JP5388446B2 - 光学系及びそれを有する光学機器 - Google Patents
光学系及びそれを有する光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5388446B2 JP5388446B2 JP2007314595A JP2007314595A JP5388446B2 JP 5388446 B2 JP5388446 B2 JP 5388446B2 JP 2007314595 A JP2007314595 A JP 2007314595A JP 2007314595 A JP2007314595 A JP 2007314595A JP 5388446 B2 JP5388446 B2 JP 5388446B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- optical system
- lens
- refractive power
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
- G02B15/1421—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
フォーカシングもしくは防振に際して一体に移動するレンズの集合、および前記一体に移動するレンズの集合の拡大側もしくは縮小側に位置し、フォーカシングもしくは防振の際に不動のレンズの集合をレンズ群としたとき、点Pより縮小側に、光入出射面が共に屈折面で固体材料から形成される負の屈折力の屈折光学素子Gnを含むレンズ群Lrを有し、
該屈折光学素子Gnの材料のアッベ数、g線とF線に関する部分分散比を各々νd(Gn)、θgF(Gn)、該屈折光学素子Gnと該レンズ群Lrの焦点距離を各々FGn、Frとするとき、
−2.100×10−3・νd(Gn)+0.693<θgF(Gn)
0.665≦θgF(Gn)<0.90
0.02<|FGn/Fr|<10.00
なる条件を満足することを特徴としている。
この他、本発明の光学系は、フォーカシングもしくは防振に際して一体に移動するレンズの集合、および前記一体に移動するレンズの集合の拡大側もしくは縮小側に位置し、フォーカシングもしくは防振の際に不動のレンズの集合をレンズ群としたとき、拡大側より縮小側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群を有し、全系の焦点距離が不変の光学系において、
該光学系は開口絞りを有し、該開口絞りよりも縮小側に、光入出射面が共に屈折面で固体材料から形成される負の屈折力の屈折光学素子Gnを含むレンズ群Lrを有し、該屈折光学素子Gnの材料のアッベ数、g線とF線に関する部分分散比を各々νd(Gn)、θgF(Gn)、該屈折光学素子Gnと該レンズ群Lrの焦点距離を各々FGn、Frとするとき、
−2.100×10−3・νd(Gn)+0.693<θgF(Gn)
0.665≦θgF(Gn)<0.90
0.02<|FGn/Fr|<10.00
なる条件を満足することを特徴としている。
−2.100×10−3・νd(Gn)+0.693<θgF(Gn)‥‥‥(1)
0.665≦θgF(Gn)<0.90 ‥‥‥(2)
0.02<|FGn/Fr|<10.00 ‥‥‥(3)
なる条件を満足している。
θgd =(Ng−Nd)/(NF−NC)
θgF =(Ng−NF)/(NF−NC)
図2、図4、図6、図8に示す実施例1〜4の光学系OLは物体側より像側へ順にフォーカスの際に不動の正の屈折力の第1レンズ群L1、フォーカスのために光軸方向へ移動する負の屈折力の第2レンズ群L2を有している。そして開口絞りSP、フォーカスの際に不動の正の屈折力の第3レンズ群L3を有している。
−1.231×10−3・νd(Gn)+0.900…(1a)
更に望ましくは、以下に示す範囲とするのが良い。
−1.389×10−3・νd(Gn)+0.823 …(1b)
更に望ましくは、以下に示す範囲とするのが良い。
−1.682×10−3・νd(Gn)+0.756 …(1c)
条件式(2)の数値範囲は、条件式(1),(1a),(1b)又は(1c)を満足した上で、以下の範囲とすると更に良好な色収差補正効果が期待できる。
更に望ましくは、以下に示す範囲とするのが良い。
条件式(3)の数値範囲は、以下の範囲とすることで更に良好な色収差補正効果が期待できる。
更に望ましくは、以下に示す範囲とするのが良い。
以上のように、各実施例によれば全長を短縮し、全体を軽量にしつつ、フォーカシングの高速化を図りつつ、色収差を始めとする諸収差を良好に補正した高い性能の光学系が得られる。
νd(Gn)<60 ‥‥‥(4)
−2.407×10−3・νd(Gn)+1.420<θgd(Gn)‥‥‥(5)
1.255<θgd(Gn)<1.670 ‥‥‥(6)
0.8 < Vp / Vn < 1.8 ‥‥‥(7)
0.2<F1/F<0.7 ‥‥‥(8)
0.1<|F2/F|<0.5 ‥‥‥(9)
なる条件のうち1以上を満足するのが良い。
1.30<θgd(Gn)<1.60 ‥‥‥(6a)
1.00<Vp/Vn<1.50 ‥‥‥(7a)
0.30<F1/F<0.60 ‥‥‥(8a)
0.12<|F2/F|<0.40 ‥‥‥(9a)
次に各実施例のテレフォトタイプの光学系の特徴について説明する。
νG1i(λ)={NG1i(λ0)−1}/{NG1i(λ)−NG1i(λ0)}
νG2i(λ)={NG2j(λ0)−1}/{NG2j(λ)−NG2j(λ0)}
ここに、
φG1i: 前群G1を構成する、各薄肉単レンズの屈折力
φG2i: 後群G2を構成する、各薄肉単レンズの屈折力
νG1i: 前群G1を構成する、各薄肉単レンズの材料のアッべ数
νG2i: 後群G2を構成する、各薄肉単レンズの材料のアッべ数
hG1 : 前群G1へ入射する近軸軸上光線Qの高さ
hG2 : 後群G2へ入射する近軸軸上光線Qの高さ
HG1 : 前群G1へ入射する瞳近軸光線Rの高さ
HG2 : 後群G2へ入射する瞳近軸光線Rの高さ
NG1j: 前群G1を構成する、各薄肉単レンズの材料の屈折率
NG2i: 後群G2を構成する、各薄肉単レンズの材料の屈折率
λ: 任意波長
λ0: 設計波長
である。
TGn(λ)=hG1(λ0) HG1(λ0)φGn(λ0)/νGn(λ)…(b)
となる。但し、
νGn(λ)={NGn(λ0)−1}/{NGn(λ)−NGInλ0}} …(c)
である。
この中では、TiO2(nd=2.304,νd=13.8,θgF=0.87)微粒子を合成樹脂中に分散させた場合、条件式(1)、(2)を満足する光学材料となる。
N(λ)=[1+V{NTiO2(λ)−1}+(1−V){NP2(λ)−1}]1/2
…(d)
ここで、λは任意の波長、NTiOはTiO2の屈折率、NPはポリマーの屈折率、Vはポリマー体積に対するTiO2微粒子の総体積の分率である。
(数値実施例1)
R D Nd νd
1 ∞ 6.00 1.51633 64.1
2 ∞ 1.50
3 238.08021 18.94 1.43387 95.1
4 -526.27591 31.28
5 137.79350 16.20 1.43387 95.1
6 -18469.60605 1.63
7 -963.04958 5.90 1.72916 54.7
8 244.10184 46.34
9 78.71311 12.16 1.49700 81.5
10 201.58333 0.38
11 88.17068 5.50 1.73400 51.5
12 59.59035 102.64
13 258.37953 3.31 1.76182 26.5
14 -201.40525 2.00 1.88300 40.8
15 99.25718 53.67
16(絞り) ∞ 11.01
17 70.53447 1.80 1.80518 25.4
18 36.80733 5.04 1.51823 58.9
19 -162.67733 4.51
20 120.35557 2.58 1.78472 25.7
21 -129.55183 1.30 1.72916 54.7
22 50.65004 2.23
23 -105.41308 1.30 1.80400 46.6
24 102.01789 3.00
25 78.24830 4.32 1.51823 58.9
26 -45.46741 1.00 1.58144 40.8
27 -218.96863 17.30
28 182.54336 6.39 1.76182 26.5
29 -70.45924 0.10 NGn=1.63555 VGn=22.7
30 -186.32857 2.00 1.60311 60.6
31 -3634.71344 10.00
32 ∞ 2.20 1.51633 64.1
33 ∞
像面 ∞
各種パラメータ
焦点距離 780.00
Fナンバー 5.80
画角 3.18
像高 21.635
レンズ全長 484.47
BF 100.92
各群焦点距離
群 始面 焦点距離
1 1 322.16
2 13 -154.45
3 16 146.67
4 20 -43.75
5 25 76.49
各群焦点距離
群 始面 焦点距離
1 1 322.16
2 13 -154.45
3 16 1850.12
(数値実施例2)
R D Nd νd
1 ∞ 6.00 1.51633 64.1
2 ∞ 1.50
3 237.21251 19.21 1.43387 95.1
4 -498.14086 30.00
5 137.10524 16.31 1.43387 95.1
6 -9629.60466 1.68
7 -891.68458 5.90 1.72916 54.7
8 236.05771 47.03
9 78.66780 12.19 1.49700 81.5
10 202.26017 0.28
11 87.75966 5.50 1.73400 51.5
12 59.68341 103.02
13 250.26761 3.35 1.76182 26.5
14 -201.45971 2.00 1.88300 40.8
15 97.93061 53.68
16(絞り) ∞ 10.43
17 69.62879 1.80 1.80518 25.4
18 35.31274 5.23 1.51823 58.9
19 -169.95521 2.60
20 110.44535 2.63 1.78472 25.7
21 -126.27702 1.30 1.72916 54.7
22 49.77052 2.26
23 -104.91648 1.30 1.80400 46.6
24 107.80999 2.88
25 75.42582 3.14 1.51823 58.9
26 -122.66358 1.00 1.60342 38.0
27 -740.65578 15.50
28 174.90601 5.88 1.78472 25.7
29 -93.63960 0.10 NGn=1.63555 VGn=22.7
30 -719.95320 12.00
31 ∞ 2.20 1.51633 64.1
32 ∞
像面 ∞
各種パラメータ
焦点距離 780.00
Fナンバー 5.80
画角 3.18
像高 21.635
レンズ全長 485.15
BF 107.26
各群焦点距離
群 始面 焦点距離
1 1 322.36
2 13 -153.97
3 16 153.64
4 20 -45.32
5 25 77.05
各群焦点距離
群 始面 焦点距離
1 1 322.36
2 13 -153.97
3 16 1767.98
(数値実施例3)
R D Nd νd
1 ∞ 6.00 1.51633 64.1
2 ∞ 1.50
3 243.34679 18.76 1.43387 95.1
4 -521.90775 31.94
5 138.12638 16.36 1.43387 95.1
6 -14791.73587 1.61
7 -957.97578 5.90 1.72916 54.7
8 248.35920 46.34
9 78.58557 12.20 1.49700 81.5
10 200.59195 0.64
11 88.27562 5.50 1.73400 51.5
12 59.51346 103.09
13 250.07954 3.30 1.76182 26.5
14 -206.24598 2.00 1.88300 40.8
15 97.04491 51.64
16(絞り) ∞ 10.68
17 68.50991 1.80 1.80518 25.4
18 35.83004 4.47 1.51823 58.9
19 -162.50188 4.49
20 106.87404 2.53 1.78472 25.7
21 -168.06254 1.30 1.72916 54.7
22 48.53412 2.34
23 -98.23787 1.30 1.80400 46.6
24 111.45880 3.13
25 78.88390 4.40 1.51823 58.9
26 -43.86003 1.00 1.57501 41.5
27 -193.51173 18.51
28 223.27355 5.75 1.72151 29.2
29 -66.05508 0.10 NGn=1.55324 NGn=39.8
30 1632.25260 2.00 1.56384 60.7
31 5957.42397 39.02
32 ∞ 2.20 1.51633 64.1
33 ∞
像面 ∞
各種パラメータ
焦点距離 780.00
Fナンバー 5.80
画角 3.18
像高 21.635
レンズ全長 483.63
BF 71.84
各群焦点距離
群 始面 焦点距離
1 1 322.81
2 13 -152.42
3 16 143.81
4 20 -44.26
5 25 78.03
各群焦点距離
群 始面 焦点距離
1 1 322.81
2 13 -152.42
3 16 1766.15
(数値実施例4)
R D Nd νd
1 ∞ 6.00 1.51633 64.1
2 ∞ 1.50
3 248.99767 18.69 1.43387 95.1
4 -501.08310 32.11
5 140.36576 16.20 1.43387 95.1
6 -5818.51622 1.57
7 -892.72624 5.90 1.72916 54.7
8 254.61688 48.94
9 78.56861 12.01 1.49700 81.5
10 197.09971 0.53
11 88.10284 5.50 1.73400 51.5
12 59.90065 101.46
13 235.24205 3.25 1.76182 26.5
14 -214.42384 2.00 1.88300 40.8
15 95.72225 52.87
16(絞り) ∞ 11.79
17 66.15341 1.80 1.80518 25.4
18 33.21558 4.68 1.51823 58.9
19 -158.82635 2.77
20 93.65889 2.45 1.78472 25.7
21 -268.57721 1.30 1.72916 54.7
22 45.54849 2.48
23 -91.65730 1.30 1.80400 46.6
24 122.90763 2.98
25 78.85424 3.80 1.48749 70.2
26 -62.50992 1.00 1.62588 35.7
27 -255.98616 13.51
28 204.56517 6.50 1.74077 27.8
29 -59.45162 0.10 NGn=1.55324 NGn=39.8
30* -887.47572 12.00
31 ∞ 2.20 1.51633 64.1
32 ∞
各種パラメータ
焦点距離 780.00
Fナンバー 5.80
画角 3.18
像高 21.635
レンズ全長 485.38
BF 106.20
第30面 k= 0.000000E+00 b=-2.186288E-09 c=-7.104773E-12
d=-3.588118E-13 e= 6.479557E-16
各群焦点距離
群 始面 焦点距離
1 1 321.47
2 13 -154.64
3 16 146.54
4 20 -44.40
5 25 77.57
各群焦点距離
群 始面 焦点距離
1 1 321.47
2 13 -154.64
3 16 2050.46
(数値実施例5)
R D Nd νd
1 ∞ 6.00 1.51633 64.1
2 ∞ 1.50
3 236.92597 19.50 1.43387 95.1
4 -469.15176 36.59
5 134.37383 15.67 1.43387 95.1
6 5816.64898 2.17
7 -817.64426 5.90 1.72916 54.7
8 253.37464 47.29
9 79.58893 12.15 1.49700 81.5
10 224.55858 1.23
11 94.47835 5.50 1.73400 51.5
12 60.32167 98.06
13 482.85167 3.03 1.76182 26.5
14 -153.68009 2.00 1.88300 40.8
15 114.10052 50.39
16(絞り) ∞ 15.92
17 63.09136 3.55 1.51633 64.1
18 -174.78037 2.15
19 207.07427 2.66 1.58267 46.4
20 -88.48685 1.30 1.74400 44.8
21 47.49499 51.32
22 312.85056 7.58 1.74077 27.8
23 -40.24751 0.10 NGn=1.63555 VGn=22.7
24 -57.16762 2.00 1.76200 40.1
25 -1193.63059 10.00
26 ∞ 2.20 1.51633 64.1
27 ∞
像面 ∞
各種パラメータ
焦点距離 780.00
Fナンバー 5.80
画角 3.18
像高 21.635
レンズ全長 480.76
BF 100.92
各群焦点距離
群 始面 焦点距離
1 1 327.89
2 13 -144.51
3 16 863.19
Gp 前群
Gn 後群
Q 近軸軸上光線
R 瞳近軸光線
GN 屈折光学素子
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
SP 開口絞り
IP 像面
d d線
g g線
S.C 正弦条件
ΔM メリディオナル像面
ΔS サジタル像面
Claims (10)
- 光軸と瞳近軸光線の交わる点をPとするとき、最も拡大側のレンズ面における近軸軸上光線の光軸からの高さが、点Pより縮小側で近軸軸上光線がレンズ面を通過する光軸からの高さの最大値よりも大きく、全系の焦点距離が不変の光学系において、
フォーカシングもしくは防振に際して一体に移動するレンズの集合、および前記一体に移動するレンズの集合の拡大側もしくは縮小側に位置し、フォーカシングもしくは防振の際に不動のレンズの集合をレンズ群としたとき、点Pより縮小側に、光入出射面が共に屈折面で固体材料から形成される負の屈折力の屈折光学素子Gnを含むレンズ群Lrを有し、
該屈折光学素子Gnの材料のアッベ数、g線とF線に関する部分分散比を各々νd(Gn)、θgF(Gn)、該屈折光学素子Gnと該レンズ群Lrの焦点距離を各々FGn、Frとするとき、
−2.100×10−3・νd(Gn)+0.693<θgF(Gn)
0.665≦θgF(Gn)<0.90
0.02<|FGn/Fr|<10.00
なる条件を満足することを特徴とする光学系。 - フォーカシングもしくは防振に際して一体に移動するレンズの集合、および前記一体に移動するレンズの集合の拡大側もしくは縮小側に位置し、フォーカシングもしくは防振の際に不動のレンズの集合をレンズ群としたとき、拡大側より縮小側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群を有し、全系の焦点距離が不変の光学系において、
該光学系は開口絞りを有し、該開口絞りよりも縮小側に、光入出射面が共に屈折面で固体材料から形成される負の屈折力の屈折光学素子Gnを含むレンズ群Lrを有し、該屈折光学素子Gnの材料のアッベ数、g線とF線に関する部分分散比を各々νd(Gn)、θgF(Gn)、該屈折光学素子Gnと該レンズ群Lrの焦点距離を各々FGn、Frとするとき、
−2.100×10−3・νd(Gn)+0.693<θgF(Gn)
0.665≦θgF(Gn)<0.90
0.02<|FGn/Fr|<10.00
なる条件を満足することを特徴とする光学系。 - 前記アッベ数νd(Gn)は、
νd(Gn)<60
なる条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。 - 前記屈折光学素子Gnのg線とd線に関する部分分散比をθgd(Gn)とするとき、
−2.407×10−3・νd(Gn)+1.420<θgd(Gn)
1.255<θgd(Gn)<1.670
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学系。 - 拡大側より縮小側へ順に、フォーカスの際に不動の正の屈折力の第1レンズ群、フォーカスのために光軸方向へ移動する負の屈折力の第2レンズ群を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学系。
- 前記第1レンズ群の焦点距離をF1、前記第2レンズ群の焦点距離をF2、全系の焦点距離をFとするとき、
0.2<F1/F<0.7
0.1<|F2/F|<0.5
なる条件を満足することを特徴とする請求項5に記載の光学系。 - 前記レンズ群Lrにおける、正の屈折力を有するレンズの材料の平均アッベ数をVp、負の屈折力を有するレンズの材料の平均アッベ数をVnとするとき、
0.8 < Vp/Vn < 1.8
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光学系。 - 拡大側より縮小側へ順に、フォーカスの際に不動の正の屈折力の第1レンズ群、フォーカスのために光軸方向へ移動する負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、フォーカスの際に不動の正の屈折力の第3レンズ群、光軸に対し垂直方向の成分を持つように移動して結像位置を変化させる負の屈折力の第4レンズ群、フォーカスの際に不動の正の屈折力の第5レンズ群を有し、前記屈折光学素子Gnは前記第5レンズ群に配置されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光学系。
- 拡大側より縮小側へ順に、フォーカスの際に不動の正の屈折力の第1レンズ群、フォーカスのために光軸方向へ移動する負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、フォーカスの際に不動の正の屈折力の第3レンズ群を有し、前記屈折光学素子Gnは前記第3レンズ群に配置されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光学系。
- 請求項1から9のいずれか1項に記載の光学系を備えることを特徴とする光学機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007314595A JP5388446B2 (ja) | 2007-12-05 | 2007-12-05 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
US12/329,130 US7626771B2 (en) | 2007-12-05 | 2008-12-05 | Optical system and optical apparatus including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007314595A JP5388446B2 (ja) | 2007-12-05 | 2007-12-05 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009139543A JP2009139543A (ja) | 2009-06-25 |
JP2009139543A5 JP2009139543A5 (ja) | 2011-01-27 |
JP5388446B2 true JP5388446B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=40721376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007314595A Active JP5388446B2 (ja) | 2007-12-05 | 2007-12-05 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7626771B2 (ja) |
JP (1) | JP5388446B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7755766B1 (en) * | 2007-03-27 | 2010-07-13 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Telescope interferometric maintenance evaluation tool |
KR101495540B1 (ko) * | 2009-03-13 | 2015-02-25 | 삼성전자주식회사 | 망원 렌즈계 및 이를 구비한 촬영 장치 |
JP5350163B2 (ja) * | 2009-10-02 | 2013-11-27 | キヤノン株式会社 | 画像投射装置 |
JP2011252962A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-15 | Olympus Imaging Corp | 結像光学系及びそれを備えた撮像装置 |
JP5605211B2 (ja) * | 2010-12-20 | 2014-10-15 | 株式会社リコー | 投射光学系及び画像投射装置 |
JP5768522B2 (ja) * | 2011-06-16 | 2015-08-26 | 株式会社ニコン | 望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法 |
JP5726004B2 (ja) * | 2011-07-21 | 2015-05-27 | キヤノン株式会社 | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 |
KR101941248B1 (ko) * | 2012-07-23 | 2019-04-10 | 삼성전자주식회사 | 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상장치 |
JP5745188B2 (ja) * | 2012-09-14 | 2015-07-08 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP6219183B2 (ja) * | 2014-01-30 | 2017-10-25 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP6264916B2 (ja) * | 2014-02-05 | 2018-01-24 | 株式会社ニコン | 光学系、光学装置 |
JP6264915B2 (ja) * | 2014-02-05 | 2018-01-24 | 株式会社ニコン | 光学系、光学装置 |
JP6344044B2 (ja) * | 2014-05-13 | 2018-06-20 | 株式会社ニコン | 光学系、光学装置 |
US9772469B2 (en) * | 2014-09-17 | 2017-09-26 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming lens and image capturing device |
JP6546401B2 (ja) * | 2015-02-10 | 2019-07-17 | オリンパス株式会社 | 望遠レンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2017125927A (ja) | 2016-01-13 | 2017-07-20 | オリンパス株式会社 | 望遠レンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP6452646B2 (ja) | 2016-06-01 | 2019-01-16 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP6381582B2 (ja) * | 2016-06-01 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP6452645B2 (ja) | 2016-06-01 | 2019-01-16 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP2018054989A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | キヤノン株式会社 | 光学系およびそれを有する光学機器 |
JP2018097276A (ja) | 2016-12-15 | 2018-06-21 | オリンパス株式会社 | 結像レンズ系及びそれを備えた撮像装置 |
JP2018097275A (ja) | 2016-12-15 | 2018-06-21 | オリンパス株式会社 | 結像レンズ系及びそれを備えた撮像装置 |
CN110398825A (zh) * | 2019-07-18 | 2019-11-01 | 深圳市永诺摄影器材股份有限公司 | 一种光学成像系统及光学设备 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6049883B2 (ja) | 1978-09-08 | 1985-11-05 | キヤノン株式会社 | 望遠レンズ |
JP4272725B2 (ja) | 1998-09-11 | 2009-06-03 | キヤノン株式会社 | 光学系 |
JP3486541B2 (ja) | 1997-10-16 | 2004-01-13 | キヤノン株式会社 | 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系及びそれを有するカメラ |
JPH11316341A (ja) | 1998-05-02 | 1999-11-16 | Canon Inc | インナーフォーカス式の撮影レンズ |
JP4366110B2 (ja) * | 2003-05-06 | 2009-11-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
JP2005181392A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Canon Inc | 光学系 |
JP4579553B2 (ja) | 2004-01-30 | 2010-11-10 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
JP4630645B2 (ja) | 2004-11-19 | 2011-02-09 | キヤノン株式会社 | 光学系 |
JP4776988B2 (ja) | 2005-06-15 | 2011-09-21 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
JP4819447B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2011-11-24 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP4901270B2 (ja) * | 2006-04-04 | 2012-03-21 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ |
JP2008122874A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Olympus Imaging Corp | 撮影光学系及びこの撮影光学系を備えた撮像装置 |
JP5424553B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2014-02-26 | オリンパス株式会社 | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
JP2009031757A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-02-12 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP5045300B2 (ja) * | 2007-08-07 | 2012-10-10 | 株式会社ニコン | 広角レンズ及びこの広角レンズを有する撮像装置 |
JP5245321B2 (ja) * | 2007-08-13 | 2013-07-24 | 株式会社ニコン | レンズ系及びこれを用いた光学機器 |
JP2009092836A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Olympus Imaging Corp | 2群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP5126663B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2013-01-23 | 株式会社ニコン | ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器 |
US7986458B2 (en) * | 2007-12-26 | 2011-07-26 | Sony Corporation | Zoom lens and image pickup apparatus |
-
2007
- 2007-12-05 JP JP2007314595A patent/JP5388446B2/ja active Active
-
2008
- 2008-12-05 US US12/329,130 patent/US7626771B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009139543A (ja) | 2009-06-25 |
US7626771B2 (en) | 2009-12-01 |
US20090147380A1 (en) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5388446B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP4630645B2 (ja) | 光学系 | |
JP4881035B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4956062B2 (ja) | 光学系 | |
JP5074790B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5202004B2 (ja) | 接合レンズ及びそれを有する光学系並びに接合レンズの製造方法 | |
JP5031378B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP4829668B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4898307B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP4745707B2 (ja) | 光学系 | |
JP5202014B2 (ja) | 光学系及びそれを用いた光学機器 | |
JP2008241794A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2018004726A (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP5039393B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP4944586B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP2014056195A (ja) | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP4405747B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4776988B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP2016218276A (ja) | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP6635250B2 (ja) | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2018072367A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017219645A (ja) | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP6440375B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP5046746B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP6579843B2 (ja) | 光学系および撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121022 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130722 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131008 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5388446 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |