JP5853715B2 - 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 - Google Patents
光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5853715B2 JP5853715B2 JP2012006338A JP2012006338A JP5853715B2 JP 5853715 B2 JP5853715 B2 JP 5853715B2 JP 2012006338 A JP2012006338 A JP 2012006338A JP 2012006338 A JP2012006338 A JP 2012006338A JP 5853715 B2 JP5853715 B2 JP 5853715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical system
- lens group
- positive
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 217
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 10
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 85
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 83
- 239000010408 film Substances 0.000 description 80
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 35
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 33
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 21
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 12
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 8
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- SHPBBNULESVQRH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4] Chemical compound [O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4] SHPBBNULESVQRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L magnesium acetate Chemical compound [Mg+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229940069446 magnesium acetate Drugs 0.000 description 3
- 235000011285 magnesium acetate Nutrition 0.000 description 3
- 239000011654 magnesium acetate Substances 0.000 description 3
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 108010025899 gelatin film Proteins 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- -1 silicon alkoxide Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
光軸に沿って拡大側から順に、
第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより実質的に2個のレンズ群からなり、
前記第1レンズ群は、2枚の正レンズと、1枚の負レンズと、からなり、
前記第2レンズ群は、負レンズ及び正レンズが接合された接合レンズと、2枚の正レンズとからなり、
前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群に含まれる前記2枚の正レンズのうちの少なくとも1枚は、以下の条件式を満足する特定正レンズであり、
前記第1レンズ群および前記第2レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、反射防止膜は屈折率ndが1.30以下の層を少なくとも1層含んでいることを特徴とする光学系を提供する。
1.790 < nd
49.0 < νd
但し、
nd:前記特定正レンズの媒質のd線に対する屈折率
νd:前記特定正レンズの媒質のアッベ数
光軸に沿って拡大側から順に、第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより実質的に2個のレンズ群からなる光学系の製造方法であって、
前記第1レンズ群および前記第2レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含んでおり、
前記第1レンズ群として、2枚の正レンズと、1枚の負レンズと、を配置し、
前記第2レンズ群として、負レンズ及び正レンズが接合された接合レンズと、2枚の正レンズと、を配置し、
前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群に含まれる前記2枚の正レンズのうちの少なくとも1枚が以下の条件式を満足する特定正レンズであることを特徴とする光学系の製造方法を提供する。
1.790 < nd
49.0 < νd
但し、
nd:前記特定正レンズの媒質のd線に対する屈折率
νd:前記特定正レンズの媒質のアッベ数
49.0 < νd (2)
但し、
nd:特定正レンズの媒質のd線に対する屈折率
νd:特定正レンズの媒質のアッベ数
但し、
f:特定正レンズの焦点距離
f0:無限遠合焦時の全系の焦点距離
但し、
f2:第2レンズ群G2の焦点距離
f0:無限遠合焦時の全系の焦点距離
図1は、第1実施例に係る光学系OS1のレンズ構成を示す断面図である。
[全体諸元]
f = 51.6
FNO= F1.21
ω = 23.25°
Y = 21.6
TL = 92.60
Σd = 54.30
Bf = 38.30
[レンズデータ]
m r d νd nd
(物面) ∞
1 67.8449 5.5000 53.87 1.840160
2 776.2097 0.6000
3 29.9380 6.3000 53.87 1.840160
4 62.7808 2.0000
5 103.2918 1.3000 42.26 1.799520
6 21.1640 9.5000
7 0.0000 9.5000 開口絞りS
8 -20.2169 1.3000 28.69 1.795040
9 686.2595 9.0000 50.55 1.854300
10 -31.3427 0.1000
11 -125.2254 5.3000 50.55 1.854300
12 -40.9197 0.1000
13 72.4810 3.8000 50.55 1.854300
14 530.8218 Bf
(像面) ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 205.5192
第2レンズ群 8 40.1807
(1)nd
L1のnd=1.84016
L5のnd=1.85430
L7のnd=1.85430
(2)νd
L1のνd=53.87
L5のνd=50.55
L7のνd=50.55
(3)f/f0
L1のf/f0=1.7088
L5のf/f0=0.6839
L7のf/f0=1.8970
(4)f2/f0=0.7787
図4は、第2実施例に係る光学系OS2のレンズ構成を示す断面図である。
[全体諸元]
f = 51.6
FNO= F1.21
ω = 23.27°
Y = 21.6
TL = 94.2965
Σd = 56.0000
Bf = 38.2965
[レンズデータ]
m r d νd nd
(物面) ∞
1 55.1887 6.5000 53.87 1.840160
2 351.5830 0.6000
3 29.5385 6.0000 53.87 1.840160
4 54.1748 1.6000
5 85.0733 1.3000 42.26 1.799520
6 20.0545 9.0000
7 0.0000 10.0000 開口絞りS
8 -19.5111 1.3000 28.69 1.795040
9 617.0843 9.0000 50.55 1.854300
10 -31.0463 0.1000
11 -122.3433 6.0000 50.55 1.854300
12 -39.8141 0.1000
13 80.7453 4.5000 50.55 1.854300
14 6742.3794 Bf
(像面) ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 210.04648
第2レンズ群 8 39.52651
(1)nd
L1のnd=1.84016
L5のnd=1.85430
L7のnd=1.85430
(2)νd
L1のνd=53.87
L5のνd=50.55
L7のνd=50.55
(3)f/f0
L1のf/f0=1.4951
L5のf/f0=0.6749
L7のf/f0=1.8533
(4)f2/f0=0.7660
図6は、第3実施例に係る光学系OS3のレンズ構成を示す断面図である。
[全体諸元]
f = 60.90
FNO= F1.21
ω = 19.81°
Y = 21.6
TL = 92.0997
Σd = 53.8000
Bf = 38.2997
[レンズデータ]
m r d νd nd
(物面) ∞
1 51.8779 7.0000 53.87 1.840160
2 268.4277 0.6000
3 31.6257 7.0000 53.87 1.840160
4 50.4632 2.2000
5 85.9824 1.3000 31.59 1.756920
6 22.0110 9.0000
7 0.0000 8.0000 開口絞りS
8 -24.6101 1.3000 33.27 1.806100
9 198.5789 7.7000 50.55 1.854300
10 -37.0077 0.1000
11 -50.0306 4.5000 50.55 1.854300
12 -36.6923 0.1000
13 79.4705 5.0000 50.55 1.854300
14 -275.4600 Bf
(像面) ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 143.29418
第2レンズ群 8 50.88052
(1)nd
L1のnd=1.84016
L5のnd=1.85430
L6のnd=1.85430
(2)νd
L1のνd=53.87
L5のνd=50.55
L6のνd=50.55
(3)f/f0
L1のf/f0=1.2385
L5のf/f0=0.6087
L6のf/f0=2.2895
(4)f2/f0=0.8355
物質 屈折率 光学膜厚 光学膜厚 光学膜厚
媒質 空気 1
第7層 MgF2+SiO2 1.26 0.268λ 0.271λ 0.269λ
第6層 ZrO2+TiO2 2.12 0.057λ 0.054λ 0.059λ
第5層 Al2O3 1.65 0.171λ 0.178λ 0.162λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.127λ 0.13λ 0.158λ
第3層 Al2O3 1.65 0.122λ 0.107λ 0.08λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0.059λ 0.075λ 0.105λ
第1層 Al2O3 1.65 0.257λ 0.03λ 0.03λ
基板の屈折率 1.62 1.74 1.85
物質 屈折率 光学膜厚 光学膜厚
媒質 空気 1
第5層 MgF2+SiO2 1.26 0.275λ 0.269λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.045λ 0.043λ
第3層 Al2O3 1.65 0.212λ 0.217λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0.077λ 0.066λ
第1層 Al2O3 1.65 0.288λ 0.290λ
基板の屈折率 1.46 1.52
物質 屈折率 光学膜厚
媒質 空気 1
第7層 MgF2 1.39 0.243λ
第6層 ZrO2+TiO2 2.12 0.119λ
第5層 Al2O3 1.65 0.057λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.220λ
第3層 Al2O3 1.65 0.064λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0.057λ
第1層 Al2O3 1.65 0.193λ
基板の屈折率 1.52
第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL3の屈折率は、表1に示すように、nd=1.799520であり、
第2レンズ群G2の両凹形状の負レンズL4の屈折率は、nd=1.795040であるため、
負メニスカスレンズL3における縮小側のレンズ面に基板の屈折率が1.85に対応する反射防止膜101(表7参照)を用い、
両凹形状の負レンズL4の拡大側のレンズ面に、基板の屈折率が1.85に対応する反射防止膜(表7参照)を用いることで各レンズ面からの反射光を少なくでき、ゴーストやフレアを低減することができる。
第1レンズ群G1の正メニスカスレンズL2の屈折率は、表3に示すように、nd=1.840160であり、
第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL3の屈折率は、nd=1.799520であるため、
正メニスカスレンズL2における縮小側のレンズ面に基板の屈折率が1.85に対応する反射防止膜101(表7参照)を用い、
負メニスカスレンズL3の拡大側のレンズ面に、基板の屈折率が1.85に対応する反射防止膜(表7参照)を用いることで各レンズ面からの反射光を少なくでき、ゴーストやフレアを低減することができる。
第2レンズ群G2の両凹形状の負レンズL4の屈折率は、表5に示すように、nd=1.806100であり、
第2レンズ群G2の両凸形状の正レンズL5の屈折率は、nd=1.854300であるため、
両凹形状の負レンズL4における拡大側のレンズ面に基板の屈折率が1.85に対応する反射防止膜101(表7参照)を用い、
両凸形状の正レンズL5の縮小側のレンズ面に、基板の屈折率が1.85に対応する反射防止膜(表7参照)を用いることで各レンズ面からの反射光を少なくでき、ゴーストやフレアを低減することができる。
G1 第1レンズ群
L1 第1レンズ群内正レンズ
L2 第1レンズ群内正レンズ
L3 第1レンズ群内負レンズ
G2 第2レンズ群
L4 第2レンズ群内負レンズ
L5 第2レンズ群内正レンズ
L6 第2レンズ群内正レンズ
L7 第2レンズ群内正レンズ
CL 第2レンズ群内接合レンズ
S 開口絞り
I 像面
1 一眼レフカメラ(撮像装置)
101 反射防止膜
101a 第1層
101b 第2層
101c 第3層
101d 第4層
101e 第5層
101f 第6層
101g 第7層
102 光学部材
Claims (18)
- 光軸に沿って拡大側から順に、
第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより実質的に2個のレンズ群からなり、
前記第1レンズ群は、2枚の正レンズと、1枚の負レンズと、からなり、
前記第2レンズ群は、負レンズ及び正レンズが接合された接合レンズと、2枚の正レンズとからなり、
前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群に含まれる前記2枚の正レンズのうちの少なくとも1枚は、以下の条件式を満足する特定正レンズであり、
前記第1レンズ群および前記第2レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、反射防止膜は屈折率ndが1.30以下の層を少なくとも1層含んでいることを特徴とする光学系。
1.790 < nd
49.0 < νd
但し、
nd:前記特定正レンズの媒質のd線に対する屈折率
νd:前記特定正レンズの媒質のアッベ数 - 前記反射防止膜は多層膜であり、
前記多層膜を構成する層のうち最も表面側の層が、屈折率ndが1.30以下の層であることを特徴とする請求項1に記載の光学系。 - 開口絞りを有し、
前記反射防止膜が設けられた前記光学面は、前記開口絞りから見て凹形状のレンズ面であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。 - 前記開口絞りから見て凹形状のレンズ面は、縮小側のレンズ面であることを特徴とする請求項3に記載の光学系。
- 前記開口絞りから見て凹形状のレンズ面は、拡大側のレンズ面であることを特徴とする請求項3に記載の光学系。
- 前記開口絞りから見て凹形状のレンズ面は、前記第1レンズ群の最も縮小側のレンズから拡大側に2番目のレンズの、縮小側レンズ面であることを特徴とする請求項3に記載の光学系。
- 前記開口絞りから見て凹形状のレンズ面は、前記第1レンズ群の最も縮小側のレンズの、拡大側レンズ面であることを特徴とする請求項3に記載の光学系。
- 前記開口絞りから見て凹形状のレンズ面は、前記第1レンズ群の最も縮小側のレンズの、縮小側レンズ面であることを特徴とする請求項3に記載の光学系。
- 前記開口絞りから見て凹形状のレンズ面は、前記第2レンズ群の最も拡大側のレンズの、拡大側レンズ面であることを特徴とする請求項3に記載の光学系。
- 前記開口絞りから見て凹形状のレンズ面は、前記第2レンズ群の最も拡大側のレンズから縮小側へ2番目のレンズの、縮小側レンズ面であることを特徴とする請求項3に記載の光学系。
- 前記特定正レンズの少なくとも1枚が以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の光学系。
0.40 < f/f0 < 7.0
但し、
f:前記特定正レンズの焦点距離
f0:無限遠合焦時の全系の焦点距離 - 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に前記開口絞りを有することを特徴とする請求項3から11のいずれか1項に記載の光学系。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の光学系。
0.20 < f2/f0 < 3.00
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f0:無限遠合焦時の全系の焦点距離 - 前記特定正レンズを少なくとも2枚有することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の光学系。
- 前記特定正レンズを、前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群のそれぞれに、少なくとも1枚ずつ有することを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の光学系。
- 全ての正レンズが前記特定正レンズであることを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の光学系。
- 請求項1から16のいずれか1項に記載の光学系を有することを特徴とする撮像装置。
- 光軸に沿って拡大側から順に、第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより実質的に2個のレンズ群からなる光学系の製造方法であって、
前記第1レンズ群および前記第2レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含んでおり、
前記第1レンズ群として、2枚の正レンズと、1枚の負レンズと、を配置し、
前記第2レンズ群として、負レンズ及び正レンズが接合された接合レンズと、2枚の正レンズと、を配置し、
前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群に含まれる前記2枚の正レンズのうちの少なくとも1枚が以下の条件式を満足する特定正レンズであることを特徴とする光学系の製造方法。
1.790 < nd
49.0 < νd
但し、
nd:前記特定正レンズの媒質のd線に対する屈折率
νd:前記特定正レンズの媒質のアッベ数
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012006338A JP5853715B2 (ja) | 2012-01-16 | 2012-01-16 | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012006338A JP5853715B2 (ja) | 2012-01-16 | 2012-01-16 | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013145337A JP2013145337A (ja) | 2013-07-25 |
JP5853715B2 true JP5853715B2 (ja) | 2016-02-09 |
Family
ID=49041146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012006338A Active JP5853715B2 (ja) | 2012-01-16 | 2012-01-16 | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5853715B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105676425A (zh) * | 2016-03-17 | 2016-06-15 | 沈阳师范大学 | 一种数码相机全画幅镜头装置 |
CN106526717A (zh) * | 2016-12-16 | 2017-03-22 | 福建福光光电科技有限公司 | 一种球面镜片粘合品外观不良返修工艺 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110007430B (zh) * | 2018-12-27 | 2021-07-30 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN110361835B (zh) * | 2019-06-29 | 2021-09-21 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN110346901B (zh) * | 2019-06-29 | 2021-09-21 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN110262002B (zh) * | 2019-06-29 | 2021-07-30 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN110262003B (zh) * | 2019-06-29 | 2021-09-24 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN113467053B (zh) * | 2021-07-14 | 2022-07-19 | 光虎光电科技(天津)有限公司 | 一种大靶面fa镜头 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6388508A (ja) * | 1986-10-01 | 1988-04-19 | Ricoh Co Ltd | 変形ガウス型レンズ |
JP2000180723A (ja) * | 1998-12-10 | 2000-06-30 | Hewlett Packard Co <Hp> | デジタルスチルカメラでの使用に適応したズ―ムレンズ系 |
JP2001051190A (ja) * | 1999-08-12 | 2001-02-23 | Mamiya Op Co Ltd | 大口径レンズ |
JP5084446B2 (ja) * | 2007-10-29 | 2012-11-28 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US7738183B2 (en) * | 2007-12-19 | 2010-06-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus having the same |
JP5422895B2 (ja) * | 2008-02-18 | 2014-02-19 | 株式会社ニコン | レンズ系及びこれを有する光学装置 |
JP5636668B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2014-12-10 | 株式会社ニコン | レンズ系及び光学装置 |
-
2012
- 2012-01-16 JP JP2012006338A patent/JP5853715B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105676425A (zh) * | 2016-03-17 | 2016-06-15 | 沈阳师范大学 | 一种数码相机全画幅镜头装置 |
CN105676425B (zh) * | 2016-03-17 | 2018-07-03 | 沈阳师范大学 | 一种数码相机全画幅镜头装置 |
CN106526717A (zh) * | 2016-12-16 | 2017-03-22 | 福建福光光电科技有限公司 | 一种球面镜片粘合品外观不良返修工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013145337A (ja) | 2013-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5636668B2 (ja) | レンズ系及び光学装置 | |
JP5429244B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5564959B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP5853715B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP5422895B2 (ja) | レンズ系及びこれを有する光学装置 | |
JP5403411B2 (ja) | コンバータレンズ及びこれを有する光学装置 | |
WO2016117651A1 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP6531402B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
WO2016117652A1 (ja) | 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法 | |
JP2013109025A (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 | |
JP5621562B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを備える光学機器 | |
JP5633287B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP5712749B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP2015084037A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5464380B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5440810B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5464379B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5895745B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP2012220804A (ja) | レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法 | |
JP5861281B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP2015212822A (ja) | 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法 | |
JP6435635B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP6561478B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP2013235078A (ja) | 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法 | |
JP5729099B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5853715 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |