JP7035508B2 - 撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム - Google Patents
撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7035508B2 JP7035508B2 JP2017244664A JP2017244664A JP7035508B2 JP 7035508 B2 JP7035508 B2 JP 7035508B2 JP 2017244664 A JP2017244664 A JP 2017244664A JP 2017244664 A JP2017244664 A JP 2017244664A JP 7035508 B2 JP7035508 B2 JP 7035508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens element
- lens group
- optical system
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4205—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/02—Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145121—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/146—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
- G02B15/1461—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0007—Movement of one or more optical elements for control of motion blur
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
Description
以下に、実施の形態1から実施の形態5に係る撮像光学系について、図面を用いて、個別に説明する。
以下に、実施の形態1に係る撮像光学系について、図1を用いて、説明する。
以下に、実施の形態2に係る撮像光学系について、図4を用いて、説明する。
以下に、実施の形態3に係る撮像光学系について、図7を用いて、説明する。
以下に、実施の形態4に係る撮像光学系について、図10を用いて、説明する。
以下に、実施の形態5に係る撮像光学系について、図13を用いて、説明する。
以下に、実施の形態1から実施の形態5に係る撮像光学系の構成を満足することが可能な条件について、説明する。
ここで、f_L3F1は、レンズ素子L3F1の焦点距離、fwは、広角端での焦点距離である。
f_L3F1/fw < 10 ・・・(1b)
これにより、前述の効果が、より向上する。
f_L3F1/fw < 7 ・・・(1d)
これにより、前述の効果が、さらに向上する。
ここで、TH2_Aは、第2レンズ群G2の物体側から1枚目のレンズ素子L2F1と、第2レンズ群G2の物体側から2枚目のレンズ素子L2F2との空気間隔である。TH2_Bは、第2レンズ群G2の像側から2枚目のレンズ素子L2R2と、第2レンズ群G2の像側から3枚目のレンズ素子L2R3の空気間隔である。
TH2_A/TH2_B < 1.3 ・・・(2b)
これにより、前述の効果が、より向上する。
TH2_A/TH2_B < 1.2 ・・・(2d)
これにより、前述の効果が、さらに向上する。
35 < vd_L2F2 ・・・(4)
ここで、nd_L2F2は、第2レンズ群G2の最も物体側から2枚目のレンズ素子L2F2の屈折率である。vd_L2F2は、第2レンズ群G2の最も物体側から2枚目のレンズ素子L2F2のアッベ数である。
38 < vd_L2F2 ・・・(4a)
これにより、前述の効果が、より向上する。
ここで、TH3_Aは、第3レンズ群G3の物体側から1枚目のレンズ素子L3F1と、第3レンズ群G3の物体側から2枚目のレンズ素子L3F2の空気間隔である。TH3_3Gは、第3レンズ群G3の最も物体側から最も像側までのレンズの中心間隔である。
TH3_A/TH3_3G < 0.3 ・・・(5b)
これにより、前述の効果が、より向上する。
ここで、f_G3は第3レンズ群G3の焦点距離で、fwは広角端における全系の焦点距離である。
f_G3/fw < 5 ・・・(6b)
これにより、前述の効果が、より向上する。
35 < vd_LG4 ・・・(8)
ここで、nd_LG4:第4レンズ群G4を構成するレンズ素子の屈折率、vd_LG4:第4レンズ群G4を構成するレンズ素子のアッベ数である。
38 < vd_LG4 ・・・(8a)
これにより、前述の効果が、より向上する。
ここで、f_G4は第4レンズ群G4の焦点距離、fwは広角端における全系の焦点距離である。
f_G4/fw < 4 ・・・(9b)
これにより、前述の効果が、さらに向上する。
25 < vd_L2F1 ・・・(11)
ここで、nd_L2F1:第2レンズ群G2の最も物体側のレンズ素子L2F1の屈折率である。vd_L2F1:第2レンズ群G2の最も物体側のレンズ素子L2F1のアッベ数である。
31 < vd_L2F1 ・・・(11b)
これにより、前述の効果が、より向上する。
ここで、t_L2F2(70%)は、第2レンズ群G2の物体側から2枚目のレンズ素子L2F2の物体側面の有効径から70%の高さのレンズ素子厚みである。ct_L2F2は、第2レンズ群G2の物体側から2枚目のレンズ素子L2F2の中心厚みである。
t_L2F2(70%)/ct_L2F2 < 1.2 ・・・(12b)
これにより、前述の効果が、より向上する。
t_L2F2(70%)/ct_L2F2 < 1.06・・・(12d)
これにより、前述の効果が、さらに向上する。
以下に、実施の形態1の撮像光学系を適用した撮像装置の概略構成について、図16を用いて、説明する。
以下に、実施の形態1の撮像光学系を適用したカメラシステムの概略構成について、図17を用いて、説明する。
以下に、実施の形態1の撮像光学系を適用した鏡筒の概略構成について、図18を用いて、説明する。
以上、本出願に開示する技術について、実施の形態1から実施の形態5を例に説明した。
以下、実施の形態1から実施の形態5に係る撮像光学系の構成において、具体的に実施した数値実施例について、図2、図3、図5、図6、図8、図9、図11および図12を参照しながら説明する。
数値実施例2 0.251mm
数値実施例3 0.241mm
数値実施例4 0.238mm
数値実施例5 0.247mm
なお、撮影距離が∞の望遠端において、撮像光学系が0.4度傾いた場合の像偏心量は、像ぶれ補正レンズ群が光軸と垂直な方向に上記の各値だけ平行移動するときの像偏心量に等しい。
以下に、図1に示す実施の形態1に対応する撮像光学系の数値実施例1を示す。具体的には、数値実施例1として、面データを(表1)、非球面データを(表2)、無限遠合焦状態での各種データを(表3A)~(表3D)に示す。
以下に、図4に示す実施の形態2に対応する撮像光学系の数値実施例2を示す。具体的には、数値実施例2として、面データを(表4)、非球面データを(表5)、無限遠合焦状態での各種データを(表6A)~(表6D)に示す。
以下に、図7に示す実施の形態3に対応する撮像光学系の数値実施例3を示す。具体的には、数値実施例3として、面データを(表7)、非球面データを(表8)、無限遠合焦状態での各種データを(表9A)~(表9D)に示す。
以下に、図10に示す実施の形態4に対応する撮像光学系の数値実施例4を示す。具体的には、数値実施例4として、面データを(表10)、非球面データを(表11)、無限遠合焦状態での各種データを(表12A)~(表12D)に示す。
以下に、図13に示す実施の形態5に対応する撮像光学系の数値実施例5を示す。具体的には、数値実施例5として、面データを(表13)に、非球面データを(表14)に、無限遠合焦状態での各種データを(表15A)~(表15D)に示す。
以上のように、実施の形態1から実施の形態5に係る撮像光学系について、数値実施例1から数値実施例5で、具体的に実施した。
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L2F1,L2F2,L2R1,L2R2,L2R3 レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L3F1,L3F2,L3R1,L3R2,L3R3 レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
L10 第10レンズ素子
L11 第11レンズ素子
L12 第12レンズ素子
L13 第13レンズ素子
L14 第14レンズ素子
A 開口絞り
CG 平行平板
S 像面
100 撮像装置
101 撮像光学系
102 撮像素子
104 筐体
200 カメラシステム
201 カメラ本体
202 撮像素子
203 モニタ
204 カメラマウント部
205 ファインダ
300 交換レンズ装置
302 鏡筒
304 レンズマウント部
311 第1群枠
312 第2群枠
313 第3群枠
313a 3群前枠
313b OISベース枠
313c OIS枠
314 第4群枠
315 第5群枠
320 カム筒
323 偏芯ピン
325 直進固定枠
326 カムピン
327,328 アクチュエータ
329 シャフト
Claims (12)
- 物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
正のパワーを有する第3レンズ群と、
2つ、または3つのパワーを有するレンズ群からなる後続レンズ群と、
からなり、
前記第2レンズ群は、
物体側から像側へと順に、
負のパワーを有するレンズ素子L2F1と、
負のパワーを有するレンズ素子L2F2と、
を備え、
像側から物体側へと順に、
正のパワーを有するレンズ素子L2R1と、
負のパワーを有するレンズ素子L2R2と、
を備え、
前記第3レンズ群は、
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有するレンズ素子L3F1と、
正のパワーを有するレンズ素子L3F2と、
を有し、
像側から物体側へと順に、
正のパワーを有するレンズ素子L3R1と、
正のパワーを有するレンズ素子L3R2と、
負のパワーを有するレンズ素子L3R3と、
を有し、
前記レンズ素子L3R2と前記レンズ素子L3R3は、互いに一方の光学面が接合され、前記レンズ素子L3R1は、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動して像ぶれを光学的に補正し、
撮影時の広角端から望遠端へのズーミングに際して、隣接する各レンズ群同士の間隔が変化し、少なくとも、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群は光軸方向に移動する、
撮像光学系。 - f_L3F1を前記レンズ素子L3F1の焦点距離、
fwを広角端での焦点距離、
としたとき、
0.5 < f_L3F1/fw < 15・・・(1)
の条件(1)を満たす請求項1に記載の撮像光学系。 - 前記第2レンズ群の前記レンズ素子L2R2は、像側に凸のメニスカス形状である、
請求項1または2に記載の撮像光学系。 - TH2_Aを前記第2レンズ群の物体側から1枚目のレンズ素子と2枚目のレンズ素子の空気間隔、
TH2_Bを前記第2レンズ群の像側から2枚目のレンズ素子と3枚目のレンズ素子の空気間隔、
としたとき、
0.5 < TH2_A/TH2_B < 1.5 ・・・(2)
の条件(2)を満たす請求項1から3のいずれかに記載の撮像光学系。 - nd_L2F2を前記第2レンズ群の前記レンズ素子L2F2の屈折率、
vd_L2F2を前記第2レンズ群の前記レンズ素子L2F2のアッベ数、
としたとき、
1.45 < nd_L2F2 ・・・(3)
35 < vd_L2F2 ・・・(4)
の条件(3)、(4)を満たす請求項1から4のいずれかに記載の撮像光学系。 - TH3_Aを前記第3レンズ群の前記レンズ素子L3F1と、前記第3レンズ群の前記レンズ素子L3F2との空気間隔、
TH3_3Gを前記第3レンズ群の前記レンズ素子L3F1から前記レンズ素子L3R1の中心間隔、
としたとき、
0.05 < TH3_A/TH3_3G < 0.5 ・・・(5)
の条件(5)を満たす請求項1から5のいずれかに記載の撮像光学系。 - f_G3を前記第3レンズ群の焦点距離、
fwを広角端における全系の焦点距離、
としたとき、
1.0 < f_G3/fw < 7 ・・・(6)
の条件(6)を満たす請求項1から6のいずれかに記載の撮像光学系。 - 前記後続レンズ群は、最も物体側に負のパワーを有し、単レンズ素子からなる第4レンズ群を備え、
nd_LG4を、前記第4レンズ群を構成するレンズ素子の屈折率、
vd_LG4を、前記第4レンズ群を構成するレンズ素子のアッベ数、
としたとき、
1.50 < nd_LG4 ・・・(7)
35 < vd_LG4 ・・・(8)
の条件(7)、(8)を満たす請求項1から7のいずれかに記載の撮像光学系。 - 前記後続レンズ群は、最も物体側に負のパワーを有する第4レンズ群を備え、
f_G4を前記第4レンズ群の焦点距離、
fwを広角端における全系の焦点距離、
としたとき、
1.5 < |f_G4|/fw < 5 ・・・(9)
の条件(9)を満たす請求項1から8のいずれかに記載の撮像光学系。 - nd_L2F1を前記第2レンズ群のレンズ素子L2F1の屈折率、
vd_L2F1を前記第2レンズ群の前記レンズ素子L2F1のアッベ数、
としたとき、
1.75 < nd_L2F1 ・・・(10)
25 < vd_L2F1 ・・・(11)
の条件(10)、(11)を満たす請求項1から9のいずれかに記載の撮像光学系。 - 請求項1から10のいずれかに記載の撮像光学系を含む交換レンズ装置と、
前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱自在に接続され、前記撮像光学系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体と、を備え、前記交換レンズ装置は、物体の光学的な像を前記撮像素子に形成する、
カメラシステム。 - 物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行う撮像装置であって、
物体の光学的な像を形成する請求項1から10のいずれかに記載の撮像光学系と、
前記撮像光学系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子と、を備える、
撮像装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016254961 | 2016-12-28 | ||
JP2016254961 | 2016-12-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018109757A JP2018109757A (ja) | 2018-07-12 |
JP7035508B2 true JP7035508B2 (ja) | 2022-03-15 |
Family
ID=62624954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017244664A Active JP7035508B2 (ja) | 2016-12-28 | 2017-12-21 | 撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10884224B2 (ja) |
JP (1) | JP7035508B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019049373A1 (ja) | 2017-09-11 | 2019-03-14 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 |
JP7237286B2 (ja) * | 2017-09-11 | 2023-03-13 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 |
CN110879458B (zh) * | 2018-09-06 | 2022-07-12 | 信泰光学(深圳)有限公司 | 广角镜头 |
JP7115963B2 (ja) | 2018-11-27 | 2022-08-09 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP7218762B2 (ja) * | 2018-12-26 | 2023-02-07 | 株式会社ニコン | 変倍光学系および光学機器 |
CN110308545B (zh) * | 2019-07-05 | 2024-04-19 | 深圳市永诺摄影器材股份有限公司 | 中距远摄镜头及摄像设备 |
CN115097612B (zh) * | 2022-07-20 | 2024-01-30 | 舜宇光学(中山)有限公司 | 定焦镜头 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008003535A (ja) | 2006-05-24 | 2008-01-10 | Casio Comput Co Ltd | ズームレンズ及びプロジェクタ装置 |
JP2015064492A (ja) | 2013-09-25 | 2015-04-09 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
WO2016157339A1 (ja) | 2015-03-27 | 2016-10-06 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2017090533A (ja) | 2015-11-04 | 2017-05-25 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001183568A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Olympus Optical Co Ltd | レンズ鏡筒装置 |
JP5870786B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2016-03-01 | ソニー株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP5798255B2 (ja) | 2012-09-14 | 2015-10-21 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
CN109188663B (zh) | 2013-06-28 | 2021-10-15 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、光学设备和该变倍光学系统的制造方法 |
JP6237147B2 (ja) | 2013-11-18 | 2017-11-29 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
JP6292403B2 (ja) | 2014-09-30 | 2018-03-14 | コニカミノルタ株式会社 | ズームレンズ |
JP5861971B2 (ja) | 2014-12-22 | 2016-02-16 | 株式会社タムロン | 高変倍率ズームレンズ |
-
2017
- 2017-12-21 JP JP2017244664A patent/JP7035508B2/ja active Active
- 2017-12-21 US US15/850,537 patent/US10884224B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008003535A (ja) | 2006-05-24 | 2008-01-10 | Casio Comput Co Ltd | ズームレンズ及びプロジェクタ装置 |
JP2015064492A (ja) | 2013-09-25 | 2015-04-09 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
WO2016157339A1 (ja) | 2015-03-27 | 2016-10-06 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2017090533A (ja) | 2015-11-04 | 2017-05-25 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10884224B2 (en) | 2021-01-05 |
JP2018109757A (ja) | 2018-07-12 |
US20180180860A1 (en) | 2018-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7035508B2 (ja) | 撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム | |
WO2015146067A1 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム | |
JP6706737B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置、カメラ | |
JP6814931B2 (ja) | ズームレンズ系、ズームレンズ系を有する交換レンズ装置及びカメラシステム、ズームレンズ系を有する撮像装置 | |
US12248129B2 (en) | Zoom lens system, image capture device, and camera system | |
CN104755987B (zh) | 变焦透镜系统、可更换镜头装置以及照相机系统 | |
JP2005128186A (ja) | ズームレンズ、並びにそれを用いたビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ | |
CN110501810B (zh) | 光学系统和摄像装置 | |
JP7583984B2 (ja) | 撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム | |
JP2004334185A (ja) | ズームレンズ | |
US20160202457A1 (en) | Wide-Angle Zoom Lens and Image Pickup Apparatus | |
JP6745430B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置 | |
JP5807166B2 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
WO2013031180A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
CN110050217B (zh) | 变焦透镜系统以及摄像装置 | |
JP5767330B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
US11269166B2 (en) | Zoom lens system, and image capture device and camera system including the zoom lens system | |
WO2013031183A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5767332B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
WO2013031181A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
WO2013031182A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
WO2013031178A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7029611B1 (ja) | ズームレンズ系とそれを備える撮像装置および交換レンズ装置 | |
WO2013031176A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
WO2013031189A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7035508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |