JP5403411B2 - コンバータレンズ及びこれを有する光学装置 - Google Patents
コンバータレンズ及びこれを有する光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5403411B2 JP5403411B2 JP2009144241A JP2009144241A JP5403411B2 JP 5403411 B2 JP5403411 B2 JP 5403411B2 JP 2009144241 A JP2009144241 A JP 2009144241A JP 2009144241 A JP2009144241 A JP 2009144241A JP 5403411 B2 JP5403411 B2 JP 5403411B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- converter
- layer
- cemented
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(a)
第1実施例に係るコンバータレンズCLについて、図1〜図3及び表1を用いて説明する。図1は、マスタレンズMLに、第1実施例に係るコンバータレンズCLを装着した構成を示す図である。第1実施例に係るコンバータレンズCLは、図1に示すように、物体側から順に並んだ、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2とから構成される。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 ∞ 4.00 1.51680 64.10
2 ∞ 0.60
3 173.866 12.00 1.49782 82.52
4 -978.065 0.20
5 133.636 15.00 1.49782 82.52
6 -464.694 5.00 1.80411 46.54
7 332.918 46.30
8 99.554 3.50 1.74400 45.00
9 55.631 15.90 1.49782 82.52
10 -1371.060 29.55
11 -169.969 2.70 1.51680 64.10
12 67.285 4.51
13 -192.927 7.00 1.80384 33.89
14 -43.081 2.80 1.58913 61.09
15 83.887 19.21
16 ∞ 1.70 (絞り)
17 194.039 5.80 1.51860 69.98
18 -90.958 3.10
19 -43.595 3.50 1.79504 28.56
20 -64.790 7.60
21 -175.804 6.70 1.48749 70.41
22 -53.035 14.50
23 ∞ 3.63
24 ∞ 2.00 1.51680 64.10
25 ∞ 38.62
26 56.424 5.00 1.62004 36.30
27 -92.429 1.20
28 -125.333 1.50 1.80400 46.58
29 26.565 6.00
30 37.489 9.60 1.62004 36.30
31 -20.065 2.00 1.88300 40.77
32 32.015 8.80 1.57501 41.49
33 -32.015 6.60
34 -48.625 6.50 1.58913 61.18
35 -25.283 0.10
36 -52.195 2.50 1.88300 40.77
37 158.210 (Bf)
像面 ∞
[各種データ]
f(ML) = 294.001
FNO(ML) = 2.89
f(ML+CL)= 585.3
R = ∞
S = 38.7
f1 = -59.1
f2 = 309.1
FNO = 5.7
2ω = 4.2
Y = 21.6
Bf = 45.6
D = 6.00
TL = 49.80
fc = 79.41
fn = -43.74
Np1 = 1.62004
Nn = 1.88300
Np2 = 1.57501
[条件式対応値]
(1) D/TL = 0.120
(2) (-fn)/fc = 0.551
(3) Np1/Nn = 0.860
(4) Np2/Nn = 0.836
(5) β = 1.99
第2実施例に係るコンバータレンズCLについて、図4、図5及び表2を用いて説明する。図4は、マスタレンズMLに、第2実施例に係るコンバータレンズCLを装着した構成を示す図である。第2実施例に係るコンバータレンズCLは、図4に示すように、物体側から順に並んだ、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2とから構成される。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 ∞ 4.00 1.51680 64.10
2 ∞ 0.60
3 173.866 12.00 1.49782 82.52
4 -978.065 0.20
5 133.636 15.00 1.49782 82.52
6 -464.694 5.00 1.80411 46.54
7 332.918 46.30
8 99.554 3.50 1.74400 45.00
9 55.631 15.90 1.49782 82.52
10 -1371.060 29.55
11 -169.969 2.70 1.51680 64.10
12 67.285 4.51
13 -192.927 7.00 1.80384 33.89
14 -43.081 2.80 1.58913 61.09
15 83.887 19.21
16 ∞ 1.70 (絞り)
17 194.039 5.80 1.51860 69.98
18 -90.958 3.10
19 -43.595 3.50 1.79504 28.56
20 -64.790 7.60
21 -175.804 6.70 1.48749 70.41
22 -53.035 14.50
23 ∞ 3.63
24 ∞ 2.00 1.51680 64.10
25 ∞ 38.62
26 41.365 5.00 1.62004 36.26
27 -169.892 0.80
28 -618.114 1.50 1.80400 46.58
29 22.751 5.40
30 43.584 9.00 1.62004 36.30
31 -19.386 2.00 1.88300 40.76
32 35.157 8.20 1.57501 41.49
33 -35.157 2.90
34* -58.619 6.40 1.58913 61.16
35 -28.567 0.50
36 -34.421 2.50 1.88300 40.76
37 -121.391 (Bf)
像面 ∞
[非球面データ]
第34面
κ = 1.0000
A4 = 1.05550E-05
A6 = 7.82650E-09
A8 = 0.00000E+00
A10 = 0.00000E+00
[各種データ]
f(ML) = 294.001
FNO(ML) = 2.89
f(ML+CL)= 581.9
R = ∞
S = 38.7
f1 = -64.8
f2 = 444.6
FNO = 5.7
2ω = 4.3
Y = 21.6
Bf = 52.5
D = 5.40
TL = 44.20
fc = 108.07
fn = -44.54
Np1 = 1.62004
Nn = 1.88300
Np2 = 1.57501
[条件式対応値]
(1) D/TL = 0.122
(2) (-fn)/fc = 0.412
(3) Np1/Nn = 0.860
(4) Np2/Nn = 0.836
(5) β = 1.97
第3実施例に係るコンバータレンズCLについて、図6、図7及び表3を用いて説明する。図6は、マスタレンズMLに、第3実施例に係るコンバータレンズCLを装着した構成を示す図である。第3実施例に係るコンバータレンズCLは、図6に示すように、物体側から順に並んだ、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2とから構成される。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 ∞ 4.00 1.51680 64.10
2 ∞ 0.60
3 173.866 12.00 1.49782 82.52
4 -978.065 0.20
5 133.636 15.00 1.49782 82.52
6 -464.694 5.00 1.80411 46.54
7 332.918 46.30
8 99.554 3.50 1.74400 45.00
9 55.631 15.90 1.49782 82.52
10 -1371.060 29.55
11 -169.969 2.70 1.51680 64.10
12 67.285 4.51
13 -192.927 7.00 1.80384 33.89
14 -43.081 2.80 1.58913 61.09
15 83.887 19.21
16 ∞ 1.70 (絞り)
17 194.039 5.80 1.51860 69.98
18 -90.958 3.10
19 -43.595 3.50 1.79504 28.56
20 -64.790 7.60
21 -175.804 6.70 1.48749 70.41
22 -53.035 14.50
23 ∞ 3.63
24 ∞ 2.00 1.51680 64.10
25 ∞ 38.62
26 43.495 5.00 1.62004 36.26
27 -176.601 1.63
28 -901.179 1.50 1.81600 46.62
29 23.156 2.49
30 40.689 8.24 1.62588 35.65
31 -20.747 2.00 1.88300 40.76
32 24.572 8.11 1.56732 42.70
33 -50.264 4.61
34* -77.902 7.00 1.58913 61.16
35 -31.925 0.10
36 -38.235 2.50 1.88300 40.76
37 -80.004 (Bf)
像面 ∞
[非球面データ]
第34面
κ = 1.0000
A4 = 1.32520E-05
A6 = 1.02370E-08
A8 = 0.00000E+00
A10 = 0.00000E+00
[各種データ]
f(ML) = 294.001
FNO(ML) = 2.89
f(ML+CL)= 582.0
R = ∞
S = 38.7
f1 = -64.9
f2 = 467.5
FNO = 5.7
2ω = 4.3
Y = 21.6
Bf = 53.2
D = 2.49
TL = 43.17
fc = 335.50
fn = -61.68
Np1 = 1.62588
Nn = 1.88300
Np2 = 1.56732
[条件式対応値]
(1) D/TL = 0.058
(2) (-fn)/fc = 0.184
(3) Np1/Nn = 0.863
(4) Np2/Nn = 0.832
(5) β= 1.97
第4実施例に係るコンバータレンズCLについて、図8、図9及び表4を用いて説明する。図8は、マスタレンズMLに、第4実施例に係るコンバータレンズCLを装着した構成を示す図である。第4実施例に係るコンバータレンズCLは、図8に示すように、物体側から順に並んだ、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2とから構成される。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 ∞ 4.00 1.51680 64.10
2 ∞ 0.60
3 173.866 12.00 1.49782 82.52
4 -978.065 0.20
5 133.636 15.00 1.49782 82.52
6 -464.694 5.00 1.80411 46.54
7 332.918 46.30
8 99.554 3.50 1.74400 45.00
9 55.631 15.90 1.49782 82.52
10 -1371.060 29.55
11 -169.969 2.70 1.51680 64.10
12 67.285 4.51
13 -192.927 7.00 1.80384 33.89
14 -43.081 2.80 1.58913 61.09
15 83.887 19.21
16 ∞ 1.70 (絞り)
17 194.039 5.80 1.51860 69.98
18 -90.958 3.10
19 -43.595 3.50 1.79504 28.56
20 -64.790 7.60
21 -175.804 6.70 1.48749 70.41
22 -53.035 14.50
23 ∞ 3.63
24 ∞ 2.00 1.51680 64.10
25 ∞ 38.62
26 49.516 5.00 1.62004 36.26
27 -73.947 0.27
28 -82.701 1.50 1.81600 46.62
29 26.746 3.21
30 139.929 4.18 1.67270 32.11
31 -111.051 3.00
32 120.000 6.91 1.72342 37.95
33 -22.968 2.00 1.88300 40.76
34 27.016 8.42 1.56732 42.70
35 -46.582 6.39
36 -59.851 5.84 1.58913 61.16
37* -28.452 0.10
38 -34.892 2.50 1.88300 40.76
39 -115.137 (Bf)
像面 ∞
[非球面データ]
第37面
κ = 1.0000
A4 = 1.22110E-05
A6 = 5.14870E-09
A8 = 0.00000E+00
A10 = 0.00000E+00
[各種データ]
f(ML) = 294.001
FNO(ML) = 2.89
f(ML+CL)= 582.0
R = ∞
S = 38.7
f1 =-150.8
f2 =-160.5
FNO = 5.7
2ω = 4.3
Y = 21.6
Bf = 50.0
D = 3.00
TL = 49.32
fc =1897.08
fn = -83.73
Np1 = 1.72342
Nn = 1.88300
Np2 = 1.56732
[条件式対応値]
(1) D/TL = 0.061
(2) (-fn)/fc = 0.044
(3) Np1/Nn = 0.915
(4) Np2/Nn = 0.832
(5) β = 1.96
第5実施例に係るコンバータレンズCLについて、図10、図11及び表5を用いて説明する。図10は、マスタレンズMLに、第5実施例に係るコンバータレンズCLを装着した構成を示す図である。第5実施例に係るコンバータレンズCLは、図10に示すように、物体側から順に並んだ、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2とから構成される。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 ∞ 4.00 1.51680 64.10
2 ∞ 0.60
3 173.866 12.00 1.49782 82.52
4 -978.065 0.20
5 133.636 15.00 1.49782 82.52
6 -464.694 5.00 1.80411 46.54
7 332.918 46.30
8 99.554 3.50 1.74400 45.00
9 55.631 15.90 1.49782 82.52
10 -1371.060 29.55
11 -169.969 2.70 1.51680 64.10
12 67.285 4.51
13 -192.927 7.00 1.80384 33.89
14 -43.081 2.80 1.58913 61.09
15 83.887 19.21
16 ∞ 1.70 (絞り)
17 194.039 5.80 1.51860 69.98
18 -90.958 3.10
19 -43.595 3.50 1.79504 28.56
20 -64.790 7.60
21 -175.804 6.70 1.48749 70.41
22 -53.035 14.50
23 ∞ 3.63
24 ∞ 2.00 1.51680 64.10
25 ∞ 38.62
26 82.235 5.00 1.62004 36.26
27 -146.695 2.68
28 -726.932 1.50 1.81600 46.62
29 21.704 2.68
30 27.564 11.00 1.63980 34.56
31 -17.932 2.00 1.88300 40.76
32 47.494 9.25 1.51742 52.31
33 -25.996 4.14
34 -35.907 5.26 1.58913 61.16
35 -23.885 0.10
36 -45.558 2.50 1.88300 v40.76
37 433.303 (Bf)
像面 ∞
[各種データ]
f(ML) = 294.001
FNO(ML) = 2.89
f(ML+CL)= 581.4
R = ∞
S = 38.7
f1 = -40.6
f2 = 84.1
FNO = 5.7
2ω = 4.2
Y = 21.6
Bf = 49.3
D = 2.68
TL = 46.10
fc = 47.03
fn = -71.01
Np1 = 1.63980
Nn = 1.88300
Np2 = 1.51742
[条件式対応値]
(1) D/TL = 0.058
(2) (-fn)/fc = 1.510
(3) Np1/Nn = 0.871
(4) Np2/Nn = 0.806
(5) β = 1.95
物質 屈折率 光学膜厚 光学膜厚 光学膜厚 光学膜厚
媒質 空気 1.00
第7層 SiO2+MgF2 1.26 0.275λ 0.268λ 0.271λ 0.269λ
第6層 ZrO2+TiO2 2.12 0.045λ 0.057λ 0.054λ 0.059λ
第5層 Al2O3 1.65 0.212λ 0.171λ 0.178λ 0.162λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.077λ 0.127λ 0.13λ 0.158λ
第3層 Al2O3 1.65 0.288λ 0.122λ 0.107λ 0.08λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0 0.059λ 0.075λ 0.105λ
第1層 Al2O3 1.65 0 0.257λ 0.03λ 0.03λ
基板の屈折率 1.46 1.62 1.74 1.85
物質 屈折率 光学膜厚
媒質 空気 1.00
第5層 シリカとフッ化マグネシウムの混合物 1.26 0.269λ
第4層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.043λ
第3層 酸化アルミニウム 1.65 0.217λ
第2層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.066λ
第1層 酸化アルミニウム 1.65 0.290λ
基板 BK7 1.52
物質 屈折率 光学膜厚
媒質 空気 1.00
第7層 MgF2 1.39 0.243λ
第6層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.119λ
第5層 酸化アルミニウム 1.65 0.057λ
第4層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.220λ
第3層 酸化アルミニウム 1.65 0.064λ
第2層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.057λ
第1層 酸化アルミニウム 1.65 0.193λ
基板 BK7 1.52
CL コンバータレンズ
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
L1 第1レンズ(第1レンズ群を構成する正レンズ)
L2 第2レンズ(第1レンズ群を構成する負レンズ)
S 開口絞り
I 像面
1 カメラ(光学装置)
101 反射防止膜
101a 第1層
101b 第2層
101c 第3層
101d 第4層
101e 第5層
101f 第6層
101g 第7層
102 光学部材
Claims (12)
- マスタレンズの像側に装着して用いられ、着脱可能なコンバータレンズであって、
少なくとも、正レンズと、負レンズと、正レンズとからなる正屈折力の接合レンズを有し、前記コンバータレンズを構成する光学面のうち少なくとも1面は、ウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含んだ反射防止膜が施されていることを特徴とするコンバータレンズ。 - 前記反射防止膜は多層膜であり、
前記多層膜の最表面層は、前記ウェットプロセスを用いて形成された層であることを特徴とする請求項1に記載のコンバータレンズ。 - 前記ウェットプロセスを用いて形成された層のd線における屈折率をndとしたとき、次式
nd≦1.30
の条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のコンバータレンズ。 - 最も物体側から順に並んだ、正屈折力の第1レンズと、負屈折力の第2レンズとを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のコンバータレンズ。
- 物体側から順に並んだ、第1レンズ群と、第2レンズ群とを有し、
前記第1レンズ群の最も像側の面から前記第2レンズ群の最も物体側の面までの距離をDとし、前記コンバータレンズの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をTLとしたとき、次式
0.01<D/TL<0.25
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のコンバータレンズ。 - 前記接合レンズの合成焦点距離をfcとし、前記接合レンズを構成する前記負レンズの焦点距離をfnとしたとき、次式
0.02<(−fn)/fc<2.00
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のコンバータレンズ。 - 前記接合レンズを構成する前記負レンズのd線の屈折率をNnとし、前記接合レンズを構成する前記負レンズに接合された物体側の前記正レンズのd線の屈折率Np1としたとき、次式
0.75<Np1/Nn<0.95
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のコンバータレンズ。 - 前記接合レンズを構成する前記負レンズのd線の屈折率をNnとし、前記接合レンズを構成する前記負レンズに接合された像側の前記正レンズのd線の屈折率をNp2としたとき、次式
0.70<Np2/Nn<0.95
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のコンバータレンズ。 - 前記コンバータレンズの拡大倍率をβとしたとき、次式
1.40≦β
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のコンバータレンズ。 - 非球面を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のコンバータレンズ。
- 前記非球面は、前記接合レンズより像側に配置されることを特徴とする請求項10に記載のコンバータレンズ。
- 請求項1〜11のいずれか一項に記載のコンバータレンズを有することを特徴とする光学装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009144241A JP5403411B2 (ja) | 2009-06-17 | 2009-06-17 | コンバータレンズ及びこれを有する光学装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009144241A JP5403411B2 (ja) | 2009-06-17 | 2009-06-17 | コンバータレンズ及びこれを有する光学装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011002563A JP2011002563A (ja) | 2011-01-06 |
JP5403411B2 true JP5403411B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=43560580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009144241A Expired - Fee Related JP5403411B2 (ja) | 2009-06-17 | 2009-06-17 | コンバータレンズ及びこれを有する光学装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5403411B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8941921B2 (en) | 2010-08-30 | 2015-01-27 | Nikon Corporation | Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing optical system |
JP5429244B2 (ja) * | 2011-06-27 | 2014-02-26 | 株式会社ニコン | 光学系、光学装置 |
JP5617455B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2014-11-05 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
KR20160094224A (ko) | 2015-01-30 | 2016-08-09 | 삼성전자주식회사 | 리어 컨버전 렌즈 |
CN104777529B (zh) * | 2015-04-07 | 2016-04-27 | 中国计量学院 | 一种补偿单透镜球差的光学抗反射多层膜的设计制备方法 |
CN108713158B (zh) * | 2016-03-16 | 2019-07-23 | 富士胶片株式会社 | 扩束透镜及摄像装置 |
JP7118615B2 (ja) | 2017-10-12 | 2022-08-16 | キヤノン株式会社 | 光学素子、光学系および撮像装置 |
JP6987710B2 (ja) * | 2018-07-13 | 2022-01-05 | 富士フイルム株式会社 | リアコンバータレンズおよび撮像装置 |
JP7328084B2 (ja) * | 2019-09-03 | 2023-08-16 | キヤノン株式会社 | エクステンダレンズ群、ズームレンズ、および撮像装置 |
CN115032778B (zh) * | 2022-06-21 | 2023-06-02 | 广州长步道光学科技有限公司 | 一种工业镜头的变倍组件 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63201624A (ja) * | 1987-02-18 | 1988-08-19 | Canon Inc | エクステンダ−レンズ |
JP2009080176A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Olympus Imaging Corp | リアコンバーターレンズ装置及びそれを備えた撮影システム |
-
2009
- 2009-06-17 JP JP2009144241A patent/JP5403411B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011002563A (ja) | 2011-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5636668B2 (ja) | レンズ系及び光学装置 | |
JP5403411B2 (ja) | コンバータレンズ及びこれを有する光学装置 | |
JP4978836B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器、および結像方法 | |
JP5440760B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5422895B2 (ja) | レンズ系及びこれを有する光学装置 | |
JP5564959B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
US10302905B2 (en) | Optical system, image-capturing device comprising optical system and method for manufacturing optical system | |
JP5311200B2 (ja) | 広角レンズ、光学装置 | |
JP5207121B2 (ja) | 広角レンズ及びこれを有する撮像装置 | |
WO2016117652A1 (ja) | 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法 | |
WO2014115565A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP5853715B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP6531402B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP5093657B2 (ja) | レトロフォーカスレンズ、撮像装置、およびレトロフォーカスレンズの合焦方法 | |
JP5170616B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、および広角レンズの合焦方法 | |
JP6146021B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP5440560B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP2009198854A (ja) | 広角レンズ、これを有する撮像装置及び結像方法 | |
JP5333406B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、撮影レンズの製造方法 | |
JP5218902B2 (ja) | 広角レンズおよび撮像装置 | |
JP2013083782A (ja) | 光学系、光学装置、および光学系の製造方法 | |
JP2013083780A (ja) | 光学系、光学装置、および光学系の製造方法 | |
JP2013083781A (ja) | 光学系、光学装置、および光学系の製造方法 | |
JP2012220804A (ja) | レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法 | |
JP5895745B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5403411 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |