JP5517546B2 - 光学系及びそれを有する光学機器 - Google Patents
光学系及びそれを有する光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5517546B2 JP5517546B2 JP2009231315A JP2009231315A JP5517546B2 JP 5517546 B2 JP5517546 B2 JP 5517546B2 JP 2009231315 A JP2009231315 A JP 2009231315A JP 2009231315 A JP2009231315 A JP 2009231315A JP 5517546 B2 JP5517546 B2 JP 5517546B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical system
- positive
- group
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
- G02B15/1421—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
0.020<θgF1−0.6438+0.001682×νd1<0.100
5<fG1/d2<20
なる条件を満足することを特徴としている。
0.020<θgF1−0.6438+0.001682×νd1<0.100 (1)
なる条件を満足している。
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
条件式(1)は第1b群内の正レンズにg線(435.8nm)の異常分散性が正の方向に高い硝材を使用するという条件式である。望遠系のレンズ系では絞りより物体側に異常分散性が正の方向に高い硝材を用いることで、軸上色収差、倍率色収差の改善がなされる。また、第1a群L1aでの色収差の分担が軽減されることで、第1群L1内の正レンズ1bpのパワーが緩くなり軽量化、コンパクト化につながる。条件式(1)の上限値を超えると色収差の補正が過剰になってしまう。また、下限値を超えると色収差補正の為の補正効果が減少する。更に好ましくは条件式(1)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
また、各実施例において、上記条件式(1)を満足する正レンズ1bpの材料のアッベ数νd1は、
νd1<23 (2)
なる条件を満足するのが良い。
また、各実施例において、正の屈折力の第1aレンズ群L1aは以下の条件式を満足する正レンズ1apを少なくとも1枚有するのが良い。
0.020<θgF2−0.6438+0.001682×νd2 (4)
但し、
正レンズ1apの材料の部分分散比をθgF2、アッベ数をνd2とする。
0.040<θgF2−0.6438+0.001682×νd2 (4a)
また、各実施例において負の屈折力の第1bレンズ群L1bはNb(ニオブ)またはLa(ランタン)を主原料とする少なくとも1つの負レンズを含むのが良い。
但し、最も物体側の負レンズ1nの材料の標準気圧(101.325kPa)における常温での単位体積あたりの質量と、標準気圧における4℃の純水の単位体積あたりの質量との比をSGn1とする。
また、各実施例において、最も物体側に使用される負レンズ1nは以下の条件式を満足するのが良い。
但し、
負レンズ1nの材料の部分分散比をθgF3、アッベ数をνd3とする。
また、各実施例において、最も物体側のレンズG1の焦点距離をfG1、該最も物体側のレンズG1から隣接する像側のレンズまでの空気間隔をd2とするとき、
5<fG1/d2<20 (7)
なる条件を満足するのが良い。
次に各実施例の特徴について説明する。実施例1〜3、5、6において、光学系OLは、物体側から順に正の第1群L1、絞りSP、正の第2群L2から構成される。正の第1群L1は物体側から順に正の第1a群L1a、負の第1b群L1bより構成されている。また、実施例4において、光学系OLは、物体側から順に正の第1群L1、絞りSP、正の第2群L2から構成される。正の第1群L1は物体側から順に正の第1a群L1a、負の第1b群L1b、正の第1c群L1cより構成されている。
[実施例1]
図1に示す実施例1の光学系OLにおいて、第1a群L1aは物体側から順に第1正レンズ、第2正レンズ、第3負レンズ、第4正レンズ、物体側に凸面を向けた第5レンズから構成される。第1b群L1bは物体側から順に第6正レンズと第7負レンズの張り合わせレンズから構成される。第2群L2は物体側から順に第8負レンズと第9正レンズの張り合わせレンズ、第10正レンズと第11負レンズの張り合わせレンズ、第12負レンズ、第13正レンズ、第14正レンズと第15負レンズの張り合わせレンズから構成される。
[実施例2]
図3に示す実施例2の光学系OLにおいて、第1a群L1aと第1b群L1bは実施例1と同じである。第2群L2は物体側から順に第8正レンズと第9負レンズの張り合わせレンズ、第10正レンズと第11負レンズの張り合わせレンズ、第12負レンズ、第13正レンズ、第14正レンズと第15負レンズの張り合わせレンズから構成される。
[実施例3]
図5に示す実施例3の光学系OLにおいて、第1a群L1aは実施例1と同じである。第1b群L1bは物体側から順に第6負レンズ、第7正レンズと第8負レンズの張り合わせレンズから構成される。第2群L2は実施例1と同じである。
[実施例4]
図7に示す実施例4の光学系OLにおいて、第1a群L1aと第1b群L1bは、実施例1と同じである。第1c群L1cは第8正レンズから構成される。第2群L2は実施例1と同じである。
[実施例5]
図9に示す実施例5の光学系OLは、実施例1と同じである。
[実施例6]
図11に示す実施例6の光学系OLは、実施例1と同じである。
[数値実施例]
以下、実施例1〜6に対応する数値実施例1〜6について具体的な数値データを示す。各数値実施例において、iは物体側から数えた順序を示す。riは第i番目の光学面の曲率半径、diは第i面と第(i+1)面との間の軸上間隔、ndiとνdiはそれぞれd線に対する第i番目と第(i+1)面との間の媒質の屈折率、アッべ数を示す。BFはバックフォーカスである。各数値実施例において最終の2つの光学面はフェースプレートやフィルター等のガラスブロックである。また前述の各条件式(5)、(7)と各数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。
また数値実施例1〜6について第1群L1の第1aレンズ群L1aと第1bレンズ群L1bを構成する各レンズに対する条件式(1)に係る正レンズ1bpの材料の部分分散比θgF1、条件式(4)に係る正レンズ1apの材料の部分分散比θgF2、条件式(6)に係る負レンズ1nの材料の部分分散比θgF3との関係、及びそれらの材料名(商品名)との関係を(表2)に示す。
単位 mm
面データ
i ri di ndi νdi
1 251.287 16.40 1.48749 70.4
2 -569.439 47.74
3 134.398 21.28 1.43387 95.1
4 -239.479 0.24
5 -237.555 4.00 1.61340 44.3
6 178.770 17.18
7 76.688 14.20 1.43387 95.1
8 318.525 1.03
9 60.263 6.00 1.51633 64.1
10 47.352 22.04
11 -1630.821 4.00 1.92286 18.9
12 -301.810 3.20 1.65412 39.7
13 149.471 45.57
14(絞り) ∞ 8.36
15 327.772 2.18 1.72047 34.7
16 40.638 10.87 1.72916 54.7
17 -927.465 10.02
18 103.249 5.93 1.84666 23.8
19 -133.810 1.71 1.71300 53.9
20 45.777 5.62
21 -155.221 1.67 1.88300 40.8
22 121.068 6.32
23 137.098 3.35 1.74950 35.3
24 -256.865 5.53
25 85.030 7.34 1.65412 39.7
26 -133.787 2.00 1.92286 18.9
27 -3193.452 21.53
28 ∞ 2.20 1.51633 64.1
29 ∞
各種データ
焦点距離 390.06
Fナンバー 2.90
画角 3.17
像高 21.64
レンズ全長 365.05
BF 67.53
単位 mm
面データ
i ri di ndi νdi
1 270.270 14.50 1.48749 70.4
2 -835.232 31.14
3 138.907 20.35 1.43387 95.1
4 -523.327 0.19
5 -499.366 4.30 1.72047 34.7
6 310.896 27.04
7 96.687 14.92 1.43387 95.1
8 664.543 0.24
9 63.598 6.00 1.51633 64.1
10 51.493 24.99
11 461.177 5.35 1.80809 22.8
12 -178.181 3.20 1.83400 37.2
13 117.578 73.69
14(絞り) ∞ 10.03
15 285.718 7.19 1.72916 54.7
16 -69.727 2.18 1.84666 23.8
17 -247.741 0.84
18 81.104 5.31 1.84666 23.8
19 -151.144 2.00 1.69680 55.5
20 41.763 5.33
21 -163.217 1.70 1.88300 40.8
22 95.192 2.18
23 93.284 5.74 1.83400 37.2
24 -356.898 8.32
25 63.599 9.04 1.74950 35.3
26 -95.263 1.87 1.80809 22.8
27 101.811 11.05
28 ∞ 2.20 1.48749 70.2
29 ∞
各種データ
焦点距離 390.09
Fナンバー 2.90
画角 3.17
像高 21.64
レンズ全長 367.66
BF 66.79
単位 mm
面データ
i ri di ndi νdi
1 231.110 17.35 1.48749 70.4
2 -558.109 51.15
3 131.640 20.12 1.43387 95.1
4 -260.094 0.22
5 -254.979 4.00 1.65412 39.7
6 226.567 20.15
7 69.726 14.20 1.43387 95.1
8 210.857 1.03
9 65.119 6.00 1.51633 64.1
10 46.496 20.21
11 -2436.427 2.00 1.84480 24.9
12 177.579 2.59
13 1091.298 4.00 1.92286 18.9
14 -207.015 2.00 1.65412 39.7
15 393.677 43.82
16(絞り) ∞ 10.26
17 325.034 2.18 1.74950 35.3
18 47.631 7.74 1.72916 54.7
19 -282.501 5.87
20 88.239 5.26 1.84666 23.8
21 -142.510 1.71 1.71300 53.9
22 46.340 5.01
23 -193.013 1.67 1.88300 40.8
24 85.178 7.35
25 105.584 5.03 1.74950 35.3
26 -315.066 4.43
27 73.759 6.73 1.65412 39.7
28 -153.022 2.00 1.92286 18.9
29 351.555 18.75
30 ∞ 2.20 1.51633 64.1
31 ∞
各種データ
焦点距離 390.06
Fナンバー 2.90
画角 3.17
像高 21.64
レンズ全長 362.40
BF 67.37
単位 mm
面データ
i ri di ndi νdi
1 240.969 15.82 1.48749 70.4
2 -761.554 58.13
3 115.449 21.98 1.43387 95.1
4 -252.399 0.55
5 -253.747 4.00 1.65412 39.7
6 173.095 -0.44
7 91.251 14.20 1.56907 71.3
8 370.432 1.03
9 65.936 6.00 1.51633 64.1
10 50.274 21.94
11 -1327.464 4.00 1.92286 18.9
12 -214.560 3.20 1.72047 34.7
13 140.534 38.82
14 385.507 4.17 1.49700 81.5
15 1109.317 5.88
16(絞り) ∞ 13.99
17 346.997 2.18 1.74950 35.3
18 41.228 7.87 1.72916 54.7
19 -493.145 7.58
20 89.175 5.17 1.84666 23.8
21 -178.339 1.69 1.71300 53.9
22 43.931 5.80
23 -149.151 1.67 1.88300 40.8
24 115.045 7.31
25 115.843 5.14 1.74950 35.3
26 -433.314 5.92
27 89.966 7.89 1.65412 39.7
28 -144.994 2.00 1.92286 18.9
29 -2212.083 20.71
30 ∞ 2.20 1.51633 64.1
31 ∞
各種データ
焦点距離 390.06
Fナンバー 2.90
画角 3.17
像高 21.64
レンズ全長 363.47
BF 67.09
単位 mm
面データ
i ri di ndi νdi
1 285.181 10.70 1.48749 70.2
2 -365.280 45.00
3 77.200 19.00 1.43387 95.1
4 -201.628 0.12
5 -211.919 3.10 1.65412 39.7
6 185.490 0.74
7 68.270 9.50 1.43387 95.1
8 241.309 4.51
9 49.323 5.00 1.51633 64.1
10 36.974 18.45
11 -366.928 4.05 1.92286 18.9
12 -98.774 2.40 1.74950 35.3
13 101.913 29.58
14(絞り) ∞ 5.56
15 153.525 1.33 1.84666 23.8
16 52.297 5.67 1.65160 58.5
17 -178.690 10.22
18 80.489 3.59 1.84666 23.8
19 -117.581 1.80 1.72916 54.7
20 38.409 5.45
21 -114.990 1.70 1.83400 37.2
22 105.792 4.62
23 83.144 3.75 1.80518 25.4
24 -362.882 3.23
25 118.635 5.83 1.74950 35.3
26 -68.316 1.61 1.92286 18.9
27 -658.596 6.39
28 ∞ 2.00 1.51633 64.1
29 ∞
各種データ
焦点距離 294.99
Fナンバー 2.90
画角 4.19
像高 21.64
レンズ全長 274.25
BF 59.36
単位 mm
面データ
i ri di ndi νdi
1 286.629 16.20 1.48749 70.2
2 -880.980 65.94
3 161.292 15.80 1.43387 95.1
4 -824.201 1.11
5 -528.597 4.00 1.74950 35.3
6 235.619 59.99
7 100.762 13.80 1.43387 95.1
8 2169.151 0.91
9 72.216 6.00 1.51633 64.1
10 58.679 64.97
11 684.025 3.00 1.92286 18.9
12 -443.346 2.70 1.74950 35.3
13 127.036 41.45
14(絞り) ∞ 4.40
15 130.503 3.76 1.80610 33.3
16 75.938 6.53 1.60311 60.6
17 -599.947 2.52
18 70.907 4.88 1.84666 23.8
19 -121.453 2.68 1.72916 54.7
20 44.211 3.54
21 -102.891 1.50 1.80400 46.6
22 105.801 1.98
23 71.196 2.88 1.78472 25.7
24 413.138 28.03
25 247.878 5.79 1.74950 35.3
26 -39.660 1.80 1.92286 18.9
27 -257.888 26.16
28 ∞ 2.63 1.51633 64.1
29 ∞
各種データ
焦点距離 585.79
Fナンバー 4.12
画角 2.12
像高 21.64
レンズ全長 471.39
BF 76.44
(表2)
次に、本発明の光学系OLを用いた一眼レフカメラシステムの実施例を図13を用いて説明する。
Claims (7)
- 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、絞り、第2レンズ群から構成され、前記第1レンズ群は正の屈折力の第1aレンズ群と、フォーカスの際に光軸上を移動する負の屈折力の第1bレンズ群を有し、前記第1bレンズ群は少なくとも1枚の負レンズと正レンズ1bpとを有し、前記正レンズ1bpの材料の部分分散比をθgF1、アッベ数をνd1、前記光学系の最も物体側のレンズG1の焦点距離をfG1、前記レンズG1と前記レンズG1に隣接するレンズの空気間隔をd2とするとき、
0.020<θgF1−0.6438+0.001682×νd1<0.100
5<fG1/d2<20
なる条件を満足することを特徴とする光学系。 - 前記正レンズ1bpの材料のアッベ数νd1は、
νd1<23
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。 - 前記第1aレンズ群は少なくとも1つの正レンズ1apを有し、前記正レンズ1apの材料の部分分散比をθgF2、アッベ数をνd2とするとき、
νd2>70
0.020<θgF2−0.6438+0.001682×νd2
なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。 - 前記第1bレンズ群はニオブまたはランタンを主原料とする少なくとも1つの負レンズを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学系。
- 前記第1レンズ群に含まれる負レンズのうちの最も物体側の負レンズ1nの材料の標準気圧における常温での単位体積あたりの質量と、標準気圧における4℃の純水の単位体積あたりの質量との比をSGn1とするとき、
2.40<SGn1<4.75
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学系。 - 前記負レンズ1nの材料の部分分散比をθgF3、アッベ数をνd3とするとき、
θgF3−0.6438+0.001682×νd3<0
なる条件を満足することを特徴とする請求項5に記載の光学系。 - 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光学系を備えることを特徴とする光学機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009231315A JP5517546B2 (ja) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
US12/878,404 US7948691B2 (en) | 2009-10-05 | 2010-09-09 | Optical system and optical device including the same |
EP10178308.2A EP2309308B1 (en) | 2009-10-05 | 2010-09-22 | Optical system and optical device including the same |
CN2010102933240A CN102033297B (zh) | 2009-10-05 | 2010-09-27 | 光学系统和包括光学系统的光学装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009231315A JP5517546B2 (ja) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011081064A JP2011081064A (ja) | 2011-04-21 |
JP2011081064A5 JP2011081064A5 (ja) | 2012-11-08 |
JP5517546B2 true JP5517546B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=43216948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009231315A Active JP5517546B2 (ja) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7948691B2 (ja) |
EP (1) | EP2309308B1 (ja) |
JP (1) | JP5517546B2 (ja) |
CN (1) | CN102033297B (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012150432A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-08-09 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP5912788B2 (ja) * | 2012-04-09 | 2016-04-27 | 株式会社シグマ | 結像光学系 |
JP5904015B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2016-04-13 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 |
JP5867294B2 (ja) | 2012-05-30 | 2016-02-24 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 |
JP5904013B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2016-04-13 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 |
JP6255704B2 (ja) * | 2013-04-17 | 2018-01-10 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 |
JP6189736B2 (ja) * | 2013-12-18 | 2017-08-30 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP2015163928A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-10 | 株式会社タムロン | インナーフォーカス式レンズ |
JP6344044B2 (ja) * | 2014-05-13 | 2018-06-20 | 株式会社ニコン | 光学系、光学装置 |
US9772469B2 (en) * | 2014-09-17 | 2017-09-26 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming lens and image capturing device |
JP2016136213A (ja) | 2015-01-23 | 2016-07-28 | 株式会社ニコン | 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法 |
JP6628242B2 (ja) | 2015-08-21 | 2020-01-08 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP6452646B2 (ja) | 2016-06-01 | 2019-01-16 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP6452645B2 (ja) * | 2016-06-01 | 2019-01-16 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP6381582B2 (ja) * | 2016-06-01 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
WO2018066648A1 (ja) * | 2016-10-07 | 2018-04-12 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法 |
CN107608051B (zh) * | 2017-09-19 | 2024-02-23 | 舜宇光学(中山)有限公司 | 机器视觉镜头 |
JP6961441B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2021-11-05 | キヤノン株式会社 | 光学系およびそれを有する撮像装置 |
US20210208374A1 (en) * | 2018-05-28 | 2021-07-08 | Nikon Corporation | Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing the optical system |
JP7140571B2 (ja) * | 2018-07-04 | 2022-09-21 | キヤノン株式会社 | 光学系および撮像装置 |
CN112394481B (zh) * | 2020-11-18 | 2023-10-24 | 西安玄瑞光电科技有限公司 | 一种超大相对孔径微光镜头 |
CN113204106B (zh) * | 2021-05-19 | 2022-05-06 | 郑州阿特尔光电技术有限公司 | 一种宽幅高分辨率可见光镜头光学系统 |
JP7395700B2 (ja) | 2022-01-05 | 2023-12-11 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1114903A (ja) * | 1997-06-19 | 1999-01-22 | Canon Inc | ズームレンズ |
US6115188A (en) * | 1997-10-16 | 2000-09-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system and optical apparatus having the same |
JP4032502B2 (ja) * | 1998-05-14 | 2008-01-16 | 株式会社ニコン | 大口径比内焦超望遠レンズ |
JP2004126391A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Nikon Corp | 望遠レンズ |
JP2004126397A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Nikon Corp | 望遠レンズ |
US6765731B1 (en) * | 2003-03-28 | 2004-07-20 | 3M Innovative Properties Company | Low element count projection lenses for use with pixelized panels |
JP4140011B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2008-08-27 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP4717477B2 (ja) * | 2005-03-07 | 2011-07-06 | 富士フイルム株式会社 | 望遠レンズ |
JP4829590B2 (ja) * | 2005-10-25 | 2011-12-07 | キヤノン株式会社 | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP2007304195A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP4947700B2 (ja) * | 2006-09-21 | 2012-06-06 | 富士フイルム株式会社 | 広角撮像レンズ、撮像装置、およびカメラモジュール |
JP4898379B2 (ja) * | 2006-10-11 | 2012-03-14 | キヤノン株式会社 | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP4898399B2 (ja) * | 2006-11-22 | 2012-03-14 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP4898408B2 (ja) | 2006-12-07 | 2012-03-14 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP4898410B2 (ja) * | 2006-12-14 | 2012-03-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5063226B2 (ja) * | 2007-07-06 | 2012-10-31 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
JP5289795B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2013-09-11 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP5402015B2 (ja) * | 2008-03-04 | 2014-01-29 | 株式会社ニコン | リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法 |
-
2009
- 2009-10-05 JP JP2009231315A patent/JP5517546B2/ja active Active
-
2010
- 2010-09-09 US US12/878,404 patent/US7948691B2/en active Active
- 2010-09-22 EP EP10178308.2A patent/EP2309308B1/en active Active
- 2010-09-27 CN CN2010102933240A patent/CN102033297B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7948691B2 (en) | 2011-05-24 |
CN102033297A (zh) | 2011-04-27 |
JP2011081064A (ja) | 2011-04-21 |
CN102033297B (zh) | 2012-07-25 |
US20110080654A1 (en) | 2011-04-07 |
EP2309308A1 (en) | 2011-04-13 |
EP2309308B1 (en) | 2019-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5517546B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
US10215972B2 (en) | Optical system and image pickup apparatus including the same | |
JP5441377B2 (ja) | 単焦点光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP5197242B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5111056B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
US7864445B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
US7599123B2 (en) | Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length | |
US8736971B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
JP2009192614A (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、結像方法 | |
JP6615159B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
WO2019098110A1 (ja) | 撮像レンズ、撮像光学装置、デジタル機器および撮像レンズの製造方法 | |
JP5448574B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
WO2013136670A1 (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 | |
JP6253379B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP5395495B2 (ja) | 変倍結像光学系 | |
JP6628242B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP4794915B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP6921617B2 (ja) | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2008008981A (ja) | ファインダー光学系とこれを有する光学機器 | |
JP5078498B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2014160098A (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 | |
JP5137715B2 (ja) | テレコンバータレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4898361B2 (ja) | テレコンバータレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017211496A (ja) | 大口径防振付きズームレンズ | |
JP2012123152A (ja) | 回折光学素子を用いた光学系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120921 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140401 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5517546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |