JP3541283B2 - 内焦式望遠レンズ - Google Patents
内焦式望遠レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3541283B2 JP3541283B2 JP15270995A JP15270995A JP3541283B2 JP 3541283 B2 JP3541283 B2 JP 3541283B2 JP 15270995 A JP15270995 A JP 15270995A JP 15270995 A JP15270995 A JP 15270995A JP 3541283 B2 JP3541283 B2 JP 3541283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- positive
- lens group
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/02—Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は内焦式望遠レンズに関し、さらに詳細には一眼レフレックスカメラや電子スチルカメラなどに好適な内焦式望遠レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、一眼レフレックスカメラや電子スチルカメラなどに用いられるこの種の望遠レンズでは、焦点合わせ(合焦)の際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群の有効径が大きい。また、焦点合わせをする際のフォーカシングレンズ群の移動距離、すなわちフォーカシング移動量が大きい。
本明細書において、あるレンズ群を光軸に対して偏心させて、合焦動作、手振れ等に起因する像位置の変動を補正することを「防振補正」という。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来の望遠レンズでは、フォーカシングレンズ群の有効径が大きいため、焦点合わせ用の駆動金物が径方向に増大する。また、特に倍率を上げて撮影するような場合には、すなわちフォーカシング移動量が非常に大きくなる。このため、フォーカシング用の機構が大型化し、オートフォーカス駆動用モーターの負担が大きくなるという不都合があった。
【0004】
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたものであり、優れた光学性能を維持しつつ、フォーカシングレンズ群の有効径が小さく、且つフォーカシング移動量の小さい内焦式望遠レンズを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明においては、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備え、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2とがほぼアフォーカル系を形成し、前記第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させて合焦を行う内焦式望遠レンズにおいて、
前記第1レンズ群G1は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G11と、該前群G11と同程度の正の屈折力を有する後群G12とを有し、
前記第2レンズ群G2は、物体側から順に、負レンズ成分L 21 と、負レンズ成分L 22 とを少なくとも有し、
前記第3レンズ群G3は、正レンズ群L3を有し、
前記第1レンズG1の焦点距離をf1とし、前記第2レンズG2の焦点距離をf2とし、前記第3レンズG3の焦点距離をf3とし、前記第1レンズG1中の前群G11の焦点距離をf11とし、前記第1レンズG1中の後群G12の焦点距離をf12とし、レンズ全系の焦点距離をFとし、前記負レンズ成分L 21 の焦点距離をf 21 とし、前記負レンズ成分L 22 の焦点距離をf 22 とし、前記負レンズ成分L 21 の物体側の面の曲率半径をRcとし、前記負レンズ成分L 21 の像側の面の曲率半径をRdとしたとき、
0.7<|f1・f3/(f2・F)|<1.3
0.24<|f2|/f1<0.41
0.7<f11/f12<1.4
0.35<f1/F<0.60
0.7<f 22 /f 21 <1.8
−1.4<(Rd+Rc)/(Rd−Rc)<−0.4
の条件を満足することを特徴とする内焦式望遠レンズを提供する。
【0006】
本発明の好ましい態様によれば、前記第1レンズG1中の前記前群G11は、物体側から順に、正レンズ成分L11と、正レンズ成分L12と、負レンズ成分L13とを有し、
前記正レンズ成分L12の像側の面の曲率半径をRaとし、前記負レンズ成分L13の物体側の面の曲率半径をRbとし、前記負レンズ成分L13のアッベ数をνaとしたとき、
νa<48
−0.46<(Rb−Ra)/(Rb+Ra)≦0
の条件を満足する。
【0007】
【作用】
本発明の望遠レンズは正負正の3群構成であり、負屈折力の第2レンズ群G2の光軸方向移動によって合焦を行なう基本構成を有する。このようなフォーカシング方式では、被写体に対する第1レンズ群G1の結像による像点の近傍に第2レンズ群G2の物体側焦点を常に合致させるように、第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させている。したがって、第3レンズ群G3に入射する光線は常に光軸にほぼ平行となり、全光学系の像点は常に一定の位置となる。
【0008】
以上のことから、薄肉系の屈折力の配置を考えれば、厚肉系のフォーカシング移動量を一義的に決定することができる。したがって、フォーカシングレンズ群である負屈折力の第2レンズ群G2の合焦時における移動量(フォーカシング移動量)を少なくするという本発明の目的を達成するには、物点の移動量に対する焦点距離f1を有する第1レンズ群G1による像点の移動量を小さくすれば良いことになる。
【0009】
第1レンズ群G1を薄肉レンズと考えて焦点距離をf1とし、物点距離をaとし、像点距離をbとしたとき、レンズの結像の関係式として次の式(A)に示すような関係が成立する。
1/a+1/b=1/f1 (A)
式(A)を変形すると、次の式(B)に示す関係が得られる。
f1=a/(a/b+1) (B)
【0010】
次に、縦倍率αは、次の式(C)で表される。
α=(−b/a)2 =b2 /a2 (C)
式(C)を変形すると、次の式(D)に示す関係が得られる。
b=aα1/2 >0 (D)
【0011】
ここで、合焦時において、物点が特定の場所から移動するために物点距離aが変化することになる。しかしながら、ある物点距離aに対して合焦している場合すなわち物点距離a=一定とした場合、第2レンズ群G2のフォーカシング移動量すなわち物点の移動量に対する第1レンズ群G1による像点の移動量を少なくするためには、縦倍率αを小さくすればよい。
【0012】
ここで、式(B)に式(D)を代入して、次の式(E)に示す関係が得られる。
f1=a/(1/α1/2 +1) (E)
こうして、式(E)より、縦倍率αが小さくなると焦点距離f1も小さくなることがわかる。したがって、第1レンズ群G1の焦点距離f1を小さくすれば、フォーカシング移動量を小さくすることができる。
【0013】
また、第2レンズ群G2を薄肉レンズと考えて焦点距離をf2としたとき、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とでほぼアフォーカル系を形成することから第3レンズ群G3の焦点距離f3が一定となり、次の式(F)に示す関係が成立する。
f1/f2=一定 (F)
【0014】
したがって、式(F)より、第1レンズ群G1の焦点距離f1が小さくなると第2レンズ群G2の焦点距離f2も必然的に小さくなる。しかしながら、第1レンズ群G1と第2レンズ群2との合成屈折力が強すぎると、レンズ全長の短縮化にはつながるが、光学系全体としての収差が悪化してしまう。
【0015】
そこで、本発明では、上述の考察に基づいて、フォーカシングレンズ群である第2レンズ群G2の有効径およびフォーカシング移動量を小さくし、且つ良好なる光学性能(収差特性)を得るための条件を見い出した。
以下、本発明の各条件式について説明する。
【0016】
本発明の望遠レンズでは、第1レンズ群G1が物体側から順に正屈折力の前群G11と同程度の正屈折力を有する後群G12とを有し、次の式(1)乃至(3)を満足する。
0.7<|f1・f3/(f2・F)|<1.3 (1)
0.24<|f2|/f1<0.41 (2)
0.7<f11/f12<1.4 (3)
【0017】
ここで、
f1:第1レンズG1の焦点距離
f2:第2レンズG2の焦点距離
f3:第3レンズG3の焦点距離
f11:第1レンズG1中の前群G11の焦点距離
f12:第1レンズG1中の後群G12の焦点距離
F :レンズ全系の焦点距離
【0018】
条件式(1)は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とで形成されるほぼアフォーカル系のアフォーカルの程度について適切な範囲を規定している。
条件式(1)の上限値および下限値で規定される範囲を逸脱すると、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との合成屈折力が強くなり、近距離合焦による球面収差変動が大きくなるので好ましくない。
【0019】
条件式(2)は、第1レンズ群G1の屈折力と第2レンズ群2の屈折力との比について適切な範囲を規定している。
条件式(2)の上限値を上回ると、フォーカシングレンズ群である第2レンズ群G2の有効径が大きくなり、本発明の目的に反するので好ましくない。
逆に、条件式(2)の下限値を下回ると、近距離合焦による球面収差変動が大きくなるので好ましくない。また、g線(λ=435.6nm)に対する下コマ収差がマイナスに過剰となり、好ましくない。
【0020】
条件式(3)は、光学系の全長の短縮化と良好な結像性能とのバランスを図るための条件であって、第1レンズ群G1中の前群G11の屈折力と後群G12の屈折力との比について適切な範囲を規定している。
条件式(3)の上限値を上回ると、光学系の全長が大きくなりすぎて好ましくない。
逆に、条件式(3)の下限値を下回ると、近距離合焦による球面収差変動が大きくなるので好ましくない。また、g線の下コマ収差がマイナスに過剰となり、好ましくない。
なお、条件式(3)の下限値を0.8とし、上限値を1.3とすると、光学系の全長の短縮化と良好な結像性能とのバランスをさらに良好に図ることができる。
【0021】
また、本発明では、第1レンズG1中の前群G11が物体側から順に正レンズ成分L11と正レンズ成分L12と負レンズ成分L13とを有し、以下の条件式(4)および(5)を満足することが好ましい。
νa<48 (4)
−0.46<(Rb−Ra)/(Rb+Ra)≦0 (5)
ここで、
νa:負レンズ成分L13のアッベ数
Ra:正レンズ成分L12の像側の面の曲率半径
Rb:負レンズ成分L13の物体側の面の曲率半径
【0022】
条件式(4)は、二次の色収差を良好に保つための条件である。
条件式(4)の上限値を上回ると、イメージサークル全域に亘って二次の色収差を良好に保つことが困難となり、好ましくない。
【0023】
条件式(5)は、良好な結像性能を得るための条件を規定している。
条件式(5)の上限値を上回ると、球面収差が補正不足となり、好ましくない。
逆に、条件式(5)の下限値を下回ると、球面収差がプラスに過剰になるとともに第1レンズ群G1で発生するg線の球面収差がさらに大きくプラス方向に曲がるため、その収差補正が困難となる。その結果、色収差における球面収差の変動が残り、好ましくない。
なお、色収差における球面収差の変動をさらに少なくするには、条件式(5)の下限値を−0.1とすることが好ましい。
【0024】
また、第2レンズ群G2が物体側から順に負レンズ成分L21と負レンズ成分L22とを少なくとも有し、第3レンズ群G3が正レンズ群L3を有し、以下の条件式(6)乃至(8)を満足することが好ましい。
0.35<f1/F<0.60 (6)
0.7<f22/f21<1.8 (7)
−1.4<(Rd+Rc)/(Rd−Rc)<−0.4 (8)
【0025】
ここで、
f21:負レンズ成分L21の焦点距離
f22:負レンズ成分L22の焦点距離
Rc:負レンズ成分L21の物体側の面の曲率半径
Rd:負レンズ成分L21の像側の面の曲率半径
【0026】
条件式(6)は、第1レンズ群G1の焦点距離f1とレンズ全系の焦点距離Fとの比について適切な範囲を規定している。
条件式(6)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の焦点距離f1が大きくなり、光学系の全長が大きくなるとともにフォーカシング移動量も大きくなり、好ましくない。
逆に、条件式(6)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1の焦点距離f1が小さくなりすぎる。その結果、少ないレンズ枚数の構成のままで第1レンズ群G1の大口径化を図ろうとしても球面収差の補正不足となり、明るい光学系にすることが困難となる。同時に、正レンズ成分の中心厚を大きくしなければならず、光学系の重量が大きくなり好ましくない。
【0027】
条件式(7)は、無限遠合焦状態から至近距離合焦状態に亘って良好な結像性能を確保するための条件であって、フォーカシングレンズ群である第2レンズ群G2中の負レンズ成分L22と負レンズ成分L21との最適なパワー配分を規定している。
条件式(7)の下限値を下回ると、入射高の低い方から高い方に向かうにつれて球面収差の曲がりがプラスからマイナスに大きくなり過ぎて、その収差補正が困難となってしまう。
逆に、条件式(7)の上限値を上回ると、入射高の低い方から高い方に向かうにつれて球面収差の曲がりがマイナスからプラスに大きくなる。この傾向は無限遠合焦状態から至近距離合焦状態にかけてさらに強くなるため、十分な合焦性能を維持することができなくなってしまう。
【0028】
条件式(8)は、第2レンズ群G2中の負レンズ成分L21のシェイプファクター(形状因子)について適切な範囲を規定している。
条件式(8)の上限値を上回ると、負レンズ成分L21の物体側で発生する球面収差がプラスに過大となり、入射高が高くなるにつれて正方向に大きく曲がるので、その収差補正が困難となってしまう。
逆に、条件式(8)の下限値を下回ると、負レンズ成分L21の物体側の面の正の屈折力が小さくなる。このため、負レンズ成分L21の物体側の面で発生するプラスの球面収差が減少しすぎて、他のレンズ群の有する球面収差とのバランスを欠き、マイナス方向への曲がりをもってしまう。
【0029】
ところで、第2レンズ群G2はフォーカシングレンズ群であるため、その重量を軽くしなければならない。そのためには、第2レンズ群G2中において、物体側の負レンズ成分L21を1枚の負レンズで構成することが望ましい。
一般に、第2レンズ群G2においては、有効径が大きい物体側の負レンズ成分L21を1枚のレンズで構成した方が、像側の負レンズ成分L22を1枚のレンズで構成するよりも球面収差がプラスに大きく発生し易い。しかしながら、条件式(1)〜(8)において第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを適宜規定することによって、第1レンズ群G1でマイナス方向の球面収差を発生させ、この球面収差により第2レンズ群G2で発生する球面収差の曲がりを相殺するような収差構造とすることにより、負レンズ成分L21を1枚レンズの構成にすることが可能になる。
【0030】
また、さらに良好に収差を補正するには、第2レンズ群G2中の負レンズ成分L21のアッベ数νbが、次の条件式(9)を満足することが望ましい。
45<νb (9)
条件式(9)の下限値を下回ると、倍率の色収差、特にg線に対する倍率の色収差がマイナス方向に大きくなり、収差補正が困難になるので好ましくない。
【0031】
また、さらに良好に収差を補正するには、第2レンズ群G2中の負レンズ成分L22が物体側から順に物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズとの接合レンズを有し、以下の条件式(10)および(11)を満足することが好ましい。
0.1<Nc−Nd<0.35 (10)
25<νd−νc (11)
【0032】
ここで、
Nc:負レンズ成分L22の正メニスカスレンズの屈折率
νc:負レンズ成分L22の正メニスカスレンズのアッベ数
Nd:負レンズ成分L22の両凹レンズの屈折率
νd:負レンズ成分L22の両凹レンズのアッベ数
なお、屈折率NcおよびNdは、d線(λ=587.6nm)に対する値である。
【0033】
条件式(10)および(11)は、各波長に対する球面収差の補正に最適な色消し面の屈折力を規定するための条件式である。
条件式(10)の下限値を下回ると、特にd線に対する色消し面の屈折力が弱くなり、d線の球面収差の補正に寄与しなくなるので、合理的な硝子(光学材料)選択ではなくなってしまう。
逆に、条件式(10)の上限値を上回ると、色消し面の収斂の屈折力が強くなり、球面収差が大きく補正不足となるので好ましくない。
【0034】
条件式(11)の下限値を下回ると、軸上の色収差および倍率の色収差を補正するための色消し面の曲率半径が小さくなりすぎる。その結果、球面収差、特に短波長の球面収差が大きく補正不足となるので好ましくない
【0035】
ここで、再び第1レンズ群G1について考察する。第1レンズ群G1の屈折力が強すぎると、第1レンズ群G1自体の球面収差がマイナス方向に大きくなりすぎて、光学系全体としての収差が悪化する。
したがって、フォーカシング移動量を小さくし、且つ良好な球面収差を得るには、以下の条件式(12)を満足することが望ましい。
0.55<Φ/f1<0.72 (12)
ここで、
Φ:第1レンズ群G1中の最も物体側の正レンズ成分L11の物体側のレンズ面の有効径
【0036】
条件式(12)は、第1レンズ群G1の焦点距離f1に対する第1レンズ群G1中の最も物体側の正レンズ成分L11の物体側のレンズ面の有効径Φの比を規定している。
条件式(12)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の焦点距離f1が有効径に対して小さくなり、第1レンズ群G1自体の球面収差が高次の曲がりを伴ってマイナス方向に大きくなりすぎるので、収差補正が困難になる。また、二次の色の球面収差も大きくなる。これらの収差を補正するためには、第1レンズ群G1を本発明のように少ないレンズ枚数で構成することが困難になってしまう。
逆に、条件式(12)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1の焦点距離が大きくなりすぎて、前述したように本発明の目的に反してしまう。
【0037】
更に、本発明においては、第1レンズ群G1の焦点距離が非常に短いため、球面収差がマイナス方向に大きくなる傾向にある。そこで、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズ成分L11と、両凸形状の正レンズ成分L12と、両凹形状の負レンズ成分L13とで構成され且つ全体として正屈折力を有する前群G11と、正の屈折力を有する後群G12とを備えた構成とすることが望ましい。
【0038】
第1レンズ群G1を上述のように構成することが好ましい理由を、以下に説明する
長い焦点距離を有する光学系で所定の倍率を得る場合の撮影距離は、標準的な焦点距離を有する光学系で同一の倍率を得る場合の撮影距離よりも長い。そのため、望遠レンズの第1レンズG1に入射する軸上物点からの光線(以下、「ランド光線」という)は、近距離物点から発する光線であっても、第1入射面(第1レンズ群の最も物体側の面)には光軸に対してほぼ平行に入射する。
したがって、第1レンズ群G1中の物体側に凸面を向けた正レンズ成分L11を微小プリズムの集合と考えれば、最小偏角の形に近いものにする必要がある。
【0039】
そこで、正レンズ成分L11の物体側面が物体側に凸面を有し且つ像側面が緩い曲率を有するように形成すれば、最小偏角の形に近いものになる。但し、像側面の曲率半径の符号は、第1レンズ群G1内の収差構造によって正負のどちらでも良い。
このような形状の正レンズ成分L11に入射したランド光線は収斂光束になり、この収斂光束をより収斂させるために正レンズ成分L12も最小偏角をとるように物体側により曲率の強い面を向けた両凸形状の正レンズ成分にする。
【0040】
しかしながら、この2つの正レンズ成分L11およびL12だけでは球面収差および色収差がマイナス方向に大きくなり過ぎるので、正レンズ成分L12の直後(直ぐ像側)に負レンズ成分L13を配置して適切な収差補正を行っている。さらに、第1レンズ群G1が有する強い屈折力を分配するために、前群G11の像側に正レンズ成分L14を有する後群G12を配置している。前群G11に対する後群G12の位置は、後群G12のレンズ系をできるだけ小さくするために、前群G11からある程度離して配置するが、第1レンズ群G1が負担する明るさで決定される。これによって、第1レンズ群G1で発生する収差、特に球面収差を、前群G11と後群G12との2つの正レンズ群で担うことができる。また、各々のレンズ群が強い屈折力を有し、その球面収差の補正を行なったときに発生する球面収差の曲がりを抑えることができる。
【0041】
したがって、第1レンズ群G1中の後群G12と第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との合成屈折力が正であることが好ましい。
そして、第1レンズ群G1中の後群G12について言及すれば、さらに良好な収差特性を得るという観点、特に色補正の観点から、後群G12中の正レンズ成分L14は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる接合レンズであることが好ましい。これによって、第1レンズ群G1における球面収差を補正すると同時に、軸上の色収差および倍率の色収差の補正も良好に行なうことができる。
【0042】
また、本発明の望遠レンズでは、第3レンズ群G3を光軸に対して偏心させることにより、結像位置を変位させることが可能である。特に、手振れ等に起因する光学系の揺れを検出するブレ検出装置と、第3レンズ群G3を光軸に対して偏心駆動する駆動装置と、ブレ検出装置からの出力信号を演算処理して第3レンズ群G3を光軸に対して偏心駆動するための信号に変換する演算装置とを付設することにより、防振補正(手振れ等に起因する像位置の変動を補正すること)を行なうことが可能である。
【0043】
【実施例】
以下、本発明の実施例を、添付図面に基づいて説明する。
各実施例において、本発明の内焦式望遠レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備え、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とがほぼアフォーカル系を形成し、第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させて合焦を行う内焦式望遠レンズにおいて、第1レンズ群G1は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G11と、該前群G11と同程度の正の屈折力を有する後群G12とを有する。
なお、各実施例において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL11と、物体側により強い曲率の面を向けた正レンズL12と、両凹形状の負レンズL13とからなる前群G11と、正レンズ成分L14からなる後群G12とから構成されている。
また、各実施例において、第2レンズ群G2は、物体側から順に、1つの負レンズL21と、像側により強い曲率の面を向けた正レンズと両凹形状の負レンズとの接合負レンズL22とから構成されている。
【0044】
〔実施例1〕
図1は、本発明の第1実施例にかかる内焦式望遠レンズの構成を示す図である。
図示の内焦式望遠レンズは、物体側から順に、両凸レンズL11、および両凸レンズL12と両凹レンズL13との接合レンズからなる第1レンズ群G1の前群G11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの接合正レンズL14からなる第1レンズ群G1の後群G12と、両凹レンズL21、および物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズとの接合レンズL22からなる第2レンズ群G2と、開口絞りS1、両凸レンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ、視野絞りS2、フィルター、および視野絞りS3からなる第3レンズ群G3とから構成されている。
なお、第1レンズ群G1の物体側にはフィルターが設けられている。
【0045】
図1は、無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示しており、近距離物体に対しては第2レンズ群G2を像側に移動させて合焦を行う。また、第3レンズ群G3のうち両凸レンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、および物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる正レンズ群L3を光軸とほぼ直交する方向に適宜移動させることにより、光学系の振動等に起因する像位置の変動が補正されるようになっている。
【0046】
次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元の値を掲げる。表(1)において、Fはレンズ全系の焦点距離を、FNOはFナンバーを、βは撮影倍率を、Bfはバックフォーカスを、D0 は物体から第1レンズ面までの距離(物体距離)をそれぞれ表している。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
【0047】
【表1】
なお、像移動量の正の符号は像の移動が防振レンズ群であるレンズ群L3の変位方向と同一方向であることを示す
【0048】
なお、本実施例において、第2レンズ群G2の有効径Φ2は43.4であり、フォーカシングレンズ群の有効径Φ2が小さいことがわかる。
また、物体から像面までの距離をRとすると、無限遠(R=∞)から至近距離(R=2500)への合焦に際する第2レンズ群G2の移動量は10.82であり、フォーカシング移動量が小さいことがわかる。
また、本実施例において、第1レンズ群G1の後群G12と第2レンズ群2と第3レンズ群G3とは、正の合成屈折力を有する。
【0049】
図2および図3は、それぞれ無限遠合焦状態における諸収差図および至近距離(R=2500)合焦状態における諸収差図である。各収差図において、Yは像高を、NAは開口数を、Dはd線(λ=587.6nm)を、CはC線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=486.1nm)を、Gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示している。
なお、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。また、球面収差を示す収差図において破線は正弦条件(サインコンディション)を示し、倍率色収差を示す収差図はd線を基準として示されている。
さらに、防振補正時の横収差を示す収差図は、防振レンズ群であるレンズ群L3の変位量が最大で1mmのときの収差図である。
各収差図から明らかなように、本実施例では、無限遠合焦状態から至近距離合焦状態に亘り防振補正時も含めて諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0050】
〔実施例2〕
図4は、本発明の第2実施例にかかる内焦式望遠レンズの構成を示す図である。
図示の内焦式望遠レンズは、物体側から順に、両凸レンズL11、両凸レンズL12、および両凹レンズL13からなる第1レンズ群G1の前群G11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合正レンズL14からなる第1レンズ群G1の後群G12と、両凹レンズL21、および物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズとの接合負レンズL22からなる第2レンズ群G2と、開口絞りS1、両凸レンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ、視野絞りS2、およびフィルターからなる第3レンズ群G3とから構成されている。
なお、第1レンズ群G1の物体側にはフィルターが設けられている。
【0051】
図4は、無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示しており、近距離物体に対しては第2レンズ群G2を像側に移動させて合焦を行う。また、第3レンズ群G3のうち両凸レンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、および物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる正レンズ群L3を光軸とほぼ直交する方向に適宜移動させることにより、光学系の振動等に起因する像位置の変動が補正されるようになっている。
【0052】
次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元の値を掲げる。表(2)において、Fはレンズ全系の焦点距離を、FNOはFナンバーを、βは撮影倍率を、Bfはバックフォーカスを、D0 は物体から第1レンズ面までの距離(物体距離)をそれぞれ表している。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
【0053】
【表2】
なお、像移動量の正の符号は像の移動が防振レンズ群であるレンズ群L3の変位方向と同一方向であることを示す
【0054】
なお、本実施例において、第2レンズ群G2の有効径Φ2は42.3であり、フォーカシングレンズ群の有効径Φ2が小さいことがわかる。
また、物体から像面までの距離をRとすると、無限遠(R=∞)から至近距離(R=5000)への合焦に際する第2レンズ群G2の移動量は10.84であり、フォーカシング移動量が小さいことがわかる。
【0055】
図5および図6は、それぞれ無限遠合焦状態における諸収差図および至近距離(R=5000)合焦状態における諸収差図である。各収差図において、Yは像高を、NAは開口数を、Dはd線(λ=587.6nm)を、CはC線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=486.1nm)を、Gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示している。
なお、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。また、球面収差を示す収差図において破線は正弦条件(サインコンディション)を示し、倍率色収差を示す収差図はd線を基準として示されている。
さらに、防振補正時の横収差を示す収差図は、防振レンズ群であるレンズ群L3の変位量が最大で1.74mmのときの収差図である。
各収差図から明らかなように、本実施例では、無限遠合焦状態から至近距離合焦状態に亘り防振補正時も含めて諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0056】
〔実施例3〕
図7は、本発明の第3実施例にかかる内焦式望遠レンズの構成を示す図である。
図示の内焦式望遠レンズは、物体側から順に、両凸レンズL11、両凸レンズL12、および両凹レンズL13からなる第1レンズ群G1の前群G11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合正レンズL14からなる第1レンズ群G1の後群G12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、および物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズとの接合負レンズL22からなる第2レンズ群G2と、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズ、開口絞りS1、視野絞りS2、およびフィルターからなる第3レンズ群G3とから構成されている。
なお、第1レンズ群G1の物体側にはフィルターが設けられている。
【0057】
図7は、無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示しており、近距離物体に対しては第2レンズ群G2を像側に移動させて合焦を行う。また、第3レンズ群G3のうち両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズは正レンズ群L3を構成している。
【0058】
次の表(3)に、本発明の実施例3の諸元の値を掲げる。表(3)において、Fはレンズ全系の焦点距離を、FNOはFナンバーを、βは撮影倍率を、Bfはバックフォーカスを、D0 は物体から第1レンズ面までの距離(物体距離)をそれぞれ表している。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
【0059】
【表3】
【0060】
なお、本実施例において、第2レンズ群G2の有効径Φ2は38.8であり、フォーカシングレンズ群の有効径Φ2が小さいことがわかる。
また、物体から像面までの距離をRとすると、無限遠(R=∞)から至近距離(R=6000)への合焦に際する第2レンズ群G2の移動量は10.86であり、フォーカシング移動量が小さいことがわかる。
【0061】
図8および図9は、それぞれ無限遠合焦状態における諸収差図および至近距離(R=6000)合焦状態における諸収差図である。各収差図において、Yは像高を、NAは開口数を、Dはd線(λ=587.6nm)を、CはC線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=486.1nm)を、Gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示している。
なお、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。また、球面収差を示す収差図において破線は正弦条件(サインコンディション)を示し、倍率色収差を示す収差図はd線を基準として示されている。
各収差図から明らかなように、本実施例では、無限遠合焦状態から至近距離合焦状態に亘り諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0062】
【効果】
以上説明したように、本発明の内焦式望遠レンズによれば、フォーカシングレンズ群の有効径Φおよびフォーカシング移動量を小さく抑えながらも、無限遠合焦状態から至近距離合焦状態に亘り優れた結像性能を維持することができる。
また、本発明の内焦式望遠レンズによれば、第1実施例および第2実施例に示すように、第3レンズ群G3中の正レンズ群L3を光軸に対して偏心させた防振補正時においても、無限遠合焦状態から至近距離合焦状態に亘り優れた結像性能を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる内焦式望遠レンズの構成を示す図である。
【図2】図1の第1実施例の無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図3】図1の第1実施例の至近距離合焦状態における諸収差図である。
【図4】本発明の第2実施例にかかる内焦式望遠レンズの構成を示す図である。
【図5】図4の第2実施例の無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図6】図4の第2実施例の至近距離合焦状態における諸収差図である。
【図7】本発明の第3実施例にかかる内焦式望遠レンズの構成を示す図である。
【図8】図7の第3実施例の無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図9】図7の第3実施例の至近距離合焦状態における諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G11 第1レンズ群の前群
G12 第1レンズ群の後群
Claims (9)
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備え、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2とがほぼアフォーカル系を形成し、前記第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させて合焦を行う内焦式望遠レンズにおいて、
前記第1レンズ群G1は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G11と、該前群G11と同程度の正の屈折力を有する後群G12とを有し、
前記第2レンズ群G2は、物体側から順に、負レンズ成分L 21 と、負レンズ成分L 22 とを少なくとも有し、
前記第3レンズ群G3は、正レンズ群L3を有し、
前記第1レンズG1の焦点距離をf1とし、前記第2レンズG2の焦点距離をf2とし、前記第3レンズG3の焦点距離をf3とし、前記第1レンズG1中の前群G11の焦点距離をf11とし、前記第1レンズG1中の後群G12の焦点距離をf12とし、レンズ全系の焦点距離をFとし、前記負レンズ成分L 21 の焦点距離をf 21 とし、前記負レンズ成分L 22 の焦点距離をf 22 とし、前記負レンズ成分L 21 の物体側の面の曲率半径をRcとし、前記負レンズ成分L 21 の像側の面の曲率半径をRdとしたとき、
0.7<|f1・f3/(f2・F)|<1.3
0.24<|f2|/f1<0.41
0.7<f11/f12<1.4
0.35<f1/F<0.60
0.7<f 22 /f 21 <1.8
−1.4<(Rd+Rc)/(Rd−Rc)<−0.4
の条件を満足することを特徴とする内焦式望遠レンズ。 - 前記第1レンズG1中の前記前群G11は、物体側から順に、正レンズ成分L11と、正レンズ成分L12と、負レンズ成分L13とを有し、
前記正レンズ成分L12の像側の面の曲率半径をRaとし、前記負レンズ成分L13の物体側の面の曲率半径をRbとし、前記負レンズ成分L13のアッベ数をνaとしたとき、
νa<48
−0.46<(Rb−Ra)/(Rb+Ra)≦0
の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の内焦式望遠レンズ。 - 前記第2レンズ群G2中の前記負レンズ成分L 21 は1枚の負レンズからなることを特徴とする請求項1または2に記載の内焦式望遠レンズ。
- 前記第2レンズ群G2中の前記負レンズ成分L 21 のアッベ数νbは、
45<νb
の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の内焦式望遠レンズ。 - 前記第2レンズ群G2中の前記負レンズ成分L 22 は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズとの接合レンズを有し、
前記正メニスカスレンズの屈折率をNcとし、前記正メニスカスレンズのアッベ数をνcとし、前記両凹レンズの屈折率をNdとし、前記両凹レンズのアッベ数をνdとしたとき、
0.1<Nc−Nd<0.35
25<νd−νc
の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の内焦式望遠レンズ。 - 前記第1レンズG1の焦点距離をf1とし、前記第1レンズ群G1中の最も物体側の前記正レンズ成分L 11 の物体側のレンズ面の有効径をΦとしたとき、
0.55<Φ/f1<0.72
の条件を満足することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の内焦式望遠レンズ。 - 前記第1レンズ群G1中の前記後群G 12 は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズを有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の内焦式望遠レンズ。
- 前記第1レンズ群G1中の前記後群G 12 と前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3とは、全体として正の合成屈折力を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の内焦式望遠レンズ。
- 前記第3レンズ群G3を光軸に対して偏心させて、結像位置の変動を補正することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の内焦式望遠レンズ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15270995A JP3541283B2 (ja) | 1995-05-26 | 1995-05-26 | 内焦式望遠レンズ |
US08/634,032 US5745306A (en) | 1995-05-26 | 1996-04-17 | Internal focusing telephoto lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15270995A JP3541283B2 (ja) | 1995-05-26 | 1995-05-26 | 内焦式望遠レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08327897A JPH08327897A (ja) | 1996-12-13 |
JP3541283B2 true JP3541283B2 (ja) | 2004-07-07 |
Family
ID=15546447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15270995A Expired - Lifetime JP3541283B2 (ja) | 1995-05-26 | 1995-05-26 | 内焦式望遠レンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5745306A (ja) |
JP (1) | JP3541283B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8699151B2 (en) | 2011-05-17 | 2014-04-15 | Tamron Co., Ltd. | Imaging lens |
US9116286B2 (en) | 2011-05-20 | 2015-08-25 | Sony Corporation | Internal focus lens |
WO2016036210A1 (en) * | 2014-09-05 | 2016-03-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Inner foucing telephoto lens system and photographing apparatus including the same |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3342400B2 (ja) * | 1998-04-14 | 2002-11-05 | キヤノン株式会社 | 回折光学素子を有した光学系 |
JP4032502B2 (ja) * | 1998-05-14 | 2008-01-16 | 株式会社ニコン | 大口径比内焦超望遠レンズ |
JP3505099B2 (ja) * | 1999-02-04 | 2004-03-08 | ペンタックス株式会社 | 中望遠レンズ |
JP4639635B2 (ja) * | 2004-05-07 | 2011-02-23 | 株式会社ニコン | 大口径比内焦望遠レンズ |
JP5101878B2 (ja) | 2006-12-28 | 2012-12-19 | 富士フイルム株式会社 | 望遠レンズ |
JP4914999B2 (ja) * | 2007-04-11 | 2012-04-11 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | 望遠レンズ系 |
JP5371412B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2013-12-18 | キヤノン株式会社 | 撮影光学系 |
KR101495540B1 (ko) | 2009-03-13 | 2015-02-25 | 삼성전자주식회사 | 망원 렌즈계 및 이를 구비한 촬영 장치 |
JP5606171B2 (ja) | 2010-06-16 | 2014-10-15 | キヤノン株式会社 | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 |
US8941921B2 (en) * | 2010-08-30 | 2015-01-27 | Nikon Corporation | Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing optical system |
JP5587225B2 (ja) | 2011-03-09 | 2014-09-10 | キヤノン株式会社 | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP5726004B2 (ja) | 2011-07-21 | 2015-05-27 | キヤノン株式会社 | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP5885518B2 (ja) | 2012-01-30 | 2016-03-15 | キヤノン株式会社 | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 |
WO2013118470A1 (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-15 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置 |
JP5867294B2 (ja) | 2012-05-30 | 2016-02-24 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 |
KR101941249B1 (ko) | 2013-04-08 | 2019-01-22 | 삼성전자주식회사 | 망원 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치 |
JP6265768B2 (ja) * | 2014-02-10 | 2018-01-24 | オリンパス株式会社 | テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム |
JP6622486B2 (ja) | 2015-05-21 | 2019-12-18 | キヤノン株式会社 | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 |
KR102441004B1 (ko) * | 2015-09-04 | 2022-09-07 | 삼성전자주식회사 | 촬상 광학계 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2722622B2 (ja) * | 1989-03-07 | 1998-03-04 | 株式会社ニコン | 防振光学系 |
US5323270A (en) * | 1991-01-23 | 1994-06-21 | Nikon Corporation | Internal focusing telephoto lens |
JPH06201989A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-22 | Nikon Corp | 内焦望遠レンズ |
JPH06201988A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-22 | Nikon Corp | 大口径比内焦望遠レンズ |
JPH085907A (ja) * | 1994-06-23 | 1996-01-12 | Nikon Corp | 望遠レンズ光学系 |
-
1995
- 1995-05-26 JP JP15270995A patent/JP3541283B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-04-17 US US08/634,032 patent/US5745306A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8699151B2 (en) | 2011-05-17 | 2014-04-15 | Tamron Co., Ltd. | Imaging lens |
US9116286B2 (en) | 2011-05-20 | 2015-08-25 | Sony Corporation | Internal focus lens |
WO2016036210A1 (en) * | 2014-09-05 | 2016-03-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Inner foucing telephoto lens system and photographing apparatus including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5745306A (en) | 1998-04-28 |
JPH08327897A (ja) | 1996-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3541283B2 (ja) | 内焦式望遠レンズ | |
JP3147167B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5056184B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法 | |
JP3646295B2 (ja) | 内焦式望遠レンズ | |
JPH05173071A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JPH07199124A (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JPH0727978A (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JPH07152002A (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JPH08327907A (ja) | ズームレンズ | |
JPH06337354A (ja) | ズームレンズ | |
US20050248857A1 (en) | Large-aperture-ratio internal focusing telephoto lens | |
JPH0792431A (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JPH06337375A (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JP6582535B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置 | |
JPH06201988A (ja) | 大口径比内焦望遠レンズ | |
JPH05157965A (ja) | 広角レンズ | |
JPH05188294A (ja) | 逆望遠型大口径広角レンズ | |
JP3858305B2 (ja) | 像位置補正光学系 | |
JPH10104520A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP3536128B2 (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JPH07152001A (ja) | 防振機能を備えた近距離補正レンズ | |
JP3821330B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH0727975A (ja) | 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ | |
JPH11160621A (ja) | ズームレンズ | |
JPH06130330A (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |