JP4776988B2 - 光学系及びそれを有する光学機器 - Google Patents
光学系及びそれを有する光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4776988B2 JP4776988B2 JP2005175496A JP2005175496A JP4776988B2 JP 4776988 B2 JP4776988 B2 JP 4776988B2 JP 2005175496 A JP2005175496 A JP 2005175496A JP 2005175496 A JP2005175496 A JP 2005175496A JP 4776988 B2 JP4776988 B2 JP 4776988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gnl
- optical system
- refractive
- optical
- optical element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
- G02B27/005—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations
- G02B27/0062—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations by controlling the dispersion of a lens material, e.g. adapting the relative partial dispersion
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/02—Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
光軸と瞳近軸光線が交わる点より前方に、固体材料から形成される屈折光学素子GNLと、1以上の正レンズと、1以上の負レンズを有し、
該屈折光学素子GNLを構成する材料のアッベ数と部分分散比を各々νd(GNL),θgF(GNL)、
該屈折光学素子GNLの屈折力をψ(GNL)、
光軸と瞳近軸光線が交わる点より前方にある負レンズを構成する材料の平均部分分散比をθgF(N)、光軸と瞳近軸光線が交わる点より前方にある正レンズを構成する材料の平均アッベ数をνd(P)、全系の屈折力をψ
とするとき
−2.100×10-3・νd(GNL)+6.93×10-1<θgF(GNL)
0.555 < θgF(GNL) < 0.9
0.03 <ψ(GNL)/ψ < 7.5
0.55 < θgF(N) < 0.635
νd(P) < 75
なる条件を満足することを特徴としている。
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
θgd=(Ng−Nd)/(NF−NC)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
で表わされる。
該屈折光学素子GNLの材料の部分分散比をθgF(GNL),θgd(GNL)
該屈折光学素子GNLの材料のアッベ数をνd(GNL)、
該屈折光学素子GNLの光入出射面が共に空気に接する面としたときの該屈折光学素子GNLの設計波長(d線)における屈折力をψ(GNL)、
該負レンズの材料の平均部分分散比をθgF(N)、
該正レンズの材料の平均アッベ数をνd(P)、
全系の設計波長における屈折力をψ
とするとき
−2.100×10-3・νd(GNL)+6.93×10-1<θgF(GNL)
‥‥‥(1)
0.555 < θgF(GNL) < 0.9 ‥‥‥(2)
0.03 <ψ(GNL)/ψ < 7.5 ‥‥‥(3)
0.55 < θgF(N) < 0.635 ‥‥‥(4)
νd(P) < 75 ‥‥‥(5)
νd(GNL)<60 ‥‥‥(6)
−2.407×10-3・νd(GNL)+1.420<θgd(GNL) ‥‥‥(7)
1.255 < θgd(GNL) < 1.67 ‥‥‥(8)
なる条件のうち1以上を満足している。
−2.100×10-3・νd(GNL)+0.693<θgF(GNL)<−1.231×10-3・νd(GNL)+0.900 ‥‥‥(1a)
更に望ましくは、以下に示す範囲とするのが良い。
更に望ましくは、以下に示す範囲とするのが良い。
条件式(2)の数値範囲は、以下に示す範囲とすると、更に良好な光学性能が得られる。
0.555 < θgF(GNL) < 0.86 ‥‥‥(2a)
更に望ましくは、以下に示す範囲とするのが良い。
条件式(3)は、屈折光学素子GNLが満足すべき屈折力に関し、主に色収差係数の波長特性の曲がり成分を最適な状態とし、短波長側の色収差を良好に補正するためのものである。
0.1 <ψ(GNL)/ψ < 5 ‥‥‥(3a)
更に好ましくは、以下に示す範囲とすると、更に良好な光学性能が得られる。
0.2 <ψ(GNL)/ψ < 3.5 ‥‥‥(3b)
条件式(4)は、点Pより拡大側に配置された負レンズの材料の部分分散比(θgF)の平均値に関する。条件式(4)は、条件式(3)を満足した上で、屈折光学素子GNLの色収差係数の波長特性曲線の曲がり成分とバランスよく相殺し合い、主に短波長側の色収差を良好に補正するためのものである。
0.56 < θgF(N) < 0.625 ‥‥‥(4a)
更に好ましくは、以下に示す範囲とすると、更に良好な光学性能が得られる。
0.57 < θgF(N) < 0.615 ‥‥‥(4b)
条件式(5)は、点Pより拡大側に配置された正レンズの材料のアッベ数の平均値に関する。
νd(P) < 70 ‥‥‥(5a)
更に好ましくは、以下に示す範囲とすると、更に良好な光学性能が得られる。
νd(P) < 65 ‥‥‥(5b)
また屈折光学素子GNLの材料のアッベ数νd(GNL)の絶対値が小さい、すなわち高分散であれば、色収差を独立に補正することが可能となるので好ましい。
ΔT ∝ Δψ/ν
上式から明らかなとおり、レンズ面のパワー変化に対する各収差係数の変化ΔL,ΔTは、アッベ数νの絶対値が小さい(すなわち、分散が大きい)ほど大きくなる。従って、アッベ数νの絶対値が小さい高分散材料を用いれば、必要な色収差を得るためのパワー変化量は小さくて済むことになる。
更に望ましくは、以下に示す範囲とするのが良い。
条件式(7),(8)は屈折光学素子GNLの部分分散比θgdについて特定したものである。条件式(7),(8)は波長域全体に渡って色収差を良好に補正するためのものであり、条件式(7),(8)を外れると色収差の補正が困難になる。
−2.407×10-3・νd(GNL)+1.420<θgd(GNL)<−1.152×10-3・νd(GNL)+1.651 ‥‥‥(7a)
更に望ましくは、以下に示す範囲とするのが良い。
更に望ましくは、以下に示す範囲とするのが良い。
条件式(8)の数値範囲は、以下に示す範囲とすると、更に良好な光学性能が得られる。
1.255 < θgd(GNL) < 1.61 ‥‥‥(8a)
更に望ましくは、以下に示す範囲とするのが良い。
次に、屈折光学素子GNLを構成する材料(固体材料)の具体例について述べる。
TiO2(nd=2.304,νd=13.8),Nb2O5(nd=2.367,νd=14.0),ITO(nd=1.8581,νd=5.53),Cr2O3(nd=2.2178,νd=13.4),BaTiO3(nd=2.4362,νd=11.3)等が適用できる。
N(λ)=[1+V{NTiO 2(λ)−1}+(1−V){NP 2(λ)−1}]1/2
ここで、λは任意の波長、NTiOはTiO2の屈折率、NPはポリマーの屈折率、Vはポリマー体積に対するTiO2微粒子の総体積の分率である。
|dn/dT| < 2.5×10-4 ‥‥‥(9)
である。
GNL1 屈折光学素子
SP 開口絞り
IP 像面
GP 前群
Gn 後群
Q 近軸軸上光線
R 瞳近軸光線
1 光学系
10 撮影レンズ
20 カメラ本体
d d線
g g線
ΔM メリディオナル像面
ΔS サジタル像面
Claims (13)
- 光軸と瞳近軸光線の交わる点より前方での、近軸軸上光線がレンズ面を通過する光軸からの高さの最大値が、光軸と瞳近軸光線の交わる点より後方での、近軸軸上光線がレンズ面を通過する光軸からの高さの最大値よりも大きい光学系において、
光軸と瞳近軸光線の交わる点より前方に、固体材料から形成される屈折光学素子GNLと、1以上の正レンズと、1以上の負レンズとを有し、
該屈折光学素子GNLを構成する材料のアッベ数と部分分散比を各々νd(GNL),θgF(GNL)、該屈折光学素子GNLの屈折力をψ(GNL)、光軸と瞳近軸光線の交わる点より前方にある負レンズを構成する材料の平均部分分散比をθgF(N)、光軸と瞳近軸光線の交わる点より前方にある正レンズを構成する材料の平均アッベ数をνd(P)、全系の屈折力をψとするとき、
−2.100×10-3・νd(GNL)+6.93×10-1<θgF(GNL)
0.555 < θgF(GNL) < 0.9
0.03 <ψ(GNL)/ψ < 7.5
0.55 < θgF(N) < 0.635
νd(P) < 75
なる条件を満足することを特徴とする光学系。 - 前記屈折光学素子GNLを構成する材料のアッベ数νd(GNL)は
νd(GNL)<60
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。 - 前記屈折光学素子GNLを構成する材料の部分分散比をθgd(GNL)とするとき、
−2.407×10-3・νd(GNL)+1.420 < θgd(GNL)
1.255 < θgd(GNL) < 1.67
なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。 - レンズ全長が焦点距離よりも短く、開口絞りを有する光学系であって、
該開口絞りより前方に、固体材料から形成される屈折光学素子GNLと、1以上の正レンズと、1以上の負レンズとを有し、
該屈折光学素子GNLを構成する材料のアッベ数と部分分散比を各々νd(GNL),θgF(GNL)、該屈折光学素子GNLの屈折力をψ(GNL)、光軸と瞳近軸光線の交わる点より前方の負レンズを構成する材料の平均部分分散比をθgF(N)、光軸と瞳近軸光線の交わる点より前方の正レンズを構成する材料の平均アッベ数をνd(P)、全系の屈折力をψとするとき、
−2.100×10-3・νd(GNL)+6.93×10-1<θgF(GNL)
0.555 < θgF(GNL) < 0.9
0.03 <ψ(GNL)/ψ < 7.5
0.55 < θgF(N) < 0.635
νd(P) < 75
なる条件を満足することを特徴とする光学系。 - 前記屈折光学素子GNLを構成する材料のアッベ数νd(GNL)は
νd(GNL)<60
なる条件を満足することを特徴とする請求項4に記載の光学系。 - 前記屈折光学素子GNLを構成する材料の部分分散比をθgd(GNL)とするとき、
−2.407×10-3・νd(GNL)+1.420 < θgd(GNL)
1.255 < θgd(GNL) < 1.67
なる条件を満足することを特徴とする請求項4又は5に記載の光学系。 - 前記固体材料は、樹脂であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の光学系。
- 前記固体材料は、無機微粒子を透明媒体に分散させた混合体からなることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の光学系。
- 前記固体材料の0℃〜40℃におけるd線の屈折率の温度に対する変化率の絶対値を|dn/dT|とするとき、
|dn/dT| < 2.5×10-4
なる条件を満足することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の光学系。 - 前記屈折光学素子GNLの2つの屈折面のうち、少なくとも一方の屈折面が非球面形状であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の光学系。
- 前記屈折光学素子GNLの2つの屈折面のうち、少なくとも一方の屈折面は空気に接することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の光学系。
- 光電変換素子上に像を形成することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の光学系。
- 請求項1から12のいずれか1項の光学系と、該光学系によって形成される像を受光する光電変換素子とを備えることを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005175496A JP4776988B2 (ja) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
US11/450,593 US7164544B2 (en) | 2005-06-15 | 2006-06-08 | Optical system and optical apparatus including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005175496A JP4776988B2 (ja) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006349948A JP2006349948A (ja) | 2006-12-28 |
JP2006349948A5 JP2006349948A5 (ja) | 2008-07-10 |
JP4776988B2 true JP4776988B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=37573102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005175496A Active JP4776988B2 (ja) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7164544B2 (ja) |
JP (1) | JP4776988B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7643228B2 (en) * | 2006-12-04 | 2010-01-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system and optical apparatus including optical system |
JP5039393B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
WO2008102773A1 (ja) * | 2007-02-19 | 2008-08-28 | Konica Minolta Opto, Inc. | 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法 |
WO2008102776A1 (ja) * | 2007-02-19 | 2008-08-28 | Konica Minolta Opto, Inc. | 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法 |
EP2113800A4 (en) | 2007-02-19 | 2012-03-07 | Konica Minolta Opto Inc | LENS AND IMAGING DEVICE, AND MOBILE TERMINAL |
JP5288321B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2013-09-11 | 株式会社ニコン | 回折光学系 |
JP5388446B2 (ja) | 2007-12-05 | 2014-01-15 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
WO2009110311A1 (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-11 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像レンズ、撮像装置及び撮像レンズの製造方法 |
JP2009256462A (ja) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Olympus Corp | 光学用の材料組成物およびそれを用いた光学素子 |
JP2018054989A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | キヤノン株式会社 | 光学系およびそれを有する光学機器 |
JP6981477B2 (ja) * | 2017-12-15 | 2021-12-15 | 株式会社ニコン | 光学系および光学機器 |
WO2019116569A1 (ja) * | 2017-12-15 | 2019-06-20 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 |
JP7036124B2 (ja) * | 2017-12-15 | 2022-03-15 | 株式会社ニコン | 光学系および光学機器 |
JP6881602B2 (ja) * | 2017-12-15 | 2021-06-02 | 株式会社ニコン | 光学系および光学機器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6049883B2 (ja) * | 1978-09-08 | 1985-11-05 | キヤノン株式会社 | 望遠レンズ |
JPS6055805B2 (ja) * | 1979-05-07 | 1985-12-06 | キヤノン株式会社 | 望遠レンズ |
DE4323971C2 (de) * | 1992-07-16 | 2002-11-07 | Asahi Optical Co Ltd | Schreib-/Lesegerät für eine optische Speicherplatte |
JPH06331887A (ja) | 1993-03-25 | 1994-12-02 | Asahi Optical Co Ltd | 複合レンズ |
JPH06324262A (ja) | 1993-05-11 | 1994-11-25 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像光学系 |
US5731907A (en) * | 1994-11-18 | 1998-03-24 | Lockheed Missiles & Space Company, Inc. | Auxiliary lens with liquid element for correcting secondary color |
US5638215A (en) * | 1995-06-20 | 1997-06-10 | Panavision International, L.P. | Objective lens system |
US6115188A (en) * | 1997-10-16 | 2000-09-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system and optical apparatus having the same |
JP3486541B2 (ja) | 1997-10-16 | 2004-01-13 | キヤノン株式会社 | 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系及びそれを有するカメラ |
-
2005
- 2005-06-15 JP JP2005175496A patent/JP4776988B2/ja active Active
-
2006
- 2006-06-08 US US11/450,593 patent/US7164544B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7164544B2 (en) | 2007-01-16 |
US20060285229A1 (en) | 2006-12-21 |
JP2006349948A (ja) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4630645B2 (ja) | 光学系 | |
JP4956062B2 (ja) | 光学系 | |
JP5388446B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP4881035B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5031378B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP5074790B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4829668B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5553566B2 (ja) | 光学素子、光学系、および光学機器 | |
JP4898307B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP4745707B2 (ja) | 光学系 | |
JP4819447B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP5224894B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP4776988B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP5039393B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP4944586B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP4756901B2 (ja) | 接眼レンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP4579553B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP6635250B2 (ja) | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017219645A (ja) | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2009015026A (ja) | 結像光学系及び光学機器 | |
KR100837483B1 (ko) | 광학계 및 그것을 가지는 광학기기 | |
JP6440375B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP5046746B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP6579843B2 (ja) | 光学系および撮像装置 | |
JP5063226B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080519 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4776988 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |