JP7071085B2 - 回折光学素子、光学系、および、撮像装置 - Google Patents
回折光学素子、光学系、および、撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7071085B2 JP7071085B2 JP2017198312A JP2017198312A JP7071085B2 JP 7071085 B2 JP7071085 B2 JP 7071085B2 JP 2017198312 A JP2017198312 A JP 2017198312A JP 2017198312 A JP2017198312 A JP 2017198312A JP 7071085 B2 JP7071085 B2 JP 7071085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical element
- diffractive optical
- thin film
- diffraction grating
- phase difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 247
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 97
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 54
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 33
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 30
- ICFJFFQQTFMIBG-UHFFFAOYSA-N phenformin Chemical group NC(=N)NC(=N)NCCC1=CC=CC=C1 ICFJFFQQTFMIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 101001117010 Homo sapiens Pericentrin Proteins 0.000 claims description 2
- 102100024315 Pericentrin Human genes 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 9
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4272—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
- G02B5/1866—Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
- G02B5/1871—Transmissive phase gratings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0018—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4205—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
- G02B5/1814—Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
- G02B5/1819—Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings
- G02B5/1823—Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings in an overlapping or superposed manner
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
θgF=(Ng-NF)/(NF-NC) … (b)
N55は波長550nmにおける屈折率である。第1の格子ベース部6の厚さは40μm、第2の格子ベース部7の厚さは2μm、回折ピッチPは100~3000μm、格子高さd1は10.96~11.00μmである。
条件式(c)において、n01は第1の回折格子8を形成する材料の波長λの光に対する屈折率、n02は第2の回折格子9を形成する材料の波長λの光に対する屈折率である。d1は第1の回折格子8および第2の回折格子9のそれぞれの格子厚さである。
式(d)において、mは評価すべき回折光の次数、Φ(λ)は波長λの光に対する回折光学素子1の1つの単位格子における光路長差である。また、sinc(x)は、{sin(x)/x}で表される関数である。なお、本実施例の回折光学素子1の設計波長は550nmである。本実施例の回折光学素子1において、格子高さd1=10.96μmのときに視波長域で最も回折効率が高い状態となる。
νd2<25 … (2)
0.960≦(n1d-n2d)×d/(m×λd)≦1.040 … (3)
条件式(1)~(3)において、d線における第1の回折格子8および第2の回折格子9を構成する材料の屈折率をそれぞれn1d、n2d、アッべ数をνd1、νd2、格子高さをd、設計次数をmとする。
条件式(4)に加えて、比屈折率差Δが以下の条件式(5)を満足することが好ましい。これにより、設計入射角度で入射する光束の設計次数の回折効率を向上し、設計次数±1次の回折効率を低減させ、かつ斜入射角度で入射する光束による不要光のうち、結像面に到達する不要光を低減させ、かつ波長特性および偏光特性を低減することができる。
ただし、比屈折率差Δは以下の式(5a)より求められる。
誘電体薄膜10、第1の回折格子8、および、第2の回折格子9を構成する材料は非対称3層平板導波路を構成するため、導波モードが以下の式(6)、(7)で表される固有値方程式を満たすことが知られている。式(6)はTE偏光、式(7)はTM偏光に関する。
式(10)において、カットオフ幅の平均Wcは、以下の式(11)で表される。
本発明の回折光学素子においては、壁面部の誘電体薄膜10からなる導波路の屈折率と第1の回折格子8の高屈折率材料との位相差を適切に制御する。これにより、誘電体薄膜10が設けられていない場合は不要光となっていた光を光導波路内に閉じ込め、導波モードと回折格子の位相整合させることができる。
式(12)において、Pma=(nhm-n1)×dm/λdで与えられる。ここで、nhmは第m輪帯における格子壁面上の誘電体薄膜10の屈折率、dmは第m輪帯における格子壁面上の誘電体薄膜10の膜厚(nm)、λdは設計波長(nm)である。設計波長λdは、回折光学素子1の使用波長の平均値付近の値であり、具体的には、使用波長の平均値をλave(nm)とするとき、以下の条件式(13)を満足する波長範囲にある。
本実施例の回折光学素子は可視域において使用され、その使用波長は400nm~700nm、使用波長の平均値λaveは550nmである。条件式(12)の上限を超えるかまたは下限を下回ると、導波モードの最適条件から外れるため、光の閉じ込め効果が少なくなり、例えば斜入射角度(画面外光入射角度)で入射する光束による不要光のうち、結像面に到達する不要光の低減効果が少なくなる。
より好ましくは、条件式(12)は、以下の条件式(12b)を満足する。
次に、本実施例の回折光学素子1に斜入射角度(画面外光入射角度)で入射した光束による不要光の振る舞いについて、厳密波動計算のうち厳密結合波解析(RCWA:Regorous Coupled Wave Analysis)を用いて説明する。図3は、RCWAで計算した回折格子の断面図である。図3に示される断面図は、図1(b)に示される回折光学素子1の下側の部分断面図に相当する。
条件式(14)において、Pmは第m輪帯(m=1、2、…)のそれぞれにおける格子壁面上の誘電体薄膜10と第1の回折格子8との間の位相差、Pmaxは全輪帯の位相差Pmの最大値である。Peは、有効径(光線最大有効径部)における誘電体薄膜10と第1の回折格子8との位相差である。
より好ましくは、条件式(14)は、以下の条件式(14b)を満足する。
また、有効径における位相差Peが以下の条件式(15)を満足することにより、周辺部の位相差を低減することができ、不要回折光の光量を低減することができるため、好ましい。
好ましくは、条件式(15)は、以下の条件式(15a)を満足する。
本実施例の回折光学素子1において、有効径の8割から10割の範囲の輪帯における壁面上の位相差Pmの平均値をPedgとするとき、以下の条件式(16)を満足することが好ましい。
条件式(16)を満足することにより、最周辺部だけでなく周辺部の広い領域において、不要回折光の光量の低減効果を最適化することができる。
また、本実施例の回折光学素子1に関して、周辺部においては前述したように光軸から離れた側からの入射光線を遮蔽しやすいが、中心部においては入射光線の遮蔽効果は少なくなる。このため、中心部においては、格子壁面上の誘電体薄膜10と第1の回折格子8との間の位相差を確保して、導波モードが成り立つ範囲とすることにより、図4および図5を参照して説明したように、全体として不要回折光を低減することができる。具体的には、有効径の2割から6割の範囲の輪帯における壁面上の位相差Pmの平均値をPcntとするとき、以下の条件式(17)を満足する。
好ましくは、条件式(17)は、以下の条件式(17a)を満足する。
条件式(17)を満足することにより、中心部の広い領域において、不要回折光の光量を低減することができる。有効径の0割(光軸)から2割の範囲においても、条件式(17)の範囲を満足することが好ましい。ただし、光軸付近の回折格子は格子ピッチが広いため、不要回折光の強度が小さい。このため、条件式(17)の範囲を超えたとしても不要回折光の影響が小さい。また、光軸付近においては、誘電体薄膜10の制御が難しくなるため、位相差Pmの制御範囲を緩和することにより、容易に回折光学素子1を製造することができる。
より好ましくは、条件式(18)は、以下の条件式(18a)を満足する。
条件式(19)において、ΔNmaxは格子壁面上の誘電体薄膜10の屈折率と第1の回折格子8の屈折率との差の最大値、ΔNeは有効径における格子壁面上の誘電体薄膜10の屈折率と第1の回折格子8の屈折率との差である。より好ましくは、式(19)は、以下の条件式(19a)を満足する。
表1は、実施例1~3の回折光学素子の各条件式に対応する値を示す。
条件式(20)の上限値を上回ると、回折光学素子Ldoよりも物体側のレンズL11による入射光束の遮蔽効果が小さくなり、不要光の低減効果が小さくなる。一方、条件式(20)の下限値を下回ると、回折光学素子Ldoによる収差補正効果が小さくなるため、光学系100aの諸収差の影響を受けることになる。
8 第1の回折格子
9 第2の回折格子
10 誘電体薄膜(薄膜)
Claims (11)
- 第1の格子面及び第1の格子壁面の夫々を複数備えた第1の回折格子と、
第2の格子面及び第2の格子壁面の夫々を複数備えた第2の回折格子と、を有し、
前記複数の第1の格子壁面の夫々と前記複数の第2の格子壁面の夫々は、薄膜を介して互いに密着しており、
設計波長λd(nm)において、前記第1及び第2の回折格子の屈折率をそれぞれn1及びn2、有効径内の第m輪帯(m=1、2、…)における前記薄膜の屈折率及び膜厚(nm)をそれぞれnhm及びdm、該屈折率nhmの平均値をnha、有効径内の前記薄膜と前記第1の回折格子との位相差をPm=(nhm-n1)×dm/λd、該Pmの最大値をPmax、前記位相差Pmのうち最も周辺側の前記薄膜と前記第1の回折格子との位相差をPe、前記位相差Pmのうち最も周辺側ではない少なくとも一つの輪帯における前記薄膜と前記第1の回折格子との間の位相差をPmaとし、前記第m輪帯における前記薄膜の屈折率及び前記膜厚は均一であるとするとき、
n2<n1<nha
-0.500<Pe/Pmax<0.700
0.013<Pma<0.035
なる条件式を満足することを特徴とする回折光学素子。 - 前記位相差Pmのうち有効径の2割から6割の範囲内の前記薄膜と前記第1の回折格子との間の位相差の平均値をPcntとするとき、
0.013<Pcnt<0.035
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の回折光学素子。 - -0.015<Pe<0.018
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の回折光学素子。 - 前記位相差Pmのうち有効径の8割から10割の範囲内の前記薄膜と前記第1の回折格子との間の位相差の平均値をPedgとするとき、
-0.005<Pedg<0.021
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の回折光学素子。 - 前記膜厚dmの最大値をdmax、前記膜厚dmのうち最も周辺側の前記薄膜の膜厚をdeとするとき、
0.000≦de/dmax<0.700
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の回折光学素子。 - 前記屈折率nhmと前記屈折率n1との差の最大値をΔNmax、前記屈折率nhmのうち最も周辺側の前記薄膜の屈折率と前記屈折率n1との差をΔNeとするとき、
-0.500<ΔNe/ΔNmax<0.700
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の回折光学素子。 - 請求項1乃至6の何れか一項に記載の回折光学素子と、該回折光学素子の物体側又は像側に配置された光学素子とを有することを特徴とする光学系。
- 最も物体側の面から前記回折光学素子の回折面までの距離をLd、該最も物体側の面の有効径をE0とするとき、
0.300<E0/Ld<2.000
なる条件式を満足することを特徴とする請求項7に記載の光学系。 - 最大像高光束の前記回折光学素子における通過位置は、軸上光束の前記回折光学素子における通過位置よりも光軸に近いことを特徴とする請求項7又は8に記載の光学系。
- 前記回折光学素子よりも像側に配置された絞りを有することを特徴とする請求項7乃至9の何れか一項に記載の光学系。
- 請求項7乃至10の何れか一項に記載の光学系と、
該光学系により形成された像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017198312A JP7071085B2 (ja) | 2017-10-12 | 2017-10-12 | 回折光学素子、光学系、および、撮像装置 |
US16/154,789 US10890698B2 (en) | 2017-10-12 | 2018-10-09 | Diffraction optical element, optical system, and imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017198312A JP7071085B2 (ja) | 2017-10-12 | 2017-10-12 | 回折光学素子、光学系、および、撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019074551A JP2019074551A (ja) | 2019-05-16 |
JP2019074551A5 JP2019074551A5 (ja) | 2020-11-19 |
JP7071085B2 true JP7071085B2 (ja) | 2022-05-18 |
Family
ID=66096447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017198312A Active JP7071085B2 (ja) | 2017-10-12 | 2017-10-12 | 回折光学素子、光学系、および、撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10890698B2 (ja) |
JP (1) | JP7071085B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7581059B2 (ja) | 2021-01-13 | 2024-11-12 | キヤノン株式会社 | 光学系および撮像装置 |
CN115079322B (zh) * | 2022-06-30 | 2024-03-12 | 歌尔光学科技有限公司 | 光栅结构及其加工方法、镜片及头戴显示设备 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016218436A (ja) | 2015-05-15 | 2016-12-22 | キヤノン株式会社 | 回折光学素子、光学系、および、光学機器 |
US20170123208A1 (en) | 2015-10-29 | 2017-05-04 | Tuomas Vallius | Diffractive optical element with uncoupled grating structures |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6650477B2 (en) * | 2000-06-07 | 2003-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Diffractive optical element and optical apparatus having the same |
JP4341332B2 (ja) * | 2002-07-31 | 2009-10-07 | 旭硝子株式会社 | 光ヘッド装置 |
JP2004126394A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Nikon Corp | 回折光学素子 |
JP4898379B2 (ja) * | 2006-10-11 | 2012-03-14 | キヤノン株式会社 | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 |
DE102007032371A1 (de) * | 2007-07-06 | 2009-01-15 | Carl Zeiss Laser Optics Gmbh | Verfahren zum Beschichten eines optischen Bauelements für eine Laseranordnung |
JP5132284B2 (ja) * | 2007-12-03 | 2013-01-30 | キヤノン株式会社 | 回折光学素子およびそれを有する光学系並びに光学機器 |
JPWO2011099550A1 (ja) | 2010-02-15 | 2013-06-13 | 株式会社ニコン | 光学素子及び光学系 |
JP2011242762A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-12-01 | Panasonic Corp | 回折光学素子及び光学機器 |
JP5777353B2 (ja) * | 2010-06-11 | 2015-09-09 | キヤノン株式会社 | 回折光学素子、光学系、及び、光学機器 |
JP5700984B2 (ja) * | 2010-09-15 | 2015-04-15 | キヤノン株式会社 | 位相差板及び投射型画像表示装置 |
JP5787508B2 (ja) * | 2010-11-11 | 2015-09-30 | キヤノン株式会社 | 回折光学素子及び光学系 |
US20120300301A1 (en) * | 2010-12-10 | 2012-11-29 | Panasonic Corporation | Diffraction-grating lens, and imaging optical system and imaging device using said diffraction-grating lens |
JP2013125259A (ja) * | 2011-12-16 | 2013-06-24 | Canon Inc | 回折光学素子、光学系および光学機器 |
JP5885518B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2016-03-15 | キヤノン株式会社 | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP2014170109A (ja) | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Canon Inc | 回折光学素子、光学系および光学機器 |
-
2017
- 2017-10-12 JP JP2017198312A patent/JP7071085B2/ja active Active
-
2018
- 2018-10-09 US US16/154,789 patent/US10890698B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016218436A (ja) | 2015-05-15 | 2016-12-22 | キヤノン株式会社 | 回折光学素子、光学系、および、光学機器 |
US20170123208A1 (en) | 2015-10-29 | 2017-05-04 | Tuomas Vallius | Diffractive optical element with uncoupled grating structures |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10890698B2 (en) | 2021-01-12 |
JP2019074551A (ja) | 2019-05-16 |
US20190113663A1 (en) | 2019-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8223436B2 (en) | Rear attachment lens, imaging optical system and image pickup apparatus | |
US8120852B2 (en) | Diffractive optical element, optical system, and optical apparatus | |
JP5137432B2 (ja) | 密着2層型の回折光学素子とそれを用いた光学系及び光学機器 | |
JP5074790B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US9030750B2 (en) | Objective lens | |
WO2013141284A1 (ja) | 赤外線用光学系 | |
US20110122305A1 (en) | Diffractive optical element, optical system including the same, and image pickup apparatus | |
JP6971654B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP5258204B2 (ja) | 回折光学素子とそれを用いた光学系並びに光学機器 | |
JP4776988B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP7071085B2 (ja) | 回折光学素子、光学系、および、撮像装置 | |
CN102804020A (zh) | 衍射光学元件 | |
JP3833754B2 (ja) | 回折型光学素子を有する電子カメラ | |
KR20020071752A (ko) | 회절광학소자와, 이 회절광학소자를 가진 광학계 및광학장치 | |
JP2005215387A (ja) | 光学系 | |
WO2013161197A1 (ja) | ズームレンズ及びこれを有する光学機器 | |
JPH10186223A (ja) | トリプレットレンズ | |
JP3467018B2 (ja) | 光学系及び光学機器 | |
JP6961366B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP6192325B2 (ja) | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JPH1152233A (ja) | アタッチメントレンズ及びそれを装着した光学系 | |
JP2015203790A (ja) | 光学系およびこれを用いた光学機器 | |
JP2018072623A (ja) | 回折光学素子およびそれを有する光学系、撮像装置 | |
JP6991756B2 (ja) | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2021076817A (ja) | 投影レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201006 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220506 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7071085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |