JP5871257B2 - 排気浄化用触媒、排気浄化用触媒の使用方法及び排気浄化用触媒の製造方法 - Google Patents
排気浄化用触媒、排気浄化用触媒の使用方法及び排気浄化用触媒の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5871257B2 JP5871257B2 JP2011199236A JP2011199236A JP5871257B2 JP 5871257 B2 JP5871257 B2 JP 5871257B2 JP 2011199236 A JP2011199236 A JP 2011199236A JP 2011199236 A JP2011199236 A JP 2011199236A JP 5871257 B2 JP5871257 B2 JP 5871257B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- component
- supported
- alumina
- catalyst component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims description 502
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 113
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 110
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 107
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 103
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 103
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 100
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 99
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 92
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 60
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 46
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 46
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 25
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 25
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 17
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 12
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 10
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 10
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 9
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 106
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 54
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 41
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 30
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 19
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 17
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 16
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 13
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 12
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 9
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 9
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 9
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- BSWGGJHLVUUXTL-UHFFFAOYSA-N silver zinc Chemical compound [Zn].[Ag] BSWGGJHLVUUXTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ONDPHDOFVYQSGI-UHFFFAOYSA-N zinc nitrate Chemical compound [Zn+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ONDPHDOFVYQSGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 5
- -1 alkoxide compound Chemical class 0.000 description 4
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052680 mordenite Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 101710134784 Agnoprotein Proteins 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 3
- 229910001657 ferrierite group Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000264877 Hippospongia communis Species 0.000 description 2
- IWOUKMZUPDVPGQ-UHFFFAOYSA-N barium nitrate Chemical compound [Ba+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O IWOUKMZUPDVPGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007806 chemical reaction intermediate Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- CHPZKNULDCNCBW-UHFFFAOYSA-N gallium nitrate Chemical compound [Ga+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O CHPZKNULDCNCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006069 physical mixture Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- JQMFQLVAJGZSQS-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-N-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)acetamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)NC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 JQMFQLVAJGZSQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CONKBQPVFMXDOV-QHCPKHFHSA-N 6-[(5S)-5-[[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]methyl]-2-oxo-1,3-oxazolidin-3-yl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C[C@H]1CN(C(O1)=O)C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 CONKBQPVFMXDOV-QHCPKHFHSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XURCIPRUUASYLR-UHFFFAOYSA-N Omeprazole sulfide Chemical compound N=1C2=CC(OC)=CC=C2NC=1SCC1=NC=C(C)C(OC)=C1C XURCIPRUUASYLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- FUECGUJHEQQIFK-UHFFFAOYSA-N [N+](=O)([O-])[O-].[W+4].[N+](=O)([O-])[O-].[N+](=O)([O-])[O-].[N+](=O)([O-])[O-] Chemical compound [N+](=O)([O-])[O-].[W+4].[N+](=O)([O-])[O-].[N+](=O)([O-])[O-].[N+](=O)([O-])[O-] FUECGUJHEQQIFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000003225 biodiesel Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N cobalt dinitrate Chemical compound [Co+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001981 cobalt nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- XTVVROIMIGLXTD-UHFFFAOYSA-N copper(II) nitrate Chemical compound [Cu+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O XTVVROIMIGLXTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 1
- 239000002283 diesel fuel Substances 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229940044658 gallium nitrate Drugs 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- MIVBAHRSNUNMPP-UHFFFAOYSA-N manganese(2+);dinitrate Chemical compound [Mn+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O MIVBAHRSNUNMPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- WOZZOSDBXABUFO-UHFFFAOYSA-N tri(butan-2-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].CCC(C)[O-].CCC(C)[O-].CCC(C)[O-] WOZZOSDBXABUFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
これらによれば、燃料の一部を利用して、低級炭化水素を得ることができ、その低級炭化水素を、NOxに対する還元剤として、NOx選択還元触媒に供給することができる。
しかし、炭化水素分解触媒とNOx選択還元触媒とを無闇に混合状態としても、その1つの触媒形態をとる触媒は、前述の特許文献5,6のようにはNOxの浄化性能を高めることができない。
第2の技術的課題は、上記排気浄化用触媒を利用した排気浄化用触媒の使用方法を提供することにある。
第3の技術的課題は、上記排気浄化用触媒を製造する排気浄化用触媒の製造方法を提供することにある。
低級炭化水素を用いて窒素酸化物を還元する第1触媒成分と、
前記第1触媒成分の活性温度領域において、少なくとも、前記低級炭化水素を高級炭化水素から生成する第2触媒成分と、
が、分散した状態で含有されている、
ことを特徴とする排気浄化用触媒とした構成としてある。この請求項1の好ましい態様としては、請求項2〜9に記載のとおりである。
過剰な酸素と共に窒素酸化物をも含有する排気ガス中に排気浄化用触媒を配置し、該排気浄化用触媒により、低級炭化水素を還元剤として、窒素酸化物を還元する排気浄化用触媒の使用方法において、
前記排気浄化用触媒として、低級炭化水素を用いて窒素酸化物を還元する第1触媒成分と、前記第1触媒成分の活性温度領域において、少なくとも、前記低級炭化水素を高級炭化水素から生成する第2触媒成分と、が含有されているものを用い、
前記排気ガス中に、前記排気浄化用触媒の上流側において、前記低級炭化水素よりも高級とされた高級炭化水素を供給する構成としてある。
低級炭化水素を用いて窒素酸化物を還元する第1触媒成分と、
前記第1触媒成分の活性温度領域において、少なくとも、前記低級炭化水素を高級炭化水素から生成する第2触媒成分と、を用意し、
前記第1触媒成分と前記第2触媒成分とを混合する、
ことを特徴とする排気浄化用触媒の製造方法とした構成としてある。
第1担持成分と、第2担持成分と、共通担体成分とを用意し、
前記共通担体成分に前記第1担持成分を担持して、該共通担体成分と該第1担持成分とにより、低級炭化水素を用いて窒素酸化物を還元成分に還元する第1触媒成分を構成し、
前記共通担体成分に前記第2担持成分を担持して、該共通担体成分と該第2担持成分とにより、前記第1触媒成分の活性温度領域において、少なくとも、前記低級炭化水素を高級炭化水素から生成する第2触媒成分を構成する、
ことを特徴とする排気浄化用触媒の製造方法とした構成としてある。
他方、排気系に当該排気浄化用触媒を配置すると共にその排気系に高級炭化水素を供給することにより、第2触媒成分は、第1触媒成分の活性温度領域において、少なくとも、高級炭化水素から低級炭化水素を生成し、その低級炭化水素を第1触媒成分に供給する。第1触媒成分は、その低級炭化水素を還元剤として有効に利用し、窒素酸化物を還元成分に効果的に還元する。このように、第1、第2触媒成分は、共通の活性温度領域において、互いが有機的に協働し、窒素酸化物の浄化性能を極力高める。
この場合、第1触媒成分により生成された還元成分については、第2触媒成分の特性(吸着機能)、第1触媒成分と第2触媒成分とが分散状態とされて互いに近接配置状態にあること等に基づき、直ちに、第1触媒成分から脱離して第2触媒成分に吸着され、その吸着された還元成分は、その各要素の結合力が極めて弱いことと、極性を有していること等に基づき、窒素酸化物、酸素、水等のアタックを受けて、順次、迅速に窒素にまで還元される。
したがって、高級炭化水素から低級炭化水素を生成すると共に、その低級炭化水素を還元剤として窒素酸化物を還元する排気浄化用触媒において、触媒構造等の簡素化を図ることができると共に、窒素酸化物の浄化性能を極力高めることができる。
ここで、第1触媒成分と第2触媒成分との含有重量比が、50:50〜88:12としているのは、この混合比の範囲で有効性を確認できるからである。
その一方、排気系に当該排気浄化用触媒を配置すると共にその排気系に高級炭化水素を供給することにより、前述の請求項1の作用同様、高級炭化水素から低級炭化水素を生成すること、その低級炭化水素を還元剤として窒素酸化物を還元すること等を行わせることができることになり、窒素酸化物の還元処理(一連の各過程)を円滑且つ迅速に行わせることができる。
これにより、当該排気浄化用触媒を利用した排気浄化用触媒の使用方法を提供できる。
本実施形態に係る排気浄化用触媒は、図1の概念図に示すように、第1触媒成分と第2触媒成分とが分散した状態で含有されている。
(1)具体的には、第1触媒成分は、その活性サイト(図1参照)において、低級炭化水素(常温常圧下において、ガスとして存在する炭化水素:Cの数にして4程度まで)を還元剤として利用することにより、窒素酸化物(NOx)、例えばNOを、還元成分(反応中間体)としての含窒素化合物(NCO、NHx、CN、RNO2等)に還元する機能を発揮する。この場合、第1触媒成分の活性温度領域は、エンジンの排気ガス温度である約150〜650℃で、中でもNOx排出量が高い250〜600℃で効果を示す。
(i)上記担持成分は、主として、低級炭化水素を用いて、NOxであるNOを還元成分(反応中間体)としての含窒素化合物(NCO、NHx、CN、RNO2等)に効果的に還元する観点から選択されており、本実施形態においては、担持成分として銀(Ag)が選択されている(後述の図2、図3等参照)。この銀に関しては、上記機能を良好に果たす観点から、その含有量(銀を担持した後述のアルミナ、ゼオライトもしくはセリアにおける銀の含有量)は、銀の金属形態の換算で、Ag及び担体を含む全体に対して0.1〜20wt%、好ましくは2〜8wt%に設定されている。
上記担体成分であるアルミナ、セリア等の耐熱、耐水性金属酸化物に関しては、従来公知の方法やアルコキシド化合物を用いるゾルゲル法など、いかなる方法で合成されたものをも使用することができ、ゼオライト等の多孔質結晶で耐熱・耐水性金属酸化物に関しては、天然に存在するものでも、水熱合成法などにより合成されるものでも、いかなる方法により用意されたものをも用いることができる。
(1)第2触媒成分において、低級炭化水素生成機能を有するようにしているのは、生成した低級炭化水素を還元剤として第1触媒成分に供給するためである。この低級炭化水素生成機能は、高級炭化水素に対する第2触媒成分の電子供与性により、酸化的に低級炭化水素に分解する作用に基づき実現される。ここで、当該排気浄化用触媒が車両の排気ガス中のNOxを浄化する場合(車両に搭載される場合)には、高級炭化水素としては、その車両の燃料等が用いられる。通常、車両等(例えばディーゼル車等)において、低級炭化水素を搭載することは安全性等の観点から好ましくなく、車両等の燃料を分解して低級炭化水素を得ることが現実的だからである。
(2)第2触媒成分が、前述の第1触媒成分の活性温度領域(約150〜650℃)において機能するようにしているのは、1つの触媒形態(例えば混合状態)をとる場合、第2触媒成分(特に担持成分)が、第1触媒成分が機能している環境下において、高い機能を発揮する必要があるからである(後述の図2、図3等参照)。
このような担持成分に関しては、上記機能を良好に果たす観点から、その担持成分の含有量(担持成分(金属)を担持したアルミナもしくはゼオライトにおける金属の含有量)は、金属形態の換算で、担持成分及び担体を含む全体に対して0.1〜20wt%、好ましくは2〜8wt%に設定されている。このような含有量は、たとえば、各々の成分を含有する金属化合物の水溶液に担体を浸漬して、水洗、乾燥した後、それを空気中で焼成することにより調製される。
(1)第1触媒成分と第2触媒成分とが分散した状態で含有されている第1の理由は、当該排気浄化用触媒自体の簡素化(1つの触媒形態化)を図ると共に、その1つの触媒形態を利用することにより、触媒利用構造の簡素化(複数の触媒を1つの触媒にすること等)を図るためである。これにより、利用形態の制約(例えば、ベースとしてのハニカムに塗り分けること等)を大幅に緩和することができ、工程・コストの削減が見込め、工業的に価値の高いものにできる。
(2)勿論この場合、第2触媒成分として、第1触媒成分の活性温度領域において機能を発揮するものが用いられていることから、第1触媒成分と第2触媒成分とが分散した状態で含有されても、第1、第2触媒成分のいずれもが同時に適切に機能することになる。
(3)第1触媒成分と第2触媒成分とが分散した状態で含有されている第2の理由は、第1触媒成分と第2触媒成分とを互いにできるだけ近接配置状態として、第2触媒成分により生成された低級炭化水素を第1触媒成分に供給し易くすると共に、第2触媒成分の担体(酸性酸化物)に蓄積されたアンモニア(第1触媒成分のNOx還元に伴って生成される副生物)を第1触媒成分に効果的に作用させるためである。これにより、NOx浄化性能を高めることができることになる(後述の図8参照)。
ここで、酸化雰囲気とは、存在する燃料等、高級炭化水素を完全に酸化してCO2に変換するのに必要な酸素量よりも過剰な酸素が含まれる雰囲気である。
ここで、高級炭化水素としては、種類に特に制限はなく、デカンのみならず、ディーゼル燃料、ガソリン、バイオディーゼル燃料等、高級炭化水素全般が用いることができる。また、この高級炭化水素の量については、特に制限はない。ただし、高級炭化水素を必要な理論量より過剰としたとき、還元反応がより進行されるので、一般には、高級炭化水素は過剰に存在させることが好ましく、具体的には、NOxの還元除去に必要な理論量の約1.5倍〜14倍量、好ましくは約2〜8倍量とすることが適している。
勿論この場合、燃料そのものを触媒に噴射することにより供給する他に、エンジン運転を制御することにより発生させたものを供給するようにしてもよい。
反応温度については、エンジンの排気ガス温度である約150〜650℃となる。当該排気浄化用触媒は、この反応温度の下で、前述の自己の活性温度領域に基づき効果を示すことになる。
反応圧力については、特に制限されず、加圧下でも減圧下でも反応は進行することになる。しかし、通常の排気圧で排ガスを触媒層(反応器)へ導入し反応を進行させることが、簡便さの観点から好ましい。
空間速度については、特に制限されないが、約10,000〜500,000h-1、好ましくは約40,000〜300,000h-1とするのがよい。
したがって、第1触媒成分における活性サイトNO(NOx)を受け入れる部位)については次の新たなNO(NOx)を、また、第2触媒成分については次のNO(NOx)の新たな還元成分を吸着する状態となり、1つの触媒形態をとる場合であっても、NO(NOx)の還元処理(一連の各過程)を円滑且つ迅速に行われる。
(1)先ず、前記第1触媒成分と前記第2触媒成分とを個々に作成する。この場合、各触媒成分を作成するに当たっては、各担持成分を含有する金属化合物の水溶液に担体を浸漬して、水洗、乾燥した後、それを空気中で焼成すること等が行われる。
(2)次に、第1触媒成分と第2触媒成分とを物理的に混合する。これにより、第1触媒成分と第2触媒成分とは分散された状態となり、当該排気浄化用触媒が得られる。
原料となる銀などの金属化合物については、水に可溶な化合物であればいずれのものを原料としてもよいが、通常は残存陰イオンを空気中の焼成処理によって比較的低温で分解除去される硝酸塩を用いる。含浸法で調製する場合、室温〜100℃で1〜24時間、一般的には80℃で1〜3時間、原料金属溶液を浸析することにより行う。調製後の触媒成分は、通常、乾燥後、空気中で焼成する。
(実施例で用いる触媒構成成分、触媒成分及び触媒の調製)
〔触媒構成成分の調製〕
・ゾルゲル法によるアルミナ[A]の調製
アルミニウムs-ブトキシド (Al(OC4H9)4)
200gに、室温にて蒸留水75mlを攪拌しつつ滴下して加水分解することにより沈殿を生成させ、ホットプレートで80℃に加温して20時間熟成を続けた。得られた沈殿を空気中110℃で一昼夜乾燥後、空気中500℃で5時間焼成した。得られたアルミナの表面積は350m2/gであった。
・アルミナ担持銀触媒[A1]の調製(Ag/Al 2 O 3 )
硝酸銀(AgNO3)を蒸留水に溶解した水溶液に、上記のアルミナ[A]5gを加え、80℃に保温したホットプレート上で撹拌しながら余分な水分を除去した後、110℃で一昼夜乾燥後、空気中600℃で3時間焼成して、アルミナ担持銀触媒[A1]を得た。このとき触媒に対する銀の含有量は、銀金属(Ag)換算で4wt%とした。
・アルミナ担持亜鉛触媒[A2]の調製(Zn/Al 2 O 3 )
硝酸亜鉛(Zn(NO3)2)を蒸留水に溶解した水溶液に、上記のアルミナ[A]5gを加え、80℃に保温したホットプレート上で撹拌しながら余分な水分を除去した後、110℃で一昼夜乾燥後、空気中600℃で3時間焼成して、アルミナ担持亜鉛触媒[A2]を得た。このとき触媒に対する亜鉛の含有量は、亜鉛金属(Zn)換算で4wt%とした。
・アルミナ担持銀亜鉛共含浸触媒[A3]の調製(Ag-Zn/Al 2 O 3 (co-imp))
硝酸銀(AgNO3)および硝酸亜鉛(Zn(NO3)2)を蒸留水に溶解した水溶液に、上記のアルミナ[A] 5gを加え、80℃に保温したホットプレート上で撹拌しながら余分な水分を除去した後、110℃で一昼夜乾燥後、空気中600℃で3時間焼成して、アルミナ担持銀亜鉛共含浸触媒[A2]を得た。このとき触媒に対する銀および亜鉛の含有量は、銀金属(Ag)および亜鉛金属(Zn)換算で各々4wt%とした。
・アルミナ担持銀亜鉛逐次含浸触媒[A4]の調製(Ag/Zn/Al 2 O 3 (SI))
硝酸銀(AgNO3)を蒸留水に溶解した水溶液に、上記のアルミナ担持亜鉛触媒[A2]を加え、80℃に保温したホットプレート上で撹拌しながら余分な水分を除去した後、110℃で一昼夜乾燥後、空気中600℃で3時間焼成して、アルミナ担持銀亜鉛逐次含浸触媒[A4]を得た。このとき触媒に対する銀の含有量は、銀金属(Ag)換算で4wt%とした。
・アルミナ担持銀とアルミナ担持亜鉛の物理混合触媒[A5]の調製(Ag/Al 2 O 3 +Zn/Al 2 O 3 )
アルミナ担持銀触媒[A1]12mgとアルミナ担持銀亜鉛逐次含浸触媒[A4]5mgを物理的に混合し、アルミナ担持銀とアルミナ担持亜鉛の物理混合触媒[A5]を得た。
市販のアンモニウム型ZSM-5(東ソー製 HSZ-830-NHA SiO2/Al2O3=28)を、空気中600℃で5時間焼成して、水素型ZSM-5触媒[B]を得た。
・ZSM-5担持銀触媒[B1]の調製(Ag/ZSM-5)
[B]に対して銀重量が4wt%となるよう濃度を調整した硝酸銀水溶液に[B]を加え、80℃に保温したホットプレート上で撹拌しながら余分な水分を除去した後、110℃で一昼夜乾燥後、空気中600℃で3時間焼成して、ZSM-5担持銀触媒[B1]を得た。
・他のZSM-5担持金属触媒[B2~B9]の調製(Cu/ZSM-5,Zn/ZSM-5,Co/ZSM-5,W/ZSM-5,In/ZSM-5,Ga/ZSM-5,Mn/ZSM-5およびBa/ZSM-5)
上記、ZSM-5担持銀触媒[B1]と同様の方法で、硝酸銀水溶液の代わりに硝酸銅、硝酸亜鉛、硝酸コバルト、硝酸タングステン、硝酸インジウム、硝酸ガリウム、硝酸マンガンおよび硝酸バリウムの各水溶液を用い、担持する金属の重量が4wt%となるように調製し、ZSM-5担持銅触媒[B2]、ZSM-5担持亜鉛触媒[B3]、ZSM-5担持コバルト触媒[B4]、ZSM-5担持タングステン触媒[B5]、ZSM-5担持インジウム触媒[B6]、ZSM-5担持ガリウム触媒[B7]、ZSM-5担持マンガン触媒[B8]、およびZSM-5担持バリウム触媒[B9]を得た。
・種々の担体に担持した亜鉛触媒[C3,D3,E3,F3,G3,H3,I3,J3]の調製(Zn/SiO 2 、Zn/TiO 2 、Zn/ZrO 2 、Zn/CeO 2 、Zn/MOR、Zn/USY、Zn/BETA、Zn/FER)
各々、市販のシリカ(富士シリシア製 Cariact G10)、チタニア(Rhone-Paulence-G5)、ジルコニア(日揮触媒化成製)、セリア(第一稀元素化学製 HS)、モルデナイト(東ソー製 HSZ-640HOA-SiO2/Al2O3=18.3)、USY型ゼオライト(東ソー製 HSZ-350HUA- SiO2/Al2O3
=10.4)、ベータ型ゼオライト(東ソー製 HSZ-930NHA-SiO2/Al2O3=27)、フェリエライト(東ソー製 HSZ-720-KOA- SiO2/Al2O3=17.7)に対して亜鉛重量が4wt%となるよう濃度を調整した硝酸亜鉛水溶液を含浸し、110℃で一昼夜乾燥後、空気中600℃で3時間焼成することで、シリカ担持亜鉛触媒[C3]、チタニア担持亜鉛触媒[D3]、ジルコニア担持亜鉛触媒[E3]、セリア担持亜鉛触媒[F3]、モルデナイト担持亜鉛触媒[G3]、USY担持亜鉛触媒[H3]、ベータ担持亜鉛触媒[I3]、およびフェリエライト担持亜鉛触媒[J3]を得た。
アルミナ担持銀触媒[A1]12mgと水素型ZSM-5触媒[B]、ZSM-5担持銅触媒[B2]、ZSM-5担持亜鉛触媒[B3]、ZSM-5担持コバルト触媒[B4]、ZSM-5担持タングステン触媒[B5]、ZSM-5担持インジウム触媒[B6]、ZSM-5担持ガリウム触媒[B7]、ZSM-5担持マンガン触媒[B8]、ZSM-5担持バリウム触媒[B9]、シリカ担持亜鉛触媒[C3]、チタニア担持亜鉛触媒[D3]、ジルコニア担持亜鉛触媒[E3]、セリア担持亜鉛触媒[F3]モルデナイト担持亜鉛触媒[G3]、USY担持亜鉛触媒[H3]、ベータ担持亜鉛触媒[I3]もしくはフェリエライト担持亜鉛触媒[J3]のいずれか5mgを物理的に混合し、順に、アルミナ担持銀と水素型ZSM-5の物理混合触媒[A1+B]、アルミナ担持銀とZSM-5担持銅の物理混合触媒[A1+B2]、アルミナ担持銀とZSM-5担持亜鉛の物理混合触媒[A1+B3]、アルミナ担持銀とZSM-5担持コバルトの物理混合触媒[A1+B4]、アルミナ担持銀とZSM-5担持タングステンの物理混合触媒[A1+B5]、アルミナ担持銀とZSM-5担持インジウムの物理混合触媒[A1+B6]、アルミナ担持銀とZSM-5担持ガリウムの物理混合触媒[A1+B7]、アルミナ担持銀とZSM-5担持マンガンの物理混合触媒[A1+B8]、アルミナ担持銀とZSM-5担持バリウムの物理混合触媒[A1+B9]、アルミナ担持銀とシリカ担持亜鉛の物理混合触媒[A1+C3]、アルミナ担持銀とチタニア担持亜鉛の物理混合触媒[A1+D3]、アルミナ担持銀とジルコニア担持亜鉛の物理混合触媒[A1+E3]、アルミナ担持銀とセリア担持亜鉛の物理混合触媒[A1+F3]、アルミナ担持銀とモルデナイト担持亜鉛の物理混合触媒[A1+G3]、アルミナ担持銀とUSY担持亜鉛の物理混合触媒[A1+H3]、アルミナ担持銀とベータ担持亜鉛の物理混合触媒[A1+I3]およびアルミナ担持銀とフェリエライト担持亜鉛の物理混合触媒[A1+J3]を得た。
アルミナ担持銀触媒[A1]15mgとZSM-5担持亜鉛触媒[B3]2mgを物理混合した触媒および両触媒を8.5mgづつ物理混合した触媒を調製し、88%アルミナ担持銀と12%ZSM-5担持亜鉛の物理混合触媒[A1+B3-88]および50%アルミナ担持銀と50%ZSM-5担持亜鉛の物理混合触媒[A1+B3-50]を得た。
・濃度の異なるZSM-5担持亜鉛触媒の調製
[B]に対して亜鉛重量が5wt%となるよう濃度を調整した硝酸亜鉛水溶液に[B]を加え、80℃に保温したホットプレート上で撹拌しながら余分な水分を除去した後、110℃で一昼夜乾燥後、空気中600℃で3時間焼成して、ZSM-5担持5%亜鉛触媒[B3-5%]を得た。
・総量50mgの物理混合触媒の調製
アルミナ担持銀触媒[A1]17mgとZSM-5担持亜鉛触媒[B3]33mgもしくはZSM-5担持5%亜鉛触媒[B3-5%]33mgを物理混合した触媒を調製し、50mgアルミナ担持銀とZSM-5担持亜鉛の物理混合触媒[50mg-A1+B3]および50mgアルミナ担持銀とZSM-5担持5%亜鉛の物理混合触媒[50mg-A1+B3-5%]を得た。
上記のようにして得られた本発明の触媒17mgを常圧固定床流通式反応装置に充填し、約500ppmの一酸化窒素(以下、「NO」と記す)、約5vol%の酸素、約200ppmのデカン、約1ppmのSO2および約5vol%の水を含むヘリウムバランスの模擬排ガスを毎分100mlの流速(空間速度(SV)=60,000h-1に相当)で流して反応を行い、定常活性は600℃から250℃までステップ状に50℃刻みで降温し、各々の温度において反応後のガスを分析した。反応ガスの分析には主としてガスクロマトグラフ(島津製作所製 GC-8A)を用い、N2、N2O、CO2、COを定量した。ほかの成分は連続式ガスモニター(日本電子 GASMET DT-4000赤外線モニタリング装置)を用いて定量した。
(実施例1)
(実施例2)
(実施例3)
(比較例1)
(比較例2)
(比較例3)
(実施例4)
(実施例6)
(実施例7)
(実施例8)
(実施例9)
(実施例10)
(実施例11)
(実施例12)
(比較例4)
(比較例5−1)
(比較例5−2)
(比較例6)
(比較例7)
(比較例8)
(比較例9)
(比較例10)
(比較例11)
(比較例12)
表1から明らかなように、実施例ごとに有効性を生ずる温度範囲に差はあるが、混合触媒の実施例4〜12は、その物理混合前の触媒構成成分単独からなる比較例1、比較例4〜12と比べ高いNO転化率を示す温度がある。特に実施例6のアルミナ担持銀とZSM-5担持亜鉛の物理混合触媒[A1+B3]は検討した250〜600℃の全温度域において元となるアルミナ担持銀触媒[A1](比較例1)もしくはZSM-5担持亜鉛触媒[B3](比較例6)より高いNO除去活性を示した。混合による活性向上効果は特に450℃〜600℃の恒温領域で顕著であり、表1のカッコで示したエチレン、プロピレンの生成温度領域とよく一致している。
実施例4において、触媒としてアルミナ担持銀とシリカ担持亜鉛の物理混合触媒[A1+C3]を用いた以外は、実施例4と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を図4に示した。
実施例4において、触媒としてアルミナ担持銀とチタニア担持亜鉛の物理混合触媒[A1+D3]を用いた以外は、実施例4と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を図4に示した。
実施例4において、触媒としてアルミナ担持銀とジルコニア担持亜鉛の物理混合触媒[A1+E3]を用いた以外は、実施例4と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を図4に示した。
実施例4において、触媒としてアルミナ担持銀とセリア担持亜鉛の物理混合触媒[A1+F3]を用いた以外は、実施例4と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を図4に示した。
実施例4において、触媒としてアルミナ担持銀モルデナイト担持亜鉛物理混合触媒[A1+G3]を用いた以外は、実施例4と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を図5に示した。
実施例4において、触媒としてアルミナ担持銀USY担持亜鉛物理混合触媒[A1+H3]を用いた以外は、実施例4と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を図5に示した。
実施例4において、触媒としてアルミナ担持銀ベータ担持亜鉛物理混合触媒[A1+I3]を用いた以外は、実施例4と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を図5に示した。
実施例4において、触媒としてアルミナ担持銀フェリエライト担持亜鉛物理混合触媒[A1+J3]を用いた以外は、実施例4と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を図5に示した。
実施例4において、触媒として50%アルミナ担持銀と50%ZSM-5担持亜鉛の物理混合触媒[A1+B3-50]を用いた以外は、実施例4と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を図6に示した。
実施例4において、触媒として88%アルミナ担持銀と12%ZSM-5担持亜鉛の物理混合触媒[A1+B3-88]を用いた以外は、実施例4と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を図6に示した。
実施例4において、触媒として50mgアルミナ担持銀とアルミナ担持亜鉛の物理混合触媒[50mg-A1+B3]を用い〔触媒活性評価〕において50mgの触媒を充填した以外は、実施例4と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を図7に示した。
実施例4において、触媒として50mgアルミナ担持銀とアルミナ担持5%亜鉛の物理混合触媒[50mg-A1+B3-5%]を用い〔触媒活性評価〕において50mgの触媒を充填した以外は、実施例4と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を図7に示した。
実施例4において、触媒として17mgのZSM-5担持亜鉛触媒[B3]を上層に、17mgのアルミナ担持銀触媒[A1]下層に混ざらないように注意深く充填した以外は、実施例4と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を図8に示した。
Claims (8)
- 低級炭化水素を用いて窒素酸化物を還元する第1触媒成分と、
前記第1触媒成分の活性温度領域において、少なくとも、前記低級炭化水素を高級炭化水素から生成する第2触媒成分と、
が、分散した状態で含有されている、
排気浄化用触媒であって、
前記第1触媒成分が、担体成分としてのアルミナに銀が担持された銀担持触媒成分であり、
前記第2触媒成分が、担体成分としてのアルミナに亜鉛が担持された亜鉛担持触媒成分であるか、または、担体成分としてのゼオライトに亜鉛、コバルト、タングステン、インジウム、ガリウム、マンガン、バリウムのうちのいずれか1種又は複数種が担持された金属担持触媒成分である、
ことを特徴とする排気浄化用触媒。 - 請求項1において、
前記第2触媒成分における担体成分が、ゼオライトである、
ことを特徴とする排気浄化用触媒。 - 請求項2において、
前記ゼオライトの種類が、その各活性温度領域を判断要素として、前記排気の温度に応じたものとされている、
ことを特徴とする排気浄化用触媒。 - 請求項2において、
前記第1触媒成分と前記第2触媒成分との含有割合は、前記排気温度が低い側に位置するほど、該第1触媒成分の含有割合が該第2触媒成分の含有割合よりも大きくなるように設定されている、
ことを特徴とする排気浄化用触媒。 - 請求項1において、
前記第1触媒成分と前記第2触媒成分との含有重量比が、50:50〜88:12である、
ことを特徴とする排気浄化用触媒。 - 過剰な酸素と共に窒素酸化物をも含有する排気中に請求項1〜5のいずれか一項に記載の排気浄化用触媒を配置し、該排気浄化用触媒により、低級炭化水素を還元剤として、窒素酸化物を還元する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の排気浄化用触媒の使用方法において、
前記排気中に、前記排気浄化用触媒の上流側において、前記低級炭化水素よりも高級とされた高級炭化水素を供給する、
ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の排気浄化用触媒の使用方法。 - 低級炭化水素を用いて窒素酸化物を還元する第1触媒成分と、
前記第1触媒成分の活性温度領域において、少なくとも、前記低級炭化水素を高級炭化水素から生成する第2触媒成分と、を用意し、
前記第1触媒成分と前記第2触媒成分とを混合する、
ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の排気浄化用触媒の製造方法。 - 第1担持成分と、第2担持成分と、共通担体成分とを用意し、
前記共通担体成分に前記第1担持成分を担持して、該共通担体成分と該第1担持成分とにより、低級炭化水素を用いて窒素酸化物を還元成分に還元する第1触媒成分を構成し、
前記共通担体成分に前記第2担持成分を担持して、該共通担体成分と該第2担持成分とにより、前記第1触媒成分の活性温度領域において、少なくとも、前記低級炭化水素を高級炭化水素から生成する第2触媒成分を構成する、
ことを特徴とする、請求項1または5に記載の排気浄化用触媒の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011199236A JP5871257B2 (ja) | 2011-09-13 | 2011-09-13 | 排気浄化用触媒、排気浄化用触媒の使用方法及び排気浄化用触媒の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011199236A JP5871257B2 (ja) | 2011-09-13 | 2011-09-13 | 排気浄化用触媒、排気浄化用触媒の使用方法及び排気浄化用触媒の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013059721A JP2013059721A (ja) | 2013-04-04 |
JP5871257B2 true JP5871257B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=48184911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011199236A Active JP5871257B2 (ja) | 2011-09-13 | 2011-09-13 | 排気浄化用触媒、排気浄化用触媒の使用方法及び排気浄化用触媒の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5871257B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6232223B2 (ja) * | 2013-07-25 | 2017-11-15 | 日立造船株式会社 | 排ガス浄化方法 |
KR101610095B1 (ko) | 2013-12-18 | 2016-04-07 | 현대자동차주식회사 | 질소산화물 제거용 촉매, 제조 방법, 및 질소산화물 제거용 촉매 시스템 |
JP6392024B2 (ja) * | 2014-08-12 | 2018-09-19 | 日野自動車株式会社 | 排気浄化装置 |
EP3511073A4 (en) * | 2016-09-12 | 2019-09-25 | Cataler Corporation | EXHAUST GAS CLEANING CATALYST, AND METHOD FOR PRODUCING EXHAUST GAS PURIFYING CATALYST |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04354536A (ja) * | 1991-05-29 | 1992-12-08 | Asahi Glass Co Ltd | 窒素酸化物分解触媒と窒素酸化物の分解方法 |
JPH08323202A (ja) * | 1995-06-01 | 1996-12-10 | Riken Corp | 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法 |
JP2007075774A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 窒素酸化物の接触還元除去触媒 |
-
2011
- 2011-09-13 JP JP2011199236A patent/JP5871257B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013059721A (ja) | 2013-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10773251B2 (en) | Oxidation catalyst for internal combustion engine exhaust gas treatment | |
JP5875586B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排ガスから窒素酸化物を除去するための触媒 | |
JP6463887B2 (ja) | 酸化触媒を含む希薄燃焼内燃機関の排気ガス処理装置及び酸化触媒の酸化活性の回復方法 | |
JP5769708B2 (ja) | 選択還元型触媒を用いた排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 | |
GB2530129A (en) | Catalytic article for treating exhaust gas | |
JP2008279334A (ja) | 選択還元型触媒、およびそれを用いた排気ガス浄化装置並びに排気ガス浄化方法 | |
JP2020528348A (ja) | リーン/リッチシステムのための自動車排気からのn2o除去 | |
JP5871257B2 (ja) | 排気浄化用触媒、排気浄化用触媒の使用方法及び排気浄化用触媒の製造方法 | |
JP2008212799A (ja) | 排ガス中の窒素酸化物を接触還元するための触媒と方法 | |
JP4901129B2 (ja) | 窒素酸化物接触還元用触媒 | |
JP2005111436A (ja) | 窒素酸化物を接触的に除去するための方法とそのための装置 | |
KR101822199B1 (ko) | 일산화탄소 및 질소산화물 동시 제거용 구리-제올라이트 촉매 및 이의 제조방법 | |
JPH07144133A (ja) | 排気ガス浄化用触媒、該排気ガス浄化用触媒の製造方法及び、排気ガス浄化用ハニカム触媒の製造方法 | |
EP3042720B1 (en) | Oxidation catalyst for purifying exhaust gas, catalyst structure for purifying exhaust gas, and exhaust gas purifying method using same | |
JP3994862B2 (ja) | 排ガス浄化触媒及び浄化方法 | |
JP4290391B2 (ja) | 窒素酸化物を接触的に除去するための方法とそのための装置 | |
JP3721112B2 (ja) | 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒 | |
JP2005023895A (ja) | 希薄燃焼方式内燃機関の排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置 | |
JP6674858B2 (ja) | 排ガス浄化触媒及びそれを用いた排ガス浄化装置 | |
JPH06154602A (ja) | 窒素酸化物浄化用触媒 | |
JP2008178880A (ja) | 窒素酸化物を接触的に除去する方法とそのための触媒 | |
JP2007075774A (ja) | 窒素酸化物の接触還元除去触媒 | |
JP2006116445A (ja) | 排ガス浄化用触媒およびその製造方法 | |
JP2003033654A (ja) | 窒素酸化物の接触還元除去触媒 | |
JP2006231278A (ja) | 排ガスの処理用触媒の製造方法、及び排ガスの処理用触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5871257 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |