JP5861281B2 - 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 - Google Patents
光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5861281B2 JP5861281B2 JP2011146053A JP2011146053A JP5861281B2 JP 5861281 B2 JP5861281 B2 JP 5861281B2 JP 2011146053 A JP2011146053 A JP 2011146053A JP 2011146053 A JP2011146053 A JP 2011146053A JP 5861281 B2 JP5861281 B2 JP 5861281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical system
- rear group
- lens component
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
光軸に沿って物体側から順に、
前群と、
正の屈折力を有する後群とにより実質的に2個のレンズ群からなり、
前記前群は、物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ成分と、
負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた第2レンズ成分と、
負の屈折力を有する第3レンズ成分とにより実質的に3個のレンズ成分からなり、
前記後群は、物体側から順に、
負レンズと正レンズとが接合され、物体側に凹面を向けた第1レンズ成分と、
正の屈折力を有し、像側に凹面を向けた第2レンズ成分と、
正の屈折力を有する第3レンズ成分とにより実質的に3個のレンズ成分からなり、
前記前群および前記後群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、反射防止膜は屈折率ndが1.30以下である層を少なくとも1層含むように構成され、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.000 < nRNP−nRNN < 0.350
−2.00 < (rp2−rp1)/(rp2+rp1) < −0.00
但し、
nRNP:前記後群中の前記第1レンズ成分中の前記正レンズの媒質のd線に対する屈折率
nRNN:前記後群中の前記第1レンズ成分中の前記負レンズの媒質のd線に対する屈折率
rp1:前記後群中の前記第2レンズ成分の最も物体側の面の曲率半径
rp2:前記後群中の前記第2レンズ成分の最も像側の面の曲率半径
「レンズ成分」とは、1枚の単レンズ(レンズ要素)、若しくは、2枚以上の単レンズ(レンズ要素)を接合した接合レンズを指す。
光軸に沿って物体側から順に、前群と、正の屈折力を有する後群とにより実質的に2個のレンズ群からなる光学系の製造方法であって、
前記前群として、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ成分と、負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた第2レンズ成分と、負の屈折力を有する第3レンズ成分とによる実質的に3個のレンズ成分を配置し、
前記後群として、物体側から順に、負レンズと正レンズとが接合され、物体側に凹面を向けた第1レンズ成分と、正の屈折力を有し、像側に凹面を向けた第2レンズ成分と、正の屈折力を有する第3レンズ成分とによる実質的に3個のレンズ成分を配置し、
前記前群および前記後群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むように構成され、
以下の条件式を満足していることを特徴とする光学系の製造方法を提供する。
0.000 < nRNP−nRNN < 0.350
−2.00 < (rp2−rp1)/(rp2+rp1) < −0.00
但し、
nRNP:前記後群中の前記第1レンズ成分中の前記正レンズの媒質のd線に対する屈折率
nRNN:前記後群中の前記第1レンズ成分中の前記負レンズの媒質のd線に対する屈折率
rp1:前記後群中の前記第2レンズ成分の最も物体側の面の曲率半径
rp2:前記後群中の前記第2レンズ成分の最も像側の面の曲率半径
「レンズ成分」とは、1枚の単レンズ(レンズ要素)、若しくは、2枚以上の単レンズ(レンズ要素)を接合した接合レンズを指す。
但し、
nRNP:後群GR中の第1レンズ成分LRN中の正レンズL22の媒質のd線に対する屈折率
nRNN:後群GR中の第1レンズ成分LRN中の負レンズL21の媒質のd線に対する屈折率
但し、
rp1:後群GR中の第2レンズ成分LRP1の最も物体側の面の曲率半径
rp2:後群GR中の第2レンズ成分LRP1の最も像側の面の曲率半径
但し、
fFN1:前群GF中の第2レンズ成分LFN1の焦点距離
f0:無限遠合焦時の全系の焦点距離
但し、
fFN2:前群GF中の第3レンズ成分LFN2の焦点距離
f0:無限遠合焦時の全系の焦点距離
但し、
nRPP:後群GR中の第2レンズ成分LRP1の正レンズL23の媒質のd線に対する屈折率
nRPN:後群GR中の第2レンズ成分LRP1の負レンズL24の媒質のd線に対する屈折率
但し、
fRP:後群GR中の第2レンズ成分LRP1の焦点距離
f0:無限遠合焦時の全系の焦点距離
但し、
fRP2:後群GR中の第3レンズ成分LRP2の焦点距離
f0:無限遠合焦時の全系の焦点距離
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 (a)
図1は、第1実施例に係る光学系OS1のレンズ構成を示す断面図である。この光学系OS1は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群GRと、を有して構成されている。
[全体諸元]
f = 58.0220
FNO= F1.210
ω = 20.81°
Y = 21.6
TL = 108.8935
空気換算Bf = 38.0120
[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞ ∞
1* 65.8839 7.0000 49.53 1.744430
2 -497.8249 0.1000
3 31.8477 8.0000 63.88 1.516800
4 25.3357 7.5000
5 -1352.9378 1.5000 31.16 1.688930
6 45.3369 5.5000
7 0.0000 8.5000 開口絞りS
8 -26.2017 1.7000 29.57 1.717360
9 140.0354 9.8000 46.59 1.816000
10 -37.7310 0.1000
11 40.8209 10.0000 49.62 1.772500
12 -155.3245 1.3000 41.51 1.575010
13 32.9483 2.7000
14 54.6222 6.5000 49.53 1.744430
15* -117.5302 36.0000
16 0.0000 2.0000 63.88 1.516800
17 0.0000 0.6935
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
前群 1 1452.0656
後群 8 41.4561
κ A4 A6
第 1面 -0.4179 6.27748E-08 -9.11068E-11
第15面 3.6628 2.28024E-06 7.37001E-10
(1)nRNP−nRNN=0.09864
(2)(rp2−rp1)/(rp2+rp1)=-0.1067
(3)(−fFN1)/f0=7.1072
(4)(−fFN2)/f0=1.0970
(5)nRPP−nRPN=0.1975
(6)fRP/f0=3.6208
(7)fRP2/f0=0.8775
図4は、第2実施例に係る光学系OS2のレンズ構成を示す断面図である。この光学系OS2は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群GRと、を有して構成されている。
[全体諸元]
f = 58.0216
FNO= F1.210
ω = 21.03°
Y = 21.6
TL = 111.4017
空気換算Bf = 38.0203
[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞ ∞
1* 48.5419 9.0000 49.53 1.744430
2 -4006.7159 0.1000
3 41.2667 6.5000 82.57 1.497820
4 60.0000 1.5000 63.88 1.516800
5 24.7856 7.5000
6 -11889.5204 1.5000 31.16 1.688930
7 45.6954 5.5000
8 0.0000 8.5000 開口絞りS
9 -26.7890 1.7000 29.57 1.717360
10 95.9330 9.8000 46.59 1.816000
11 -40.5577 0.1000
12 40.7407 10.0000 49.62 1.772500
13 -352.6242 1.3000 41.51 1.575010
14 32.8034 2.7000
15 51.7528 7.0000 49.53 1.744430
16* -90.7205 36.0000
17 0.0000 2.0000 63.88 1.516800
18 0.0000 0.7017
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
前群 1 4379.4722
後群 9 40.0599
κ A4 A6
第 1面 -0.0458 2.67968E-07 -1.70729E-10
第16面 1.9662 2.63114E-06 1.81677E-10
(1)nRNP−nRNN=0.09864
(2)(rp2−rp1)/(rp2+rp1)=-0.1079
(3)(−fFN1)/f0=2.4136
(4)(−fFN2)/f0=1.1388
(5)nRPP−nRPN=0.1975
(6)fRP/f0=4.2148
(7)fRP2/f0=0.7793
図6は、第3実施例に係る光学系OS3のレンズ構成を示す断面図である。この光学系OS3は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群GRと、を有して構成されている。
[全体諸元]
f = 58.0216
FNO= F1.212
ω = 20.67°
Y = 21.6
TL = 111.7529
空気換算Bf = 38.0715
[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞ ∞
1* 42.9001 9.0000 49.53 1.744430
2 -759.7809 0.1000
3 39.3381 5.0000 63.88 1.516800
4 23.0671 7.0000
5 109.0084 1.5000 31.16 1.688930
6 30.0146 7.5000
7 0.0000 8.5000 開口絞りS
8 -29.9941 1.7000 29.57 1.717360
9 53.7056 12.0000 46.59 1.816000
10 -39.1782 0.1000
11 35.1890 7.0000 52.34 1.755000
12 141.3160 1.3000 45.51 1.548140
13 28.5039 4.8000
14 72.7463 7.5000 49.53 1.744430
15* -87.9348 36.0000
16 0.0000 2.0000 63.88 1.516800
17 0.0000 0.7529
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
前群 1 2966.21728
後群 8 41.35903
κ A4 A6
第 1面 -0.2253 1.10855E-07 -5.77849E-10
第15面 3.8248 1.40952E-06 -1.06066E-10
(1)nRNP−nRNN=0.09864
(2)(rp2−rp1)/(rp2+rp1)=-0.1050
(3)(−fFN1)/f0=2.0774
(4)(−fFN2)/f0=1.0443
(5)nRPP−nRPN=0.2069
(6)fRP/f0=6.0322
(7)fRP2/f0=0.9405
図8は、第4実施例に係る光学系OS4のレンズ構成を示す断面図である。この光学系OS4は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群GRと、を有して構成されている。
[全体諸元]
f = 58.0216
FNO= F1.2075
ω = 20.71°
Y = 21.6
TL = 115.1080
空気換算Bf = 38.2266
[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞ ∞
1* 42.3307 11.0000 49.53 1.744430
2 -1195.5447 0.1000
3 38.4586 3.0000 63.88 1.516800
4 22.9860 9.0000
5 100.1795 1.5000 31.16 1.688930
6 30.4674 7.0000
7 0.0000 8.5000 開口絞りS
8 -28.6498 1.7000 29.57 1.717360
9 56.2750 13.0000 46.59 1.816000
10 -38.4062 0.1000
11 36.0036 8.5000 49.62 1.772500
12 147.7696 1.3000 41.51 1.575010
13 28.8771 5.0000
14 65.3476 6.5000 49.53 1.744430
15* -98.9846 36.0000
16 0.0000 2.0000 63.88 1.516800
17 0.0000 0.9080
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
前群 1 2657.53882
後群 8 41.38318
κ A4 A6
第 1面 -0.2144 3.20826E-07 -5.21258E-10
第15面 1.9946 1.02179E-06 -1.79192E-10
(1)nRNP−nRNN=0.09864
(2)(rp2−rp1)/(rp2+rp1)=-0.1098
(3)(−fFN1)/f0=2.0402
(4)(−fFN2)/f0=1.1050
(5)nRPP−nRPN=0.1975
(6)fRP/f0=6.3210
(7)fRP2/f0=0.9270
図10は、第5実施例に係る光学系OS5のレンズ構成を示す断面図である。この光学系OS5は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群GRと、を有して構成されている。
[全体諸元]
f = 58.0216
FNO= F1.210
ω = 20.81°
Y = 21.6
TL = 110.39748
空気換算Bf = 38.01604
[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞ ∞
1* 49.8688 9.0000 49.53 1.744430
2 -518.0363 0.1000
3 40.2883 5.5000 52.20 1.517420
4 60.0000 1.5000 63.88 1.516800
5 27.9254 6.0000
6 168.7999 1.5000 31.16 1.688930
7 30.2735 7.5000
8 0.0000 8.5000 開口絞りS
9 -28.8341 1.7000 29.57 1.717360
10 78.5900 10.5000 46.59 1.816000
11 -40.5395 0.1000
12 37.3064 7.5000 49.62 1.772500
13 396.2828 1.3000 41.51 1.575010
14 30.5026 4.0000
15 62.3814 7.0000 49.53 1.744430
16* -82.5179 36.0000
17 0.0000 2.0000 63.88 1.516800
18 0.0000 0.6975
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
前群 1 2115.41898
後群 9 40.65448
κ A4 A6
第 1面 -0.2362 3.22585E-08 -4.00333E-10
第16面 2.6137 1.95398E-06 -1.27860E-10
(1)nRNP−nRNN=0.09864
(2)(rp2−rp1)/(rp2+rp1)=-0.1003
(3)(−fFN1)/f0=3.7656
(4)(−fFN2)/f0=0.9270
(5)nRPP−nRPN=0.1975
(6)fRP/f0=5.1177
(7)fRP2/f0=0.8398
図12は、第6実施例に係る光学系OS6のレンズ構成を示す断面図である。この光学系OS6は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群GRと、を有して構成されている。
[全体諸元]
f = 58.0216
FNO= F1.229
ω = 20.82°
Y = 21.6
TL = 122.05004
空気換算Bf = 38.01861
[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞ ∞
1* 41.8098 11.0500 49.53 1.744430
2* 2652.8412 1.0000
3 117.6517 5.4000 82.57 1.497820
4 -257.3631 1.5000 48.78 1.531720
5 22.4645 11.0000
6 -55.6445 2.0000 70.31 1.487490
7 -96.0152 3.0000
8 0.0000 10.0000 開口絞りS
9 -29.5135 1.7000 28.38 1.728250
10 109.6394 11.0000 46.59 1.816000
11 -40.5171 0.1000
12 44.9154 14.5000 49.62 1.772500
13 -50.7224 1.6000 41.51 1.575010
14 33.7818 2.5000
15 54.2656 7.0000 49.53 1.744430
16* -233.5493 36.0000
17 0.0000 2.0000 63.88 1.516800
18 0.0000 0.7000
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
前群 1 6928.27452
後群 9 43.40473
κ A4 A6 A8 A10
第 1面 -1.3241 3.10229E-06 -7.79759E-10 3.01550E-13 -7.29996E-16
第 2面 -0.1653E+05 -7.21606E-08 7.08003E-11 -3.55610E-13 1.07080E-17
第16面 -16.7337 1.90857E-06 4.23655E-09 -1.20892E-11 2.56021E-14
(1)nRNP−nRNN=0.08775
(2)(rp2−rp1)/(rp2+rp1)=-0.1415
(3)(−fFN1)/f0=0.9018
(4)(−fFN2)/f0=4.7562
(5)nRPP−nRPN=0.1975
(6)fRP/f0=2.7473
(7)fRP2/f0=1.0302
[全体諸元]
f = 58.0216
FNO= F1.2300
ω = 20.83°
Y = 21.6
TL = 121.55017
空気換算Bf = 38.01873
[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞ ∞
1* 42.3882 11.0500 49.53 1.744430
2* 2167.3376 1.0000
3 113.8826 5.4000 82.57 1.497820
4 -622.3931 1.5000 48.78 1.531720
5 22.7071 11.0000
6 -60.3750 2.0000 52.20 1.517420
7 -96.0594 3.0000
8 0.0000 10.0000 開口絞りS
9 -28.9264 1.7000 28.38 1.728250
10 129.6692 11.0000 46.59 1.816000
11 -39.3334 0.1000
12 46.0594 14.0000 49.62 1.772500
13 -50.2692 1.6000 41.51 1.575010
14 34.3180 2.5000
15 55.6965 7.0000 49.53 1.744430
16* -232.9169 36.0000
17 0.0000 2.0000 63.88 1.516800
18 0.0000 0.7002
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
前群 1 1869.98022
後群 9 43.86208
κ A4 A6 A8 A10
第 1面 -1.3412 2.99857E-06 -8.24891E-10 2.35245E-13 -4.91290E-16
第 2面 -0.3444E+04 -8.68033E-08 4.62357E-11 -2.08722E-13 -2.01437E-17
第16面 -8.6128 1.92924E-06 2.40259E-09 -6.72709E-12 1.77887E-14
(1)nRNP−nRNN=0.08775
(2)(rp2−rp1)/(rp2+rp1)=-0.1461
(3)(−fFN1)/f0=0.9251
(4)(−fFN2)/f0=5.5192
(5)nRPP−nRPN=0.1975
(6)fRP/f0=2.8784
(7)fRP2/f0=1.0515
図16は、第8実施例に係る光学系OS8のレンズ構成を示す断面図である。この光学系OS8は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群GRと、を有して構成されている。
[全体諸元]
f = 58.0216
FNO= F1.2300
ω = 20.82°
Y = 21.6
TL = 118.89463
空気換算Bf = 38.01320
[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1* 39.7073 11.0000 49.53 1.744430
2* 2526.2002 0.1000
3 102.0678 6.5000 82.57 1.497820
4 -84.0848 1.5000 52.20 1.517420
5 21.4694 11.0000
6 -62.0246 2.0000 31.16 1.688930
7 -97.3881 3.0000
8 0.0000 10.0000 開口絞りS
9 -26.3978 1.7000 29.57 1.717360
10 72.7424 12.0000 46.59 1.816000
11 -37.7187 0.1000
12 45.2189 10.0000 49.62 1.772500
13 -117.8426 1.3000 41.51 1.575010
14 33.4623 3.0000
15 56.4087 7.0000 49.53 1.744430
16* -132.4054 36.0000
17 0.0000 2.0000 63.88 1.516800
18 0.0000 0.6946
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
前群 1 678.80939
後群 9 42.58204
κ A4 A6 A8 A10
第 1面 -0.8567 3.05299E-06 -6.59016E-10 6.97421E-13 -4.05702E-16
第 2面 0.5931E+04 6.03268E-08 7.20986E-11 -2.17040E-13 8.89735E-17
第16面 1.4374 1.57765E-06 -1.04169E-09 1.88087E-12 -4.58581E-16
(1)nRNP−nRNN=0.09864
(2)(rp2−rp1)/(rp2+rp1)=-0.1494
(3)(−fFN1)/f0=0.9153
(4)(−fFN2)/f0=4.3742
(5)nRPP−nRPN=0.1975
(6)fRP/f0=5.1695
(7)fRP2/f0=0.9306
物質 屈折率 光学膜厚 光学膜厚 光学膜厚
媒質 空気 1
第7層 MgF2+SiO2 1.26 0.268λ 0.271λ 0.269λ
第6層 ZrO2+TiO2 2.12 0.057λ 0.054λ 0.059λ
第5層 Al2O3 1.65 0.171λ 0.178λ 0.162λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.127λ 0.13λ 0.158λ
第3層 Al2O3 1.65 0.122λ 0.107λ 0.08λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0.059λ 0.075λ 0.105λ
第1層 Al2O3 1.65 0.257λ 0.03λ 0.03λ
基板の屈折率 1.62 1.74 1.85
物質 屈折率 光学膜厚 光学膜厚
媒質 空気 1
第5層 MgF2+SiO2 1.26 0.275λ 0.269λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.045λ 0.043λ
第3層 Al2O3 1.65 0.212λ 0.217λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0.077λ 0.066λ
第1層 Al2O3 1.65 0.288λ 0.290λ
基板の屈折率 1.46 1.52
物質 屈折率 光学膜厚
媒質 空気 1
第7層 MgF2 1.39 0.243λ
第6層 ZrO2+TiO2 2.12 0.119λ
第5層 Al2O3 1.65 0.057λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.220λ
第3層 Al2O3 1.65 0.064λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0.057λ
第1層 Al2O3 1.65 0.193λ
基板の屈折率 1.52
GF 前群
LFP 前群の第1レンズ成分
LFN1 前群の第2レンズ成分
LFN2 前群の第3レンズ成分
GR 後群
LRN 後群の第1レンズ成分
L21 負レンズ
L22 正レンズ
LRP1 後群の第2レンズ成分
L23 正レンズ
L24 負レンズ
LRP2 後群の第3レンズ成分
S 開口絞り
I 像面
1 一眼レフカメラ(撮像装置)
101 反射防止膜
101a 第1層
101b 第2層
101c 第3層
101d 第4層
101e 第5層
101f 第6層
101g 第7層
102 光学部材
Claims (22)
- 光軸に沿って物体側から順に、
前群と、
正の屈折力を有する後群とにより実質的に2個のレンズ群からなり、
前記前群は、物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ成分と、
負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた第2レンズ成分と、
負の屈折力を有する第3レンズ成分とにより実質的に3個のレンズ成分からなり、
前記後群は、物体側から順に、
負レンズと正レンズとが接合され、物体側に凹面を向けた第1レンズ成分と、
正の屈折力を有し、像側に凹面を向けた第2レンズ成分と、
正の屈折力を有する第3レンズ成分とにより実質的に3個のレンズ成分からなり、
前記前群および前記後群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、反射防止膜は屈折率ndが1.30以下である層を少なくとも1層含むように構成され、
以下の条件式を満足することを特徴とする光学系。
0.000 < nRNP−nRNN < 0.350
−2.00 < (rp2−rp1)/(rp2+rp1) < −0.00
但し、
nRNP:前記後群中の前記第1レンズ成分中の前記正レンズの媒質のd線に対する屈折率
nRNN:前記後群中の前記第1レンズ成分中の前記負レンズの媒質のd線に対する屈折率
rp1:前記後群中の前記第2レンズ成分の最も物体側の面の曲率半径
rp2:前記後群中の前記第2レンズ成分の最も像側の面の曲率半径
「レンズ成分」とは、1枚の単レンズ(レンズ要素)、若しくは、2枚以上の単レンズ(レンズ要素)を接合した接合レンズを指す。 - 前記反射防止膜は多層膜であり、
前記多層膜を構成する層のうち最も表面側の層が、屈折率ndが1.30以下の層であることを特徴とする請求項1に記載の光学系。 - 前記反射防止膜が設けられた前記光学面は、開口絞りから見て凹形状のレンズ面であることを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。
- 前記開口絞りから見て凹形状のレンズ面は、物体側のレンズ面であることを特徴とする請求項3に記載の光学系。
- 前記開口絞りから見て凹形状のレンズ面は、像面側のレンズ面であることを特徴とする請求項3に記載の光学系。
- 前記反射防止膜が設けられた前記光学面は、物体側から見て凹形状のレンズ面であることを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。
- 前記物体側から見て凹形状のレンズ面は、前記前群の最も像面側のレンズの、物体側のレンズ面であることを特徴とする請求項6に記載の光学系。
- 前記物体側から見て凹形状のレンズ面は、前記前群の最も像面側のレンズの、像面側のレンズ面であることを特徴とする請求項6に記載の光学系。
- 前記反射防止膜が設けられた前記光学面は、像面側から見て凹形状のレンズ面であることを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。
- 前記像面側から見て凹形状のレンズ面は、前記後群の最も像面側のレンズの、物体側のレンズ面であることを特徴とする請求項9に記載の光学系。
- 前記像面側から見て凹形状のレンズ面は、前記後群の最も像面側のレンズから物体側へ2番目のレンズの、像面側のレンズ面であることを特徴とする請求項9に記載の光学系。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の光学系。
0.00 < (−fFN1)/f0 < 20.00
但し、
fFN1:前記前群中の前記第2レンズ成分の焦点距離
f0:無限遠合焦時の全系の焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の光学系。
0.20 < (−fFN2)/f0 < 15.00
但し、
fFN2:前記前群中の前記第3レンズ成分の焦点距離
f0:無限遠合焦時の全系の焦点距離 - 前記後群中の前記第2レンズ成分は、正レンズと負レンズとが接合された接合レンズであって、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の光学系。
0.000 < nRPP−nRPN < 0.500
但し、
nRPP:前記後群中の前記第2レンズ成分の前記正レンズの媒質のd線に対する屈折率
nRPN:前記後群中の前記第2レンズ成分の前記負レンズの媒質のd線に対する屈折率 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の光学系。
1.00 < fRP/f0 < 12.00
但し、
fRP:前記後群中の前記第2レンズ成分の焦点距離
f0:無限遠合焦時の全系の焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の光学系。
0.1 < fRP2/f0 < 3.0
但し、
fRP2:前記後群中の前記第3レンズ成分の焦点距離
f0:無限遠合焦時の全系の焦点距離 - 前記前群は、少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の光学系。
- 前記後群は、少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載の光学系。
- 前記後群中の前記第3レンズ成分は、物体側に凸面を向けた正レンズであることを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載の光学系。
- 前記前群と前記後群との間に開口絞りを有することを特徴とする請求項1から19のいずれか1項に記載の光学系。
- 請求項1から20のいずれか1項に記載の光学系を有することを特徴とする撮像装置。
- 光軸に沿って物体側から順に、前群と、正の屈折力を有する後群とにより実質的に2個のレンズ群からなる光学系の製造方法であって、
前記前群として、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ成分と、負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた第2レンズ成分と、負の屈折力を有する第3レンズ成分とによる実質的に3個のレンズ成分を配置し、
前記後群として、物体側から順に、負レンズと正レンズとが接合され、物体側に凹面を向けた第1レンズ成分と、正の屈折力を有し、像側に凹面を向けた第2レンズ成分と、正の屈折力を有する第3レンズ成分とによる実質的に3個のレンズ成分を配置し、
前記前群および前記後群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むように構成され、
以下の条件式を満足していることを特徴とする光学系の製造方法。
0.000 < nRNP−nRNN < 0.350
−2.00 < (rp2−rp1)/(rp2+rp1) < −0.00
但し、
nRNP:前記後群中の前記第1レンズ成分中の前記正レンズの媒質のd線に対する屈折率
nRNN:前記後群中の前記第1レンズ成分中の前記負レンズの媒質のd線に対する屈折率
rp1:前記後群中の前記第2レンズ成分の最も物体側の面の曲率半径
rp2:前記後群中の前記第2レンズ成分の最も像側の面の曲率半径
「レンズ成分」とは、1枚の単レンズ(レンズ要素)、若しくは、2枚以上の単レンズ(レンズ要素)を接合した接合レンズを指す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011146053A JP5861281B2 (ja) | 2011-06-30 | 2011-06-30 | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011146053A JP5861281B2 (ja) | 2011-06-30 | 2011-06-30 | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013011831A JP2013011831A (ja) | 2013-01-17 |
JP5861281B2 true JP5861281B2 (ja) | 2016-02-16 |
Family
ID=47685735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011146053A Expired - Fee Related JP5861281B2 (ja) | 2011-06-30 | 2011-06-30 | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5861281B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI636279B (zh) | 2017-08-18 | 2018-09-21 | 大立光電股份有限公司 | 影像擷取光學系統組、取像裝置及電子裝置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04335610A (ja) * | 1991-05-13 | 1992-11-24 | Nikon Corp | 投影レンズ |
JP4506906B2 (ja) * | 1999-03-25 | 2010-07-21 | 株式会社栃木ニコン | 撮像レンズ |
-
2011
- 2011-06-30 JP JP2011146053A patent/JP5861281B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013011831A (ja) | 2013-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5636668B2 (ja) | レンズ系及び光学装置 | |
JP5429244B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5564959B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP5422895B2 (ja) | レンズ系及びこれを有する光学装置 | |
JP5853715B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
WO2016117651A1 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP5403411B2 (ja) | コンバータレンズ及びこれを有する光学装置 | |
JP6531402B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP2016136213A (ja) | 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法 | |
JP5093657B2 (ja) | レトロフォーカスレンズ、撮像装置、およびレトロフォーカスレンズの合焦方法 | |
JP2013109025A (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 | |
JP5170616B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、および広角レンズの合焦方法 | |
JP5621562B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを備える光学機器 | |
JP5712749B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5333406B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、撮影レンズの製造方法 | |
JP5633287B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP2015084037A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5464380B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5440810B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5464379B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5895745B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP2015212822A (ja) | 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法 | |
JP2012220804A (ja) | レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法 | |
JP5861281B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP6435635B2 (ja) | 光学系、光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5861281 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |