JP6344044B2 - 光学系、光学装置 - Google Patents
光学系、光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6344044B2 JP6344044B2 JP2014099625A JP2014099625A JP6344044B2 JP 6344044 B2 JP6344044 B2 JP 6344044B2 JP 2014099625 A JP2014099625 A JP 2014099625A JP 2014099625 A JP2014099625 A JP 2014099625A JP 6344044 B2 JP6344044 B2 JP 6344044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- optical system
- negative
- focusing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 174
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 44
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 72
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 6
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 6
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 6
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 4
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり、
前記第2レンズ群が、正レンズと、負レンズとを少なくとも含み、
前記第3レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力を有する第3aレンズ群と、負の屈折力を有する第3bレンズ群と、第3cレンズ群とを有し、
無限遠物体から近距離物体への合焦時に、前記第2レンズ群が光軸に沿って像側へ移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔及び前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、
前記第3bレンズ群がシフトレンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とする光学系を提供する。
3.80<f/(−f2)<6.00
νdp<30
Ndn+0.0071×νdn−1.964<0
ただし、
f:無限遠物体合焦時の前記光学系の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
νdp:前記第2レンズ群中の前記正レンズのうち最もアッベ数の小さい正レンズの硝材のd線に対するアッベ数
Ndn:前記第2レンズ群中の前記負レンズのうち最も屈折率の小さい負レンズの硝材のd線に対する屈折率
νdn:前記第2レンズ群中の前記負レンズのうち最も屈折率の小さい負レンズの硝材のd線に対するアッベ数
前記光学系を有することを特徴とする光学装置を提供する。
本願の光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群とを有し、前記第2レンズ群が、正レンズと、負レンズとを少なくとも含み、前記第3レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力を有する第3aレンズ群と、負の屈折力を有する第3bレンズ群と、第3cレンズ群とを有し、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、前記第2レンズ群が光軸に沿って像側へ移動し、前記第3bレンズ群がシフトレンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動し、以下の条件式(1)〜(3)を満足することを特徴とする。
(1) 3.20<f/(−f2)<6.00
(2) νdp<30
(3) Ndn+0.0071×νdn−1.964<0
ただし、
f:無限遠物体合焦時の前記光学系の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
νdp:前記第2レンズ群中の前記正レンズのうち最もアッベ数の小さい正レンズの硝材のd線(波長587.6nm)に対するアッベ数
Ndn:前記第2レンズ群中の前記負レンズのうち最も屈折率の小さい負レンズの硝材のd線(波長587.6nm)に対する屈折率
νdn:前記第2レンズ群中の前記負レンズのうち最も屈折率の小さい負レンズの硝材のd線(波長587.6nm)に対するアッベ数
νd=(nd−1)/(nF−nC)
θgF=(ng−nF)/(nF−nC)
また、本願の光学系において、条件式(2)を満足する正レンズと条件式(3)を満足する負レンズとは接合されていることが望ましい。
また、第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、条件式(2)を満足する正レンズと条件式(3)を満足する負レンズとからなる接合レンズとを有していることが望ましい。この構成により、近距離物体合焦時に球面収差、像面湾曲及び色収差等を良好に補正することができる。
(4) 0<f/f12
ただし、
f:無限遠物体合焦時の前記光学系の焦点距離
f12:無限遠物体合焦時の前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の合成焦点距離
(5) θgfn−0.6438+0.0016821×νdn<−0.001
ただし、
θgfn:前記第2レンズ群中の前記負レンズのうち最も部分分散比の小さい負レンズの部分分散比
νdn:前記第2レンズ群中の前記負レンズのうち最も部分分散比の小さい負レンズの硝材のd線(波長587.6nm)に対するアッベ数
本願の光学系の条件式(5)の対応値が上限値を上回ると、第2レンズ群内で色収差の2次スペクトルを補正することが困難になるため好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(5)の上限値を−0.002とすることがより好ましい。
また、本願の光学系は、前記第3レンズ群が正の屈折力を有することが望ましい。
また、本願の光学系は、前記第3cレンズ群が正の屈折力を有することが望ましい。
(1) 3.20<f/(−f2)<6.00
(2) νdp<30
(3) Ndn+0.0071×νdn−1.964<0
ただし、
f:無限遠物体合焦時の前記光学系の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
νdp:前記第2レンズ群中の前記正レンズのうち最もアッベ数の小さい正レンズの硝材のd線(波長587.6nm)に対するアッベ数
Ndn:前記第2レンズ群中の前記負レンズのうち最も屈折率の小さい負レンズの硝材のd線(波長587.6nm)に対する屈折率
νdn:前記第2レンズ群中の前記負レンズのうち最も屈折率の小さい負レンズの硝材のd線(波長587.6nm)に対するアッベ数
(第1実施例)
図1は、本願の第1実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時のレンズ配置を示す断面図である。
本実施例に係る光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。なお、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には開口絞りSが備えられている。
第3aレンズ群G3aは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズからなる。
第3bレンズ群G3bは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL33と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL34と両凹形状の負レンズL35との接合レンズとからなる。
第3cレンズ群G3cは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL36と、両凹形状の負レンズL37と、両凸形状の正レンズL38とからなる。
表1において、fは焦点距離、Bfはバックフォーカスを示す。
[面データ]において、面番号は物体側から数えた光学面の順番、rは曲率半径、dは面間隔(第n面(nは整数)と第n+1面との間隔)、ndはd線(波長587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長587.6nm)に対するアッベ数、θgfは部分分散比をそれぞれ示している。また、物面は物体面、可変は可変の面間隔、絞りSは開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ示している。なお、曲率半径r=∞は平面を示している。
[レンズ群データ]には、各レンズ群の始面と焦点距離を示す。
[条件式対応値]には、本実施例に係る光学系の各条件式の対応値を示す。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
[面データ]
面番号 r d nd νd θgf
物面 ∞ ∞
1 1200.37020 5.000 1.51680 63.88 0.54
2 1199.78950 1.000 1.00000
3 199.15420 13.200 1.43385 95.25 0.54
4 ∞ 80.900 1.00000
5 121.53210 15.500 1.43385 95.25 0.54
6 -467.23930 2.000 1.00000
7 -468.07830 5.200 1.61266 44.46 0.56
8 374.42080 56.520 1.00000
9 78.91620 3.500 1.69680 55.52 0.54
10 45.50200 11.000 1.49782 82.57 0.54
11 253.27430 可変 1.00000
12 ∞ 2.500 1.83400 37.18 0.58
13 82.22170 3.940 1.00000
14 -408.75480 3.900 1.80809 22.74 0.63
15 -94.71900 2.500 1.55298 55.07 0.54
16 ∞ 可変 1.00000
17(絞りS) ∞ 25.550 1.00000
18 96.56750 1.800 1.80809 22.74 0.63
19 47.00200 5.500 1.49782 82.57 0.54
20 -244.38620 4.500 1.00000
21 -634.04200 1.800 1.62299 58.12 0.54
22 142.83860 1.650 1.00000
23 -256.01900 4.700 1.61266 44.46 0.56
24 -42.18200 1.800 1.49782 82.57 0.54
25 69.59100 4.500 1.00000
26 45.69560 6.700 1.61266 44.46 0.56
27 -114.28170 12.908 1.00000
28 -62.33220 1.800 1.83481 42.73 0.56
29 50.30970 1.654 1.00000
30 63.83160 4.900 1.80100 34.92 0.59
31 -136.04010 Bf 1.00000
像面 ∞
[各種データ]
f 490.000
FNO 4.122
2ω 5.035
Y 21.63
TL 424.803
Bf 87.772
無限遠物体合焦時 中間距離物体合焦時 近距離物体合焦時
f又はβ 490.000 -0.033 -0.153
d11 14.505 17.427 28.403
d16 36.105 33.183 22.207
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 197.04184
2 12 -107.21029
3 18 618.12575
[条件式対応値]
(1) f/(−f2) = 4.57
(2) νdp = 22.74
(3) Ndn+0.0071×νdn−1.964 = -0.02
(4) f/f12 = 0.74
(5) θgfn−0.6438+0.0016821×νdn = -0.007
図3(a)、及び図3(b)はそれぞれ、本願の第1実施例に係る光学系の中間距離物体合焦時の諸収差図、及び近距離物体合焦時の諸収差図である。
各収差図より、本実施例に係る光学系は無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有しており、さらにレンズシフト時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
図4は、本願の第2実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時のレンズ配置を示す断面図である。
本実施例に係る光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。なお、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には開口絞りSが備えられている。
第3aレンズ群G3aは、両凸形状の正レンズL31からなる。
第3bレンズ群G3bは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL32と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL33と両凹形状の負レンズL34との接合レンズとからなる。
第3cレンズ群G3cは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL35と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL36と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL37とからなる。
本実施例に係る光学系は、防振係数が−1.174、焦点距離が392.0(mm)であるため、0.167°の回転ぶれを補正するための第3bレンズ群G3bの移動量は−0.971(mm)となる。
以下の表2に、本実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
[面データ]
面番号 r d nd νd θgf
物面 ∞ ∞
1 1200.37020 5.000 1.51680 63.88 0.54
2 1199.78950 1.000 1.00000
3 237.23701 17.094 1.43385 95.25 0.54
4 -780.80894 55.000 1.00000
5 151.99218 18.000 1.43385 95.25 0.54
6 -434.28682 2.353 1.00000
7 -396.78779 5.200 1.61266 44.46 0.56
8 339.13983 94.399 1.00000
9 69.95818 3.500 1.76684 46.78 0.56
10 46.63731 11.000 1.49782 82.57 0.54
11 808.77894 可変 1.00000
12 -494.42249 2.500 1.83400 37.18 0.58
13 88.85487 3.814 1.00000
14 -421.85554 4.200 1.84666 23.78 0.62
15 -71.46098 2.500 1.61266 44.46 0.56
16 538.80053 可変 1.00000
17(絞りS) ∞ 21.500 1.00000
18 319.21962 4.139 1.48749 70.32 0.53
19 -96.89607 4.500 1.00000
20 -531.82331 2.000 1.72916 54.61 0.54
21 116.61020 1.764 1.00000
22 -431.49513 3.860 1.80610 33.27 0.59
23 -73.26709 1.800 1.49782 82.57 0.54
24 64.15266 4.500 1.00000
25 141.31626 3.889 1.72916 54.61 0.54
26 -140.22741 0.522 1.00000
27 -90.78808 1.800 1.80809 22.74 0.63
28 -951.12603 1.500 1.00000
29 83.00247 3.498 1.78590 44.17 0.56
30 514.51680 Bf 1.00000
像面 ∞
[各種データ]
f 392.000
FNO 2.868
2ω 6.245
Y 21.60
TL 398.807
Bf 82.991
無限遠物体合焦時 中間距離物体合焦時 近距離物体合焦時
f又はβ 392.000 -0.033 -0.145
d11 14.306 17.669 29.606
d16 20.680 17.316 5.380
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 188.28068
2 12 -91.64969
3 18 234.04474
[条件式対応値]
(1) f/(−f2) = 4.28
(2) νdp = 23.78
(3) Ndn+0.0071×νdn−1.964 = -0.04
(4) f/f12 = 0.64
(5) θgfn−0.6438+0.0016821×νdn = -0.005
図6(a)、及び図6(b)はそれぞれ、本願の第2実施例に係る光学系の中間距離物体合焦時の諸収差図、及び近距離物体合焦時の諸収差図である。
各収差図より、本実施例に係る光学系は無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有しており、さらにレンズシフト時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
図7は、本願の第3実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時のレンズ配置を示す断面図である。
本実施例に係る光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。なお、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には開口絞りSが備えられている。
第3aレンズ群G3aは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズからなる。
第3bレンズ群G3bは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL33と両凹形状の負レンズL34との接合レンズと、両凹形状の負レンズL35とからなる。
第3cレンズ群G3cは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL36と、両凹形状の負レンズL37と、両凸形状の正レンズL38とからなる。
本実施例に係る光学系は、防振係数が−1.495、焦点距離が588.0(mm)であるため、0.136°の回転ぶれを補正するための第3bレンズ群G3bの移動量は−0.934(mm)となる。
以下の表3に、本実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
[面データ]
面番号 r d nd νd θgf
物面 ∞ ∞
1 1200.37020 5.000 1.51680 63.88 0.54
2 1199.78950 1.000 1.00000
3 232.05690 17.300 1.43385 95.25 0.54
4 -1443.25300 75.000 1.00000
5 171.01460 16.836 1.43385 95.25 0.54
6 -481.22900 2.274 1.00000
7 -446.29160 5.200 1.61266 44.46 0.56
8 357.03330 115.998 1.00000
9 79.30560 3.500 1.69680 55.52 0.54
10 50.10590 11.000 1.49782 82.57 0.54
11 387.42990 可変 1.00000
12 -576.54480 2.500 1.83400 37.18 0.58
13 98.59630 3.688 1.00000
14 -314.34080 3.900 1.84666 23.78 0.62
15 -72.23670 2.500 1.61266 44.46 0.56
16 ∞ 可変 1.00000
17(絞りS) ∞ 26.500 1.00000
18 100.68080 1.800 1.80809 22.74 0.63
19 61.50240 5.500 1.49782 82.57 0.54
20 -178.46460 14.084 1.00000
21 103.14150 4.700 1.61266 44.46 0.56
22 -63.97380 1.800 1.49782 82.57 0.54
23 58.13640 3.427 1.00000
24 -112.49160 2.000 1.59349 67.00 0.54
25 59.83320 4.500 1.00000
26 50.64810 7.000 1.61266 44.46 0.56
27 -45.76020 0.551 1.00000
28 -45.73290 1.800 1.78590 44.17 0.56
29 56.67030 1.500 1.00000
30 66.94890 4.400 1.61266 44.46 0.56
31 -105.85340 Bf 1.00000
像面 ∞
[各種データ]
f 588.000
FNO 4.080
2ω 4.166
Y 21.60
TL 477.808
Bf 87.638
無限遠物体合焦時 中間距離物体合焦時 近距離物体合焦時
f又はβ 588.000 -0.033 -0.142
d11 15.664 19.116 30.912
d16 29.247 25.795 14.000
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 234.13893
2 12 -107.89870
3 18 768.78557
[条件式対応値]
(1) f/(−f2) = 5.45
(2) νdp = 23.78
(3) Ndn+0.0071×νdn−1.964 = -0.04
(4) f/f12 = 0.76
(5) θgfn−0.6438+0.0016821×νdn = -0.005
図9(a)、及び図9(b)はそれぞれ、本願の第3実施例に係る光学系の中間距離物体合焦時の諸収差図、及び近距離物体合焦時の諸収差図である。
各収差図より、本実施例に係る光学系は無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有しており、さらにレンズシフト時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
図10は、本願の光学系を備えたカメラの構成を示す図である。
本カメラ1は、撮影レンズ2として上記第1実施例に係る光学系を備えたレンズ交換式のデジタル一眼レフカメラである。
本カメラ1において、被写体である不図示の物体からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして焦点板4に結像されたこの光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へ導かれる。これにより撮影者は、被写体像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
図11は、本願の光学系の製造方法の概略を示す図である。
図11に示す本願の光学系の製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群とを有する光学系の製造方法であって、以下のステップS1〜S5を含むものである。
ステップS2:第3レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力を有する第3aレンズ群と、負の屈折力を有する第3bレンズ群と、第3cレンズ群とを有するようにする。そして、第1〜第3レンズ群を鏡筒内に物体側から順に配置する。
ステップS4:公知の移動機構を鏡筒に設けることにより、第3bレンズ群がシフトレンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動するようにする。
(1) 3.20<f/(−f2)<6.00
(2) νdp<30
(3) Ndn+0.0071×νdn−1.964<0
ただし、
f:無限遠物体合焦時の光学系の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
νdp:第2レンズ群中の前記正レンズのうち最もアッベ数の小さい正レンズの硝材のd線に対するアッベ数
Ndn:第2レンズ群中の前記負レンズのうち最も屈折率の小さい負レンズの硝材のd線に対する屈折率
νdn:第2レンズ群中の前記負レンズのうち最も屈折率の小さい負レンズの硝材のd線に対するアッベ数
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G3a 第3aレンズ群
G3b 第3bレンズ群
G3c 第3cレンズ群
FLG 保護フィルタガラス
S 開口絞り
I 像面
Claims (6)
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり、
前記第2レンズ群が、正レンズと、負レンズとを少なくとも含み、
前記第3レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力を有する第3aレンズ群と、負の屈折力を有する第3bレンズ群と、第3cレンズ群とを有し、
無限遠物体から近距離物体への合焦時に、前記第2レンズ群が光軸に沿って像側へ移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔及び前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、
前記第3bレンズ群がシフトレンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とする光学系。
3.80<f/(−f2)<6.00
νdp<30
Ndn+0.0071×νdn−1.964<0
ただし、
f:無限遠物体合焦時の前記光学系の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
νdp:前記第2レンズ群中の前記正レンズのうち最もアッベ数の小さい正レンズの硝材のd線に対するアッベ数
Ndn:前記第2レンズ群中の前記負レンズのうち最も屈折率の小さい負レンズの硝材のd線に対する屈折率
νdn:前記第2レンズ群中の前記負レンズのうち最も屈折率の小さい負レンズの硝材のd線に対するアッベ数 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
0<f/f12
ただし、
f:無限遠物体合焦時の前記光学系の焦点距離
f12:無限遠物体合焦時の前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の合成焦点距離 - 前記シフトレンズ群が、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズとを含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光学系。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光学系。
θgfn−0.6438+0.0016821×νdn<−0.001
ただし、
θgfn:前記第2レンズ群中の前記負レンズのうち最も部分分散比の小さい負レンズの部分分散比
νdn:前記第2レンズ群中の前記負レンズのうち最も部分分散比の小さい負レンズの硝材のd線に対するアッベ数 - 前記第1レンズ群が、少なくとも2枚の負レンズを含むことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光学系。
- 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光学系を有することを特徴とする光学装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014099625A JP6344044B2 (ja) | 2014-05-13 | 2014-05-13 | 光学系、光学装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014099625A JP6344044B2 (ja) | 2014-05-13 | 2014-05-13 | 光学系、光学装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015215560A JP2015215560A (ja) | 2015-12-03 |
JP6344044B2 true JP6344044B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=54752480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014099625A Active JP6344044B2 (ja) | 2014-05-13 | 2014-05-13 | 光学系、光学装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6344044B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6452646B2 (ja) | 2016-06-01 | 2019-01-16 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP6373298B2 (ja) * | 2016-06-01 | 2018-08-15 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP6452645B2 (ja) | 2016-06-01 | 2019-01-16 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP6381582B2 (ja) | 2016-06-01 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP6906417B2 (ja) * | 2017-10-02 | 2021-07-21 | 株式会社タムロン | インナーフォーカス式結像光学系及び撮像装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5388446B2 (ja) * | 2007-12-05 | 2014-01-15 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
JP5542374B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2014-07-09 | 株式会社シグマ | 防振機能を有するインナーフォーカス式マクロレンズ |
JP5517546B2 (ja) * | 2009-10-05 | 2014-06-11 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
JP5246226B2 (ja) * | 2010-08-30 | 2013-07-24 | 株式会社ニコン | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 |
JP5948840B2 (ja) * | 2010-12-17 | 2016-07-06 | 株式会社ニコン | 光学系、撮像装置、光学系の製造方法 |
JP5848099B2 (ja) * | 2011-11-14 | 2016-01-27 | 株式会社シグマ | 防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズ |
JP5912788B2 (ja) * | 2012-04-09 | 2016-04-27 | 株式会社シグマ | 結像光学系 |
JP2015102810A (ja) * | 2013-11-27 | 2015-06-04 | オリンパス株式会社 | 結像レンズ系及びそれを備えた撮像装置 |
-
2014
- 2014-05-13 JP JP2014099625A patent/JP6344044B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015215560A (ja) | 2015-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6539939B2 (ja) | 撮影レンズ、及び光学機器 | |
JP6582535B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置 | |
JP2018077514A (ja) | 変倍光学系、および光学装置 | |
JP5246226B2 (ja) | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 | |
JP5904014B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 | |
JP6331673B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP6344044B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP6331286B2 (ja) | 撮影レンズ、及び光学機器 | |
JP6531351B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5958018B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置 | |
JP5545531B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 | |
JP5867294B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 | |
JP5790106B2 (ja) | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 | |
JP5904015B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 | |
JP6492416B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP6264916B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP6264914B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP6489133B2 (ja) | 変倍光学系、および光学装置 | |
JP6264915B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5904013B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 | |
JP5825513B2 (ja) | 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器 | |
JP6364778B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP6405630B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP6405629B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP6543883B2 (ja) | 光学系、光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180312 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6344044 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |