JP5422895B2 - レンズ系及びこれを有する光学装置 - Google Patents
レンズ系及びこれを有する光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5422895B2 JP5422895B2 JP2008035987A JP2008035987A JP5422895B2 JP 5422895 B2 JP5422895 B2 JP 5422895B2 JP 2008035987 A JP2008035987 A JP 2008035987A JP 2008035987 A JP2008035987 A JP 2008035987A JP 5422895 B2 JP5422895 B2 JP 5422895B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens system
- object side
- refractive power
- image side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
16.0<ν22−ν21<40.0 …(10)
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(a)
第1実施例に係るレンズ系について、図2、図3、図4及び表1を用いて説明する。図2は、第1実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。第1実施例に係るレンズ系は、図2に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2とから構成されている。なお、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には、開口絞りSが配置されている。
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 41.3555 5.0000 1.804000 46.57
2 158.7150 0.1000
3 27.3795 5.5000 1.834807 42.71
4 36.9003 1.6000
5 45.7517 1.6000 1.698947 30.13
6 16.8163 9.3000
7 開口絞りS 7.7000
8 -17.2554 1.8000 1.755199 27.51
9 -153.0397 6.5000 1.754999 52.32
10 -26.6098 0.2000
11 -50.0504 4.0000 1.834807 42.71
12 -39.2206 0.1000
13* 169.3173 0.1000 1.552810 37.63
14 169.3173 5.5000 1.729157 54.68
15 -42.3874 (Bf)
[非球面データ]
第13面
κ=1.0000
A4=-2.0184E-06
A6=7.7020E-10
A8=-9.5209E-13
[各種データ]
f=51.61
FNO=1.44
ω=23.00
Y=21.60
TL=87.48
[可変データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
R ∞ 1.64
β 0.0 -1/30
Bf 38.4757 40.1961
[条件式]
条件式(1) Bf/f=0.75
条件式(2) nP=1.553
条件式(3) nG=1.729
条件式(4) n2L=1.729
条件式(5) n2L−nP=0.176
条件式(6) (−r21a)/f=0.334
条件式(7) (−r21a)/r13b=1.026
条件式(8) r23b/r2Lb=0.925
条件式(9) n22−n21=-0.0002
条件式(10) ν22−ν21=24.8
第2実施例に係るレンズ系について、図5、図6、図7及び表2を用いて説明する。図5は、第2実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。第2実施例に係るレンズ系は、図5に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2とから構成されている。なお、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には、開口絞りSが配置されている。
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 46.6380 5.5000 1.804000 46.57
2 345.6367 0.1000
3 29.2487 5.5000 1.834807 42.71
4 40.6547 1.8000
5 87.8670 1.6000 1.647689 33.79
6 18.7104 9.3000
7 開口絞りS 7.7000
8 -18.4227 1.8000 1.805181 25.42
9 -486.2010 6.5000 1.804000 46.57
10 -29.5127 0.2000
11 1057.3415 4.5000 1.834807 42.71
12 -42.1357 0.1000
13* -149.4499 0.1000 1.552810 37.63
14 -149.4499 4.5000 1.772499 49.60
15 -56.5247 (Bf)
[非球面データ]
第13面
κ=1.0000
A4=-2.3336E-06
A6=1.3285E-09
A8=-3.9009E-12
[各種データ]
f=51.60
FNO=1.44
ω=23.12
Y=21.60
TL=87.71
[可変データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
R ∞ 1.64
β 0.0 -1/30
Bf 38.5078 40.2277
[条件式]
条件式(1) Bf/f=0.75
条件式(2) nP=1.553
条件式(3) nG=1.773
条件式(4) n2L=1.773
条件式(5) n2L−nP=0.220
条件式(6) (−r21a)/f=0.357
条件式(7) (−r21a)/r13b=0.985
条件式(8) r23b/r2Lb=0.745
条件式(9) n22−n21=-0.001
条件式(10) ν22−ν21=21.2
第3実施例に係るレンズ系について、図8、図9及び表3を用いて説明する。図8は、第3実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。第3実施例に係るレンズ系は、図8に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2とから構成されている。なお、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には、開口絞りSが配置されている。
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 45.6058 5.5000 1.772499 49.60
2 296.7518 0.1000
3 29.1170 5.5000 1.882997 40.76
4 39.4902 1.6000
5 73.0680 1.6000 1.647689 33.79
6 18.4729 9.3000
7 開口絞りS 7.7000
8 -18.3644 1.8000 1.784696 26.29
9 342.0979 6.5000 1.804000 46.57
10 -30.5985 0.2000
11 9394.4860 4.5000 1.834807 42.71
12 -43.3481 0.1000
13* -123.7741 0.1000 1.552810 37.63
14 -123.7741 4.5000 1.772499 49.60
15 -48.5167 (Bf)
[非球面データ]
第13面
κ=1.0000
A4=-2.7219E-06
A6=7.4832E-10
A8=-2.5366E-12
[各種データ]
f=51.60
FNO=1.44
ω=23.08
Y=21.60
TL=87.50
[可変データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
R ∞ 1.64
β 0.0 -1/30
Bf 38.5022 40.2221
[条件式]
条件式(1) Bf/f=0.75
条件式(2) nP=1.553
条件式(3) nG=1.773
条件式(4) n2L=1.773
条件式(5) n2L−nP=0.220
条件式(6) (−r21a)/f=0.356
条件式(7) (−r21a)/r13b=0.994
条件式(8) r23b/r2Lb=0.893
条件式(9) n22−n21=0.019
条件式(10) ν22−ν21=20.3
第4実施例に係るレンズ系について、図10、図11及び表4を用いて説明する。図10は、第4実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。第4実施例に係るレンズ系は、図10に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2とから構成されている。なお、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には、開口絞りSが配置されている。
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 46.0109 5.5000 1.788001 47.37
2 318.6937 0.1000
3 28.5452 5.5000 1.834807 42.71
4 39.4106 1.6000
5 76.5401 1.6000 1.647689 33.79
6 18.4793 9.3000
7 開口絞りS 7.7000
8 -18.4961 1.8000 1.805181 25.42
9 31837.2730 6.5000 1.804000 46.57
10 -30.3764 0.2000
11 5077.4803 4.5000 1.834807 42.71
12 -42.7967 0.1000
13* -137.6466 0.1000 1.552810 37.63
14 -137.6466 4.5000 1.804000 46.57
15 -51.5585 (Bf)
[非球面データ]
第13面
κ=1.0000
A4=-2.3686E-06
A6=-1.4624E-10
A8=-4.6597E-14
[各種データ]
f=51.60
FNO=1.44
ω=23.09
Y=21.60
TL=87.51
[可変データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
R ∞ 1.64
β 0.0 -1/30
Bf 38.5097 40.2296
[条件式]
条件式(1) Bf/f=0.75
条件式(2) nP=1.553
条件式(3) nG=1.804
条件式(4) n2L=1.804
条件式(5) n2L−nP=0.251
条件式(6) (−r21a)/f=0.358
条件式(7) (−r21a)/r13b=1.001
条件式(8) r23b/r2Lb=0.830
条件式(9) n22−n21=-0.001
条件式(10) ν22−ν21=21.2
物質 屈折率 光学膜厚 光学膜厚 光学膜厚 光学膜厚
媒質 空気 1.00
第7層 SiO2+MgF2 1.26 0.275λ 0.268λ 0.271λ 0.269λ
第6層 ZrO2+TiO2 2.12 0.045λ 0.057λ 0.054λ 0.059λ
第5層 Al2O3 1.65 0.212λ 0.171λ 0.178λ 0.162λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.077λ 0.127λ 0.13λ 0.158λ
第3層 Al2O3 1.65 0.288λ 0.122λ 0.107λ 0.08λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0 0.059λ 0.075λ 0.105λ
第1層 Al2O3 1.65 0 0.257λ 0.03λ 0.03λ
基板の屈折率 1.46 1.62 1.74 1.85
物質 屈折率 光学膜厚
媒質 空気 1.00
第5層 シリカとフッ化マグネシウムの混合物 1.26 0.269λ
第4層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.043λ
第3層 酸化アルミニウム 1.65 0.217λ
第2層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.066λ
第1層 酸化アルミニウム 1.65 0.290λ
基板 BK7 1.52
物質 屈折率 光学膜厚
媒質 空気 1.00
第7層 MgF2 1.39 0.243λ
第6層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.119λ
第5層 酸化アルミニウム 1.65 0.057λ
第4層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.220λ
第3層 酸化アルミニウム 1.65 0.064λ
第2層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.057λ
第1層 酸化アルミニウム 1.65 0.193λ
基板 BK7 1.52
S 開口絞り I 像面
1 カメラ(光学装置) 2 撮影レンズ(レンズ系)
3 クイックリターンミラー 4 焦点板
5 ペンタプリズム 6 接眼レンズ
7 撮像素子
101 反射防止膜
101a 第1層 101b 第2層
101c 第3層 101d 第4層
101e 第5層 101f 第6層
101g 第7層 102 光学部材
Claims (23)
- 光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を持つ第2レンズ群とにより実質的に2個のレンズ群からなるレンズ系において、
前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第21レンズと、正の屈折力を持つ第22レンズと、正の屈折力を持つ第23レンズと、第2Lレンズとの実質的に4個のレンズからなり、
前記レンズ系は、ガラス材料と樹脂材料の複合からなる複合型非球面レンズを含み、
前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に、ウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含んだ反射防止膜を設け、
前記第23レンズの像側の面の曲率半径をr23bとし、前記第2Lレンズの像側の面の曲率半径をr2Lbとしたとき、次式
0.745≦r23b/r2Lb<1.000
の条件を満足することを特徴とするレンズ系。 - 前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持ち、物体側の面が像側の面に比べて強い屈折力を持つ第11レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第12レンズとを有することを特徴とする請求項1に記載のレンズ系。
- 前記反射防止膜は多層膜であり、
前記多層膜の最表面層は、前記ウェットプロセスを用いて形成された層であることを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ系。 - 前記ウェットプロセスを用いて形成された層のd線における屈折率をndとしたとき、次式
nd≦1.30
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のレンズ系。 - 前記反射防止膜が設けられた光学面は、前記開口絞りから見て凹面であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のレンズ系。
- 前記反射防止膜が設けられた光学面は、像面から見て凹面であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のレンズ系。
- 前記レンズ系全系の焦点距離をfとし、前記レンズ系の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をBfとしたとき、次式
0.60<Bf/f<1.00
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のレンズ系。 - 前記複合型非球面レンズの樹脂材料のd線における屈折率をnPとしたとき、次式
1.400<nP<1.800
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のレンズ系。 - 前記複合型非球面レンズのガラス材料のd線における屈折率をnGとするとき、次式
nG>1.550
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のレンズ系。 - 前記複合型非球面レンズの樹脂材料面は、最も物体側に配置されるレンズの像側の面から、最も像側に配置される前記第2Lレンズの物体側の面までの、少なくとも1つのレンズ面に設けられていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のレンズ系。
- 前記第2Lレンズは、前記複合型非球面レンズであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のレンズ系。
- 前記第2Lレンズのガラス材料のd線における屈折率をn2Lとしたとき、次式
n2L>1.700
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のレンズ系。 - 前記第2Lレンズのガラス材料のd線における屈折率をn2Lとし、前記複合型非球面レンズの樹脂材料のd線における屈折率をnPとしたとき、次式
n2L−nP<0.400
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のレンズ系。 - 前記第2レンズ群は、最も物体側に負の屈折力を持つ第21レンズを有し、前記第21レンズの物体側の面の曲率半径をr21aとし、前記レンズ系全系の焦点距離をfとしたとき、次式
0.300<(−r21a)/f<0.450
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載のレンズ系。 - 前記第2Lレンズは正の屈折力を持ち、
前記第2レンズ群は、前記第23レンズの像側に、前記第2Lレンズのみを配置することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載のレンズ系。 - 前記第1レンズ群は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を持ち、物体側の面が像側の面に比べて強い屈折力である第11レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第12レンズとを有しており、前記第12レンズの像側に、負の屈折力を有する第13レンズのみを配置することを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載のレンズ系。
- 前記第13レンズの像側の面の曲率半径をr13bとし、前記第2レンズ群の最も物体側に位置する第21レンズの物体側の面の曲率半径をr21aとしたとき、次式
0.900<(−r21a)/r13b<1.100
の条件を満足することを特徴とする請求項16に記載のレンズ系。 - 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は常時固定であることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載のレンズ系。
- 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は無限遠合焦時固定であることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載のレンズ系。
- 前記レンズ系中の非球面は1面のみであることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載のレンズ系。
- 前記第2レンズ群は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第21レンズと、正の屈折力を持つ第22レンズとを有し、前記第21レンズと前記第22レンズは接合されて接合レンズを構成していることを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載のレンズ系。
- 前記接合レンズにおいて、前記第21レンズのd線における屈折率をn21とし、前記第22レンズのd線における屈折率をn22とし、前記第21レンズのd線におけるアッベ数をν21とし、前記第22レンズのd線におけるアッベ数をν22としたとき、次式
−0.050<n22−n21<0.050
16.0<ν22−ν21<40.0
の条件を満足することを特徴とする請求項21に記載のレンズ系。 - 請求項1〜22のいずれか1項に記載のレンズ系を有することを特徴とする光学装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008035987A JP5422895B2 (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | レンズ系及びこれを有する光学装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008035987A JP5422895B2 (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | レンズ系及びこれを有する光学装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009192996A JP2009192996A (ja) | 2009-08-27 |
JP5422895B2 true JP5422895B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=41075020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008035987A Expired - Fee Related JP5422895B2 (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | レンズ系及びこれを有する光学装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5422895B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5636668B2 (ja) | 2009-11-30 | 2014-12-10 | 株式会社ニコン | レンズ系及び光学装置 |
JP5641393B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2014-12-17 | 株式会社ニコン | レンズ系及び光学機器 |
JP5716986B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2015-05-13 | 株式会社ニコン | レンズ系及び光学機器 |
JP2012220804A (ja) * | 2011-04-12 | 2012-11-12 | Nikon Corp | レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法 |
JP5853715B2 (ja) * | 2012-01-16 | 2016-02-09 | 株式会社ニコン | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 |
KR101932717B1 (ko) | 2012-02-13 | 2018-12-26 | 삼성전자주식회사 | 결상렌즈 시스템 |
JP5895745B2 (ja) * | 2012-07-04 | 2016-03-30 | 株式会社ニコン | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 |
JP5978848B2 (ja) * | 2012-08-09 | 2016-08-24 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置 |
WO2014025015A1 (ja) * | 2012-08-09 | 2014-02-13 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
CN113589481B (zh) * | 2019-07-02 | 2022-10-28 | 浙江舜宇光学有限公司 | 光学成像镜头 |
TWI714368B (zh) | 2019-11-27 | 2020-12-21 | 大立光電股份有限公司 | 攝像用光學系統、取像裝置及電子裝置 |
CN112230374B (zh) * | 2020-10-30 | 2022-03-01 | 诚瑞光学(苏州)有限公司 | 摄像光学镜头 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05323187A (ja) * | 1992-05-26 | 1993-12-07 | Asahi Optical Co Ltd | 複合型非球面レンズを含むレンズ系 |
JP2843311B2 (ja) * | 1995-12-26 | 1999-01-06 | 株式会社リコー | 小型の広角レンズ |
JP4686888B2 (ja) * | 2000-04-20 | 2011-05-25 | 株式会社ニコン | ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置 |
JP2002131640A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-05-09 | Nidec Copal Corp | ズームレンズ |
JP4355154B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2009-10-28 | 株式会社コシナ | ソフトフォーカスレンズ |
WO2006030848A1 (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-23 | Nikon Corporation | 非晶質酸化珪素バインダを有するMgF2光学薄膜、及びそれを備える光学素子、並びにそのMgF2光学薄膜の製造方法 |
JP4929902B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2012-05-09 | 株式会社ニコン | 単焦点レンズと、これを有する撮像装置 |
-
2008
- 2008-02-18 JP JP2008035987A patent/JP5422895B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009192996A (ja) | 2009-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5422895B2 (ja) | レンズ系及びこれを有する光学装置 | |
JP5636668B2 (ja) | レンズ系及び光学装置 | |
JP5564959B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP5403411B2 (ja) | コンバータレンズ及びこれを有する光学装置 | |
JP5311200B2 (ja) | 広角レンズ、光学装置 | |
JP5207121B2 (ja) | 広角レンズ及びこれを有する撮像装置 | |
WO2016117651A1 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP2013033178A (ja) | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 | |
JP5853715B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP6531402B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP2016136213A (ja) | 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法 | |
JP5093657B2 (ja) | レトロフォーカスレンズ、撮像装置、およびレトロフォーカスレンズの合焦方法 | |
JP2013109025A (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 | |
JP5170616B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、および広角レンズの合焦方法 | |
JP2009198854A (ja) | 広角レンズ、これを有する撮像装置及び結像方法 | |
JP5633287B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP5712749B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5333406B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、撮影レンズの製造方法 | |
JP5218902B2 (ja) | 広角レンズおよび撮像装置 | |
JP5464379B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5440810B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5464380B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP2012220804A (ja) | レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法 | |
JP5895745B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP5861281B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5422895 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |