JPH07144133A - 排気ガス浄化用触媒、該排気ガス浄化用触媒の製造方法及び、排気ガス浄化用ハニカム触媒の製造方法 - Google Patents
排気ガス浄化用触媒、該排気ガス浄化用触媒の製造方法及び、排気ガス浄化用ハニカム触媒の製造方法Info
- Publication number
- JPH07144133A JPH07144133A JP6208476A JP20847694A JPH07144133A JP H07144133 A JPH07144133 A JP H07144133A JP 6208476 A JP6208476 A JP 6208476A JP 20847694 A JP20847694 A JP 20847694A JP H07144133 A JPH07144133 A JP H07144133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- exhaust gas
- active species
- noble metal
- purification rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 222
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 91
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 51
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 51
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 45
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 171
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 72
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 69
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 65
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 53
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 21
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 19
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 16
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 claims description 12
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 claims description 6
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims description 4
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 79
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 77
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 60
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 57
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 abstract description 5
- -1 for example Chemical compound 0.000 abstract description 4
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 abstract description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 abstract 4
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 abstract 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 abstract 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 61
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 52
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 35
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 30
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 18
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 229910021638 Iridium(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 6
- DANYXEHCMQHDNX-UHFFFAOYSA-K trichloroiridium Chemical compound Cl[Ir](Cl)Cl DANYXEHCMQHDNX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 6
- SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,2,4-oxadiazol-5-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NOC(=N1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- VXNYVYJABGOSBX-UHFFFAOYSA-N rhodium(3+);trinitrate Chemical compound [Rh+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O VXNYVYJABGOSBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 4
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 4
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021639 Iridium tetrachloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000002431 foraging effect Effects 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- CALMYRPSSNRCFD-UHFFFAOYSA-J tetrachloroiridium Chemical compound Cl[Ir](Cl)(Cl)Cl CALMYRPSSNRCFD-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- 229910020203 CeO Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003483 aging Methods 0.000 description 1
- 230000003679 aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 229910001657 ferrierite group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052680 mordenite Inorganic materials 0.000 description 1
- KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N nickel(ii) nitrate Chemical compound [Ni+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 1
- FBEIPJNQGITEBL-UHFFFAOYSA-J tetrachloroplatinum Chemical compound Cl[Pt](Cl)(Cl)Cl FBEIPJNQGITEBL-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9445—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
- B01D53/945—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9404—Removing only nitrogen compounds
- B01D53/9409—Nitrogen oxides
- B01D53/9413—Processes characterised by a specific catalyst
- B01D53/9418—Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
- B01J29/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
- B01J29/064—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof containing iron group metals, noble metals or copper
- B01J29/068—Noble metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/04—Mixing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1021—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1025—Rhodium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1028—Iridium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/206—Rare earth metals
- B01D2255/2065—Cerium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/2073—Manganese
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/20746—Cobalt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/20753—Nickel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
た触媒のNOx浄化活性温度を高温側へシフトさせる。 【構成】上記触媒にアルミナ又はセリアを助触媒として
添加する。
Description
酸素過剰雰囲気でもHC等の還元剤の存在下で分解する
ことができる排気ガス浄化用触媒、該排気ガス浄化用触
媒の製造方法及び排気ガス浄化用ハニカム触媒の製造方
法に関する。
元触媒が知られている。この三元触媒は、理論空燃比付
近において排気ガス中のHC、CO及びNOxを浄化す
ることができるが、排気ガスの酸素濃度が高い所謂希薄
燃焼エンジンのNOxの浄化には向かない。
ス雰囲気下においてもNOxを浄化し得る触媒として、
Pt及びRhをゼオライトに担持させてなるものが知ら
れている(特開平4−243545号公報参照)。
等の貴金属活性種をゼオライトのような金属含有シリケ
ートに担持させてなる触媒について実験・研究を進め、
さらに貴金属活性種としてPtとIrとを組み合わせる
ことにより、さらにはこれにRhを組み合わせることに
より、触媒活性の向上及び耐熱性の向上が図れることを
見出だした。
ケートに担持させてなる触媒は、そのNOx浄化率のピ
ーク温度が低く(250℃以下)、自動車エンジンの排
気ガスのようにその温度が高くなる場合には、所期のN
Oxの浄化が得られないという問題がある。
ケートに貴金属活性種を担持させてなる触媒の活性温度
を高くすることにあり、併せて、NOx浄化率の向上、
SV値特性の向上(空間速度が高い場合のNOx浄化率
の向上)、耐熱性の向上をも図ることができるようにす
るものである。
は、金属含有シリケートに貴金属活性種を担持させてな
る触媒の活性温度について実験・研究を進めた結果、A
l2 O3 又はCeO2 を助触媒として採用すると、ある
いは貴金属活性種として用いることができるPt又はI
rの酸化数を4価にすると、当該触媒の活性温度が高温
側にシフトすることを見出だし、本発明を完成するに至
ったものである。
係る発明は、金属含有シリケートに貴金属活性種を担持
させてなる排気ガス浄化用触媒であって、Al2 O3 及
びCeO2 のうちの少なくとも一方の酸化物が助触媒と
して混交されていることをことを特徴とする。
の骨格を形成する金属としてAlを用いたアルミノシリ
ケート(ゼオライト)に代表されるようなミクロの細孔
を有する結晶質の多孔体を意味する。もちろん、上記A
lに代えてあるいはAlと共にGa、Ce、Mn、Tb
等の他の金属を骨格形成材料とする金属含有シリケート
を用いることもできる。また、アルミノシリケートにつ
いても、ZSM−5、フェリエライト、モルデナイト、
A型、X型、Y型などその種類を問わずに採用すること
ができ、ケイバン比も特に問わない。
低温活性をもつとされるPt、Rh、Ir、Pdが好適
であり、特に触媒の低温活性の点からはPtが好適であ
り、また、これら貴金属を組み合わせて用いることもで
き、先に述べたように、かかる組み合わせとしては、P
tとIrとを組み合わせ、PtとIrとRhとの組み合
わせが好適であるが、さらにPdを組み合わせることも
できる。
のものが好適であるが、比表面積200程度若しくはそ
れ以上のアルミナがより好ましく、さらにγ−アルミナ
がより好ましい。
て混交されているAl2 O3 やCeO2 は、いずれも当
該触媒の最高NOx浄化率の実質的な低下を招くことな
く、かえってNOx浄化率を向上させながら、活性温度
を高温側にずらす温度シフト作用を呈し、特に当該触媒
を高温にさらすエージング処理した場合に温度シフト効
果がより顕著になり、しかも触媒のSV特性を向上させ
る。
の理由としては、Ptに代表される貴金属活性種はその
強い酸化力によって比較的低い温度でもHC等の還元剤
を活性化させ、そのためNOxを低温から浄化するもの
であるところ、Al2 O3 やCeO2 が上記貴金属活性
種の酸化力を抑制するため、上述の如く活性温度域が高
温側へずれることが考えられる。また、エージング処理
によって上記温度シフト効果が顕著になるのは、それに
よって貴金属活性種に何らかの状態を変化を生じてAl
2 O3 やCeO2 との相互作用がより顕著になるためと
考えられる。
ていないフレッシュな状態の時には貴金属活性種を担持
した金属含有シリケート触媒成分が触媒の活性を大きく
支配すると考えられるが、エージング処理後は、上記顕
著な温度シフトが排気ガスの浄化に寄与することにな
る。また、Al2 O3 やCeO2 は貴金属活性種の耐熱
性を向上させる。
は、上記請求項1の発明を発展させてなるものであっ
て、上記金属含有シリケートに貴金属活性種としてPt
とIrとが担持されていることを特徴とする排気ガス浄
化用触媒である。
せ、さらに耐熱性を向上させる上で有利になる。活性が
向上するのは、IrがNOxを捕捉する作用を呈するこ
とによって、Ptによって活性化されるHCとの接触を
促すためと考えられ、耐熱性が向上するのは、Irが高
温でのPtの結晶成長を抑制するためと考えられる。
は、上記請求項1及び請求項2の各発明を発展させてな
るものであって、上記助触媒としてAl2 O3 及びCe
O2 の双方が混交されてなり、該両酸化物の重量比がA
l2 O3 /CeO2 =0.1〜10であることを特徴と
する排気ガス浄化用触媒である。
が混交されていることにより、強い酸が島状にあるいは
格子状に分布することになり、そのことが上述の温度シ
フト効果、NOx浄化率の向上、耐熱性の向上に有利に
働く。そして、この場合、Al2 O3 とCeO2 との重
量比によって当該触媒の熱処理による上記温度シフト量
が異なり、当該比が0.1未満になった場合や10を越
える比になった場合には、両酸化物を混交する効果が少
なくなる。
は、上記請求項1乃至請求項3の各発明を発展させてな
るものであって、上記酸化物に貴金属活性種が担持され
ていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒である。
O2 に、あるいはAl2 O3 とCeO2 の両者が混交さ
れている場合にはこの両者に、貴金属活性種が担持され
ていることから、Al2 O3 やCeO2 の貴金属活性種
に対する影響が顕著なものとなり、その温度シフト効果
が大きくなる。
属活性種が担持されているものでは排気ガス中の酸素濃
度がやや高いリーン雰囲気において触媒活性の向上に効
果がある。これはAl2 O3 とCeO2 の共存効果によ
るものである。この場合の両酸化物の重量比の適切な範
囲は、Al2 O3 /CeO2 =0.1〜10であるがそ
れはこの範囲を越えると、触媒活性向上効果が低下する
ためである。両酸化物の重量比のより好ましい範囲は、
Al2 O3 /CeO2 =0.5〜4である。
のでは、Pt及びRhを活性種とする三元触媒とは事情
が異なる。すなわち、これが単に前記三元触媒を混交し
ただけのものと異なるのは、このNOxの浄化に有効な
活性種自体の耐熱性の向上のためにAl2 O3 やCeO
2 が存在する、という点である。また、三元触媒の耐熱
性向上の技術として、LaやBaを添加するというもの
があるが、それは三元触媒の場合はAl2 O3 やCeO
2 がシンタリングするのに伴ってその活性種がシンタリ
ングするから、La等によってAl2 O3 やCeO2 の
シンタリングを防止する、というものである。当該発明
の場合はAl2 O3 やCeO2 によって活性種そのもの
の耐熱性を向上させるのであり、三元触媒におけるLa
やBaの添加とは考え方が相違するが、当該発明におい
ても、LaやBaの添加は耐熱性をさらに向上させる上
で有効である。
は、請求項1乃至請求項3の各発明を発展させてなるも
のであって、上記Al2 O3 及びCeO2 のうちの少な
くともCeO2 を第1助触媒として備え、Cu及び貴金
属を除く他の遷移金属(Ni,Mn,Co,Fe,Z
r,Cr,Zn等)を第2助触媒として備えていること
を特徴とする排気ガス浄化用触媒である。
上で有利になる。すなわち、上記CeO2 は、上述の温
度シフト効果を奏するものの、排気ガスの酸素濃度が高
いリーン状態のときは該排気ガス中に含まれているSO
2 を吸着し易い。このSO2は排気ガスが酸素濃度の低
いリッチ状態に切換わった時に、酸素源となって排気ガ
ス中のH2 と反応しH2 Sとして脱離し、悪臭の原因と
なり易い。これに対して、上記Ni、Mn、Co等の遷
移金属はCeO2 のSO2 吸着能を抑制する。
は、上記請求項1乃至請求項3の各発明を発展させてな
るものであって、上記助触媒としてAl2 O3 及びCe
O2 のうちの少なくともCeO2 を備えてなり、上記貴
金属活性種の担持量が触媒1リットル当り2g以下であ
ることを特徴とする排気ガス浄化用触媒である。
チ状態のときに上述のH2 Sが発生し易いのは、触媒に
吸着されているSO2 が酸素源として分解脱離するから
である。そして、貴金属活性種が多い場合、排気ガス中
のHCの燃焼が促進されることによって酸素不足の状態
になり、上記SO2 の分解脱離が誘発されてH2 Sが発
生し易くなる。これに対して、当該発明では貴金属活性
種量が低い値に抑えられているから、上記HCの燃焼が
抑えられて酸素不足が防止されるため、上記H2 Sの発
生防止に有利になる。
は、金属含有シリケートとAl2 O3 及びCeO2 のう
ちの少なくとも一方の酸化物とを混合した後、該混合物
に貴金属活性種を担持させることを特徴とする排気ガス
浄化用触媒の製造方法である。
含有シリケートに担持されるとともに、Al2 O3 やC
eO2 にも担持されることになり、Al2 O3 やCeO
2 の貴金属活性種に対する影響が顕著で活性温度が高い
触媒が得られる。
っては、含浸法、イオン交換法、蒸発乾固法、スプレー
ドライ法など種々の方法を採用することができる。この
貴金属活性種の担持に関しては、以下に述べる他の請求
項に係る発明においても同様である。
は、金属含有シリケートに貴金属活性種を担持させた
後、この金属含有シリケートに貴金属活性種を担持させ
たものと、Al2 O3 及びCeO2 のうちの少なくとも
一方の酸化物とを混合することを特徴とする排気ガス浄
化用触媒の製造方法である。
含有シリケートに担持され、Al2O3 やCeO2 には
直接担持されないため、貴金属活性種と金属含有シリケ
ートとの相互作用が活発なNOx浄化率が高い触媒が得
られ、また、当該触媒は熱処理、例えば700〜800
℃程度のエージング処理を施したときにその活性温度域
が高温側にシフトする。
は、金属含有シリケートに貴金属活性種を担持させる一
方、Al2 O3 とCeO2とからなる酸化物に貴金属活
性種を担持させた後、上記金属含有シリケートに貴金属
活性種を担持させたものと、上記酸化物に貴金属活性種
を担持させたものとを混合することを特徴とする排気ガ
ス浄化用触媒の製造方法である。
金属活性種を担持させるから、該酸化物と貴金属活性種
との相互作用が顕著となって温度シフト効果が高くなる
とともに、このような酸化物に貴金属活性種を担持させ
てなるものは三元触媒と同様に排気ガス中のHCやCO
を効率良く浄化することから、該HC及びCOの浄化率
が向上する。一方、貴金属活性種は金属含有シリケート
にも直接担持されているため、NOx浄化率も高い。
は、Al2 O3 とCeO2 とからなる酸化物に貴金属活
性種を担持させた後、該酸化物に貴金属活性種を担持さ
せたものと金属含有シリケートとを混合し、該混合物に
貴金属活性種を担持させることを特徴とする排気ガス浄
化用触媒の製造方法である。
活性種を担持させるから、請求項9に係る発明と同様に
温度シフト効果が得られ、またHC及びCOの浄化率が
高くなるとともに、貴金属活性種が金属含有シリケート
にも担持されるから、NOx浄化率も高くなる。
は、上記請求項7乃至請求項10の各製造方法に係る発
明を発展させてなるものであって、上記酸化物としてA
l2 O3 及びCeO2 の双方を備えてなり、該両酸化物
の重量比がAl2 O3 /CeO2 =0.1〜10である
ことを特徴とする排気ガス浄化用触媒の製造方法であ
る。
は、上記請求項7乃至請求項11のいずれか一つに記載
の排気ガス浄化用触媒の製造方法によって得られた排気
ガス浄化用触媒をハニカム担体にウォッシュコートした
後に、550〜900℃の温度でエージング処理を施す
ことを特徴とする排気ガス浄化用ハニカム触媒の製造方
法である。
貴金属活性種とAl2 O3 又はCeO2 との相互作用が
顕著なものとなり、温度シフト効果が高くなるととも
に、耐熱性も向上する。この場合、エージング温度55
0℃未満では所期の温度シフト効果が得られず、また、
900℃を越えるエージング温度では貴金属活性種の劣
化のために所期のNOx浄化率が得られなくなる。
は、上記請求項7乃至請求項11のいずれか一つに記載
の排気ガス浄化用触媒の製造方法によって得られた排気
ガス浄化用触媒に550〜850℃の温度でエージング
処理を施した後に、ハニカム担体にウォッシュコートす
ることを特徴とする排気ガス浄化用ハニカム触媒の製造
方法である。
る発明と同様にエージングによって高い温度シフト効果
が得られ、耐熱性が向上する。そして、ウォッシュコー
ト前の粉末状態の触媒にエージングを施すから、粉末の
全体にエージング効果を確実に及ぼすことができ、ウォ
ッシュコート後のエージングに比べて品質の均一性を確
保することが容易になり、さらに、生産効率の点でも有
利になる。エージング温度550℃以上が好適なのは所
期の温度シフト効果を得るためであるが、先のウォッシ
ュコート後にエージングする場合に比べてエージング温
度の上限が850℃と低くなっているのは、粉末状態で
のエージングは活性種の熱劣化を生じ易いためである。
は、金属含有シリケートにPtとIrとを担持させた排
気ガス浄化用触媒において、上記Pt及びIrのうちの
少なくとも一方が+4価であることを特徴とする排気ガ
ス浄化用触媒である。
であり、Irは+3価と+4価とが安定であるが、当該
発明はPt又はIrに+4価のものを用いたものであ
り、これにより、上記温度シフト効果が得られる。その
理由は明らかでないが、HCの酸化及びNOxの還元
は、電子移動を伴う酸化還元反応であり、+4価である
ことが当該電子移動の温度効果に影響を与えて上記温度
シフトを生ずるものと考えられる。
のPt化合物として、PtCl4 、Na2 [PtC
l6 ]、K2 [PtCl6 ]、K2 [Pt(OH)6 ]
等を用いればよく、上記+4価のIr化合物として、I
rCl4 、Na2 [IrCl6 ]等を用いればよい。
シリケートに貴金属活性種を担持させてなる排気ガス浄
化用触媒において、Al2 O3 及びCeO2 のうちの少
なくとも一方の酸化物が助触媒として混交されているか
ら、最高NOx浄化率の実質的な低下を招くことなく、
活性温度を高温側にずらすことができ、実際の使用にお
いてトータルでのNOx浄化率を高めることができる。
有シリケートに貴金属活性種としてPtとIrとが担持
されているから、さらにNOx浄化率の向上及び耐熱性
の向上に有利になる。
としてAl2 O3 及びCeO2 の双方が混交されてな
り、該両酸化物の重量比がAl2 O3 /CeO2 =0.
1〜10であるから、温度シフト効果、NOx浄化率の
向上、耐熱性の向上に有利になる。
O3 又はCeO2 に貴金属活性種が担持されているか
ら、活性温度のシフト量を大きくすることができる。
O3 及びCeO2 のうちの少なくともCeO2 を第1助
触媒として備え、Cu及び貴金属を除く他の遷移金属を
第2助触媒として備えているから、H2 Sの発生を抑制
して悪臭を防止することができる。
としてAl2 O3 及びCeO2 のうちの少なくともCe
O2 を備え、且つ上記貴金属活性種の担持量が触媒1リ
ットル当り2g以下であるから、上記H2 Sの発生を抑
制して悪臭を防止する上で有利になる。
リケートとAl2 O3 及びCeO2のうちの少なくとも
一方の酸化物とを混合した後、該混合物に貴金属活性種
を担持させるようにしたから、貴金属活性種が金属含有
シリケートと酸化物(Al2O3 やCeO2 )の双方に
担持されることになり、活性温度が高い触媒を得ること
ができる。
リケートに貴金属活性種を担持させた後、この金属含有
シリケートに貴金属活性種を担持させたものと、Al2
O3及びCeO2 のうちの少なくとも一方の酸化物とを
混合するようにしたから、貴金属活性種が金属含有シリ
ケートに担持され、Al2 O3 やCeO2 には直接担持
されないことになり、NOx浄化率を高くする上で有利
になるとともに、エージング処理によって触媒の活性温
度域を高温側にシフトさせることができる。
リケートに貴金属活性種を担持させる一方、Al2 O3
とCeO2 とからなる酸化物に貴金属活性種を担持させ
た後、上記金属含有シリケートに貴金属活性種を担持さ
せたものと、上記酸化物に貴金属活性種を担持させたも
のとを混合するようにしたから、温度シフト効果を高め
ることができるとともに、NOx、HC及びCOの浄化
率を高めることができるようになる。
3 とCeO2 とからなる酸化物に貴金属活性種を担持さ
せた後、該酸化物に貴金属活性種を担持させたものと金
属含有シリケートとを混合し、該混合物に貴金属活性種
を担持させるようにしたから、請求項9に係る発明と同
様に、温度シフト効果を高めることができるとともに、
NOx、HC及びCOの浄化率を高めることができる。
してAl2 O3 及びCeO2 の双方を備え、両酸化物の
重量比がAl2 O3 /CeO2 =0.1〜10であるか
ら、温度シフト効果、NOx浄化率の向上、耐熱性の向
上に有利になる。
浄化用触媒をハニカム担体にウォッシュコートした後
に、550〜900℃の温度でエージング処理を施すよ
うにしたから、触媒の熱劣化を防止しながら高い温度シ
フト効果を得ることができるようになる。
浄化用触媒に550〜850℃の温度でエージング処理
を施した後に、ハニカム担体にウォッシュコートするよ
うにしたから、触媒の熱劣化を防止しながら高い温度シ
フト効果を得ることができ、また、品質の均一性を確保
することが容易になり、さらに、生産効率の点でも有利
になる。
シリケートにPtとIrを担持させたものにおいて、P
t及びIrのうちの少なくとも一方を+4価としたか
ら、触媒の活性温度を高めることができる。
触媒としてAl2 O3 を用いた例であり、該Al2 O3
を金属含有シリケートに先に添加混合した後に貴金属活
性種を担持させるという前添加方式と、金属含有シリケ
ートに貴金属活性種を担持させた後に、これにAl2 O
3 を添加混合するという後添加方式とがある。
比70)と、Al2 O3 としての比表面積200程度の
γ−アルミナ(以下、単にアルミナという)とを後者の
割合が20重量%となるように混合した。一方、2価白
金アンミン結晶、三塩化イリジウム及び硝酸ロジウム
を、各々の金属重量比がPt:Ir:Rh=30:6:
1となり且つ総量が触媒1リットル当り4.5gとなる
ように秤量し、2価白金アンミン結晶及び硝酸ロジウム
についてはイオン交換水に溶かし、三塩化イリジウムに
ついてはプロパノールに分散させ、しかる後に両者を混
合した。この混合液に上記H型ZSM−5とアルミナと
の混合物(粉末)を加え、室温で2時間撹拌した。そう
して、これをスプレードライ法によって瞬間乾燥させる
ことによって触媒粉を得た。
の熱処理(活性化処理)を施した後に、これにバインダ
(水和アルミナ)20重量%と適量の水を加えてスラリ
ー化し、これをコーディエライト製のハニカム担体(4
00セル/inch2 )にウォッシュコートし、次に150
℃×3時間の大気中乾燥及び500℃×2時間の大気中
焼成を行なうことによってハニカム触媒を得た。ハニカ
ム担体への触媒の担持量はハニカム重量の35〜40重
量%となるようにした。
ナと上記H型ZSM−5との混合物全体の40重量%と
なるようにし、他の条件は変えずに同様の前添加方式に
よって触媒粉を調製しハニカム触媒を得た。
ウムを前添加の場合と同様に秤量して溶媒に分散させて
なる同様の混合液を調製し、該混合液に同様のH型ZS
M−5を加えて室温で2時間撹拌し、これをスプレード
ライ法によって瞬間乾燥させ、さらに活性化処理を施し
て主触媒粉を得た。そして、これに上記と同様のアルミ
ナを後者の割合が20重量%となるように混合して、こ
れをコーディエライト製のハニカム担体にウォッシュコ
ートし、乾燥及び焼成を行なうことによってハニカム触
媒を得た。上記活性化処理、ウォッシュコート、乾燥・
焼成の条件は前添加の場合と同じである。
ナと上記主触媒粉との混合物全体の40重量%となるよ
うにし、他の条件は変えずに同様の後添加方式によって
触媒粉を調製しハニカム触媒を得た。
カム触媒につき、リグテストによってNOx及びHCの
浄化率を測定し、併せて実車に搭載してそのエンジンの
排気ガスの浄化率も測定した。リグテストでは、常圧固
定床式反応装置にハニカム触媒を装着し、A/F=22
相当の模擬排気ガスを55000h-1の空間速度で流
し、最高浄化率を測定した。実車テストでは、ホットス
タートモードでトータルの浄化率を測定した。ハニカム
触媒については、熱処理を施していないフレッシュのも
のと、700℃×25時間のエージングを行なったも
の、800℃×8時間の熱処理を施したもの、及び70
0℃×25時間→800℃×8時間の熱処理を施したも
のを準備した。結果は比較例と共に表1及び表2に示さ
れている。
ては上記実施例と同じ構成のハニカム触媒であり、上記
実施例と同様にスプレードライ法によって調整した。
性を示している。また、同表のシフト量は、比較例の最
高NOx浄化率からみて実施例の最高NOx浄化率が高
温側に何℃移動したかを表わしている。フレッシュでは
前添加40重量%及び後添加20重量%において、NO
x浄化率が比較例よりも高くなっており、アルミナの添
加がNOx浄化率の向上に寄与することがわかる。ま
た、最高NOx浄化率を示すときの触媒入口のガス温度
(以下、最高活性温度という)のシフト量をみると、前
添加においては比較例の235℃よりも高温側に比較的
大きくシフト(+16℃,+21℃)しており、また、
後添加でも40重量%になると高温側へのシフトがみら
れ、アルミナの添加が活性温度を高温側へずらす作用を
呈することがわかる。
データをみると、NOx浄化率に関しては前添加40重
量%で高くなっているものの、他は低くなっている。し
かし、最高活性温度の高温側へのシフト量は前添加・後
添加のいずれでも大きく、特に後添加では+27℃,+
33℃とかなり大きなものになっている。従って、温度
シフト効果は触媒が比較的高い熱履歴を受けても持続す
ること、後添加の場合はこのようなエージングによって
最高活性温度を高温側へ大きくずらすことができること
がわかる。
タ、及び700℃×25時間→800℃×8時間の熱処
理後のデータをみると、NOx浄化率は比較例よりも低
くなる傾向が認められるものの、最高活性温度(max
℃)は比較例よりも高くなるということができ、このこ
とからも、温度シフト効果は触媒が比較的高い熱履歴を
受けても持続することがわかる。
と、HCの浄化率は実施例と比較例とで実質的な差は認
められないものの、NOx浄化率は実施例の方が比較例
よりも高くなっており、上記最高活性温度のシフトがN
Ox浄化特性の向上に効果があることがわかる。NOx
浄化特性の向上に関しては700℃×25時間のエージ
ング後のデータも同様の結果を示している。
範囲について− 上述の前添加方式におけるフレッシュ時のアルミナの添
加量と温度シフト量及びNOx浄化率との関係をリグテ
ストによって調べた。供試材の作成にあたっては、アル
ミナの添加量を適宜変えるだけで他は先に説明した方法
及び条件を採用した。また、リグテストは先に説明した
模擬排気ガスを用い、SV=55000h-1とした。結
果は図1に示されている。
得る観点からアルミナの添加量を5重量%以上とし、N
Ox浄化率の低下を防止するという観点から同添加量を
80重量%以下とすることが望ましく、さらにはアルミ
ナの添加量を15〜60重量%にすればより好適である
ことがわかる。
範囲について− 上述の後添加方式において700℃×25時間のエージ
ングを行なった場合におけるアルミナの添加量と温度シ
フト量及びNOx浄化率との関係をリグテストによって
調べた。供試材の作成にあたっては、アルミナの添加量
を適宜変えるだけで他は先に説明した方法及び条件を採
用した。また、リグテストは先に説明した模擬排気ガス
を用い、SV=55000h-1とした。結果は図2に示
されている。
得る観点からアルミナの添加量を5重量%以上とし、N
Ox浄化率の低下を防止するという観点から同添加量を
70重量%以下とすることが望ましく、さらにはアルミ
ナの添加量を10〜50重量%にすればより好適である
ことがわかる。
媒としてセリア(CeO2 )を用いた例であり、Al2
O3 の場合と同様の前添加方式と後添加方式とがある。
施例1におけるアルミナがセリアに置き代わるだけで方
法的には同じである。そして、この前添加方式によって
セリアの含有量が該セリアとH型ZSM−5との混合物
の20重量%である触媒粉及び同40重量%である触媒
粉を調製する一方、後添加方式によってセリアの含有量
が該セリアと上記主触媒粉との混合物全体の20重量%
である触媒粉及び同40重量%の触媒粉を調製した。そ
して、各触媒粉を用いて実施例1の場合と同様にハニカ
ム触媒を作成した。なお、貴金属活性種の種類やその量
などセリアに関する部分を除いて他の構成は全て実施例
1と同じである。
スト及び実車テストを行なった。結果は表3及び表4に
示されている。
加によってNOx浄化率が向上すること、前添加の場合
はフレッシュでも温度シフト効果が得られるが、後添加
の場合は温度シフト効果を得るにはエージングが必要で
あること、そして該エージングによって大きな効果が得
られることがわかる。また、800℃×8時間及び70
0℃×25時間→800℃×8時間の熱処理データか
ら、触媒が比較的高い熱履歴を受けても温度シフト効果
が持続することがわかる。
と、前添加40重量%及び後添加40重量%のいずれに
おいてもNOx浄化率が高くなっており、上記温度シフ
ト効果がNOx浄化特性の向上に効果があることがわか
る。
率及びHC浄化率の温度依存性)− 図3は上記前添加方式においてセリアの含有量を40重
量%としたものについてのNOx浄化率の温度依存性と
HC浄化率の温度依存性とをみたものである。同図にお
いて、実線はハニカム触媒の入り口におけるガス温度で
浄化率をみたものであり、破線はハニカムにおける触媒
層の温度で浄化率をみたものである。尚、実際の触媒の
作動に直接影響を与えるのは触媒層の温度であると推測
される。一方、図4は上記比較例について同様に浄化率
の温度依存性をみたものである。なお、当該供試材の製
法や貴金属活性種の担持量等の条件は先のものと同じで
あるが、供試材自体は先のデータのものと同じではな
い。従って、最高NOx浄化率等の値は先のものと相違
する。
最高NOx浄化率が得られる温度は触媒層の温度でみれ
ば、図3の実施例の方が図4の比較例よりも高温側に6
0℃ほどずれている。また、HC浄化率については、実
施例の場合、比較的高い温度になって浄化が進んでお
り、このことがNOx浄化率の上記温度シフトの一因に
なっていると考えられる。
率及びHC浄化率の温度依存性)− 図5は上記後添加方式においてセリアの含有量を40重
量%としたものについてのNOx浄化率及びHC浄化率
の温度依存性をみたものである。図4と比較してみる
と、触媒入口のガス温度でみると温度シフト効果が認め
られない。但し、触媒層温度でみると、上記前添加方式
の場合と同様のことが言える。また、図3の前添加方式
と比較から、後添加方式の方がNOx浄化率の点で有利
であることがわかる。
ジング処理(活性化処理)の影響を調べた。
った場合について− 図6は上記後添加方式によってセリア含有量40重量%
の触媒粉を調製した後に、700℃×25時間のエージ
ングを行ない、その後にハニカム担体にウォッシュコー
トしてなるハニカム触媒のNOx浄化率及びHC浄化率
の温度依存性をみたものである。
図5の結果と比較すると明らかなように、触媒入口温度
で活性温度をみた場合、その大きな温度シフトが認めら
れる。但し、触媒粉の状態でエージングを行なっている
関係でNOx浄化率が低く、また、HC浄化率も低下し
ている。
70)にPt、Ir及びRhを担持してなる主触媒粉
(Pt:Ir:Rh=30:6:1であり、活性種の総
担持量は4.5g/リットル)に700℃×25時間の
エージング処理を施し、しかる後にこれとセリアとを後
者が40重量%となるように混合してから、該混合物を
ハニカム担体にウォッシュコートしてなるハニカム触媒
のNOx浄化率及びHC浄化率の温度依存性をみたもの
である。
混合した後にエージングを施したもの)の結果とを比較
すると、NOx浄化率及びその温度特性は両者間で実質
的な差がないものの、HC浄化率については前者の方が
高くなっている。このことから、主触媒粉単独でエージ
ングを施した後にセリアと混合することが好適であるこ
とがわかる。
合の条件について− 上記主触媒粉に大気中において温度及び時間を変えた種
々のエージングを施しエージング条件とNOx浄化に関
する最高活性温度(触媒入口ガス温度で測定した最高N
Ox浄化率を示す温度)の高温側へのシフト量との関係
を調べた。併せて最高NOx浄化率が40%以下となる
エージング条件についても調べた。なお酸化物の添加は
行なっていない。結果は図8に示されている。
0℃以上とすれば所定の温度シフト効果が得られるこ
と、また、850℃を越えるエージング温度になるとN
Ox浄化率が低下し易いこと、従って、エージング温度
条件は550〜850℃がよいことがわかる。
った場合について− 図9は上記後添加方式によってセリア含有量40重量%
の触媒粉を調製し、これをハニカム担体にウォッシュコ
ートした後に、700℃×25時間のエージングを行な
ったハニカム触媒のNOx浄化率及びHC浄化率の温度
依存性をみたものである。
にウォッシュコートしたもの)の結果と比較すると、N
Ox浄化活性温度の温度シフトについては、両者でほと
んど差がないものの、NOx浄化率自体は前者の方が高
くなっている。このことからNOx浄化率の点からはセ
リア後添加の触媒粉をウォッシュコートした後にエージ
ングを行なう方が好適であることがわかる。
粉のみをバインダと共にハニカム担体にウォッシュコー
トした後に同様のエージングを行なったもの)の結果と
比較すると、NOx浄化率の活性温度は前者の方が高く
なっており、セリアによる温度シフト効果が認められ
る。
合の条件について− 上記主触媒粉をハニカム担体にウォッシュコートした後
に大気中において温度及び時間を変えた種々のエージン
グを施しエージング条件とNOx浄化に関する最高活性
温度の高温側へのシフト量との関係を調べた。併せて最
高NOx浄化率が40%以下となるエージング条件につ
いても調べた。なお酸化物の添加は行なっていない。結
果は図11に示されている。
0℃以上とすれば所定の温度シフト効果が得られるこ
と、また、900℃を越えるエージング温度になるとN
Ox浄化率が低下し易いこと、従って、エージング温度
条件は550〜900℃がよいことがわかる。
ッシュコート後のエージングとの比較について− 上記主触媒粉を用い、ウォッシュコート前のエージング
条件を700℃×12時間として上記温度シフト量を約
20℃とした複数のハニカム触媒を作成する一方、同様
の主触媒粉を事前のエージングはせずにハニカム担体に
ウォッシュコートし、しかる後に700℃×20時間の
エージングを行なうことによって上記温度シフト量を約
20℃とした複数のハニカム触媒を作成した。そして、
これらについて、フレッシュでの最高NOx浄化率の平
均値、該浄化率のバラツキ、ハニカム触媒に800℃×
8時間の熱処理を施した後の最高NOx浄化率、及び該
浄化率の上記フレッシュ状態からの劣化率を調べたとこ
ろ表5のようになった。
値)/フレッシュ時の値} ×100
なものにする観点からはウォッシュコート前にエージン
グを行なう方が良いこと、ハニカム触媒の耐熱性を高め
る観点からはウォッシュコート後にエージングを行なう
方が良いことがわかる。
ついて− 上述の前添加方式によって触媒粉(セリア40重量%)
を調製して作成したハニカム触媒と、上述の主触媒粉の
みを用いて作成したハニカム触媒とについて、NOx浄
化率のSV特性を調べた。供試材としてはフレッシュと
熱処理(800℃×8時間)後のものとを準備した。S
V値については、25000h-1、55000h-1、8
9000h-1を採用した。結果は図12に示されてお
り、また、フレッシュの結果については表6にも示され
ている。
当該両者NOx浄化率にそれほど差がないものの、SV
値が高くなるにつれてセリア添加なしではセリアが添加
されているものよりもNOx浄化率の低下が大きくなっ
ている。熱処理後のデータでも同様の傾向がみられる。
このことから、セリアを前添加方式で添加すると、NO
x浄化率のSV特性が向上することがわかる。
囲について− 上述の前添加方式におけるフレッシュのセリアの添加量
と温度シフト量及びNOx浄化率との関係をリグテスト
によって調べた。供試材の作成にあたっては、セリアの
添加量を適宜変えるだけで他は先に説明した方法及び条
件を採用した。また、リグテストは先に説明した模擬排
気ガスを用い、SV=55000h-1とした。結果は図
13に示されている。
得る観点からセリアの添加量を5重量%以上とし、NO
x浄化率の低下を防止するという観点から同添加量を7
0重量%以下とすることが望ましく、さらにはセリアの
添加量を15〜50重量%にすればより好適であること
がわかる。
囲について− 上述の後添加方式においてウォッシュコート後にエージ
ング(700℃×25時間)を行なう場合におけるセリ
アの添加量と温度シフト量及びNOx浄化率との関係を
リグテストによって調べた。供試材の作成にあたって
は、セリアの添加量を適宜変えるだけで他は先に説明し
た方法及び条件を採用した。また、リグテストは先に説
明した模擬排気ガスを用い、SV=55000h-1とし
た。結果は図14に示されている。
得る観点からセリアの添加量を5重量%以上とし、NO
x浄化率の低下を防止するという観点から同添加量を6
0重量%以下とすることが望ましく、さらにはセリアの
添加量を10〜50重量%にすればより好適であること
がわかる。
例は、助触媒としてアルミナとセリアとを用いた例であ
り、実施例1の場合と同様の前添加方式と後添加方式と
がある。
の調製は、実施例1におけるアルミナがセリアとアルミ
ナとよりなる酸化物に置き代わるだけで方法的には同じ
である。そして、この前添加方式によって酸化物の添加
量20重量%の触媒粉及び同40重量%の触媒粉を調製
する一方、後添加方式によって酸化物の添加量20重量
%の触媒粉及び同40重量%の触媒粉を調製した。そし
て、各触媒粉を用いて実施例1の場合と同様にハニカム
触媒を作成した。アルミナとセリアとの重量比率はアル
ミナ/セリア=3/2である。なお、貴金属活性種の種
類やその量など酸化物に関する部分を除いて他の構成は
全て実施例1と同じである。
スト及び実車テストを行なった。結果は表7及び表8に
示されている。
びセリアの添加によってNOx浄化率が向上すること、
前添加の場合はフレッシュでも温度シフト効果が得られ
るが、後添加の場合は添加量が少ない場合は該効果が得
られず、該効果を得るにはエージングが必要であるこ
と、そして、該エージングによって大きな効果が得られ
ることがわかる。また、800℃×8時間及び700℃
×25時間→800℃×8時間の熱処理データから、触
媒が比較的高い熱履歴を受けても温度シフト効果が持続
することがわかる。
と、後添加40重量%においてNOx浄化率が高くなっ
ており、上記温度シフト効果がNOx浄化特性の向上に
効果があることがわかる。
方式によってハニカム触媒を作成した。該作成の条件は
アルミナ及びセリアの総添加量をアルミナ、セリア及び
H型ZSM−5からなる混合物全体の60重量%とし上
記比を変えた他は先に説明した前添加方式の場合と同じ
である。
A/F=17に相当する各模擬排気ガスをフレッシュ状
態の上記各ハニカム触媒にSV=55000h-1で流
し、アルミナ/セリア比と最高NOx浄化率との関係を
調べた。結果は図15に示されている。同図によれば、
当該触媒は排気ガス中の酸素濃度がそれほど高くないや
やリーンのときにNOx浄化特性が良いこと、アルミナ
/セリア比が0.1未満になった場合や10を越える比
になった場合には、両酸化物を混交する効果が少なくな
ること、より好ましい比は0.5〜4程度であることが
わかる。
え上記後添加方式によってハニカム触媒を作成した。該
作成の条件はアルミナ及びセリアの総添加量を60重量
%とし上記比を変えた他は先に説明した後添加方式の場
合と同じである。
時間、15時間、25時間とした3種類のエージング処
理を上記各ハニカム触媒に施した後に、A/F=22相
当の模擬排気ガスをSV=55000h-1で流し、アル
ミナ/セリア比とNOx浄化に関する最高活性温度の高
温側へのシフト量との関係を調べた。結果は図16に示
されている。同図によれば、当該触媒はエージング処理
によって比較的大きな温度シフトを示すこと、アルミナ
/セリア比が0.1未満になった場合や10を越える比
になった場合には、この両酸化物を混交する効果が少な
くなることがわかる。
17は、上記実施例2の前添加方式によるセリア添加量
40重量%、同例の後添加方式によるセリア添加量40
重量%、実施例3の後添加方式によるアルミナ・セリア
添加量40重量%、及び比較例の各ハニカム触媒につい
て、上記実車テスト結果を棒グラフで表わしたものであ
る。なお、各棒に付記した数値はHC浄化率を示す。
40重量%のものでは比較例との差が明瞭ではないもの
の、同例の後添加方式によるセリア添加量40重量%、
実施例3の後添加方式によるアルミナ・セリア添加量4
0重量%のものでは、比較例との差が一目瞭然である。
各例について、その温度シフト量とNOx浄化率との関
係をみたグラフであるが、温度シフト量が大きくなるに
つれてNOx浄化率が高くなることが明瞭に読み取れ
る。
ルミナ及びセリア)後添加)>本例は、助触媒としてア
ルミナとセリアとを用い、該酸化物に貴金属活性種を担
持させてなる助触媒粉を調製し、これを上述のH型ZS
M−5にPt、Ir及びRhを担持させてなる主触媒粉
と混合しハニカム担体にバインダと共にウォッシュコー
トした例である。
ナ/セリア=3/2とし、該両酸化物に担持させる貴金
属活性種をPt及びRhとして、その重量比をPt/R
h=5/1、両酸化物に対する総担持量を1.6g/リ
ットルとした。そうして、上記主触媒粉に対する上記助
触媒粉の混合比(重量比)を適宜変えて、触媒入口ガス
温度300℃でのHC浄化率、最高NOx浄化率、HC
浄化率50%が得られる温度、並びに最高NOx浄化率
が得られる温度を調べた。当該測定にあたってハニカム
触媒に流したガスはA/F=22相当の模擬排気ガスで
あり、SV=55000h-1とした。結果は図19に示
す通りである。
なると最高NOx浄化率が高くなっている。但し、上記
混合比が80%を越えると最高NOx浄化率が低くなっ
ている。また、HC浄化率に関しては、概ね良好な結果
となっている。このことから、上記混合比は30〜80
重量%が好適であると言える。
ルミナ及びセリア)前添加)>本例は、上述のアルミナ
及びセリアからなる酸化物にPt及びRhを担持させて
なる助触媒粉とH型ZSM−5(ケイバン比70)とを
混合した後に、該混合物に、Pt、Ir及びRhをP
t:Ir:Rh=30:6:1、総担持量が4.5g/
リットルとなるように担持させることによって触媒粉を
調製し、これをバインダと共にハニカム担体にウォッシ
ュコートすることによってハニカム触媒を作成した例で
ある。
合比を種々に変えて、該混合比と最高NOx浄化率及び
該最高NOx浄化率が得られる温度との関係を調べた。
使用したガスの条件は実施例4と同じである。結果は図
20に示されている。同図によれば、上記混合比が高く
なるにつれて最高NOx浄化率が得られる温度が高温側
へシフトしている一方でNOx浄化率は低下していって
いる。この結果から、上記混合比の好ましい範囲は20
〜80重量%であると言える。
施例2の後添加方式によるセリア添加量40重量%のハ
ニカム触媒に硝酸ニッケル水溶液をNiが触媒(ウォッ
シュコートされた触媒)1リットル当り3.2gとなる
ように含浸させた。但し、貴金属活性種の担持量は2g
/リットルである。上記含浸後はハニカム触媒に500
℃×2時間の焼成を施して供試材とした。また、上記硝
酸Niに代えてMn及びCoの各塩の水溶液を同様のハ
ニカム触媒に含浸させて焼成してなる各供試材を別途作
成した。Mn及びCoの担持量も上記Niと同じであ
る。
当のリーンの模擬排気ガス(SO2濃度50ppm)を
10分間流した後に、A/F=14.5相当のリッチの
模擬排気ガスに切換え、このときに発生するH2 Sのピ
ーク濃度を測定した。また、Ni等の元素を添加しない
上記ハニカム触媒についても同様にH2 Sのピーク濃度
を測定した。結果は次の通りである。
pm以上であることから、上記Ni、Mn又はCoの添
加がH2 Sの発生の抑制に効を奏することがわかる。
リットルとし、貴金属活性種の担持量を変えた各供試材
を作成して、上記H2 Sのピーク濃度を測定した。結果
は図21に示されている。同図から、貴金属活性種の担
持量が増大するにつれてH2Sの発生量が増えること、
貴金属活性種の担持量を2g/リットル以下にすると悪
臭と感じない程度までH2 Sの発生を抑えることができ
ることがわかる。
を異なるものにして上述の温度シフト効果を得た例であ
る。
ウムを、各々の金属重量比がPt:Ir:Rh=30:
6:1となり且つ総量が触媒1リットル当り4.5gと
なるように秤量し、PtCl4 及び硝酸ロジウムについ
てはイオン交換水に溶かし、三塩化イリジウムについて
はプロパノールに分散させ、しかる後に両者を混合し
た。この混合液にH型ZSM−5(ケイバン比70)を
混合し、室温で2時間撹拌した。そうして、これを乾固
後に粉砕して触媒粉とした。
の熱処理(活性化処理)を施した後に、これをコーディ
エライト製のハニカム担体(400セル/inch2 )にバ
インダ(水和アルミナ)と共にウォッシュコートし、次
に150℃×3時間の大気中乾燥及び500℃×2時間
の大気中焼成を行なうことによってPtが4価である実
施例7−1のハニカム触媒を得た。
て四塩化イリジウムIrCl4 を用いる他は、上記Pt
+4のハニカム触媒の作成の場合と同じ条件・方法によっ
てIrが4価である実施例7−2のハニカム触媒を作成
した。
として四塩化イリジウムIrCl4 を用い、他は上記P
t+4のハニカム触媒の作成の場合と同じ条件・方法によ
ってPt及びIrが共に4価である実施例7−3のハニ
カム触媒を作成した。
て三塩化イリジウムを用いる他は、上記Pt+4のハニカ
ム触媒の作成の場合と同じ条件・方法によってPtが2
価、Irが3価である比較例のハニカム触媒を作成し
た。
Ox、HC及びCOの各浄化特性をリグテストによって
評価した。使用した模擬排気ガスの組成及び空間速度は
次の通りである。また、各ハニカム触媒に800℃×8
時間の熱処理を施したものについても同様のリグテスト
によってNOx、HC及びCOの各浄化特性を調べた。
結果は、NOx浄化特性については、フレッシュのもの
が図22に示され、熱処理後のものが図23に示され、
HC浄化特性については、フレッシュのものが図24に
示され、熱処理後のものが図25に示され、CO浄化特
性についてはフレッシュのものが図26に示され、熱処
理後のものが図27に示されている。
関する図22をみると、実施例のものはいずれも比較例
のものよりもNOx浄化に関する最高活性温度が高くな
っており(+15〜45℃)、Pt及びIrの少なくと
も一方を4価とすることが活性温度の高温側へのシフト
に有効であることがわかる。また、Ptが4価の実施例
7−1は比較例に比べて最高NOx浄化率の低下が実質
的になく有利であること、Pt及びIrが共に4価の実
施例7−3は活性温度が高温側へ大きくシフトしてお
り、Pt+4及びIr+4の相乗効果と考えられる。
7−1,2では比較例に比べて上記温度シフト効果が認
められないものの、実施例7−3では該効果が認められ
る。また、熱処理後の最高NOx浄化率の劣化率は、比
較例では34%程度あるのに対し、実施例7−1では2
0%程度、実施例7−2では5%程度、実施例7−3は
35%程度である。
ュ(図24)では実施例7−1,2は比較例と大差がな
く、実施例7−3は低温での浄化率が低いという結果に
なっているが、熱処理後(図25)では実施例7−1,
2では比較例よりも浄化率が高くなっている。
26)及び熱処理後(図27)のいずれにおいても、実
施例7−1,2は比較例と大差がなく、実施例7−3は
低温での浄化率が低いという結果になっている。
例とについて、実車に装備し10・15モードでのトー
タルの浄化率を比較した。結果は表9の通りである。
については実施例7−3と比較例とにほとんど差がない
ものの、NOx浄化率は実施例7−3の方が各段に高
い。これは上記温度シフト効果が有効に働いたためと認
められる。
例とについて、ESCA(X線光電子分光法)によって
Pt及びIrの状態分析を行なった。その結果は図28
に示す通りであり、Irについては、実施例7−3のも
のは比較例に比べてその状態があまり変化していないも
のの、Ptについては、その状態が変化していることが
認められる。従って、このPtの状態変化が上記温度シ
フトに大きく寄与しているものと考えられる。
ト量及びNOx浄化率との関係を示すグラフ図
ト量及びNOx浄化率との関係を示すグラフ図
たハニカム触媒についてのNOx浄化率及びHC浄化率
の各温度特性を示すグラフ図
いてのNOx浄化率及びHC浄化率の各温度特性を示す
グラフ図
たハニカム触媒についてのNOx浄化率及びHC浄化率
の各温度特性を示すグラフ図
エージング後にウォッシュコートしてなるハニカム触媒
のNOx浄化率及びHC浄化率の各温度特性を示すグラ
フ図
らウォッシュコートしてなるハニカム触媒のNOx浄化
率及びHC浄化率の各温度特性を示すグラフ図
た場合のエージング条件と温度シフト量及びNOx浄化
率との関係を示す特性図
ハニカム担体にウォッシュコートした後にエージングを
行なったハニカム触媒のNOx浄化率及びHC浄化率の
各温度特性を示すグラフ図
にウォッシュコートした後にエージングを行なったハニ
カム触媒のNOx浄化率及びHC浄化率の各温度特性を
示すグラフ図
した場合のエージング条件と温度シフト量及びNOx浄
化率との関係を示す特性図
SV特性を示すグラフ図
ト量及びNOx浄化率との関係を示すグラフ図
ト量及びNOx浄化率との関係を示すグラフ図
を示すグラフ図
を示すグラフ図
果を示すグラフ図
との関係を示すグラフ図
と、最高NOx浄化率、HC浄化率、最高NOx浄化率
が得られる温度、及びHC浄化率50%が得られる温度
との関係を示すグラフ図
と、最高NOx浄化率及び該浄化率が得られる温度との
関係を示すグラフ図
て、貴金属活性種の担持量とH2 Sのピーク濃度との関
係を示すグラフ図
+4を用いたハニカム触媒、並びにPt+2及びIr+3を用
いたハニカム触媒の各々のフレッシュ状態でのNOx浄
化率の温度特性を示すグラフ図
温度特性を示すグラフ図
化率の温度特性を示すグラフ図
度特性を示すグラフ図
化率の温度特性を示すグラフ図
度特性を示すグラフ図
を示すグラフ図
Claims (14)
- 【請求項1】 金属含有シリケートに貴金属活性種を担
持させてなる排気ガス浄化用触媒において、 Al2 O3 及びCeO2 のうちの少なくとも一方の酸化
物が助触媒として混交されていることを特徴とする排気
ガス浄化用触媒。 - 【請求項2】 請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒に
おいて、 上記金属含有シリケートには貴金属活性種としてPtと
Irとが担持されていることを特徴とする排気ガス浄化
用触媒。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の排気ガス
浄化用触媒において、 上記助触媒としてAl2 O3 及びCeO2 の双方が混交
されてなり、該両酸化物の重量比がAl2 O3 /CeO
2 =0.1〜10であることを特徴とする排気ガス浄化
用触媒。 - 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか一つに
記載の排気ガス浄化用触媒において、 上記酸化物に貴金属活性種が担持されていることを特徴
とする排気ガス浄化用触媒。 - 【請求項5】 請求項1乃至請求項3のいずれか一つに
記載の排気ガス浄化用触媒において、 上記Al2 O3 及びCeO2 のうちの少なくともCeO
2 を第1助触媒として備え、 Cu及び貴金属を除く他の遷移金属を第2助触媒として
備えていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。 - 【請求項6】 請求項1乃至請求項3のいずれか一つに
記載の排気ガス浄化用触媒において、 上記助触媒としてAl2 O3 及びCeO2 のうちの少な
くともCeO2 を備えてなり、 上記貴金属活性種の担持量が触媒1リットル当り2g以
下であることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。 - 【請求項7】 金属含有シリケートとAl2 O3 及びC
eO2 のうちの少なくとも一方の酸化物とを混合した
後、該混合物に貴金属活性種を担持させることを特徴と
する排気ガス浄化用触媒の製造方法。 - 【請求項8】 金属含有シリケートに貴金属活性種を担
持させた後、この金属含有シリケートに貴金属活性種を
担持させたものと、Al2 O3 及びCeO2のうちの少
なくとも一方の酸化物とを混合することを特徴とする排
気ガス浄化用触媒の製造方法。 - 【請求項9】 金属含有シリケートに貴金属活性種を担
持させる一方、Al2 O3 とCeO2 とからなる酸化物
に貴金属活性種を担持させた後、上記金属含有シリケー
トに貴金属活性種を担持させたものと、上記酸化物に貴
金属活性種を担持させたものとを混合することを特徴と
する排気ガス浄化用触媒の製造方法。 - 【請求項10】 Al2 O3 とCeO2 とからなる酸化
物に貴金属活性種を担持させた後、該酸化物に貴金属活
性種を担持させたものと金属含有シリケートとを混合
し、該混合物に貴金属活性種を担持させることを特徴と
する排気ガス浄化用触媒の製造方法。 - 【請求項11】 請求項7乃至請求項10のいずれか一
つに記載の排気ガス浄化用触媒の製造方法において、 上記酸化物としてAl2 O3 及びCeO2 の双方を備え
てなり、該両酸化物の重量比がAl2 O3 /CeO2 =
0.1〜10であることを特徴とする排気ガス浄化用触
媒の製造方法。 - 【請求項12】 請求項7乃至請求項11のいずれか一
つに記載の排気ガス浄化用触媒の製造方法によって得ら
れた排気ガス浄化用触媒をハニカム担体にウォッシュコ
ートした後に、550〜900℃の温度でエージング処
理を施すことを特徴とする排気ガス浄化用ハニカム触媒
の製造方法。 - 【請求項13】 請求項7乃至請求項11のいずれか一
つに記載の排気ガス浄化用触媒の製造方法によって得ら
れた排気ガス浄化用触媒に550〜900℃の温度でエ
ージング処理を施した後に、ハニカム担体にウォッシュ
コートすることを特徴とする排気ガス浄化用ハニカム触
媒の製造方法。 - 【請求項14】 金属含有シリケートにPtとIrとを
担持させた排気ガス浄化用触媒において、 上記Pt及びIrのうちの少なくとも一方が+4価であ
ることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20847694A JP3517973B2 (ja) | 1993-09-30 | 1994-09-01 | 排気ガス浄化用触媒、該排気ガス浄化用触媒の製造方法及び、排気ガス浄化用ハニカム触媒の製造方法 |
DE4435074A DE4435074B4 (de) | 1993-09-30 | 1994-09-30 | Katalysatorkomponente zur Abgasreinigung, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Herstellung eines Abgasreinigungskatalysatorbestandteils |
KR1019940024905A KR100344666B1 (ko) | 1993-09-30 | 1994-09-30 | 배기가스정화용촉매성분,그제조방법및배기가스정화용촉매부재의제조방법 |
US09/084,483 US6120746A (en) | 1993-09-30 | 1998-05-26 | Exhaust gas cleaning catalyst component, process of production of the same and process for production of exhaust gas cleaning catalyst member |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24417493 | 1993-09-30 | ||
JP5-244174 | 1993-09-30 | ||
JP20847694A JP3517973B2 (ja) | 1993-09-30 | 1994-09-01 | 排気ガス浄化用触媒、該排気ガス浄化用触媒の製造方法及び、排気ガス浄化用ハニカム触媒の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07144133A true JPH07144133A (ja) | 1995-06-06 |
JP3517973B2 JP3517973B2 (ja) | 2004-04-12 |
Family
ID=26516854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20847694A Expired - Fee Related JP3517973B2 (ja) | 1993-09-30 | 1994-09-01 | 排気ガス浄化用触媒、該排気ガス浄化用触媒の製造方法及び、排気ガス浄化用ハニカム触媒の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6120746A (ja) |
JP (1) | JP3517973B2 (ja) |
KR (1) | KR100344666B1 (ja) |
DE (1) | DE4435074B4 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010037199A (ko) * | 1999-10-14 | 2001-05-07 | 이계안 | 디젤엔진용 촉매 |
JP2001276627A (ja) * | 2000-03-01 | 2001-10-09 | Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag | ディーゼルエンジン排気ガスの清浄化のための触媒、その製造方法および使用 |
WO2005044426A1 (ja) * | 2003-11-11 | 2005-05-19 | Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus | 窒素酸化物を接触還元する方法をそのための触媒 |
JP2008062235A (ja) * | 2003-11-11 | 2008-03-21 | Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus | 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3855503B2 (ja) * | 1997-12-12 | 2006-12-13 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒 |
FI118418B (fi) | 2003-04-17 | 2007-11-15 | Ecocat Oy | Alumiinioksidipohjainen katalyytti poistekaasujen puhdistukseen |
JP4236543B2 (ja) * | 2003-09-08 | 2009-03-11 | 本田技研工業株式会社 | 窒素酸化物の接触分解のための触媒と方法 |
FR2901155B1 (fr) * | 2006-05-16 | 2008-10-10 | Rhodia Recherches & Tech | Compositions utilisees notamment pour le piegeage d'oxydes d'azote (nox) |
JP6599637B2 (ja) * | 2015-05-13 | 2019-10-30 | イビデン株式会社 | ゼオライト、該ゼオライトの製造方法、該ゼオライトを使用したハニカム触媒及び排ガス浄化装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2466278A1 (fr) * | 1979-10-04 | 1981-04-10 | Pro Catalyse | Catalyseur et procede de traitement des gaz d'echappement des moteurs a combustion interne |
US4442223A (en) * | 1979-12-17 | 1984-04-10 | Mobil Oil Corporation | Catalyst and catalyst support compositions |
US4675308A (en) * | 1984-06-14 | 1987-06-23 | Engelhard Corporation | Three-way catalyst for lean operating engines |
CA1260909A (en) * | 1985-07-02 | 1989-09-26 | Koichi Saito | Exhaust gas cleaning catalyst and process for production thereof |
IT1238676B (it) * | 1990-01-26 | 1993-09-01 | Snam Progetti | Sistema catalitico e procedimento per la produzione di gas di sintesi mediante reazione di reforming di idrocarubri leggeri con co2 |
JP2771321B2 (ja) * | 1990-11-09 | 1998-07-02 | 日本碍子株式会社 | 排気ガス浄化用触媒組成物、排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
JP2921130B2 (ja) * | 1991-01-22 | 1999-07-19 | トヨタ自動車株式会社 | 排気ガス浄化用触媒 |
DE4204421C2 (de) * | 1992-02-14 | 1996-03-21 | Degussa | Katalysator für die Reinigung der Abgase von Brennkraftmaschinen |
JP3300054B2 (ja) * | 1992-09-30 | 2002-07-08 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒 |
-
1994
- 1994-09-01 JP JP20847694A patent/JP3517973B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-09-30 KR KR1019940024905A patent/KR100344666B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-09-30 DE DE4435074A patent/DE4435074B4/de not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-05-26 US US09/084,483 patent/US6120746A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010037199A (ko) * | 1999-10-14 | 2001-05-07 | 이계안 | 디젤엔진용 촉매 |
JP2001276627A (ja) * | 2000-03-01 | 2001-10-09 | Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag | ディーゼルエンジン排気ガスの清浄化のための触媒、その製造方法および使用 |
JP4686037B2 (ja) * | 2000-03-01 | 2011-05-18 | ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト | ディーゼルエンジン排気ガスの清浄化のための触媒、その製造方法および使用 |
WO2005044426A1 (ja) * | 2003-11-11 | 2005-05-19 | Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus | 窒素酸化物を接触還元する方法をそのための触媒 |
JPWO2005044426A1 (ja) * | 2003-11-11 | 2007-05-17 | ヴァルティオン テクンニィルリネン ツッツキムスケスクス | 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒 |
JP2008062235A (ja) * | 2003-11-11 | 2008-03-21 | Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus | 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒 |
US7585477B2 (en) | 2003-11-11 | 2009-09-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Catalyst and method for catalytic reduction of nitrogen oxides |
JP4740217B2 (ja) * | 2003-11-11 | 2011-08-03 | 本田技研工業株式会社 | 窒素酸化物を接触還元する方法 |
JP4757027B2 (ja) * | 2003-11-11 | 2011-08-24 | 本田技研工業株式会社 | 窒素酸化物素酸化物を接触還元するための触媒 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR950007944A (ko) | 1995-04-15 |
DE4435074A1 (de) | 1995-04-06 |
JP3517973B2 (ja) | 2004-04-12 |
DE4435074B4 (de) | 2005-11-17 |
KR100344666B1 (ko) | 2002-12-05 |
US6120746A (en) | 2000-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3098083B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP3227074B2 (ja) | リーンバーンとストイキ対応内燃機関の排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法 | |
JP4012320B2 (ja) | 希薄燃焼エンジン用排気ガス浄化用触媒 | |
JP2010507472A (ja) | 選択接触還元のためのバナジウム不含の触媒およびその製造方法 | |
JPH0910594A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP3855426B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒の製造方法 | |
JPH11104493A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及び使用方法 | |
JP3517973B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒、該排気ガス浄化用触媒の製造方法及び、排気ガス浄化用ハニカム触媒の製造方法 | |
JPH05220403A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPH09276703A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPH0796178A (ja) | 内燃機関排ガス中の炭化水素吸着剤 | |
JPH06226107A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPH07166854A (ja) | 排気ガス浄化用触媒構造 | |
JP3287873B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP3427422B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP3323233B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒の製造方法 | |
JPH07328448A (ja) | 排気ガス浄化触媒および排気ガス浄化装置 | |
JP2001029748A (ja) | 燃焼排ガスの浄化方法 | |
JP3291316B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP3584488B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPH08164338A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化用触媒 | |
JP3555148B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPH09271640A (ja) | 窒素酸化物を除去する方法及び窒素酸化物除去触媒並びに触媒の製造方法 | |
JP3361121B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPH06154602A (ja) | 窒素酸化物浄化用触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |