JP6491319B2 - ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6491319B2 JP6491319B2 JP2017508867A JP2017508867A JP6491319B2 JP 6491319 B2 JP6491319 B2 JP 6491319B2 JP 2017508867 A JP2017508867 A JP 2017508867A JP 2017508867 A JP2017508867 A JP 2017508867A JP 6491319 B2 JP6491319 B2 JP 6491319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- positive
- negative
- max
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145121—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/009—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/173—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/20—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群と、からなり、
第1レンズ群は正レンズを有し、
第2レンズ群は正レンズを有し、
第4レンズ群は負レンズと正レンズとからなり、
広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群のそれぞれのレンズ群の間の距離は変化し、
第4レンズ群は変倍の際に移動し、
以下の条件式(1’)、(2)、(3’’)、(4)、(7’’)、(24)を満足することを特徴とする。
−0.015≦Tp2G_min_p≦0.014 (1’)
70.3≦νd1G_max_p (2)
1.78≦nd2G_max_p≦2.3 (3’’)
0.3≦|f2/f3|≦0.9 (4)
54≦νd 2G_max_n ≦98.0 (7’’)
0.3<|f 4 /f 5 |<1.2 (24)
ここで、
Tp2G_min_p=θgF2G_p−(−0.0016×νd2G_p+0.6415)、
θgF2G_p=(ng2G_p−nF2G_p)/(nF2G_p−nC2G_p)、
νd2G_pは、第2レンズ群の所定の正レンズのアッベ数、
ng2G_p、nF2G_p、nC2G_pは、第2レンズ群の所定の正レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
第2レンズ群の所定の正レンズは、第2レンズ群の正レンズのうちでアッベ数が最も小さい正レンズ、
νd1G_max_pは、第1レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
nd2G_max_pは、第2レンズ群の正レンズの屈折率のうち、最大となる屈折率、
f2は、第2レンズ群の焦点距離、
f3は、第3レンズ群の焦点距離、
νd 2G_max_n は、第2レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
f 4 は、第4レンズ群の焦点距離、
f 5 は、第5レンズ群の焦点距離、
である。
物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群と、からなり、
第1レンズ群は正レンズを有し、
第2レンズ群は正レンズを有し、
第4レンズ群は負レンズと正レンズとからなり、
広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群のそれぞれのレンズ群の間の距離は変化し、
第4レンズ群は変倍の際に移動し、
以下の条件式(1’)、(2’)、(3’’)、(5’)、(7’’)、(9’)を満足することを特徴とする。
−0.015≦Tp2G_min_p≦0.014 (1’)
70.5≦νd1G_max_p (2’)
1.78≦nd2G_max_p≦2.3 (3’’)
3.0≦f1/f3≦6.3 (5’)
54≦νd2G_max_n≦98.0 (7’’)
13.2≦νd4G_max_n−νd4G_min_p≦50 (9’)
ここで、
Tp2G_min_p=θgF2G_p−(−0.0016×νd2G_p+0.6415)、
θgF2G_p=(ng2G_p−nF2G_p)/(nF2G_p−nC2G_p)、
νd2G_pは、第2レンズ群の所定の正レンズのアッベ数、
ng2G_p、nF2G_p、nC2G_pは、第2レンズ群の所定の正レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
第2レンズ群の所定の正レンズは、第2レンズ群の正レンズのうちでアッベ数が最も小さい正レンズ、
νd1G_max_pは、第1レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
nd2G_max_pは、第2レンズ群の正レンズの屈折率のうち、最大となる屈折率、
f1は、第1レンズ群の焦点距離、
f3は、第3レンズ群の焦点距離、
νd2G_max_nは、第2レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νd4G_max_nは、第4レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νd4G_min_pは、第4レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
である。
物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群と、からなり、
第1レンズ群は正レンズを有し、
第2レンズ群は負レンズを有し、
第3レンズ群は正レンズを有し、
第4レンズ群は負レンズと正レンズとからなり、
第5レンズ群は正レンズを有し、
広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群のそれぞれのレンズ群の間の距離は変化し、
第4レンズ群は変倍の際に移動し、
以下の条件式(1’)、(2’’’)、(7)、(8)、(9)、(10’)を満足することを特徴とする。
−0.015≦Tp2G_min_p≦0.014 (1’)
72.0≦νd1G_max_p (2’’’)
54≦νd2G_max_n (7)
63≦νd3G_max_p (8)
1.0≦νd4G_max_n−νd4G_min_p≦50 (9)
34.0≦νd5G_min_p (10’)
ここで、
Tp2G_min_p=θgF2G_p−(−0.0016×νd2G_p+0.6415)、
θgF2G_p=(ng2G_p−nF2G_p)/(nF2G_p−nC2G_p)、
νd2G_pは、第2レンズ群の所定の正レンズのアッベ数、
ng2G_p、nF2G_p、nC2G_pは、第2レンズ群の所定の正レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
第2レンズ群の所定の正レンズは、第2レンズ群の正レンズのうちでアッベ数が最も小さい正レンズ、
νd1G_max_pは、第1レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νd2G_max_nは、第2レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νd3G_max_pは、第3レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νd4G_max_nは、第4レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νd4G_min_pは、第4レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
νd5G_min_pは、第5レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
である。
物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群と、からなり、
第1レンズ群は正レンズを有し、
第2レンズ群は負レンズを有し、
第3レンズ群は正レンズを有し、
第4レンズ群は負レンズと正レンズとからなり、
第2レンズ群は、像側に凹面を向けた負レンズを、最も物体側に有し、
最も物体側の負レンズでは、像側面の曲率半径の絶対値が、物体側面の曲率半径の絶対値に比べて小さく、
広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群のそれぞれのレンズ群の間の距離は変化し、
第4レンズ群は変倍の際に移動し、
以下の条件式(1’)、(2)、(7’)、(8’)、(10)、(11)、(12)を満足する
ことを特徴とする。
−0.015≦Tp2G_min_p≦0.014 (1’)
70.3≦νd1G_max_p (2)
55≦νd2G_max_n (7’)
70.5≦νd3G_max_p (8’)
23≦νd 5G_min_p (10)
−0.012≦Tp2G_max_n≦ 0.06 (11)
1.78≦nd2G_max_n≦2.3 (12)
ここで、
Tp2G_min_p=θgF2G_p−(−0.0016×νd2G_p+0.6415)、
θgF2G_p=(ng2G_p−nF2G_p)/(nF2G_p−nC2G_p)、
νd2G_pは、第2レンズ群の所定の正レンズのアッベ数、
ng2G_p、nF2G_p、nC2G_pは、第2レンズ群の所定の正レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
第2レンズ群の所定の正レンズは、第2レンズ群の正レンズのうちでアッベ数が最も小さい正レンズ、
νd1G_max_pは、第1レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νd2G_max_nは、第2レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νd3G_max_pは、第3レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νd 5G_min_p は、第5レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
Tp2G_max_n=θgF2G_n−(−0.0016×νd2G_n+0.6415)、
θgF2G_n=(ng2G_n−nF2G_n)/(nF2G_n−nC2G_n)、
νd2G_nは、第2レンズ群の所定の負レンズのアッベ数、
ng2G_n、nF2G_n、nC2G_nは第2レンズ群の所定の負レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
第2レンズ群の所定の負レンズは、第2レンズ群の負レンズのうちでアッベ数が最も大きい負レンズ、
nd2G_max_nは、第2レンズ群の負レンズの屈折率のうち、最大となる屈折率、
である。
上記のズームレンズと、
撮像面を有する撮像素子を備えたことを特徴とする。
−0.015≦Tp2G_min_p≦0.015 (1)
ここで、
Tp2G_min_p=θgF2G_p−(−0.0016×νd2G_p+0.6415)、
θgF2G_p=(ng2G_p−nF2G_p)/(nF2G_p−nC2G_p)、
νd2G_pは、第2レンズ群の所定の正レンズのアッベ数、
ng2G_p、nF2G_p、nC2G_pは、第2レンズ群の所定の正レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
第2レンズ群の所定の正レンズは、第2レンズ群の正レンズのうちでアッベ数が最も小さい正レンズ、
である。
70.3≦νd1G_max_p (2)
ここで、
νd1G_max_pは、第1レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
である。
70.3≦νd1G_max_p (2)
1.76≦nd2G_max_p≦2.3 (3)
0.3≦|f2/f3|≦0.9 (4)
ここで、
νd1G_max_pは、第1レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
nd2G_max_pは、第2レンズ群の正レンズの屈折率のうち、最大となる屈折率、
f2は、第2レンズ群の焦点距離、
f3は、第3レンズ群の焦点距離、
である。
70.5≦νd1G_max_p (2’)
1.7≦nd2G_max_p≦2.3 (3’)
2.0≦f1/f3≦6.3 (5)
ここで、
νd1G_max_pは、第1レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
nd2G_max_pは、第2レンズ群の正レンズの屈折率のうち、最大となる屈折率、
f1は、第1レンズ群の焦点距離、
f3は、第3レンズ群の焦点距離、
である。
64≦νd1G_max_p (2”)
1.7≦nd2G_max_p≦2.3 (3’)
1.05≦|Φmaxt/f2|≦3.0 (6)
ここで、
νd1G_max_pは、第1レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
nd2G_max_pは、第2レンズ群の正レンズの屈折率のうち、最大となる屈折率、
Φmaxtは、望遠端における入射瞳の最大直径であって、Φmaxt=ft/Fnotで表され、
ftは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
Fnotは、望遠端における最小Fナンバー、
f2は、第2レンズ群の焦点距離、
である。
54≦νd2G_max_n (7)
63≦νd3G_max_p (8)
1.0≦νd4G_max_n−νd4G_min_p≦50 (9)
23≦νd5G_min_p (10)
ここで、
νd2G_max_nは、第2レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νd3G_max_pは、第3レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νd4G_max_nは、第4レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νd4G_min_pは、第4レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
νd5G_min_pは、第5レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
である。
55≦νd2G_max_n (7’)
70.5≦νd3G_max_p (8’)
−0.012≦Tp2G_max_n≦ 0.06 (11)
1.78≦nd2G_max_n≦2.3 (12)
ここで、
νd2G_max_nは、第2レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νd3G_max_pは、第3レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
Tp2G_max_n=θgF2G_n−(−0.0016×νd2G_n+0.6415)、
θgF2G_n=(ng2G_n−nF2G_n)/(nF2G_n−nC2G_n)、
νd2G_nは、第2レンズ群の所定の負レンズのアッベ数、
ng2G_n、nF2G_n、nC2G_nは第2レンズ群の所定の負レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
第2レンズ群の所定の負レンズは、第2レンズ群の負レンズのうちでアッベ数が最も大きい負レンズ、
nd2G_max_nは、第2レンズ群の負レンズの屈折率のうち、最大となる屈折率、
である。
0.3≦|f2/f3|≦0.9 (4)
ここで、
f2は、第2レンズ群の焦点距離、
f3は、第3レンズ群の焦点距離、
である。
2.0≦f1/f3≦6.3 (5)
ここで、
f1は、第1レンズ群の焦点距離、
f3は、第3レンズ群の焦点距離、
である。
1.05≦|Φmaxt/f2|≦3.0 (6)
ここで、
Φmaxtは、望遠端における入射瞳の最大直径であって、Φmaxt=ft/Fnotで表され、
ftは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
Fnotは、望遠端における最小Fナンバー、
f2は、第2レンズ群の焦点距離、
である。
54≦νd2G_max_n (7)
ここで、
νd2G_max_nは、第2レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
である。
−0.012≦Tp2G_max_n≦ 0.06 (11)
ここで、
Tp2G_max_n=θgF2G_n−(−0.0016×νd2G_n+0.6415)、
θgF2G_n=(ng2G_n−nF2G_n)/(nF2G_n−nC2G_n)、
νd2G_nは、第2レンズ群の所定の負レンズのアッベ数、
ng2G_n、nF2G_n、nC2G_nは第2レンズ群の所定の負レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
第2レンズ群の所定の負レンズは、第2レンズ群の負レンズのうちでアッベ数が最も大きい負レンズ、
である。
63≦νd3G_max_p (8)
ここで、
νd3G_max_pは、第3レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
である。
0.005≦Tp3G_max_p≦0.06 (13)
ここで、
Tp3G_max_p=θgF3G_p−(−0.0016×νd3G_p+0.6415)、
θgF3G_p=(ng3G_p−nF3G_p)/(nF3G_p−nC3G_p)、
νd3G_pは、第3レンズ群の所定の正レンズのアッベ数、
ng3G_p、nF3G_p、nC3G_pは第3レンズ群の所定の正レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
第3レンズ群の所定の正レンズは、第3レンズ群の正レンズのうちでアッベ数が最も大きい正レンズ、
である。
1.0≦νd4G_max_n−νd4G_min_p≦50 (9)
ここで、
νd4G_max_nは、第4レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νd4G_min_pは、第4レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
である。
1.0≦LTLt/ft≦2.8 (14)
ここで、
LTLtは、望遠端におけるズームレンズ全系の全長、
ftは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
0.7≦LTLw/ft≦2.2 (15)
ここで、
LTLwは、広角端におけるズームレンズ全系の全長、
ftは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
0.7≦f1/ft≦1.6 (16)
ここで、
f1は、第1レンズ群の焦点距離、
ftは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
0.005≦Tp1G_max_p≦0.06 (17)
ここで、
Tp1G_max_p=θgF1G_p−(−0.0016×νd1G_p+0.6415)、
θgF1G_p=(ng1G_p−nF1G_p)/(nF1G_p−nC1G_p)、
νd1G_pは、第1レンズ群の所定の正レンズのアッベ数、
ng1G_p、nF1G_p、nC1G_pは第1レンズ群の所定の正レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
第1レンズ群の所定の正レンズは、第1レンズ群の正レンズのうちでアッベ数が最も大きい正レンズ、
である。
1.73≦nd2G_max_n≦2.3 (12’)
ここで、
nd2G_max_nは、第2レンズ群の負レンズの屈折率のうち、最大となる屈折率、
である。
1.73≦nd2G_n1≦2.3 (18)
ここで、
nd2G_n1は、第2レンズ群の最も物体側の負レンズの屈折率、
である。
6≦νdG3_IS_p−νdG3_IS_n≦65 (19)
ここで、
νdG3_IS_pは、手ブレ補正用の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νdG3_IS_nは、手ブレ補正用の負レンズのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
である。
15≦νdG2_min_p≦32 (20)
ここで、
νdG2_min_pは、第2レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
である。
−2.5≦ft/expt≦0.6 (21)
ここで、
ftは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
exptは、近軸結像面から望遠端におけるズームレンズの射出瞳までの距離、
である。
1.7≦nd2G_max_p≦2.3 (3’)
ここで、
nd2G_max_pは、第2レンズ群の正レンズの屈折率のうち、最大となる屈折率、
である。
−0.015≦Tp2G_min_p≦0.015 (1)
ここで、
Tp2G_min_p=θgF2G_p−(−0.0016×νd2G_p+0.6415)、
θgF2G_p=(ng2G_p−nF2G_p)/(nF2G_p−nC2G_p)、
νd2G_pは、第2レンズ群の所定の正レンズのアッベ数、
ng2G_p、nF2G_p、nC2G_pは、第2レンズ群の所定の正レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
第2レンズ群の所定の正レンズは、第2レンズ群の正レンズのうちでアッベ数が最も小さい正レンズ、
である。
64≦νd1G_max_p (2”)
ここで、
νd1G_max_pは、第1レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
である。
23≦νd5G_min_p (10)
ここで、
νd5G_min_pは、第5レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
である。
4<|f1/f2|<10 (22)
ここで、
f1は、第1レンズ群の焦点距離、
f2は、第2レンズ群の焦点距離、
である。
0.2<|f3/f4|<1.3 (23)
ここで、
f3は、第3レンズ群の焦点距離、
f4は、第4レンズ群の焦点距離、
である。
0.3<|f4/f5|<1.2 (24)
ここで、
f4は、第4レンズ群の焦点距離、
f5は、第5レンズ群の焦点距離、
である。
4.9<ft/fw<10 (25)
ここで、
ftは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
ftは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
3<Fnot<5.7 (26)
ここで、
Fnotは、望遠端における最小Fナンバー、
である。
下限値:−0.010、−0.005、0.000。
上限値:0.014、0.013。
条件式(2)、(2’)、(2”)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:66.7、69.4、70.3、70.5、72.0、74.0。
上限値:98.0、93.9、89.8、85.7、80.0。
条件式(3)、(3’)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:1.74、1.76、1.78、1.79、1.82、1.84。
上限値:2.23、2.2、2.15、2.08。
条件式(4)、(4’)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:0.37、0.40、0.44、0.50。
上限値:0.89、0.86、0.85、0.81、0.80、0.77。
条件式(5)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:2.4、2.9、3.0、3.2、3.3。
上限値:6.1、6.0、5.8、5.6。
条件式(6)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:1.1、1.2、1.3、1.5。
上限値:2.8、2.6、2.5、2.3。
条件式(7)、(7’)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:55.0、56.4、58.0、58.7、60.0、61.1。
上限値:98.0、93.9、89.8、85.7、80.0、76.0、70.5。
条件式(8)、(8’)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:64.8、66.6、68.4、70.5、74.0。
上限値:98.0、93.9、89.8、85.7、80.0。
条件式(9)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:5.1、6.0、8.0、9.2、12.0、13.2、15.0。
上限値:46.0、45.0、43.0、42.0、38.0。
条件式(10)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:34.0、40.0、45.0、50.0、56.0、60.0、65.0。
上限値:98.0、93.9、89.8、85.7。
条件式(11)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:−0.009、−0.006、−0.005、−0.003、0.0002、0.01。
上限値:0.055、0.052、0.05、0.044、0.036。
条件式(12)、(12’)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:1.73、1.74、1.78、1.79、1.85。
上限値:2.23、2.20、2.15、2.08。
条件式(13)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:0.007、0.015。
上限値:0.055、0.052、0.05、0.044、0.036。
条件式(14)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:1.1、1.15、1.2、1.3、1.4。
上限値:2.6、2.4、2.3、2.2。
条件式(15)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:0.8、0.85、0.9、1.0。
上限値:2.1、2.0、1.9、1.8。
条件式(16)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:0.8、0.85、0.9。
上限値:1.5、1.4、1.3。
条件式(17)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:0.008、0.01、0.011、0.014、0.015。
上限値:0.055、0.052、0.05、0.044、0.036。
条件式(18)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:1.73、1.74、1.78、1.79、1.85。
上限値:2.23、2.2、2.15、2.08。
条件式(19)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:10、10.1、14.2、18.3、20。
上限値:62.2、60、59.4、56.6。
条件式(20)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:16、17、19、22。
上限値:31、30、27。
条件式(21)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:−2.2、−1.9、−1.7、−1.6、−0.7
上限値:0.5、0.3、0.2、0.0
条件式(22)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:4.4、4.8、5.2
上限値:9.5、9.0、8.5
条件式(23)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:0.3、
上限値:1.2、
条件式(24)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:0.4、
上限値:1.1、
条件式(25)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:5.3、5.7、6.0
上限値:9.6、9.1、8.7
条件式(26)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:3.3、3.5、3.8
上限値:5.3、4.9、4.5
z=(y2/r)/[1+{1−(1+k)(y/r)2}1/2]
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 83.330 1.700 1.85478 24.80
2 57.192 6.236 1.49700 81.61
3 -2638.825 0.150
4 55.676 4.801 1.49700 81.61
5 280.127 可変
6* -214.906 1.800 1.74320 49.34
7* 12.623 6.700
8 -26.244 1.200 1.49700 81.61
9 62.822 2.813 1.85478 24.80
10 -27.095 1.448
11* -15.473 1.200 1.74320 49.34
12* -55.735 可変
13(絞り) ∞ 1.500
14* 16.974 5.852 1.58313 59.38
15* -76.148 1.136
16 -475.191 2.300 1.63930 44.87
17 -32.066 0.300
18 132.650 1.000 1.90366 31.32
19 13.751 5.825 1.49700 81.61
20* -27.166 可変
21 125.473 1.869 1.80518 25.42
22 -117.052 1.000 1.58313 59.38
23* 22.259 可変
24 127.365 6.510 1.49700 81.61
25 -19.078 1.300 1.85478 24.80
26 -26.030 可変
像面 ∞
非球面データ
第6面
k=0.0000
A4=3.5684e-005,A6=-7.3312e-008,A8=0.0000e+000,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第7面
k=0.0000
A4=2.3193e-005,A6=3.9017e-007,A8=-9.5112e-010,
A10=5.4619e-011,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第11面
k=0.0000
A4=4.3153e-005,A6=2.5210e-007,A8=-8.9826e-010,
A10=-3.4890e-012,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第12面
k=0.0000
A4=1.2446e-005,A6=4.8207e-008,A8=-1.2565e-009,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第14面
k=0.0000
A4=-3.1521e-005,A6=4.0187e-008,A8=-5.9613e-010,
A10=7.2686e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第15面
k=0.0000
A4=5.3000e-005,A6=-8.2690e-008,A8=2.4317e-011,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第20面
k=0.0000
A4=-6.9843e-006,A6=5.9426e-008,A8=0.0000e+000,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第23面
k=0.0000
A4=6.3774e-006,A6=-3.5640e-008,A8=0.0000e+000,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f 12.372 35.588 98.005
FNO. 4.061 4.074 4.072
2ω 90.6 32.5 12.2
FB 18.362 16.649 15.680
全長 101.728 123.637 159.102
d5 0.500 19.263 43.611
d12 19.800 5.761 1.000
d20 2.000 16.819 17.988
d23 4.426 8.505 24.183
d26 18.362 16.649 15.680
各群焦点距離
f1=88.672 f2=-11.551 f3=20.203 f4=-56.871 f5=55.303
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 57.514 1.400 1.90366 31.32
2 43.202 7.500 1.49700 81.61
3 344.317 0.200
4 63.135 4.200 1.49700 81.61
5 222.298 可変
6* 468.367 1.200 1.80139 45.45
7* 13.283 5.632
8 -43.235 1.218 1.80400 46.58
9 94.296 0.150
10 105.915 2.674 1.85478 24.80
11 -37.594 2.241
12* -14.220 0.900 1.49700 81.61
13* 1214.972 0.100
14 78.971 2.200 1.80000 29.84
15 -105.866 可変
16(絞り) ∞ 可変
17* 17.072 6.696 1.58913 61.14
18* -41.817 0.379
19 37.316 4.232 1.49700 81.61
20 -38.028 0.100
21 7385.309 0.800 1.91082 35.25
22 11.565 6.395 1.49700 81.61
23 -39.166 可変
24 888.684 0.700 1.71999 50.23
25 13.659 1.800 1.80810 22.76
26 18.913 可変
27* 36.240 6.000 1.49700 81.61
28* -44.083 15.700
像面 ∞
非球面データ
第6面
k=0.0000
A4=-2.5765e-006,A6=2.0798e-007,A8=-8.1344e-010,
A10=1.2111e-012,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第7面
k=0.0000
A4=-3.9505e-005,A6=2.7652e-007,A8=-1.5931e-009,
A10=2.8563e-011,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第12面
k=0.0000
A4=-1.3529e-005,A6=3.9708e-007,A8=6.2625e-010,
A10=-1.5563e-011,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第13面
k=0.0000
A4=-1.4948e-005,A6=4.4034e-007,A8=-2.8038e-009,
A10=3.4123e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第17面
k=0.0000
A4=-3.1826e-005,A6=9.3015e-009,A8=2.7312e-010,
A10=-2.3047e-012,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第18面
k=0.0000
A4=3.7300e-005,A6=-1.2953e-008,A8=5.8604e-010,
A10=-2.3311e-012,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第27面
k=0.0000
A4=2.2320e-005,A6=1.2133e-008,A8=-2.4420e-010,
A10=1.3290e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第28面
k=0.0000
A4=3.2583e-005,A6=-3.6593e-008,A8=-1.9488e-010,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f 12.250 34.428 98.042
FNO. 4.082 4.070 4.053
2ω 83.4 34.1 12.2
FB 15.700 15.700 15.700
全長 109.613 129.583 155.109
d5 0.641 20.611 46.138
d15 19.976 6.650 1.513
d16 9.840 5.993 1.532
d23 1.993 8.426 16.174
d26 4.745 15.485 17.335
各群焦点距離
f1=95.323 f2= -13.174 f3=20.222 f4=-28.452 f5=41.036
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 85.868 2.250 1.85478 24.80
2 60.902 6.000 1.49700 81.54
3 -1493.460 0.150
4 48.944 4.602 1.49700 81.54
5 134.439 可変
6 174.592 1.500 1.88300 40.76
7 12.382 5.950
8* -61.925 1.600 1.49700 81.54
9* 34.608 1.091
10 6000.000 5.664 1.85478 24.80
11 -20.382 0.997
12* -15.460 1.200 1.80610 40.92
13* -33.768 可変
14(絞り) ∞ 可変
15* 21.437 4.468 1.58313 59.38
16* -302.665 3.401
17 35.824 3.367 1.49700 81.54
18 -89.832 0.200
19 55.128 1.000 1.91082 35.25
20 13.177 3.413 1.53996 59.46
21 26.168 1.200
22 22.428 1.150 1.74077 27.79
23 18.137 6.467 1.49700 81.54
24* -40.530 可変
25 -409.537 0.900 1.80610 40.92
26 13.247 2.996 1.80810 22.76
27 25.765 可変
28* 49.615 9.340 1.59201 67.02
29 -17.859 1.300 1.90366 31.32
30 -32.538 15.322
像面 ∞
非球面データ
第8面
k=0.0000
A4=-1.9753e-005,A6=-2.4680e-007,A8=3.0050e-010,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第9面
k=0.0000
A4=-3.5396e-005,A6=-2.9197e-007,A8=0.0000e+000,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第12面
k=0.0000
A4=1.3572e-005,A6=5.8250e-008,A8=0.0000e+000,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第13面
k=0.0000
A4=-1.2282e-005,A6=0.0000e+000,A8=0.0000e+000,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第15面
k=0.0000
A4=-8.8594e-006,A6=-8.6927e-009,A8=-4.7820e-011,
A10=-1.0166e-014,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第16面
k=0.0000
A4=1.3582e-005,A6=-1.4620e-008,A8=0.0000e+000,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第24面
k=0.0000
A4=1.7867e-005,A6=1.1887e-008,A8=-4.8566e-011,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第28面
k=0.0000
A4=2.4885e-006,A6=2.0316e-008,A8=0.0000e+000,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f 12.238 34.627 97.981
FNO. 4.075 4.075 4.073
2ω 84.5 34.2 12.3
FB 15.322 15.322 15.322
全長 131.582 137.230 166.417
d5 0.600 14.011 44.110
d13 17.691 6.972 1.000
d14 21.000 5.014 1.506
d24 2.500 13.300 19.586
d27 4.263 12.406 14.689
各群焦点距離
f1=91.703 f2=-14.082 f3=24.409 f4=-30.024 f5=46.269
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 90.000 2.300 1.85478 24.80
2 65.592 7.382 1.49700 81.54
3 ∞ 0.150
4 59.096 5.131 1.49700 81.54
5 173.762 可変
6* 464.875 1.500 1.88202 37.22
7* 14.784 7.450
8 -20.119 1.200 1.61800 63.40
9 35.728 5.000 2.00069 25.46
10 -33.690 1.914
11 -19.739 1.300 1.88300 40.76
12 -42.267 可変
13(絞り) ∞ 1.500
14* 23.000 5.000 1.58313 59.38
15* -262.448 3.259
16 43.079 3.715 1.49700 81.54
17 -41.898 0.400
18 85.095 1.000 1.91082 35.25
19 15.097 3.279 1.49700 81.54
20 45.596 1.200
21 23.870 0.800 1.85478 24.80
22 17.905 5.079 1.58313 59.38
23* -53.454 可変
24 155.034 0.900 1.83481 42.73
25 10.571 3.278 1.80809 22.76
26 17.967 可変
27* 59.278 9.078 1.49700 81.54
28 -17.171 1.300 2.00100 29.13
29 -22.118 16.052
像面 ∞
非球面データ
第6面
k=0.0000
A4=-5.5689e-006,A6=1.3408e-007,A8=-4.4733e-010,
A10=7.1015e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第7面
k=0.0000
A4=-2.8514e-005,A6=6.4243e-008,A8=1.9884e-010,
A10=2.2609e-012,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第14面
k=0.0000
A4=-5.3982e-006,A6=-2.4500e-008,A8=5.7642e-012,
A10=-3.0015e-014,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第15面
k=0.0000
A4=2.4015e-005,A6=-2.9581e-008,A8=2.3042e-011,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第23面
k=0.0000
A4=9.6902e-006,A6=1.3598e-008,A8=-1.8927e-012,
A10=3.3501e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第27面
k=0.0000
A4=-3.7000e-006,A6=3.8872e-008,A8=-3.7481e-011,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f 12.239 34.636 97.921
FNO. 4.080 4.080 4.080
2ω 83.3 33.8 12.1
FB 16.052 16.052 16.052
全長 131.58 146.438 172.588
d5 0.600 22.300 51.610
d12 34.928 12.189 1.321
d23 2.400 9.868 17.863
d27 4.485 12.915 12.627
各群焦点距離
f1=104.212 f2=-13.280 f3=22.297 f4= -23.946 f5=41.573
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 103.528 2.100 1.90366 31.32
2 66.407 7.069 1.49700 81.54
3 -1175.958 0.150
4 55.990 5.410 1.49700 81.54
5 218.620 可変
6* 547.313 1.500 1.80610 40.88
7* 14.637 6.141
8 -47.513 1.100 1.88300 40.76
9 31.696 0.000
10 31.696 3.987 1.72825 28.46
11 -44.962 2.095
12 -16.749 1.000 1.49700 81.54
13 55.628 2.688 1.91082 35.25
14 -63.523 可変
15(絞り) ∞ 可変
16* 23.283 3.762 1.58313 59.38
17* -467.386 1.736
18 32.536 4.580 1.49700 81.54
19 -40.128 0.157
20 89.775 1.000 1.88300 40.76
21 14.365 3.130 1.49700 81.54
22 30.877 1.200
23 24.456 0.900 1.85478 24.80
24 16.410 5.200 1.58313 59.38
25* -45.111 可変
26 871.626 0.900 1.72000 41.98
27 10.464 3.338 1.80810 22.76
28 15.385 可変
29* 35.348 10.327 1.49700 81.54
30 -16.421 1.300 1.90366 31.32
31 -25.684 15.233
像面 ∞
非球面データ
第6面
k=0.0000
A4=-2.8364e-006,A6=1.6908e-007,A8=-1.0182e-009,
A10=2.9041e-012,A12=-3.3911e-015,A14=0.0000e+000
第7面
k=0.0000
A4=-2.2090e-005,A6=2.2977e-007,A8=-9.9659e-010,
A10=9.5578e-012,A12=-4.0453e-014,A14=0.0000e+000
第16面
k=0.0000
A4=-1.1596e-005,A6=-1.4295e-007,A8=1.2772e-009,
A10=-1.4071e-011,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第17面
k=0.0000
A4=1.8764e-005,A6=-1.4606e-007,A8=1.2128e-009,
A10=-1.3563e-011,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第25面
k=0.0000
A4=8.8921e-006,A6=8.7418e-009,A8=-3.1606e-010,
A10=6.3295e-012,A12=-3.8820e-014,A14=0.0000e+000
第29面
k=0.0000
A4=5.3025e-006,A6=3.9054e-008,A8=-4.7497e-012,
A10=-1.9075e-013,A12=7.9584e-016,A14=0.0000e+000
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f 12.232 34.291 100.530
FNO. 4.080 4.079 4.080
2ω 84.5 34.0 11.9
FB 15.233 15.233 15.233
全長 134.679 141.237 170.377
d5 0.600 21.709 52.560
d14 30.550 8.755 1.000
d15 10.000 4.700 1.500
d26 1.700 10.085 16.190
d29 5.825 9.984 13.124
各群焦点距離
f1=103.872 f2=-14.425 f3=22.375 f4=-23.604 f5=42.251
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 76.710 2.200 1.85478 24.80
2 58.604 5.389 1.49700 81.61
3 635.668 0.150
4 56.439 3.626 1.49700 81.61
5 140.492 可変
6* 200.000 1.800 1.74320 49.34
7* 12.374 8.850
8 -20.267 1.200 1.49700 81.61
9 -332.236 3.198 1.85478 24.80
10 -23.822 1.064
11* -17.262 1.200 1.74320 49.34
12* -36.569 可変
13(絞り) ∞ 1.500
14* 20.060 4.952 1.58313 59.38
15* -155.822 1.782
16 34.309 4.568 1.48749 70.23
17 -46.826 0.417
18 173.112 1.000 1.91082 35.25
19 12.971 4.545 1.49700 81.61
20 41.229 1.000
21* 24.835 4.551 1.49700 81.61
22* -41.414 可変
23 158.700 1.000 1.88300 40.80
24 12.593 2.082 1.89286 20.36
25 18.843 可変
26 38.408 1.400 1.92286 18.90
27 32.340 6.750 1.49700 81.61
28* -31.711 15.320
像面 ∞
非球面データ
第6面
k=0.0000
A4=-4.9802e-006,A6=2.7430e-008,A8=-4.5015e-012,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第7面
k=0.0000
A4=-3.0291e-005,A6=-9.0575e-008,A8=-8.4857e-010,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第11面
k=0.0000
A4=9.7473e-006,A6=-5.3009e-008,A8=-9.7378e-011,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第12面
k=0.0000
A4=-4.8913e-006,A6=-8.0015e-008,A8=4.0951e-012,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第14面
k=0.0000
A4=-1.1749e-005,A6=-2.4832e-009,A8=-4.7360e-011,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第15面
k=0.0000
A4=1.8806e-005,A6=6.4442e-009,A8=1.5000e-011,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第21面
k=0.0000
A4=-1.0679e-005,A6=1.0015e-009,A8=0.0000e+000,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第22面
k=0.0000
A4=8.1649e-006,A6=0.0000e+000,A8=0.0000e+000,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第28面
k=0.0000
A4=6.2872e-006,A6=-2.3159e-008,A8=3.1313e-011,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f 12.239 34.633 98.020
FNO. 4.058 4.064 4.078
2ω 85.8 34.2 12.2
FB 15.320 15.320 15.320
全長 128.08 140.328 166.594
d5 0.600 18.176 46.140
d12 38.318 13.608 1.000
d22 2.500 10.701 23.133
d25 7.119 18.300 16.778
各群焦点距離
f1=104.489 f2=-14.099 f3=23.071 f4=-24.650 f5=38.903
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 80.000 2.250 1.85478 24.80
2 59.167 5.626 1.49700 81.54
3 546.310 0.150
4 51.514 4.590 1.49700 81.54
5 174.852 可変
6* -222.088 1.500 1.88202 37.22
7* 15.586 8.174
8 -20.946 1.000 1.61800 63.40
9 41.170 5.035 2.00069 25.46
10 -36.009 3.347
11 -18.651 1.000 1.88300 40.76
12 -29.364 可変
13(絞り) ∞ 1.500
14* 20.100 4.452 1.58313 59.38
15* -87.433 2.452
16 -179.947 3.465 1.49700 81.54
17 -22.336 0.809
18 442.634 1.000 1.91082 35.25
19 17.416 2.402 1.49700 81.54
20 31.167 1.300
21 23.658 1.100 1.95375 32.31
22 13.218 5.897 1.72916 54.68
23 -59.692 可変
24 417.171 0.900 1.83481 42.73
25 11.189 3.042 1.80810 22.76
26 18.964 可変
27* 65.196 9.352 1.49700 81.54
28 -16.001 1.300 1.90366 31.32
29 -20.290 15.122
像面 ∞
非球面データ
第6面
k=0.0000
A4=7.1131e-006,A6=5.6112e-008,A8=-2.2970e-010,
A10=3.6374e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第7面
k=0.0000
A4=-2.0193e-005,A6=3.1058e-008,A8=2.4791e-010,A
10=-1.9050e-012,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第14面
k=0.0000
A4=-1.2537e-006,A6=6.4298e-008,A8=5.3707e-011,
A10=7.1636e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第15面
k=0.0000
A4=5.6025e-005,A6=8.3512e-008,A8=3.2703e-010,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第27面
k=0.0000
A4=-1.2610e-005,A6=1.6806e-008,A8=3.1468e-011,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f 12.238 30.963 78.455
FNO. 4.080 4.080 4.079
2ω 83.1 37.7 15.1
FB 15.122 15.122 15.122
全長 130.303 136.766 158.575
d5 0.600 14.507 39.496
d12 35.599 12.430 1.200
d23 2.886 9.471 17.007
d26 4.455 13.593 14.108
各群焦点距離
f1=94.859 f2=-13.920 f3=22.454 f4=-23.266 f5=37.967
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 88.362 2.200 1.85478 24.80
2 65.713 5.265 1.49700 81.61
3 804.941 0.150
4 56.711 4.040 1.49700 81.61
5 150.833 可変
6* 200.000 1.800 1.74320 49.34
7* 12.446 9.250
8 -21.103 1.200 1.49700 81.61
9 -346.622 3.486 1.85478 24.80
10 -22.905 1.035
11* -17.268 1.200 1.74320 49.34
12* -42.882 可変
13(絞り) ∞ 1.500
14* 21.818 4.671 1.58313 59.38
15* -222.346 1.854
16 32.622 4.522 1.48749 70.23
17 -60.155 0.300
18 70.858 1.000 1.91082 35.25
19 13.249 4.365 1.51823 58.90
20 32.193 1.000
21 22.863 1.000 1.74077 27.79
22 17.843 0.200
23* 17.993 5.711 1.49700 81.61
24* -41.482 可変
25 766.427 1.000 1.88300 40.80
26 13.824 2.028 1.89286 20.36
27 21.179 可変
28 34.859 1.400 1.92286 18.90
29 30.846 6.759 1.49700 81.61
30* -31.743 15.319
像面 ∞
非球面データ
第6面
k=0.0000
A4=-1.7203e-006,A6=1.7291e-008,A8=-4.1594e-012,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第7面
k=0.0000
A4=-2.4489e-005,A6=-9.9069e-008,A8=-3.5578e-010,
A10=-1.9169e-012,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第11面
k=0.0000
A4=6.7356e-006,A6=-1.6986e-008,A8=-1.4198e-011,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第12面
k=0.0000
A4=-7.1761e-006,A6=-4.9345e-008,A8=0.0000e+000,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第14面
k=0.0000
A4=-7.8682e-006,A6=-1.6447e-008,A8=8.3392e-011,
A10=-6.6610e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第15面
k=0.0000
A4=1.6823e-005,A6=-4.5088e-009,A8=5.1032e-011,
A10=-5.4726e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第23面
k=0.0000
A4=-5.6000e-006,A6=-9.0015e-010,A8=0.0000e+000,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第24面
k=0.0000
A4=1.0524e-005,A6=1.6467e-010,A8=-2.3347e-011,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第30面
k=0.0000
A4=1.0800e-005,A6=-2.4680e-008,A8=4.9501e-011,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f 12.239 34.633 98.018
FNO. 2.878 3.860 4.043
2ω 85.7 34.0 12.2
FB 15.319 15.319 15.319
全長 129.944 143.433 174.594
d5 0.600 19.600 49.206
d12 36.886 12.427 1.000
d24 2.500 12.333 25.231
d27 7.702 16.817 16.902
各群焦点距離
f1=109.656 f2=-13.878 f3=23.480 f4=-24.886 f5=36.530
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 90.000 2.300 1.85478 24.80
2 65.592 7.382 1.53775 74.70
3 800.000 0.150
4 63.000 5.131 1.53775 74.70
5 173.762 可変
6* 464.875 1.500 1.88202 37.22
7* 14.784 7.450
8 -20.119 1.200 1.61800 63.40
9 35.728 5.000 2.00069 25.46
10 -33.690 1.914
11 -19.739 1.300 1.88202 37.22
12 -42.267 可変
13(絞り) ∞ 1.500
14* 23.000 5.000 1.58313 59.38
15* -262.448 3.259
16 48.000 3.715 1.53775 74.70
17 -44.500 0.400
18 85.095 1.000 1.91082 35.25
19 15.097 3.279 1.48749 70.23
20 45.596 1.200
21 23.870 0.800 1.85478 24.80
22 17.905 5.079 1.58313 59.38
23* -53.454 可変
24 155.034 0.900 1.83481 42.73
25 10.571 3.278 1.80809 22.76
26 17.967 可変
27* 59.278 9.078 1.49700 81.54
28 -17.171 1.300 2.00100 29.13
29 -22.118 可変
像面 ∞
非球面データ
第6面
k=0.0000
A4=-5.5689e-006,A6=1.3408e-007,A8=-4.4733e-010,
A10=7.1015e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第7面
k=0.0000
A4=-3.7000e-005,A6=6.4243e-008,A8=1.0000e-011,
A10=2.2609e-012,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第14面
k=0.0000
A4=-5.3982e-006,A6=-2.4500e-008,A8=2.2000e-011,
A10=-3.0015e-014,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第15面
k=0.0000
A4=2.4015e-005,A6=-2.9581e-008,A8=2.3042e-011,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第23面
k=0.0000
A4=9.6902e-006,A6=1.3598e-008,A8=-1.8927e-012,
A10=3.3501e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第27面
k=0.0000
A4=-3.7000e-006,A6=3.8872e-008,A8=-3.7481e-011,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f 12.438 34.965 98.119
FNO. 4.144 4.128 4.147
2ω 81.2 33.4 12.1
FB 17.012 18.052 19.805
全長 132.5397 148.437 176.3413
d5 0.600 22.300 51.610
d12 34.928 12.189 1.321
d23 2.400 9.868 17.863
d26 4.485 12.915 12.627
d29 17.012 18.052 19.805
各群焦点距離
f1=105.827 f2=-13.288 f3=22.460 f4=-23.946 f5=41.573
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 90.000 2.300 1.85478 24.80
2 65.592 7.382 1.53775 74.70
3 800.000 0.150
4 63.000 5.131 1.53775 74.70
5 173.762 可変
6* 464.875 1.500 1.88202 37.22
7* 14.784 7.450
8 -20.119 1.200 1.59282 68.63
9 35.728 5.000 2.00100 29.13
10 -33.690 1.914
11 -19.739 1.300 1.88300 40.76
12 -42.267 可変
13(絞り) ∞ 1.500
14* 23.000 5.000 1.58313 59.38
15* -262.448 3.259
16 48.000 3.715 1.53996 59.46
17 -44.500 0.400
18 85.095 1.000 1.91082 35.25
19 15.097 3.279 1.48749 70.23
20 45.596 1.200
21 23.870 0.800 1.85478 24.80
22 17.905 5.079 1.58313 59.38
23* -53.454 可変
24 155.034 0.900 1.83481 42.73
25 10.571 3.278 1.80518 25.42
26 17.967 可変
27* 59.278 9.078 1.49700 81.54
28 -17.171 1.300 1.95375 32.32
29 -22.118 可変
像面 ∞
非球面データ
第6面
k=0.0000
A4=-5.5689e-006,A6=1.3408e-007,A8=-4.4733e-010,
A10=7.8000e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第7面
k=0.0000
A4=-3.7000e-005,A6=6.4243e-008,A8=1.0000e-011,
A10=2.2609e-012,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第14面
k=0.0000
A4=-5.6000e-006,A6=-2.4500e-008,A8=2.2000e-011,
A10=-3.0015e-014,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第15面
k=0.0000
A4=2.4015e-005,A6=-2.9581e-008,A8=2.3042e-011,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第23面
k=0.0000
A4=9.6902e-006,A6=1.3598e-008,A8=-1.8927e-012,
A10=3.3501e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第27面
k=0.0000
A4=-1.0000e-005,A6=3.8872e-008,A8=-3.7481e-011,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f 12.584 34.890 95.501
FNO. 4.100 4.100 4.100
2ω 79.4 33.0 12.3
FB 16.276 15.467 13.660
全長 131.804 145.853 170.1962
d5 0.600 22.300 51.610
d12 34.928 12.189 1.321
d23 2.400 9.868 17.863
d26 4.485 12.915 12.627
d29 16.276 15.467 13.660
各群焦点距離
f1=105.827 f2=-13.813 f3=22.426 f4=-23.868 f5=40.734
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 79.408 2.000 1.85478 24.80
2 59.668 5.539 1.49700 81.61
3 235.475 0.150
4 53.577 4.446 1.49700 81.61
5 233.265 可変
6* 198.906 1.800 1.80610 40.92
7* 14.495 11.300
8 -22.422 1.200 1.49700 81.61
9 369.232 4.042 1.85478 24.80
10 -33.522 0.470
11* -30.265 1.200 1.80610 40.92
12* -52.305 可変
13(絞り) ∞ 1.500
14* 24.819 6.000 1.58313 59.38
15* -59.945 0.966
16 45.695 6.394 1.54814 45.79
17 -29.322 1.000 1.83481 42.73
18 -40.872 0.512
19 -430.143 1.000 1.90366 31.32
20 16.022 8.019 1.49700 81.61
21 -29.237 可変
22 76.020 1.000 1.88300 40.80
23 11.751 1.960 1.89286 20.36
24 15.630 可変
25 -70.763 1.000 1.83481 42.73
26 110.058 0.300
27* 33.654 7.739 1.49700 81.61
28* -20.834 可変
像面 ∞
非球面データ
第6面
k=0.0000
A4=-8.6297e-006,A6=2.5958e-008,A8=-2.1256e-011,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第7面
k=0.0000
A4=-2.0264e-005,A6=-9.4477e-008,A8=2.9605e-010,
A10=-2.2803e-012,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第11面
k=0.0000
A4=7.7031e-006,A6=-6.1316e-008,A8=2.1189e-012,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第12面
k=0.0000
A4=6.7012e-007,A6=-5.7023e-008,A8=0.0000e+000,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第14面
k=0.0000
A4=-8.1238e-006,A6=2.4677e-008,A8=-3.5824e-011,
A10=5.0000e-014,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第15面
k=0.0000
A4=2.1718e-005,A6=1.7140e-008,A8=0.0000e+000,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第27面
k=0.0000
A4=-2.1241e-005,A6=1.3862e-008,A8=0.0000e+000,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第28面
k=0.0000
A4=5.1554e-006,A6=-2.0026e-008,A8=3.4886e-011,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f 12.241 34.633 98.028
FNO. 4.080 4.080 4.080
2ω 85.6 34.1 12.1
FB 18.479 15.332 15.660
全長 160.398 160.398 160.398
d5 0.600 20.300 36.609
d12 63.803 28.711 1.000
d21 2.500 6.739 21.329
d24 5.478 19.778 16.262
d28 18.479 15.332 15.660
各群焦点距離
f1=102.083 f2=-17.283 f3=24.786 f4=-22.943 f5=49.460
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 73.887 2.000 1.85478 24.80
2 56.556 5.991 1.49700 81.61
3 323.743 0.150
4 57.323 3.990 1.49700 81.61
5 192.585 可変
6 199.559 1.800 1.88300 40.76
7 15.042 8.440
8* -43.065 1.200 1.49700 81.61
9 254.272 7.448 1.85478 24.80
10 -25.917 1.346
11* -19.230 1.200 1.80610 40.92
12* -54.478 可変
13(絞り) ∞ 可変
14* 23.015 6.183 1.58313 59.38
15* -70.285 0.481
16 74.535 5.214 1.57099 50.80
17 -37.787 1.000 1.83481 42.73
18 -41.275 0.501
19 4240.886 1.000 1.90366 31.32
20 16.865 8.185 1.49700 81.61
21 -27.974 可変
22 941.015 1.000 1.88300 40.80
23 12.413 3.212 1.89286 20.36
24 18.593 可変
25 76.706 1.000 1.83481 42.73
26 34.645 0.300
27 27.574 6.203 1.49700 81.61
28 -34.758 21.100
像面 ∞
非球面データ
第8面
k=5.4219
A4=2.8880e-005,A6=-9.5092e-008,A8=-3.1381e-010,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第11面
k=-0.5456
A4=2.2461e-005,A6=1.4225e-007,A8=-1.9185e-010,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第12面
k=-9.0527
A4=1.4885e-005,A6=4.7628e-008,A8=-2.2602e-010,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第14面
k=0.0000
A4=-7.8664e-006,A6=1.8014e-008,A8=-2.2097e-011,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第15面
k=0.0000
A4=3.0706e-005,A6=1.2196e-008,A8=1.0207e-012,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f 12.304 34.573 98.479
FNO. 4.100 4.100 4.100
2ω 84.8 34.6 12.1
FB 21.100 21.100 21.100
全長 160.998 160.998 160.998
d5 0.598 21.445 40.743
d12 41.332 20.494 1.188
d13 23.807 7.983 0.913
d21 1.880 6.012 18.198
d24 4.438 16.122 11.014
各群焦点距離
f1=102.015 f2=-17.323 f3= 23.915 f4=-21.680 f5=52.920
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 84.112 2.000 1.85478 24.80
2 63.072 5.787 1.49700 81.61
3 541.140 0.150
4 54.160 4.372 1.49700 81.61
5 207.880 可変
6 163.461 1.800 1.88300 40.76
7 16.593 9.402
8* -21.474 1.200 1.49700 81.61
9* 137.235 0.200
10 332001.250 5.331 1.85478 24.80
11 -27.704 2.869
12 -18.646 1.200 1.80610 40.92
13 -28.723 可変
14(絞り) ∞ 可変
15* 22.214 6.638 1.58313 59.38
16* -66.357 0.169
17 57.820 4.990 1.54814 45.79
18 -47.153 1.000 1.83481 42.73
19 -50.946 0.217
20 749.388 1.000 1.90366 31.32
21 15.820 8.703 1.49700 81.61
22 -32.469 可変
23 361.077 1.000 1.88300 40.80
24 12.943 3.228 1.89286 20.36
25 18.839 可変
26 60.646 1.000 1.83481 42.73
27 31.523 0.300
28 27.131 6.124 1.49700 81.61
29 -34.293 20.650
像面 ∞
非球面データ
第8面
k=0.6333
A4=1.8614e-005,A6=-1.2451e-008,A8=3.9104e-010,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第9面
k=3.9864
A4=-2.0845e-005,A6=-1.9826e-008,A8=1.0492e-011,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第15面
k=0.0000
A4=-1.1463e-005,A6=-3.0389e-009,A8=3.3649e-011,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第16面
k=0.0000
A4=2.2780e-005,A6=-1.3444e-008,A8=8.0200e-011,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f 12.274 34.612 98.502
FNO. 4.040 4.046 4.056
2ω 82.3 34.4 12.1
FB 20.650 20.650 20.650
全長 160.548 160.548 160.548
d5 0.667 20.688 38.892
d13 39.423 19.402 1.198
d14 24.907 8.784 0.916
d22 1.946 6.280 18.564
d25 4.275 16.064 11.648
各群焦点距離
f1=96.751 f2=-17.287 f3=24.643 f4=-22.796 f5=50.430
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 87.558 2.200 1.85478 24.80
2 60.691 6.423 1.49700 81.54
3 440.007 0.150
4 73.906 5.103 1.65160 58.55
5 304.702 可変
6* 657.311 1.800 1.80610 40.92
7* 15.035 9.898
8 -30.070 1.200 1.49700 81.54
9 26.309 5.063 1.92119 23.96
10 -185.120 0.995
11 -54.904 1.200 2.00069 25.46
12 -298.087 可変
13(絞り) ∞ 0.942
14* 24.194 3.775 1.58313 59.38
15* -77.521 1.308
16 183.306 1.000 1.88300 40.76
17 24.629 3.694 1.49700 81.54
18 -54.780 1.177
19 40.868 1.000 2.00100 29.13
20 24.665 5.337 1.49700 81.54
21* -19.586 可変
22 -186.897 2.495 1.75211 25.05
23 -14.655 1.000 1.74320 49.34
24* 14.081 可変
25 30.309 7.340 1.49700 81.54
26 -20.357 1.400 1.92286 20.88
27 -31.754 24.567
像面 ∞
非球面データ
第6面
k=-9.0113
A4=1.0190e-005,A6=-3.4485e-008,A8=6.5676e-011,
A10=-5.5320e-014,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第7面
k=-0.2292
A4=1.0226e-005,A6=2.6993e-008,A8=-3.5447e-010,
A10=1.6036e-012,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第14面
k=0.0000
A4=4.8386e-006,A6=1.6207e-007,A8=9.4568e-010,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第15面
k=0.0000
A4=5.7409e-005,A6=1.8471e-007,A8=1.3158e-009,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第21面
k=0.0000
A4=3.5256e-006,A6=3.2055e-009,A8=0.0000e+000,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第24面
k=0.1042
A4=-3.2305e-005,A6=-1.0747e-007,A8=-1.6505e-009,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f 12.340 34.991 98.412
FNO. 4.078 4.080 4.083
2ω 85.2 34.0 12.0
FB 24.567 24.567 24.567
全長 167.07 138.291 165.744
d5 0.503 15.348 52.984
d12 55.517 11.892 1.708
d21 1.864 10.536 14.506
d24 20.122 11.450 7.480
各群焦点距離
f1=106.397 f2=-14.409 f3=20.194 f4=-17.668 f5=41.759
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 96.723 2.200 1.85478 24.80
2 65.506 6.652 1.49700 81.54
3 902.604 0.150
4 78.718 4.955 1.65160 58.55
5 315.968 可変
6* 650.849 1.800 1.80610 40.92
7* 16.021 9.118
8 -44.184 1.200 1.49700 81.54
9 21.518 5.812 1.92119 23.96
10 -626.313 0.913
11 -70.937 1.200 2.00069 25.46
12 164.529 可変
13(絞り) ∞ 0.978
14* 24.562 3.334 1.58313 59.38
15* -49.960 0.769
16 -91.780 1.000 1.88300 40.76
17 41.364 3.116 1.49700 81.54
18 -41.479 1.128
19 69.211 1.000 2.00100 29.13
20 33.816 5.038 1.49700 81.54
21* -17.742 可変
22 -387.298 2.322 1.75211 25.05
23 -16.503 1.000 1.74320 49.34
24* 15.857 可変
25 36.916 8.589 1.49700 81.54
26 -19.371 1.400 1.92286 20.88
27 -28.706 可変
像面 ∞
非球面データ
第6面
k=0.0000
A4=1.3145e-005,A6=-6.5845e-008,A8=1.4733e-010,
A10=-1.2121e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第7面
k=0.0867
A4=6.5478e-006,A6=-2.4918e-008,A8=-4.0563e-010,
A10=2.4500e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第14面
k=0.0000
A4=9.3433e-007,A6=2.6679e-007,A8=1.9714e-009,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第15面
k=0.0000
A4=6.5900e-005,A6=3.3926e-007,A8=2.5984e-009,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第21面
k=0.0000
A4=1.1164e-006,A6=-2.8877e-008,A8=2.0108e-010,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第24面
k=0.7014
A4=-3.6840e-005,A6=-1.7126e-007,A8=-1.6182e-009,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f 12.394 34.614 98.395
FNO. 4.080 4.080 4.080
2ω 84.4 34.1 12.0
FB 27.235 26.770 21.664
全長 167.133 140.320 168.432
d5 0.600 15.330 54.232
d12 54.446 12.902 2.101
d21 1.804 11.287 17.737
d24 19.374 10.356 9.012
d27 27.235 26.770 21.664
各群焦点距離
f1=110.903 f2=-15.008 f3=20.731 f4=-20.649 f5=43.476
条件式 実施例1 実施例2 実施例3
(1)Tp2G_min_p 0.01038 0.01038 0.01038
(2)νd1G_max_p 81.61 81.61 81.54
(3)nd2G_max_p 1.8548 1.8548 1.8548
(4)|f2/f3| 0.57 0.65 0.58
(5)f1/f3 4.39 4.71 3.76
(6)|Φmaxt/f2| 2.08 1.84 1.71
(7)νd2G_max_n 81.61 81.61 81.54
(8)νd3G_max_p 81.61 81.61 81.54
(9)νd4G_max_n-νd4G_min_p 33.96 27.47 18.16
(10)νd5G_min_p 81.61 81.61 67.02
(11)Tp2G_max_n 0.027876 0.027876 0.027876
(12)nd2G_max_n 1.74320 1.80400 1.88300
(13)Tp3G_max_p 0.027876 0.027876 0.027876
(14)LTLt/ft 1.62 1.58 1.7
(15)LTLw/ft 1.04 1.12 1.34
(16)f1/ft 0.9 0.97 0.94
(17)Tp1G_max_p 0.027876 0.027876 0.027876
(18)nd2G_n1 1.7432 1.804 1.883
(19)νdG3_IS_p-νdG3_IS_n - - 53.75
(20)νdG2_min_p 24.7985 24.7985 24.7985
(21)ft/expt -0.170 -0.434 -0.487
(22)|f1/f2| 7.676 7.236 6.512
(23)|f3/f4| 0.355 0.711 0.813
(24)|f4/f5| 1.028 0.693 0.649
(25)ft/fw 7.922 8.003 8.006
(26)Fnot 4.07166 4.0525 4.07439
条件式 実施例4 実施例5 実施例6
(1)Tp2G_min_p 0.012736 0.011736 0.01038
(2)νd1G_max_p 81.54 81.54 81.61
(3)nd2G_max_p 2.0007 1.9108 1.8548
(4)|f2/f3| 0.60 0.64 0.61
(5)f1/f3 4.67 4.64 4.53
(6)|Φmaxt/f2| 1.81 1.71 1.7
(7)νd2G_max_n 63.4 81.54 81.61
(8)νd3G_max_p 81.54 81.54 81.61
(9)νd4G_max_n-νd4G_min_p 19.97 19.22 20.44
(10)νd5G_min_p 81.54 81.54 81.61
(11)Tp2G_max_n 4.00E-05 0.027876 0.027876
(12)nd2G_max_n 1.88300 1.88300 1.74320
(13)Tp3G_max_p 0.027876 0.027876 0.027876
(14)LTLt/ft 1.76 1.69 1.7
(15)LTLw/ft 1.34 1.34 1.31
(16)f1/ft 1.06 1.03 1.07
(17)Tp1G_max_p 0.027876 0.027876 0.027876
(18)nd2G_n1 1.88202 1.883 1.7432
(19)νdG3_IS_p-νdG3_IS_n 34.58 34.58 22.37
(20)νdG2_min_p 25.46 28.46 24.7985
(21)ft/expt -0.491 -0.672 -0.214
(22)|f1/f2| 7.847 7.201 7.411
(23)|f3/f4| 0.931 0.948 0.936
(24)|f4/f5| 0.576 0.559 0.634
(25)ft/fw 8.001 8.218 8.009
(26)Fnot 4.08 4.08 4.07846
条件式 実施例7 実施例8 実施例9
(1)Tp2G_min_p 0.012736 0.01038 0.012736
(2)νd1G_max_p 81.54 81.61 74.7
(3)nd2G_max_p 2.0007 1.8548 2.00069
(4)|f2/f3| 0.62 0.59 0.59
(5)f1/f3 4.22 4.67 4.711
(6)|Φmaxt/f2| 1.38 1.75 1.78
(7)νd2G_max_n 63.4 81.61 63.4
(8)νd3G_max_p 81.54 81.61 74.7
(9)νd4G_max_n-νd4G_min_p 19.97 20.44 19.97
(10)νd5G_min_p 81.54 81.61 81.54
(11)Tp2G_max_n 4.00E-05 0.027876 4.00E-05
(12)nd2G_max_n 1.88300 1.74320 1.88202
(13)Tp3G_max_p 0.027876 0.027876 0.01722
(14)LTLt/ft 2.02 1.78 1.792
(15)LTLw/ft 1.66 1.33 1.35
(16)f1/ft 1.21 1.12 1.0785
(17)Tp1G_max_p 0.027876 0.027876 0.01722
(18)nd2G_n1 1.88202 1.7432 1.88202
(19)νdG3_IS_p-νdG3_IS_n 22.37 53.82 34.58
(20)νdG2_min_p 25.46 24.7985 25.46
(21)ft/expt -0.162 -0.016 0.4843
(22)|f1/f2| 6.815 7.902 7.964
(23)|f3/f4| 0.965 0.943 0.938
(24)|f4/f5| 0.613 0.681 0.576
(25)ft/fw 6.411 8.009 7.889
(26)Fnot 4.08 4.04297 4.147
条件式 実施例10 実施例11 実施例12
(1)Tp2G_min_p 0.00451 0.01038 0.01038
(2)νd1G_max_p 74.7 81.61 81.61
(3)nd2G_max_p 2.001 1.8548 1.8548
(4)|f2/f3| 0.62 0.70 0.72
(5)f1/f3 4.7188 4.12 4.27
(6)|Φmaxt/f2| 1.686 1.39 1.39
(7)νd2G_max_n 68.63 81.61 81.61
(8)νd3G_max_p 70.23 81.61 81.61
(9)νd4G_max_n-νd4G_min_p 17.31 20.44 20.44
(10)νd5G_min_p 81.54 81.61 81.61
(11)Tp2G_max_n 0.01241 0.027876 0.027876
(12)nd2G_max_n 1.883 1.80610 1.88300
(13)Tp3G_max_p 0.00087 0.027876 0.027876
(14)LTLt/ft 1.782 1.64 1.63
(15)LTLw/ft 1.38 1.64 1.63
(16)f1/ft 1.108 1.04 1.04
(17)Tp1G_max_p 0.01722 0.027876 0.027876
(18)nd2G_n1 1.88202 1.8061 1.883
(19)νdG3_IS_p-νdG3_IS_n 34.58 50.29 50.29
(20)νdG2_min_p 29.13 24.7985 24.7985
(21)ft/expt 0.4479 -0.523 -1.141
(22)|f1/f2| 7.661 5.906 5.889
(23)|f3/f4| 0.940 1.080 1.103
(24)|f4/f5| 0.586 0.464 0.410
(25)ft/fw 7.589 8.008 8.004
(26)Fnot 4.1 4.08 4.1
条件式 実施例13 実施例14 実施例15
(1)Tp2G_min_p 0.01038 0.017036 0.017036
(2)νd1G_max_p 81.61 81.54 81.54
(3)nd2G_max_p 1.8548 1.9212 1.9212
(4)|f2/f3| 0.70 0.71 0.72
(5)f1/f3 3.93 5.27 5.35
(6)|Φmaxt/f2| 1.4 1.67 1.61
(7)νd2G_max_n 81.61 81.54 81.54
(8)νd3G_max_p 81.61 81.54 81.54
(9)νd4G_max_n-νd4G_min_p 20.44 24.29 24.29
(10)νd5G_min_p 81.61 81.54 81.54
(11)Tp2G_max_n 0.027876 0.027876 0.027876
(12)nd2G_max_n 1.88300 2.00069 2.00069
(13)Tp3G_max_p 0.027876 0.027876 0.027876
(14)LTLt/ft 1.63 1.68 1.71
(15)LTLw/ft 1.63 1.7 1.7
(16)f1/ft 0.98 1.08 1.13
(17)Tp1G_max_p 0.027876 0.027876 0.027876
(18)nd2G_n1 1.883 2.00069 2.00069
(19)νdG3_IS_p-νdG3_IS_n 50.29 52.41 52.41
(20)νdG2_min_p 24.7985 23.9557 23.9557
(21)ft/expt -1.046 -1.310 -1.100
(22)|f1/f2| 5.597 7.384 7.389
(23)|f3/f4| 1.081 1.143 1.004
(24)|f4/f5| 0.452 0.423 0.475
(25)ft/fw 8.025 7.975 7.941
(26)Fnot 4.05609 4.08319 4.0804
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
S 明るさ(開口)絞り
C 平行平板
I 像面
1 コンパクトカメラ
2 撮影光学系
4 撮像素子面
5 バックモニタ
12 操作部
13 制御部
14、15 バス
16 撮像駆動回路
17 一時記憶メモリ
18 画像処理部
19 記憶媒体部
20 表示部
21 設定情報記憶メモリ部
22 バス
24 CDS/ADC部
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
45 シャッターボタン
47 液晶表示モニター
49 CCD
Claims (30)
- 物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は正レンズを有し、
前記第2レンズ群は正レンズを有し、
前記第4レンズ群は負レンズと正レンズとからなり、
広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群のそれぞれのレンズ群の間の距離は変化し、
前記第4レンズ群は前記変倍の際に移動し、
以下の条件式(1’)、(2)、(3’’)、(4)、(7’’)、(24)を満足することを特徴とするズームレンズ。
−0.015≦Tp2G_min_p≦0.014 (1’)
70.3≦νd1G_max_p (2)
1.78≦nd2G_max_p≦2.3 (3’’)
0.3≦|f2/f3|≦0.9 (4)
54≦νd2G_max_n≦98.0 (7’’)
0.3<|f4/f5|<1.2 (24)
ここで、
Tp2G_min_p=θgF2G_p−(−0.0016×νd2G_p+0.6415)、
θgF2G_p=(ng2G_p−nF2G_p)/(nF2G_p−nC2G_p)、
νd2G_pは、前記第2レンズ群の所定の正レンズのアッベ数、
ng2G_p、nF2G_p、nC2G_pは、前記第2レンズ群の前記所定の正レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
前記第2レンズ群の前記所定の正レンズは、前記第2レンズ群の正レンズのうちでアッベ数が最も小さい正レンズ、
νd1G_max_pは、前記第1レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
nd2G_max_pは、前記第2レンズ群の正レンズの屈折率のうち、最大となる屈折率、
f2は、前記第2レンズ群の焦点距離、
f3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
νd2G_max_nは、前記第2レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
f4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
f5は、前記第5レンズ群の焦点距離、
である。 - 物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は正レンズを有し、
前記第2レンズ群は正レンズを有し、
前記第4レンズ群は負レンズと正レンズとからなり、
広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群のそれぞれのレンズ群の間の距離は変化し、
前記第4レンズ群は前記変倍の際に移動し、
以下の条件式(1’)、(2’)、(3’’)、(5’)、(7’’)、(9’)を満足することを特徴とするズームレンズ。
−0.015≦Tp2G_min_p≦0.014 (1’)
70.5≦νd1G_max_p (2’)
1.78≦nd2G_max_p≦2.3 (3’’)
3.0≦f1/f3≦6.3 (5’)
54≦νd2G_max_n≦98.0 (7’’)
13.2≦νd4G_max_n−νd4G_min_p≦50 (9’)
ここで、
Tp2G_min_p=θgF2G_p−(−0.0016×νd2G_p+0.6415)、
θgF2G_p=(ng2G_p−nF2G_p)/(nF2G_p−nC2G_p)、
νd2G_pは、前記第2レンズ群の所定の正レンズのアッベ数、
ng2G_p、nF2G_p、nC2G_pは、前記第2レンズ群の前記所定の正レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
前記第2レンズ群の前記所定の正レンズは、前記第2レンズ群の正レンズのうちでアッベ数が最も小さい正レンズ、
νd1G_max_pは、前記第1レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
nd2G_max_pは、前記第2レンズ群の正レンズの屈折率のうち、最大となる屈折率、
f1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
f3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
νd2G_max_nは、前記第2レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νd4G_max_nは、前記第4レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νd4G_min_pは、前記第4レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
である。 - 物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は正レンズを有し、
前記第2レンズ群は負レンズを有し、
前記第3レンズ群は正レンズを有し、
前記第4レンズ群は負レンズと正レンズとからなり、
前記第5レンズ群は正レンズを有し、
広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群のそれぞれのレンズ群の間の距離は変化し、
前記第4レンズ群は前記変倍の際に移動し、
以下の条件式(1’)、(2’’’)、(7)、(8)、(9)、(10’)を満足することを特徴とするズームレンズ。
−0.015≦Tp2G_min_p≦0.014 (1’)
72.0≦νd1G_max_p (2’’’)
54≦νd2G_max_n (7)
63≦νd3G_max_p (8)
1.0≦νd4G_max_n−νd4G_min_p≦50 (9)
34.0≦νd5G_min_p (10’)
ここで、
Tp2G_min_p=θgF2G_p−(−0.0016×νd2G_p+0.6415)、
θgF2G_p=(ng2G_p−nF2G_p)/(nF2G_p−nC2G_p)、
νd2G_pは、前記第2レンズ群の所定の正レンズのアッベ数、
ng2G_p、nF2G_p、nC2G_pは、前記第2レンズ群の前記所定の正レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
前記第2レンズ群の前記所定の正レンズは、前記第2レンズ群の正レンズのうちでアッベ数が最も小さい正レンズ、
νd1G_max_pは、前記第1レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νd2G_max_nは、前記第2レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νd3G_max_pは、前記第3レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νd4G_max_nは、前記第4レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νd4G_min_pは、前記第4レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
νd5G_min_pは、前記第5レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
である。 - 物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は正レンズを有し、
前記第2レンズ群は負レンズを有し、
前記第3レンズ群は正レンズを有し、
前記第4レンズ群は負レンズと正レンズとからなり、
前記第2レンズ群は、像側に凹面を向けた負レンズを、最も物体側に有し、
前記最も物体側の負レンズでは、像側面の曲率半径の絶対値が、物体側面の曲率半径の絶対値に比べて小さく、
広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群のそれぞれのレンズ群の間の距離は変化し、
前記第4レンズ群は前記変倍の際に移動し、
以下の条件式(1’)、(2)、(7’)、(8’)、(10)、(11)、(12)を満足することを特徴とするズームレンズ。
−0.015≦Tp2G_min_p≦0.014 (1’)
70.3≦νd1G_max_p (2)
55≦νd2G_max_n (7’)
70.5≦νd3G_max_p (8’)
23≦νd5G_min_p (10)
−0.012≦Tp2G_max_n≦ 0.06 (11)
1.78≦nd2G_max_n≦2.3 (12)
ここで、
Tp2G_min_p=θgF2G_p−(−0.0016×νd2G_p+0.6415)、
θgF2G_p=(ng2G_p−nF2G_p)/(nF2G_p−nC2G_p)、
νd2G_pは、前記第2レンズ群の所定の正レンズのアッベ数、
ng2G_p、nF2G_p、nC2G_pは、前記第2レンズ群の前記所定の正レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
前記第2レンズ群の前記所定の正レンズは、前記第2レンズ群の正レンズのうちでアッベ数が最も小さい正レンズ、
νd1G_max_pは、前記第1レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νd2G_max_nは、前記第2レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νd3G_max_pは、前記第3レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νd5G_min_pは、前記第5レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
Tp2G_max_n=θgF2G_n−(−0.0016×νd2G_n+0.6415)、
θgF2G_n=(ng2G_n−nF2G_n)/(nF2G_n−nC2G_n)、
νd2G_nは、前記第2レンズ群の所定の負レンズのアッベ数、
ng2G_n、nF2G_n、nC2G_nは前記第2レンズ群の前記所定の負レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
前記第2レンズ群の前記所定の負レンズは、前記第2レンズ群の負レンズのうちでアッベ数が最も大きい負レンズ、
nd2G_max_nは、前記第2レンズ群の負レンズの屈折率のうち、最大となる屈折率、
である。 - 以下の条件式(4’)を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.3≦|f2/f3|≦0.89 (4’)
ここで、
f2は、前記第2レンズ群の焦点距離、
f3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
である。 - 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
2.0≦f1/f3≦6.3 (5)
ここで、
f1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
f3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
である。 - 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
1.05≦|Φmaxt/f2|≦3.0 (6)
ここで、
Φmaxtは、望遠端における入射瞳の最大直径であって、Φmaxt=ft/Fnotで表され、
ftは、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
Fnotは、望遠端における最小Fナンバー、
f2は、前記第2レンズ群の焦点距離、
である。 - 前記第2レンズ群は、少なくとも負レンズと正レンズを有し、
以下の条件式(7’)を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
55≦νd2G_max_n (7’)
ここで、
νd2G_max_nは、前記第2レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
である。 - 以下の条件式(11)を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
−0.012≦Tp2G_max_n≦ 0.06 (11)
ここで、
Tp2G_max_n=θgF2G_n−(−0.0016×νd2G_n+0.6415)、
θgF2G_n=(ng2G_n−nF2G_n)/(nF2G_n−nC2G_n)、
νd2G_nは、前記第2レンズ群の所定の負レンズのアッベ数、
ng2G_n、nF2G_n、nC2G_nは前記第2レンズ群の前記所定の負レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
前記第2レンズ群の前記所定の負レンズは、前記第2レンズ群の負レンズのうちでアッベ数が最も大きい負レンズ、
である。 - 以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
63≦νd3G_max_p (8)
ここで、
νd3G_max_pは、前記第3レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
である。 - 以下の条件式(13)を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.005≦Tp3G_max_p≦0.06 (13)
ここで、
Tp3G_max_p=θgF3G_p−(−0.0016×νd3G_p+0.6415)、
θgF3G_p=(ng3G_p−nF3G_p)/(nF3G_p−nC3G_p)、
νd3G_pは、前記第3レンズ群の所定の正レンズのアッベ数、
ng3G_p、nF3G_p、nC3G_pは前記第3レンズ群の前記所定の正レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
前記第3レンズ群の前記所定の正レンズは、前記第3レンズ群の正レンズのうちでアッベ数が最も大きい正レンズ、
である。 - 以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
1.0≦νd4G_max_n−νd4G_min_p≦50 (9)
ここで、
νd4G_max_nは、前記第4レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νd4G_min_pは、前記第4レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
である。 - 以下の条件式(14)を満足することを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載のズームレンズ。
1.0≦LTLt/ft≦2.8 (14)
ここで、
LTLtは、望遠端における前記ズームレンズ全系の全長、
ftは、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
である。 - 以下の条件式(15)を満足することを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.7≦LTLw/ft≦2.2 (15)
ここで、
LTLwは、広角端における前記ズームレンズ全系の全長、
ftは、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
である。 - 以下の条件式(16)を満足することを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.7≦f1/ft≦1.6 (16)
ここで、
f1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
ftは、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
である。 - 以下の条件式(17)を満足することを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.005≦Tp1G_max_p≦0.06 (17)
ここで、
Tp1G_max_p=θgF1G_p−(−0.0016×νd1G_p+0.6415)、
θgF1G_p=(ng1G_p−nF1G_p)/(nF1G_p−nC1G_p)、
νd1G_pは、前記第1レンズ群の所定の正レンズのアッベ数、
ng1G_p、nF1G_p、nC1G_pは前記第1レンズ群の前記所定の正レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
前記第1レンズ群の前記所定の正レンズは、前記第1レンズ群の正レンズのうちでアッベ数が最も大きい正レンズ、
である。 - 前記第4レンズ群はフォーカスレンズ群であることを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群は、少なくとも2枚の負レンズと1枚の正レンズとを有することを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 以下の条件式(12’)を満足することを特徴とする請求項1から18のいずれか一項に記載のズームレンズ。
1.73≦nd2G_max_n≦2.3 (12’)
ここで、
nd2G_max_nは、前記第2レンズ群の負レンズの屈折率のうち、最大となる屈折率、
である。 - 前記第2レンズ群は、像側に凹面を向けた負レンズを、最も物体側に有し、
前記最も物体側の負レンズでは、像側面の曲率半径の絶対値が、物体側面の曲率半径の絶対値に比べて小さく、
以下の条件式(18)を満足することを特徴とする請求項1から19のいずれか一項に記載のズームレンズ。
1.73≦nd2G_n1≦2.3 (18)
ここで、
nd2G_n1は、前記第2レンズ群の最も物体側の負レンズの屈折率、
である。 - 前記第3レンズ群は、手ブレ補正用の正レンズを有し、
前記手ブレ補正用の正レンズを光軸と垂直方向にシフトすることで、手ブレによる像ズレの補正を行うことを特徴とする請求項1から20のいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群は、手ブレ補正用の負レンズを有し、
以下の条件式(19)を満足することを特徴とする請求項21に記載のズームレンズ。
6≦νdG3_IS_p−νdG3_IS_n≦65 (19)
ここで、
νdG3_IS_pは、前記手ブレ補正用の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
νdG3_IS_nは、前記手ブレ補正用の負レンズのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
である。 - 前記第2レンズ群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、
以下の条件式(20)を満足することを特徴とする請求項1から22のいずれか一項に記載のズームレンズ。
15≦νdG2_min_p≦32 (20)
ここで、
νdG2_min_pは、前記第2レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
である。 - 前記第1レンズ群は、1枚の負レンズと2枚の正レンズとを、少なくとも有することを特徴とする請求項1から23のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群は、物体側から像側に、像側に凹面を向けた負レンズと、負レンズと、像側に凸面を向けた正レンズと、を有し、
前記像側に凹面を向けた負レンズでは、像側面の曲率半径の絶対値が、物体側面の曲率半径の絶対値に比べて小さいことを特徴とする請求項1から24のいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群は、広角端より望遠端で物体側に位置するように移動することを特徴とする請求項1から25のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に、開口絞りが配置されていることを特徴とする請求項1から26のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- レンズ成分は、単レンズ、接合レンズまたは複合レンズであって、前記第3レンズ群は、正の屈折力を有するレンズ成分を少なくとも2つ有することを特徴とする請求項1から27のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 以下の条件式(21)を満足することを特徴とする請求項1から28のいずれか一項に記載のズームレンズ。
−2.5≦ft/expt≦0.6 (21)
ここで、
ftは、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
exptは、近軸結像面から望遠端における前記ズームレンズの射出瞳までの距離、
である。 - 請求項1から29のいずれか一項に記載のズームレンズと、
撮像面を有する撮像素子を備えたことを特徴とする撮像装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/059793 WO2016157339A1 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016157339A1 JPWO2016157339A1 (ja) | 2017-09-21 |
JP6491319B2 true JP6491319B2 (ja) | 2019-03-27 |
Family
ID=57004002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017508867A Active JP6491319B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10690895B2 (ja) |
JP (1) | JP6491319B2 (ja) |
CN (1) | CN107407793A (ja) |
WO (1) | WO2016157339A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11099366B2 (en) * | 2015-12-09 | 2021-08-24 | Nikon Corporation | Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens |
JP6751506B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2020-09-09 | 株式会社ニコン | 変倍光学系及び光学機器 |
JP6808441B2 (ja) * | 2016-10-24 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6708262B2 (ja) * | 2016-11-21 | 2020-06-10 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器および撮像機器 |
JP7035508B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2022-03-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム |
JP7143121B2 (ja) * | 2018-06-05 | 2022-09-28 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP7218153B2 (ja) * | 2018-11-02 | 2023-02-06 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
KR20210151464A (ko) * | 2020-06-05 | 2021-12-14 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈 |
CN113655603B (zh) * | 2021-08-23 | 2022-12-13 | 嘉兴中润光学科技股份有限公司 | 一种变焦镜头和成像装置 |
CN115236833B (zh) * | 2022-07-18 | 2023-11-14 | 广东思锐光学股份有限公司 | 一种全画幅中长焦大倍率变形镜头 |
CN119546995A (zh) * | 2022-08-09 | 2025-02-28 | 株式会社尼康 | 光学系统、光学设备以及光学系统的制造方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5847882A (en) | 1994-06-23 | 1998-12-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Rear focusing zoom lens |
JP3486474B2 (ja) | 1995-01-06 | 2004-01-13 | キヤノン株式会社 | リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有するカメラ |
JP4051731B2 (ja) * | 1996-09-04 | 2008-02-27 | 株式会社ニコン | 高倍率ズームレンズ |
JP3391342B2 (ja) * | 1999-10-29 | 2003-03-31 | ミノルタ株式会社 | 撮像レンズ装置 |
JP4266617B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2009-05-20 | オリンパス株式会社 | 広角高倍ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置 |
JP4764051B2 (ja) * | 2005-04-01 | 2011-08-31 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4876509B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2012-02-15 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP4944436B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2012-05-30 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4904842B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2012-03-28 | 株式会社ニコン | 防振機能を有するズームレンズとこれを具備する撮像装置 |
JP5100411B2 (ja) * | 2008-01-23 | 2012-12-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US8068281B2 (en) * | 2008-04-02 | 2011-11-29 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
US8736968B2 (en) | 2008-07-28 | 2014-05-27 | Nikon Corporation | Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens |
JP5448028B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2014-03-19 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、これを有する光学機器 |
JP5344291B2 (ja) * | 2009-02-18 | 2013-11-20 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
JP5436100B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2014-03-05 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5517547B2 (ja) | 2009-10-05 | 2014-06-11 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5743771B2 (ja) * | 2011-07-21 | 2015-07-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5885518B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2016-03-15 | キヤノン株式会社 | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 |
CN108627888B (zh) | 2013-01-28 | 2020-06-05 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统和光学装置 |
JP6146021B2 (ja) | 2013-01-28 | 2017-06-14 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP6253239B2 (ja) | 2013-03-18 | 2017-12-27 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び光学系並びにそれらを有する撮像装置 |
JP6136588B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2017-05-31 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
-
2015
- 2015-03-27 WO PCT/JP2015/059793 patent/WO2016157339A1/ja active Application Filing
- 2015-03-27 JP JP2017508867A patent/JP6491319B2/ja active Active
- 2015-03-27 CN CN201580078284.9A patent/CN107407793A/zh active Pending
-
2017
- 2017-09-27 US US15/717,816 patent/US10690895B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180017770A1 (en) | 2018-01-18 |
US10690895B2 (en) | 2020-06-23 |
WO2016157339A1 (ja) | 2016-10-06 |
JPWO2016157339A1 (ja) | 2017-09-21 |
CN107407793A (zh) | 2017-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6491319B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP6266165B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5981011B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP6300507B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有するズームレンズ装置 | |
US9500841B2 (en) | Zoom lens, and imaging apparatus incorporating the same | |
JP5781244B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017122745A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2013137464A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
US20160349531A1 (en) | Zoom Lens and Image Pickup Apparatus Using the Same | |
JP6406660B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017122747A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2014145983A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
WO2017175306A1 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2017037163A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017122744A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5881846B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP6202836B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP6128855B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP7063640B2 (ja) | 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP6490799B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2020154139A (ja) | 撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
WO2022137385A1 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
WO2021070285A1 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2012063586A (ja) | 4群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2019132888A (ja) | 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170613 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180806 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181227 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190228 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6491319 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |