JP2007075774A - 窒素酸化物の接触還元除去触媒 - Google Patents
窒素酸化物の接触還元除去触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007075774A JP2007075774A JP2005269300A JP2005269300A JP2007075774A JP 2007075774 A JP2007075774 A JP 2007075774A JP 2005269300 A JP2005269300 A JP 2005269300A JP 2005269300 A JP2005269300 A JP 2005269300A JP 2007075774 A JP2007075774 A JP 2007075774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- alumina
- supported
- silver
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 207
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 167
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 title description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 55
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 53
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 36
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 24
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims abstract description 15
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 52
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 26
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 16
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 14
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 6
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 4
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 alkoxide compound Chemical class 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002283 diesel fuel Substances 0.000 description 2
- CHPZKNULDCNCBW-UHFFFAOYSA-N gallium nitrate Chemical compound [Ga+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O CHPZKNULDCNCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 101710134784 Agnoprotein Proteins 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002554 Fe(NO3)3·9H2O Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000264877 Hippospongia communis Species 0.000 description 1
- OWIKHYCFFJSOEH-UHFFFAOYSA-N Isocyanic acid Chemical compound N=C=O OWIKHYCFFJSOEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XURCIPRUUASYLR-UHFFFAOYSA-N Omeprazole sulfide Chemical compound N=1C2=CC(OC)=CC=C2NC=1SCC1=NC=C(C)C(OC)=C1C XURCIPRUUASYLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 238000003916 acid precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-N anhydrous cyanic acid Natural products OC#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N cobalt dinitrate Chemical compound [Co+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001981 cobalt nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- XAYGUHUYDMLJJV-UHFFFAOYSA-Z decaazanium;dioxido(dioxo)tungsten;hydron;trioxotungsten Chemical compound [H+].[H+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O XAYGUHUYDMLJJV-UHFFFAOYSA-Z 0.000 description 1
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229940044658 gallium nitrate Drugs 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 1
- MVFCKEFYUDZOCX-UHFFFAOYSA-N iron(2+);dinitrate Chemical compound [Fe+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O MVFCKEFYUDZOCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000006069 physical mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001924 platinum group oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- WOZZOSDBXABUFO-UHFFFAOYSA-N tri(butan-2-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].CCC(C)[O-].CCC(C)[O-].CCC(C)[O-] WOZZOSDBXABUFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000925 very toxic Toxicity 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
【課題】
ディーゼル機関の排ガスをはじめ、種々のリーンバーンエンジン、ボイラなどから発生する水蒸気および高濃度の酸素を含有する排ガス中の窒素酸化物を効率良く還元除去する触媒を提供する
【解決手段】
アルミナに銀を含有する触媒粒子(A)と、アルミナ粒子及び/又はガリウム、タングステン、インジウム、コバルト、鉄よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含有するアルミナ粒子(B)を物理的に混合した、水蒸気と過剰の酸素が存在する酸化雰囲気中で、還元剤を使用して、窒素酸化物を選択的に還元除去するための触媒。
ディーゼル機関の排ガスをはじめ、種々のリーンバーンエンジン、ボイラなどから発生する水蒸気および高濃度の酸素を含有する排ガス中の窒素酸化物を効率良く還元除去する触媒を提供する
【解決手段】
アルミナに銀を含有する触媒粒子(A)と、アルミナ粒子及び/又はガリウム、タングステン、インジウム、コバルト、鉄よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含有するアルミナ粒子(B)を物理的に混合した、水蒸気と過剰の酸素が存在する酸化雰囲気中で、還元剤を使用して、窒素酸化物を選択的に還元除去するための触媒。
Description
本発明は、過剰酸素が存在する酸化雰囲気下で、排ガス中に含まれる、あるいは少量添加した炭化水素を還元剤として、該排ガス中の窒素酸化物を効率よく還元除去する触媒に関する。
種々の内燃機関や燃焼器より排出される窒素酸化物(以下、「NOx」と記すこともある)は、人体に悪影響を及ぼすのみならず、光化学スモッグや酸性雨の発生原因ともなり得るため、環境対策上その低減が急務となっている。
この排ガス中のNOx を除去する方法として、触媒を用いて低減する触媒後処理技術が、既に幾つか実用化されている。例えば、(イ)ガソリン自動車における三元触媒法や、(ロ)ボイラー等の大型設備排出源からの排ガスについてのアンモニアによる選択的接触還元、さらには(ハ)リーンバーンガソリン車からの排ガスについては、エンジンシステム上でリッチとリーンの雰囲気を短期間に交互に変化させ、リーン条件下でNOを触媒内に吸蔵し、その後のリッチ条件下で排ガス中の一酸化炭素や未燃炭化水素等を還元剤としてNOを還元する吸蔵還元法(特許文献1参照)や、(ニ)ディーゼル車排ガスに関しては尿素を還元剤とする選択的接触還元などが挙げられる。
また、(ホ)酸化性雰囲気において炭化水素類を還元剤としてNOxを還元する方法が提案されており、銀、コバルトなどの金属や白金などの貴金属を含むアルミナなどの金属酸化物や種々の金属を担持させたゼオライトが触媒として用いられる(非特許文献1、特許文献2〜4参照)。
この排ガス中のNOx を除去する方法として、触媒を用いて低減する触媒後処理技術が、既に幾つか実用化されている。例えば、(イ)ガソリン自動車における三元触媒法や、(ロ)ボイラー等の大型設備排出源からの排ガスについてのアンモニアによる選択的接触還元、さらには(ハ)リーンバーンガソリン車からの排ガスについては、エンジンシステム上でリッチとリーンの雰囲気を短期間に交互に変化させ、リーン条件下でNOを触媒内に吸蔵し、その後のリッチ条件下で排ガス中の一酸化炭素や未燃炭化水素等を還元剤としてNOを還元する吸蔵還元法(特許文献1参照)や、(ニ)ディーゼル車排ガスに関しては尿素を還元剤とする選択的接触還元などが挙げられる。
また、(ホ)酸化性雰囲気において炭化水素類を還元剤としてNOxを還元する方法が提案されており、銀、コバルトなどの金属や白金などの貴金属を含むアルミナなどの金属酸化物や種々の金属を担持させたゼオライトが触媒として用いられる(非特許文献1、特許文献2〜4参照)。
上記(イ)の方法は、自動車の燃焼排ガス中に含まれる炭化水素成分と一酸化炭素を白金族を含有する触媒によって水と二酸化炭素とし、同時にNOxを還元して窒素(N2)に変換するものである。しかし、この方法では、排ガス中の酸素とNOxに含まれる酸素の合計量と、炭化水素成分および一酸化炭素が酸化されるのに必要となる酸素量とが化学量論的に等しくなるように酸素濃度を調整する必要があり、ディーゼルエンジンやリーンバーンエンジンのように排ガス中に多量の酸素を含む酸素過剰雰囲気下では、原理的に適用が不可能という問題がある。
また、(ロ)のアンモニアを還元剤として用いる場合は、酸素雰囲気においてもNOxを還元浄化できるが、アンモニアは非常に有毒であり、その取り扱いは容易でなく、従って小型の排ガス発生源、特に移動型発生源に適用することは技術的に困難で、経済性も良くない。さらに、アンモニア代替還元剤として、加水分解することで容易にアンモニアを発生することができる尿素を還元剤として使用する(ニ)の方法は、大型ディーゼル車への実用化が達成されているが、尿素を供給するためのインフラ整備など、未だに多くの課題が残されている。
上記(ハ)の方法では、有毒なアンモニアを使用することなく、かつ尿素のように外部供給の必要性もなく、過剰酸素雰囲気下でNOxを無害化できる方法であるが、リーン/リッチ条件を周期的に変動させるために複雑な運転制御を必要とする。また、塩基性物質であるNOx吸蔵剤は硫黄酸化物に対する耐久性が低く、硫黄酸化物により失活した触媒を再生するために周期的に燃料リッチな条件で運転する必要があり、希薄燃焼エンジンの特徴である低燃費性を犠牲にしている。
また、(ロ)のアンモニアを還元剤として用いる場合は、酸素雰囲気においてもNOxを還元浄化できるが、アンモニアは非常に有毒であり、その取り扱いは容易でなく、従って小型の排ガス発生源、特に移動型発生源に適用することは技術的に困難で、経済性も良くない。さらに、アンモニア代替還元剤として、加水分解することで容易にアンモニアを発生することができる尿素を還元剤として使用する(ニ)の方法は、大型ディーゼル車への実用化が達成されているが、尿素を供給するためのインフラ整備など、未だに多くの課題が残されている。
上記(ハ)の方法では、有毒なアンモニアを使用することなく、かつ尿素のように外部供給の必要性もなく、過剰酸素雰囲気下でNOxを無害化できる方法であるが、リーン/リッチ条件を周期的に変動させるために複雑な運転制御を必要とする。また、塩基性物質であるNOx吸蔵剤は硫黄酸化物に対する耐久性が低く、硫黄酸化物により失活した触媒を再生するために周期的に燃料リッチな条件で運転する必要があり、希薄燃焼エンジンの特徴である低燃費性を犠牲にしている。
一方、(ホ)については、酸素雰囲気においてもNOxを還元除去できる新しい方法として注目され、1990年以降国内外を問わず盛んに研究が行われてきており、これまでに炭化水素類を還元剤としてNOxを浄化できる触媒が多数提案されている。その中で、アルミナに担持した銀触媒は、NOx浄化率が高く、しかも活性な温度域が広い特徴を持っており、基礎研究から実用化研究まで盛んに検討されている。最近、炭化水素類を還元剤とするNO選択還元において、アルミナ担持銀触媒のNOx浄化率を向上させるために、反応ガスに少量の水素を添加する方法が提案された(例えば、Chem. Lett., (2000) 294)。この方法では水素を添加しない場合と比較して大幅なNOx除去率の向上が達成できるが、水素供給源の確保や自動車などの移動発生源では水素の保管スペースなど、実用的にはあまり適さない方法である。
そこで、触媒の特性に排ガス条件を最適化するのではなく、アルミナ担持銀触媒を改良することでNOx浄化率を向上させることが望まれている。
本発明は以上の(イ)〜(ホ)に存在する各種の問題を解決するためになされたもので、ディーゼル機関の排ガスをはじめ、種々のリーンバーンエンジン、ボイラなどから発生する水蒸気および高濃度の酸素を含有する排ガス中の窒素酸化物を効率良く還元除去する触媒を提供することを目的としている。
そこで、触媒の特性に排ガス条件を最適化するのではなく、アルミナ担持銀触媒を改良することでNOx浄化率を向上させることが望まれている。
本発明は以上の(イ)〜(ホ)に存在する各種の問題を解決するためになされたもので、ディーゼル機関の排ガスをはじめ、種々のリーンバーンエンジン、ボイラなどから発生する水蒸気および高濃度の酸素を含有する排ガス中の窒素酸化物を効率良く還元除去する触媒を提供することを目的としている。
本発明者等は、上記の従来技術に存在する問題を解決するために、アルミナに担持した銀触媒ではイソシアン酸など含窒素・含炭素化合物が生成する(例えば、Appl.Catal.B 13 (1997) 157)ことに着目し、これらの化合物を窒素へと分解する触媒を混合してNOx除去率を向上させることを考えた。鋭意研究を重ねた結果、アルミナに銀を含有する触媒とアルミナ、もしくは金属を含有するアルミナを物理的に混合した触媒を用いることにより、NOxをきわめて効率良く除去できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のNOxの除去触媒は、過剰の酸素が存在する酸化雰囲気中、かつ水蒸気共存下においても、炭化水素の存在下において、窒素酸化物を還元除去する触媒であって、該触媒が、アルミナに銀を含有する触媒とアルミナ、もしくはガリウム、タングステン、インジウム、コバルト、鉄よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含有するアルミナを物理的に混合した触媒であることを特徴とする。
すなわち、本願発明は、アルミナに銀を含有する触媒粒子(A)と、アルミナ粒子及び/又はガリウム、タングステン、インジウム、コバルト、鉄よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含有するアルミナ粒子(B)を物理的に混合した、水蒸気と過剰の酸素が存在する酸化雰囲気中で、還元剤を使用して、窒素酸化物を選択的に還元除去するための触媒である。
また、本願発明は、アルミナに銀を含有する触媒粒子(A)とアルミナ、もしくはガリウム、タングステン、インジウム、コバルト、鉄よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含有するアルミナ粒子(B)の比率(A/B)が1/3〜3/1とすることができる。
さらに、本願発明は、触媒粒子(A) とアルミナ粒子(B)の粒子径を、5〜100μmとすることができる。
また、本願発明は、水蒸気と過剰の酸素が存在する酸化雰囲気がジーゼルエンジンからの排気ガスであり、還元剤が軽油であり、窒素酸化物がディーゼルエンジンからの窒素酸化物である場合を含むものであり、本願発明の触媒を、ディーゼルエンジンからの排気ガスの浄化のために用いることを目的の一つとしている。
すなわち、本発明のNOxの除去触媒は、過剰の酸素が存在する酸化雰囲気中、かつ水蒸気共存下においても、炭化水素の存在下において、窒素酸化物を還元除去する触媒であって、該触媒が、アルミナに銀を含有する触媒とアルミナ、もしくはガリウム、タングステン、インジウム、コバルト、鉄よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含有するアルミナを物理的に混合した触媒であることを特徴とする。
すなわち、本願発明は、アルミナに銀を含有する触媒粒子(A)と、アルミナ粒子及び/又はガリウム、タングステン、インジウム、コバルト、鉄よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含有するアルミナ粒子(B)を物理的に混合した、水蒸気と過剰の酸素が存在する酸化雰囲気中で、還元剤を使用して、窒素酸化物を選択的に還元除去するための触媒である。
また、本願発明は、アルミナに銀を含有する触媒粒子(A)とアルミナ、もしくはガリウム、タングステン、インジウム、コバルト、鉄よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含有するアルミナ粒子(B)の比率(A/B)が1/3〜3/1とすることができる。
さらに、本願発明は、触媒粒子(A) とアルミナ粒子(B)の粒子径を、5〜100μmとすることができる。
また、本願発明は、水蒸気と過剰の酸素が存在する酸化雰囲気がジーゼルエンジンからの排気ガスであり、還元剤が軽油であり、窒素酸化物がディーゼルエンジンからの窒素酸化物である場合を含むものであり、本願発明の触媒を、ディーゼルエンジンからの排気ガスの浄化のために用いることを目的の一つとしている。
本発明の触媒によれば、水蒸気および酸素が過剰に存在する酸化雰囲気下で、炭化水素を還元剤として用いることで、効率的に排ガス中の窒素酸化物を除去することができる。このように、本発明の触媒は、ディーゼル機関やリーンバーンガソリンエンジンをはじめ、種々の内燃機関や燃焼器より排出される排ガス中に含まれる窒素酸化物を効率よく除去することができ、工業的価値は極めて高いものである。
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明の触媒の構成主成分であるアルミナ(Al2O3)は耐熱、耐水性な金属酸化物であり、従来公知の方法やアルコキシド化合物を用いるゾルゲル法など、いかなる方法で合成されたものを使用してもよい。
本発明の触媒は、銀を含有するアルミナとアルミナ、もしくはガリウム、タングステン、インジウム、コバルト、鉄よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含有するアルミナと物理的に混合したものである。アルミナ担持銀触媒における銀の含有量は、銀の金属形態の換算で、触媒の0.1〜5wt%、好ましくは2〜4wt%である。もう一方の触媒である金属を含有するアルミナにおける金属成分の含有量は触媒基準、金属換算で1〜5wt%とすることが望ましい。
アルミナへの銀あるいは上記5種類の金属の含有方法は、金属化合物の水溶液を用いて、従来公知の含浸や沈着法などで行うことができる。
例えば、アルミナへの銀もしくは上記5種類のいずれかの金属の含有は、銀もしくは上記5種類のいずれかの金属化合物の水溶液にアルミナを浸漬して、水洗、乾燥した後、空気中で焼成することにより行うことができる。このときの銀もしくは上記5種類のいずれかの金属化合物は、水に可溶な化合物であればいずれのものでもよいが、通常は残存陰イオンを空気中の焼成処理によって比較的低温で分解除去される硝酸塩を用いる。含浸の温度は室温〜100℃で、時間は1〜24時間で行う。一般的には80℃で1〜3時間である。含浸後の触媒は、通常、乾燥後、空気中で焼成する。
本発明の触媒の構成主成分であるアルミナ(Al2O3)は耐熱、耐水性な金属酸化物であり、従来公知の方法やアルコキシド化合物を用いるゾルゲル法など、いかなる方法で合成されたものを使用してもよい。
本発明の触媒は、銀を含有するアルミナとアルミナ、もしくはガリウム、タングステン、インジウム、コバルト、鉄よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含有するアルミナと物理的に混合したものである。アルミナ担持銀触媒における銀の含有量は、銀の金属形態の換算で、触媒の0.1〜5wt%、好ましくは2〜4wt%である。もう一方の触媒である金属を含有するアルミナにおける金属成分の含有量は触媒基準、金属換算で1〜5wt%とすることが望ましい。
アルミナへの銀あるいは上記5種類の金属の含有方法は、金属化合物の水溶液を用いて、従来公知の含浸や沈着法などで行うことができる。
例えば、アルミナへの銀もしくは上記5種類のいずれかの金属の含有は、銀もしくは上記5種類のいずれかの金属化合物の水溶液にアルミナを浸漬して、水洗、乾燥した後、空気中で焼成することにより行うことができる。このときの銀もしくは上記5種類のいずれかの金属化合物は、水に可溶な化合物であればいずれのものでもよいが、通常は残存陰イオンを空気中の焼成処理によって比較的低温で分解除去される硝酸塩を用いる。含浸の温度は室温〜100℃で、時間は1〜24時間で行う。一般的には80℃で1〜3時間である。含浸後の触媒は、通常、乾燥後、空気中で焼成する。
また、銀を含有するアルミナとアルミナ、もしくは金属を含有するアルミナとの物理混合は、粉末を均一になるまで振り混ぜる方法、乳鉢等で磨り潰して混合する方法などで行うことができる。銀を含有するアルミナ(A)とアルミナ、もしくは金属を含有するアルミナ(B)との物理混合における比率(A/B)は、重量比で1/3〜3/1である。この比率よりも高くても低くても、物理混合をしたことの効果は得られない。
本発明の触媒は、粉状、粒体状、ペレット状、ハニカム状などで使用することができ、その形状、構造を特定するものではない。触媒を成形して使用する場合には、成形時に通常使用される粘結剤すなわちポリビニルアルコールなど、あるいは滑剤すなわち黒鉛、ワックス、脂肪酸類、カーボンワックスなどを使用することもできる。
本発明の触媒を用いた基本的な反応は、酸素存在下、窒素酸化物(NOx)として一酸化窒素(NO)、炭化水素としてn-デカン(C10H22)をそれぞれ例に採れば、(化1)および(化2)に示す反応式により進行すると推測される。
(化1) 62NO + 2C10H22 → 31N2 + 20CO2 + 22H2O
(化2) 31O2 + C10H22 → 20CO2 + 22H2O
すなわち、(化1)でNOをN2にまで還元させるには、C10H22がNOによってH2OとCO2にまで酸化されることが必要であり、C10H22の酸化が進行しなければ、NOのN2への還元も進行しない。
一方、(化2)でC10H22の酸素酸化ばかりが進むと、C10H22は(化1)の反応に関与しなくなり、その結果としてNOのN2への還元率も低下する。
したがって、NOを高い割合で還元するには、NOの還元剤であるC10H22(以下、「還元剤」ということもある)が高濃度に存在する酸素よりも低濃度のNOと選択的に反応する触媒機能が必要となる。
このような還元剤の適度な酸化を促すために、本発明の触媒は有効に作用するものと考えられる。なお、本発明の触媒によるNOの還元除去反応において、還元生成物の殆どはN2であり、極く僅かにN2Oの生成が認められるだけである。
本発明の触媒は、粉状、粒体状、ペレット状、ハニカム状などで使用することができ、その形状、構造を特定するものではない。触媒を成形して使用する場合には、成形時に通常使用される粘結剤すなわちポリビニルアルコールなど、あるいは滑剤すなわち黒鉛、ワックス、脂肪酸類、カーボンワックスなどを使用することもできる。
本発明の触媒を用いた基本的な反応は、酸素存在下、窒素酸化物(NOx)として一酸化窒素(NO)、炭化水素としてn-デカン(C10H22)をそれぞれ例に採れば、(化1)および(化2)に示す反応式により進行すると推測される。
(化1) 62NO + 2C10H22 → 31N2 + 20CO2 + 22H2O
(化2) 31O2 + C10H22 → 20CO2 + 22H2O
すなわち、(化1)でNOをN2にまで還元させるには、C10H22がNOによってH2OとCO2にまで酸化されることが必要であり、C10H22の酸化が進行しなければ、NOのN2への還元も進行しない。
一方、(化2)でC10H22の酸素酸化ばかりが進むと、C10H22は(化1)の反応に関与しなくなり、その結果としてNOのN2への還元率も低下する。
したがって、NOを高い割合で還元するには、NOの還元剤であるC10H22(以下、「還元剤」ということもある)が高濃度に存在する酸素よりも低濃度のNOと選択的に反応する触媒機能が必要となる。
このような還元剤の適度な酸化を促すために、本発明の触媒は有効に作用するものと考えられる。なお、本発明の触媒によるNOの還元除去反応において、還元生成物の殆どはN2であり、極く僅かにN2Oの生成が認められるだけである。
本発明において、処理対象となるNOx含有ガスとしては、ディーゼル自動車や定置式ディーゼル機関などのディーゼル排ガスをはじめ、硝酸製造設備、各種燃焼設備などの水蒸気および高濃度の酸素を含有する排ガスを挙げることができる。これら排ガス中のNOxの除去は、上記した本発明の触媒に、還元剤としての炭化水素の存在下で、排ガスを接触させることにより行う。ここで、酸化雰囲気とは、排ガス中に含まれる一酸化炭素、水素、炭化水素類などの還元剤と、本発明の方法において必要に応じて添加される還元剤を完全に酸化して水と二酸化炭素に変換するのに必要な酸素量よりも過剰な酸素が含まれている雰囲気を言う。したがって、例えば、自動車などの内燃機関から排出される排ガスの場合には、酸素が過剰に存在する空燃比が大きい状態(リーン領域)のものであり、本発明の触媒を用いてNOxの除去を有効に行うことができる。
このような酸化雰囲気において、上記した本発明における触媒は、還元剤と酸素との反応(化2)よりも、(化1)に示すようなNOを選択的に還元する反応を優先的に促進させて、NOxを還元除去する。
NOxを還元除去する還元剤としては、排ガス中に残存するものでも良いが、(化1)に示す反応を促進させるのに必要な量よりも不足している場合には、外部より添加する必要がある。存在させる炭化水素の量は、特に制限されず、例えば要求されるNOx除去率が低い場合には、NOxの還元除去に必要な理論量より少なくてよい場合がある。ただし、必要な理論量より過剰とした方が還元反応はより進行されるので、一般的には過剰に添加するのが好ましい。通常は、NOxの還元除去に必要な理論量の約1.2〜20倍量の過剰、好ましくは約1.5〜15倍量過剰に存在させる。
このような酸化雰囲気において、上記した本発明における触媒は、還元剤と酸素との反応(化2)よりも、(化1)に示すようなNOを選択的に還元する反応を優先的に促進させて、NOxを還元除去する。
NOxを還元除去する還元剤としては、排ガス中に残存するものでも良いが、(化1)に示す反応を促進させるのに必要な量よりも不足している場合には、外部より添加する必要がある。存在させる炭化水素の量は、特に制限されず、例えば要求されるNOx除去率が低い場合には、NOxの還元除去に必要な理論量より少なくてよい場合がある。ただし、必要な理論量より過剰とした方が還元反応はより進行されるので、一般的には過剰に添加するのが好ましい。通常は、NOxの還元除去に必要な理論量の約1.2〜20倍量の過剰、好ましくは約1.5〜15倍量過剰に存在させる。
本発明の触媒を用いたNOx還元除去反応は、本発明の触媒を配置した反応器内に、水蒸気が存在する酸化性雰囲気中で、炭化水素を存在させて、NOx含有排ガスを通過させることにより行う。このときの反応温度は、本発明における物理混合触媒の混合割合や金属の含有率、炭化水素類の種類により異なるが、排ガスの温度に近い温度が、排ガスの加熱設備などを必要としないので好ましく、一般には、約100〜800℃、特に約200〜600℃の範囲が適している。反応圧力は、特に制限されず、加圧下でも減圧下でも反応は進むが、通常の排気圧で排ガスを触媒層へ導入して、反応を進行させるのが便利である。また、ガス空間速度(GHSV)は、触媒の種類、他の反応条件、必要なNOx除去率等で決まり、特に制限はないが、概して、約500〜200000h-1、好ましくは約1000〜100000h-1の範囲が適している。なお、本発明の触媒を内燃機関からの排ガス処理に用いる場合、排気マニホールドの下流に配置するのが好ましい。
本発明で用いる触媒粒子(A) とアルミナ粒子(B)の粒子径は、通常5〜100μmであり、とくに10〜50μm程度のものが好ましく用いられる。
以下に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
本発明で用いる触媒粒子(A) とアルミナ粒子(B)の粒子径は、通常5〜100μmであり、とくに10〜50μm程度のものが好ましく用いられる。
以下に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
(実施例で用いる触媒構成成分及び触媒の調整)
〔触媒構成成分の調製〕
・ゾルゲル法によるアルミナの調製
アルミニウムs-ブトキシド (Al(OC4H9)4) 50gを、氷水で冷却した蒸留水2000mlに滴下して加水分解することにより沈殿を生成させ、撹拌翼を使用して2時間攪拌を続けた。生成した沈殿をデカンテーションにより上澄み液から分離した後、得られた沈殿を蒸留水を使用して洗浄した。得られた沈殿を空気中110℃で一昼夜乾燥後、空気中400℃で5時間焼成した。得られた粉末を磨砕してふるいにかけ、50μm以下の粒径のものを使用した。
・アルミナ担持銀触媒[A]の調製
上記アルミナへの銀の担持は含浸法により行った。硝酸銀(AgNO3) 0.33gを蒸留水 20mlに溶解した水溶液に、上記のアルミナ 5gを加え、80℃に保温したホットプレート上で撹拌しながら余分な水分を除去した後、110℃で一昼夜乾燥後、空気中600℃で5時間焼成して、アルミナ担持銀触媒[A]を得た。このとき触媒に対する銀の含有量は、銀金属(Ag)換算で約4wt%であった。
・アルミナ担持銀触媒[B]の調製
ゾルゲル法で調製したアルミナを水沢化学社製アルミナ(商品名”GB-45”、190m2/g)に代えた以外は、上記、アルミナ担持銀触媒[A]と同様にして調製し、アルミナ担持銀触媒[B]を得た。
・アルミナ担持ガリウム触媒の調製
硝酸銀の代わりに硝酸ガリウム(Ga(NO3)3・xH2O) 1.09gを用いた以外は上記、アルミナ担持銀触媒[A]と同様にして調製し、アルミナ担持ガリウム触媒を得た。このとき触媒に対するガリウムの含有量は、ガリウム金属(Ga)換算で約4wt%であった。
・アルミナ担持タングステン触媒の調製
硝酸銀の代わりにパラタングステン酸アンモニウム(5(NH4)2O・13WO3・5H2O) 0.30gを用いた以外は上記、アルミナ担持銀触媒[A]と同様にして調製し、アルミナ担持タングステン触媒を得た。このとき触媒に対するタングステンの含有量は、タングステン金属(W)換算で約4wt%であった。
・アルミナ担持インジウム触媒の調製
硝酸銀の代わりに硝酸インジウム(In(NO3)3・3H2O) 0.64gを用いた以外は上記、アルミナ担持銀触媒[A]と同様にして調製し、アルミナ担持インジウム触媒を得た。このとき触媒に対するインジウムの含有量は、インジウム金属(In)換算で約4wt%であった。
・アルミナ担持コバルト触媒の調製
硝酸銀の代わりに硝酸コバルト(Co(NO3)2・6H2O) 1.03gを用いた以外は上記、アルミナ担持銀触媒[A]と同様にして調製し、アルミナ担持コバルト触媒を得た。このとき触媒に対するコバルトの含有量は、コバルト金属(Co)換算で約4wt%であった。
・アルミナ担持鉄触媒の調製
硝酸銀の代わりに硝酸鉄(Fe(NO3)3・9H2O) 1.51gを用いた以外は上記、アルミナ担持銀触媒[A]と同様にして調製し、アルミナ担持鉄触媒を得た。このとき触媒に対する鉄の含有量は、鉄金属(Fe)換算で約4wt%であった。
〔触媒活性評価〕
上記のようにして得られた本発明の触媒0.04gを常圧流通式反応装置に充填し、約500ppmの一酸化窒素(以下、「NO」と記す)、約10vol%の酸素、約300ppmのn-デカンおよび約6vol%のH2Oを含むヘリウムバランスの模擬排ガスを、毎分90mlの流速(SV=75000h-1に相当)で流して反応を行った。水分は、マイクロプランジャーポンプを用いて反応管の加温部に水を添加し、水蒸気として導入した。反応ガスの分析はガスクロマトグラフを用いて行い、N2、N2O、CO2、COなどを定量した。NOの還元除去率は生成したN2の収率から求めた。
〔触媒構成成分の調製〕
・ゾルゲル法によるアルミナの調製
アルミニウムs-ブトキシド (Al(OC4H9)4) 50gを、氷水で冷却した蒸留水2000mlに滴下して加水分解することにより沈殿を生成させ、撹拌翼を使用して2時間攪拌を続けた。生成した沈殿をデカンテーションにより上澄み液から分離した後、得られた沈殿を蒸留水を使用して洗浄した。得られた沈殿を空気中110℃で一昼夜乾燥後、空気中400℃で5時間焼成した。得られた粉末を磨砕してふるいにかけ、50μm以下の粒径のものを使用した。
・アルミナ担持銀触媒[A]の調製
上記アルミナへの銀の担持は含浸法により行った。硝酸銀(AgNO3) 0.33gを蒸留水 20mlに溶解した水溶液に、上記のアルミナ 5gを加え、80℃に保温したホットプレート上で撹拌しながら余分な水分を除去した後、110℃で一昼夜乾燥後、空気中600℃で5時間焼成して、アルミナ担持銀触媒[A]を得た。このとき触媒に対する銀の含有量は、銀金属(Ag)換算で約4wt%であった。
・アルミナ担持銀触媒[B]の調製
ゾルゲル法で調製したアルミナを水沢化学社製アルミナ(商品名”GB-45”、190m2/g)に代えた以外は、上記、アルミナ担持銀触媒[A]と同様にして調製し、アルミナ担持銀触媒[B]を得た。
・アルミナ担持ガリウム触媒の調製
硝酸銀の代わりに硝酸ガリウム(Ga(NO3)3・xH2O) 1.09gを用いた以外は上記、アルミナ担持銀触媒[A]と同様にして調製し、アルミナ担持ガリウム触媒を得た。このとき触媒に対するガリウムの含有量は、ガリウム金属(Ga)換算で約4wt%であった。
・アルミナ担持タングステン触媒の調製
硝酸銀の代わりにパラタングステン酸アンモニウム(5(NH4)2O・13WO3・5H2O) 0.30gを用いた以外は上記、アルミナ担持銀触媒[A]と同様にして調製し、アルミナ担持タングステン触媒を得た。このとき触媒に対するタングステンの含有量は、タングステン金属(W)換算で約4wt%であった。
・アルミナ担持インジウム触媒の調製
硝酸銀の代わりに硝酸インジウム(In(NO3)3・3H2O) 0.64gを用いた以外は上記、アルミナ担持銀触媒[A]と同様にして調製し、アルミナ担持インジウム触媒を得た。このとき触媒に対するインジウムの含有量は、インジウム金属(In)換算で約4wt%であった。
・アルミナ担持コバルト触媒の調製
硝酸銀の代わりに硝酸コバルト(Co(NO3)2・6H2O) 1.03gを用いた以外は上記、アルミナ担持銀触媒[A]と同様にして調製し、アルミナ担持コバルト触媒を得た。このとき触媒に対するコバルトの含有量は、コバルト金属(Co)換算で約4wt%であった。
・アルミナ担持鉄触媒の調製
硝酸銀の代わりに硝酸鉄(Fe(NO3)3・9H2O) 1.51gを用いた以外は上記、アルミナ担持銀触媒[A]と同様にして調製し、アルミナ担持鉄触媒を得た。このとき触媒に対する鉄の含有量は、鉄金属(Fe)換算で約4wt%であった。
〔触媒活性評価〕
上記のようにして得られた本発明の触媒0.04gを常圧流通式反応装置に充填し、約500ppmの一酸化窒素(以下、「NO」と記す)、約10vol%の酸素、約300ppmのn-デカンおよび約6vol%のH2Oを含むヘリウムバランスの模擬排ガスを、毎分90mlの流速(SV=75000h-1に相当)で流して反応を行った。水分は、マイクロプランジャーポンプを用いて反応管の加温部に水を添加し、水蒸気として導入した。反応ガスの分析はガスクロマトグラフを用いて行い、N2、N2O、CO2、COなどを定量した。NOの還元除去率は生成したN2の収率から求めた。
上記の〔触媒構成成分の調製〕で調製したアルミナ担持銀触媒[A]とアルミナを、それぞれ0.03g、0.01g計り取り、試薬瓶の中で振り混ぜて物理混合した。得られた本発明の触媒は、上記の〔触媒活性評価〕に従い、200〜600℃の温度範囲で活性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
上記の〔触媒構成成分の調製〕で調製したアルミナ担持銀触媒[A]とアルミナ担持ガリウム触媒を、それぞれ0.03g、0.01g計り取り、試薬瓶の中で振り混ぜて物理混合した。得られた本発明の触媒は、実施例1と同様にして活性評価を行い、評価結果を表1に示す。
上記の〔触媒構成成分の調製〕で調製したアルミナ担持銀触媒[A]とアルミナ担持タングステン触媒を、それぞれ0.03g、0.01g計り取り、試薬瓶の中で振り混ぜて物理混合した。得られた本発明の触媒は、実施例1と同様にして活性評価を行い、評価結果を表1に示す。
上記の〔触媒構成成分の調製〕で調製したアルミナ担持銀触媒[A]とアルミナ担持インジウム触媒を、それぞれ0.03g、0.01g計り取り、試薬瓶の中で振り混ぜて物理混合した。得られた本発明の触媒は、実施例1と同様にして活性評価を行い、評価結果を表1に示す。
上記の〔触媒構成成分の調製〕で調製したアルミナ担持銀触媒[A]とアルミナ担持コバルト触媒を、それぞれ0.03g、0.01g計り取り、試薬瓶の中で振り混ぜて物理混合した。得られた本発明の触媒は、実施例1と同様にして活性評価を行い、評価結果を表1に示す。
上記の〔触媒構成成分の調製〕で調製したアルミナ担持銀触媒[A]とアルミナ担持鉄触媒を、それぞれ0.03g、0.01g計り取り、試薬瓶の中で振り混ぜて物理混合した。得られた本発明の触媒は、実施例1と同様にして活性評価を行い、評価結果を表1に示す。
比較例1
上記の〔触媒構成成分の調製〕で調製したアルミナを0.04g使用して、実施例1と同様にして実施例1と同様にして活性評価を行い、評価結果を表1に示す。
上記の〔触媒構成成分の調製〕で調製したアルミナを0.04g使用して、実施例1と同様にして実施例1と同様にして活性評価を行い、評価結果を表1に示す。
比較例2
上記の〔触媒構成成分の調製〕で調製したアルミナ担持銀触媒[A]を0.04g使用して、実施例1と同様にして実施例1と同様にして活性評価を行い、評価結果を表1に示す。
比較例3
上記の〔触媒構成成分の調製〕で調製したアルミナ担持ガリウム触媒を0.04g使用して、実施例1と同様にして実施例1と同様にして活性評価を行い、評価結果を表1に示す。
上記の〔触媒構成成分の調製〕で調製したアルミナ担持ガリウム触媒を0.04g使用して、実施例1と同様にして実施例1と同様にして活性評価を行い、評価結果を表1に示す。
比較例4
上記の〔触媒構成成分の調製〕で調製したアルミナ担持タングステン触媒を0.04g使用して、実施例1と同様にして実施例1と同様にして活性評価を行い、評価結果を表1に示す。
上記の〔触媒構成成分の調製〕で調製したアルミナ担持タングステン触媒を0.04g使用して、実施例1と同様にして実施例1と同様にして活性評価を行い、評価結果を表1に示す。
比較例5
上記の〔触媒構成成分の調製〕で調製したアルミナ担持インジウム触媒を0.04g使用して、実施例1と同様にして実施例1と同様にして活性評価を行い、評価結果を表1に示す。
上記の〔触媒構成成分の調製〕で調製したアルミナ担持インジウム触媒を0.04g使用して、実施例1と同様にして実施例1と同様にして活性評価を行い、評価結果を表1に示す。
比較例6
上記の〔触媒構成成分の調製〕で調製したアルミナ担持コバルト触媒を0.04g使用して、実施例1と同様にして実施例1と同様にして活性評価を行い、評価結果を表1に示す。
上記の〔触媒構成成分の調製〕で調製したアルミナ担持コバルト触媒を0.04g使用して、実施例1と同様にして実施例1と同様にして活性評価を行い、評価結果を表1に示す。
比較例7
上記の〔触媒構成成分の調製〕で調製したアルミナ担持鉄触媒を0.04g使用して、実施例1と同様にして実施例1と同様にして活性評価を行い、評価結果を表1に示す。
上記の〔触媒構成成分の調製〕で調製したアルミナ担持鉄触媒を0.04g使用して、実施例1と同様にして実施例1と同様にして活性評価を行い、評価結果を表1に示す。
上記の〔触媒構成成分の調製〕で調製したアルミナ担持銀触媒[B]とアルミナ担持ガリウム触媒を、それぞれ0.03g、0.01g計り取り、試薬瓶の中で振り混ぜて物理混合した。得られた本発明の触媒は、実施例1と同様にして活性評価を行い、評価結果を表2に示す。
比較例8
上記の〔触媒構成成分の調製〕で調製したアルミナ担持銀触媒[B]を0.04g使用して、実施例1と同様にして実施例1と同様にして活性評価を行い、評価結果を表2に示す。
上記の〔触媒構成成分の調製〕で調製したアルミナ担持銀触媒[B]を0.04g使用して、実施例1と同様にして実施例1と同様にして活性評価を行い、評価結果を表2に示す。
上記の〔触媒構成成分の調製〕で調製したアルミナ担持銀触媒[A]とアルミナ担持ガリウム触媒を、それぞれ0.02g、0.02g計り取り、試薬瓶の中で振り混ぜて物理混合した。得られた本発明の触媒は、実施例1と同様にして活性評価を行い、評価結果を表3に示す。
上記の〔触媒構成成分の調製〕で調製したアルミナ担持銀触媒[A]とアルミナ担持ガリウム触媒を、それぞれ0.01g、0.03g計り取り、試薬瓶の中で振り混ぜて物理混合した。得られた本発明の触媒は、実施例1と同様にして活性評価を行い、評価結果を表3に示す。
実施例1の物理混合触媒を用い、上記の〔触媒活性評価〕において、1ppmの硫黄酸化物(SO2)を導入し、また還元剤としてNOに対する重量比で約5倍量の軽油を用いた以外は、実施例1と同様にして活性評価を行い、評価結果を表4に示す。
比較例9
比較例2の触媒を用い、1ppmの硫黄酸化物(SO2)を導入し、また還元剤としてNOに対する重量比で約5倍量の軽油を用いた以外は実施例1と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を比較例9として表4に示した。
比較例2の触媒を用い、1ppmの硫黄酸化物(SO2)を導入し、また還元剤としてNOに対する重量比で約5倍量の軽油を用いた以外は実施例1と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を比較例9として表4に示した。
比較例10
比較例3の触媒を用い、1ppmの硫黄酸化物(SO2)を導入し、また還元剤としてNOに対する重量比で約5倍量の軽油を用いた以外は実施例1と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を比較例10として表4に示した。
比較例3の触媒を用い、1ppmの硫黄酸化物(SO2)を導入し、また還元剤としてNOに対する重量比で約5倍量の軽油を用いた以外は実施例1と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を比較例10として表4に示した。
本発明の触媒は、ディーゼル機関やリーンバーンガソリンエンジンをはじめ、種々の内燃機関や燃焼器より排出される排ガス中に含まれる窒素酸化物を効率よく除去することができるので、産業上の利用可能性が極めて高いものである。
Claims (4)
- アルミナに銀を含有する触媒粒子(A)と、アルミナ粒子及び/又はガリウム、タングステン、インジウム、コバルト、鉄よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含有するアルミナ粒子(B)を物理的に混合した、水蒸気と過剰の酸素が存在する酸化雰囲気中で、還元剤を使用して、窒素酸化物を選択的に還元除去するための触媒。
- アルミナに銀を含有する触媒粒子(A)とアルミナ、もしくはガリウム、タングステン、インジウム、コバルト、鉄よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含有するアルミナ粒子(B)の比率(A/B)が1/3〜3/1であることを特徴とする
- 触媒粒子(A) とアルミナ粒子(B)の粒子径が、5〜100μmである請求項1又は請求項2に記載した窒素酸化物を選択的に還元除去するための触媒。
- 水蒸気と過剰の酸素が存在する酸化雰囲気がディーゼルエンジンからの排気ガスであり、還元剤が軽油であり、窒素酸化物がディーゼルエンジンからの窒素酸化物である請求項1ないし請求項3のいずれかひとつに記載した窒素酸化物を選択的に還元除去するための触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005269300A JP2007075774A (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | 窒素酸化物の接触還元除去触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005269300A JP2007075774A (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | 窒素酸化物の接触還元除去触媒 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007075774A true JP2007075774A (ja) | 2007-03-29 |
Family
ID=37936595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005269300A Pending JP2007075774A (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | 窒素酸化物の接触還元除去触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007075774A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013059721A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 排気浄化用触媒、排気浄化用触媒の使用方法及び排気浄化用触媒の製造方法 |
JPWO2018047964A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2019-08-15 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化用触媒の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06154607A (ja) * | 1992-11-20 | 1994-06-03 | Riken Corp | 窒素酸化物除去触媒及び除去方法 |
JPH08323202A (ja) * | 1995-06-01 | 1996-12-10 | Riken Corp | 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法 |
JPH0957064A (ja) * | 1995-08-21 | 1997-03-04 | Riken Corp | 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法 |
JPH09122493A (ja) * | 1995-10-27 | 1997-05-13 | Sangyo Souzou Kenkyusho | エンジン排気ガス中の窒素酸化物除去触媒および除去方法 |
JP2000153133A (ja) * | 1998-11-18 | 2000-06-06 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 排ガスの浄化方法 |
-
2005
- 2005-09-16 JP JP2005269300A patent/JP2007075774A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06154607A (ja) * | 1992-11-20 | 1994-06-03 | Riken Corp | 窒素酸化物除去触媒及び除去方法 |
JPH08323202A (ja) * | 1995-06-01 | 1996-12-10 | Riken Corp | 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法 |
JPH0957064A (ja) * | 1995-08-21 | 1997-03-04 | Riken Corp | 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法 |
JPH09122493A (ja) * | 1995-10-27 | 1997-05-13 | Sangyo Souzou Kenkyusho | エンジン排気ガス中の窒素酸化物除去触媒および除去方法 |
JP2000153133A (ja) * | 1998-11-18 | 2000-06-06 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 排ガスの浄化方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013059721A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 排気浄化用触媒、排気浄化用触媒の使用方法及び排気浄化用触媒の製造方法 |
JPWO2018047964A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2019-08-15 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化用触媒の製造方法 |
US11311859B2 (en) * | 2016-09-12 | 2022-04-26 | Cataler Corporation | Exhaust gas purification catalyst and method for manufacturing exhaust gas purification catalyst |
JP7105190B2 (ja) | 2016-09-12 | 2022-07-22 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化用触媒の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5875586B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排ガスから窒素酸化物を除去するための触媒 | |
JP2004508189A (ja) | 窒素酸化物の接触還元のための触媒と方法 | |
JP5871257B2 (ja) | 排気浄化用触媒、排気浄化用触媒の使用方法及び排気浄化用触媒の製造方法 | |
KR101251499B1 (ko) | 질소 산화물 제거용 제올라이트 촉매, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 질소 산화물 제거 방법 | |
JP2004358454A (ja) | 排ガス浄化触媒及び浄化方法 | |
JP3994862B2 (ja) | 排ガス浄化触媒及び浄化方法 | |
JP2007075774A (ja) | 窒素酸化物の接触還元除去触媒 | |
JPH10151346A (ja) | 窒素酸化物除去用触媒材料及び該材料を用いた窒素酸化物処理装置並びに窒素酸化物除去方法 | |
JP4082452B2 (ja) | 窒素酸化物の接触還元除去触媒 | |
JP4290391B2 (ja) | 窒素酸化物を接触的に除去するための方法とそのための装置 | |
JPH04358525A (ja) | 窒素酸化物の還元除去方法 | |
JP3721112B2 (ja) | 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒 | |
JP3711361B2 (ja) | 窒素酸化物接触還元除去触媒およびその製造方法 | |
JPH06154602A (ja) | 窒素酸化物浄化用触媒 | |
JP3711363B2 (ja) | 窒素酸化物接触還元除去触媒及び窒素酸化物接触還元除去方法 | |
JPH09299763A (ja) | 脱硝用触媒層および脱硝方法 | |
Makwana et al. | Automotive exhaust technology after treatment for the reduction of emission—a review study | |
JP2005023895A (ja) | 希薄燃焼方式内燃機関の排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置 | |
JPH08150336A (ja) | 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法 | |
JP4548565B2 (ja) | 窒素酸化物の接触還元除去触媒 | |
JP4058503B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体およびこれを使用した排ガス浄化方法 | |
JPH1066867A (ja) | 排気ガス浄化用触媒および該触媒による排気ガス浄化方法 | |
JP3546104B2 (ja) | 窒素酸化物の還元除去方法 | |
KR100408503B1 (ko) | 자동차배기가스정화용촉매 | |
JP4664608B2 (ja) | アンモニア分解用触媒およびアンモニアの分解方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100413 |