φPSUM/φNSUM |<3.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項の撮影光学系。 - 最も物体側のレンズ面頂点から前記開口絞りまでの光軸上の長さをd-sp、全系の最も物体側のレンズ面頂点から像面までの光軸上の長さをLとするとき、
4.0<f2/(d-sp×L)<15.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項の撮影光学系。 - 瞳近軸光線が光軸と交わる位置よりも像側に少なくとも1つの固体材料からなるNLR光学素子を有し、
前記NLR光学素子の焦点距離をfNLR、
前記NLR光学素子を構成する材料の部分分散比差をΔθgFNLRとするとき、
-50.0 < fDOE×fNLR/f2<-2.0
0.0272 < ΔθgFNLR <0.3000
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項の撮影光学系。 - 瞳近軸光線が光軸と交わる位置よりも像側に少なくとも1つの固体材料からなるNLR光学素子を有し、
前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、第31レンズ群、防振機能を有する第32レンズ群、第33レンズ群より構成されており、前記第1レンズ群に含まれる各レンズと前記NLF光学素子をそれぞれ光学要素とし、物体側から像側へ順に数えたとき、第i番目(i=1,2…)の光学要素のパワーをφL1i、材料の部分分散比差をΔθgFL1i、材料のアッベ数をνL1iとし、前記第33レンズ群に含まれるレンズと前記NLR光学素子をそれぞれ光学要素とし、物体側から順に数えたとき第j番目(j=1,2…)の光学要素のパワーをφL33j、材料の部分分散比差をΔθgFL33j、材料のアッベ数をνL33jとし、全系のパワーをφとし、Σは総和を表し、nを前記第1レンズ群に含まれるレンズ枚数、mを前記第33レンズ群に含まれるレンズ枚数とするとき、
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項の撮影光学系。 - 請求項1乃至8のいずれか1項の撮影光学系と該撮影光学系によって形成された像を受光する撮像部とを有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012016349A JP5885518B2 (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 |
US13/753,946 US8730593B2 (en) | 2012-01-30 | 2013-01-30 | Image pickup optical system and image pickup apparatus having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012016349A JP5885518B2 (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013156405A JP2013156405A (ja) | 2013-08-15 |
JP2013156405A5 JP2013156405A5 (ja) | 2015-03-05 |
JP5885518B2 true JP5885518B2 (ja) | 2016-03-15 |
Family
ID=48869907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012016349A Expired - Fee Related JP5885518B2 (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8730593B2 (ja) |
JP (1) | JP5885518B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5822649B2 (ja) * | 2011-10-24 | 2015-11-24 | キヤノン株式会社 | 光学系および撮像装置 |
JP5854124B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-02-09 | 株式会社ニコン | ズーム光学系及び撮像装置 |
JP2015108811A (ja) * | 2013-10-22 | 2015-06-11 | オリンパス株式会社 | 単焦点距離レンズ系及びそれを備えた撮像装置 |
DE102014103935B4 (de) * | 2014-03-21 | 2015-10-08 | Jos. Schneider Optische Werke Gmbh | Fotografisches Objektiv |
JP6546401B2 (ja) * | 2015-02-10 | 2019-07-17 | オリンパス株式会社 | 望遠レンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6491319B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-03-27 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
CN107407792A (zh) * | 2015-03-27 | 2017-11-28 | 奥林巴斯株式会社 | 变焦镜头和具有该变焦镜头的摄像装置 |
WO2016157340A1 (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-06 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP6635250B2 (ja) * | 2015-04-09 | 2020-01-22 | キヤノン株式会社 | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP6661363B2 (ja) * | 2015-12-15 | 2020-03-11 | キヤノン株式会社 | 回折光学素子を用いた光学系および光学機器 |
JP6452646B2 (ja) * | 2016-06-01 | 2019-01-16 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP6452645B2 (ja) | 2016-06-01 | 2019-01-16 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP6381582B2 (ja) | 2016-06-01 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
US10527825B2 (en) * | 2016-11-21 | 2020-01-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup optical system and image pickup apparatus having the same |
JP6969452B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2021-11-24 | 株式会社ニコン | 光学系及び光学機器 |
CN110418993B (zh) | 2017-03-28 | 2021-12-07 | 株式会社尼康 | 光学系统以及光学设备 |
JP6949608B2 (ja) * | 2017-07-31 | 2021-10-13 | キヤノン株式会社 | 光学系およびそれを有する撮像装置 |
JP7071085B2 (ja) * | 2017-10-12 | 2022-05-18 | キヤノン株式会社 | 回折光学素子、光学系、および、撮像装置 |
US11372201B2 (en) * | 2019-04-11 | 2022-06-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system and imaging apparatus having the same |
JP7237706B2 (ja) | 2019-04-11 | 2023-03-13 | キヤノン株式会社 | 結像光学系および撮像装置 |
DE102020129622B4 (de) | 2020-11-10 | 2023-11-02 | Leica Camera Aktiengesellschaft | Objektiv fester Brennweite |
JP2022175604A (ja) * | 2021-05-14 | 2022-11-25 | キヤノン株式会社 | 光学系および撮像装置 |
JP7566805B2 (ja) * | 2022-01-24 | 2024-10-15 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3541283B2 (ja) | 1995-05-26 | 2004-07-07 | 株式会社ニコン | 内焦式望遠レンズ |
JP3646295B2 (ja) | 1995-11-24 | 2005-05-11 | 株式会社ニコン | 内焦式望遠レンズ |
JP2006317605A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Canon Inc | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP2009180827A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Fujinon Corp | 防振機能を有する望遠レンズおよび撮影装置 |
JP5213514B2 (ja) | 2008-05-08 | 2013-06-19 | キヤノン株式会社 | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 |
KR101495540B1 (ko) * | 2009-03-13 | 2015-02-25 | 삼성전자주식회사 | 망원 렌즈계 및 이를 구비한 촬영 장치 |
WO2011024258A1 (ja) * | 2009-08-25 | 2011-03-03 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
-
2012
- 2012-01-30 JP JP2012016349A patent/JP5885518B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-01-30 US US13/753,946 patent/US8730593B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130194487A1 (en) | 2013-08-01 |
US8730593B2 (en) | 2014-05-20 |
JP2013156405A (ja) | 2013-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5885518B2 (ja) | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2013156405A5 (ja) | ||
US10215972B2 (en) | Optical system and image pickup apparatus including the same | |
JP4630645B2 (ja) | 光学系 | |
JP5388446B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP5751991B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2007226142A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6012349B2 (ja) | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2015215437A (ja) | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2013050519A5 (ja) | ||
JP5639625B2 (ja) | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP6622486B2 (ja) | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2019032390A (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
WO2013136670A1 (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 | |
JP6253379B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP4776988B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP2018072367A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6921617B2 (ja) | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017219645A (ja) | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 | |
WO2014077120A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP2016200685A (ja) | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2018146879A (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP6584184B2 (ja) | 光学系および撮像装置 | |
JP6451074B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5159941B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160209 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5885518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |